JPH1166728A - 情報記録装置及び情報再生装置 - Google Patents

情報記録装置及び情報再生装置

Info

Publication number
JPH1166728A
JPH1166728A JP9229691A JP22969197A JPH1166728A JP H1166728 A JPH1166728 A JP H1166728A JP 9229691 A JP9229691 A JP 9229691A JP 22969197 A JP22969197 A JP 22969197A JP H1166728 A JPH1166728 A JP H1166728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
input
recording area
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9229691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ito
保 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9229691A priority Critical patent/JPH1166728A/ja
Publication of JPH1166728A publication Critical patent/JPH1166728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報を記録する情報記録装置において、複数
の入力手段から同時に入力された情報を単一の情報記録
媒体に記録すること。 【解決手段】 複数の入力手段から同時に入力される情
報を、各入力手段からの入力データの転送速度の大きさ
に応じて、インタリーブの大きさの割合を変化させて、
1つの情報記録媒体にインタリーブ記録する。また、再
生する際、複数のファイルが記録された情報記録媒体か
ら、各ファイル毎に読み出し、再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の入力手段か
らの情報を記録する情報記録システムに係り、特に、複
数の入力手段から同時に入力された情報を記録する記録
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビ番組や映像情報を記録する
代表的な機器としてビデオテープデッキがある。これら
のビデオテープデッキでは、1つの番組を選択し、選択
した1つの番組のみの情報を、ビデオテープに記録して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
技術では、1個の番組は記録できるが、複数の番組は同
時に記録できなかった。また、複数の番組を同時に入力
できる手段を設けても、同時に入力される複数の情報を
記録することはできなかった。
【0004】本発明の目的は、複数の入力手段から同時
に入力される情報が記録できる記録方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するため、
本発明は、複数の入力手段から同時に入力される情報
を、情報記録媒体にインタリーブ記録するようにしたも
のである。すなわち、本発明の情報記録装置では、複数
の入力手段から同時に入力されるデジタル情報を、バッ
ファメモリに一旦格納し、入力データの転送速度の大き
さに応じて、インタリーブの大きさの割合を変化させ、
情報記録媒体に記録する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1は、本発明の1実施形態に係る情
報記録装置の構成を示すブロック図である。本実施形態
の情報記録装置は、3個の入力部(入力部A11、入力
部B12、入力部C13)と、それぞれの入力部に接続
された入力バッファ(入力バッファA14、入力バッフ
ァB15、入力バッファC16)と、各入力バッファか
らのデータを混合する混合部17と、混合部17からの
出力データを情報記録媒体(例えば、光ディスク、光磁
気ディスク等)18に記録するための制御を行う記録制
御部19とから構成されている。
【0007】同時に入力される番組は、各入力部に1番
組づつ入力し、各入力部に接続された入力バッファを介
して、個々のデータ(番組)を混合部17に入力する。
混合部17では、個々のデータ(番組)をインタリーブ
して、記録制御部19に入力する。その際、インタリー
ブは、各データ(番組)の平均データ転送速度に応じ
て、インタリーブの大きさの比率を変えており、平均デ
ータ転送速度が大きい(単位時間当たりのデータ量が多
い)程、インタリーブ間げきが少なくなっている。な
お、ここでは、同時に入力される各データ(番組)はデ
ジタルデータを想定している。
【0008】情報記録媒体18には、インタリーブされ
たデータ(番組)が、記録制御部19の制御により、連
続して記録される。
【0009】図2は、情報記録媒体18の記録状態を説
明するための模式図である。図2は、3個の番組(番組
A、番組B、番組C)を記録した例であり、連続した記
録領域である記録領域21から記録領域29には、番組
Aの1番目のデータA(1)から番組Cの3番目のデー
タC(3)が記録されている。
【0010】記録領域21には番組Aの1番目のデータ
A(1)が、記録領域22には番組Bの1番目のデータ
B(1)が、記録領域23には番組Cの1番目のデータ
C(1)が、記録領域24には番組Aの2番目のデータ
A(2)が、記録領域25には番組Bの2番目のデータ
B(2)が、記録領域26には番組Cの2番目のデータ
C(2)が、記録領域27には番組Aの3番目のデータ
A(3)が、記録領域28には番組Bの3番目のデータ
B(3)が、記録領域29には番組Cの3番目のデータ
C(3)が、それぞれ記録され、各番組の平均データ転
送速度に応じて、各番組が記録されている記録領域の連
続記録領域の大きさが異なっている。
【0011】図2の例では、連続記録領域の大きさの比
率(例えば、記録領域21と記録領域22と記録領域2
3の大きさの比率)は、番組Aを「3」とすると、番組
Bは「4」、番組Cは「5」に相当する。すなわち、連
続記録領域の大きさの比は、番組A:番組B:番組C=
3:4:5となっている。
【0012】図3は、図2のようにインタリーブされて
記録した情報記録媒体を再生する場合に、各番組毎のデ
ータは、どのように管理されているかを示す模式図であ
る。
【0013】番組Aは、図3の(a)に示すように、記
録領域311から記録領域315までの連続記録領域に
対して、記録領域311に1番目のファイルユニットA
(1)、記録領域312に1番目のインタリーブ間げき
A(1)、記録領域313に2番目のファイルユニット
A(2)、記録領域314に2番目のインタリーブ間げ
きA(2)、記録領域315に3番目のファイルユニッ
トA(3)がそれぞれ記録されている。
【0014】また、番組Bは、図3の(b)に示すよう
に、記録領域321から記録領域325までの連続記録
領域に対して、記録領域321に1番目のファイルユニ
ットB(1)、記録領域322に1番目のインタリーブ
間げきB(1)、記録領域323に2番目のファイルユ
ニットB(2)、記録領域324に2番目のインタリー
ブ間げきB(2)、記録領域325に3番目のファイル
ユニットB(3)がそれぞれ記録されている。
【0015】更に、番組Cは、図3の(c)に示すよう
に、記録領域331から記録領域335までの連続記録
領域に対して、記録領域331に1番目のファイルユニ
ットC(1)、記録領域332に1番目のインタリーブ
間げきC(1)、記録領域333に2番目のファイルユ
ニットC(2)、記録領域334に2番目のインタリー
ブ間げきC(2)、記録領域335に3番目のファイル
ユニットC(3)がそれぞれ記録されている。
【0016】インタリーブ記録されたファイルを再生す
る場合、ファイルディレクトリにおけるファイル管理デ
ータの中に、インタリーブ間げきの大きさを指定してお
き、各ファイルユニットの次にアクセスする記録領域
を、指定されたインタリーブ間げきの大きさだけ先の記
録領域に設定することにより、ファイルユニットを論理
的に連続データとして、取り扱うことができる。
【0017】例えば、JIS X0606−1990で
は、次の表1に示すようなパラメータが定義されてい
る。
【0018】
【表1】
【0019】その具体的内容は、バイトポインタ1の位
置にはディレクトリレコードの長さ(バイト数)、バイ
トポインタ2の位置には拡張属性レコードの長さ、バイ
トポインタ3〜10の位置にはエクステントに割り付け
られた最初論理ブロックの論理ブロック番号、バイトポ
インタ11〜18の位置にはファイル分割のデータ長、
バイトポインタ19〜25の位置にはエクステント内の
情報を記録した日付及び時刻、バイトポインタ26の位
置にはファイルの存在通知、ディレクトリレコード識
別、関連ファイル識別、拡張属性レコード形式、ファイ
ル読み出し及び実行の許可、最終ディレクトリ識別、等
のフラグ、バイトポインタ27の位置にはファイル分割
に対するファイルユニットの大きさ、バイトポインタ2
8の位置にはファイル分割に対するインタリーブ間げき
の大きさ、バイトポインタ29〜32の位置にはこのデ
ィレクトリレコードによって記述されるエクステントが
記録されるボリュームのボリューム集合内の順序番号、
バイトポインタ33の位置にはLEN_FIとして定義
されたディレクトリレコードのファイル識別子の長さ
(バイト数)、バイトポインタ34〜(33+LEN_
FI)の位置にはファイル識別子、等である。
【0020】インタリーブ間げきAの大きさは、ファイ
ルユニットBの大きさと、ファイルユニットCの大きさ
との和となっている。また、インタリーブ間げきBの大
きさは、ファイルユニットAの大きさと、ファイルユニ
ットCの大きさとの和となっている。更に、インタリー
ブ間げきCの大きさは、ファイルユニットAの大きさ
と、ファイルユニットBの大きさとの和となっている。
【0021】すなわち、論理的なファイル管理には、イ
ンタリーブ間げきがあるが、物理的には、ファイルユニ
ットA、ファイルユニットB、ファイルユニットCの順
番で連続的に記録されていることを意味している。
【0022】図4は、再生装置のブロック図であり、図
3のように管理されたファイルを再生するのに好適な構
成となっている。
【0023】再生制御部41により、情報記録媒体42
から図2のフォーマットで記録されたファイルを読み出
し、分離部43に入力する。分離部43では、選択され
たファイルを所定の出力部へ出力する。具体的には、フ
ァイルAは出力バッファA44を介して出力部A45
へ、ファイルBは出力バッファB46を介して出力部B
47へ、ファイルCは出力バッファC48を介して出力
部C49へ、それぞれ出力される。
【0024】このような構成をとることにより、3個の
出力部(出力部A45、出力部B47、出力部C49)
から、入力された時点で記録したのと同様に、同時に出
力することができる。
【0025】勿論、選択されたファイルのみを再生出力
させることや、複数のファイルを任意の時刻で再生出力
することもできる。
【0026】図5は、本発明をネットワークの記録に適
用した実施形態である。ネットワークとしては、例えば
IEEE1394規格などが適用できる。
【0027】入力デバイスA51、入力デバイスB5
2、入力デバイスC53、及び記録デバイス54は、1
個のネットワークに接続されており、記録デバイス54
は、入力デバイスからの情報を、情報記録媒体55に記
録する構成になっている。
【0028】図6は、図5に示したネットワーク上の情
報の状態を、模式的に示した図である。
【0029】ネットワーク上の時刻61には、チャンネ
ルAの1番目のデータであるチャンネルA(1)が、ネ
ットワーク上の時刻62には、チャンネルBの1番目の
データであるチャンネルB(1)が、ネットワーク上の
時刻63には、チャンネルCの1番目のデータであるチ
ャンネルC(1)が、ネットワーク上の時刻64には、
チャンネルAの2番目のデータであるチャンネルA
(2)が、ネットワーク上の時刻65には、チャンネル
Bの2番目のデータであるチャンネルB(2)が、ネッ
トワーク上の時刻66には、チャンネルCの2番目のデ
ータであるチャンネルC(2)が、ネットワーク上の時
刻67には、チャンネルAの3番目のデータであるチャ
ンネルA(3)が、ネットワーク上の時刻68には、チ
ャンネルBの3番目のデータであるチャンネルB(3)
が、ネットワーク上の時刻69には、チャンネルCの3
番目のデータであるチャンネルC(3)が、それぞれ配
置されている。
【0030】このように、ネットワーク上に配置された
情報を情報記録媒体55に記録する場合、同時に入力さ
れるチャンネルA、B、Cのうち、例えば、チャンネル
A、Cのみを記録媒体55に記録する場合を例にとっ
て、次に説明する。
【0031】図7は、情報記録媒体55の記録状態を説
明するための模式図である。図7に示した例では、2個
のチャンネル(チャンネルA、チャンネルC)を記録し
てあり、連続した記録領域である記録領域71から記録
領域78には、チャンネルAの1番目のデータA(1)
からチャンネルCの4番目のデータC(4)が記録され
ている。
【0032】記録領域71にはチャンネルAの1番目の
データA(1)が、記録領域72にはチャンネルCの1
番目のデータC(1)が、記録領域73にはチャンネル
Aの2番目のデータA(2)が、記録領域74にはチャ
ンネルCの2番目のデータC(2)が、記録領域75に
はチャンネルAの3番目のデータA(3)が、記録領域
76にはチャンネルCの3番目のデータC(3)が、記
録領域77にはチャンネルAの4番目のデータA(4)
が、記録領域78にはチャンネルCの4番目のデータC
(4)が、それぞれ記録され、各チャンネルの平均デー
タ転送速度に応じて、各チャンネルが記録されている記
録領域の連続記録領域の大きさが異なっている。
【0033】図7の例では、連続記録領域の大きさの比
率(例えば、記録領域71と記録領域72の大きさの比
率)は、チャンネルAを「3」とすると、チャンネルC
は「5」に相当する。すなわち、連続記録領域の大きさ
の比は、チャンネルA:チャンネルC=3:5となって
いる。
【0034】なお、ファイル管理の状態は、図3と同様
であるので、説明を省略する。
【0035】図8は、本発明をネットワークの再生に適
用した実施形態であり、ネットワーク上のファイルを再
生するのに好適な構成となっている。
【0036】再生デバイス81により、情報記録媒体8
2から図7のフォーマットで記録されたファイルを読み
出し、出力デバイスを指定して、ネットワーク上に出力
する。ネットワーク上に出力されたファイルは、指定さ
れた出力デバイスにて、選択されて取り込まれ、出力さ
れる。具体的には、チャンネルAは出力デバイスA83
へ、チャンネルBは出力デバイスB84へ、チャンネル
Cは出力デバイスC85へ、それぞれ出力される。
【0037】このような構成をとることにより、3個の
出力デバイス(出力デバイスA83、出力デバイスB8
4、出力デバイスC85)から、入力された時点で記録
したのと同様に、同時に出力することができる。なお、
本実施形態では、チャンネルAとチャンネルCのみ情報
記録媒体82に記録しているので、出力デバイスA83
及び出力デバイスC85から出力されることになる。
【0038】勿論、選択されたチャンネルのみを再生出
力させることや、複数のチャンネルを任意の時刻で再生
出力することもできる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、同時に入
力された複数の番組を1個の情報記録媒体に記録し、再
生時に複数の番組を同時に再生することや、1個の番組
のみを選択して再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態に係る記録装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】情報記録媒体の記録状態を説明するための模式
図である。
【図3】インタリーブされて記録した情報記録媒体を再
生する場合に、各番組毎のデータが、どのように管理さ
れているかを示す模式図である。
【図4】本発明の1実施形態の再生装置の構成を示すブ
ロック図である
【図5】本発明をネットワークの記録に適用した実施形
態のシステム構成を示すブロック図である。
【図6】ネットワーク上の情報の状態を模式的に示した
説明図である。
【図7】情報記録媒体の記録状態を説明するための模式
図である。
【図8】本発明をネットワークの再生に適用した実施形
態のシステム構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11、12、13 入力部 14、15、16 入力バッファ 17 混合部 18、42、55、82 情報記録媒体 19 記録制御部 312、314、322、324、332、334 イ
ンタリーブ間げき 41 再生制御部 43 分離部 44、46、48 出力バッファ 45、47、49 出力部 51、52、53 入力デバイス 54 記録デバイス 81 再生デバイス 83、84、85 出力デバイス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力手段と、該複数の入力手段か
    らの情報を情報記録媒体にインタリーブ記録する情報記
    録手段とを有する情報記録装置において、前記複数の入
    力手段から同時に入力される情報のデータ転送速度に応
    じて、前記インタリーブの大きさの比率を変え、単一の
    前記情報記録媒体に記録することを特徴する情報記録装
    置。
  2. 【請求項2】 複数の入力手段により同時に入力された
    情報が、データ転送速度に応じてインタリーブの大きさ
    の比率を変え記録されている情報記録媒体と、該情報記
    録媒体に記録されている情報を再生する再生手段と、該
    再生手段により再生された情報を出力する出力手段とを
    有する情報再生装置であって、 前記情報記録媒体に記録されている複数の情報を、個々
    の出力手段に振り分けて出力することを特徴とする情報
    再生装置。
JP9229691A 1997-08-26 1997-08-26 情報記録装置及び情報再生装置 Pending JPH1166728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229691A JPH1166728A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 情報記録装置及び情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229691A JPH1166728A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 情報記録装置及び情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1166728A true JPH1166728A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16896199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9229691A Pending JPH1166728A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 情報記録装置及び情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1166728A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036582A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Avデータ記録方法、avデータ記録装置、データ記録媒体、プログラム並びにプログラム記録媒体
KR100705376B1 (ko) 2004-07-30 2007-04-12 가부시끼가이샤 도시바 광 디스크 장치, 광 디스크 기록 방법 및 광 디스크
CN101587733A (zh) * 2002-10-17 2009-11-25 夏普株式会社 Av数据记录方法、av数据记录装置、数据记录媒体、程序和程序记录媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036582A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Avデータ記録方法、avデータ記録装置、データ記録媒体、プログラム並びにプログラム記録媒体
CN101587733A (zh) * 2002-10-17 2009-11-25 夏普株式会社 Av数据记录方法、av数据记录装置、数据记录媒体、程序和程序记录媒体
US7817897B2 (en) 2002-10-17 2010-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for recording AV data, AV data recording apparatus, data recording medium, program and program recording medium
US8503868B2 (en) 2002-10-17 2013-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method for recording AV data and associated data, AV data recording apparatus, AV data reproducing apparatus and method, and recording medium
KR100705376B1 (ko) 2004-07-30 2007-04-12 가부시끼가이샤 도시바 광 디스크 장치, 광 디스크 기록 방법 및 광 디스크

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566152B2 (ja) データ記録再生装置、およびプログラム記録媒体
US6341278B1 (en) Recording and reproducing apparatus and method for accessing data stored on a randomly accessible recording medium, and for managing data thereon
US6429364B1 (en) Data transmitting/receiving device and method
JP3857381B2 (ja) 編集装置及びデータ記録媒体
EP0338009A1 (en) IMPROVEMENTS TO THE RECORDING AND PRODUCTION OF MOBILE TELEVISION IMAGES.
JPH10285527A (ja) ビデオ処理システム、装置、および方法
KR920018733A (ko) 데이타 기록 및 재생 장치
JPH1166728A (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
JP3089637B2 (ja) データ管理装置とデータ管理方法
US6965804B1 (en) Buffer management system for digital audio
US7835614B2 (en) Data recording method, data recording apparatus, and data recording medium
JPH08241230A (ja) データ管理方法およびデータ記録装置
KR100566287B1 (ko) 네비게이션 데이터가 기록된 데이터 기록매체
JPH1032773A (ja) 要約映像ブラウジング方法および装置
JPH04328375A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JP2718020B2 (ja) 情報送出装置
JPH04232652A (ja) 磁気テープの高速複写のための電子装置
JPH03119587A (ja) 音声の蓄積及び検索方法
JP4318720B2 (ja) 情報記録制御装置、情報記録制御方法、情報再生制御装置、情報再生制御方法、情報記録媒体、情報記録制御用プログラム、及び情報再生制御用プログラム
JPS6222160B2 (ja)
KR100209884B1 (ko) 다중 출력이 가능한 고속 선별 재생장치 및 그 방법
KR100882470B1 (ko) 미디어 파일 편집 방법
JPH0683674A (ja) 多チャネル情報ファイル再生装置
JPH0451782A (ja) 映像・音声編集装置
JP2734352B2 (ja) 映像メモリー再生方式