JPH1169649A - 充電制御回路 - Google Patents

充電制御回路

Info

Publication number
JPH1169649A
JPH1169649A JP9212089A JP21208997A JPH1169649A JP H1169649 A JPH1169649 A JP H1169649A JP 9212089 A JP9212089 A JP 9212089A JP 21208997 A JP21208997 A JP 21208997A JP H1169649 A JPH1169649 A JP H1169649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
reference voltage
differential amplifier
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9212089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983854B2 (ja
Inventor
Tomiyuki Nagai
富幸 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP21208997A priority Critical patent/JP3983854B2/ja
Publication of JPH1169649A publication Critical patent/JPH1169649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983854B2 publication Critical patent/JP3983854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆流防止機能を有する充電制御回路に関し、
簡単な構成で、逆流電流を防止できる充電制御回路を提
供することを目的とする。 【解決手段】 基準電圧Vref と充電電圧Vbat との差
電圧を生成する差動増幅回路140を電源電圧Vccの切
断などにより充電電圧Vbat が電源電圧Vccより大きく
なり逆流が生じる電圧になっても動作するように差動増
幅回路140の動作点を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は充電制御回路に係
り、特に、逆流防止機能を有する充電制御回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話などの電池の充電装置などに
は、電池が所定の充電電圧になった時に電源と電池との
接続を切断する充電制御回路が設けられている。図3に
従来の充電制御回路の一例のブロック構成図を示す。従
来の充電制御回路1は、充電すべき電池2と充電電流を
供給する電源電圧Vccとの間に設けられ、電池2に印加
される充電電圧Vbat に応じて電源電圧Vccから電池2
に供給される充電電流Ibat を制御する。
【0003】充電制御回路1は、電源電圧Vccと電池2
との間に接続され、電源電圧Vccから電池2に供給され
る電流を制御する制御トランジスタ11、基準電圧Vre
f を発生する基準電圧源12、電池2の充電電圧Vbat
と基準電圧源12で生成された基準電圧Vref とを比較
して、充電電圧Vbat と基準電圧Vref との差電圧を検
出し、差電圧に応じて制御トランジスタ11を制御する
オペアンプ13、電池2と制御トランジスタ11との間
に接続され、電源Vccが切断された場合等に電池2から
オペアンプ13側への電流の逆流を防止する逆流防止ダ
イオード14から構成される。
【0004】制御トランジスタ11は、PNPトランジ
スタから構成され、エミッタに電源電圧Vccが印加さ
れ、コレクタが逆流防止用ダイオード14を介して電池
2の正極に接続され、ベースがオペアンプ13の出力端
子に接続される。逆流防止用ダイオード14は、アノー
ドが制御トランジスタ11のコレクタに接続され、カソ
ードが電池2の正極に接続される。すなわち、逆流防止
用ダイオード14は、電源電圧Vccから電池2の方向が
順方向となるように接続される。
【0005】オペアンプ13は、非反転入力端子が逆流
防止用ダイオード14のカソードと電池2の正極との接
続点に接続され、充電電圧Vbat が供給され、反転入力
端子が基準電圧源12に接続され、基準電圧Vref が供
給される。オペアンプ13は、充電電圧Vbat と基準電
圧Vref との差電圧を出力端子から出力し、制御トラン
ジスタ11のベースに供給される。
【0006】次に、充電制御回路1の動作を図面ととも
に説明する。図4に従来の充電制御回路の一例の動作波
形図を示す。図4(A)は充電電圧Vbat 、図4(B)
はオペアンプ13の出力電圧、図4(C)は制御トラン
ジスタ11のコレクタ電流を示す。時刻t1の電池2が
十分に充電されていない状態では、充電電圧Vbat は、
基準電圧Vref より小さくなる。充電電圧Vbat が基準
電圧Vref より小さくなると、オペアンプ13の出力電
圧は基準電圧Vref より小さくなる。このため、制御ト
ランジスタ11のベース電位が低下するので、制御トラ
ンジスタ11はオンし、電源電圧Vccから電池2に充電
電流が流れる。
【0007】また、時刻t2で、電池2が十分に充電さ
れると、充電電圧Vbat が基準電圧Vref より大きくな
る。充電電圧Vbat が基準電圧Vref より大きくなる
と、オペアンプ13の出力電圧は基準電圧Vref より大
きくなる。このため、制御トランジスタ11のベース電
位が上昇するので、制御トランジスタ11はオフし、電
源Vccから電池2への充電電流の供給が切断される。
【0008】さらに、時刻t3で、電池2の充電電圧V
bat が電源電圧Vccより大きくなり、電流が電池2側か
ら電源電圧Vcc側に逆流しようとすると、逆流防止用ダ
イオード11の接続方向は、電池2側から電源電圧Vcc
側に逆方向となるように接続されるため、電池2側から
電源電圧Vcc側には逆流しない。ここで、上記の充電制
御回路1では、通常の動作時には Vcc>Vref >Vbat でオペアンプ13の出力がローレベルとなり、制御トラ
ンジスタ11がオンすることにより充電が行われる。
【0009】また、電池2が充電され、充電電圧Vbat
が上昇し、 Vcc>Vbat >Vref となると、オペアンプ13の出力がハイレベルとなり、
制御トランジスタ11がオフし、充電が停止される。さ
らに、電池2の電圧が大きく、 Vbat >Vcc>Vref になると、逆流防止用ダイオード14に逆方向電圧が印
加されるので、電池2側から電源電圧Vcc側への逆流は
防止される。
【0010】ここで、図3の従来の充電制御回路1で、
逆流防止用ダイオード14がない場合について考える。
電池2の電圧が大きく、 Vbat >Vcc>Vref になり、電池2側から電源電圧Vcc側に逆流が生じた場
合には、オペアンプ13の差動増幅回路がオフする。こ
のため、差動増幅回路による出力回路の制御がきかず、
出力回路に逆流電流が流れ、オペアンプ13の出力が図
4(B)に破線で示すようにローレベルとなる。
【0011】オペアンプ13の出力がローレベルとなる
と、図4(C)に破線で示すように制御トランジスタ1
1がオンするので、電池2側から電源電圧Vcc側に逆流
電流が流れる。このため、電源電圧Vccと電池2との間
に電池2側から電源電圧Vcc側に逆方向となるように直
列に接続される逆流防止用ダイオード14が必要とな
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の充電
制御回路は、電源電圧Vccの切断時などの逆流防止に大
容量のダイオードを用いており、このとき用いられるダ
イオードは電流能力の大きいものが必要となるため、コ
スト高となる。また、充電時には順方向に定常的に電流
が流れるので、発熱が大きい等の問題点があった。
【0013】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、簡単な構成で、逆流電流を防止できる充電制御回路
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は請求項1は、電
源と被充電回路との間に設けられ、該電源から該被充電
回路に供給する充電電流を制御する電流制御手段と、該
被充電回路に印加される充電電圧に応じて該電流制御手
段を制御する充電制御手段とを有する充電制御回路にお
いて、前記充電制御手段は、前記被充電回路に印加され
る前記充電電圧が前記電源電圧より大きくなったときで
も、動作するように動作点が設定されたことを特徴とす
る。
【0015】請求項1によれば、被充電回路に印加され
る電源電圧が切断されたときでも、充電制御手段が動作
し、電流制御手段を確実にオフさせることができるの
で、電源電圧と被充電回路との間に逆流防止用ダイオー
ドなどの特別な素子を追加することなく、電流が電流制
御手段を通過して逆流することを防止できる。また、電
源電圧と被充電回路との間に逆流防止用ダイオードが不
用となるため、電源電圧から被充電回路に供給される電
流のうち逆流防止用ダイオードにより消費されていた電
流を低減することができるので、低消費電力化すること
ができるとともに、逆流防止用ダイオードでの発熱をな
くすことができるので、回路全体の発熱を大幅に低減で
きる。
【0016】さらに、逆流防止用ダイオードの実装分、
実装面積を低減することができ、小型化できる。請求項
2は、前記充電制御手段が、基準電圧を発生する基準電
圧源と、前記基準電圧源で発生された基準電圧と前記充
電電圧との差電圧を発生し、該差電圧に応じて前記電流
制御手段を制御する差動増幅回路と、前記基準電圧源と
で発生された基準電圧を逆流が発生する電圧に応じてシ
フトして前記差動増幅回路に供給する基準電圧回路と、
前記充電電圧が供給され、供給された充電電圧を前記基
準電圧のシフトに応じてシフトして前記差動増幅回路の
供給する入力回路とを有することを特徴とする。
【0017】請求項2によれば、基準電圧回路により基
準電圧をシフトし、入力回路により充電電圧をシフトさ
せることにより、基準電圧の動作点を制御して、前記充
電電圧が前記電源電圧より大きくなったときでも、充電
制御手段が動作し、電流制御手段を確実にオフさせるこ
とができるので、電源電圧と被充電回路との間に逆流防
止用ダイオードなどの特別な素子を追加することなく、
電流が電流制御手段を通過して逆流することを防止でき
る。
【0018】請求項3は、前記基準電圧回路が、前記差
動増幅回路に供給する基準電位をダイオードによりシフ
トすることを特徴とする。請求項3によれば、ダイオー
ドにより基準電圧をシフトし、電流制御手段を制御でき
るので、簡単な構成で実現できる。請求項4は、前記入
力回路が、前記差動増幅回路に供給する前記充電電圧を
ダイオードによりシフトすることを特徴とする。
【0019】請求項4によれば、ダイオードにより差動
増幅回路に供給する充電電圧をシフトし、電流制御手段
を制御できるので、簡単な構成で実現できる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1に本発明の充電制御回路の一
実施例の回路構成図を示す。本実施例の充電制御回路1
00は、充電すべき電池2と充電電流を供給する電源電
圧Vccとの間に設けられ、電池2に印加される充電電圧
Vbat に応じて電源電圧Vccから電池2に供給される充
電電流Ibat を制御する。
【0021】充電制御回路100は、電源電圧Vccと電
池2との間に接続され、電源電圧Vccから電池2に供給
される電流を制御する制御トランジスタ110、基準電
圧Vref を発生する基準電圧回路120、電池2の充電
電圧Vbat を入力する入力回路130、基準電圧回路1
20で生成された基準電圧Vref と入力回路130から
供給された充電電圧Vref とを比較して、充電電圧Vba
t と基準電圧Vref との差電圧を検出し、差電圧に応じ
て制御トランジスタ110を制御する差動増幅回路14
0、差動増幅回路140の差電圧に応じて制御トランジ
スタ110を制御する出力回路150、電池2と電源電
圧Vcc側で電位差を発生させる抵抗R0から構成され
る。
【0022】制御トランジスタ110は、PNPトラン
ジスタから構成され、エミッタに電源電圧Vccが印加さ
れ、コレクタが抵抗R0 を介して電池2の正極に接続さ
れ、ベースが出力回路150の出力端子に接続される。
電源電圧Vccと制御トランジスタ110のエミッタとの
接続点は、基準電圧回路120、入力回路130、差動
増幅回路140、出力回路150に接続される。基準電
圧回路120、入力回路130、差動増幅回路140、
出力回路150は、電源電圧Vccが印加され駆動され
る。
【0023】基準電圧回路120は、基準電圧Vref0を
発生する基準電圧源121、基準電源Vref0に応じた電
流を供給するNPNトランジスタQ1 、差動増幅回路1
40の動作点を制御するダイオードD1 、ダイオードD
1 のカソードから定電流を引き込む定電流源122から
構成され、基準電圧Vref1を発生し、差動増幅回路14
0の反転入力端子に供給する。
【0024】入力回路130は、差動増幅回路140の
動作点を制御するダイオードD2 ,D3 、駆動電流を引
き込む定電流源131から構成され、電池2の充電電圧
Vbat をレベルシフトしてた電圧Vbat ’を発生し、差
動増幅回路140の非反転入力端子に供給する。差動増
幅回路140は、駆動電流を発生する定電流源141、
入力トランジスタを構成するPNPトランジスタQ2 ,
Q3 、トランジスタQ2 ,Q3 から定電流を引き込む定
電流回路を構成するNPNトランジスタQ4 ,Q5 、差
電圧を出力する出力回路を構成するPNPトランジスタ
Q6 、定電流源142から構成される。差動増幅回路1
40は、基準電圧回路120で生成された基準電圧Vre
f1及び入力回路130でレベルシフトされた充電電圧V
bat との差電圧を生成し、出力回路150に供給する。
【0025】出力回路150は、NPNトランジスタQ
7 ,Q8 、抵抗R1 から構成され、差動増幅回路140
で生成された差電圧に応じて制御トランジスタ110の
ベース電位を制御する。このとき、基準電圧回路120
のダイオードD1 により、ダイオードD1 の順方向電圧
により差動増幅回路140のトランジスタQ2 のベース
と制御トランジスタ110のエミッタとの間に電位差を
持たせてることにより逆流時でも差動増幅回路140に
基準電圧Vref1を供給し、差動増幅回路140を動作状
態に維持できるように構成されている。
【0026】また、このとき、入力回路130のダイオ
ードD2 ,D3 により充電電圧Vbat がシフトされ、充
電電圧Vbat と基準電圧Vref との関係を一定に保持し
ている。基準電圧回路120及び入力回路130により
差動増幅回路140に供給する基準電圧Vref1及び充電
電圧Vbat ’を次の関係としたときでも差動増幅回路1
40の出力をローレベルに保持する。
【0027】 Vbat ’>Vcc>Vref1 ・・・(1) 式(1)の関係で、差動増幅回路140の出力をローレ
ベルに保持することにより出力回路150のトランジス
タQ7 ,Q8 がオフ状態に保持されるため、制御トラン
ジスタ110をオフに維持し、電池2側から電源電圧V
cc側への電流の逆流を防止できる。
【0028】次に、充電制御回路100の動作を図面と
ともに説明する。図2に本発明の充電制御回路の一実施
例の動作波形図を示す。図2(A)は充電電圧Vbat 、
図2(B)は差動増幅回路140の出力電圧、図2
(C)は制御トランジスタ110のコレクタ電流を示
す。時刻t11の電池2が十分に充電されていない状態で
は、充電電圧Vbat は、基準電圧Vref より小さくな
る。充電電圧Vbat が基準電圧Vref より小さくなる
と、差動増幅回路140の出力電圧はローレベルとな
る。このため、制御トランジスタ110のベース電位が
低下するので、制御トランジスタ110はオンし、電源
電圧Vccから電池2に充電電流が流れる。
【0029】また、時刻t12で、電池2が十分に充電さ
れると、充電電圧Vbat が基準電圧Vref より大きくな
る。充電電圧Vbat が基準電圧Vref より大きくなる
と、差動増幅回路140の出力電圧は基準電圧Vref よ
り大きくなる。このため、制御トランジスタ110のベ
ース電位が上昇するので、制御トランジスタ110はオ
フし、電源Vccから電池2への充電電流の供給が切断さ
れる。
【0030】さらに、時刻t13で、電源電圧Vccの切断
等により、電池2の充電電圧Vbatが電源電圧Vccより
大きくなり、電流が電池2側から電源電圧Vcc側に逆流
するしたとする。電流が電池2側から電源電圧Vcc側に
逆流し、 Vbat ’>Vcc>Vref1 となった場合でも、本実施例では、差動増幅回路140
は基準電圧回路140のダイオードD1 により基準電圧
Vref1の供給が維持されるため、動作状態に維持され
る。
【0031】このとき、差動増幅回路140に供給され
る充電電圧Vbat ’は、基準電圧Vref1より大きいた
め、差動増幅回路140の出力はローレベルとなり、出
力回路150は確実にオフされる。出力回路150がオ
フされると、制御トランジスタ110のベース電位がハ
イレベルとなるので、制御トランジスタ110は確実に
オフする。
【0032】制御トランジスタ110が確実にオフに維
持されるので、電池2側から電源Vcc側に電流が逆流す
ることはない。以上、本実施例によれば、電源Vccが切
断されたときに、制御トランジスタ110を確実にオフ
することにより、制御トランジスタ110で逆流を防止
できるため、電源Vccと電池2との間にダイオードを直
列に接続する必要がなく、よって、ダイオードでの電力
消費をなくすことができ、消費電力を低減できる。
【0033】また、電源Vccと電池2との間にダイオー
ドを直列に接続する必要がなく、充電制御回路100を
実装する基板上でダイオードのスペースを削除でき、し
たがって、実装面積を縮小することができる。さらに、
大電流が流れるダイオードがないので、ダイオードでの
発熱をなくすことができ、よって、充電時の発熱を減少
させることができ、実装の自由度を向上することができ
る。
【0034】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1によれ
ば、被充電回路に印加される電源電圧が切断された時で
も、充電制御手段が動作し、電流制御手段を確実にオフ
させることができるので、ダイオードなどの特別な素子
を追加することなく、電流が電流制御手段を通過して逆
流することを防止でき、このとき、ダイオードが不用と
なるため、ダイオードにより消費されていた電流を低減
することができるので、低消費電力化することができる
とともに、ダイオードでの発熱をなくすことができるの
で、回路全体の発熱を大幅に低減でき、また、ダイオー
ドの実装分、実装面積を低減することができ、小型化で
きる等の特長を有する。
【0035】請求項2によれば、基準電圧回路により基
準電圧をシフトし、入力回路により充電電圧をシフトさ
せることにより、基準電圧の動作点を制御して、前記充
電電圧が前記電源電圧より大きくなったときでも、充電
制御手段が動作し、電流制御手段を確実にオフさせるこ
とができるので、ダイオードなどの特別な素子を追加す
ることなく、電流が電流制御手段を通過して逆流するこ
とを防止できる等の特長を有する。
【0036】請求項3によれば、ダイオードにより基準
電圧をシフトし、電流制御手段を制御できるので、簡単
な構成で実現できる等の特長を有する。請求項4によれ
ば、ダイオードにより差動増幅回路に供給する充電電圧
をシフトし、電流制御手段を制御できるので、簡単な構
成で実現できる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の充電制御回路の一実施例の回路構成図
である。
【図2】本発明の充電制御回路の一実施例の動作波形図
である。
【図3】従来の充電制御回路の一例のブロック構成図で
ある。
【図4】従来の充電制御回路の一例の動作波形図であ
る。
【符号の説明】
2 電池 100 充電制御回路 110 制御トランジスタ 120 基準電圧回路 121 基準電圧源 122 定電流源 130 入力回路 131 定電流源 140 差動増幅回路 141 定電流源 150 出力回路 R0 ,R1 抵抗 D1 〜D3 ダイオード Q1 ,Q4 ,Q5 ,Q7 ,Q8 NPNトランジスタ Q2 ,Q3 ,Q6 PNPトランジスタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源と被充電回路との間に設けられ、該
    電源から該被充電回路に供給する充電電流を制御する電
    流制御手段と、該被充電回路に印加される充電電圧に応
    じて該電流制御手段を制御する充電制御手段とを有する
    充電制御回路において、 前記充電制御手段は、前記被充電回路に印加される前記
    充電電圧が前記電源電圧より大きくなったときでも、動
    作するように動作点が設定されたことを特徴とする充電
    制御回路。
  2. 【請求項2】 前記充電制御手段は、基準電圧を発生す
    る基準電圧源と、 前記基準電圧源で発生された基準電圧と前記充電電圧と
    の差電圧を発生し、該差電圧に応じて前記電流制御手段
    を制御する差動増幅回路と、 前記基準電圧源とで発生された基準電圧を逆流が発生す
    る電圧に応じてシフトして前記差動増幅回路に供給する
    基準電圧回路と、 前記充電電圧が供給され、供給された充電電圧を前記基
    準電圧のシフトに応じてシフトして前記差動増幅回路の
    供給する入力回路とを有することを特徴とする請求項1
    記載の充電制御回路。
  3. 【請求項3】 前記基準電圧回路は、前記差動増幅回路
    に供給する基準電位をダイオードによりシフトすること
    を特徴とする請求項2記載の充電制御回路。
  4. 【請求項4】 前記入力回路は、前記差動増幅回路に供
    給する前記充電電圧をダイオードによりシフトすること
    を特徴とする請求項2又は3記載の充電制御回路。
JP21208997A 1997-08-06 1997-08-06 充電制御回路 Expired - Fee Related JP3983854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21208997A JP3983854B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 充電制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21208997A JP3983854B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 充電制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1169649A true JPH1169649A (ja) 1999-03-09
JP3983854B2 JP3983854B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=16616700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21208997A Expired - Fee Related JP3983854B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 充電制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983854B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466037B2 (en) 2005-09-28 2008-12-16 Mitsumi Electric Co., Ltd. Power supply control circuit
CN104656731A (zh) * 2014-12-25 2015-05-27 延锋伟世通电子科技(上海)有限公司 压控电流源控制器
CN106130135A (zh) * 2016-08-19 2016-11-16 深圳市纽莱克科技有限公司 一种高效率恒压电流电路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466037B2 (en) 2005-09-28 2008-12-16 Mitsumi Electric Co., Ltd. Power supply control circuit
CN104656731A (zh) * 2014-12-25 2015-05-27 延锋伟世通电子科技(上海)有限公司 压控电流源控制器
CN106130135A (zh) * 2016-08-19 2016-11-16 深圳市纽莱克科技有限公司 一种高效率恒压电流电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3983854B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914591A (en) Switching power supply
KR20030089456A (ko) 충전장치 및 충전방법
JPH11313448A (ja) 電池の充電制御回路
US20030098678A1 (en) DC/DC converter control circuit and DC/DC converter system
JP3983854B2 (ja) 充電制御回路
JPH09215219A (ja) 充電装置、電流検出回路、及び、電圧検出回路
US6667607B2 (en) Power supply circuit for clamping excessive input voltage at predetermined voltage
JP3829765B2 (ja) 電源回路
JP3140308B2 (ja) 昇圧型チョッパレギュレータ
US4716513A (en) Base drive circuit in a transistor inverter
US7772825B2 (en) Current source providing large supply current
JP2006018409A (ja) 電源回路
JP5290649B2 (ja) 電源回路および電池内蔵型機器
US8279209B2 (en) Circuit for driving light-emitting element, and cellular phone
JP4628138B2 (ja) 電源回路
US6459249B2 (en) Reset circuit
US6373320B1 (en) Circuit configuration for operating point stabilization of a transistor
JP3540869B2 (ja) 自己バイアス型電子回路用のスタータ回路装置
JPH06237541A (ja) スイッチ投入検出回路
JPH08223796A (ja) 電源回路
JP2005051854A (ja) 起動処理回路
JPH09322399A (ja) 電源切り替え回路
JPH07154965A (ja) Pwm制御回路
JP2006136099A (ja) スイッチング電源装置
JP2805837B2 (ja) Dc―dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140713

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees