JPH1171747A - 支保硬化層の造成工法 - Google Patents

支保硬化層の造成工法

Info

Publication number
JPH1171747A
JPH1171747A JP23399897A JP23399897A JPH1171747A JP H1171747 A JPH1171747 A JP H1171747A JP 23399897 A JP23399897 A JP 23399897A JP 23399897 A JP23399897 A JP 23399897A JP H1171747 A JPH1171747 A JP H1171747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
nozzle
pressure
rod
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23399897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3073940B2 (ja
Inventor
Wataru Nakanishi
渉 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIT Inc
Original Assignee
NIT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIT Inc filed Critical NIT Inc
Priority to JP09233998A priority Critical patent/JP3073940B2/ja
Publication of JPH1171747A publication Critical patent/JPH1171747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073940B2 publication Critical patent/JP3073940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瞬結性硬化材の高圧噴射注入による支保硬化
層の造成は、2液の混合問題と地盤整序のための先行改
良噴射の関係から先行改良噴射材の破砕力強化の問題と
高圧噴射時に発生する過剰地内圧の調整と余剰スライム
の処理に課題を残している。 【解決手段】 先端部に、重合する噴射ノズル22、23を
設け、その上部に先行改良ノズル21と噴射圧の圧抜口24
を開口させた注入ロッド1を対象地盤の所定深度まで挿
入し、先行改良ノズルから粘性水或いは高分子ポリマ
ー、重合噴射ノズルの核ノズル22から硬化材A液、囲周
ノズル23から硬化材B液を高圧噴射しながら注入ロッド
を回動させつつ後退させ、更に、ロッドに開口する圧抜
口で高圧噴射による地内圧を調整しながら対象地盤中に
支保硬化層を造成するようにし、更に、注入環境に応じ
てロッド1の側壁に攪拌翼を設け、先行改良ノズル21を
その下端に沿設させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトンネル等地中坑道
の覆工支保や構築基礎地盤の支保、或いは止水を目的と
して掘削地盤の周囲等に造成する支保硬化層の造成工法
に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、高圧噴射注入に
よる支保硬化層の造成は、充填密度と浸透性の問題から
主として緩結性の硬化材を用いて行われてきたが、緩結
性の硬化材を用いた支保覆工は硬化時間が長く、掘削速
度に合わせて工事を進捗させることが極めて困難であっ
た。
【0003】また、充分な硬化が行われていない内に掘
削が行われれば支保効果を得ることができず重大な事故
にもつながりかねない。
【0004】従来注入による支保覆工、特に蓋部注入に
瞬結性の硬化材が用いられなかったのは、瞬結性硬化材
が2液性であり、2液の混合によって短時間で硬化する
ため、噴射された硬化材が充分に浸透充填する前に硬化
して注入層に疎密を生じ均質な硬化層を得ることができ
なかったことが一因となっている。
【0005】また瞬結性硬化材の注入は充填密度を高め
るため、低圧注入により土粒子間の配列を崩さずクリア
ランスを縫って浸透が行われることが重点とされてきた
が、近時、瞬結性硬化材が噴射されるノズルの上部に清
水の噴射ノズルを設け、清水噴射による土粒子間のクリ
アランスの整序が行われた土壌に瞬結性硬化材を高圧噴
射するようになっている。
【0006】しかしながら、先行改良のための噴射材と
して用いられる清水は水温20°Cで粘調度1c,p,s し
かないので、破砕力の点で先行改良域の改良が充分に行
えない問題があり、到達距離の伸長を図る点でも、先行
改良噴射材の破砕力について問題が生じている。
【0007】更に、上部の清水噴射が地内圧と過剰スラ
イムの逃げを阻害して均質な硬化材層の造成を困難にし
ており、折角の瞬結性硬化材の高圧噴射による効果を半
減させているものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題に
対応してこれを解決するため、先端部に、重合噴射ノズ
ルを設け、その上部に先行改良ノズルと噴射圧の圧抜口
を開口させた注入ロッドを対象地盤の所定深度まで挿入
し、先行改良ノズルから粘性水もしくは高分子ポリマー
溶液、重合噴射ノズルの核ノズルから硬化材A液、囲周
ノズルから硬化材B液を高圧噴射しながら注入ロッドを
回動させつつ後退させ、更に、ロッドに開口する圧抜口
で高圧噴射による地内圧を調整しながら対象地盤中に支
保硬化層を造成するようにしたものである。
【0009】更に、注入ロッドの側壁に攪拌翼を設け、
先行改良ノズルを攪拌翼の下端に沿設する張出ノズルに
構成して先行改良に物理的攪拌を加え、粘性水等による
破砕力を効率化して均質で大径の硬化材層の造成を図っ
たものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面に従って本発明の実施の
形態を説明する。1は注入ロッドでその1流路11、その
2流路12、その3流路13を備え、各流路はそれぞれ噴射
ノズル21、22、23に連通して開口し、22、23は重合噴射
ノズルを構成し、21は先行改良ノズルを構成する。
【0011】24は圧抜口で、重合噴射ノズルと先行改良
ノズルの間に開口し、高圧噴射によって発生する地内圧
や余剰スライムを負圧によって吸入し、排出路14を通じ
て外部に排出する。
【0012】注入ロッド1の後端はスイベル3を介して
材料供給部に連絡するホース31、32、33、に連結すると
共に、基台4上に装置された注入ロッド作動機構5とロ
ッド転向機構6に支持される。
【0013】2は他の実施例による攪拌翼で、注入ロッ
ド1の側壁に対して下端縁が直角に長さ15センチ程度に
張り出して設けられるが、この場合の先行改良ノズル21
は攪拌翼2の下端に沿設(内蔵もしくは添設)する張出
ノズルに構成される。
【0014】先ず、ロッド転向機構6によって挿入対象
地盤に対する注入ロッド1の角度を垂直方向、水平方
向、仰向方向に転向させると共に、注入ロッド作動機構
5が注入ロッド1を対象地盤に挿入させるため注入ロッ
ド1に対して前進、後退、回転等の作動を与える。
【0015】このように装置された注入ロッド1を対象
地盤x1に向けて推進挿入し、所定の深度に達したとこ
ろで、その1流路11に粘性水もしくは高分子ポリマー溶
液を200kg/cm2〜500kg/cm2の高圧力で圧送して先行改
良ノズル21から噴射すれば、先行改良ノズル21は重合噴
射ノズル23の先行位置に開口しているので、重合噴射ノ
ズルからの2液性硬化材噴射に先行して先行改良噴流が
周辺地盤を穿孔切削し、土粒子を破砕して後行の2液性
硬化材噴流の攪拌浸透作用を均質に作用させる。
【0016】先行改良噴射材として用いる粘性水には、
清水に所定量のセメント或いは水ガラス等を添加して粘
性を増加させて用いるが、高分子ポリマーを注入量に対
して2%程度添加して溶液化して用いれば高圧噴流化し
た際の破砕力を更に強化することができる。
【0017】次いで、その2流路12にA液、その3流路
13にB液を 200kg/cm2〜500kg/cm 2の高圧力で圧送
し、噴射ノズル22、23からそれぞれ高圧噴射し注入ロッ
ドを回転させながら、抜去方向に後退させ上部に設けら
れた流路11の噴射ノズル21からの先行改良噴射によって
整序された軌跡部yにノズル22、23から硬化材を注入し
て円筒状に硬化材層xを造成する。
【0018】噴射ノズル22、23からそれぞれ高圧噴射さ
れるA液とB液はノズルの重合構造によって噴射とほぼ
同時に混合され、ロッドの回動作動によって周辺地盤を
切削攪拌しながら上部の先行改良噴射によって整序され
た軌跡部yの土壌に混入されるが、高圧噴射によって地
内圧は上昇し、継続される高分子ポリマー溶液などによ
る先行改良噴射によって逃げ場を失った余剰スライムと
共に圧抜口24に流入して排出路を通じて外部に排出され
る。
【0019】圧抜口24による地内圧と余剰スライムの排
出は過剰地内圧を下げ、適度な注入環境を保つので噴射
硬化材の到達距離を伸長すると共に硬化材の土壌への均
質な混入を継続することができるものである。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による施工状況を示す全体側面
【図2】本発明の実施例による注入ロッド先端部の一部
を切欠して要部構造を示す縦断拡大側面図
【図3】本発明の実施例による注入ロッド先端部の拡大
正面図
【図4】本発明の他の実施例による攪拌翼を設けた注入
ロッド先端部の一部を切欠して要部構造を示す縦断拡大
側面図
【符号の説明】
1 注入ロッド 11 その1流路 12 その2流路 13 その3流路 2 攪拌翼 21 先行改良ノズル 22 重合核部のA液噴射ノズル 23 重合囲周部のB液噴射ノズル 24 圧抜口 3 スイベル 31、32、33 圧送ホース 4 基台 5 注入ロッド作動機構 6 注入ロッド転向機構 7 先行改良噴射材圧送ポンプ 8 硬化材圧送ポンプ x 硬化材層地盤 y 先行改良噴射軌跡

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に、重合噴射ノズルを設け、その
    上部に先行改良ノズルと噴射圧の圧抜口を開口させた注
    入ロッドを対象地盤の所定深度まで挿入し、先行改良ノ
    ズルから粘性水、重合噴射ノズルの核ノズルから硬化材
    A液、囲周ノズルから硬化材B液を高圧噴射しながら注
    入ロッドを回動させつつ後退させ、更に、ロッドに開口
    する圧抜口で高圧噴射による地内圧を調整しながら対象
    地盤中に支保硬化層を造成することを特徴とする支保硬
    化層の造成工法
  2. 【請求項2】 先行改良ノズルを注入ロッドの側壁に設
    けた攪拌翼の下端に沿設する張出ノズルに構成した請求
    項1記載の支保硬化層の造成工法
  3. 【請求項3】 先行改良ノズルからの噴射材に高分子ポ
    リマー溶液を用いるようにした請求項1又は請求項2記
    載の支保硬化層の造成工法
JP09233998A 1997-08-29 1997-08-29 支保硬化層の造成工法 Expired - Fee Related JP3073940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09233998A JP3073940B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 支保硬化層の造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09233998A JP3073940B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 支保硬化層の造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171747A true JPH1171747A (ja) 1999-03-16
JP3073940B2 JP3073940B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=16963959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09233998A Expired - Fee Related JP3073940B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 支保硬化層の造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102076246B1 (ko) * 2019-07-15 2020-02-11 (주)우진이앤씨 원추형 비트 경사면에 음압을 형성하여 토사 및 물을 배출하는 방식을 이용한 앵커 시공방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102076246B1 (ko) * 2019-07-15 2020-02-11 (주)우진이앤씨 원추형 비트 경사면에 음압을 형성하여 토사 및 물을 배출하는 방식을 이용한 앵커 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3073940B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211689B2 (ja) トンネル掘削方法
KR101441929B1 (ko) 복합 파일을 형성하는 기초 공법
JP3073940B2 (ja) 支保硬化層の造成工法
KR20100095072A (ko) 시멘트 그라우팅에 의한 지반 개량 강화 공법 및 장치
KR20100095066A (ko) 시멘트 그라우팅에 의한 지반 개량 강화 공법 및 장치
JP5208624B2 (ja) 地盤改良可能な掘進機及びそれを使用した地盤改良方法
KR20190136534A (ko) 가이드비트가 구비된 교반장치와 이를 이용한 고강도 연속벽체 형성 및 심층혼합처리 공법
JP4615841B2 (ja) 合成杭の施工方法及び合成杭
JP3357648B2 (ja) 較差圧合流によるキャビテーション噴流地盤硬化層造成工法と装置
JPH0860976A (ja) フォアパイルの造成工法とこれに用いる削孔装置
JP2930939B1 (ja) 重合噴流による地盤硬化層造成工法
JP2010236353A (ja) 合成杭及び合成杭の施工方法
KR960002373B1 (ko) 지반안정층 조성공법
JP3886433B2 (ja) 地盤硬化層造成工法と装置
KR102321610B1 (ko) 지반 개량용 연직절삭 지반교반장치
JPH11124843A (ja) 地盤支保硬化層の造成工法と装置
JP2585137B2 (ja) 固結柱体による地盤改良法およびその地盤改良用削孔装置
JP3062112B2 (ja) 2液性硬化材注入工法とその装置
JP2004019221A (ja) 交差噴流を用いた噴射攪拌装置
JPH01137094A (ja) トンネル等の掘削工法とこれに用いる注入装置
JP2006233749A (ja) 杭穴の根固め部の築造方法、杭穴の掘削方法、根固め部の築造装置、掘削ヘッド
KR100322314B1 (ko) 지반경화층조성공법
JPS615115A (ja) 地盤硬化層の造成方法
JPS637491A (ja) 岩盤固結工法
JP2934435B1 (ja) 粉体噴射攪拌工法における地盤中の側方変位低減方法及びその方法で使用する通気性パイプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees