JPH1176222A - X線検出器とそれを備えるx線ct装置 - Google Patents

X線検出器とそれを備えるx線ct装置

Info

Publication number
JPH1176222A
JPH1176222A JP9262889A JP26288997A JPH1176222A JP H1176222 A JPH1176222 A JP H1176222A JP 9262889 A JP9262889 A JP 9262889A JP 26288997 A JP26288997 A JP 26288997A JP H1176222 A JPH1176222 A JP H1176222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
detection element
collimator
subject
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9262889A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotsune Yoshioka
智恒 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP9262889A priority Critical patent/JPH1176222A/ja
Publication of JPH1176222A publication Critical patent/JPH1176222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主X線に対するコリメータ板の投影による検
出素子の出力にばらつきが従来より少なくする。 【解決手段】 上記課題は、X線源からのX線を被検体
に曝射し、前記被検体を透過した主X線を複数の検出素
子チャンネルでそれぞれ検出する検出素子基板3と、前
記被検体と検出素子基板3の間に前記検出素子チャンネ
ルを隔離するX線不感部分のX線入射方向の延長上に検
出素子チャンネルと対応付けて配置される複数のコリメ
ータ板2からなる散乱X線用コリメータアレイを備える
X線検出器において、前記コリメータアレイの各コリメ
ータ板2は前記検出素子の各チャンネルにおいてコリメ
ータ板2の前記X線源の焦点から見た投影面積を等しく
するように前記検出素子の2チャンネル毎に配置される
ことで解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検体を透過した
X線を複数の検出素子チャンネルでそれぞれ検出する検
出素子アレイを備えるX線検出器に係り、特に被検体と
検出素子アレイの間に配置されるコリメータアレイの配
置を改良したX線検出器に関する。また、上記X線検出
器を採用したX線CT装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のX線CT装置に用いられるX線検
出器を形成する複数の検出素子アレイは、X線管(X線
源)の焦点とX線検出素子群のそれぞれのチャンネルを
結ぶ線上(計測パス、という)にある被検体を透過した
部分のX線(主X線、という)の減弱を計測するが、被
検体によって散乱したX線(散乱X線、という)がある
と、X線計測に誤差を生じることとなる。これは散乱X
線が入射することによりその検出素子に出力が大きくな
り、計測パス上でのX線の被検体による減弱が見かけ上
小さく測定され誤差となるからである。このような誤差
が増えたデータを用いてCT画像を再構成すると分解能
の低下、特に低コントラスト分解能のうちの濃度分解能
が低下する。具体的には被検体の肋骨の内側のCT値が
低下し本来無い低CT値の領域が画像上に現れるリブア
ーチファクトと呼ばれる現象や、被検体の肝臓のCT値
にばらつきが生じるといったアーチファクトが生じてい
た。
【0003】また、近年より高い解像度のあるCT像を
得るというニーズがあり、電離箱X線検出器では解像度
に寄与する精度が略限界まできていたので、より精度を
高く設計できる固体X線検出器の代わってきたが、固体
検出器にあっては、特開平4−336044号公報(公
知例、という)に開示されているように、被検体からの
散乱X線を防ぐグリッド板(コリメータ板、ともいう)
が必要である。
【0004】このコリメータ板をアレイ状にしたコリメ
ータアレイと検出素子アレイの位置合わせには次のよう
な問題がある。コリメータアレイの大きさは検出素子ア
レイの大きさに相似する関係を例えば整数倍とすること
でコリメータと検出素子のチャンネル数は一致させるこ
とができるが、コリメータアレイと検出素子アレイはそ
れぞれのモジュールの位置が異なることとなる。これ
は、検出素子アレイが検出素子間を区切る隔壁板の部分
がアレイの端部であるためそれぞれのアレイ間の境界が
チャンネル間の境界と一致するのに対して、コリメータ
アレイではコリメータ板で挟まれる空間がチャンネルに
対応するため、コリメータ板を支持するコリメータアレ
イ間の境界は検出素子チャンネルの主X線の入射を遮る
位置に配置されてしまう。例えば、検出素子アレイとコ
リメータアレイを一体化させたモジュールを組み立てる
とき、構造的に検出素子アレイの境界とコリメータアレ
イの境界が1/2チャンネルずれることとなる。このず
れを防ぐためにコリメータアレイと検出素子アレイ両端
を固定する支持部材はコリメータアレイと検出素子アレ
イの組み合わせが非対称な形状となるためにそれぞれ異
なった形状の部材(勝手違いの部材、という)を用意し
なければならない。
【0005】また、公知例には、X線CT装置のグリッ
ド構造は、複数の検出素子毎にグリッド板を配設して散
乱X線を遮断し、検出素子チャンネル間の幾何効率を向
上し、鮮明なCT画像を得ることが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記公知例には、複数
の検出素子チャンネル毎にグリッド板を配置して散乱X
線を遮断し幾何効率を向上する旨開示されているが、主
X線に対するコリメータ板の投影が検出素子の出力にば
らつきを与える点の配慮がなされていないという問題が
あった。
【0007】また、上記従来のX線検出器は、コリメー
タアレイと検出素子アレイの取付けは、例えば数百ミリ
メートルのコリメータアレイ又は検出素子アレイの外形
寸法に対して数十マイクロメートルの検出素子チャンネ
ル幅の位置合わせという高い精度が要求されるため、コ
リメータアレイ又は検出素子アレイの外形寸法の仕上が
りにより、それぞれの仕上がりに合った勝手違いの部材
を用意しなければならないという問題があった。
【0008】本発明は、上記問題点の少なくとも一つを
解決するためになされたものであり、その目的は、主X
線に対するコリメータ板の投影による検出素子の出力に
ばらつきが従来より少ないX線検出器を提供することに
ある。
【0009】また、コリメータアレイ又は検出素子アレ
イの外形寸法の仕上がりに影響しないX線検出器を提供
することにある。また、上記X線検出器を採用すること
により、構造的に濃度分解能の向上やこれに起因するア
ーチファクトを低減するX線CT装置を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、X線源から
のX線を被検体に曝射し、前記被検体を透過した主X線
を複数の検出素子チャンネルでそれぞれ検出する検出素
子アレイと、前記被検体と前記検出素子アレイの間に前
記検出素子チャンネルを隔離するX線不感部分のX線入
射方向の延長上に検出素子チャンネルと対応付けて配置
される複数のX線遮蔽板からなる散乱X線用コリメータ
アレイを備えるX線検出器において、前記コリメータア
レイの各X線遮蔽板は前記検出素子の各チャンネルにお
いて前記X線遮蔽板の前記X線源の焦点から見た投影面
積を等しくするように前記検出素子の2チャンネル毎に
配置されることを特徴とするX線検出器によって達成さ
れる。
【0011】また、X線源からのX線を被検体に曝射
し、X線源と対向配置され被検体を透過したX線をX線
検出器で検出して投影データを出力する系で、少なくと
もX線源が被検体の周囲を回転してそれぞれの回転角度
の投影データを得、これらの投影データから被検体の断
層画像を再構成するX線CT装置のX線検出器に上記X
線検出器であることを特徴とするX線CT装置によって
達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のX線検出器の一実施の形
態について、図面を用いて説明する。図1は本発明のX
線検出器の実施の一形態を示すコリメータアレイと検出
素子アレイの組み合わせモジュールの外観図、図2は図
1の断面図である。
【0013】本発明の実施例を図1,図2に示す。検出
素子アレイとコリメータアレイとを組み合わせたモジュ
ールは、図1に示すように、円弧面を持つ支持部材1の
対向する側面にはコリメータ板2の端部が接着剤等で固
定されている。支持部材1の円弧面の反対側面はポリゴ
ン面となっていて、このポリゴン面に接するように検出
素子アレイ基板3が取付けられている。検出素子基板3
の上には、コリメータ板2の隙間を入射してきたX線を
受けて電気信号に変換するX線検出素子6と前記電気信
号を取り出すコネクタ4を有している。支持部材1には
このモジュールを収容する検出器容器内に固定するため
に容器固定用ネジ穴5を有している。
【0014】次に、検出素子基板3とコリメータ板2の
構造は、図2に示すように、検出素子基板3の上にはX
線検出素子6が2の倍数チャンネル並べられ、コリメー
タ板2は検出素子チャンネルに2チャンネルに1枚の割
合で設けられ、検出素子6のチャンネル分離部のX線入
射方向の延長上に配置されている。また、コリメータ板
2は検出素子アレイ6の最も外側に配置される検出素子
チャンネルと、この検出素子チャンネルに隣接する検出
素子チャンネルの間に設けることにより、コリメータア
レイと検出素子アレイは図面に左右方向に対称配置され
ることとなる。また、支持部材1の外形は配置した検出
素子基板3の外形より内側となる構造のため、モジュー
ル組立の際支持部材1が隣接するモジュールの支持部材
1と干渉せずに所定の位置に配置できる。ここでは、6
個の検出素子アレイを組み合わせているが奇数個の検出
器素子アレイの組み合わせでも、検出素子アレイのX線
検出素子のチャンネル数が偶数であればモジュールを対
称構造とすることができる。
【0015】次に、コリメータアレイと検出素子アレイ
のモジュールの構造を検討した過程を説明する。
【0016】従来技術の問題点は、支持部材が非対称構
造であることから生じている。前に説明したように検出
素子チャンネル毎にコリメータ板を置く構造のアレイで
はコリメータアレイと検出素子アレイのアレイ間境界が
1/2チャンネルずれるという問題は必然的に生じてし
まう。しかし、検出素子アレイのチャンネル数を偶数と
し、コリメータ板を検出素子2チャンネルに1枚ずつ配
置するということとすればコリメータアレイと検出素子
アレイの境界を一致させて支持部材を対称構造とするこ
とが可能となる。
【0017】ここで、3チャンネルの検出素子に1枚の
コリメータ板を配置するといった、奇数チャンネルの検
出素子に1枚のコリメータ板を配置する場合は、検出素
子アレイのチャンネル数がいかなる場合でもコリメータ
アレイの構造を対称とすることができない。
【0018】また、4チャンネル又は6チャンネルとい
った偶数チャンネルの検出素子に1枚のコリメータを配
置する場合はコリメータアレイ構造を対称構造とするこ
とが可能となるが次に示すような別の問題を有してい
る。どのような問題であるかといえば、斜め方向から入
射する散乱X線を一様に遮蔽する場合、コリメータ板の
間隔を拡げることに比例してコリメータ板をX線入射方
向の距離を引き伸ばさなければならなくなる。すなわ
ち、コリメータ板の距離を4チャンネル毎にあっては4
倍に、6チャンネル毎にあっては6倍にそのX線入射方
向の距離を引き伸ばさなければならない。
【0019】また、主X線の特性の面から偶数チャンネ
ルの検出素子に1枚のコリメータを配置する場合を考察
すると、X線管焦点から曝射され被検体を透過した主X
線は、コリメータ板の隙間を通過して検出素子のシンチ
レータで光に変換し、さらに検出素子のフォトダイオー
ドで電気信号に変換し、被検体のX線透過率に関するデ
ータとして得られる。ここで、コリメータ板の置かれて
いる位置に入射されるX線は、コリメータによってほと
んど遮蔽されるので、検出素子にはX線源の焦点から見
たコリメータ板の影が投影されることとなる。すなわ
ち、4チャンネル毎あるいは6チャンネル毎の場合は検
出素子に影が出るものと出ないものが生じることとな
り、この影が検出素子のばらつきとなる。
【0020】ところが、2チャンネル毎の場合は、検出
素子上に必ず同じ面積だけの影ができることになるか
ら、影による検出素子のばらつきがでないこととなる。
前記検出素子のばらつきを低減する原理を、図3を用い
て説明する。図3は、本発明の原理の説明図である。
【0021】図3に示すように、X線源の焦点31から
扇状X線が被検体32を透過する。被検体32を透過し
たX線は主X線33と散乱X線34がある。散乱X線3
4はX線検出素子36の方向に前置されるコリメータ板
35によって吸収される。一方主X線33はX線検出素
子36まで到達するので、X線検出素子36は主X線3
3のみを検出することができる。しかしながら、主X線
33はコリメータ板35によってその一部は遮られる。
この遮られる際にできる主X線の影は検出素子の各チャ
ンネルに等しく投影されるように各コリメータ板を配置
しなければならない。
【0022】よって主X線のコリメータ板によってでき
るX線検出素子への影を等しい面積で投影するには、例
えば、コリメータ板を前記検出素子チャンネルを隔離す
るX線不感部分のX線入射方向の延長上に配置する際、
コリメータが検出素子チャンネル方向の厚さをt[m
m]の一様な板とすれば、コリメータ板の中心(前記厚
さ方向のt/2[mm])の位置が前記X線不感部分の
中心位置と一致させるように配置して、検出素子上に投
影される主X線の影が各々の検出素子で等しくなるよう
にすることを行えばよい。
【0023】以上説明した実施の形態により、コリメー
タ支持部材を図面方向左右対称の構造とすることが可能
となり、対向する支持部材を勝手違いでなく同一形状と
することができる。このため、加工に要する工数を低減
できるとともに、精度向上が2種類の勝手違いの支持部
材を製作することに比較して容易となる。また、対向す
る支持部材の精度選別を行うにあたってのペアの選択の
幅が広くなる。
【0024】また、2チャンネル毎の検出素子に対して
1枚のコリメータ板を配置するので、従来の1チャンネ
ル毎の検出素子に対して1枚のコリメータ板を配置する
場合に対して、影の面積を半減できるので、検出素子出
力すなわちX線感度を向上することができる。
【0025】次に、このX線検出器を、図示しないX線
CT装置に採用することを説明する。X線CT装置は、
X線源からのX線を被検体に曝射し、X線源と対向配置
され被検体を透過したX線をX線検出器で検出して投影
データを出力する系で、少なくともX線源が被検体の周
囲を回転してそれぞれの回転角度の投影データを得、こ
れらの投影データから被検体の断層画像を再構成するも
のである。
【0026】このようなX線CT装置に、上記X線検出
器を採用すれば、従来あったX線検出器の検出ばらつ
き、コリメータ板によるX線感度の低下を防ぐことがで
きるから、濃度分解能の向上やこれに起因するアーチフ
ァクトを低減することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明は、主X線に対するコリメータ板
の投影による検出素子の出力にばらつきが従来より少な
いX線検出器を提供するという効果を奏する。また、コ
リメータアレイ又は検出素子アレイの外形寸法の仕上が
りに影響しないX線検出器を提供するという効果を奏す
る。また、構造的に濃度分解能の向上やこれに起因する
アーチファクトを低減するX線CT装置を提供するとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX線検出器の実施の一形態を示すコリ
メータアレイと検出素子アレイの組み合わせモジュール
の外観図。
【図2】図1の断面図。
【図3】本発明の原理の説明図。
【符号の説明】
2 コリメータ板 3 検出素子基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線源からのX線を被検体に曝射し、前
    記被検体を透過した主X線を複数の検出素子チャンネル
    でそれぞれ検出する検出素子アレイと、前記被検体と前
    記検出素子アレイの間に前記検出素子チャンネルを隔離
    するX線不感部分のX線入射方向の延長上に検出素子チ
    ャンネルと対応付けて配置される複数のX線遮蔽板から
    なる散乱X線用コリメータアレイを備えるX線検出器に
    おいて、前記コリメータアレイの各X線遮蔽板は前記検
    出素子の各チャンネルにおいて前記X線遮蔽板の前記X
    線源の焦点から見た投影面積を等しくするように前記検
    出素子の2チャンネル毎に配置されることを特徴とする
    X線検出器。
  2. 【請求項2】 X線源からのX線を被検体に曝射し、X
    線源と対向配置され被検体を透過したX線をX線検出器
    で検出して投影データを出力する系で、少なくともX線
    源が被検体の周囲を回転してそれぞれの回転角度の投影
    データを得、これらの投影データから被検体の断層画像
    を再構成するX線CT装置において、前記X線検出器は
    請求項1に記載のX線検出器であることを特徴とするX
    線CT装置。
JP9262889A 1997-09-11 1997-09-11 X線検出器とそれを備えるx線ct装置 Pending JPH1176222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262889A JPH1176222A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 X線検出器とそれを備えるx線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262889A JPH1176222A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 X線検出器とそれを備えるx線ct装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1176222A true JPH1176222A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17382035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9262889A Pending JPH1176222A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 X線検出器とそれを備えるx線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1176222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039111A2 (en) 1999-03-19 2000-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Direct injection diesel engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039111A2 (en) 1999-03-19 2000-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Direct injection diesel engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10393890B2 (en) X-ray imaging device
US6895080B2 (en) X-ray measuring apparatus
JP5283382B2 (ja) 核医学用検出器
JPH0332371B2 (ja)
JPH05256950A (ja) X線コンピュータトモグラフィ装置用固体検出器
US7149284B2 (en) Segmented collimator assembly
JP3549169B2 (ja) X線ct装置
US4866744A (en) Scattering beam eliminating device for x-ray CT apparatus
US6858849B2 (en) PET apparatus
CN112512428A (zh) 用于医学成像的近2π康普顿摄像机
JPS6126632B2 (ja)
JPH1176222A (ja) X線検出器とそれを備えるx線ct装置
JP2000070254A (ja) X線検出器
US7235788B2 (en) Detector for a tomography unit
JPH0130116B2 (ja)
US4881251A (en) Computed tomograph apparatus
JP2000237178A (ja) X線ct装置
JPH07148148A (ja) X線ct装置用の2次元アレイ型放射線検出器
JPH09127248A (ja) 放射線検出器
JPH11218578A (ja) Ct用固体検出器
JPS6484140A (en) Tomographic image pickup device
JP2001255380A (ja) 放射線検出器とその製造方法及びx線ct装置のデータ補正方法
JPS6274335A (ja) X線断層撮影装置
JPH04130291A (ja) X線ct用検出器
JPH10314157A (ja) X線検出器及びこれを用いたx線ct装置