JPH1173997A - 非水系二次電池 - Google Patents
非水系二次電池Info
- Publication number
- JPH1173997A JPH1173997A JP9232198A JP23219897A JPH1173997A JP H1173997 A JPH1173997 A JP H1173997A JP 9232198 A JP9232198 A JP 9232198A JP 23219897 A JP23219897 A JP 23219897A JP H1173997 A JPH1173997 A JP H1173997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- positive electrode
- battery
- negative electrode
- aqueous secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】高容量、高出力特性およびサイクル特性良好、
かつ安全性の高い電池を提供する。 【解決手段】少なくとも正極、負極とをセパレート物質
を介して捲回積層した電極体と、電池缶とを少なくとも
備える非水系二次電池において、該電極体の正極と等電
位の導電体と負極と等電位の導電体がセパレート物質を
介して1周以上対向して捲回積層されており、かつ、該
セパレート物質の少なくとも一部が目の粗さ10メッシ
ュ以上、200メッシュ以下のメッシュ状物であること
を特徴とする非水系二次電池。
かつ安全性の高い電池を提供する。 【解決手段】少なくとも正極、負極とをセパレート物質
を介して捲回積層した電極体と、電池缶とを少なくとも
備える非水系二次電池において、該電極体の正極と等電
位の導電体と負極と等電位の導電体がセパレート物質を
介して1周以上対向して捲回積層されており、かつ、該
セパレート物質の少なくとも一部が目の粗さ10メッシ
ュ以上、200メッシュ以下のメッシュ状物であること
を特徴とする非水系二次電池。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池に
関するものであり、高容量かつ安全性に優れた電池を提
供する。
関するものであり、高容量かつ安全性に優れた電池を提
供する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやノート型パソコン
などのポータブル機器の普及に伴い、小型高容量の二次
電池に対する需要が高まっている。従来から使用されて
きた二次電池のほとんどはアルカリ電解液を用いたニッ
ケル−カドミウム電池、またはニッケル−水素電池であ
るが、電池電圧が約1.2Vと低く、エネルギー密度の
向上に課題がある。そこで、負極にリチウム金属を使用
したリチウム二次電池が開発されたが、リチウムデンド
ライトの発生による安全性の上で問題が生じ、本格的な
普及には至らなかった。その後、金属リチウム負極に代
わり、デンドライト発生が少ないと言われる炭素層間化
合物を負極として利用したリチウムイオン二次電池が開
発され、現在、携帯機器用二次電池として飛躍的に普及
しいてる。
などのポータブル機器の普及に伴い、小型高容量の二次
電池に対する需要が高まっている。従来から使用されて
きた二次電池のほとんどはアルカリ電解液を用いたニッ
ケル−カドミウム電池、またはニッケル−水素電池であ
るが、電池電圧が約1.2Vと低く、エネルギー密度の
向上に課題がある。そこで、負極にリチウム金属を使用
したリチウム二次電池が開発されたが、リチウムデンド
ライトの発生による安全性の上で問題が生じ、本格的な
普及には至らなかった。その後、金属リチウム負極に代
わり、デンドライト発生が少ないと言われる炭素層間化
合物を負極として利用したリチウムイオン二次電池が開
発され、現在、携帯機器用二次電池として飛躍的に普及
しいてる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、リチウムイオ
ン二次電池はリチウム金属二次電池と比べて安全性が格
段に向上したといえども、安全性の点でまだ技術が確立
されているわけではなく、特に電池容量が増加した電池
では安全性の確保が課題となっている。
ン二次電池はリチウム金属二次電池と比べて安全性が格
段に向上したといえども、安全性の点でまだ技術が確立
されているわけではなく、特に電池容量が増加した電池
では安全性の確保が課題となっている。
【0004】安全性の確保(特に釘刺し試験や圧壊試験
などの破壊試験に合格)のために従来から適用されてい
る対策は、(1) 電極材や電解液などに工夫したものと、
(2)電池構成や安全装置などに工夫したものなどがある
(例えば、特開平5-326017号公報、特開平6-203827号公
報、特開平6-215749号公報、特開平6-325751号公報、特
開平6-333548号公報など)。(1) としては、正極活物質
に熱安定性が比較的高いLiMn2O4を用いたり、難燃
性の電解液を用いたり、またシャットダウン効果を有す
るセパレータなどが試みられている。(2) としては、圧
力破裂板、PTC素子、電流遮断弁などが試みられてい
る。
などの破壊試験に合格)のために従来から適用されてい
る対策は、(1) 電極材や電解液などに工夫したものと、
(2)電池構成や安全装置などに工夫したものなどがある
(例えば、特開平5-326017号公報、特開平6-203827号公
報、特開平6-215749号公報、特開平6-325751号公報、特
開平6-333548号公報など)。(1) としては、正極活物質
に熱安定性が比較的高いLiMn2O4を用いたり、難燃
性の電解液を用いたり、またシャットダウン効果を有す
るセパレータなどが試みられている。(2) としては、圧
力破裂板、PTC素子、電流遮断弁などが試みられてい
る。
【0005】しかしながら、これらの対策だけでは、高
エネルギー密度かつ高出力特性に優れた電池の安全性を
確保することは困難であった。特に、高容量が期待され
るが安全性に問題があると言われているLiNiO2系
正極活物質を用いる場合には事実上無理であった。
エネルギー密度かつ高出力特性に優れた電池の安全性を
確保することは困難であった。特に、高容量が期待され
るが安全性に問題があると言われているLiNiO2系
正極活物質を用いる場合には事実上無理であった。
【0006】また、前記対策(2) に分類されるが、捲回
電極体の最外周部および/または最内周部に、正極等電
位露呈金属部分と負極露呈金属部分が、捲き電極体1周
以上の長さにわたって対向させた構成の電池が提案され
ている(特開平8-153542)。しかしながら、該公開特許
公報に記載の技術では、圧壊試験に対しては有効ではな
かった。
電極体の最外周部および/または最内周部に、正極等電
位露呈金属部分と負極露呈金属部分が、捲き電極体1周
以上の長さにわたって対向させた構成の電池が提案され
ている(特開平8-153542)。しかしながら、該公開特許
公報に記載の技術では、圧壊試験に対しては有効ではな
かった。
【0007】本発明は、これら従来技術の欠点を解消し
ようとするものであり、安全性に優れた二次電池を提供
することを目的とする。
ようとするものであり、安全性に優れた二次電池を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、上
記課題を解決するために以下の構成を有する。
記課題を解決するために以下の構成を有する。
【0009】「(1)少なくとも正極、負極とをセパレー
ト物質を介して捲回積層した電極体と、電池缶とを備え
る非水系二次電池において、該電極体の正極と等電位の
導電体と負極と等電位の導電体がセパレート物質を介し
て1周以上対向して捲回積層されており、かつ、該正極
等電位導電体と負極等電位導電体が対向する部分に用い
られるセパレート物質が目の粗さ10メッシュ以上、2
00メッシュ以下のメッシュ状物であることを特徴とす
る非水系二次電池、(2)該正極等電位導電体と負極等電
位導電体が対向する部分に用いられるセパレート物質
が、不織布であることを特徴とする(1)に記載の非水系
二次電池。」
ト物質を介して捲回積層した電極体と、電池缶とを備え
る非水系二次電池において、該電極体の正極と等電位の
導電体と負極と等電位の導電体がセパレート物質を介し
て1周以上対向して捲回積層されており、かつ、該正極
等電位導電体と負極等電位導電体が対向する部分に用い
られるセパレート物質が目の粗さ10メッシュ以上、2
00メッシュ以下のメッシュ状物であることを特徴とす
る非水系二次電池、(2)該正極等電位導電体と負極等電
位導電体が対向する部分に用いられるセパレート物質
が、不織布であることを特徴とする(1)に記載の非水系
二次電池。」
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は二次電池、なかでも非水
系二次電池であるリチウム金属二次電池、さらにはリチ
ウムイオン二次電池として好ましく用いられる。電池形
態も、角型、円筒型、カード型、コイン型など、特に制
限はない。
系二次電池であるリチウム金属二次電池、さらにはリチ
ウムイオン二次電池として好ましく用いられる。電池形
態も、角型、円筒型、カード型、コイン型など、特に制
限はない。
【0011】電池の安全性は、一般に電池エネルギーが
増加するほど、低下する傾向にあるので、高エネルギー
電池、例えば高エネルギーを有するリチウムイオン二次
電池では、リチウム金属負極を使用していないとはい
え、安全性確保技術が重要な課題となっている。本発明
は、このような高エネルギー電池の安全対策として特に
有効である。
増加するほど、低下する傾向にあるので、高エネルギー
電池、例えば高エネルギーを有するリチウムイオン二次
電池では、リチウム金属負極を使用していないとはい
え、安全性確保技術が重要な課題となっている。本発明
は、このような高エネルギー電池の安全対策として特に
有効である。
【0012】通常、電池缶外部から電池缶が変形するよ
うな物理的な衝撃があった場合(釘刺し試験や圧壊試験
など)、例えば正極や負極が変形することによってセパ
レーターが破損し、正極材と負極材または各々の集電体
同士が接触(電気的短絡)する。この短絡部分に、短絡
電流が集中し、ジュール熱が発生、温度上昇に伴い、負
極および/または正極と電解液との反応や充電状態の正
極活物質の分解による活性酸素の放出などにより、最終
的には破裂・発火に至る。本発明においては「正極と等
電位の導電体と、負極と等電位の導電体がセパレート物
質を介して1周以上対向して捲回積層されていること」
という構成にすることによって、該初期短絡部分での発
熱を、充電状態の不安定な活物質のないところで発生さ
せることができるため、充電状態の正極活物質の分解を
抑制することができ、電池の破裂・発火の程度を軽減、
防止できるのではないかと推測している。
うな物理的な衝撃があった場合(釘刺し試験や圧壊試験
など)、例えば正極や負極が変形することによってセパ
レーターが破損し、正極材と負極材または各々の集電体
同士が接触(電気的短絡)する。この短絡部分に、短絡
電流が集中し、ジュール熱が発生、温度上昇に伴い、負
極および/または正極と電解液との反応や充電状態の正
極活物質の分解による活性酸素の放出などにより、最終
的には破裂・発火に至る。本発明においては「正極と等
電位の導電体と、負極と等電位の導電体がセパレート物
質を介して1周以上対向して捲回積層されていること」
という構成にすることによって、該初期短絡部分での発
熱を、充電状態の不安定な活物質のないところで発生さ
せることができるため、充電状態の正極活物質の分解を
抑制することができ、電池の破裂・発火の程度を軽減、
防止できるのではないかと推測している。
【0013】特に、該導電体対向部分が捲回電極体の最
外周部にある場合は、電池缶外への放熱が容易であり、
釘刺し試験のように最外周で初期の短絡が起こる場合
に、有効であると考えられる。また、該導電体対向部分
が捲回電極体の最内周部にある場合は、圧壊試験のよう
に捲回半径の小さい最内周部で初期短絡が起きやすい場
合に、有効であると考えられる。従って、これらを併用
することによって、釘刺し試験および圧壊試験にさらに
有効な電池を作製することができるので好ましい。さら
に、電池缶を正極または負極との等電位導電体としても
よい。また、電池缶外に電池缶と異なる極性の外部電極
を設け、セパレート物質を介して電池缶に捲回してもよ
い。(電池缶外に電官途異なる外部電極を設け、電池間
に捲回するということがよくわかりませんが)この方
が、安全装置として全ての電池に適用させることが可能
であり、汎用性、互換性に優れている場合もある。
外周部にある場合は、電池缶外への放熱が容易であり、
釘刺し試験のように最外周で初期の短絡が起こる場合
に、有効であると考えられる。また、該導電体対向部分
が捲回電極体の最内周部にある場合は、圧壊試験のよう
に捲回半径の小さい最内周部で初期短絡が起きやすい場
合に、有効であると考えられる。従って、これらを併用
することによって、釘刺し試験および圧壊試験にさらに
有効な電池を作製することができるので好ましい。さら
に、電池缶を正極または負極との等電位導電体としても
よい。また、電池缶外に電池缶と異なる極性の外部電極
を設け、セパレート物質を介して電池缶に捲回してもよ
い。(電池缶外に電官途異なる外部電極を設け、電池間
に捲回するということがよくわかりませんが)この方
が、安全装置として全ての電池に適用させることが可能
であり、汎用性、互換性に優れている場合もある。
【0014】しかしながら、該導電体対向部分があるの
みでは、実際に圧壊試験したところ、破裂・発火に至る
場合が多かった。特に、LiCoO2系で高容量の電池
の場合や、LiNiO2系の場合は顕著であった。そこ
で、本発明者らは鋭意検討した結果、さらに容易に短絡
するように工夫する事で、圧壊試験に合格することを見
出した。即ち、比較的大きな開口を有するセパレート物
質を間置することである。開口部の大きさは、10〜2
00メッシュが好ましい。10メッシュ未満だと通常の
充放電で短絡してしまい使用できず、逆に200メッシ
ュを越えると圧壊試験に合格しない。
みでは、実際に圧壊試験したところ、破裂・発火に至る
場合が多かった。特に、LiCoO2系で高容量の電池
の場合や、LiNiO2系の場合は顕著であった。そこ
で、本発明者らは鋭意検討した結果、さらに容易に短絡
するように工夫する事で、圧壊試験に合格することを見
出した。即ち、比較的大きな開口を有するセパレート物
質を間置することである。開口部の大きさは、10〜2
00メッシュが好ましい。10メッシュ未満だと通常の
充放電で短絡してしまい使用できず、逆に200メッシ
ュを越えると圧壊試験に合格しない。
【0015】該不織布の開口部の大きさ、形状、不織布
の厚み、材質(硬さ、純度、製法など)などは、適宜選
択して使用することができる。例えば、不織布の間隔が
広い場合は、圧壊試験時に容易に正極等電位導電体と負
極等電位導電体を接触させて短絡を発生させるので、圧
壊試験に合格するが、通常の充放電時(特に初回)に、
正極と負極が膨張する際に短絡してしまい、電池として
の使用ができなくなってしまう可能性がある。そこで、
上述の不織布の特性は、通常の充放電では短絡せず、圧
壊試験のような電池缶の変形を伴う物理的な衝撃時には
速やかに短絡するように選択する必要がある。このよう
な不織布特性を得るためには、上述の不織布の孔の開口
部の大きさ(前述のように10〜200メッシュが好ま
しい)、形状、厚みを適宜選択すればよい。
の厚み、材質(硬さ、純度、製法など)などは、適宜選
択して使用することができる。例えば、不織布の間隔が
広い場合は、圧壊試験時に容易に正極等電位導電体と負
極等電位導電体を接触させて短絡を発生させるので、圧
壊試験に合格するが、通常の充放電時(特に初回)に、
正極と負極が膨張する際に短絡してしまい、電池として
の使用ができなくなってしまう可能性がある。そこで、
上述の不織布の特性は、通常の充放電では短絡せず、圧
壊試験のような電池缶の変形を伴う物理的な衝撃時には
速やかに短絡するように選択する必要がある。このよう
な不織布特性を得るためには、上述の不織布の孔の開口
部の大きさ(前述のように10〜200メッシュが好ま
しい)、形状、厚みを適宜選択すればよい。
【0016】セパレート物質3の材質としては、電池缶
5と負極集電体8、正極集電体9、さらには負極等電位
導電体12、正極等電位導電体13の電気的絶縁性を保
てれば特に制限はないが、正極と負極が対向する部分は
イオンが容易に通過できる孔を有している必要がある。
5と負極集電体8、正極集電体9、さらには負極等電位
導電体12、正極等電位導電体13の電気的絶縁性を保
てれば特に制限はないが、正極と負極が対向する部分は
イオンが容易に通過できる孔を有している必要がある。
【0017】具体的には、正極と負極が対向する部分に
用いられるセパレート物質としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエステル、テフロン、ポリエチレン
グリコール(分子量1000以上)などの重合体やこれ
らの積層品(例えば、ポリプロピレン/ポリエチレン/
ポリプロピレンなど)、フッ素含有ゴム、シリコン、ク
ロロプレンゴムなどの各種ゴム類、不織布、紙類、ガラ
スなどからなるシート状物、塗膜(例えば、前述の特願
平8-254329に記載されている電極表面に湿式凝固法など
で直接形成した被覆微多孔膜など)、ビーズ状物などが
挙げられる。セパレート物質3厚みは特に制限はなく、
作製する電池の大きさ、セパレート物質として使用され
る材料などにより決められるが、電池容量の高容量化の
観点から10〜100μm程度が好適である。
用いられるセパレート物質としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエステル、テフロン、ポリエチレン
グリコール(分子量1000以上)などの重合体やこれ
らの積層品(例えば、ポリプロピレン/ポリエチレン/
ポリプロピレンなど)、フッ素含有ゴム、シリコン、ク
ロロプレンゴムなどの各種ゴム類、不織布、紙類、ガラ
スなどからなるシート状物、塗膜(例えば、前述の特願
平8-254329に記載されている電極表面に湿式凝固法など
で直接形成した被覆微多孔膜など)、ビーズ状物などが
挙げられる。セパレート物質3厚みは特に制限はなく、
作製する電池の大きさ、セパレート物質として使用され
る材料などにより決められるが、電池容量の高容量化の
観点から10〜100μm程度が好適である。
【0018】また、正極等電位導電体13と負極等電位
導電体12が対向する部分に用いられるセパレート物質
としては、絶縁性があり、かつ、ある程度の開口部分が
有れば特に制限されないが、例えば、不織布などが好ま
しく用いられ、具体的には、化学的かつ電気化学的安定
性、コスト的な観点からポリエチレン、ポリプロピレン
などポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、テ
フロン、ポリエチレングリコール(分子量1000以
上)などの重合体やこれらの積層品(例えば、ポリプロ
ピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンなど)の割繊維
不織布が好ましい。
導電体12が対向する部分に用いられるセパレート物質
としては、絶縁性があり、かつ、ある程度の開口部分が
有れば特に制限されないが、例えば、不織布などが好ま
しく用いられ、具体的には、化学的かつ電気化学的安定
性、コスト的な観点からポリエチレン、ポリプロピレン
などポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、テ
フロン、ポリエチレングリコール(分子量1000以
上)などの重合体やこれらの積層品(例えば、ポリプロ
ピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンなど)の割繊維
不織布が好ましい。
【0019】図1に本発明の構成に関する実施態様の一
例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
負極および正極の最外周の電極シートの端部に両面活物
質層未塗工部分を捲回電極体最外周1周分設けること
で、負極1および正極2と等電位の導電体(負極等電位
導電体12、正極等電位導電体13)を捲回電極体の最
外周に各々電気絶縁性のセパレート物質3を介して1周
設けた。さらに、該捲回電極体最外周に露呈している正
極等電位導電体13の周りを不織布14が1周捲回され
た構造になっている。
例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
負極および正極の最外周の電極シートの端部に両面活物
質層未塗工部分を捲回電極体最外周1周分設けること
で、負極1および正極2と等電位の導電体(負極等電位
導電体12、正極等電位導電体13)を捲回電極体の最
外周に各々電気絶縁性のセパレート物質3を介して1周
設けた。さらに、該捲回電極体最外周に露呈している正
極等電位導電体13の周りを不織布14が1周捲回され
た構造になっている。
【0020】電池缶5が変形したり、釘などが刺さって
も、先に電池缶(負極と等電位)と正極等電位導電体1
3が短絡する。また、正極だけでなく負極も同様にして
巻くことによって、より低抵抗で導電体同士が短絡する
ためにより効果的に安全性が向上する。最内周部の場合
は、逆に正極集電体の正極活物質を塗工していない部分
を巻き取り前半にもっていき、その集電体のみの部分
と、セパレーターで少なくとも1周以上巻き、後は通常
公知の方法で電池を作製する。正極だけでなく負極も同
様にして巻くことによって、より低抵抗で短絡するため
により効果的に安全性が向上するのは、最外周に導電体
対向部を設ける場合と同様である。また、電池缶を正極
と等電位になるように接続しても、上記において、正極
と負極を逆にすれば同様の効果が得られるのは自明であ
る。不織布の取り付け方法は、上述のように、負極1、
正極2、セパレート物質3を積層して巻き込んだ捲回電
極体としたあと、さらにその周りに捲回してもよいし、
最外周の電極等電位体と一緒に巻き込んでも良い。さら
に、該導電体のもう一方の導電体に対向していない方の
面に活物質層が設けられていても、本発明の目的が達成
可能であるならば、何ら差し支えない。
も、先に電池缶(負極と等電位)と正極等電位導電体1
3が短絡する。また、正極だけでなく負極も同様にして
巻くことによって、より低抵抗で導電体同士が短絡する
ためにより効果的に安全性が向上する。最内周部の場合
は、逆に正極集電体の正極活物質を塗工していない部分
を巻き取り前半にもっていき、その集電体のみの部分
と、セパレーターで少なくとも1周以上巻き、後は通常
公知の方法で電池を作製する。正極だけでなく負極も同
様にして巻くことによって、より低抵抗で短絡するため
により効果的に安全性が向上するのは、最外周に導電体
対向部を設ける場合と同様である。また、電池缶を正極
と等電位になるように接続しても、上記において、正極
と負極を逆にすれば同様の効果が得られるのは自明であ
る。不織布の取り付け方法は、上述のように、負極1、
正極2、セパレート物質3を積層して巻き込んだ捲回電
極体としたあと、さらにその周りに捲回してもよいし、
最外周の電極等電位体と一緒に巻き込んでも良い。さら
に、該導電体のもう一方の導電体に対向していない方の
面に活物質層が設けられていても、本発明の目的が達成
可能であるならば、何ら差し支えない。
【0021】本発明における電極等電位導電体とは、導
電性が有れば特に制限はなく、金属材料、炭素質材料な
どが挙げられる。特にアルミニウム、銅、ニッケル、ス
テンレス、鉄などの金属材料が加工性、コスト的な観点
から好ましい。導電体12、13は、集電体に別途電気
的に接続しても良いし、集電体に活物質層の未塗工部分
を設けて集電体の一部を導電体12、13としても良
い。
電性が有れば特に制限はなく、金属材料、炭素質材料な
どが挙げられる。特にアルミニウム、銅、ニッケル、ス
テンレス、鉄などの金属材料が加工性、コスト的な観点
から好ましい。導電体12、13は、集電体に別途電気
的に接続しても良いし、集電体に活物質層の未塗工部分
を設けて集電体の一部を導電体12、13としても良
い。
【0022】また、電池缶外に不織布14を介して電池
缶と異なる極性の導電体を捲回しても良いし(この場
合、電池缶内は従来の構成でも良い)、電池自身に本発
明の安全機構を施していなくても、複数の電池を直列お
よび/または並列に接続された電池パックとして、全体
または一部をセパレート物質で覆い、電池缶と異なる極
性に接続している導電体を積層しても、本発明と同様の
安全機構が有効に働く状態なら何ら差し支えなく、本発
明と同様の安全機構を施す種々の工夫が可能である。
缶と異なる極性の導電体を捲回しても良いし(この場
合、電池缶内は従来の構成でも良い)、電池自身に本発
明の安全機構を施していなくても、複数の電池を直列お
よび/または並列に接続された電池パックとして、全体
または一部をセパレート物質で覆い、電池缶と異なる極
性に接続している導電体を積層しても、本発明と同様の
安全機構が有効に働く状態なら何ら差し支えなく、本発
明と同様の安全機構を施す種々の工夫が可能である。
【0023】本発明において負極活物質としては、特に
限定されるものではないが、炭素質材料が好ましく用い
られ、中でも、炭素繊維、黒鉛粉末が好ましく用いられ
る。炭素体としては、特に限定されるものではなく、一
般に有機物を焼成したものや黒鉛などが用いられる。炭
素体の形態としては、粉末状または繊維状の炭素体を粉
末化したものが好ましく用いられる。粉末状の炭素とし
ては、天然黒鉛、人造黒鉛、フリュードコークスなどの
コークス、石炭もしくは石油などのピッチ、メソカーボ
ンマイクロビーズなどの焼成体、ポリアクリロニトリル
(PAN)またはその共重合体、セルロース、ポリビニ
ルアルコール、リグニン、ポリ塩化ビニル、ポリアミ
ド、ポリイミド、フェノール樹脂、フルフリルアルコー
ルなどの樹脂焼成体が挙げられる。繊維状の炭素体とし
ては、PANまたはその共重合体から得られるPAN系
炭素繊維、石炭もしくは石油などのピッチから得られる
ピッチ系炭素繊維、セルロースから得られるセルロース
系炭素繊維、低分子有機物の気体から得られる気相成長
炭素繊維などが挙げられるが、その他に、上述のポリビ
ニルアルコール、リグニン、ポリ塩化ビニル、ポリアミ
ド、ポリイミド、フェノール樹脂、フルフリルアルコー
ルなどを焼成して得られる炭素繊維でも構わない。
限定されるものではないが、炭素質材料が好ましく用い
られ、中でも、炭素繊維、黒鉛粉末が好ましく用いられ
る。炭素体としては、特に限定されるものではなく、一
般に有機物を焼成したものや黒鉛などが用いられる。炭
素体の形態としては、粉末状または繊維状の炭素体を粉
末化したものが好ましく用いられる。粉末状の炭素とし
ては、天然黒鉛、人造黒鉛、フリュードコークスなどの
コークス、石炭もしくは石油などのピッチ、メソカーボ
ンマイクロビーズなどの焼成体、ポリアクリロニトリル
(PAN)またはその共重合体、セルロース、ポリビニ
ルアルコール、リグニン、ポリ塩化ビニル、ポリアミ
ド、ポリイミド、フェノール樹脂、フルフリルアルコー
ルなどの樹脂焼成体が挙げられる。繊維状の炭素体とし
ては、PANまたはその共重合体から得られるPAN系
炭素繊維、石炭もしくは石油などのピッチから得られる
ピッチ系炭素繊維、セルロースから得られるセルロース
系炭素繊維、低分子有機物の気体から得られる気相成長
炭素繊維などが挙げられるが、その他に、上述のポリビ
ニルアルコール、リグニン、ポリ塩化ビニル、ポリアミ
ド、ポリイミド、フェノール樹脂、フルフリルアルコー
ルなどを焼成して得られる炭素繊維でも構わない。
【0024】これらの中で、炭素体が用いられる電極お
よび電池の特性に応じて、その特性を満たす炭素体が適
宜選択される。上記炭素体の中で、アルカリ金属塩を含
む非水電解液を用いた二次電池の負極に使用する場合に
は、PAN系炭素体、ピッチ系炭素体、気相成長炭素体
が好ましい。特に、アルカリ金属イオン、特にリチウム
イオンのドーピングが良好であるという点で、PAN系
炭素体が好ましく用いられる。粉末状炭素体の粒径は、
好ましくは0.1〜100μmが用いられ、さらに好まし
くは1〜50μmである。炭素繊維の直径は、それぞれ
の形態を採り易いように決められるべきであるが、好ま
しくは1〜1000μmが用いられ、さらに好ましくは1〜20
μmであり、特に好ましくは3〜15μmである。ま
た、異なった粒径の炭素繊維を数種類用いることも好ま
しいものである。炭素繊維の繊維長は、平均長さが1m
m以下、より好ましくは50μm以下、さらに好ましく
は8〜30μmが用いられる。また、下限としては繊維
直径に対する繊維長さの比率(アスペクト比)が1以上
が好ましい。1mmを越えると、スラリー化してシート
状の電極を形成する場合に塗工性が悪くなり、また電極
とした場合には正負極間の短絡が発生しやすくなる傾向
がある。アスペクト比が1未満になると粉末化の際に、
繊維方向に開裂して活性な炭素面が露出するため、サイ
クル特性が悪くなる。繊維の平均長は、例えば、SEM
等の顕微鏡観察によって、20個以上の炭素体の繊維方
向の長さを測定することにより、求められる。炭素繊維
を1mm以下に切断または粉砕するには、種々の微粉砕
機を使用することができる。
よび電池の特性に応じて、その特性を満たす炭素体が適
宜選択される。上記炭素体の中で、アルカリ金属塩を含
む非水電解液を用いた二次電池の負極に使用する場合に
は、PAN系炭素体、ピッチ系炭素体、気相成長炭素体
が好ましい。特に、アルカリ金属イオン、特にリチウム
イオンのドーピングが良好であるという点で、PAN系
炭素体が好ましく用いられる。粉末状炭素体の粒径は、
好ましくは0.1〜100μmが用いられ、さらに好まし
くは1〜50μmである。炭素繊維の直径は、それぞれ
の形態を採り易いように決められるべきであるが、好ま
しくは1〜1000μmが用いられ、さらに好ましくは1〜20
μmであり、特に好ましくは3〜15μmである。ま
た、異なった粒径の炭素繊維を数種類用いることも好ま
しいものである。炭素繊維の繊維長は、平均長さが1m
m以下、より好ましくは50μm以下、さらに好ましく
は8〜30μmが用いられる。また、下限としては繊維
直径に対する繊維長さの比率(アスペクト比)が1以上
が好ましい。1mmを越えると、スラリー化してシート
状の電極を形成する場合に塗工性が悪くなり、また電極
とした場合には正負極間の短絡が発生しやすくなる傾向
がある。アスペクト比が1未満になると粉末化の際に、
繊維方向に開裂して活性な炭素面が露出するため、サイ
クル特性が悪くなる。繊維の平均長は、例えば、SEM
等の顕微鏡観察によって、20個以上の炭素体の繊維方
向の長さを測定することにより、求められる。炭素繊維
を1mm以下に切断または粉砕するには、種々の微粉砕
機を使用することができる。
【0025】また、サイクル特性と容量性能のバランス
の点で、黒鉛粉末と炭素繊維、非晶性炭素粉末と炭素繊
維を適宜混合した系も好ましい。
の点で、黒鉛粉末と炭素繊維、非晶性炭素粉末と炭素繊
維を適宜混合した系も好ましい。
【0026】さらに、炭素体以外にも、例えば特開平7
―235293に示されるような周期律表IV−Bおよび
/またはV−B族半金属(Ge、Sn、Pb、Sb、B
i)またはIn、Zn、Mgから選ばれた金属酸化物や
ポリアセンなどの化合物なども負極活物質として用いら
れる。
―235293に示されるような周期律表IV−Bおよび
/またはV−B族半金属(Ge、Sn、Pb、Sb、B
i)またはIn、Zn、Mgから選ばれた金属酸化物や
ポリアセンなどの化合物なども負極活物質として用いら
れる。
【0027】本発明の負極には、集電効果を高めるため
に銅、ステンレスなどの金属を集電体として用いること
が可能である。この金属集電体としては、箔状、繊維
状、メッシュ状などとくに限定されるものではないが、
例えば、箔状の金属集電体を用いる場合、金属箔上にス
ラリを塗布することによってシート状電極が作製され
る。シート状電極には集電効果をさらに高めるため、導
電剤として、アセチレンブラック、ケッチェンブラッ
ク、ファーネスブラックなどのカーボンブラックを添加
することも好ましい。さらに、導電性向上を目的として
炭素粉末、金属粉末などの導電性粉末を添加しても良
い。
に銅、ステンレスなどの金属を集電体として用いること
が可能である。この金属集電体としては、箔状、繊維
状、メッシュ状などとくに限定されるものではないが、
例えば、箔状の金属集電体を用いる場合、金属箔上にス
ラリを塗布することによってシート状電極が作製され
る。シート状電極には集電効果をさらに高めるため、導
電剤として、アセチレンブラック、ケッチェンブラッ
ク、ファーネスブラックなどのカーボンブラックを添加
することも好ましい。さらに、導電性向上を目的として
炭素粉末、金属粉末などの導電性粉末を添加しても良
い。
【0028】本発明正極に使用される正極活物質として
は、人造あるいは天然の黒鉛粉末、フッ化カーボン、金
属酸化物などの無機化合物、有機高分子化合物などが好
ましく用いられる。この場合、金属酸化物などの無機化
合物を正極として用いる場合は、カチオンのドープと脱
ドープを利用して充放電反応が生じる。有機高分子化合
物を用いた場合には、アニオンのドープと脱ドープによ
り充放電反応が生じる。このように、物質により様々な
充放電反応様式を採るものであり、これらは必要とされ
る電池の正極特性に応じて適宜選択されるものである。
具体的には、アルカリ金属を含む遷移金属酸化物や遷移
金属カルコゲンなどの無機化合物、ポリアセチレン、ポ
リパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアニ
リン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの共役系高分
子、ジスルフィド結合を有する架橋高分子、塩化チオニ
ルなど、通常の二次電池において用いられる正極活物質
を挙げることができる。これらの中で、リチウム塩を含
む非水電解液を用いた二次電池の場合には、コバルト、
マンガン、ニッケル、モリブデン、バナジウム、クロ
ム、鉄、銅、チタンなどの遷移金属酸化物や遷移金属カ
ルコゲンが好ましく用いられる。特に、LixCoO2
(0<x≦1.0)、LixNiO2(0<x≦1.
0)、またはこれらの金属元素の一部をアルカリ土類金
属元素および/または遷移金属元素で置換したリチウム
複合酸化物(例えば特開平9−17430)や、Lix
MnO2(0<x≦1.0)、LixMn2O4(0<x
≦1.3)などが好ましく用いられる。
は、人造あるいは天然の黒鉛粉末、フッ化カーボン、金
属酸化物などの無機化合物、有機高分子化合物などが好
ましく用いられる。この場合、金属酸化物などの無機化
合物を正極として用いる場合は、カチオンのドープと脱
ドープを利用して充放電反応が生じる。有機高分子化合
物を用いた場合には、アニオンのドープと脱ドープによ
り充放電反応が生じる。このように、物質により様々な
充放電反応様式を採るものであり、これらは必要とされ
る電池の正極特性に応じて適宜選択されるものである。
具体的には、アルカリ金属を含む遷移金属酸化物や遷移
金属カルコゲンなどの無機化合物、ポリアセチレン、ポ
リパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアニ
リン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの共役系高分
子、ジスルフィド結合を有する架橋高分子、塩化チオニ
ルなど、通常の二次電池において用いられる正極活物質
を挙げることができる。これらの中で、リチウム塩を含
む非水電解液を用いた二次電池の場合には、コバルト、
マンガン、ニッケル、モリブデン、バナジウム、クロ
ム、鉄、銅、チタンなどの遷移金属酸化物や遷移金属カ
ルコゲンが好ましく用いられる。特に、LixCoO2
(0<x≦1.0)、LixNiO2(0<x≦1.
0)、またはこれらの金属元素の一部をアルカリ土類金
属元素および/または遷移金属元素で置換したリチウム
複合酸化物(例えば特開平9−17430)や、Lix
MnO2(0<x≦1.0)、LixMn2O4(0<x
≦1.3)などが好ましく用いられる。
【0029】本発明に用いられる正極には、負極同様に
集電効果を高めるためにアルミ、ニッケル、ステンレ
ス、チタンなどの金属を集電体として用いることが可能
である。また、負極同様に導電剤として、アセチレンブ
ラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラックを
添加することも好ましく、さらに、導電性向上を目的と
して炭素粉末、金属粉末などの導電性粉末を添加しても
良い。
集電効果を高めるためにアルミ、ニッケル、ステンレ
ス、チタンなどの金属を集電体として用いることが可能
である。また、負極同様に導電剤として、アセチレンブ
ラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラックを
添加することも好ましく、さらに、導電性向上を目的と
して炭素粉末、金属粉末などの導電性粉末を添加しても
良い。
【0030】これら正・負極の製造方法は特に限定され
ないが、上述の集電体上に、結着材、活物質、導電剤な
どを有機溶剤あるいは水等で、混練しペーストにしたも
のを塗布、乾燥し、プレス加工してシート状に成形す
る。ペースト化に用いる溶剤および固形分濃度は特に限
定されないが、使用する樹脂、塗布方法、乾燥条件など
を考慮し、適宜定められるものである。また、ペースト
中には、塗布性向上のための界面活性剤、消泡剤、分散
剤、紫外線吸収剤、保存安定性を向上するための安定剤
など、各種添加剤を加えることができる。
ないが、上述の集電体上に、結着材、活物質、導電剤な
どを有機溶剤あるいは水等で、混練しペーストにしたも
のを塗布、乾燥し、プレス加工してシート状に成形す
る。ペースト化に用いる溶剤および固形分濃度は特に限
定されないが、使用する樹脂、塗布方法、乾燥条件など
を考慮し、適宜定められるものである。また、ペースト
中には、塗布性向上のための界面活性剤、消泡剤、分散
剤、紫外線吸収剤、保存安定性を向上するための安定剤
など、各種添加剤を加えることができる。
【0031】本発明に用いられる電解液としては、特に
限定されることなく従来の電解液が用いられ、例えば酸
あるいはアルカリ水溶液、または非水溶媒などが挙げら
れる。この中で、上述のアルカリ金属塩を含む非水電解
液からなる二次電池の電解液としては、プロピレンカー
ボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、γ
-ブチロラクトン(BL)、N-メチルピロリドン(NM
P)、アセトニトリル(AN)、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルフォキシド、テトラヒドロフラ
ン(THF)、1,3−ジオキソラン、ギ酸メチル、ス
ルホラン、オキサゾリドン、塩化チオニル、1,2−ジ
メトキシエタン(DME)、ジメチルカーボネート(D
MC)、ジエチレンカーボネート(DEC)、ジメチル
イミダゾリジノン等や、これらの誘導体や2種以上の混
合物などが好ましく用いられる。電解液に含まれる電解
質としては、アルカリ金属、特にリチウムのハロゲン化
物、過塩素酸塩、チオシアン塩、ホウフッ化塩、リンフ
ッ化塩、砒素フッ化塩、アルミニウムフッ化塩、トリフ
ルオロメチル硫酸塩などが好ましく用いられる。本発明
の電極を用いた二次電池の用途としては、軽量かつ高容
量で高エネルギー密度の特徴を利用して、ビデオカメ
ラ、パソコン、ワープロ、ラジカセ、携帯電話、ハンデ
ィターミナル、CDプレーヤー、MDプレーヤー、電気
髭剃り、液晶テレビ、玩具などの携帯用小型電子機器、
電気自動車等などの携帯用小型電子機器に広く利用可能
である。
限定されることなく従来の電解液が用いられ、例えば酸
あるいはアルカリ水溶液、または非水溶媒などが挙げら
れる。この中で、上述のアルカリ金属塩を含む非水電解
液からなる二次電池の電解液としては、プロピレンカー
ボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、γ
-ブチロラクトン(BL)、N-メチルピロリドン(NM
P)、アセトニトリル(AN)、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルフォキシド、テトラヒドロフラ
ン(THF)、1,3−ジオキソラン、ギ酸メチル、ス
ルホラン、オキサゾリドン、塩化チオニル、1,2−ジ
メトキシエタン(DME)、ジメチルカーボネート(D
MC)、ジエチレンカーボネート(DEC)、ジメチル
イミダゾリジノン等や、これらの誘導体や2種以上の混
合物などが好ましく用いられる。電解液に含まれる電解
質としては、アルカリ金属、特にリチウムのハロゲン化
物、過塩素酸塩、チオシアン塩、ホウフッ化塩、リンフ
ッ化塩、砒素フッ化塩、アルミニウムフッ化塩、トリフ
ルオロメチル硫酸塩などが好ましく用いられる。本発明
の電極を用いた二次電池の用途としては、軽量かつ高容
量で高エネルギー密度の特徴を利用して、ビデオカメ
ラ、パソコン、ワープロ、ラジカセ、携帯電話、ハンデ
ィターミナル、CDプレーヤー、MDプレーヤー、電気
髭剃り、液晶テレビ、玩具などの携帯用小型電子機器、
電気自動車等などの携帯用小型電子機器に広く利用可能
である。
【0032】
【実施例】本発明の具体的実施態様を以下に実施例をも
って述べるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
って述べるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0033】実施例1 (1)正極の作製 市販の炭酸リチウム(Li2CO3)と塩基性炭酸コバル
ト(2CoCO3・3Co(OH)2)をモル比でLi/
Co=1/1となるように秤量、ジルコニア製ボールミ
ルで湿式混合(粉砕溶媒にエタノール使用)後、大気中
900℃で20時間熱処理してLiCoO2を合成し
た。これを上記ボールミルで粉砕して、正極活物質であ
るLiCoO2粉末を得た。
ト(2CoCO3・3Co(OH)2)をモル比でLi/
Co=1/1となるように秤量、ジルコニア製ボールミ
ルで湿式混合(粉砕溶媒にエタノール使用)後、大気中
900℃で20時間熱処理してLiCoO2を合成し
た。これを上記ボールミルで粉砕して、正極活物質であ
るLiCoO2粉末を得た。
【0034】この正極活物質を91重量%、ポリフッ化
ビニリデン(以下PVDFという、呉羽化学(株)製
KFポリマー#1100)を6重量%、アセチレンブラ
ック(“デンカブラック”、電気化学(株)製)を3重
量%秤量し、同量のNMPを加え、混練してペーストにし
た。このペーストを、厚さ20μmのアルミ箔上の片面
に、単位面積当たりの正極活物質重量が200g/m2
になるように塗布し、100℃で15分乾燥後、もう一
方の面にも塗布し、100℃で30分乾燥し、さらに2
00℃で15分乾燥しLiCoO2使用シート状電極を
作製した。このシート状電極を、線圧約100kg/c
mでローラープレスしてアルミ集電体に圧着した後、ス
リットし、総厚み190μmの正極を得た。ここで、正
極最外周の電極シートの端部に両面活物質層未塗工部分
を捲回電極体最外周1周分設けることで、正極と等電位
の導電体(集電体のアルミ箔)も捲回電極体の最外周に
1周設けた。
ビニリデン(以下PVDFという、呉羽化学(株)製
KFポリマー#1100)を6重量%、アセチレンブラ
ック(“デンカブラック”、電気化学(株)製)を3重
量%秤量し、同量のNMPを加え、混練してペーストにし
た。このペーストを、厚さ20μmのアルミ箔上の片面
に、単位面積当たりの正極活物質重量が200g/m2
になるように塗布し、100℃で15分乾燥後、もう一
方の面にも塗布し、100℃で30分乾燥し、さらに2
00℃で15分乾燥しLiCoO2使用シート状電極を
作製した。このシート状電極を、線圧約100kg/c
mでローラープレスしてアルミ集電体に圧着した後、ス
リットし、総厚み190μmの正極を得た。ここで、正
極最外周の電極シートの端部に両面活物質層未塗工部分
を捲回電極体最外周1周分設けることで、正極と等電位
の導電体(集電体のアルミ箔)も捲回電極体の最外周に
1周設けた。
【0035】(2)負極の作製 負極活物質として短繊維状炭素繊維(“トレカ”ミルド
ファイバー:MLD-30、東レ(株)製)を85重量%、PV
DF(前述)を10重量%、アセチレンブラック(前述)
を5重量%、各々量りとり、約1.4倍のNMPを加
え、混練してペーストにした。このペーストを、厚さ1
7μmの銅箔上の片面に 塗布し、100℃で15分乾
燥後、もう一方の面には若干目付量(単位面積当たりの
活物質量)を減少して塗布し、100℃で30分乾燥
し、さらに200℃で15分、窒素気流中で乾燥し短繊
維状炭素繊維使用シート状電極を作製した。このシート
状電極を線圧約100kg/cmでローラープレスして
銅箔集電体に圧着した後、スリットし、厚み200μm
の電池用電極を得た。ここで、負極最外周の電極シート
の端部に両面活物質層未塗工部分を捲回電極体最外周1
周分設けることで、負極と等電位の導電体(集電体の銅
箔)も捲回電極体の最外周に1周設けた (3)電解液 PCとDMCとの等容量混合溶媒中、LiPF6を1モ
ル/リットルの割合で溶解したものを作製した。
ファイバー:MLD-30、東レ(株)製)を85重量%、PV
DF(前述)を10重量%、アセチレンブラック(前述)
を5重量%、各々量りとり、約1.4倍のNMPを加
え、混練してペーストにした。このペーストを、厚さ1
7μmの銅箔上の片面に 塗布し、100℃で15分乾
燥後、もう一方の面には若干目付量(単位面積当たりの
活物質量)を減少して塗布し、100℃で30分乾燥
し、さらに200℃で15分、窒素気流中で乾燥し短繊
維状炭素繊維使用シート状電極を作製した。このシート
状電極を線圧約100kg/cmでローラープレスして
銅箔集電体に圧着した後、スリットし、厚み200μm
の電池用電極を得た。ここで、負極最外周の電極シート
の端部に両面活物質層未塗工部分を捲回電極体最外周1
周分設けることで、負極と等電位の導電体(集電体の銅
箔)も捲回電極体の最外周に1周設けた (3)電解液 PCとDMCとの等容量混合溶媒中、LiPF6を1モ
ル/リットルの割合で溶解したものを作製した。
【0036】(4)電池作製 負極1および正極2をセパレーター3(ポリエチレン
製、厚み25μm:三菱化学製)とともに巻き込み、そ
の上下に絶縁体4を設置した状態で電池缶5に収納して
なるものである。
製、厚み25μm:三菱化学製)とともに巻き込み、そ
の上下に絶縁体4を設置した状態で電池缶5に収納して
なるものである。
【0037】電池缶5には電池蓋7が封口ガスケット6
を介してかしめることによって取り付けられ、それぞれ
負極リード10、正極リード11を介して負極1と正極
2と電気的に接続され、電池として機能するように構成
されている。
を介してかしめることによって取り付けられ、それぞれ
負極リード10、正極リード11を介して負極1と正極
2と電気的に接続され、電池として機能するように構成
されている。
【0038】この様な非水電解液系二次電池を以下のよ
うにして作製した。上記負極1および正極2の集電体部
分に、予め、ニッケル製負極リード10、アルミニウム
製正極リード11を溶接した。この負極1、正極2の集
電体部分に従来のセパレーター3を使用した後、負極1
と正極2を積層しながらスパイラル状に巻き込み、外径
約17mmの捲回電極体を得た。この捲回電極体の周り
に10メッシュの不織布14(ポリプロピレン製、厚み
160μm)を1周捲回した。
うにして作製した。上記負極1および正極2の集電体部
分に、予め、ニッケル製負極リード10、アルミニウム
製正極リード11を溶接した。この負極1、正極2の集
電体部分に従来のセパレーター3を使用した後、負極1
と正極2を積層しながらスパイラル状に巻き込み、外径
約17mmの捲回電極体を得た。この捲回電極体の周り
に10メッシュの不織布14(ポリプロピレン製、厚み
160μm)を1周捲回した。
【0039】この様にして作製した捲回電極体の上下両
端面に絶縁板4を配置した後、電池缶5に挿入し、正極
リ−ド11を電池蓋に、負極リ−ド10を電池缶5に溶
接した。この電池缶5に、アルゴン雰囲気のグローブボ
ックス内で電解液を注入した。 アスファルトで表面を
塗布した絶縁封口ガスケット6を介して電池缶5をかし
めることによって電池蓋7を固定し、電池内に気密性を
保持させ18650サイズの円筒型非水電解液系二次電
池を7個組み立てた。
端面に絶縁板4を配置した後、電池缶5に挿入し、正極
リ−ド11を電池蓋に、負極リ−ド10を電池缶5に溶
接した。この電池缶5に、アルゴン雰囲気のグローブボ
ックス内で電解液を注入した。 アスファルトで表面を
塗布した絶縁封口ガスケット6を介して電池缶5をかし
めることによって電池蓋7を固定し、電池内に気密性を
保持させ18650サイズの円筒型非水電解液系二次電
池を7個組み立てた。
【0040】これらの電池のうち1個を、充電終止電圧
4.2V、充電電流1Aの条件で3時間定電流/定電圧
充電を行った後、放電終止電圧2.75V、放電電流
0.2Aの条件で定電流放電して初期容量を求めた。次
に、同様の充電を行い、充電後に放電終止電圧3.0
V、放電電流2.0Aの高出力条件で定電流放電する充
放電サイクルを300回繰り返し、充放電サイクルした
300回目の放電容量と同1回目の放電容量を比較し
て、次式で表される容量保持率を求めた。
4.2V、充電電流1Aの条件で3時間定電流/定電圧
充電を行った後、放電終止電圧2.75V、放電電流
0.2Aの条件で定電流放電して初期容量を求めた。次
に、同様の充電を行い、充電後に放電終止電圧3.0
V、放電電流2.0Aの高出力条件で定電流放電する充
放電サイクルを300回繰り返し、充放電サイクルした
300回目の放電容量と同1回目の放電容量を比較し
て、次式で表される容量保持率を求めた。
【0041】容量保持率(%)={(300回目の放電容量)/
(1回目の放電容量)}×100 重量エネルギー密度と体積エネルギー密度、容量保持
率、および次式で表される高出力保持率の評価結果を表
1に示した。
(1回目の放電容量)}×100 重量エネルギー密度と体積エネルギー密度、容量保持
率、および次式で表される高出力保持率の評価結果を表
1に示した。
【0042】高出力保持率(%)={(2.0A放電時の容
量)/(0.2A放電時の電池容量)×100 また、残り6個については、充電終止電圧4.2V、充
電電流1Aの条件で3時間定電流/定電圧充電を行った
後、安全性試験(圧壊試験、釘刺し試験)を社団法人日
本蓄電池工業会標準化委員会発行の「リチウムイオン二
次電池の安全性評価ガイドライン」に従って各々3個ず
つ行った。その結果も表1に示した。
量)/(0.2A放電時の電池容量)×100 また、残り6個については、充電終止電圧4.2V、充
電電流1Aの条件で3時間定電流/定電圧充電を行った
後、安全性試験(圧壊試験、釘刺し試験)を社団法人日
本蓄電池工業会標準化委員会発行の「リチウムイオン二
次電池の安全性評価ガイドライン」に従って各々3個ず
つ行った。その結果も表1に示した。
【0043】実施例2 50メッシュの不織布を用いた以外は実施例1と同様の
方法で行った。本発明による電池の充放電特性および安
全性試験の評価結果を表1に示した。
方法で行った。本発明による電池の充放電特性および安
全性試験の評価結果を表1に示した。
【0044】実施例3 100メッシュの不織布を用いた以外は実施例1と同様
の方法で行った。本発明による電池の充放電特性および
安全性試験の評価結果を表1に示した。
の方法で行った。本発明による電池の充放電特性および
安全性試験の評価結果を表1に示した。
【0045】実施例4 150メッシュの不織布を用いた以外は実施例1と同様
の方法で行った。本発明による電池の充放電特性および
安全性試験の評価結果を表1に示した。
の方法で行った。本発明による電池の充放電特性および
安全性試験の評価結果を表1に示した。
【0046】実施例5 200メッシュの不織布を用いた以外は実施例1と同様
の方法で行った。本発明による電池の充放電特性および
安全性試験の評価結果を表1に示した。
の方法で行った。本発明による電池の充放電特性および
安全性試験の評価結果を表1に示した。
【0047】実施例6 正極活物質に、下記の活物質を用いた以外は実施例2と
同様の方法で行った。水酸化リチウム(Li(O
H))、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)、水酸化ス
トロンチウム・8水塩(Sr(OH)2 ・8H2O)、
水酸化コバルト(Co(OH)2)を酸化物換算でLi
0.98Sr0.002Ni0.90Co0.10O2となるように秤量
し、650℃で16時間保持し予備焼成した。室温まで
冷却した後、再び自動乳鉢で30分間粉砕し、二次粒子
の凝集を解砕した。そして、予備焼成と同様の雰囲気下
で、750℃で8時間保持して本焼成し、室温まで冷却
した後、再度自動乳鉢で粉砕して正極活物質粉末とし
た。この正極活物質を用いた本発明による電池の充放電
特性および安全性試験の評価結果を表1に示した。
同様の方法で行った。水酸化リチウム(Li(O
H))、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)、水酸化ス
トロンチウム・8水塩(Sr(OH)2 ・8H2O)、
水酸化コバルト(Co(OH)2)を酸化物換算でLi
0.98Sr0.002Ni0.90Co0.10O2となるように秤量
し、650℃で16時間保持し予備焼成した。室温まで
冷却した後、再び自動乳鉢で30分間粉砕し、二次粒子
の凝集を解砕した。そして、予備焼成と同様の雰囲気下
で、750℃で8時間保持して本焼成し、室温まで冷却
した後、再度自動乳鉢で粉砕して正極活物質粉末とし
た。この正極活物質を用いた本発明による電池の充放電
特性および安全性試験の評価結果を表1に示した。
【0048】実施例7 MLD−30を、窒素雰囲気下で4時間、1150℃で熱処
理した以外は、実施例6と同様の方法で行った。この電
池の充放電特性および安全性試験の評価結果を表1に示
した。
理した以外は、実施例6と同様の方法で行った。この電
池の充放電特性および安全性試験の評価結果を表1に示
した。
【0049】実施例8 負極活物質の75重量%に黒鉛粉末(KS−25、ロン
ザ(株)製)を、25重量%に実施例7に使用した熱処
理炭素繊維を使用し、ECとDMCとの等容量混合溶媒
中、LiPF6を1モル/リットルの割合で溶解した電
解液を用いた以外は、実施例6と同様の方法で行った。
この電池の充放電特性および安全性試験の評価結果を表
1に示した。
ザ(株)製)を、25重量%に実施例7に使用した熱処
理炭素繊維を使用し、ECとDMCとの等容量混合溶媒
中、LiPF6を1モル/リットルの割合で溶解した電
解液を用いた以外は、実施例6と同様の方法で行った。
この電池の充放電特性および安全性試験の評価結果を表
1に示した。
【0050】実施例9 PVDF(呉羽化学(株)製 KFポリマー#110
0)にNMPを加え、攪拌して完全に溶解したのち、真
空脱泡してPVDF15重量%含有NMP溶液を作製し
た。次に負極を該PVDFのNMP溶液に浸漬したの
ち、ディップ方式で引上げ、メタノ−ル溶液に20分間
浸し、その後60℃で20分乾燥した。電極材上および
負極と等電位の導電体(銅箔)に被覆した微多孔膜の厚
みは、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した結果、1
2μmであった。こうして作製した負極を用いた以外は
実施例6と同様の方法で行った。この電池の充放電特性
および安全性試験の評価結果を表1に示した。
0)にNMPを加え、攪拌して完全に溶解したのち、真
空脱泡してPVDF15重量%含有NMP溶液を作製し
た。次に負極を該PVDFのNMP溶液に浸漬したの
ち、ディップ方式で引上げ、メタノ−ル溶液に20分間
浸し、その後60℃で20分乾燥した。電極材上および
負極と等電位の導電体(銅箔)に被覆した微多孔膜の厚
みは、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した結果、1
2μmであった。こうして作製した負極を用いた以外は
実施例6と同様の方法で行った。この電池の充放電特性
および安全性試験の評価結果を表1に示した。
【0051】実施例10 負極活物質に黒鉛粉末(KS−25、ロンザ(株)製)
のみを用いた以外は、実施例6と同様の方法で行った。
この電池の充放電特性および安全性試験の評価結果を表
1に示した。
のみを用いた以外は、実施例6と同様の方法で行った。
この電池の充放電特性および安全性試験の評価結果を表
1に示した。
【0052】比較例1 不織布の代わりに従来のポリエチレン製セパレーターを
捲回電極体最外周に捲回した以外は実施例1と同様の方
法で行った。この電池の充放電特性および安全性試験の
評価結果を表1に示した。
捲回電極体最外周に捲回した以外は実施例1と同様の方
法で行った。この電池の充放電特性および安全性試験の
評価結果を表1に示した。
【0053】比較例2 8メッシュの不織布を用いた以外は実施例1と同様の方
法で行った。本発明による電池は、充放電中に短絡して
しまい、以後の評価はできなかった。
法で行った。本発明による電池は、充放電中に短絡して
しまい、以後の評価はできなかった。
【0054】比較例3 300メッシュの不織布を用いた以外は実施例1と同様
の方法で行った。本発明による電池の充放電特性および
安全性試験の評価結果を表1に示した。
の方法で行った。本発明による電池の充放電特性および
安全性試験の評価結果を表1に示した。
【0055】なお、表1の放電容量は、n=3の平均値
であり、一の位を四捨五入して表示した。
であり、一の位を四捨五入して表示した。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】本発明によって、高容量、高出力特性お
よびサイクル特性良好、かつ安全性の高い電池が提供で
きる。
よびサイクル特性良好、かつ安全性の高い電池が提供で
きる。
【図1】本発明の二次電池の一例を示す概略縦断面図で
ある。
ある。
1・・・負極 2・・・正極 3・・・セパレート物質 4・・・絶縁板 5・・・電池缶 6・・・封口ガスケット 7・・・電池蓋 8・・・負極集電体 9・・・正極集電体 10・・・負極リード 11・・・正極リード 12・・・負極等電位導電体 13・・・正極等電位導電体 14・・・不織布
Claims (11)
- 【請求項1】少なくとも正極、負極とをセパレート物質
を介して捲回積層した電極体と、電池缶とを備える非水
系二次電池において、該電極体の正極と等電位の導電体
と負極と等電位の導電体がセパレート物質を介して1周
以上対向して捲回積層されており、かつ、該正極等電位
導電体と負極等電位導電体が対向する部分に用いられる
セパレート物質が目の粗さ10メッシュ以上、200メ
ッシュ以下のメッシュ状物であることを特徴とする非水
系二次電池。 - 【請求項2】該正極等電位導電体と負極等電位導電体が
対向する部分に用いられるセパレート物質が、不織布で
あることを特徴とする請求項1に記載の非水系二次電
池。 - 【請求項3】該正極に、結着材および/または導電材が
用いられていることを特徴とする請求項1または2記載
の非水系二次電池。 - 【請求項4】該負極に、結着材および/または導電材が
用いられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
かに記載の非水系二次電池。 - 【請求項5】該正極の活物質として、リチウム複合酸化
物を用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
記載の非水系二次電池。 - 【請求項6】該リチウム複合酸化物が、LiXCoO
2(0<x≦1.0)、LiXNiO2(0<x≦1.
0)、またはこれらの金属元素の一部をアルカリ土類金
属元素および/または遷移金属元素で置換したものであ
ることを特徴とする請求項5記載の非水系二次電池。 - 【請求項7】該負極の活物質として、炭素質材料を用い
ることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の非
水系二次電池。 - 【請求項8】該炭素質材料として、炭素繊維および/ま
たは黒鉛粉末を用いることを特徴とする請求項7記載の
非水系二次電池。 - 【請求項9】該炭素繊維が平均長30μm以下の短繊維
状であることを特徴とする請求項8記載の非水系二次電
池。 - 【請求項10】該非水系電解液がアルカリ金属塩電解質
を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載
の非水系二次電池。 - 【請求項11】該アルカリ金属塩がリチウム塩であるこ
とを特徴とする請求項10記載の非水系二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9232198A JPH1173997A (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 非水系二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9232198A JPH1173997A (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 非水系二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1173997A true JPH1173997A (ja) | 1999-03-16 |
Family
ID=16935535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9232198A Pending JPH1173997A (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 非水系二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1173997A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002164052A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
-
1997
- 1997-08-28 JP JP9232198A patent/JPH1173997A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002164052A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP4734707B2 (ja) * | 2000-11-27 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5882516B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
EP2819219B1 (en) | Bipolar electrode and bipolar lithium-ion secondary battery using same | |
US20060197496A1 (en) | Combination of lithium ion batteries | |
US20070248884A1 (en) | Negative electrode and secondary battery | |
KR20070100957A (ko) | 리튬 이온 2차 배터리 | |
US20090263718A1 (en) | Positive electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell using the same | |
US11038193B2 (en) | Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system | |
JPH1186844A (ja) | 電池用電極およびそれを用いた電池 | |
JP2007179956A (ja) | 負極およびそれを用いた電池 | |
US7651818B2 (en) | Lithium ion secondary battery and charging method therefor | |
JP2005285633A (ja) | 非水系二次電池及びその充電方法 | |
JP2008041504A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2004134207A (ja) | 正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP2000011991A (ja) | 有機電解液二次電池 | |
JPH11102729A (ja) | 非水溶媒系二次電池の製造方法 | |
CN110854387B (zh) | 正极及包含其的电化学装置和电子装置 | |
JP4066462B2 (ja) | 非水電解液系二次電池 | |
JP2001283861A (ja) | 電池用電極及び非水電解質電池 | |
JP2000268879A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP7003775B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4120439B2 (ja) | リチウムイオン2次電池 | |
JP2013191439A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20210242489A1 (en) | Negative electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery | |
JP5050349B2 (ja) | 負極およびそれを用いた電池 | |
JP2002083601A (ja) | 正極及び非水電解質二次電池 |