JPH1179405A - 段積み鋼矢板の引き剥がし方法およびその装置 - Google Patents

段積み鋼矢板の引き剥がし方法およびその装置

Info

Publication number
JPH1179405A
JPH1179405A JP24677697A JP24677697A JPH1179405A JP H1179405 A JPH1179405 A JP H1179405A JP 24677697 A JP24677697 A JP 24677697A JP 24677697 A JP24677697 A JP 24677697A JP H1179405 A JPH1179405 A JP H1179405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
peeling
lowermost
insertion blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24677697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523461B2 (ja
Inventor
Shinichi Takahira
慎一 高比良
Takashi Hayasaka
▲昂▼ 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gecoss Corp
Original Assignee
Kawasho Gecoss Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasho Gecoss Co Ltd filed Critical Kawasho Gecoss Co Ltd
Priority to JP24677697A priority Critical patent/JP3523461B2/ja
Publication of JPH1179405A publication Critical patent/JPH1179405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523461B2 publication Critical patent/JP3523461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】段積み鋼矢板を一枚ずつ付着物搬送装置へ搬送
するに際し、積み重ねられ強固に密着した鋼矢板から鋼
矢板を一枚ずつ容易かつ迅速に自動的に剥がし取り、剥
がし取り作業の能率化、省力化、安全化を図る。 【解決手段】複数段に積み重ねられた鋼矢板を一枚ずつ
引き剥がすに際し、最下段の鋼矢板SPを幅方向両側か
ら受部材1で支持した状態から最下段の鋼矢板と1段上
の鋼矢板の幅方向端部J間に両側から挿入刃3を挿入
し、この挿入刃3で鋼矢板を支持した状態から受部材1
による支持を解除して挿入刃3を回転させることにより
最下段の鋼矢板を強制的に引き剥がして鋼矢板のローラ
ーコンベア5上に落下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数段に積み重ね
られた鋼矢板(シートパイル)を一枚ずつ引き剥がす際
に使用される引き剥がし方法およびその装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】現場で使用された鋼矢板やH形鋼などの
建築・土木資材は、その表面に付着した土、砂、モルタ
ル、塗料等の付着物を除去して、次の現場での使用に供
する必要があり、工場等においては、鋼矢板等の搬送ラ
インに付着物除去装置を設置し、鋼矢板等を搬送しなが
ら付着物の除去を行っている。この付着物除去装置に
は、高圧水を噴射して付着物を除去する噴射式除去装
置、あるいは除去ブラシや掻取板等を接触させて付着物
を除去する機械式除去装置等が用いられている。
【0003】一方、鋼矢板(一般的なU形のシートパイ
ル)は、複数段に積み重ねられた状態でトラックにより
搬送されてくるため、付着物を除去するためには、段積
みされた鋼矢板を剥がし取り、一枚ずつ前記付着物除去
装置へ搬送する必要がある。
【0004】そこで、従来においては、図6に示すよう
に、複数段の鋼矢板SPの下から2番目の鋼矢板にクレ
ーン等のフックを接続して吊上げ、最下段の鋼矢板をハ
ンマーで叩いて剥がし取り、ローラーコンベア上に落下
させている。これを順次繰り返し、鋼矢板を下から順に
一枚ずつ落とし、ローラーコンベアで付着物除去装置へ
搬送している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】積み重ねられたU形の
鋼矢板は、その形状から凹部と凸部で嵌合し、また土や
モルタル等で接着されており、鋼矢板同士は強固に密着
しているため、従来の人手による方法では、剥がし取り
に多大の時間と労力を要していた。また、鋼矢板に接近
しての剥がし取り作業は極めて危険を伴うものであっ
た。
【0006】本発明は、このような問題点を解消すべく
なされたもので、その目的は、積み重ねられ強固に密着
した鋼矢板から鋼矢板を一枚ずつ容易かつ迅速に自動的
に剥がし取ることができ、剥がし取り作業の能率化、省
力化、安全化を図ることのできる段積み鋼矢板の引き剥
がし方法およびその装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の段積み鋼矢板の
引き剥がし方法は、複数段に積み重ねられた鋼矢板を一
枚ずつ引き剥がす方法において、最下段の鋼矢板を幅方
向両側から受部材で支持した状態から最下段の鋼矢板と
1段上の鋼矢板の幅方向端部間に両側から挿入刃を挿入
し、この挿入刃で鋼矢板を支持した状態から前記受部材
による支持を解除して前記挿入刃を回転させることによ
り最下段の鋼矢板を強制的に引き剥がして鋼矢板の搬送
装置上に落下させることを特徴とする。挿入刃は、上下
の鋼矢板幅方向端部間に容易に挿入でき、かつ回転によ
り前記端部間の隙間を拡大し得る扁平な刃先を形成した
ものを用いるのが好ましい。
【0008】本発明の段積み鋼矢板の引き剥がし装置
は、複数段に積み重ねられた鋼矢板を一枚ずつ引き剥が
す装置であって、最下段の鋼矢板の幅方向端部を支持す
る受部材を鋼矢板の幅方向に進退可能に設けてなる鋼矢
板支持装置と、最下段の鋼矢板と1段上の鋼矢板の幅方
向端部間に挿入される挿入刃を鋼矢板の幅方向に進退可
能に、かつ回転可能に設けてなる鋼矢板剥離装置とを、
鋼矢板の搬送装置を挟んで左右一対で設置してなること
特徴とする。これら鋼矢板支持装置と鋼矢板剥離装置
は、鋼矢板の長さに応じて複数組配置すればよい。
【0009】以上のような構成において、最下段の鋼矢
板の継手部と1段上の鋼矢板の継手部との間に挿入刃を
挿入して回転させることにより、最下段の鋼矢板をこれ
より上の鋼矢板から強制的に引き剥がすため、積み重ね
られ土砂やモルタル等で強固に密着した鋼矢板から鋼矢
板を一枚ずつ容易かつ迅速に自動的に剥がし取ることが
可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する一実施形
態に基づいて説明する。図1は、本発明の引き剥がし装
置の要部を示す正面図である。図2、図3は、本発明の
引き剥がし装置の全体構造を示す平面図・側面図、各部
分の正面図である。図4は、挿入刃の装置部分を示すも
のである。図5は、本発明の引き剥がし方法の一部を工
程順に示す正面図である。
【0011】本発明の段積み鋼矢板の引き剥がし装置
は、図1〜図3に示すように、受部材1を備えた鋼矢板
支持装置2と、挿入刃3を備えた鋼矢板剥離装置4から
構成され、これら鋼矢板支持装置2と鋼矢板剥離装置4
をローラーコンベア5を挟んで左右一対で左右対称に配
設し1組とする。この1組の鋼矢板支持装置2および鋼
矢板剥離装置4は、鋼矢板SPの長さに応じて鋼矢板搬
送方向に間隔をおいて複数配設する。通常は、鋼矢板S
Pの両端部に設置し、長いものでは、両端部と中間部に
設置すればよい。
【0012】鋼矢板支持装置2は、受部材1を鋼矢板S
Pに対して進出させて受部材1の先端部で鋼矢板SPの
継手部Jを支持し、剥離に際しては受部材1を鋼矢板S
Pから離隔させて前記支持を解除する装置であり、受部
材1をローラコンベア幅方向と平行に配設したガイドレ
ール6でスライド自在に支持し、油圧シリンダ7でスラ
イドさせる。
【0013】ガイドレール6は、支持桁8のローラーコ
ンベア側に設置したレール桁9の上に設置し、このガイ
ドレール6の上に角柱状の受部材1を乗せ、この受部材
1で支持された最下段の鋼矢板SPの下面とローラーコ
ンベア5のローラー上面との間に所定の距離が形成され
るようにする。受部材1の下部には、図2(b) に示すよ
うに、ガイドレール6の頭部に係合するフック状の離脱
防止部材1aを長手方向に間隔をおいて複数取付け、受
部材1がガイドレール6から外れないようにする。
【0014】油圧シリンダ7は、支持桁8の上に固定し
た固定部材10にシリンダ本体基部を固定し、シリンダ
本体中間部を門形の支持部材11で支持桁8に固定し、
ロッド先端を受部材1の後端に接続する。
【0015】鋼矢板剥離装置4は、挿入刃3を鋼矢板S
Pに対して進出させて最下段の鋼矢板の継手部Jと下か
ら2番目の鋼矢板の継手部Jとの間に挿入し、下から2
番目以上の鋼矢板SPを支持し、受部材1による支持が
解除されると、挿入刃3を回転させて最下段の鋼矢板S
Pを強制的に引き剥がして落下させる装置であり、挿入
刃3をブレーキ付きギアモーター12により回転駆動
し、このモーター12が設置される支持台13をローラ
コンベア幅方向と平行に配設したガイドレール14でス
ライド自在に支持し、油圧シリンダ15でスライドさせ
る。
【0016】ガイドレール14は、支持桁16の上に一
対で設置し、このガイドレール14の上に支持台13を
乗せる。支持台13の下部には、図2(b) に示すよう
に、ガイドレール14の頭部に係合するフック状の離脱
防止部材13aを長手方向に間隔をおいて複数取付け、
支持台13がガイドレール14から外れないようにす
る。
【0017】油圧シリンダ15は、支持桁16の上に固
定した固定部材17にシリンダ本体基部を固定し、シリ
ンダ本体中間部を門形の支持部材18で支持桁16に固
定し、ロッド先端を支持台13の後端に接続する。
【0018】挿入刃3は、図4に示すように、支持台1
3のローラーコンベア側に立設した軸受部材19に中間
部を回転自在に支持させ、基端部をギアモーター12の
減速機出力軸に接続する。挿入刃3の先端部には、先端
に向かって狭まる上下の傾斜面により楔状で扁平な刃先
3aを形成し、土砂等が詰まった上下の継手部J間に容
易に挿入でき、かつ水平状態で継手部Jを支持できるよ
うにする。また、刃先3aの幅は、重なった上下の継手
部J間の隙間より大きく形成し、水平状態から90°回
転すると、前記隙間を十分に拡大して上下の鋼矢板を強
制的に引き離すことができるようにする。
【0019】刃先3aが水平の状態で上下の継手部J間
に挿入し、剥離に際しては、挿入刃3をブレーキ付きギ
アモーター12で180°回転させて、ブレーキで固定
すればよい。この回転中に鋼矢板の引き剥がしがなさ
れ、回転の停止で元位置に戻り、次の挿入が可能な水平
状態となる。
【0020】以上のような構成の鋼矢板支持装置2と鋼
矢板剥離装置4とをローラーコンベアの搬送方向と平行
な共通支持桁20の上に固定し、付着物除去装置が配置
されているローラーコンベア5の上流側に、鋼矢板の長
さに応じて複数組設置し、次のような工程で鋼矢板の引
き剥がしがなされる(図5参照)。
【0021】(1) 図5(i) に示すように、複数段に積み
重ねられた状態で現場からトラック等で搬送されてきた
鋼矢板SPを、ローラーコンベア5上に吊り込む。左右
一対の受部材1は、油圧シリンダ7により進出移動させ
ておき、最下段の鋼矢板SP1の両端継手部J1 を受部
材1の先端で支持する。なお、鋼矢板の姿勢は、後段の
付着物除去装置の作業姿勢から開口凹部を上に向けてい
るが、これに限らず、逆の姿勢であっても、本発明を適
用することは可能である。
【0022】(2) この受部材1で支持した状態で、図5
(ii)に示すように、左右一対の挿入刃3を油圧シリンダ
15により進出移動させ、最下段の鋼矢板SP1 の両端
継手部J1 と下から2番目の鋼矢板SP2 の両端継手部
2 との間にそれぞれ挿入刃3の刃先3aを挿入する。
この挿入刃3の刃先3aにより、下から2番目以上の鋼
矢板SP2 、SP3 、…が支持されることになる。この
状態から、左右一対の受部材1を油圧シリンダ7により
退避移動させる。
【0023】(3) 図5(iii) に示すように、左右一対の
挿入刃3をブレーキ付きギアモーター12で180°回
転させ、停止させる。挿入刃3の刃先3aが90°回転
したところで、最下段の両端継手部J1 と下から2番目
の両端継手部J2 の隙間が強制的に拡大されることにな
り、鋼矢板SP1 と鋼矢板SP2 とが土砂やモルタル等
で強固に密着していても、鋼矢板SP2 から最下段の鋼
矢板SP1 を容易かつ迅速に引き剥がすことができる。
最下段の鋼矢板SP1 のみがローラーコンベア5上に落
下し、後段の付着物除去装置へと搬送される。
【0024】(4) 図5(iv)に示すように、挿入刃3の回
転が終了すると、鋼矢板SP2 は挿入刃3の刃先3aで
支持されており、左右一対の受部材1を油圧シリンダ7
により進出移動させた後、左右一対の挿入刃3を油圧シ
リンダ15により退避移動させ、最下段となった鋼矢板
SP2 を左右一対の受部材1で支持する。次いで、前記
(2) 、(3) の工程を行って鋼矢板SP2 を引き剥がして
落下させる。以降、このような作業を繰り返して鋼矢板
を一枚ずつ下から順に引き剥がして落下させる。
【0025】最後の一枚は、挿入刃3の刃先3aを退避
移動させるだけで、落下させることができる。
【0026】なお、以上の工程は、押しボタンスイッチ
とシーケンサーにより自動的に行うことができる。ま
た、押しボタンスイッチの代わりにセンサーを用い、完
全自動とすることもできる。
【0027】
【発明の効果】前述のとおり、本発明は、最下段の鋼矢
板を幅方向両側から受部材で支持した状態から最下段の
鋼矢板と1段上の鋼矢板の幅方向端部間に両側から挿入
刃を挿入し、この挿入刃で鋼矢板を支持した状態から受
部材による支持を解除して挿入刃を回転させることによ
り最下段の鋼矢板を強制的に引き剥がして鋼矢板の搬送
装置上に落下させるようにしたため、積み重ねられ土砂
やモルタル等で強固に密着した鋼矢板から鋼矢板を一枚
ずつ容易かつ迅速に自動的に剥がし取ることができ、鋼
矢板の剥がし取り作業を効率良く人手によらず行うこと
ができ、コストダウンを図ることができると共に、危険
な作業を無くし安全性を大幅に向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の段積み鋼矢板の引き剥がし装置の要部
を示す正面図である。
【図2】本発明の段積み鋼矢板の引き剥がし装置の全体
構造であり、(a) は平面図、(b) は側面図である。
【図3】図2の引き剥がし装置の正面図であり、(a) は
鋼矢板支持装置の部分、(b) は鋼矢板剥離装置の部分を
示す。
【図4】鋼矢板剥離装置の挿入刃の部分を示す(a) は平
面図、(b) は正面図、(c) は左側面図、(d) は右側面図
である。
【図5】本発明の引き剥がし方法の一部を工程順に示す
正面図である。
【図6】従来の引き剥がし方法を示す正面図である。
【符号の説明】
SP…鋼矢板(シートパイル) J……継手部 1……受部材 1a…離脱防止部材 2……鋼矢板支持装置 3……挿入刃 3a…刃先 4……鋼矢板剥離装置 5……ローラーコンベア 6……ガイドレール 7……油圧シリンダ 8……支持桁 9……レール桁 10……固定部材 11……支持部材 12……ブレーキ付きギアモーター 13……支持台 13a…離脱防止部材 14……ガイドレール 15……油圧シリンダ 16……支持桁 17……固定部材 18……支持部材 19……軸受部材 20……共通支持桁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数段に積み重ねられた鋼矢板を一枚ず
    つ引き剥がす方法において、最下段の鋼矢板を幅方向両
    側から受部材で支持した状態から最下段の鋼矢板と1段
    上の鋼矢板の幅方向端部間に両側から挿入刃を挿入し、
    この挿入刃で鋼矢板を支持した状態から前記受部材によ
    る支持を解除して前記挿入刃を回転させることにより最
    下段の鋼矢板を強制的に引き剥がして鋼矢板の搬送装置
    上に落下させることを特徴とする段積み鋼矢板の引き剥
    がし方法。
  2. 【請求項2】 複数段に積み重ねられた鋼矢板を一枚ず
    つ引き剥がす装置であって、最下段の鋼矢板の幅方向端
    部を支持する受部材を鋼矢板の幅方向に進退可能に設け
    てなる鋼矢板支持装置と、最下段の鋼矢板と1段上の鋼
    矢板の幅方向端部間に挿入される挿入刃を鋼矢板の幅方
    向に進退可能に、かつ回転可能に設けてなる鋼矢板剥離
    装置とを、鋼矢板の搬送装置を挟んで左右一対で設置し
    てなること特徴とする鋼矢板の引き剥がし装置。
JP24677697A 1997-09-11 1997-09-11 段積み鋼矢板の引き剥がし方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3523461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24677697A JP3523461B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 段積み鋼矢板の引き剥がし方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24677697A JP3523461B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 段積み鋼矢板の引き剥がし方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179405A true JPH1179405A (ja) 1999-03-23
JP3523461B2 JP3523461B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=17153497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24677697A Expired - Fee Related JP3523461B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 段積み鋼矢板の引き剥がし方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523461B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109018957A (zh) * 2018-08-17 2018-12-18 成都松川雷博机械设备有限公司 一种全自动食品生产方法
CN110820430A (zh) * 2019-11-14 2020-02-21 陈汉元 一种可降解纸浆模塑环保餐盒制作干燥定型装置及方法
CN112081029A (zh) * 2020-08-27 2020-12-15 重庆汇仟知科技有限公司 一种可移动式安全锥智能投放设备
CN112112093A (zh) * 2020-08-27 2020-12-22 重庆汇仟知科技有限公司 一种公路安全锥投放车辆
CN112176902A (zh) * 2020-08-27 2021-01-05 重庆汇仟知科技有限公司 一种用于拖车式公路安全锥投放设备的投放装置
CN112176903A (zh) * 2020-08-27 2021-01-05 重庆汇仟知科技有限公司 一种用于安全锥投放设备的安全锥分离装置
CN112176904A (zh) * 2020-08-27 2021-01-05 重庆汇仟知科技有限公司 一种拖车式公路安全锥智能投放设备
CN112252225A (zh) * 2020-08-27 2021-01-22 重庆汇仟知科技有限公司 一种高速公路专用防护锥智能放置装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109018957A (zh) * 2018-08-17 2018-12-18 成都松川雷博机械设备有限公司 一种全自动食品生产方法
CN109018957B (zh) * 2018-08-17 2021-01-26 成都松川雷博机械设备有限公司 一种全自动食品生产方法
CN110820430A (zh) * 2019-11-14 2020-02-21 陈汉元 一种可降解纸浆模塑环保餐盒制作干燥定型装置及方法
CN112176904A (zh) * 2020-08-27 2021-01-05 重庆汇仟知科技有限公司 一种拖车式公路安全锥智能投放设备
CN112176902A (zh) * 2020-08-27 2021-01-05 重庆汇仟知科技有限公司 一种用于拖车式公路安全锥投放设备的投放装置
CN112176903A (zh) * 2020-08-27 2021-01-05 重庆汇仟知科技有限公司 一种用于安全锥投放设备的安全锥分离装置
CN112112093A (zh) * 2020-08-27 2020-12-22 重庆汇仟知科技有限公司 一种公路安全锥投放车辆
CN112252225A (zh) * 2020-08-27 2021-01-22 重庆汇仟知科技有限公司 一种高速公路专用防护锥智能放置装置
CN112081029A (zh) * 2020-08-27 2020-12-15 重庆汇仟知科技有限公司 一种可移动式安全锥智能投放设备
CN112176902B (zh) * 2020-08-27 2022-01-04 青岛交建集团有限公司 一种用于拖车式公路安全锥投放设备的投放装置
CN112176904B (zh) * 2020-08-27 2022-01-04 青岛交建集团有限公司 一种拖车式公路安全锥智能投放设备
CN112176903B (zh) * 2020-08-27 2022-01-11 浙江广厦建设职业技术大学 一种用于安全锥投放设备的安全锥分离装置
CN112252225B (zh) * 2020-08-27 2022-01-14 正东建设集团有限公司 一种高速公路专用防护锥智能放置装置
CN112081029B (zh) * 2020-08-27 2022-09-02 广州市爱特思电子科技有限公司 一种可移动式安全锥智能投放设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523461B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232269A (en) Launch vehicle for continuous mining apparatus
US4043137A (en) Apparatus for and a method of constructing a tunnel
JPH1179405A (ja) 段積み鋼矢板の引き剥がし方法およびその装置
US4878435A (en) Mobile tie exchange machine arrangement
GB2075091A (en) Mining and bolting method and apparatus
AU644257B2 (en) Launch vehicle for continuous mining apparatus
US4872977A (en) Solid waste retriever
CN108064195A (zh) 一种用于cnc生产线的砂纸自动剥离机构
US4328994A (en) Mining apparatus and method
US3525503A (en) Nailed board removing device
CN207593562U (zh) 一种用于cnc生产线的砂纸自动剥离机构
JP2001293518A (ja) スクラップ巻取装置
US3144833A (en) Railroad track working equipment
US20030079586A1 (en) Brick recycling method and apparatus
JPS5942156B2 (ja) 建築物等の防水塗層の剥離除去方法および装置
JP3936272B2 (ja) 灰押出装置の清掃具
AU781616B2 (en) Mining apparatus and method
CN219749869U (zh) 一种用于土木施工物料搅拌的物料运送装置
US20040173070A1 (en) Brick recycling method and apparatus
US3734657A (en) Gang form mover
JP4698512B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法
FR2619137A1 (fr) Procede de construction d'une fondation en beton en sous-sol, notamment dans des terrains batis
JPS63291675A (ja) 鋼矢板に付着した荒土砂の除去装置
JP3537543B2 (ja) コンクリートブロック等の剥離装置および剥離方法
JP2577634Y2 (ja) 拡幅用トンネル掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees