JPH1174606A - 半導体レ−ザ素子 - Google Patents

半導体レ−ザ素子

Info

Publication number
JPH1174606A
JPH1174606A JP24976897A JP24976897A JPH1174606A JP H1174606 A JPH1174606 A JP H1174606A JP 24976897 A JP24976897 A JP 24976897A JP 24976897 A JP24976897 A JP 24976897A JP H1174606 A JPH1174606 A JP H1174606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
active layer
current
laser element
thermal resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24976897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iwamoto
岩本  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP24976897A priority Critical patent/JPH1174606A/ja
Publication of JPH1174606A publication Critical patent/JPH1174606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱抵抗の高いヒ−トシンクを用いる場合にお
ける、半導体レ−ザ素子の動作時の温度が最小となるよ
うに設計された半導体レ−ザ素子を提供する。 【解決手段】 基板2上にクラッド層3、活性層4、ク
ラッド層5、間隔d1 を有した電流狭窄層61 、62
順次形成し、活性層4に電流を注入し、間隔d1に対応
した活性層4の導波路領域41 から出射されるレ−ザ光
を反射する端面10a、10bの間が、共振器長Lであ
る半導体レ−ザ素子を熱抵抗RM の高いヒ−トシンク1
2上に載置して動作を行うに際し、端面10a、10b
の反射率をそれぞれRf 、Rr 、導波路領域41 中での
導波損失をα、活性層4に注入された電流の電流密度J
と、レ−ザ光の利得gの関係をa・J−bとした時の定
数をa、b、半導体レ−ザ素子の総熱抵抗を定数kを用
いて、k/L+RM とし、L={k・In(1/(Rf
・Rr 1/2 )/RM ・(α+b)}1/2 とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱抵抗の高いヒ−
トシンク上で動作を行う場合の用途に適した半導体レ−
ザ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レ−ザ素子は、光ディスク装置や
レ−ザプリンタ等の光源として広く利用されている。こ
の半導体レ−ザ素子のレ−ザ発振は、この半導体レ−ザ
素子に電流を注入することによって行われるが、この
際、この電流により発生した熱によって、この半導体レ
−ザ素子の温度が上昇することが知られている。この半
導体レ−ザ素子の温度が上昇しすぎると、結晶欠陥や転
位が発生しやすくなり、この半導体レ−ザ素子の信頼性
を低下させる原因となる。このため、この半導体レ−ザ
素子の駆動を行う場合には、この半導体レ−ザ素子に発
生した熱を効率良く放出させるために放熱性の高いヒ−
トシンク上にこの半導体レ−ザ素子を載置して用いられ
てきた。
【0003】以下に、このヒ−トシンク上にこの半導体
レ−ザ素子を載置した構造について図2乃至図4を参照
しながら説明する。図2は、半導体レ−ザ素子であり、
(A)は平面図、(B)は(A)のa−aの断面図、
(C)は(A)のb−b側面図である。図3は、半導体
レ−ザ素子の電流−電圧特性である。図4は、半導体レ
−ザ素子をヒ−トシンク上に載置した構造の断面図であ
る。
【0004】まず初めに、半導体レ−ザ素子1の構造に
ついて説明する。n型半導体基板2上にn型クラッド層
3、活性層4、p型クラッド層5を順次積層し、このp
型クラッド層5の上に所定の間隔幅d1 を有して、n型
電流狭窄層61 、62 が形成されている。このp型クラ
ッド層5及びn型電流狭窄層61、62 上にp型コンタ
クト層7が形成され、このp型コンタクト層7の上にp
型オ−ミック電極8が形成されている。なお、積層方向
と逆方向のn型半導体基板2には、n型オ−ミック電極
9が形成されている。この活性層4は、このn型電流狭
窄層61 と62 の間隔幅d1 に対応する導波路領域41
と、n型電流狭窄層61 及び62 に対応する吸収領域4
2 とから形成されている。また、この活性層4で発光し
た光の導波する方向の半導体レ−ザ素子1の長さはL
(以下、長さLを共振器長Lと呼ぶことにする。)であ
る。通常、この半導体レ−ザ素子1から出射されるレ−
ザ光の一方の出射側の端面10aと他方の出射側の端面
10bには出射されるレ−ザ光の熱による損傷を防止す
るために図示しない端面保護膜が形成されている。この
端面保護膜の厚さや構造によって、一方の端面10aの
反射率Rf と他方の端面10bの反射率Rr を異ならせ
ることができる。また、この端面10aまたは端面10
bのうちどちらか一方から出力されるレ−ザ光は、図示
しないフォトディテクタに照射し、このフォトディテク
タの出力を半導体レ−ザ素子1へフィ−ドバックし、半
導体レ−ザ素子1のレ−ザ出力を常に所定値となるよう
に制御するために利用される。一般的に、半導体レ−ザ
素子1のレ−ザ出力を常に所定値となるようにするため
のレ−ザ光は、大きなレ−ザ光出力を必要としないの
で、このレ−ザ光が出射する端面側の反射率は大きくし
てあり、機器測定に利用するためのレ−ザ光を出射する
端面側では、大きなレ−ザ光出力を得るために端面の反
射率は小さくしている。このため、通常、一方の端面1
0aの反射率Rf と他方の端面10bの反射率Rr とは
異なっている。
【0005】このような半導体レ−ザ素子1のp型オ−
ミック電極8側からn型オ−ミック電極9側へ電流を注
入し、この電流が、発振しきい値電流ITH以上になる
と、この半導体レ−ザ素子1はレ−ザ発振を開始し、こ
のレ−ザ発振したレ−ザ光は、この半導体レ−ザ素子1
の導波路領域41 を伝搬し、この半導体レ−ザ素子の端
面10a及び端面10bから放出されることになる。こ
の導波路領域41 は、レ−ザ発振を行うために高い密度
の電流が流れ、レ−ザ発光が行われる発光領域となるの
で、最も温度が高くなる領域となる。
【0006】次に、この半導体レ−ザ素子1のヒ−トシ
ンク12上への載置した構造について説明する。図4に
示すように、この半導体レ−ザ素子1のヒ−トシンク1
2上への載置は、P型オ−ミック電極側8をヒ−トシン
ク12に対向させて、載置材料11を介して行う。この
載置材料11としては、半導体レ−ザ素子1から発生す
る熱の放熱性を良好に行うことができる熱伝導度の高い
In、AuSn、AuSi、Sn等が用いられる。ま
た、このヒ−トシンク12の材料としては、半導体レ−
ザ素子1から発生する熱の放熱を良好に行うことができ
るように熱伝導度が高く、即ち熱抵抗が低く、かつ半導
体レ−ザ素子との熱応力を緩和するために、半導体レ−
ザ素子1との熱膨張係数の差が小さいSiC、Si、ダ
イヤモンド等が用いられる。
【0007】ここで、熱抵抗は、半導体レ−ザ素子1や
ヒ−トシンク12等に供給される電力に対するこの半導
体レ−ザ素子1やヒ−トシンク12等が上昇する温度で
ある。このため、ヒ−トシンク12の材料に熱抵抗の低
いものを用いると、半導体レ−ザ素子1から発生した熱
を効率良く放出することができるため、半導体レ−ザ素
子1の温度上昇を低く抑えることができる。
【0008】このようにして、半導体レ−ザ素子1に注
入された電流によって発生する熱は、載置材料11を介
して、ヒ−トシンク12を通り、外部に効率よく放熱さ
れることになる。この結果、半導体レ−ザ素子1に結晶
欠陥や転位を発生させることなく安定駆動させることが
できる。
【0009】ところで、この半導体レ−ザ素子1の導波
路領域41 の温度は、半導体レ−ザ素子1の共振器長L
と関係している。以下に、半導体レ−ザ素子1の熱抵抗
の共振器長L依存性について図2及び図3を参照しなが
ら説明する。
【0010】図3において、立上がり電圧V0 は半導体
レ−ザ素子1に電流が流れ始める電圧、前述したよう
に、発振しきい値電圧VTHは半導体レ−ザ素子1がレ−
ザ発振を開始する電圧、発振しきい値ITHは半導体レ−
ザ素子1がレ−ザ発振を開始する電流である。p型オ−
ミック電極8とn型オ−ミック電極9の間の抵抗をr、
レ−ザ光が導波する導波路の導波損失をα、定数をa、
bとすると、発振しきい値電流ITH、発振しきい値電圧
THは、一般的に、それぞれ ITH=a-1・L・(α+1/L・In(1/(Rf ・Rr 1/2 )+b)…( 1) VTH=V0 +r・ITH…(2) となる。ここで、半導体レ−ザ素子1の活性層に注入さ
れる電流密度をJと、この電流密度Jに対するレ−ザ光
に変換する割合を示すレ−ザ光の利得gの関係は g=a・J−b である。このa、bは電流密度Jとレ−ザ光出力の利得
gとの関係に関わる定数である。
【0011】このことから、半導体レ−ザ素子1の消費
する電力PTHは、 PTH=ITH・VTH=ITH・(V0 +ITH・r)…(3) となる。しかし、図3に示すように半導体レ−ザ素子1
の発振しきい値電流ITH以上では、その電流I−電圧V
特性の傾きは急俊であるので、V0 とITH・rとの関係
は、 V0 》ITH・r となる。このため、半導体レ−ザ素子1の消費する電力
THは、 PTH=V0 ・ITH…(4) となる。
【0012】ところで、この半導体レ−ザ素子1の発熱
領域は、前述したように、活性層4の導波路領域41
支配的であるので、この半導体レ−ザ素子1の上昇する
温度は、この導波路領域41 で発生する温度と略等価と
なる。この半導体レ−ザ素子1の温度は、レ−ザ光の伝
搬する共振器長L方向に一次元的に長くなった導波路領
域41 から発生する熱による温度とみなせるので、この
共振器長Lが長くなるほど、この半導体レ−ザ素子1の
放熱性は良好になる。このため、半導体レ−ザ素子1の
熱抵抗Rs は、共振器長Lに逆比例成分を有する。即
ち、kを比例定数とすると、 Rs =k/L…(5) となる。この結果、半導体レ−ザ素子1の総熱抵抗RT
は、この半導体レ−ザ素子1の共振器長Lに逆比例する
熱抵抗Rs とヒ−トシンク12に用られる材料の材質や
形状から決まる固有の熱抵抗RM2とからなる。 即ち、RT =Rs +RM2…(6) となる。
【0013】このヒ−トシンク12の材料が熱伝導率が
高く放熱性に優れている場合には、このヒ−トシンク1
2の熱抵抗RM2は、半導体レ−ザ素子1の熱抵抗Rs
比較し、十分低い値である。このため、この導波路領域
1 から発生する熱による半導体レ−ザ素子1の総熱抵
抗RT は、熱抵抗Rs にほぼ等しくなる。
【0014】この結果、半導体レ−ザ素子1の導波路領
域41 の上昇温度Tj2は、熱抵抗Rによる発熱だけで
あるので、 Tj2=PTH・R…(7) となる。(1)式、(4)式、(5)式、(7)式とか
ら Tj2=a-1・k・(α+1/L・In(1/(Rf ・Rr 1/2 )+b)・V 0 …(8) となる。このように、半導体レ−ザ素子1の導波路領域
1 の上昇温度Tj2は、共振器長Lが長くなると小さく
なるので、半導体レ−ザ素子1に生じる熱による結晶欠
陥や転位の発生を減少させることができる。しかしなが
ら、この半導体レ−ザ素子1の共振器長Lを長くしすぎ
ると、材料コストが上昇するので、通常、共振器長Lは
250μm程度で用いられている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このヒ
−トシンク12は、良好な放熱性を保つために、形状が
大きく、高価な材料を必要とするため、半導体レ−ザ素
子1の放熱用にこのヒ−トシンク12を用いて構成され
た光ディスク装置やレ−ザプリンタ等の装置が大型化
し、かつコスト高の原因となっていた。そこで、本発明
は、上記のような問題点を解消するためになされたもの
で、熱抵抗の高いヒ−トシンクを用いる場合において、
半導体レ−ザ素子の動作時の温度上昇が最小となるよう
に設計された半導体レ−ザ素子を提供することを目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体レ−ザ素
子によれば、少なくとも、半導体基板上に第1クラッド
層と、活性層と、第2クラッド層と、所定の間隔を有し
た電流狭窄層を順次形成し、前記活性層に電流を注入
し、前記所定の間隔に対応した前記活性層の導波路領域
から出射されるレ−ザ光を反射する2つの端面を有し、
前記2つの端面の間が共振器長Lを有した半導体レ−ザ
素子を熱抵抗値RM の高いヒ−トシンク上に載置して動
作を行うに際し、前記2つの端面のうち、前記導波路領
域から出射されるレ−ザ光を反射する一方の端面の反射
率をRf とし、他方の端面の反射率をRr とし、前記導
波路領域中でのレ−ザ光の導波損失をαとし、前記活性
層に注入された電流の電流密度Jと、前記活性層に注入
された電流がレ−ザ光出力に変換される割合を示すレ−
ザ光の利得gの関係をa・J−bとした時の定数をa、
bとし、前記半導体レ−ザ素子の総熱抵抗を比例定数k
を用いて、k/L+RMとする時、前記共振器長LをL
={k・In(1/(Rf ・Rr 1/2 )/RM・(α
+b)}1/2 としたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例について図1及
び従来例の説明に用いた図4を参照しながら説明する。
図1は、放熱性の悪いヒ−トシンク上にGaAlAs系
の半導体レ−ザ素子1の導波路領域41 の温度と共振器
長Lとの関係を示す図である。本発明の実施例は、従来
例で説明した図4において、ヒ−トシンク12に熱伝導
度が高く、放熱効果がある材料、即ち、熱抵抗の低い材
料を用いる代わりに、安価で、放熱効果を考慮しない材
料、即ち、熱抵抗の高い材料を用いたものである。
【0018】この場合には、従来例で説明した(5)式
において、ヒ−トシンク12の熱抵抗RM2は有限値とな
るので、半導体レ−ザ素子1の導波路領域41 の上昇温
度Tj1は、熱抵抗の高い材料のヒ−トシンク12の熱抵
抗をRM1とすると、以下のようになる。従来例で示した
(8)式は、 Tj1=a-1・(α+1/L・In(1/(Rf ・Rr 1/2 )+b)・(k+ RM1・L)・V0 …(9) となる。更に、半導体レ−ザ素子1の導波路領域41
上昇温度Tj1の最小値となる共振器長L0 をTj1をLで
微分して、dTj1/dL=0として求めると、 L0 ={k・In(1/(Rf ・Rr 1/2 )/(RM ・(α+b))}1/2 …(10) となり、この半導体レ−ザ素子1の導波路41 の上昇温
度Tj1を最小にする共振器長L0 があることがわかる。
このことから、熱抵抗の高い材料をヒ−トシンク12に
用いる場合には、半導体レ−ザ素子1の共振器長LをL
0 にすれば、この半導体レ−ザ素子1に発生する熱によ
る温度の上昇を最も低くでき、この半導体レ−ザ素子1
の動作温度範囲を広げることができる。
【0019】ここで、GaAlAs系の半導体レ−ザ素
子1を熱抵抗RM1(RM1=140(℃/W))の高い材
料として鉄を用いたヒ−トシンク12に載置した場合の
半導体レ−ザ素子1の導波路領域41 の上昇温度Tj1
この共振器長Lとの関係について説明する。この場合、
a=2×10-2(A-1)、b=5、2cm-2、α=60
cm-2、Rf =0.3、Rr =0.8、k=2.75
(cm・K/W)、V0 =1.9Vであるので、これら
の値と(9)式とから半導体レ−ザ素子1の導波路領域
1 の上昇温度Tj1と共振器長Lとの関係を図に示す
と、図1のようになる。このことから、半導体レ−ザ素
子1を動作する際の導波路領域41 の上昇温度Tj1は、
その共振器長Lが152μmの時、最小となることがわ
かる。このようにGaAlAs系の半導体レ−ザ素子を
熱抵抗値の高い材料上に載置して動作する場合、この共
振器長L0 となるように設計された半導体レ−ザ素子
は、他の共振器長に選んで設計された半導体レ−ザ素子
よりもこの導波路領域41 の温度が高くならないので、
より広い温度範囲での使用が可能となる。
【0020】半導体レ−ザ素子を熱抵抗の高い材料上に
載置して動作する場合には、GaAlAs系半導体レ−
ザ素子に限らず、広く他の半導体レ−ザ素子に適用でき
ることは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】本発明の半導体レ−ザ素子によれば、半
導体レ−ザ素子を熱抵抗の高いヒ−トシンク上に載置し
て用いる場合には、この半導体レ−ザ素子の共振器長L
をL={k・In(1/(Rf ・Rr 1/2 )/RM
(α+b)}1/2 とすることにより、半導体レ−ザ素子
の動作時における導波路領域の上昇温度を最小限に抑え
ることができ、この半導体レ−ザ素子の動作温度範囲を
広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体レ−ザ素子の導波路領域の温度
と共振器長との関係を示す図である。
【図2】従来の半導体レ−ザ素子を示す図である。
【図3】従来の半導体レ−ザ素子の電流−電圧特性を示
す図である。
【図4】従来のヒ−トシンク上に載置された半導体レ−
ザ素子を示す図である。
【符号の説明】
1…半導体レ−ザ素子、2…n型半導体基板、3…n型
クラッド層、4…活性層、41 …導波路領域、5…p型
クラッド層、61 、62 …電流狭窄層、7…p型コンタ
クト層、8…pオ−ミック電極、9…n型オ−ミック電
極、10a、10b…端面、11…載置材料、12…ヒ
−トシンク、L…共振器長

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、半導体基板上に第1クラッド
    層と、活性層と、第2クラッド層と、所定の間隔を有し
    た電流狭窄層を順次形成し、前記活性層に電流を注入
    し、前記所定の間隔に対応した前記活性層の導波路領域
    から出射されるレ−ザ光を反射する2つの端面を有し、
    前記2つの端面の間に共振器長Lを有した半導体レ−ザ
    素子を熱抵抗RM の高いヒ−トシンク上に載置して動作
    を行うに際し、 前記2つの端面のうち、前記導波路領域から出射される
    レ−ザ光を反射する一方の端面の反射率をRf とし、他
    方の端面の反射率をRr とし、前記導波路領域中でのレ
    −ザ光の導波損失をαとし、前記活性層に注入された電
    流の電流密度Jと、前記活性層に注入された電流がレ−
    ザ光出力に変換される割合を示すレ−ザ光の利得gの関
    係をa・J−bとした時の定数をa、bとし、前記半導
    体レ−ザ素子の総熱抵抗を比例定数kを用いて、k/L
    +RM とする時、 前記共振器長Lを L={k・In(1/(Rf ・Rr 1/2 )/RM
    (α+b)}1/2 としたことを特徴とする半導体レ−ザ素子。
JP24976897A 1997-08-29 1997-08-29 半導体レ−ザ素子 Pending JPH1174606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24976897A JPH1174606A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体レ−ザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24976897A JPH1174606A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体レ−ザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174606A true JPH1174606A (ja) 1999-03-16

Family

ID=17197948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24976897A Pending JPH1174606A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体レ−ザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6647039B2 (en) 2002-02-27 2003-11-11 Jds Uniphase Corporation Reconfigurable laser header
US6773532B2 (en) 2002-02-27 2004-08-10 Jds Uniphase Corporation Method for improving heat dissipation in optical transmitter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6647039B2 (en) 2002-02-27 2003-11-11 Jds Uniphase Corporation Reconfigurable laser header
US6773532B2 (en) 2002-02-27 2004-08-10 Jds Uniphase Corporation Method for improving heat dissipation in optical transmitter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949346A (en) Conductively cooled, diode-pumped solid-state slab laser
US3946334A (en) Injection semiconductor laser device
US4744089A (en) Monolithic semiconductor laser and optical amplifier
US6301279B1 (en) Semiconductor diode lasers with thermal sensor control of the active region temperature
CA2103807A1 (en) External cavity semiconductor laser system
US20050036528A1 (en) Optically pumped, vertically emitting semiconductor laser
JPH06152074A (ja) 半導体レーザダイオード及びその製造方法並びに半導体レーザダイオードアレイ
US7633982B2 (en) Optically pumped surface emitting semiconductor laser device
JP4964659B2 (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ
US4297652A (en) Injection-type semiconductor laser
JP2004335530A (ja) リッジ導波路型半導体レーザ
JP2006303299A (ja) 半導体レーザ
JPH1174606A (ja) 半導体レ−ザ素子
US4914668A (en) Semiconductor laser including a reflection film
US3537028A (en) Confocal semiconductor diode injection laser
JPH0533838B2 (ja)
JP2004087836A (ja) 半導体レーザ素子
JP2967757B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2688897B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2007158008A (ja) 半導体発光素子
JPH04192483A (ja) 半導体アレイレーザ装置
RU2153745C1 (ru) Полупроводниковый лазер
US6341139B1 (en) Semiconductor-laser-pumped solid state laser
JP2804544B2 (ja) 半導体レーザ
JP2004079833A (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ