JPH1176241A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH1176241A
JPH1176241A JP26264597A JP26264597A JPH1176241A JP H1176241 A JPH1176241 A JP H1176241A JP 26264597 A JP26264597 A JP 26264597A JP 26264597 A JP26264597 A JP 26264597A JP H1176241 A JPH1176241 A JP H1176241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
ultrasonic
image
vivo
living body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26264597A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Miyata
清藏 宮田
Hidefumi Obata
秀文 小畑
Akio Hyodo
明夫 兵頭
Keizo Nitta
恵三 新田
Masatoshi Ogyu
眞敏 荻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON VINYL KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON VINYL KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON VINYL KOGYO KK filed Critical NIPPON VINYL KOGYO KK
Priority to JP26264597A priority Critical patent/JPH1176241A/ja
Publication of JPH1176241A publication Critical patent/JPH1176241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】X線を用いることなく生体内プローブの位置を
検出することができるようにした超音波診断装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】生体内プローブ10の位置検出用超音波素
子13から放射される超音波を生体外プローブ11の受
信用超音波素子14によって受信し、位置情報を表示装
置32によって表示するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超音波診断装置に係
り、とくに生体内に挿入される生体内プローブまたは生
体の外周囲に取付けられる複数の生体外プローブを有す
る超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波が異なった媒質の境界面に達する
とその一部は反射し、残りは屈折して透過する。ここで
反射率および透過率は両媒質の密度ρと伝搬速度cの積
ρcの値、すなわち固有音響インピーダンスの差によっ
て決定される。
【0003】このような原理を応用したのが超音波診断
装置である。脳腫瘍や脳出血、胆石症等の疾病がある場
合には、正常な組織と患部の異常組織とでは、インピー
ダンスや超音波の減衰度等の超音波に対する性質が異な
る。従って超音波振動子を人体の一部に接触させ、所定
の周波数の超音波パルスを体内に放射すると、超音波パ
ルスの透過および反射の状態から人体内部の異常を発見
することができる。
【0004】超音波診断装置は、X線では発見できない
軟部組織の異常をも発見できる。またX線のように人体
に対して障害を与えない等の特徴を有しているために、
脳内疾患、乳腺腫瘍、肝胆道系疾患等の診断に広く利用
されている。
【0005】超音波診断装置をさらに改善したものとし
て、イメージカテーテルが知られている。イメージカテ
ーテルは図14に示すように、細長い小型のケーシング
内に超音波素子2を収納するとともに、この超音波素子
2からの超音波を反射する反射ミラー3をその下側に設
け、回転操作軸4によって反射ミラー3を反射しながら
超音波を円周方向に走査する。
【0006】このようなイメージカテーテル1を血管内
に挿入することによって、血管内およびその周辺部をイ
メージングし、検査あるいは診断し、あるいはまた治療
を行なうために利用される。例えば心臓の冠状動脈の狭
窄を拡張したり、四肢や脳血管の狭窄を拡張するために
用いられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の超音波診断装置
は、圧電セラミックから成る生体外プローブを画像を取
出そうとする部分と対応する位置において生体の外側に
圧着し、このような生体外プローブから超音波を発信
し、生体内からの反射波を取出し、このような反射波を
用いて画像信号を形成し、表示装置によって表示を行な
うようにしている。
【0008】従ってこのような従来の超音波診断装置
は、測定しようとする部位に生体外プローブを人手によ
って圧着しながら診断を行なうことを要し、その操作が
面倒になっていた。また測定しようとする部位の近傍に
おいて、生体の外周囲に沿った画像を取出すためには、
生体の外周囲に沿って体外プローブを順次移動させなが
ら測定を行なうことを要し、このために検査が非常に面
倒になっていた。
【0009】また図14に示すようなイメージカテーテ
ルを用いることによって、従来の超音波診断装置におい
ては調査することができなかった生体内の局部の状態を
も画像情報として取出すことが可能になり、検査あるい
は治療に大きく貢献している。
【0010】ところがこのようなイメージカテーテルが
体のどの部位にあるかを正確に認識した状態で検査ある
いは治療を行なう必要がある。このために現在のイメー
ジカテーテルを用いたシステムは、イメージカテーテル
1の検出にX線を用いている。この場合に検査や治療が
長時間に及ぶことも珍しくなく、このために被験者のみ
ならず、操作者にも被爆の影響があり、このためにX線
を用いないでイメージカテーテルの位置を検出すること
ができる超音波診断装置が望まれている。
【0011】また従来のイメージカテーテルを含めた超
音波診断装置は、超音波素子2としてTiBaO3 等の
セラミック材料から成るものが用いられていた。しかし
セラミツクは音響インピーダンスが生体のそれより一桁
大きく、癌サイトから反射する微弱な超音波をとらえる
のが困難で、検出感度が悪く、鮮明な画像が得られなか
った。
【0012】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、生体内プローブの位置をX線を用いる
ことなくしかも正確に認識することができ、さらに鮮明
な画像が得られ、また簡単な操作によって生体の周方向
の診断画像を合成して形成できる超音波診断装置を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、生体内に挿入
される生体内プローブと、生体の外側に配される生体外
プローブと、を具備し、前記生体内プローブと前記生体
外プローブとの間で信号の授受を行なうことを特徴とす
る超音波診断装置に関するものである。
【0014】別の発明は、生体内に挿入され、超音波の
送受信によって挿入位置の近傍の組織の反射像を得る生
体内プローブと、前記生体内プローブの挿入位置を包囲
するように生体の外側に取付けられ、前記生体内プロー
ブからの信号を受信して前記生体内プローブの位置検出
を行なう生体外プローブと、前記生体外プローブによっ
て得られる位置検出信号に基いて前記生体内プローブの
位置の表示を行なう表示手段と、を具備する超音波診断
装置に関するものである。
【0015】前記生体内プローブが血管内に挿入される
カテーテルタイプのもの、または生体の腔内に挿入され
るタイプのものであってよい。
【0016】前記生体内プローブの超音波素子および/
または前記生体外プローブの超音波素子が圧電性高分子
材料から成るものであってよい。また前記生体内プロー
ブの超音波素子がこのプローブの挿入方向に沿って複数
個配列され、複数の超音波素子が交互に超音波の送受信
を行なうようにしてよい。
【0017】前記生体内プローブの位置の表示を行なう
表示手段が前記生体外プローブから発生される超音波に
よって形成される生体画像中に前記生体内プローブの位
置の表示を行なうようにしてよい。このような構成によ
って、超音波によって形成される生体画像中に生体内プ
ローブの位置の表示が行なわれる。
【0018】さらに別の発明は、生体の外周囲に巻付け
られる巻付け手段と、前記巻付け手段に取付けられ、該
巻付け手段が生体の外周囲に巻付けられると生体の外周
囲に接触するようになっている複数の生体外プローブ
と、前記複数の生体外プローブが生体内に向けて発信し
た超音波の反射波から成る信号を合成し、合成した信号
を画像表示するようにしたことを特徴とする超音波診断
装置に関するものである。
【0019】前記生体外プローブは前記巻付け手段が巻
付けられる生体の外周囲に沿って配されるように前記巻
付け手段の長さ方向に沿って所定のピッチで取付けられ
ていてよい。また前記複数の生体外プローブから得られ
た信号を画像信号合成装置によって合成するとともに、
合成された画像を表示装置によって表示するようにして
よい。
【0020】
【発明の実施の形態】図1および図2は本発明の一実施
の形態に係る超音波診断装置の全体の構成を示すもので
あって、この超音波診断装置は生体内プローブ10と生
体外プローブ11とから構成される。生体内プローブ1
0は生体の血管内に挿入されるカテーテルタイプのも
の、または生体の腔内に挿入されるタイプのものであっ
てよい。ここではカテーテルタイプの生体内プローブ1
0を示す。
【0021】生体内プローブ10はその長さ方向の両端
にそれぞれ画像取出し用超音波素子12が複数個この生
体内プローブ10の挿入方向に沿って配列されている。
また生体内プローブ10にはその長さ方向の両端にそれ
ぞれ位置検出用超音波素子13が配されている。これに
対して生体外プローブ11は受信用超音波素子14を備
えており、上記位置検出用超音波素子13からの信号を
受信するようにしている。受信用超音波素子14はベル
ト状支持体15によって支持されるようになっており、
生体、例えば人体の胴の部分に巻付けられるようになっ
ている。またベルト状支持体15にはコネクタ16が取
付けられている。
【0022】次にこの超音波診断装置の大きな特徴をな
す生体内プローブ10の構造について図3および図4に
よって説明する。生体内プローブ10の内部には軸線方
向に延びる空洞が形成されるとともに、このような空洞
内にはロッド20が軸線方向に沿って設けられている。
ロッド20の外周面には図4に拡大して示すようにらせ
ん状の溝21が形成されている。このようならせん状の
溝21に係合するように係合ピン22が生体内プローブ
10の内部に植設されている。そして上記ロッド20の
下端側からは画像取出し用超音波素子12と位置検出用
超音波素子13とに接続されたリード線23が延びてい
る。
【0023】リード線23あるいは他の牽引手段によっ
てロッド20を図3において下方に引張ると、らせん状
の溝21と係合ピン22との間の相互作用によって、ロ
ッド20が回転することになる。従ってロッド20の外
周面に取付けられている画像取出し用超音波素子12の
円周方向の位置が変更されるようになる。すなわちこの
ようなロッド20の回転運動を利用して画像取出し用超
音波素子12による超音波の走査を円周方向に沿って行
なうようにしている。
【0024】なお上記のようならせん状の溝21と係合
ピン22とによる円周方向の走査に代えて、図5および
図6に示すような構成にしてもよい。図5および図6に
示す構成は、ロッド20の外周部に円周方向に沿って複
数個、例えば4個の画像取出し用超音波素子12を固定
配置し、これらの超音波素子12のスイッチングによっ
て生体内プローブ10の円周方向に沿った超音波の走査
を可能にしている。
【0025】図7はさらに別の構成を示している。ここ
では外周面に画像取出し用超音波素子12を長さ方向に
沿って配列したロッド20の上端を小型モータ27に直
結し、この小型モータ27によってロッド20を1回転
できるようにしたものである。このような構成による
と、任意の回転位置で画像取出し用超音波素子12から
超音波を発し、あるいはまた反射波を超音波素子12に
よって受けることが可能になる。
【0026】上記生体内プローブ10に設けられている
画像取出し用超音波素子12、位置検出用超音波素子1
3、および生体外プローブ11の受信用超音波素子14
は何れも圧電性高分子材料から構成されている。圧電性
高分子材料として、ビニリデンシアナイド/ビニルアセ
テート共重合体またはポリフッ化ビニリデンが用いられ
る。
【0027】図8はこのような圧電性高分子材料の製造
方法の概略を示している。上記のような高分子材料はポ
ンプとヒータとを有するホットプレスによってフィルム
状に成形される。作成されたフィルムは延伸によって無
極性の結晶構造から双極子を有する極性結晶に結晶転移
を起す。そしてこの後蒸着によって表面に金属膜を形成
する。この金属膜が電極を形成することになる。そして
この後107 V/cmの高電圧を印加し、材料中の双極
子を配向させる。なおこのときに膜中にゴミの混入があ
ったり、膜厚に不均一があると、絶縁破壊が起り、双極
子の配向を制御することができない。従って上記のよう
な操作がクリーンルーム内において行なわれる。
【0028】図9は生体内プローブ10と生体外プロー
ブ11とから成る超音波診断装置のシステム構成を示し
ている。生体外プローブ11は信号処理装置31を介し
て表示装置32に接続される。これに対して生体内プロ
ーブ10は切換えスイッチ33を介して駆動部34と信
号処理装置35とに接続される。そして信号処理装置3
5は画像情報解析装置36に接続される。画像情報解析
装置36は生体内プローブ10の位置情報を保持してい
るレジスタ37およびレファレンスデータを保持するデ
ータベース38と接続されている。さらに画像情報解析
装置36は表示装置39および記憶装置40と接続され
るようになっている。
【0029】次に図9に示すシステムによる超音波診断
の動作を説明する。まず生体外プローブ11を構成する
各超音波素子14の座標の決定を行なう。この動作は図
2に示すように、互いに隣接ししかもそれらの距離が既
知であるかあるいは既知であるとして扱うことができる
一対の超音波素子14a、14bからそれぞれほぼ対角
線方向にある第3の超音波素子14cに向けて超音波を
発信する。超音波素子14cは超音波素子14aからの
超音波の受信に要する時間と超音波素子14bからの超
音波の受信に要する時間とから、これらの超音波素子1
4a、14bからの距離の演算を行ない、3点測量の原
理によって超音波素子14cの座標を決定する。このよ
うな動作を別の超音波素子14について順次行なうこと
により、ベルト状支持体15によって生体に巻付けられ
た生体外プローブ11の各超音波素子14の座標を決定
することが可能になる。
【0030】次に生体内プローブ10の位置検出を行な
う。この動作はまず切換えスイッチ33を送信側に切換
え、駆動部34を通して生体内プローブ10の位置検出
用超音波素子13を作動させ、例えば10MHzの無指
向性の位置検出信号を発生させる。この位置検出用超音
波素子13からの信号は生体外プローブ11の受信用超
音波素子14によって受信される。そして受信された信
号が信号処理装置31に送られ、ここで信号処理を行な
うことによって、生体内プローブ10の位置が検出され
る。このような位置情報が表示装置32に送られて表示
装置32で生体内プローブ10の位置表示を行なう。
【0031】次に通常の画像の取出しを行なう。すなわ
ち切換えスイッチ33を送信と受信とに交互に切換えな
がら画像の取出しを行なう。まず切換えスイッチ33を
送信側に切換えると、生体内プローブ10の画像取出し
用超音波素子12によって画像を取出すための、例えば
100MHzの指向性を有する超音波が生体内プローブ
10の周囲の組織によって放射される。そしてこの後切
換えスイッチ33を受信側に切換えると、生体内組織か
らの反射波が画像取出し用超音波素子12によって受信
される。
【0032】受信された信号は信号処理装置35に送ら
れる。そして信号処理装置35で処理された信号がさら
に画像情報解析装置36で解析される。なお画像情報解
析装置36はレジスタ37からの生体内プローブ10の
位置情報と、データベース38に保持されているレファ
レンスデータとを参照しながら解析を行なう。そして解
析した結果を表示装置39によって表示する。これによ
って診断画像の表示が行なわれる。また必要に応じて診
断画像が記憶装置40に記憶される。
【0033】とくに画像取出し用超音波素子12による
画像の取出しは、生体内プローブ10のロッド20にそ
の長さ方向に沿って配列されている複数の超音波素子1
2によってリニアスキャンが行なわれる。さらにロッド
20が回転するようになっているために、この生体内プ
ローブ10の周囲についても走査が行なわれることにな
り、これによって3次元画像を得ることが可能になる。
【0034】この超音波診断装置の特徴は、生体内プロ
ーブ10と生体外プローブ11とを備え、とくに生体内
プローブ10の位置検出用超音波素子13からの超音波
を生体外プローブ11で検出することにより、生体内プ
ローブ10の位置を超音波によって検出するようにして
いる。従ってX線を用いて生体内プローブ10の位置検
出を行なう必要がなく、X線を使用しないで生体内プロ
ーブ10の位置検出を行なうことが可能になり、患者や
医師がX線を被爆することなく診断を行なうことが可能
になる。
【0035】また生体内プローブ10の超音波振動子1
2、13や生体外プローブ11の超音波振動子14を何
れも圧電性高分子材料から構成するようにしている。圧
電性高分子材料の音響インピーダンスは無機材料のそれ
と比較して一桁小さく、生体とほぼ同じ値を示す。従っ
て高分子圧電体から成る超音波は生体中に容易に入射す
ることができ、しかも生体からの微弱な反射波をも高い
感度で検出できるようになる。また高分子圧電体の誘電
率が小さいために、高周波に十分に応答することが可能
になる。そして周波数が高くなることは超音波の波長が
短くなることを意味し、この結果空間分解能が高まり、
より高精細なイメージ像を得ることが可能になる。
【0036】また圧電性高分子材料はフレキシブルなフ
ィルムとして成膜することができるとともに、大きな面
積のプローブを容易に制作することができる。従ってと
くに生体外プローブ11に設けられる受信用超音波素子
14として、フレキシブルなフィルム状の大面積のプロ
ーブを用い、これを生体内に巻付けるタイプとすること
ができるために、体内からの超音波を捉え、生体内プロ
ーブ10が体内のどの位置にあるかを精密に検出するこ
とが可能になる。
【0037】また高分子材料から成る超音波振動子1
2、13、14は従来の無機材料から成る超音波素子よ
りも大幅にコストの低減を行なうことが可能になる。従
ってとくに使捨て式の生体内プローブ10として用いた
場合における大幅なコストダウンが可能になり、これに
よって医療費が節約されることになる。
【0038】なおここでは診断画像を生体内プローブ1
0内の画像取出し用超音波素子12からの超音波の放射
によって得られる組織内の反射波を同じ超音波素子12
によって検出し、超音波の反射の状態から人体内の異常
を検出するようにしている。このような構成に代えて、
生体内プローブ10に設けられている超音波素子12か
ら放射される超音波のパルスを生体外プローブ11の受
信用超音波素子14によって検出し、これによって生体
内の組織の異常を検出するようにしてもよい。この場合
には超音波パルスの透過の状態から組織の異常が検出さ
れる。
【0039】あるいはまた生体外プローブ11に設けら
れている超音波素子14から超音波を放射し、この超音
波を生体内プローブ10に設けられている超音波素子1
2によって受信し、外部から内側へ向って超音波のパル
スを透過させたときの透過の状態から人体内の異常を検
出するようにしてもよい。
【0040】また生体内プローブ10の位置を検出する
ために専用の位置検出用超音波素子13を生体内プロー
ブ10のロッド20の長さ方向の両端にそれぞれ設ける
ようにしているが、画像取出し用超音波素子12と位置
検出用超音波素子13とを兼用し、タイミングをずらし
て超音波を放射することによって位置検出と画像取出し
とを行なうようにしてもよい。
【0041】次に別の実施の形態を図10によって説明
する。この実施の形態は、生体内プローブ10を構成す
るカテーテルの位置を、超音波画像から成る生体画像中
に表示を行なうようにしたものである。生体外プローブ
11を構成する各超音波素子14はそれぞれ駆動部34
と信号処理回路35とにスイッチ33を介して接続され
るようになっており、しかもそれぞれの信号処理装置3
5は画像信号合成装置45に接続されている。そしてこ
のような画像信号合成装置45によって合成される画像
を表示装置32によって表示するようにしている。なお
生体内プローブ10によって得られた信号の処理回路は
図9と同一なのでその説明を省略する。
【0042】このような構成によれば、生体外プローブ
11を構成する各超音波素子14から順次超音波を発生
し、これらの超音波の反射波をそれぞれ対応する信号処
理回路35によって処理するとともに、画像信号合成装
置45によって信号の合成を行なう。そして合成された
信号を表示装置32に表示する。すなわちここでは生体
外プローブ11をベルト状支持体15によって巻付けた
部分の生体画像が形成されることになる。しかも生体内
プローブ10の信号処理回路35の出力を画像信号合成
装置45に供給することによって、カテーテル10の位
置を表示装置32によって生体画像中に表示することが
可能になる。なおカテーテル10を構成する生体内プロ
ーブ10によって形成される診断画像は表示装置39に
よって表示される。この構成は図9と同位置である。す
なわち表示装置32はカテーテル10の位置を表示する
だけであって、病変部を観察するための診断画像は表示
装置39によって表示されるようになっている。
【0043】次にさらに別の実施の形態を図11〜図1
3によって説明する。この実施の形態は生体内プローブ
を用いることなく、生体外プローブのみによって画像の
取出しを行なうようにしている。ベルト状支持体15か
ら成る巻付け手段の内側に複数の送受信用超音波素子1
4が取付けられており、このような生体外プローブ11
によってこの生体外プローブ11が取付けられた生体内
に超音波を発信し、その反射波を超音波素子14によっ
て受信するようにしている。ここで複数の超音波素子1
4の信号を図13に示す回路によって合成し、表示装置
39によって表示するようにしている。
【0044】図13に示すように生体外プローブ11の
各送受信用超音波素子14は何れも駆動部34と信号処
理回路35とに切換えスイッチ33を介して接続される
ようになっている。そして各超音波素子14の信号処理
装置35は画像信号合成装置45に接続されている。画
像信号合成装置45は各信号処理装置35から取込んだ
画像信号を合成し、これによって合成画像信号を発生さ
せるようにしている。なお画像信号合成装置45は画像
情報解析装置36との間で信号のやりとりを行なうとと
もに、画像情報解析装置36はレファレンスデータを保
持するデータベース38との間でデータのやりとりを行
なうようにしている。そして上記画像信号合成装置45
で得られた画像を表示装置39によって表示するように
している。また表示装置39には記憶装置40が接続さ
れ、必要に応じて記憶装置40によって診断画像を記憶
し得るようにしている。
【0045】上記ベルト状支持体15の内側に取付けら
れている生体外プローブ11の超音波素子14は3点測
量の方法によって予めそれらの位置の測定を順次行な
い、座標を決定するようにしている。そして座標を決定
した後に超音波信号を各超音波素子14が発信するとと
もに、生体からの反射波を超音波素子14によって受
け、信号処理装置35で信号処理を行なうようにしてい
る。そして信号処理を行なった画像信号を画像信号合成
装置45によって合成し、合成された信号を表示装置3
9によって表示するようにしている。
【0046】従ってこのような装置によれば、ベルト状
支持体15によって生体の外周囲に生体外プローブ11
が配されることになり、これらのプローブ11を構成す
る各超音波素子14によって得られた反射画像を合成
し、表示装置39によって表示することが可能になる。
従ってベルト状支持体15によって取付けられた位置の
横断画像を表示装置39によって表示することが可能に
なり、より多くの情報を含んだ画像を取出して診断に供
することが可能になる。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明は、生体内に挿入さ
れる生体内プローブと、生体の外側に配される生体外プ
ローブとを具備し、生体内プローブと生体外プローブと
の間で信号の授受を行なうようにしたものである。
【0048】従って本発明によれば、生体内プローブと
生体外プローブとの間での信号の授受によって生体内プ
ローブの位置の検出を行なうことが可能になり、X線に
よる生体内プローブの位置検出が必要でなくなる。
【0049】別の発明は、生体内に挿入され、超音波の
送受信によって挿入位置の近傍の組織の反射像を得る生
体内プローブと、生体内プローブの挿入位置を包囲する
ように生体の外側に取付けられ、生体内プローブからの
信号を受信して生体内プローブの位置検出を行なう生体
外プローブと、生体外プローブによって得られる位置検
出信号に基いて生体内プローブの位置の表示を行なう表
示手段とを具備するようにしたものである。
【0050】従って本発明によれば、生体内プローブか
らの信号を生体外プローブによって受信し、この位置検
出信号を用いて表示手段によって表示することにより、
生体内プローブの位置を表示することが可能になる。従
ってこのような表示によって、生体内プローブの位置を
認識できるようになる。
【0051】生体内プローブが血管内に挿入されるカテ
ーテルタイプのものである構成によれば、カテーテルタ
イプの生体内プローブの位置を生体外プローブによって
検出することが可能になる。
【0052】生体内プローブが生体の腔内に挿入される
タイプのものである構成によれば、腔内に挿入されるタ
イプの生体内プローブの位置を生体外プローブを用いて
検出することが可能になる。
【0053】生体内プローブの超音波素子が圧電性高分
子材料から成る構成によれば、高精細度の画像を得るこ
とが可能になる。
【0054】生体外プローブの超音波素子が圧電性高分
子材料から成る構成によれば、生体内プローブの位置を
高精度に検出することが可能になる。
【0055】生体内プローブの超音波素子がこのプロー
ブの挿入方向に沿って複数個配列され、複数の超音波素
子が交互に超音波の送受信を行なうようにした構成によ
れば、リニアスキャンを行なうことが可能になる。
【0056】生体内プローブの位置の表示を行なう表示
手段が生体外プローブから発生される超音波によって形
成される生体画像中に生体内プローブの位置の表示を行
なうようにした構成によれば、生体外プローブから発生
される超音波によって形成される生体画像中に生体内プ
ローブの位置の表示を行なうことが可能になり、より臨
場感に富んだ位置表示が行なわれることになる。
【0057】別の発明は、生体の外周囲に巻付けられる
巻付け手段と、巻付け手段に取付けられ、該巻付け手段
が生体の外周囲に巻付けられると生体の外周囲に接触す
るようになっている複数の生体外プローブと、複数の生
体外プローブが生体内に向けて発信した超音波の反射波
から成る信号を合成し、合成した信号を画像表示するよ
うにしたものである。
【0058】従ってこのような発明によれば、巻付け手
段に取付けられている複数の生体外プローブから生体内
に向けて発信した超音波の反射波から成る信号を合成し
て合成画像を取出すことが可能になり、巻付け手段が取
付けられた位置方向に沿ったた合成画像を得ることが可
能になる。
【0059】生体外プローブが巻付け手段が巻付けられ
る生体の外周囲に沿って配されるように巻付け手段の長
さ方向に沿って所定のピッチで取付けられている構成に
よれば、巻付け手段の長さ方向に沿って取付けられてい
る生体外プローブからの信号を合成して形成することが
可能になる。
【0060】複数の生体外プローブから得られた信号を
画像信号合成装置によって合成するとともに、合成され
た画像を表示装置によって表示するようにした構成によ
れば、表示装置によって複数の生体外プローブが生体に
向けて発信した超音波の反射波から成る信号を合成して
表示することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】超音波診断装置を使用している状態を示す人体
の断面図である。
【図2】同人体の横断面図である。
【図3】カテーテルタイプの生体内プローブの拡大縦断
面図である。
【図4】生体内プローブのロッドの回転機構を示す要部
拡大正面図である。
【図5】別の形態の生体内プローブのロッドの正面図で
ある。
【図6】同横断面図である。
【図7】別の実施の形態の生体内プローブの拡大縦断面
図である。
【図8】圧電性高分子フィルムの製造を示す工程図であ
る。
【図9】超音波診断装置のシステムのブロック図であ
る。
【図10】別の実施の形態の超音波診断システムのブロ
ック図である。
【図11】別の実施の形態の超音波診断装置を使用して
いる状態を示す人体の断面図である。
【図12】同人体の横断面図である。
【図13】超音波診断装置のシステム構成を示すブロッ
ク図である。
【図14】従来のイメージカテーテルの内部構造を示す
拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 イメージカテーテル 2 超音波素子 3 反射ミラー 4 回転操作軸 5 ガイドワイヤ 10 生体内プローブ(カテーテル) 11 生体外プローブ 12 画像取出し用超音波素子 13 位置検出用超音波素子 14 受信用超音波素子 15 ベルト状支持体 16 コネクタ 20 ロッド 21 らせん状の溝 22 係合ピン 23 リード線 27 小型モータ 31 信号処理装置 32 表示装置 33 切換えスイッチ 34 駆動部 35 信号処理装置 36 画像情報解析装置 37 レジスタ 38 データベース 39 表示装置 40 記憶装置 45 画像信号合成装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新田 恵三 埼玉県比企郡玉川村大字玉川62番地 日 本・ビニール工業株式会社内 (72)発明者 荻生 眞敏 埼玉県比企郡玉川村大字玉川62番地 日 本・ビニール工業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生体内に挿入される生体内プローブと、 生体の外側に配される生体外プローブと、 を具備し、前記生体内プローブと前記生体外プローブと
    の間で信号の授受を行なうことを特徴とする超音波診断
    装置。
  2. 【請求項2】生体内に挿入され、超音波の送受信によっ
    て挿入位置の近傍の組織の反射像を得る生体内プローブ
    と、 前記生体内プローブの挿入位置を包囲するように生体の
    外側に取付けられ、前記生体内プローブからの信号を受
    信して前記生体内プローブの位置検出を行なう生体外プ
    ローブと、 前記生体外プローブによって得られる位置検出信号に基
    いて前記生体内プローブの位置の表示を行なう表示手段
    と、 を具備する超音波診断装置。
  3. 【請求項3】前記生体内プローブが血管内に挿入される
    カテーテルタイプのもの、または生体の腔内に挿入され
    るタイプのものであることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 【請求項4】前記生体内プローブの超音波素子および/
    または前記生体外プローブの超音波素子が圧電性高分子
    材料から成ることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の超音波診断装置。
  5. 【請求項5】前記生体内プローブの超音波素子がこのプ
    ローブの挿入方向に沿って複数個配列され、複数の超音
    波素子が交互に超音波の送受信を行なうことを特徴とす
    る請求項2に記載の超音波診断装置。
  6. 【請求項6】前記生体内プローブの位置の表示を行なう
    表示手段が前記生体外プローブから発生される超音波に
    よって形成される生体画像中に前記生体内プローブの位
    置の表示を行なうことを特徴とする請求項2に記載の超
    音波診断装置。
  7. 【請求項7】生体の外周囲に巻付けられる巻付け手段
    と、 前記巻付け手段に取付けられ、該巻付け手段が生体の外
    周囲に巻付けられると生体の外周囲に接触するようにな
    っている複数の生体外プローブと、 前記複数の生体外プローブが生体内に向けて発信した超
    音波の反射波から成る信号を合成し、合成した信号を画
    像表示するようにしたことを特徴とする超音波診断装
    置。
  8. 【請求項8】前記生体外プローブは前記巻付け手段が巻
    付けられる生体の外周囲に沿って配されるように前記巻
    付け手段の長さ方向に沿って所定のピッチで取付けられ
    ていることを特徴とする請求項7に記載の超音波診断装
    置。
  9. 【請求項9】前記複数の生体外プローブから得られた信
    号を画像信号合成装置によって合成するとともに、合成
    された画像を表示装置によって表示するようにしたこと
    を特徴とする請求項7に記載の超音波診断装置。
JP26264597A 1997-09-10 1997-09-10 超音波診断装置 Pending JPH1176241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26264597A JPH1176241A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26264597A JPH1176241A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1176241A true JPH1176241A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17378667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26264597A Pending JPH1176241A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1176241A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113004A (ja) * 2000-08-18 2002-04-16 Biosense Inc 超音波を使用した3次元的復元
JP2003010186A (ja) * 2001-04-24 2003-01-14 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2005084527A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 James Samsoondar Joint-diagnostic in vivo & in vitro apparatus
JP2008136855A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Toshiba Corp 超音波診断装置
US8101404B2 (en) 2005-05-13 2012-01-24 Chromedx Inc. Plasma extraction apparatus
US8206650B2 (en) 2005-04-12 2012-06-26 Chromedx Inc. Joint-diagnostic spectroscopic and biosensor meter
JP2013525057A (ja) * 2010-05-03 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 介入器具に搭載される超音波トランスデューサの超音波トラッキング
JP2016101274A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 テルモ株式会社 医療用システム
WO2016103094A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Koninklijke Philips N.V. Needle trajectory prediction for target biopsy
JP2018537215A (ja) * 2015-12-15 2018-12-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 超音波ビーム内での回転の決定

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113004A (ja) * 2000-08-18 2002-04-16 Biosense Inc 超音波を使用した3次元的復元
JP2003010186A (ja) * 2001-04-24 2003-01-14 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2005084527A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 James Samsoondar Joint-diagnostic in vivo & in vitro apparatus
US8206650B2 (en) 2005-04-12 2012-06-26 Chromedx Inc. Joint-diagnostic spectroscopic and biosensor meter
US8101404B2 (en) 2005-05-13 2012-01-24 Chromedx Inc. Plasma extraction apparatus
JP2008136855A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2013525057A (ja) * 2010-05-03 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 介入器具に搭載される超音波トランスデューサの超音波トラッキング
US9282946B2 (en) 2010-05-03 2016-03-15 Koninklijke Philips N.V. Ultrasonic tracking of ultrasound transducer(s) aboard an interventional tool
US9585628B2 (en) 2010-05-03 2017-03-07 Koninklijke Philips N.V. Ultrasonic tracking of ultrasound transducer(s) aboard an interventional tool
US10130330B2 (en) 2010-05-03 2018-11-20 Koninklijke Philips N.V. Ultrasonic tracking of ultrasound transducer(s) aboard an interventional tool
JP2016101274A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 テルモ株式会社 医療用システム
WO2016103094A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Koninklijke Philips N.V. Needle trajectory prediction for target biopsy
JP2018537215A (ja) * 2015-12-15 2018-12-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 超音波ビーム内での回転の決定
US11357472B2 (en) 2015-12-15 2022-06-14 Koninklijke Philips N.V. Rotation determination in an ultrasound beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108272469B (zh) 一种双频率血管内超声成像探头
US6685644B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
US20030195415A1 (en) Device, system and method for accoustic in-vivo measuring
JP2002523161A (ja) 超音波画像を記録する方法および装置
EP3389504B1 (en) Imaging system and method of determining a translation speed of a catheter
JPH1170112A (ja) 内蔵の検査及び治療のための方法並びに装置
JP2007244415A (ja) 超音波プローブ、および超音波診断装置
US8568324B2 (en) Systems and methods for mechanical translation of full matrix array
CN110141268A (zh) 一种机械旋转式双频血管内超声辐射力弹性成像探头
JPH1176241A (ja) 超音波診断装置
US6511433B1 (en) Active acoustic array for ultrasonic biomedical applications
JP4074100B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP3967429B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0347852B2 (ja)
US20220087646A1 (en) Ultrasonic periodontal probe
KR101053286B1 (ko) 초음파 프로브 및 초음파 진단장치
JP5109070B2 (ja) 超音波画像表示装置、超音波画像表示方法、内視鏡手術支援システム、超音波画像表示プログラム
CN110477842B (zh) 体内检测系统和方法
JP4383108B2 (ja) 超音波診断装置
JP4817315B2 (ja) 超音波微細血管可視化方法及び装置
JP2921695B2 (ja) 磁気共鳴観測装置
JPH1199155A (ja) 超音波内視鏡
KR100412011B1 (ko) 중재적 초음파 분야에서 사용되는 침상 도구
KR100856044B1 (ko) 멀티레이어 멤브레인을 구비하는 프로브를 포함하는 초음파 진단장치
JPH04307042A (ja) 超音波内視鏡