JPH1169328A - Asynchronous communication system - Google Patents

Asynchronous communication system

Info

Publication number
JPH1169328A
JPH1169328A JP9236562A JP23656297A JPH1169328A JP H1169328 A JPH1169328 A JP H1169328A JP 9236562 A JP9236562 A JP 9236562A JP 23656297 A JP23656297 A JP 23656297A JP H1169328 A JPH1169328 A JP H1169328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
discussion
messages
storage device
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9236562A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Masuda
佳弘 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9236562A priority Critical patent/JPH1169328A/en
Publication of JPH1169328A publication Critical patent/JPH1169328A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an asynchronous communication system which can realize effective communication. SOLUTION: A Web browser 15 executing a message input aplet 8 receives the message of a storage object by a camera 16 and a microphone 17, measures reception time and sends it to a discussion management server 1. The message which a message management mechanism 4 receives is stored in a message storage area 3 and the discussion space management mechanism 6 correspondingly stores URL where the message is stored and reception time in a discussion storage area 5. The discussion space management mechanism 6 takes out the messages stored in the message storage area 3 in a management module 2 in a reception time order and they are transmitted to the Web browser 15. The Web browser 15 reproduces the messages. The messages can be reproduced in the reception time order and the user can appropriately grasp the flow of the messages in communication.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声又は映像の少
なくとも一方から成るメッセージを記憶装置に格納する
とともに、格納されたメッセージを再生することによ
り、複数のユーザ間の時間を異にしたコミュニケーショ
ンを可能にする非同期型コミュニケーションシステムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to storing a message comprising at least one of audio and video in a storage device and reproducing the stored message, thereby enabling communication between a plurality of users at different times. Related to enabling asynchronous communication systems.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、会議、ディスカッション、対
話等といった種々のコミュニケーションに対する支援を
行うシステムがある。このようなシステムとしては、以
下に示すようなものがある。特開平02-266785号公報に
記載された「会議システムの蓄積/再生制御方法」は、
ネットワークを介して複数ユーザが会議をおこなうシス
テムであり、会議中の発言が画面を通じて共有表示して
いる資料へのカーソル指示の位置と関連付けられて蓄積
される。そして、会議中に使用された資料中のカーソル
指示された位置から関連付けられた音声の再生を可能に
する。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a system for supporting various communications such as meetings, discussions, and dialogues. Examples of such a system include the following. Japanese Patent Application Laid-Open No. 02-266785 discloses a “method of controlling storage / reproduction of a conference system”.
This is a system in which a plurality of users hold a conference via a network, and remarks during the conference are accumulated in association with a position of a cursor pointing to a material shared and displayed through a screen. Then, the associated sound can be reproduced from the position indicated by the cursor in the material used during the conference.

【0003】また、特開平03-90968号公報に記載された
「動画像ダイジェスト自動生成方式」は、予めシーンご
とに分割して保存した動画に対して優先順位を付け、指
定された時間以内に収まるように、優先順位の高い順に
シーンを選択して再生するダイジェスト生成方式であ
り、指定時間に応じて柔軟にダイジェストを生成するこ
とを可能にしている。また、特開平04-82357号公報に記
載された「記録および検索方法ならびに自動記録装置」
は、ネットワークを介して、会議を可能にするシステム
であり、映像・音声によって入力される発言を端末を通
じて表示されている資料と対応付けて記憶し、指定され
た資料に対応する映像・音声を再生させることができ
る。
[0003] Further, in the "moving image digest automatic generation method" described in Japanese Patent Laid-Open Publication No. 03-90968, priorities are assigned to moving images divided in advance for each scene and stored, and within a specified time. This is a digest generation method in which scenes are selected and reproduced in the order of higher priority so as to fit, and it is possible to generate a digest flexibly according to a designated time. Further, “Recording and searching method and automatic recording device” described in JP-A-04-82357
Is a system that enables a conference via a network, stores remarks input by video and audio in association with the material displayed through the terminal, and stores the video and audio corresponding to the specified material. Can be played.

【0004】また、特開平06-205151号公報に記載され
た「電子会議システム」は、対面型の会議において、電
子黒板へのコマンド入力が一定時間行われていないこと
を検出し、これをトリガとして、会議中の音声と会議中
の表示情報を対応付けたインデックス情報を作成して記
憶しておき、後に、インデックスを用いた検索を可能に
している。また、特開平08-163488号公報に記載された
「動画像ダイジェスト生成方法および動画像ダイジェス
ト生成装置」は、シーン、カット、ショット、フレーム
という単位で階層的に管理されている動画像に対して、
ユーザが指定した詳細度に応じて、特定階層から連続す
る数フレームを選択し、ダイジェストを自動生成する。
The "electronic conference system" described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-205151 detects that a command input to the electronic blackboard has not been performed for a predetermined time in a face-to-face conference, and triggers this. In this case, index information in which speech during a meeting and display information during a meeting are associated with each other is created and stored, and a search using the index is enabled later. In addition, the “moving image digest generation method and moving image digest generation device” described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-163488 discloses a method for moving images that are hierarchically managed in units of scenes, cuts, shots, and frames. ,
According to the level of detail specified by the user, several consecutive frames are selected from a specific layer, and a digest is automatically generated.

【0005】また、以下に示すように、種々の研究論文
にもコミュニケーションを支援するシステムが記載され
ている。J. Conklin and M.L. Begeman "gIBIS: A Hype
rtext Tool for Eploratory Policy Discussion" ACM T
ransactions on Office Information Systems 6(4), pa
ges 303-331, 1989(以下、文献1という。)には、議
論のコミュニケーションモデル(表明、反対、支持の遷
移モデル)に基づいて、テキストとして入力される複数
ユーザのメッセージを、構造化することを支援するシス
テムが記載されており、メッセージ間の関係は、ネット
ワーク状のオーバビューとして表示され、この関係を見
ながら、ユーザはメッセージを追加してゆくことができ
る。
[0005] As shown below, various research papers also describe systems for supporting communication. J. Conklin and ML Begeman "gIBIS: A Hype
rtext Tool for Eploratory Policy Discussion "ACM T
ransactions on Office Information Systems 6 (4), pa
ges 303-331, 1989 (hereinafter referred to as Reference 1) describes the structure of multi-user messages input as text based on the communication model of discussion (expression, disagreement, support transition model). Is described, the relationship between messages is displayed as a network-like overview, and the user can add a message while watching this relationship.

【0006】また、R.A. Rogers, C.C. Marshall, F.G.
Halasz, and W.C. Janssen Jr. "Aquanet: A Hypertex
t Tolls to Hold Your Knowledge in Place", Proceedi
ngsof ACM Hypertext'91, pages 261-275, 1991には、
上記した文献1のシステムと同様に、テキストとして入
力される複数ユーザのメッセージを、構造化することを
支援するシステムが記載されており、議論のコミュニケ
ーションモデルをユーザが定義することができる。
[0006] RA Rogers, CC Marshall, FG
Halasz, and WC Janssen Jr. "Aquanet: A Hypertex
t Tolls to Hold Your Knowledge in Place ", Proceedi
ngsof ACM Hypertext'91, pages 261-275, 1991,
Similarly to the system of the above-mentioned document 1, a system is described which supports structuring of messages of a plurality of users input as texts, and a communication model for discussion can be defined by the user.

【0007】また、R. Frederic, P.Curtis, M.Dixon,
and D.A. Nichols "The Jupiter Audio/Video Architec
ture: Secure Multimedia in Network Places", Procee
dings of ACM Multimedia'95, pages 79-90, 1995に
は、ネットワーク上の仮想的なディスカッション空間上
で、複数ユーザによる映像と音声を用いた同期型のコミ
ュニケーションをおこなうシステムが記載されており、
仮想的なディスカッション空間内では、仮想的なオブジ
ェクト(文書、プリンタなど)を操作することができ
る。
Further, R. Frederic, P. Curtis, M. Dixon,
and DA Nichols "The Jupiter Audio / Video Architec
ture: Secure Multimedia in Network Places ", Procee
dings of ACM Multimedia'95, pages 79-90, 1995 describes a system that performs synchronous communication using video and audio by multiple users on a virtual discussion space on a network,
In the virtual discussion space, virtual objects (documents, printers, etc.) can be operated.

【0008】また、J. Han and B. Smith "CU-SeeMe V
R: Immersive Desktop Teleconferencing", Proceeding
s of ACM Multimedia'96, pages 199-207, 1996には、
ネットワーク上の仮想的なディスカッション空間上で、
複数ユーザによる映像と音声を用いた同期型のコミュニ
ケーションをおこなうことができるシステムが記載され
ており、ユーザの顔の映像が背景から切り出され、仮想
空間の背景と合成表示される。
[0008] Also, J. Han and B. Smith "CU-SeeMe V
R: Immersive Desktop Teleconferencing ", Proceeding
s of ACM Multimedia'96, pages 199-207, 1996,
In a virtual discussion space on the network,
A system capable of performing synchronous communication using video and audio by a plurality of users is described. An image of a user's face is cut out from a background and is synthesized and displayed with a background in a virtual space.

【0009】また、B. Janssen, G. Kurtenbach, T, Mo
ran, I. Smith, B. Melle, S. Minneman, S. Harrison
"A Confederation of Tools for Capturing and Acces
singCollaborative Activity" Proceedings of ACM Mul
timedia'95, pages 523-534,1995には、ライブボード
(電子黒板)、ラップトップコンピュータ、カメラ、マ
イク、スピーカを組み合わせて、対面型のミーティング
を映像と音声によって記録するシステムが記載されてお
り、このシステムでは、ミーティングのシーンを後で検
索するためのインデクス作成するために、ライブボード
の画面切り替えや、書記のメモにあるキーワードなどを
利用している。
Also, B. Janssen, G. Kurtenbach, T, Mo
ran, I. Smith, B. Melle, S. Minneman, S. Harrison
"A Confederation of Tools for Capturing and Acces
singCollaborative Activity "Proceedings of ACM Mul
timedia'95, pages 523-534,1995 describes a system for recording face-to-face meetings with video and audio by combining a live board (electronic blackboard), laptop computer, camera, microphone, and speaker. In this system, to create an index for retrieving a meeting scene later, a live board screen switch or a keyword in a memo of a secretary is used.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】従来の映像・音声を用
いたコミュニケーションシステムとしては、上記したよ
うなシステムがあるが、これらシステムでは、複数のユ
ーザが同一の時間を共有することによって行われる同期
型のコミュニケーションを対象としてコミュニケーショ
ンを支援するものであった。したがって、支援を受ける
には、コミュニケーションを行う複数のユーザが同じ時
間を共有しなければならなかった。
As a conventional communication system using video and audio, there is the above-mentioned system. In these systems, however, a synchronization is performed by a plurality of users sharing the same time. It supported communication for type communication. Therefore, in order to receive support, a plurality of communicating users had to share the same time.

【0011】一方、ユーザが同じ時間を共有しない非同
期型のコミュニケーションを可能にするシステムとして
は、ボイスメールやビデオメールのようなものも存在す
るが、これらシステムを用いて、複数のユーザの間にお
けるディスカッション、会議等を行うとなると実現が困
難である。また、やりとりされる個々のメッセージは、
独立したものとして扱われているために、コミュニケー
ションの流れを意識するといったこともできなかった。
On the other hand, there are systems such as voice mail and video mail which enable asynchronous communication in which users do not share the same time, and these systems are used to enable communication between a plurality of users. It is difficult to implement discussions and conferences. Also, the individual messages exchanged are
Because they were treated as independent, they couldn't be aware of the flow of communication.

【0012】本発明は上記した従来の事情に鑑みてなさ
れたもので、複数のユーザ間の時間を異にした音声或い
は映像によるコミュニケーションにおいて、効果的なコ
ミュニケーションを行うことのできる非同期型コミュニ
ケーションシステムを提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and provides an asynchronous communication system capable of performing effective communication in voice or video communication between a plurality of users at different times. It is intended to provide.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために本発明の請求項1に係る非同期型コミュニケーシ
ョンシステムは、音声又は映像の少なくとも一方から成
るメッセージを記憶装置に格納するとともに、格納され
たメッセージを再生することにより、複数のユーザ間の
時間を異にしたコミュニケーションを可能にする非同期
型コミュニケーションシステムであって、格納対象のメ
ッセージを受け付けるメッセージ入力手段と、メッセー
ジ入力手段によってメッセージが受け付けられた時刻を
計る計時手段と、受け付けたメッセージに受け付けられ
た時刻を対応付けて記憶装置に格納するメッセージ格納
手段と、記憶装置に格納されたメッセージを受け付けら
れた時刻順に再生するメッセージ再生手段と、を備えた
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an asynchronous communication system according to a first aspect of the present invention stores a message comprising at least one of audio and video in a storage device and stores the message in a storage device. An asynchronous communication system that enables communication between a plurality of users at different times by playing back a message, wherein the message input unit receives a message to be stored, and the message is received by the message input unit. Timer means for measuring the time taken, message storage means for storing the received time in the storage device in association with the received message, and message reproduction means for playing back the messages stored in the storage device in the order of the time received. Characterized by having

【0014】上記した非同期型コミュニケーションシス
テムでは、メッセージ入力手段が格納対象のメッセージ
を受け付け、計時手段がメッセージ入力手段によってメ
ッセージが受け付けられた時刻を計り、メッセージ格納
手段が受け付けたメッセージに受け付けられた時刻を対
応付けて記憶装置に格納する。そして、メッセージ再生
手段が記憶装置に格納されたメッセージを受け付けられ
た時刻順に再生する。したがって、メッセージを受け付
けられた時刻順に再生することができ、ユーザはコミュ
ニケーションにおけるメッセージの流れを適切に把握す
ることができる。
[0014] In the above asynchronous communication system, the message input means receives the message to be stored, the timing means measures the time at which the message was received by the message input means, and the time at which the message was received by the message storage means. Are stored in the storage device in association with each other. Then, the message reproducing means reproduces the messages stored in the storage device in the order of the time of reception. Therefore, the messages can be played back in the order in which they were received, and the user can appropriately grasp the flow of the messages in the communication.

【0015】また、請求項2に係る非同期型コミュニケ
ーションシステムは、請求項1に記載した非同期型コミ
ュニケーションシステムにおいて、前記メッセージ入力
手段は、メッセージの入力を受け付ける際に、当該メッ
セージの基礎となる既に記憶装置に格納されているメッ
セージの指定を受け付け、前記メッセージ格納手段は、
受け付けたメッセージと、指定を受け付けたメッセージ
とを関連付ける関連付情報を記憶装置に格納し、更に、
記憶装置に格納されている各メッセージについて、当該
メッセージを基礎として入力されたメッセージ数を関連
付情報に基づいて数えるカウント手段と、メッセージ数
が設定された数以上のメッセージを選択する選択手段
と、を備え、前記メッセージ再生手段は、選択手段によ
って選択されたメッセージを受け付けられた時刻順に再
生することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the asynchronous communication system according to the first aspect, when the message input means receives a message input, the message input means stores the message as a basis of the message. Accepting designation of a message stored in the device, wherein the message storage means comprises:
Storing, in a storage device, association information for associating the received message with the received message;
For each message stored in the storage device, a counting unit that counts the number of messages input based on the message based on the association information, and a selection unit that selects a message whose number of messages is equal to or greater than a set number, Wherein the message reproducing means reproduces the messages selected by the selecting means in the order in which the messages are received.

【0016】上記した非同期型コミュニケーションシス
テムでは、メッセージ入力手段がメッセージの入力を受
け付ける際に、当該メッセージの基礎となる既に記憶装
置に格納されているメッセージの指定を受け付け、メッ
セージ格納手段が受け付けたメッセージと、指定を受け
付けたメッセージとを関連付ける関連付情報を記憶装置
に格納する。そして、カウント手段が記憶装置に格納さ
れている各メッセージについて、当該メッセージを基礎
として入力されたメッセージ数を関連付情報に基づいて
数え、選択手段がメッセージ数が設定された数以上のメ
ッセージを選択し、メッセージ再生手段が選択手段によ
って選択されたメッセージを受け付けられた時刻順に再
生する。したがって、他のメッセージの基礎とされた頻
度の高い、コミュニケーションにおいて注目されている
と考えられるメッセージを受け付けられた時刻順に再生
することができ、コミュニケーションにおける概要をユ
ーザに把握させることができる。
In the above-mentioned asynchronous communication system, when the message input means receives a message input, the message input means accepts designation of a message already stored in the storage device, and the message storage means accepts the specified message. Is stored in the storage device. Then, for each message stored in the storage device, the counting means counts the number of messages input based on the message based on the association information, and the selecting means selects a message equal to or more than the set number of messages. Then, the message reproducing means reproduces the messages selected by the selecting means in the order of the times received. Therefore, it is possible to play back messages which are considered to be noticed in communication, which are frequently used as the basis of other messages, in the order of received time, and allow the user to grasp the outline of communication.

【0017】また、請求項3に係る非同期型コミュニケ
ーションシステムは、請求項1又は請求項2に記載した
非同期型コミュニケーションシステムにおいて、更に、
記憶装置に格納されている時刻又は関連付情報の少なく
ともいずれか一方に基づいて、記憶装置に格納されたメ
ッセージ同士の関係を表すチャートを出力するメッセー
ジ可視化手段を備えたことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the asynchronous communication system according to the first or second aspect, further comprising:
Message visualization means is provided which outputs a chart showing a relationship between messages stored in the storage device based on at least one of the time stored in the storage device and the association information.

【0018】上記した非同期型コミュニケーションシス
テムでは、メッセージ可視化手段が記憶装置に格納され
ている時刻又は関連付情報の少なくともいずれか一方に
基づいて、記憶装置に格納されたメッセージ同士の関係
を表すチャートを出力する。したがって、ユーザはコミ
ュニケーションにおけるメッセージ間の関係を視覚的に
容易に把握することができる。
In the above-mentioned asynchronous communication system, the message visualizing means displays a chart showing the relationship between messages stored in the storage device based on at least one of the time stored in the storage device and the associated information. Output. Therefore, the user can easily grasp the relationship between messages in communication visually.

【0019】また、請求項4に係る非同期型コミュニケ
ーションシステムは、請求項1乃至請求項3のいずれか
1項に記載した非同期型コミュニケーションシステムに
おいて、ネットワークを介して接続された複数のコンピ
ュータによって構成され、複数のコンピュータに前記メ
ッセージ入力手段が備えられていることを特徴とする。
上記した非同期型コミュニケーションシステムでは、ネ
ットワークを介して接続された複数のコンピュータがメ
ッセージの入力を受け付ける。したがって、遠隔地にい
るユーザであっても、支障なく効果的なコミュニケーシ
ョンを行うことができる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an asynchronous communication system according to any one of the first to third aspects, comprising a plurality of computers connected via a network. A plurality of computers are provided with the message input means.
In the asynchronous communication system described above, a plurality of computers connected via a network accept input of a message. Therefore, even a remote user can effectively communicate without any trouble.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】本発明の一実施例に係る非同期型
コミュニケーションシステムを図1を参照して説明す
る。この非同期型コミュニケーションシステムは、ディ
スカッション管理サーバ1と、アプレット管理サーバ7
と、複数のクライアント12と、を備えており、それぞ
れがネットワーク19(インターネット)を介して接続
されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An asynchronous communication system according to one embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This asynchronous communication system includes a discussion management server 1 and an applet management server 7.
And a plurality of clients 12, each of which is connected via a network 19 (Internet).

【0021】ディスカッション管理サーバ1は、管理モ
ジュール2と、メッセージ格納領域3と、メッセージ管
理機構4と、ディスカッション空間格納領域5と、ディ
スカッション空間管理機構6と、を備えている。管理モ
ジュール2は、ネットワーク19を介して要求されたU
RL(uniformresource locator)に該当するデータを
要求元に返送する。
The discussion management server 1 includes a management module 2, a message storage area 3, a message management mechanism 4, a discussion space storage area 5, and a discussion space management mechanism 6. The management module 2 transmits the U
The data corresponding to the RL (uniform resource locator) is returned to the request source.

【0022】メッセージ格納領域3は、音声及び映像の
メッセージのデータを格納するとともに、メッセージを
格納する各ユーザ毎のディレクトリを管理するためのユ
ーザインデックステーブルを格納する。本実施例では、
ユーザインデックステーブルは、図2に示すように、ユ
ーザを識別するためのユーザ名と、アクセスするための
パスワードと、メッセージを格納するディレクトリを表
すディレクトリ名と、を有している。メッセージ管理機
構4は、ユーザインデックステーブルを管理する処理を
行うとともに、ユーザインデックステーブルに基づいて
メッセージを格納する処理を行う。なお、処理における
詳細な機能の説明は、後述する動作説明において行う。
The message storage area 3 stores audio and video message data and also stores a user index table for managing a directory for each user that stores the message. In this embodiment,
As shown in FIG. 2, the user index table has a user name for identifying a user, a password for access, and a directory name indicating a directory for storing a message. The message management mechanism 4 performs a process of managing the user index table and a process of storing a message based on the user index table. The detailed function of the process will be described later in the description of the operation.

【0023】ディスカッション空間格納領域5は、ディ
スカッションのメッセージを管理するためのメッセージ
ログをディスカッション毎に格納するとともに、各ディ
スカッションの場及び機能(所謂、ディスカッション空
間)を提供する後述するHTML(HyperText Mark-up
Language)文書を格納する。本実施例では、各ディスカ
ッション毎のメッセージログは、図3に示すように、メ
ッセージが格納されているURLを表す入力メッセージ
URLと、該当するメッセージが受け付けられた時刻を
表すメッセージ受付時刻と、当該メッセージを基礎とし
て入力されたメッセージのURL集合を表す被参照メッ
セージURLへのリストを表す被参照メッセージURL
リストと、を有している。ディスカッション空間管理機
構6は、ディスカッション空間に対する管理処理を行
う。なお、処理における詳細な機能の説明は、後述する
動作説明において行う。
The discussion space storage area 5 stores a message log for managing discussion messages for each discussion, and provides an HTML (HyperText Mark-), which will be described later, that provides a place and function for each discussion (a so-called discussion space). up
Language) document. In this embodiment, as shown in FIG. 3, the message log for each discussion includes an input message URL indicating a URL in which a message is stored, a message reception time indicating a time when the corresponding message is received, and A referenced message URL representing a list to a referenced message URL representing a URL set of messages entered on a message basis
And a list. The discussion space management mechanism 6 performs a management process on the discussion space. The detailed function of the process will be described later in the description of the operation.

【0024】アプレット管理サーバ7は、Java言語
で記述されたプログラム(Javaアプレット)を格納
し、ネットワーク19を介して受信した要求に該当する
Javaアプレットを要求元に送信する。Javaアプ
レットには、メッセージを登録する際における処理を規
定したメッセージ入力アプレット8と、メッセージを再
生する際における処理を規定したメッセージ再生アプレ
ット9と、ディスカッションにおけるダイジェストを再
生する際における処理を規定したダイジェスト再生アプ
レット10と、ディスカッションにおけるメッセージ間
の関係を表したチャートを作成する処理を規定したメッ
セージ参照関係可視化アプレット11と、がある。な
お、アプレットを実行することによって行われる処理の
具体的な説明については、後述する動作説明において行
う。
The applet management server 7 stores a program (Java applet) described in the Java language, and transmits a Java applet corresponding to the request received via the network 19 to the request source. The Java applet includes a message input applet 8 that defines processing when registering a message, a message playback applet 9 that defines processing when playing a message, and a digest that defines processing when playing a digest in a discussion. There is a reproduction applet 10 and a message reference relation visualization applet 11 that defines a process of creating a chart representing a relation between messages in a discussion. It should be noted that a specific description of the processing performed by executing the applet will be given later in the description of the operation.

【0025】クライアント12は、ディスプレイ等の表
示装置13と、マウス、キーボード等の入力装置14
と、一般的なWebブラウザ15と、を備えたコンピュ
ータであり、メッセージとしての映像を取り込むカメラ
16と、メッセージとしての音声を取り込むマイク17
と、メッセージの音声を出力するスピーカ18と、が接
続されている。Webブラウザ15は、入力装置13か
らユーザの入力を受け付ける機能と、表示装置14に情
報を表示する機能と、ユーザにより指定されたURLに
該当する情報の送信要求を行い、該当する情報を受け取
って表示出力する機能と、Javaアプレットを実行す
る機能と、を有している。
The client 12 includes a display device 13 such as a display and an input device 14 such as a mouse and a keyboard.
And a general Web browser 15, a camera 16 for capturing video as a message, and a microphone 17 for capturing audio as a message.
And a speaker 18 for outputting the voice of the message. The Web browser 15 performs a function of receiving a user's input from the input device 13, a function of displaying information on the display device 14, and a transmission request of information corresponding to a URL specified by the user, and receives the corresponding information. It has a function of displaying and outputting, and a function of executing a Java applet.

【0026】ここで、特許請求の範囲にいう記憶装置
は、主に、メッセージ格納領域3及びディスカッション
空間格納領域5によって構成され、メッセージ入力手段
は、主に、カメラ16、マイク17、メッセージ入力ア
プレット8を実行するWebブラウザ15が供働するこ
とによって構成され、計時手段は、主に、メッセージ入
力アプレット8を実行するWebブラウザ15によって
構成され、メッセージ格納手段は、主に、メッセージ入
力アプレット8を実行するWebブラウザ15と、メッ
セージ管理機構4と、ディスカッション空間管理機構6
とが供働することによって構成されている。
Here, the storage device described in the claims mainly comprises a message storage area 3 and a discussion space storage area 5, and the message input means mainly includes a camera 16, a microphone 17, a message input applet. The timekeeping means is mainly constituted by the Web browser 15 executing the message input applet 8, and the message storage means mainly operates the message input applet 8 by operating the message input applet 8. Web browser 15 to execute, message management mechanism 4, and discussion space management mechanism 6
Are operated.

【0027】また、特許請求の範囲にいうメッセージ再
生手段は、主に、メッセージ再生アプレット9或いはダ
イジェスト再生アプレット10を実行するWebブラウ
ザ15と、管理モジュール2と、ディスカッション空間
管理機構6とが供働することによって構成され、カウン
ト手段及び選択手段は、主に、ディスカッション空間管
理機構6によって構成され、メッセージ可視化手段は、
主に、ディスカッション空間管理機構6及びメッセージ
参照関係可視化アプレット11を実行するWebブラウ
ザ15が供働することによって構成されている。
The message playback means described in the claims is mainly operated by a web browser 15 for executing the message playback applet 9 or the digest playback applet 10, the management module 2, and the discussion space management mechanism 6. The counting means and the selection means are mainly configured by the discussion space management mechanism 6, and the message visualization means
It is mainly configured by the operation of the discussion space management mechanism 6 and the Web browser 15 that executes the message reference relation visualization applet 11.

【0028】次に、上記した非同期型コミュニケーショ
ンシステムの動作を説明する。本実施例のシステムで
は、各ユーザ毎にメッセージを記憶させるディレクトリ
を割り当てて管理するようにしており、まず、この各ユ
ーザ毎にメッセージを記憶させる領域を割り当てる動作
を説明する。
Next, the operation of the above asynchronous communication system will be described. In the system of the present embodiment, a directory for storing a message is allocated and managed for each user. First, an operation of allocating an area for storing a message for each user will be described.

【0029】この動作は、ユーザがWebブラウザ15
に対して、図4に示すユーザ登録インターフェースを表
示させ、インターフェースの各領域に入力を行い、入力
を決定することによって開始される。ここで、図4に示
すユーザ登録インターフェースは、ユーザ名を受け付け
る新規ユーザ名入力領域21と、パスワードを受け付け
るパスワード設定領域22と、ディレクトリに対する名
称を受け付けるディレクトリ名入力領域23と、を有す
るとともに、入力が決定された場合に、Webブラウザ
15に入力された領域の内容を新規ユーザ登録の要求と
してディスカッション管理サーバ1へ送信させる機能を
有しているインターフェースであり、例えば、予め設定
されているURLをWebブラウザ15に入力する等に
よって表示させることができる。
This operation is performed when the user operates the Web browser 15
In response to this, the user registration interface shown in FIG. 4 is displayed, an input is made in each area of the interface, and the input is determined. The user registration interface shown in FIG. 4 has a new user name input area 21 for receiving a user name, a password setting area 22 for receiving a password, and a directory name input area 23 for receiving a name for a directory. Is determined, is an interface having a function of transmitting the contents of the area input to the Web browser 15 to the discussion management server 1 as a request for new user registration. For example, a URL set in advance is It can be displayed by inputting it to the Web browser 15 or the like.

【0030】まず、ユーザによってインターフェースの
各領域に入力がされ、入力の決定がされると、Webブ
ラウザ15は、入力された領域の内容を新規ユーザ登録
要求として、ディスカッション管理サーバ1に送信す
る。そして、ディスカッション管理サーバ1のメッセー
ジ管理機構4が新規ユーザ登録要求を受け取ると、メッ
セージ格納領域3に新たなディレクトリを作成し、新規
ユーザ登録要求に該当するエントリをユーザインデック
ステーブルに追加する。なお、ユーザによって入力され
た音声及び映像のメッセージは、このようにして割り当
てられたディレクトリの下に格納されることとなる。
First, when a user inputs data into each area of the interface and the input is determined, the Web browser 15 transmits the contents of the input area to the discussion management server 1 as a new user registration request. When the message management mechanism 4 of the discussion management server 1 receives the new user registration request, it creates a new directory in the message storage area 3 and adds an entry corresponding to the new user registration request to the user index table. The audio and video messages input by the user are stored under the directory assigned in this way.

【0031】次に、新たなディスカッションを行うため
のディスカッション空間を作成する動作を説明する。こ
の動作は、ユーザがWebブラウザ15に対して、図5
に示すディスカッション空間登録インターフェースを表
示させ、インターフェースの各領域に入力を行い、入力
を決定することによって開始される。
Next, an operation for creating a discussion space for a new discussion will be described. This operation is performed when the user operates the Web browser 15 as shown in FIG.
Is started by displaying the discussion space registration interface shown in (1), making an input in each area of the interface, and determining the input.

【0032】ここで、図5に示すディスカッション空間
登録インターフェースは、ディスカッションにおけるト
ピックの名称を受け付けるトピック名入力領域24と、
ディスカッションにおける議論の内容を受け付ける議論
内容入力領域25と、当該ディスカッションに参加させ
るユーザのメールアドレスを受け付ける通知メンバ入力
領域26と、を有するとともに、入力が決定された場合
に、Webブラウザ15に入力された領域の内容をディ
スカッション空間作成要求としてディスカッション管理
サーバ1へ送信させる機能を有しているインターフェー
スであり、例えば、予め設定されているURLをWeb
ブラウザ15に入力する等によって表示させることがで
きる。
Here, the discussion space registration interface shown in FIG. 5 includes a topic name input area 24 for receiving a topic name in a discussion,
It has a discussion content input area 25 for receiving the content of the discussion in the discussion, and a notification member input area 26 for receiving the e-mail address of the user who participates in the discussion. Is an interface having a function of transmitting the contents of the set area to the discussion management server 1 as a discussion space creation request.
It can be displayed by inputting it into the browser 15 or the like.

【0033】まず、ユーザによってインターフェースの
各領域に入力がされ、入力の決定がされると、Webブ
ラウザ15は、入力された領域の内容をディスカッショ
ン空間作成要求として、ディスカッション管理サーバ1
に送信する。そして、ディスカッション管理サーバ1の
ディスカッション空間管理機構6がディスカッション空
間作成要求を受け取ると、要求に基づいて図6に示すよ
うなビューを持つディスカッション空間を提供するHT
ML文書を作成してディスカッション格納領域5に格納
するとともに、図7に示すような作成されたHTML文
書のURL及び当該ディスカッションに関する情報を含
む電子メールを作成して、当該電子メールをディスカッ
ション空間作成要求に含まれている”通知メンバ”宛に
配信する。したがって、”通知メンバ”として指定され
ているユーザに対してディスカッション空間を提供する
HTML文書のURLが通知されることとなり、各ユー
ザは、Webブラウザ15にディスカッション空間を提
供するHTML文書を表示させて、後述する非同期型の
ディスカッションを行うことができる。
First, when the user makes an input to each area of the interface and the input is determined, the Web browser 15 uses the contents of the input area as a discussion space creation request and sets the discussion management server 1
Send to When the discussion space management mechanism 6 of the discussion management server 1 receives the discussion space creation request, the HT that provides a discussion space having a view as shown in FIG. 6 based on the request.
An ML document is created and stored in the discussion storage area 5, and an URL including the URL of the created HTML document and information on the discussion as shown in FIG. 7 is created, and the email is sent to a discussion space creation request. Is delivered to the "notification members" included in Therefore, the URL of the HTML document providing the discussion space is notified to the user designated as the “notification member”, and each user causes the Web browser 15 to display the HTML document providing the discussion space. Asynchronous discussion described later can be performed.

【0034】ここで、図6に示すディスカッション空間
を提供するHTML文書は、内容表示領域27と、メッ
セージ入力ボタン28と、ディスカッション再生ボタン
29と、マーク設定ボタン30と、マーク解除ボタン3
1と、マーク再生ボタン32と、ダイジェスト再生ボタ
ン33と、オーバビュー表示ボタン34と、メッセージ
表示画面35と、を有している。
Here, the HTML document providing the discussion space shown in FIG. 6 includes a content display area 27, a message input button 28, a discussion playback button 29, a mark setting button 30, and a mark release button 3
1, a mark playback button 32, a digest playback button 33, an overview display button 34, and a message display screen 35.

【0035】内容表示領域27は、当該HTML文書に
よって提供されるディスカッションに関する内容を表示
する領域である。メッセージ入力ボタン28は、押され
ると、Webブラウザ15にアプレット管理サーバ7か
らメッセージ入力アプレット8を取り出させ、当該アプ
レットを実行させる機能を有している。
The content display area 27 is an area for displaying the content related to the discussion provided by the HTML document. The message input button 28 has a function of, when pressed, causing the web browser 15 to retrieve the message input applet 8 from the applet management server 7 and execute the applet.

【0036】ディスカッション再生ボタン29は、押さ
れると、Webブラウザ15にアプレット管理サーバ7
からメッセージ再生アプレット9を取り出させ、当該ア
プレットを実行させる機能を有している。マーク設定ボ
タン30は、押されると、Webブラウザ15に、再生
しているメッセージのURLをマーキングメッセージ保
存領域に格納させる機能を有している。なお、マーキン
グメッセージ保存領域は、Webブラウザ15がメッセ
ージ再生アプレット9を実行した場合にクライアント3
のメモリ上にアロケートされるもので、本実施例では、
図8(a)に示すようにキュー構造となっている。
When the discussion reproduction button 29 is pressed, the applet management server 7 is displayed on the Web browser 15.
Has a function of extracting the message playback applet 9 from the server and executing the applet. The mark setting button 30 has a function of, when pressed, causing the Web browser 15 to store the URL of the message being reproduced in the marking message storage area. Note that the marking message storage area is stored in the client 3 when the web browser 15 executes the message playback applet 9.
Is allocated on the memory of
It has a queue structure as shown in FIG.

【0037】マーク解除ボタン31は、押されると、W
ebブラウザ15に、マーキングメッセージ保存領域に
格納されているURLをクリアさせる機能を有してい
る。なお、図8(b)には、URLをクリアされたマー
キングメッセージ保存領域を示してある。マーク再生ボ
タン32は、押されると、Webブラウザ15に、マー
キングメッセージ保存領域に格納されているURLの先
頭から順に該当するメッセージを再生させる機能を有し
ている。
When the mark release button 31 is pressed, W
It has a function of causing the web browser 15 to clear the URL stored in the marking message storage area. FIG. 8B shows a marking message storage area in which the URL has been cleared. The mark reproduction button 32 has a function of, when pressed, causing the Web browser 15 to reproduce corresponding messages in order from the top of the URL stored in the marking message storage area.

【0038】ダイジェスト再生ボタン33は、押される
と、Webブラウザ15にアプレット管理サーバ7から
ダイジェスト再生アプレット10を取り出させ、当該ア
プレットを実行させる機能を有している。オーバビュー
表示ボタン34は、押されると、Webブラウザ15に
アプレット管理サーバ7からメッセージ参照関係可視化
アプレット11を取り出させ、当該アプレットを実行さ
せる機能を有している。メッセージ表示画面35は、メ
ッセージの映像を表示する画面である。
The digest playback button 33 has a function of, when pressed, causing the web browser 15 to retrieve the digest playback applet 10 from the applet management server 7 and to execute the applet. The overview display button 34 has a function of, when pressed, causing the web browser 15 to retrieve the message reference relation visualization applet 11 from the applet management server 7 and to execute the applet. The message display screen 35 is a screen that displays a video of a message.

【0039】次に、ディスカッション空間を提供するH
TML文書をWebブラウザ15上に表示させて行われ
る非同期型のディスカッションにおけるシステムの動作
を説明する。まず、ディスカッション空間にメッセージ
を登録する際の動作を説明する。この動作は、Webブ
ラウザ15に表示されているディスカッション空間を提
供するHTML文書のディスカッション入力ボタン28
がユーザによって押されることによって開始される。
Next, H for providing a discussion space
The operation of the system in an asynchronous discussion performed by displaying a TML document on the Web browser 15 will be described. First, an operation for registering a message in the discussion space will be described. This operation is performed by the discussion input button 28 of the HTML document providing the discussion space displayed on the Web browser 15.
Is started by being pressed by the user.

【0040】ディスカッション入力ボタン28が押され
ると、Webブラウザ15がアプレット管理サーバ7か
らネットワーク19を介してメッセージ入力アプレット
8を受け取って実行を開始する。メッセージ入力アプレ
ット8の実行を開始すると、Webブラウザ15は、図
9に示すメッセージ入力アプレットインターフェースを
表示してユーザからの入力を受け付け、図10に示すメ
ッセージ登録処理を行う。
When the discussion input button 28 is pressed, the web browser 15 receives the message input applet 8 from the applet management server 7 via the network 19 and starts execution. When the execution of the message input applet 8 is started, the Web browser 15 displays the message input applet interface shown in FIG. 9 and receives an input from the user, and performs a message registration process shown in FIG.

【0041】このメッセージ登録処理では、ユーザによ
って新規メッセージ入力ボタン36、又は、参照メッセ
ージ入力ボタン37が押されると、Webブラウザ15
は、カメラ16及びマイク17から映像及び音声から成
るメッセージをデジタルデータとして入力してクライア
ント3のメモリ上に保持する(ステップS1)。ここ
で、新規メッセージ入力ボタン36は、単にメッセージ
を入力する際に押されるボタンであり、参照メッセージ
入力ボタン37は、他のメッセージを基礎としてメッセ
ージを入力する際に押されるボタンである。
In this message registration process, when the user presses a new message input button 36 or a reference message input button 37, the Web browser 15
Receives a message composed of video and audio from the camera 16 and the microphone 17 as digital data and stores it in the memory of the client 3 (step S1). Here, the new message input button 36 is a button that is pressed only when a message is input, and the reference message input button 37 is a button that is pressed when a message is input based on another message.

【0042】なお、メッセージテスト再生ボタン38が
押されると、Webブラウザ15はクライアント3のメ
モリ上に保持したメッセージの映像をテスト再生画面3
9に再生させるとともに、スピーカ18からメッセージ
の音声を出力する。これにより、ユーザは、入力したメ
ッセージを確認することができ、ユーザは、満足のいく
メッセージが入力できるまで、新規メッセージ入力ボタ
ン36、又は、参照メッセージ入力ボタン37を押して
メッセージの再入力を行うことができる。
When the message test playback button 38 is pressed, the Web browser 15 displays the image of the message held in the memory of the client 3 on the test playback screen 3.
9 and output the voice of the message from the speaker 18. As a result, the user can confirm the input message, and the user presses the new message input button 36 or the reference message input button 37 to re-enter the message until a satisfactory message can be input. Can be.

【0043】そして、ユーザによって、メッセージ登録
ボタン40が押された場合には、ユーザがクライアント
3のメモリ上のメッセージをディスカッション空間に登
録したいことを意味しているので、Webブラウザ15
は、現時点の時刻をクライアント3のタイマ(図示せ
ず)から受け取ってメッセージの受付時刻としてメモリ
に保持し、当該受付時刻と、登録要求を行ったユーザ名
(すなわち、HTML文書を呼び出したユーザ名)と、
メッセージと、をディスカッション管理サーバ1へ送信
する。
When the message registration button 40 is pressed by the user, it means that the user wants to register a message in the memory of the client 3 in the discussion space.
Receives the current time from a timer (not shown) of the client 3 and stores it in a memory as a message reception time. The reception time and the name of the user who made the registration request (that is, the name of the user who called the HTML document) )When,
Is transmitted to the discussion management server 1.

【0044】次いで、ディスカッション管理サーバ1の
メッセージ管理機構4がユーザ名を受け取り、メッセー
ジ格納領域3のユーザインデックステーブルから当該ユ
ーザのメッセージを格納するディレクトリを特定し、受
け取ったメッセージを該当するディレクトリに格納す
る。なお、格納するメッセージに与えられるファイル名
は、図11に示すような形式のファイル名となってい
る。そして、メッセージ管理機構4は、格納したメッセ
ージのファイルパス名をメッセージのURLとしてWe
bブラウザ15に送信する(ステップS2)。
Next, the message management mechanism 4 of the discussion management server 1 receives the user name, specifies a directory for storing the user's message from the user index table in the message storage area 3, and stores the received message in the corresponding directory. I do. Note that the file name given to the stored message is a file name in a format as shown in FIG. Then, the message management mechanism 4 sets the file path name of the stored message as the URL of the message to We.
b Transmit to the browser 15 (step S2).

【0045】この登録対象のメッセージのURLを受け
取るとWebブラウザ15は、当該URLと、クライア
ント3のメモリに保持してある受付時刻と、をディスカ
ッション管理機構6に送信し、ディスカッション管理機
構6は登録対象のメッセージのURL及び受付時刻を受
信し、ディスカッション空間格納領域5のメッセージロ
グに新たなエントリとして登録する。
When receiving the URL of the message to be registered, the Web browser 15 transmits the URL and the reception time held in the memory of the client 3 to the discussion management mechanism 6, and the discussion management mechanism 6 registers the URL. The URL of the target message and the reception time are received and registered as a new entry in the message log of the discussion space storage area 5.

【0046】ここで、登録対象のメッセージが参照メッ
セージ入力ボタン37を押すことによって入力されたメ
ッセージである場合には、他のメッセージを基礎として
入力されたメッセージであることを意味しているので、
Webブラウザ15は、更に、マーキングメッセージ保
存領域に格納されているURLをディスカッション管理
機構6に送信し、ディスカッション空間管理機構6は、
更に、メッセージログの該当するエントリの被参照メッ
セージURLの項目に、登録対象のメッセージのURL
を追加する(ステップS3、S4、S5)。これによ
り、メッセージをディスカッション空間に登録すること
ができ、メッセージが他のメッセージを基礎として入力
されたものである場合には、メッセージと、当該メッセ
ージの基礎とされたメッセージとを対応付けて登録する
ことができる。
Here, if the message to be registered is a message input by pressing the reference message input button 37, it means that it is a message input based on another message.
The Web browser 15 further transmits the URL stored in the marking message storage area to the discussion management mechanism 6, and the discussion space management mechanism 6
Further, the URL of the message to be registered is added to the item of the referenced message URL of the corresponding entry of the message log.
Is added (steps S3, S4, S5). As a result, the message can be registered in the discussion space, and when the message is input based on another message, the message is registered in association with the message on which the message is based. be able to.

【0047】次に、ディスカッション空間に登録された
メッセージを再生する際の動作を説明する。この動作
は、Webブラウザ15に表示されているディスカッシ
ョン空間を提供するHTML文書のディスカッション再
生ボタン29がユーザによって押されることによって開
始される。ディスカッション再生ボタン29が押される
と、Webブラウザ15がアプレット管理サーバ7から
ネットワーク19を介してメッセージ再生アプレット9
を受け取って実行を開始する。
Next, an operation for reproducing a message registered in the discussion space will be described. This operation is started when the user presses the discussion reproduction button 29 of the HTML document providing the discussion space displayed on the Web browser 15. When the discussion playback button 29 is pressed, the web browser 15 sends the message playback applet 9 from the applet management server 7 via the network 19.
And start execution.

【0048】そして、メッセージ再生アプレット9の実
行を開始すると、Webブラウザ15は、図12に示す
インターフェースを表示してユーザからディスカッショ
ンにおける再生対象のメッセージの指定を受け付ける。
なお、本実施例では、ディスカッションのメッセージを
再生する時間、或いは、再生するメッセージの数の指定
を受け付けている。
When the execution of the message reproduction applet 9 is started, the Web browser 15 displays an interface shown in FIG. 12 and accepts a designation of a message to be reproduced in the discussion from the user.
In this embodiment, the specification of the time for reproducing the discussion message or the number of messages to be reproduced is received.

【0049】そして、Webブラウザ15がユーザから
指定を受け付けると、当該指定をディスカッション空間
管理機構6に送信し、指定を受信したディスカッション
空間管理機構6が、メッセージログから指定に該当する
メッセージのURLを選択して、受付時刻順に並び替
え、この順に従ったURLに該当するメッセージを管理
モジュール2に取り出させ、Webブラウザ15へ送信
させる。そして、メッセージを受け取ると、Webブラ
ウザ15はメッセージの映像をメッセージ表示画面35
に再生し、メッセージの音声をスピーカ18から出力す
る。したがって、メッセージ空間に登録したメッセージ
を受付時刻順に順次再生することができる。
When the Web browser 15 receives the specification from the user, the Web browser 15 transmits the specification to the discussion space management mechanism 6, and the discussion space management mechanism 6 that has received the specification changes the URL of the message corresponding to the specification from the message log. The message is selected and sorted in the order of the reception time, and the message corresponding to the URL according to the order is taken out by the management module 2 and transmitted to the Web browser 15. When receiving the message, the Web browser 15 displays the image of the message on the message display screen 35.
And the voice of the message is output from the speaker 18. Therefore, the messages registered in the message space can be sequentially reproduced in the order of the reception time.

【0050】なお、上記したメッセージを再生している
際に、ユーザから後に入力するメッセージの基礎となる
メッセージの指定を受け付けており、ユーザによってマ
ーク設定ボタン30が押されると、Webブラウザ15
は、再生中のメッセージのURLをマーキングメッセー
ジ保存領域に格納する。なお、複数のメッセージに対し
て指定をすることができる。
When the above-mentioned message is being reproduced, the designation of the message which is the basis of the message to be input later by the user is accepted, and when the mark setting button 30 is pressed by the user, the Web browser 15
Stores the URL of the message being reproduced in the marking message storage area. Note that designation can be made for a plurality of messages.

【0051】次に、ディスカッション空間に登録された
ディスカッションのダイジェストとなるメッセージを再
生する際の動作を図13を参照して説明する。この動作
は、Webブラウザ15に表示されているディスカッシ
ョン空間を提供するHTML文書のダイジェスト再生ボ
タン33がユーザによって押されることによって開始さ
れる。ダイジェスト再生ボタン23が押されると、We
bブラウザ15がアプレット管理サーバ7からネットワ
ーク19を介してダイジェスト再生アプレット10を受
け取って実行を開始する。
Next, an operation for reproducing a message which is a digest of the discussion registered in the discussion space will be described with reference to FIG. This operation is started when the digest playback button 33 of the HTML document providing the discussion space displayed on the Web browser 15 is pressed by the user. When the digest playback button 23 is pressed, the Web
The b browser 15 receives the digest reproduction applet 10 from the applet management server 7 via the network 19 and starts execution.

【0052】そして、ダイジェスト再生アプレット10
の実行を開始すると、Webブラウザ15は、ダイジェ
スト再生要求をディスカッション空間管理機構6に送信
する。そして、ディスカッション空間管理機構6は、ダ
イジェスト再生要求を受信すると、メッセージログに保
存されている各メッセージのエントリを受付時刻順に取
り出し(ステップS6)、当該エントリの被参照メッセ
ージリストに登録されているメッセージの個数をカウン
トする(ステップS7、S8)。
Then, the digest reproduction applet 10
Starts, the Web browser 15 transmits a digest reproduction request to the discussion space management mechanism 6. When the digest space management mechanism 6 receives the digest reproduction request, the discussion space management mechanism 6 extracts the entries of the messages stored in the message log in order of reception time (step S6), and retrieves the message registered in the referenced message list of the entry. Is counted (steps S7, S8).

【0053】そして、ディスカッション管理機構6は、
カウントした個数が所定数(例えば、システム起動時に
ユーザが設定する)以上であれば、管理モジュール2に
該当するURLのメッセージをWebブラウザ15へ送
信させ、メッセージを受信したWebブラウザ15が、
メッセージの映像をメッセージ表示画面35に再生し、
メッセージの音声をスピーカ18から出力する(ステッ
プS9)。
Then, the discussion management mechanism 6
If the counted number is equal to or more than a predetermined number (for example, set by the user at the time of system startup), the management module 2 transmits a message of the corresponding URL to the Web browser 15, and the Web browser 15 that has received the message,
Play the video of the message on the message display screen 35,
The voice of the message is output from the speaker 18 (step S9).

【0054】一方、カウントした個数が所定数未満であ
る場合には、何もしない。そして、上記した処理(ステ
ップS6〜S9)を、メッセージログに格納されたすべ
てのエントリに対して行う。これによって、メッセージ
の基礎とされる頻度の多いメッセージ、すなわち、ディ
スカッションにおいて特に注目されているメッセージを
再生することができ、ユーザにディスカッションの概要
を把握させることができる。
On the other hand, if the counted number is less than the predetermined number, nothing is performed. Then, the processing described above (steps S6 to S9) is performed for all entries stored in the message log. As a result, a message that is frequently used as the basis of the message, that is, a message that is particularly noticed in the discussion can be reproduced, and the user can grasp the outline of the discussion.

【0055】次に、ディスカッション空間に登録された
ディスカッションのメッセージ間の関係を可視化させる
際の動作を説明する。この動作は、Webブラウザ15
に表示されているディスカッション空間を提供するHT
ML文書のオーバビュー表示ボタン34がユーザによっ
て押されることによって開始される。オーバビュー表示
ボタン34が押されると、Webブラウザ15がアプレ
ット管理サーバ7からネットワーク19を介してメッセ
ージ参照関係可視化アプレット11受け取って実行を開
始する。
Next, an operation for visualizing the relationship between the messages of the discussion registered in the discussion space will be described. This operation is performed by the Web browser 15
HT that provides the discussion space displayed in
This is started when the user presses the ML document overview display button 34. When the overview display button 34 is pressed, the web browser 15 receives the message reference relation visualization applet 11 from the applet management server 7 via the network 19 and starts execution.

【0056】そして、メッセージ参照関係可視化アプレ
ット11の実行を開始すると、Webブラウザ15は、
ディスカッション管理機構6に参照関係可視化要求を送
信し、これを受信したディスカッション空間管理機構6
がメッセージログに保存されている全てのエントリに基
づいて、各メッセージの受付時刻及びメッセージ間を結
び付ける参照関係の情報を取り出し、Webブラウザ1
5に送信する。
When the execution of the message reference relation visualization applet 11 is started, the Web browser 15
A reference relation visualization request is transmitted to the discussion management mechanism 6, and the discussion space management mechanism 6 receives the request.
Extracts, based on all the entries stored in the message log, the reception time of each message and the information on the reference relation linking the messages, and retrieves the information
Send to 5.

【0057】そして、上記した情報を受け取ったWeb
ブラウザ15が、この情報に基づいて、図14に示すよ
うに、メッセージを表す矩形41をメッセージの受付時
刻に応じて表示するとともに、参照関係のあるメッセー
ジの矩形41同士を線42で結んだチャート形式のオー
バビューを表示する。なお、同図では、矩形41の時間
軸方向の長さを、メッセージの時間に基づいて表示して
いる。これによって、ディスカッション空間のメッセー
ジ間の関係を視覚的に容易に把握することができる。な
お、表示したオーバービューのメッセージの矩形41に
対する指示を受け付け、該当するメッセージを再生する
ようにすることもできる。
Then, the Web receiving the above information
Based on this information, the browser 15 displays a rectangle 41 representing the message in accordance with the reception time of the message, as shown in FIG. 14, and connects the rectangles 41 of the reference-related message by a line 42. Displays a format overview. It should be noted that, in the figure, the length of the rectangle 41 in the time axis direction is displayed based on the time of the message. As a result, the relationship between messages in the discussion space can be easily grasped visually. It is also possible to receive an instruction for the rectangle 41 of the displayed overview message and reproduce the corresponding message.

【0058】なお、上記した実施例では、ユーザから登
録要請があった時刻をメッセージの受付時刻としていた
が、例えば、登録要請を受けて直ちに、クライアントか
らサーバへメッセージを送信するといった場合には、メ
ッセージの発信時刻を受付時刻とすることもでき、要
は、複数のメッセージをシステムに受け付けられた順番
で管理することのできる時刻であればよい。また、上記
した実施例では、主に、コミュニケーションの中のディ
スカッションについての非同期型コミュニケーションシ
ステムについて説明していたが、ディスカッションに限
らず、会話等といった種々のコミュニケーションについ
ても本発明を適用できる。
In the above-described embodiment, the time at which the user makes a registration request is used as the message reception time. For example, when a message is transmitted from the client to the server immediately after receiving the registration request, The transmission time of the message may be used as the reception time. In short, any time may be used as long as a plurality of messages can be managed in the order in which they are received by the system. Further, in the above-described embodiment, the asynchronous communication system for the discussion in the communication is mainly described. However, the present invention can be applied to not only the discussion but also various kinds of communication such as conversation.

【0059】また、上記した実施例では、受付時刻及び
参照関係の情報に基づいてメッセージ同士の関係を表示
していたが、受付時刻のみに基づいてメッセージ間に関
係を表示してもよく、また、参照関係の情報のみに基づ
いてメッセージ間の関係を表示してもよく、いずれによ
っても、メッセージ間の関係を効果的にユーザに把握さ
せることができる。また、上記した実施例では、ネット
ワークによって接続された複数のコンピュータによって
非同期型コミュニケーションシステムを構成していた
が、単独のコンピュータによって本発明に係る非同期型
コミュニケーションシステムを構成することもできる。
また、上記した実施例では、メッセージとして音声及び
映像から成るメッセージを利用していたが、メッセージ
として、音声だけから成るメッセージを利用してもよ
く、映像だけから成るメッセージを利用してもよい。
In the above-described embodiment, the relationship between messages is displayed based on the information on the reception time and the reference relationship. However, the relationship between messages may be displayed based only on the reception time. Alternatively, the relationship between the messages may be displayed based only on the information on the reference relationship, and in any case, the user can effectively grasp the relationship between the messages. Further, in the above-described embodiment, the asynchronous communication system is configured by a plurality of computers connected by a network. However, the asynchronous communication system according to the present invention may be configured by a single computer.
Further, in the above-described embodiment, a message composed of audio and video is used as a message. However, a message composed of only audio or a message composed of only video may be used as a message.

【0060】なお、上記した各機能手段はプロセッサが
(ROM、RAM等に予め格納された)制御プログラム
を実行することにより構成されるが、本発明ではこれら
機能手段を独立したハードウエア回路として構成しても
よい。また、本発明は上記の制御プログラムをフロッピ
ーディスクやCD−ROM等といったコンピュータが読
み取り可能な記憶媒体として把握させておき、当該制御
プログラムを記憶媒体から読み取ってプロセッサに実行
させることにより、本発明に係る処理を実行させること
もできる。
Each of the above-mentioned functional units is constituted by a processor executing a control program (prestored in a ROM, a RAM or the like). In the present invention, these functional units are constituted as independent hardware circuits. May be. In addition, the present invention allows the control program to be grasped as a computer-readable storage medium such as a floppy disk or a CD-ROM, and reads the control program from the storage medium and causes a processor to execute the control program. Such processing can also be executed.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る非同
期型コミュニケーションシステムは、格納対象のメッセ
ージを受け付けるとともに、メッセージが受け付けられ
た時刻を計り、受け付けたメッセージに受け付けられた
時刻を対応付けて格納し、格納されたメッセージを受け
付けられた時刻順に再生するようにしたために、ユーザ
は、同期型のコミュニケーションのようにコミュニケー
ションにおけるメッセージの流れを適切に把握すること
ができる。
As described above, the asynchronous communication system according to the present invention receives a message to be stored, measures the time at which the message was received, and associates the received message with the received time. Since the stored messages are played back in the order in which they are received, the user can appropriately grasp the flow of messages in communication, such as synchronous communication.

【0062】また、非同期のコミュニケーションなの
で、同期型コミュニケーションのような時間的な制約を
解消することができる。このため、他のユーザからのメ
ッセージに対する応答時間が同期的なコミュニケーショ
ンのように制限されるといったことが少ないために、あ
る程度長い時間、応答のメッセージを考えることができ
る。そのため、より適切なメッセージを応答することが
でき、コミュニケーションの質を向上することができ
る。更に、本発明に係る非同期型コミュニケーションシ
ステムは、ネットワークを介して接続された複数のコン
ピュータによって構成し、複数のコンピュータからメッ
セージを受け付けるようにしたために、遠隔地にいるユ
ーザであっても、支障なく効果的なコミュニケーション
を行うことができる。
Further, since the communication is asynchronous, it is possible to eliminate the time restriction as in the case of the synchronous communication. For this reason, the response time to a message from another user is less likely to be limited as in synchronous communication, so that a response message can be considered for a relatively long time. Therefore, a more appropriate message can be answered, and the quality of communication can be improved. Furthermore, the asynchronous communication system according to the present invention is constituted by a plurality of computers connected via a network, and receives messages from the plurality of computers. Effective communication can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例に係る非同期型コミュニケ
ーションシステムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an asynchronous communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の一実施例に係るユーザインデックス
テーブルである。
FIG. 2 is a user index table according to one embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の一実施例に係るディスカッションロ
グである。
FIG. 3 is a discussion log according to an embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の一実施例に係るユーザ登録インター
フェースである。
FIG. 4 is a user registration interface according to an embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の一実施例に係るディスカッション空
間登録インタフェースである。
FIG. 5 is a discussion space registration interface according to an embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の一実施例に係るディスカッション空
間を提供するHTML文書のWebブラウザ上での表示
画面である。
FIG. 6 is a display screen on a Web browser of an HTML document providing a discussion space according to an embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の一実施例に係るディスカッション空
間の新設に関する電子メールである。
FIG. 7 is an e-mail regarding a new discussion space according to an embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の一実施例に係るマーキングメッセー
ジ保存領域を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a marking message storage area according to an embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の一実施例に係るメッセージ入力アプ
レットインターフェースである。
FIG. 9 is a message input applet interface according to one embodiment of the present invention.

【図10】 本発明の一実施例に係るメッセージ登録処
理のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of a message registration process according to an embodiment of the present invention.

【図11】 本発明の一実施例に係るメッセージのファ
イル名形式を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a file name format of a message according to an embodiment of the present invention.

【図12】 本発明の一実施例に係るディスカッション
再生アプレットインタフェースである。
FIG. 12 is a discussion playback applet interface according to one embodiment of the present invention.

【図13】 本発明の一実施例に係るダイジェスト再生
処理のフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of a digest reproduction process according to an embodiment of the present invention.

【図14】 本発明の一実施例に係るメッセージのオー
バビューである。
FIG. 14 is an overview of a message according to one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・ディスカッション管理サーバ、 2・・管理モジ
ュール、3・・メッセージ格納領域、 4・・
メッセージ管理機構、5・・ディスカッション空間格納
領域、6・・ディスカッション空間管理機構、7・・ア
プレット管理サーバ、 8・・メッセージ入力ア
プレット、9・・メッセージ再生アプレット、 10・
・ダイジェスト再生アプレット、11・・メッセージ参
照関係可視化アプレット、12・・クライアント、
13・・表示装置、14・・入力装置、
15・・Webブラウザ、16・・カメ
ラ、 17・・マイク、18・・ス
ピーカ、 19・・ネットワーク。
1. Discussion management server 2. Management module 3. Message storage area 4.
Message management mechanism, 5. Discussion space storage area, 6. Discussion space management mechanism, 7. Applet management server, 8. Message input applet, 9. Message playback applet, 10.
-Digest playback applet, 11-Message reference relationship visualization applet, 12-Client,
13. Display device, 14. Input device,
15. Web browser, 16 camera, 17 microphone, 18 speaker, 19 network.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】音声又は映像の少なくとも一方から成るメ
ッセージを記憶装置に格納するとともに、格納されたメ
ッセージを再生することにより、複数のユーザ間の時間
を異にしたコミュニケーションを可能にする非同期型コ
ミュニケーションシステムであって、 格納対象のメッセージを受け付けるメッセージ入力手段
と、 メッセージ入力手段によってメッセージが受け付けられ
た時刻を計る計時手段と、 受け付けたメッセージに受け付けられた時刻を対応付け
て記憶装置に格納するメッセージ格納手段と、 記憶装置に格納されたメッセージを受け付けられた時刻
順に再生するメッセージ再生手段と、を備えたことを特
徴とする非同期型コミュニケーションシステム。
An asynchronous communication that stores a message composed of at least one of audio and video in a storage device and reproduces the stored message to enable communication at different times between a plurality of users. A message input means for receiving a message to be stored, a clock means for measuring a time at which the message was received by the message input means, and a message for storing the received message in a storage device in association with the received time. An asynchronous communication system comprising: a storage unit; and a message playback unit that plays back messages stored in a storage device in the order in which they are received.
【請求項2】請求項1に記載した非同期型コミュニケー
ションシステムにおいて、 前記メッセージ入力手段は、メッセージの入力を受け付
ける際に、当該メッセージの基礎となる既に記憶装置に
格納されているメッセージの指定を受け付け、 前記メッセージ格納手段は、受け付けたメッセージと、
指定を受け付けたメッセージとを関連付ける関連付情報
を記憶装置に格納し、 更に、記憶装置に格納されている各メッセージについ
て、当該メッセージを基礎として入力されたメッセージ
数を関連付情報に基づいて数えるカウント手段と、 メッセージ数が設定された数以上のメッセージを選択す
る選択手段と、を備え、 前記メッセージ再生手段は、選択手段によって選択され
たメッセージを受け付けられた時刻順に再生することを
特徴とする非同期型コミュニケーションシステム。
2. The asynchronous communication system according to claim 1, wherein said message input means, when accepting an input of a message, accepts designation of a message already stored in a storage device as a basis of said message. The message storage means includes: a received message;
A storage device stores association information for associating the specified message with the storage device, and further counts, for each message stored in the storage device, the number of messages input based on the message based on the association information. Means, and selecting means for selecting a message whose number of messages is equal to or greater than a set number, wherein the message reproducing means reproduces the messages selected by the selecting means in the order in which they are received. Type communication system.
【請求項3】請求項1又は請求項2に記載した非同期型
コミュニケーションシステムにおいて、 更に、記憶装置に格納されている時刻又は関連付情報の
少なくともいずれか一方に基づいて、記憶装置に格納さ
れたメッセージ同士の関係を表すチャートを出力するメ
ッセージ可視化手段を備えたことを特徴とする非同期型
コミュニケーションシステム。
3. The asynchronous communication system according to claim 1, further comprising a storage device that stores the time in the storage device based on at least one of the time and the associated information stored in the storage device. An asynchronous communication system, comprising: a message visualizing unit that outputs a chart representing a relationship between messages.
【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記
載した非同期型コミュニケーションシステムにおいて、 ネットワークを介して接続された複数のコンピュータに
よって構成され、複数のコンピュータに前記メッセージ
入力手段が備えられていることを特徴とする非同期型コ
ミュニケーションシステム。
4. The asynchronous communication system according to claim 1, comprising a plurality of computers connected via a network, said plurality of computers including said message input means. An asynchronous communication system characterized by being performed.
JP9236562A 1997-08-18 1997-08-18 Asynchronous communication system Pending JPH1169328A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236562A JPH1169328A (en) 1997-08-18 1997-08-18 Asynchronous communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236562A JPH1169328A (en) 1997-08-18 1997-08-18 Asynchronous communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169328A true JPH1169328A (en) 1999-03-09

Family

ID=17002485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9236562A Pending JPH1169328A (en) 1997-08-18 1997-08-18 Asynchronous communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1169328A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318870A (en) * 2000-05-10 2001-11-16 Sony Corp Information processor and information processing method and recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101924A (en) * 1995-10-06 1997-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device for mediating communication service and electronic bulletin board system utilizing communication service mediating device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101924A (en) * 1995-10-06 1997-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device for mediating communication service and electronic bulletin board system utilizing communication service mediating device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318870A (en) * 2000-05-10 2001-11-16 Sony Corp Information processor and information processing method and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10182028B1 (en) Method and system for storing real-time communications in an email inbox
JP4647610B2 (en) Networked chat and media sharing system and method
US6594652B1 (en) Electronic discussion system for exchanging information among users creating opinion indexes in accordance with content of each options
JP5003125B2 (en) Minutes creation device and program
JP5050060B2 (en) Shared space for communicating information
US20080313550A1 (en) RECORDING MEDIUM ON WHICH Web CONFERENCE SUPPORT PROGRAM IS RECORDED AND Web CONFERENCE SUPPORT APPARATUS
JP2006146415A (en) Conference support system
US20080288468A1 (en) System for Automatic Data Retrieval Based on Context-traversal History
JPH09297748A (en) Device and method for messaging
JP2002325106A (en) Accessing of unified messaging system user data via standard e-mail client
WO2023016536A1 (en) Interaction method, apparatus and device, and storage medium
JP2011134122A (en) Information processing apparatus, conference system, information processing method, conference support method, and computer program
JP7318243B2 (en) Communication support system and program
US7984033B2 (en) Data control system capable of present current image of writer with data
JP2012099901A (en) Information management program, information management device, information management system, and information management method
JP4686990B2 (en) Content processing system, content processing method, and computer program
JP2000098985A (en) Multimedia information processor
JP4347006B2 (en) Information processing device as server
JPH1169328A (en) Asynchronous communication system
JP4591831B2 (en) Multi-layer work support device and program
JP2005222246A (en) Cooperative work support system and method
JP4269727B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
WO2004014059A2 (en) Method and apparatus for processing image-based events in a meeting management system
CN115665109A (en) Multimedia data processing method, device, equipment and medium
JP2004240780A (en) Information processor, its method and program for allowing computer to execute the method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601