JPH1169165A - 文字画像符号化方法及び装置 - Google Patents
文字画像符号化方法及び装置Info
- Publication number
- JPH1169165A JPH1169165A JP9225358A JP22535897A JPH1169165A JP H1169165 A JPH1169165 A JP H1169165A JP 9225358 A JP9225358 A JP 9225358A JP 22535897 A JP22535897 A JP 22535897A JP H1169165 A JPH1169165 A JP H1169165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- pixel
- threshold
- character image
- pixel value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の画像符号化装置は、文字画像データに
対して固定的な閾値を用いて量子化を行っているため、
復号画像で階調に不自然な段差が発生し易い。 【解決手段】 閾値不適正ポイント検出器7は、注目画
素と隣接画素との間の差分値を求め、その差分値が小さ
な隣接画素の画素値と注目画素との間の画素値を閾値不
適格値とし、その画素値が閾値不適格値と判断された回
数を加算する。閾値不適正ポイント検出部7は、以上の
動作を全画素に対して行い、入力画像に対する閾値不適
正ポイント情報を検出する。閾値変更部8は、検出され
た閾値不適正ポイント情報と、閾値決定部4で決定され
た閾値の閾値不適正ポイントのうち、閾値に近い画素値
の閾値不適正ポイントを所定の範囲で比較し、小さい値
の閾値不適正ポイントを持つ画素値が範囲内に存在した
場合、量子化閾値をその画素値に変更する。
対して固定的な閾値を用いて量子化を行っているため、
復号画像で階調に不自然な段差が発生し易い。 【解決手段】 閾値不適正ポイント検出器7は、注目画
素と隣接画素との間の差分値を求め、その差分値が小さ
な隣接画素の画素値と注目画素との間の画素値を閾値不
適格値とし、その画素値が閾値不適格値と判断された回
数を加算する。閾値不適正ポイント検出部7は、以上の
動作を全画素に対して行い、入力画像に対する閾値不適
正ポイント情報を検出する。閾値変更部8は、検出され
た閾値不適正ポイント情報と、閾値決定部4で決定され
た閾値の閾値不適正ポイントのうち、閾値に近い画素値
の閾値不適正ポイントを所定の範囲で比較し、小さい値
の閾値不適正ポイントを持つ画素値が範囲内に存在した
場合、量子化閾値をその画素値に変更する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は文字画像符号化方法
に係り、特に多値ランレングス符号化を用いて文字画像
を圧縮符号化する文字画像符号化方法及び装置に関す
る。
に係り、特に多値ランレングス符号化を用いて文字画像
を圧縮符号化する文字画像符号化方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の画像符号化装置の一例のブ
ロック図を示す。同図において、入力端子1より入力さ
れた、例えば映画の字幕等の文字画像データは、フレー
ムメモリ2に供給されて記憶された後、読み出されて量
子化器3及び閾値決定部4にそれぞれ供給される。閾値
決定部4は、入力文字画像データに応じた量子化閾値を
決定し、その量子化閾値を量子化器3に供給する。
ロック図を示す。同図において、入力端子1より入力さ
れた、例えば映画の字幕等の文字画像データは、フレー
ムメモリ2に供給されて記憶された後、読み出されて量
子化器3及び閾値決定部4にそれぞれ供給される。閾値
決定部4は、入力文字画像データに応じた量子化閾値を
決定し、その量子化閾値を量子化器3に供給する。
【0003】これにより、量子化器3からは複数の階調
に量子化された文字画像データが取り出されて、ランレ
ングス符号化器5に供給され、ここでデータ要素と出現
回数の組み合わせに応じて可変長符号化する公知のラン
レングス符号化方式で符号化して圧縮され、ビットスト
リームとして出力端子6へ出力される。
に量子化された文字画像データが取り出されて、ランレ
ングス符号化器5に供給され、ここでデータ要素と出現
回数の組み合わせに応じて可変長符号化する公知のラン
レングス符号化方式で符号化して圧縮され、ビットスト
リームとして出力端子6へ出力される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
の画像符号化装置では、文字画像データに対して固定的
な閾値を用いて量子化を行っているため、微妙に階調の
変化する部分の画素値と量子化閾値とが一致することが
あり、そのため、復号画像で階調に不自然な段差が発生
し易いという問題がある。
の画像符号化装置では、文字画像データに対して固定的
な閾値を用いて量子化を行っているため、微妙に階調の
変化する部分の画素値と量子化閾値とが一致することが
あり、そのため、復号画像で階調に不自然な段差が発生
し易いという問題がある。
【0005】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
入力文字画像を高品質の復号画像が得られるように符号
化し得る文字画像符号化方法及び装置を提供することを
目的とする。
入力文字画像を高品質の復号画像が得られるように符号
化し得る文字画像符号化方法及び装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の文字画像符号化方法は、入力文字画像デー
タの量子化閾値を決定すると共に、注目画素とその周辺
画素の画素値の差分値を予め定めた設定値と大小比較
し、その比較結果に応じて決定した量子化閾値を適応的
に変更し、この変更後の量子化閾値に基づいて入力文字
画像データを複数の階調に量子化した後、ランレングス
符号化して圧縮するようにしたものである。
め、本発明の文字画像符号化方法は、入力文字画像デー
タの量子化閾値を決定すると共に、注目画素とその周辺
画素の画素値の差分値を予め定めた設定値と大小比較
し、その比較結果に応じて決定した量子化閾値を適応的
に変更し、この変更後の量子化閾値に基づいて入力文字
画像データを複数の階調に量子化した後、ランレングス
符号化して圧縮するようにしたものである。
【0007】また、本発明の文字画像符号化装置は、入
力文字画像データの量子化閾値を決定する閾値決定部
と、入力画像データにおいて注目画素とその周辺画素の
画素値の差分値を求め、その差分値を予め定めた設定値
と大小比較し、その比較結果に応じて決定した量子化閾
値を適応的に変更する閾値変更手段と、変更手段により
変更された量子化閾値に基づいて入力文字画像データを
複数の階調に量子化する量子化器と、量子化器から出力
されたデータをランレングス符号化して圧縮して出力す
る符号化器とよりなる構成としたものである。
力文字画像データの量子化閾値を決定する閾値決定部
と、入力画像データにおいて注目画素とその周辺画素の
画素値の差分値を求め、その差分値を予め定めた設定値
と大小比較し、その比較結果に応じて決定した量子化閾
値を適応的に変更する閾値変更手段と、変更手段により
変更された量子化閾値に基づいて入力文字画像データを
複数の階調に量子化する量子化器と、量子化器から出力
されたデータをランレングス符号化して圧縮して出力す
る符号化器とよりなる構成としたものである。
【0008】本発明方法及び装置では、入力画像データ
において注目画素とその周辺画素の画素値の差分値を求
め、その差分値を予め定めた設定値と大小比較し、その
比較結果に応じて量子化閾値を適応的に変更するように
したため、差分値が設定値以下の階調の微妙に変化する
部分の画素値に量子化閾値が設定されにくくできる。
において注目画素とその周辺画素の画素値の差分値を求
め、その差分値を予め定めた設定値と大小比較し、その
比較結果に応じて量子化閾値を適応的に変更するように
したため、差分値が設定値以下の階調の微妙に変化する
部分の画素値に量子化閾値が設定されにくくできる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。
て図面と共に説明する。
【0010】図1は本発明になる文字画像符号化装置の
一実施の形態のブロック図を示す。同図中、図5と同一
構成部分には同一符号を付してある。図1に示す実施の
形態は入力された文字画像データを4値に量子化した
後、ランレングス符号化する例であり、図5に示した従
来装置に、閾値不適正ポイント検出部7及び閾値変更部
8を付加した点に特徴がある。
一実施の形態のブロック図を示す。同図中、図5と同一
構成部分には同一符号を付してある。図1に示す実施の
形態は入力された文字画像データを4値に量子化した
後、ランレングス符号化する例であり、図5に示した従
来装置に、閾値不適正ポイント検出部7及び閾値変更部
8を付加した点に特徴がある。
【0011】次に、この実施の形態の動作について説明
する。入力端子1を介して入力された、例えば映画の字
幕等の文字画像データは、フレームメモリ2に供給され
て記憶された後、読み出されて量子化器3、閾値決定部
4及び閾値不適正ポイント検出部7にそれぞれ供給され
る。閾値決定部4は、入力文字画像データに応じた量子
化閾値を決定し、その量子化閾値を量子化器3ではな
く、閾値変更器8に供給する。ここで、閾値決定部4に
より決定する量子化閾値は、入力画像の画素値の最大値
と最小値の間の範囲を4等分する点を値の小さな方から
それぞれ閾値a、閾値b、閾値cとする。
する。入力端子1を介して入力された、例えば映画の字
幕等の文字画像データは、フレームメモリ2に供給され
て記憶された後、読み出されて量子化器3、閾値決定部
4及び閾値不適正ポイント検出部7にそれぞれ供給され
る。閾値決定部4は、入力文字画像データに応じた量子
化閾値を決定し、その量子化閾値を量子化器3ではな
く、閾値変更器8に供給する。ここで、閾値決定部4に
より決定する量子化閾値は、入力画像の画素値の最大値
と最小値の間の範囲を4等分する点を値の小さな方から
それぞれ閾値a、閾値b、閾値cとする。
【0012】また、フレームメモリ2の出力文字画像デ
ータは、同時に閾値不適正ポイント検出部7にも供給さ
れる。閾値不適正ポイント検出器7は、座標(x,y)
の注目画素と、この注目画素に対して上下左右に隣接す
る座標(x,y−1)、(x,y+1)、(x−1,
y)及び(x+1,y)の4つの隣接画素との間の差分
値を求め、その差分値が小さな隣接画素の画素値と注目
画素との間の画素値を閾値不適格値とし、その画素値が
閾値不適格値と判断された回数を加算する。ここでは、
座標(x,y−1)、(x,y+1)、(x−1,y)
及び(x+1,y)の隣接画素と注目画素との間の差分
値が「10」以下のとき、その間の画素値を閾値不適格
画素として検出する。また、閾値不適格画素と判断され
た回数を、その画素値の閾値不適正ポイントと呼ぶこと
にする。
ータは、同時に閾値不適正ポイント検出部7にも供給さ
れる。閾値不適正ポイント検出器7は、座標(x,y)
の注目画素と、この注目画素に対して上下左右に隣接す
る座標(x,y−1)、(x,y+1)、(x−1,
y)及び(x+1,y)の4つの隣接画素との間の差分
値を求め、その差分値が小さな隣接画素の画素値と注目
画素との間の画素値を閾値不適格値とし、その画素値が
閾値不適格値と判断された回数を加算する。ここでは、
座標(x,y−1)、(x,y+1)、(x−1,y)
及び(x+1,y)の隣接画素と注目画素との間の差分
値が「10」以下のとき、その間の画素値を閾値不適格
画素として検出する。また、閾値不適格画素と判断され
た回数を、その画素値の閾値不適正ポイントと呼ぶこと
にする。
【0013】次に、座標(x,y)の注目画素と、この
注目画素に対して上下左右に隣接する座標(x,y−
1)、(x,y+1)、(x−1,y)及び(x+1,
y)の4つの隣接画素と、更にその外側に隣接する画素
(x,y−2)、(x,y+2)、(x−2,y)、
(x+2,y)との差分値を観測し、その値が「10」
以下の時には、それら2つの画素値間の画素値に閾値不
適正ポイントを加算する。更に、差分値が「10」以上
になる画素が出現するまで、上下、左右方向へそれぞれ
範囲を広げて観測する。閾値不適正ポイント検出部7
は、以上の動作を全画素に対して行い、入力画像に対す
る閾値不適正ポイント情報を検出する。
注目画素に対して上下左右に隣接する座標(x,y−
1)、(x,y+1)、(x−1,y)及び(x+1,
y)の4つの隣接画素と、更にその外側に隣接する画素
(x,y−2)、(x,y+2)、(x−2,y)、
(x+2,y)との差分値を観測し、その値が「10」
以下の時には、それら2つの画素値間の画素値に閾値不
適正ポイントを加算する。更に、差分値が「10」以上
になる画素が出現するまで、上下、左右方向へそれぞれ
範囲を広げて観測する。閾値不適正ポイント検出部7
は、以上の動作を全画素に対して行い、入力画像に対す
る閾値不適正ポイント情報を検出する。
【0014】検出された閾値不適正ポイント情報は、閾
値変更部8に与えられる。閾値変更部8は、閾値決定部
4で決定された閾値aの閾値不適正ポイントと、閾値a
に近い画素値の閾値不適正ポイントを所定の範囲で比較
する。ここでは、閾値aからプラス方向、マイナス方向
それぞれ10レベルの範囲で比較することとする。比較
を行った結果、閾値aの閾値不適正ポイントより小さい
値の閾値不適正ポイントを持つ画素値が範囲内に存在し
た場合、閾値aをその画素値に変更し、閾値a’とす
る。これを閾値b、閾値cについても行う。変更された
閾値a’、閾値b’、閾値c’及び入力された文字画像
データは量子化器3に入力される。
値変更部8に与えられる。閾値変更部8は、閾値決定部
4で決定された閾値aの閾値不適正ポイントと、閾値a
に近い画素値の閾値不適正ポイントを所定の範囲で比較
する。ここでは、閾値aからプラス方向、マイナス方向
それぞれ10レベルの範囲で比較することとする。比較
を行った結果、閾値aの閾値不適正ポイントより小さい
値の閾値不適正ポイントを持つ画素値が範囲内に存在し
た場合、閾値aをその画素値に変更し、閾値a’とす
る。これを閾値b、閾値cについても行う。変更された
閾値a’、閾値b’、閾値c’及び入力された文字画像
データは量子化器3に入力される。
【0015】量子化器3は閾値a’以下の画素をコー
ド”00”、閾値a’より大きく、かつ、閾値b’以下
の画素をコード”01”、閾値b’より大きく、かつ、
閾値c’以下の画素をコード”10”、閾値c’より大
きな画素をコード”11”で表し、4値に量子化を行
う。4値に量子化された文字画像データは、ランレング
ス符号化器5に供給され、ここでランレングス符号化さ
れた後出力端子6へ出力される。
ド”00”、閾値a’より大きく、かつ、閾値b’以下
の画素をコード”01”、閾値b’より大きく、かつ、
閾値c’以下の画素をコード”10”、閾値c’より大
きな画素をコード”11”で表し、4値に量子化を行
う。4値に量子化された文字画像データは、ランレング
ス符号化器5に供給され、ここでランレングス符号化さ
れた後出力端子6へ出力される。
【0016】次に、ランレングス符号化の例について図
2と共に説明する。同じ値が1個から3個連続すると
き、図2(a)に21及び22で示すように、連続する
画素の数を2ビットで表し、その後にその画素の値を2
ビットで表す。次に、同じ値が4個から15個連続する
ときは、図2(b)に23で示すように、2ビットの”
0”を配置した後、連続する画素数を示す4ビットの領
域24、画素の値を示す2ビットの領域25を順次に配
置する。
2と共に説明する。同じ値が1個から3個連続すると
き、図2(a)に21及び22で示すように、連続する
画素の数を2ビットで表し、その後にその画素の値を2
ビットで表す。次に、同じ値が4個から15個連続する
ときは、図2(b)に23で示すように、2ビットの”
0”を配置した後、連続する画素数を示す4ビットの領
域24、画素の値を示す2ビットの領域25を順次に配
置する。
【0017】また、同じ値が16個から63個連続する
ときは、図2(c)に示すように、4ビットの”0”の
領域26に続けて、連続する画素数を示す6ビットの領
域27と、画素の値を示す2ビットの領域28を順次に
配置する。同様に、同じ値が64個から255個連続す
るときは、図2(d)に示すように、6ビットの”0”
の領域29に続けて、連続する画素数を示す8ビットの
領域30と、画素の値を示す2ビットの領域31を順次
に配置する。同様に、同じ値が256個からその画素ラ
インの最後まで連続するときは、図2(e)に示すよう
に、14ビットの”0”の領域32に続けて、その画素
の値を示す2ビットの領域33を配置する。
ときは、図2(c)に示すように、4ビットの”0”の
領域26に続けて、連続する画素数を示す6ビットの領
域27と、画素の値を示す2ビットの領域28を順次に
配置する。同様に、同じ値が64個から255個連続す
るときは、図2(d)に示すように、6ビットの”0”
の領域29に続けて、連続する画素数を示す8ビットの
領域30と、画素の値を示す2ビットの領域31を順次
に配置する。同様に、同じ値が256個からその画素ラ
インの最後まで連続するときは、図2(e)に示すよう
に、14ビットの”0”の領域32に続けて、その画素
の値を示す2ビットの領域33を配置する。
【0018】次に、上記の実施の形態を具体的な例を用
いて説明する。図1において、閾値決定部4に入力され
た文字画像データの画素値の最大値を「255」、最小
値を「0」とする。閾値決定部4は、最大値と最小値の
間を4等分する画素値、すなわち「64」、「128」
及び「192」を閾値a、閾値b及び閾値cとそれぞれ
決定する。同時に、閾値不適正ポイント検出部7は、入
力された文字画像データについて、注目画素とその隣接
画素との差分値を観測する。ここでは、注目画素とその
上下、左右方向の隣接画素との差分値を観測し、注目画
素に対する閾値不適正ポイントを検出する。また、差分
値を観測する範囲は、閾値不適正画素が検出されなくな
るまでとする。
いて説明する。図1において、閾値決定部4に入力され
た文字画像データの画素値の最大値を「255」、最小
値を「0」とする。閾値決定部4は、最大値と最小値の
間を4等分する画素値、すなわち「64」、「128」
及び「192」を閾値a、閾値b及び閾値cとそれぞれ
決定する。同時に、閾値不適正ポイント検出部7は、入
力された文字画像データについて、注目画素とその隣接
画素との差分値を観測する。ここでは、注目画素とその
上下、左右方向の隣接画素との差分値を観測し、注目画
素に対する閾値不適正ポイントを検出する。また、差分
値を観測する範囲は、閾値不適正画素が検出されなくな
るまでとする。
【0019】図3は座標(x,y)の注目画素と、その
周辺画素の画素値を示す。同図に示すように、注目画素
の画素値は「194」であり、また、座標(x,y−
1)の隣接画素の画素値は「235」であるから、それ
らの差分値は「41」であり、また、座標(x,y+
1)の隣接画素の画素値は「18」であるので注目画素
との差分値は「176」であり、これらはいずれも「1
0」よりも大であるので、閾値不適正画素値は検出され
ない。
周辺画素の画素値を示す。同図に示すように、注目画素
の画素値は「194」であり、また、座標(x,y−
1)の隣接画素の画素値は「235」であるから、それ
らの差分値は「41」であり、また、座標(x,y+
1)の隣接画素の画素値は「18」であるので注目画素
との差分値は「176」であり、これらはいずれも「1
0」よりも大であるので、閾値不適正画素値は検出され
ない。
【0020】これに対し、座標(x−1,y)の隣接画
素の画素値は「192」であるから、注目画素との差分
値が「2」であるので、その間の画素値「192」、
「193」を閾値不適正画素値として、「192」と
「193」に閾値不適正ポイントを加算する。また、座
標(x−1,y)の隣接画素の画素値は「192」、座
標(x−2,y)の隣接画素の画素値は「188」であ
るので、それらの差分値が「4」なので、同様に画素値
「188」、「189」、「190」及び「191」の
閾値不適正ポイントを加算する。更に、座標(x−3,
y)の画素の画素値「151」であるので、座標(x−
2,y)の隣接画素との差分値が「37」であり、「1
0」より大であるので閾値不適正画素値は検出されず、
よって、注目画素の左方向への差分値の観測はここまで
とする。
素の画素値は「192」であるから、注目画素との差分
値が「2」であるので、その間の画素値「192」、
「193」を閾値不適正画素値として、「192」と
「193」に閾値不適正ポイントを加算する。また、座
標(x−1,y)の隣接画素の画素値は「192」、座
標(x−2,y)の隣接画素の画素値は「188」であ
るので、それらの差分値が「4」なので、同様に画素値
「188」、「189」、「190」及び「191」の
閾値不適正ポイントを加算する。更に、座標(x−3,
y)の画素の画素値「151」であるので、座標(x−
2,y)の隣接画素との差分値が「37」であり、「1
0」より大であるので閾値不適正画素値は検出されず、
よって、注目画素の左方向への差分値の観測はここまで
とする。
【0021】次に、注目画素と画素値が「187」であ
る座標(x+1,y)の隣接画素との差分値は「7」で
あるので、その間の画素値「187」、「188」、
「189」、「190」、「191」、「192」及び
「193」の閾値不適正ポイントを加算する。更に、座
標(x+1,y)の隣接画素と画素値が「172」であ
る座標(x+2,y)の画素との差分値は「15」であ
るので、閾値不適正画素は検出されない。以上のように
して得られた図3の場合の閾値不適正ポイントを表1に
示す。
る座標(x+1,y)の隣接画素との差分値は「7」で
あるので、その間の画素値「187」、「188」、
「189」、「190」、「191」、「192」及び
「193」の閾値不適正ポイントを加算する。更に、座
標(x+1,y)の隣接画素と画素値が「172」であ
る座標(x+2,y)の画素との差分値は「15」であ
るので、閾値不適正画素は検出されない。以上のように
して得られた図3の場合の閾値不適正ポイントを表1に
示す。
【0022】
【表1】 この作業を全画素に対して行い、全画素に対してそれぞ
れ閾値不適正ポイントを検出する。
れ閾値不適正ポイントを検出する。
【0023】閾値変更部8は、閾値不適正ポイント検出
部7により検出された上記の閾値不適正ポイントを受け
て閾値を変更する。ここでは、注目画素における閾値c
を例にとって説明する。また、閾値不適正ポイントを比
較する範囲を、閾値cからプラス方向、マイナス方向共
に5レベルの範囲で比較を行うものとする。すなわち、
閾値cは前記したように「192」であるので、画素値
「187」から「197」までの範囲の閾値を比較し
て、閾値不適正ポイントが最も小さい画素値を閾値c’
とする。
部7により検出された上記の閾値不適正ポイントを受け
て閾値を変更する。ここでは、注目画素における閾値c
を例にとって説明する。また、閾値不適正ポイントを比
較する範囲を、閾値cからプラス方向、マイナス方向共
に5レベルの範囲で比較を行うものとする。すなわち、
閾値cは前記したように「192」であるので、画素値
「187」から「197」までの範囲の閾値を比較し
て、閾値不適正ポイントが最も小さい画素値を閾値c’
とする。
【0024】表1から、この範囲で最も閾値不適正ポイ
ントが低く、かつ、閾値cに近い画素値は「194」で
あるので、座標(x,y)の注目画素における閾値cを
「192」から「194」に変更する。これを閾値c
(x,y)とする。同様にして、閾値a(x,y)及び
閾値b(x,y)を求める。
ントが低く、かつ、閾値cに近い画素値は「194」で
あるので、座標(x,y)の注目画素における閾値cを
「192」から「194」に変更する。これを閾値c
(x,y)とする。同様にして、閾値a(x,y)及び
閾値b(x,y)を求める。
【0025】次に、量子化器3はこれらの量子化閾値a
(x,y)、b(x,y)及びc(x,y)を用いて、
フレームメモリ2から読み出した文字画像データの量子
化を行う。表2に量子化テーブルを示す。
(x,y)、b(x,y)及びc(x,y)を用いて、
フレームメモリ2から読み出した文字画像データの量子
化を行う。表2に量子化テーブルを示す。
【0026】
【表2】 注目画素の画素値は「194」であり、また閾値c
(x,y)が「194」であるので、表2からわかるよ
うに、コード”10”で表される。また、座標(x−
1,y)の注目画素の左側の隣接画素の画素値は「19
2」、座標(x+1,y)の注目画素の右側の隣接画素
の画素値は「187」であり、いずれも表2の量子化テ
ーブルを参照して量子化器3はコード”10”を出力す
る。他の画素についても同様にして量子化テーブルを参
照することにより、量子化器3は図4に示した値のコー
ドを出力する。
(x,y)が「194」であるので、表2からわかるよ
うに、コード”10”で表される。また、座標(x−
1,y)の注目画素の左側の隣接画素の画素値は「19
2」、座標(x+1,y)の注目画素の右側の隣接画素
の画素値は「187」であり、いずれも表2の量子化テ
ーブルを参照して量子化器3はコード”10”を出力す
る。他の画素についても同様にして量子化テーブルを参
照することにより、量子化器3は図4に示した値のコー
ドを出力する。
【0027】従来は、閾値不適正ポイントによる量子化
閾値の変更を行わないと、閾値cは「192」であるた
め、注目画素はコード”11”に量子化され、左右に隣
接する画素と量子化後の値が違ってしまい、復号画像に
不自然な段差を生じる。これに対し、この実施の形態で
は、図4から分かるように、座標(x,y)の注目画素
の左右に隣接する画素は、注目画素と同じコード”1
0”に量子化されるため、復号文字画像に不自然な段差
が生じない。
閾値の変更を行わないと、閾値cは「192」であるた
め、注目画素はコード”11”に量子化され、左右に隣
接する画素と量子化後の値が違ってしまい、復号画像に
不自然な段差を生じる。これに対し、この実施の形態で
は、図4から分かるように、座標(x,y)の注目画素
の左右に隣接する画素は、注目画素と同じコード”1
0”に量子化されるため、復号文字画像に不自然な段差
が生じない。
【0028】このように、この実施の形態では、閾値不
適正ポイントを検出し、その閾値不適正ポイントによっ
て量子化閾値を変更するようにしたため、階調が微妙に
変化する部分の画素値に閾値が設定されにくくなり、復
号画像の階調に不自然な段差が生じない。
適正ポイントを検出し、その閾値不適正ポイントによっ
て量子化閾値を変更するようにしたため、階調が微妙に
変化する部分の画素値に閾値が設定されにくくなり、復
号画像の階調に不自然な段差が生じない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
本発明方法及び装置では、入力画像データにおいて注目
画素とその周辺画素の画素値の差分値を求め、その差分
値を予め定めた設定値と大小比較し、その比較結果に応
じて量子化閾値を適応的に変更することで、差分値が設
定値以下の階調の微妙に変化する部分の画素値に量子化
閾値が設定されにくくしたため、復号画像の階調に不自
然な段差が生じにくくでき、高品質の復号文字画像を得
ることができる。
本発明方法及び装置では、入力画像データにおいて注目
画素とその周辺画素の画素値の差分値を求め、その差分
値を予め定めた設定値と大小比較し、その比較結果に応
じて量子化閾値を適応的に変更することで、差分値が設
定値以下の階調の微妙に変化する部分の画素値に量子化
閾値が設定されにくくしたため、復号画像の階調に不自
然な段差が生じにくくでき、高品質の復号文字画像を得
ることができる。
【図1】本発明の一実施の形態のブロック図である。
【図2】ランレングス符号化の一例の説明図である。
【図3】文字画像の画素値の一例を示す図である。
【図4】図3の文字画像の量子化後のデータの一例を示
す図である。
す図である。
【図5】従来の一例のブロック図である。
1 文字画像データ入力端子 2 フレームメモリ 3 量子化器 4 閾値決定部 5 ランレングス符号化器 6 符号化データ出力端子 7 閾値不適正ポイント検出部(閾値変更手段) 8 閾値変更部(閾値変更手段)
Claims (5)
- 【請求項1】 入力文字画像データの量子化閾値を決定
すると共に、注目画素とその周辺画素の画素値の差分値
を予め定めた設定値と大小比較し、その比較結果に応じ
て前記決定した量子化閾値を適応的に変更し、この変更
後の量子化閾値に基づいて前記入力文字画像データを複
数の階調に量子化した後、ランレングス符号化して圧縮
することを特徴とする文字画像符号化方法。 - 【請求項2】 入力文字画像データの量子化閾値を決定
すると共に、注目画素とその周辺画素の画素値の差分値
を予め定めた設定値と大小比較し、前記設定値よりも前
記差分値が小であるときは比較した2つの画素値の間の
画素値を不適格値とし、その画素値が不適格値として判
断された回数を加算し、画面全体における不適格値判断
回数を検出し、前記量子化閾値を、予め設定した範囲内
で検出した前記不適格値判断回数が最も少ない画素値に
対応する値に変更し、この変更後の量子化閾値に基づい
て前記入力文字画像データを複数の階調に量子化した
後、ランレングス符号化して圧縮することを特徴とする
文字画像符号化方法。 - 【請求項3】 入力文字画像データの量子化閾値を決定
する閾値決定部と、 前記入力画像データにおいて注目画素とその周辺画素の
画素値の差分値を求め、その差分値を予め定めた設定値
と大小比較し、その比較結果に応じて前記決定した量子
化閾値を適応的に変更する閾値変更手段と、 前記変更手段により変更された量子化閾値に基づいて前
記入力文字画像データを複数の階調に量子化する量子化
器と、 前記量子化器から出力されたデータをランレングス符号
化して圧縮して出力する符号化器とを有することを特徴
とする文字画像符号化装置。 - 【請求項4】 前記閾値変更手段は、前記入力画像デー
タにおいて注目画素とその周辺画素の画素値の差分値を
求め、その差分値を予め定めた設定値と大小比較し、前
記設定値よりも前記差分値が小であるときは比較した2
つの画素値の間の画素値を不適格値とし、その画素値が
不適格値として判断された回数を加算し、画面全体にお
ける不適格値判断回数を検出する検出部と、 前記閾値決定部により決定された量子化閾値を、前記検
出部で予め設定した範囲内で検出した前記不適格値判断
回数が最も少ない画素値に対応する値に変更する閾値変
更部とよりなることを特徴とする請求項3記載の文字画
像符号化装置。 - 【請求項5】 前記検出部は、前記注目画素殿間で前記
差分値を求める周辺画素の範囲を、前記不適格値と判断
される画素値が検出されなくなる周辺画素までとし、前
記閾値決定部は2m(mは自然数)値に量子化する場
合、最大画素値と最小画素値との間の範囲をm等分する
(m−1)個の画素値を量子化閾値として決定すること
を特徴とする請求項4記載の文字画像符号化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9225358A JPH1169165A (ja) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | 文字画像符号化方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9225358A JPH1169165A (ja) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | 文字画像符号化方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1169165A true JPH1169165A (ja) | 1999-03-09 |
Family
ID=16828096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9225358A Pending JPH1169165A (ja) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | 文字画像符号化方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1169165A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011108089A1 (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-09 | 三菱電機株式会社 | データ圧縮装置及びデータ圧縮方法及びプログラム |
-
1997
- 1997-08-21 JP JP9225358A patent/JPH1169165A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011108089A1 (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-09 | 三菱電機株式会社 | データ圧縮装置及びデータ圧縮方法及びプログラム |
CN102783037A (zh) * | 2010-03-03 | 2012-11-14 | 三菱电机株式会社 | 数据压缩装置和数据压缩方法以及程序 |
KR101318574B1 (ko) * | 2010-03-03 | 2013-10-16 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 데이터 압축 장치 및 데이터 압축 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
US8638243B2 (en) | 2010-03-03 | 2014-01-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Data compression device, data compression method, and medium |
CN102783037B (zh) * | 2010-03-03 | 2015-05-13 | 三菱电机株式会社 | 数据压缩装置和数据压缩方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6310980B1 (en) | Encoding apparatus and method and storage medium | |
US7613345B2 (en) | Image coding apparatus and image decoding apparatus and their control methods, and computer program and computer-readable storage medium | |
JP2800633B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JP3017380B2 (ja) | データ圧縮方法及び装置並びにデータ伸長方法及び装置 | |
US7689048B2 (en) | Image encoding apparatus, method, and computer-readable storage medium for encoding a pixel value | |
US5369439A (en) | Orthogonal transform encoder using DC component to control quantization step size | |
US8213727B2 (en) | Image encoding apparatus and image decoding apparatus, and control method thereof | |
US6529553B2 (en) | HVQ compression for image boundaries | |
KR100742798B1 (ko) | 화상 데이터 처리 장치 | |
JP2005323326A (ja) | 画像符号化装置及び復号装置及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
EP0969670A1 (en) | Unequal compression of MSBs and LSBs using Hierarchical Vector Quantization (HVQ) | |
EP0969412B1 (en) | Vector data compression | |
JPH1169165A (ja) | 文字画像符号化方法及び装置 | |
JP4462360B2 (ja) | 画像圧縮装置および画像伸張装置 | |
JP2009206715A (ja) | 画像圧縮装置 | |
JPH1127514A (ja) | 情報エンコード方法及び情報デコード方法 | |
JP3375080B2 (ja) | 画像圧縮方法 | |
JP3375079B2 (ja) | 画像圧縮装置 | |
JP3375078B2 (ja) | 画像圧縮装置 | |
JP2005167552A (ja) | 符号化装置、符号化方法及びそのプログラム | |
JP3356337B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2002374533A (ja) | 画像符号化装置および画像復号装置ならびにその方法 | |
JP3376831B2 (ja) | 画像圧縮方法 | |
JPH02108372A (ja) | 画像データの圧縮装置、及び画像処理装置 | |
JP2832972B2 (ja) | 画像データの量子化回路 |