JPH1165727A - バス切り換え装置およびそれを用いたコンピュータ - Google Patents

バス切り換え装置およびそれを用いたコンピュータ

Info

Publication number
JPH1165727A
JPH1165727A JP9221388A JP22138897A JPH1165727A JP H1165727 A JPH1165727 A JP H1165727A JP 9221388 A JP9221388 A JP 9221388A JP 22138897 A JP22138897 A JP 22138897A JP H1165727 A JPH1165727 A JP H1165727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
slot
pci
buses
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9221388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628847B2 (ja
Inventor
Takashi Inagawa
隆 稲川
Yoshiaki Hisada
義明 久田
Junya Ide
淳也 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22138897A priority Critical patent/JP3628847B2/ja
Priority to US09/135,729 priority patent/US6073202A/en
Publication of JPH1165727A publication Critical patent/JPH1165727A/ja
Priority to US09/523,738 priority patent/US6263394B1/en
Priority to US09/849,539 priority patent/US6378028B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3628847B2 publication Critical patent/JP3628847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 I/Oスロットの接続を簡単に短時間で任意
のI/Oバスに変更してI/Oバスの負荷分担を均一化
し、スループットを大幅に向上する。 【解決手段】 コンピュータ1のPCIバスB2にはP
CIスロットSL1〜SL3が接続され、PCIバスB
3はPCIスロットSL5〜SL7が接続されている。
PCIスロットSL4は、スイッチSW1,SW2を介
してPCIバスB2またはPCIバスB3のいずれかと
接続されている。スイッチSW1,SW2は、各々のス
イッチSW1,SW2のON、OFF制御を行う信号生
成部7が設けられ、この信号生成部7のスイッチS1を
導通状態または非導通状態に設定することにより、PC
IスロットSL4をPCIバスB2,B3のいずれかと
接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バス切り換え装置
およびそれを用いたコンピュータに関し、特に、I/O
(Input/Output)スロットに用いられるP
CI(Peripheral Component I
nterconnect)バスの接続制御に適用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者が検討したところによれば、ワ
ークステーションやサーバなどのコンピュータシステム
では、高速化に対応するために2系統のPCIバスを採
用することによってI/Oバスの負荷分散をはかり、シ
ステム全体の性能を向上させている。
【0003】なお、この種のコンピュータシステムのロ
ーカルバスについて詳しく述べてある例としては、19
94年6月21日、日経BP社発行、日経バイト
(編)、「日経バイト別冊 最新パソコン技術体系」P
70,P71があり、この文献には、PCIバスの特徴
などが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な2系統のPCIバスによる負荷分散では、次のような
問題点があることを本発明者は見い出した。
【0005】すなわち、I/O装置の各々を2系統PC
Iバスのいずれかに固定的に接続した場合、実際の使用
時に接続したI/O装置の使用頻度や時間などにより、
2系統の内のいずれかのPCIバスに負荷が偏ってしま
い、充分にコンピュータシステムの性能が発揮できない
という問題がある。
【0006】また、2系統のPCIバスが均等に使用さ
れるように実際の使用の状況に応じて各PCIバスに接
続されるI/Oスロットを組み替えることもできるが、
この場合、コンピュータシステムの筺体の分解やケーブ
ルの張り替えなどの作業が発生するので、作業者にハー
ドウェアの専門知識が必要であり、かつ作業効率や工数
が掛かってしまうという問題がある。さらに、作業時の
間違いなどによってコンピュータシステムが動作不能と
なったり部品の破壊などを引き起こしてしまう恐れもあ
る。
【0007】本発明の目的は、I/Oスロットの接続を
実使用時の負荷変動などに応じて簡単に短時間で任意の
I/Oバスに変更することによりI/Oバスの負荷分担
を均一化し、スループットを大幅に向上することのでき
るバス切り換え装置およびそれを用いたコンピュータを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のバス切り換え装
置は、I/Oスロットと複数のI/Oバスとの間にあっ
て、スイッチング信号に基づいてI/Oスロットと複数
のI/Oバスの各々との間を接続および切断のいずれか
の状態にするスイッチング部と、当該スイッチング部を
制御してI/Oスロットを複数のI/Oバスのいずれか
1つと接続するとともに接続したI/Oバス以外のI/
OバスとI/Oスロットとの間を切断し、I/Oスロッ
トと複数のI/Oバスとの間の接続を切り換えるスイッ
チング制御部とを有するものである。
【0009】また、本発明のコンピュータは、複数のI
/Oバスと、I/Oスロットと、I/Oスロットを複数
のI/Oバスのいずれか1つに接続するバス切り換え装
置とを有しており、そのバス切り換え装置は、I/Oス
ロットと複数のI/Oバスとの間にあって、スイッチン
グ信号に基づいてI/Oスロットと複数のI/Oバスの
各々との間を接続および切断のいずれかの状態にするス
イッチング部と、該スイッチング部を制御してI/Oス
ロットを複数のI/Oバスのいずれか1つと接続すると
ともに接続したI/Oバス以外のI/OバスとI/Oス
ロットとの間を切断状態とし、I/Oスロットと複数の
I/Oバスとの間の接続を切り換えるスイッチング制御
部とを有するものである。
【0010】それらにより、スイッチング制御部により
スイッチング部の切り換えを行うだけで容易に短時間で
I/Oスロットの接続先を任意のI/Oバスに切り換え
ることができる。
【0011】さらに、本発明のコンピュータは、複数の
I/Oバスと、少なくとも2つのI/Oスロットと、そ
れらI/Oスロットを複数のI/Oバスのいずれか1つ
に接続するバス切り換え装置を有しており、それらバス
切り換え装置は、それぞれのI/Oスロットと複数のI
/Oバスとの間にあって、スイッチング信号に基づいて
それぞれのI/Oスロットと複数のI/Oバスの各々と
の間を接続および切断のいずれかの状態にするスイッチ
ング部と、当該スイッチング部を制御してそれぞれのI
/Oスロットを複数のI/Oバスのいずれか1つと接続
するとともに接続したI/Oバス以外のI/OバスとI
/Oスロットとの間を切断状態とし、I/Oスロットと
複数のI/Oバスとの間の接続を切り換えるスイッチン
グ制御部とを有するものである。
【0012】それによっても、スイッチング制御部によ
りスイッチング部の切り換えを行うだけで任意のI/O
バスへのI/Oスロットの増減をフレキシブルに行うこ
とができる。
【0013】以上のことにより、I/OスロットのI/
Oバスの接続先を短時間で容易に、かつフレキシブルに
変えることができるので、コンピュータのスループット
を向上することができる。
【0014】また、I/Oスロットの接続先の切り換え
時の筺体の解体やケーブルの張り替え作業が不要となる
ので、作業時の間違いなどによるコンピュータの動作不
能や部品の破壊などがなくなり、かつハードウェアの知
識がない作業者でも簡単に短時間で行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0016】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1によるコンピュータの要部ブロック図、図2は、
本発明の実施の形態1によるバス切り換え制御手段に設
けられたスイッチの説明図である。
【0017】本実施の形態1において、ネットワーク機
能を持つワークステーションなどのコンピュータ1は、
4つのプロセッサであるCPU2〜2cを備えており、
これらCPU2〜2cはプロセッサ用のバスであるSM
PバスB1に接続されている。
【0018】また、コンピュータ1には、該コンピュー
タ1のメインメモリの制御を行うメモリコントローラ3
が設けられ、このメモリコントローラ3も同じくSMP
バスB1に接続されている。
【0019】さらに、コンピュータ1には、2本のPC
Iバス(I/Oバス)B2,B3ならびにSMPバスB
1とPCIバスB2,B3との信号の論理的な整合性を
持たすための信号変換を行うSMP−PCIブリッジ
4,5が設けられている。
【0020】さらに、PCIバスB2は、SMP−PC
Iブリッジ4を介してSMPバスB1に接続され、PC
IバスB3は、SMP−PCIブリッジ5を介してSM
PバスB1に接続されている。
【0021】また、コンピュータ1には、周辺装置など
のI/O装置を挿入実装するPCIスロットSL1〜S
L3,SL5〜SL7が設けられており、PCIスロッ
トSL1〜SL3はPCIバスB2に接続され、PCI
スロットSL5〜SL7はPCIバスB3に接続されて
いる。
【0022】さらに、コンピュータ1には、スイッチ
(スイッチング部)SW1,SW2が設けられており、
PCIスロット(I/Oスロット)SL4は、スイッチ
SW1,SW2を介してPCIバスB2またはPCIバ
スB3のいずれかに接続されている。
【0023】ここで、スイッチSW1,SW2には、図
2に示すように、PチャネルMOS(Metal Ox
ide Semiconductor)トランジスタで
あるトランジスタT1、NチャネルトMOSランジスタ
であるトランジスタT2ならびにトランジスタT1に入
力される信号を反転するインバータIvaの電子回路の
みから構成されるC(Complementary)M
OSアナログスイッチが用いられており、リーク電流や
ON抵抗などを大幅に低減することができる。
【0024】そして、コンピュータ1には、EISAバ
スB4および該EISAバスB4とPCIバスB2との
信号の論理的な整合性を持たすための信号変換を行うP
CI−EISAブリッジ6が設けられており、このPC
I−EISAブリッジ6を介してEISAバスB4が接
続されている。
【0025】また、コンピュータ1には、周辺装置など
のI/O装置を挿入実装するEISAスロットESL1
〜ESL3が設けられており、EISAスロットESL
1〜ESL3がEISAバスB4に接続されている。
【0026】次に、コンピュータ1には、スイッチSW
1,SW2の入力部に入力される所定の信号に基づいて
各々のスイッチSW1,SW2の導通状態、非導通状態
の制御、すなわち、ON、OFFさせる信号を生成する
信号生成部(スイッチング制御部)7が設けられてい
る。
【0027】この信号生成部7は、たとえば、機械式の
切り換え手段からなるスイッチS1、電流制限用の抵抗
RならびにインバータIvから構成されており、抵抗R
の一方の接続部が電源に接続されている。
【0028】また、スイッチS1の一方の接続部はグラ
ンド電位に接続されており、他方の接続部は抵抗Rの他
方の接続部、インバータIvの入力部およびスイッチS
W1の入力部と接続されている。さらに、インバータI
vの出力部はスイッチSW2の入力部と接続されてい
る。
【0029】そして、これらスイッチS1、抵抗R、イ
ンバータIvからなる信号生成部7によってバス切り換
え制御手段8が構成され、スイッチSW1,SW2なら
びにバス切り換え制御手段8によりバス切り換え装置が
構成されている。
【0030】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。
【0031】まず、コンピュータ1のセッティングが終
了すると、作業者は、PCIスロットSL4をPCIバ
スB2に接続した場合およびPCIスロットSL4をP
CIバスB3に接続した場合の2通りについてそれぞれ
性能を調べるためにベンチマークテストを行う。
【0032】ここで、PCIスロットSL4の接続につ
いて説明する。
【0033】まず、PCIスロットSL4をPCIバス
B2に接続する場合、作業者がスイッチS1を非導通状
態とする。これにより、抵抗Rを介してHi信号がスイ
ッチSW1に入力され、スイッチSW2にはインバータ
Ivにより反転されたLo信号が入力されることにな
る。
【0034】Hi信号が入力されたスイッチSW1はO
Nとなり、Lo信号が入力されたスイッチSW2はOF
Fとなるので、PCIスロットSL4はPCIバスB2
に接続されることになる。
【0035】また、PCIスロットSL4をPCIバス
B3に接続する場合には、作業者がスイッチS1を導通
状態とすることにより、抵抗Rの一方の接続部の電位は
グランド電位となるのでスイッチSW1にはLo信号が
入力される。
【0036】さらに、スイッチSW2にはインバータI
vを介してHi信号が入力され、Lo信号が入力された
スイッチSW1はOFFとなり、Hi信号が入力された
スイッチSW2はONとなるので、PCIスロットSL
4はPCIバスB3に接続されることになる。
【0037】そして、前述したようにそれぞれの場合に
おけるベンチマークテストを行い、処理時間が短い、す
なわち、ベンチマークテスの結果の良好な方の接続の設
定を行う。
【0038】たとえば、PCIスロットSL4がPCI
バスB2に接続された場合にベンチマークテストの結果
がよいときには、スイッチS1を非導通状態に設定し、
PCIスロットSL4がPCIバスB3に接続された場
合にベンチマークテストの結果がよいときには、スイッ
チS1を導通状態に設定する。
【0039】それにより、本実施の形態1においては、
スイッチS1を導通状態または非導通状態にするだけ
で、短時間で容易にPCIスロットSL4の接続先をP
CIバスB2,B3のいずれかに切り換えることができ
るので、最適な状態でコンピュータ1を使用することが
できる。
【0040】また、筺体の分解やケーブルの配線変更な
どの作業が不要となるので、作業時の間違いなどによる
コンピュータ1の動作不能や部品の破壊などがなくな
り、かつハードウェアの知識がない作業者でも簡単に短
時間でPCIスロットSL4を最適な状態で接続するこ
とができる。
【0041】さらに、本実施の形態1では、信号生成部
7(図)をスイッチS1、抵抗R、インバータIvによ
って構成し、スイッチS1を切り換えることによってス
イッチSW1,SW2をON、OFFさせていたが、ス
イッチSW1,SW2の切り換えはハードウェアによる
切り換えだけではなく、たとえば、フリップフロップの
出力信号によりスイッチSW1,SW2をON、OFF
させるようにしてもよい。
【0042】この場合、スイッチSW1,SW2の切り
換えを行うフリップフロップの出力信号は、ソフトウェ
アによってフリップフロップの入力信号を設定すること
により行う。
【0043】(実施の形態2)図3は、本発明の実施の
形態2によるコンピュータに設けられたPCIスロット
の切り換えを行うブロック構成の説明図である。
【0044】本実施の形態2においては、コンピュータ
1に2ビットのフリップフロップ(スイッチング制御
部)FFが設けられており、該フリップフロップFFは
SMPバスB1と接続されており、所定のCPUにより
制御が行われている。
【0045】また、コンピュータ1には、フリップフロ
ップFFに設定されたデータを保持する電源である電池
D、フリップフロップFFから出力されたデータに基づ
いて所定の信号を出力するデコーダDC、CMOSアナ
ログスイッチなどからなるスイッチ(スイッチング部)
SW3,SW4ならびにスイッチ(スイッチング部)S
W5,SW6が設けられている。
【0046】そして、これらフリップフロップFF、デ
コーダDCおよびスイッチSW3,SW4によってバス
切り換え制御手段8aが構成され、このバス切り換え制
御手段8aおよびスイッチSW3〜SW6によりバス切
り換え装置が構成されている。
【0047】また、コンピュータ1には、PCIスロッ
トSL8,SL9,SL13,SL14およびPCIス
ロット(I/Oスロット)SL10〜SL12が設けら
れており、PCIスロットSL8,SL9はPCIバス
B2と接続されており、PCIスロットSL13,SL
14はPCIバスB3と接続されている。
【0048】次に、スイッチSW3はPCIスロットS
L9とPCIスロットSL10との間に接続され、スイ
ッチSW5はPCIスロットSL10とPCIスロット
SL11の間に接続されている。
【0049】さらに、スイッチSW6はPCIスロット
SL11とPCIスロットSL12との間に接続されて
おり、スイッチSW4はPCIスロットSL12とPC
IスロットSL13の間に接続されており、これらスイ
ッチSW3〜SW6は、デコーダDCから出力される信
号に基づいてON、OFFが行われるようになってい
る。
【0050】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。
【0051】まず、コンピュータ1のセッティングが終
了すると、作業者はコンピュータ1のメモリに起動時の
設定に必要な情報を格納し、該コンピュータ1の初期設
定を行う。
【0052】そして、切り換え可能なPCIスロットS
L10〜SL12をすべてPCIバスB2と接続する場
合、PCIスロットSL10をPCIバスB2と接続
し、PCIスロットSL11,SL12をPCIバスB
3に接続する場合、PCIスロットSL10,SL11
をPCIバスB2と接続し、PCIスロットSL12を
PCIバスB3と接続する場合ならびに切り換え可能な
PCIスロットSL10〜SL12をすべてPCIバス
B3と接続する場合の4通りのベンチマークテストをそ
れぞれ実使用状態で行い、どの接続状態が最も効率よく
動作するかを確認する。
【0053】そして、ベンチマークテストにおいて最も
効率がよい接続状態に最終的な設定を行う。
【0054】たとえば、フリップフロップFFの出力値
が、’00’、’01’、’10’、’11’のとき、
デコーダDCの各々の出力は、Lo信号となり、他の信
号の場合はHi信号となる。
【0055】よって、スイッチSW5のみをOFFと
し、その他のスイッチSW3,SW4,SW6をONと
した場合、PCIスロットSL10はPCIバスB2と
接続され、PCIスロットSL11,SL12はPCI
バスB3と接続されることになる。
【0056】また、ベンチマークテストにおいて最終的
に設定された各々のPCIスロットSL8〜SL14の
接続状態、すなわち、フリップフロップFFのデータは
コンピュータ1の電源がOFFされても、電池Dにより
バックアップされている。
【0057】それにより、本実施の形態2では、起動時
のフリップフロップFFにおける設定をソフトウェアに
より変更することによって、短時間で容易にPCIスロ
ットSL10〜SL12の接続設定を変更することがで
きるので、フレキシブルに負荷の変動に対応することが
できる。
【0058】なお、図4に示すように、切り換え可能な
PCIスロットSL10〜SL12をスイッチSW7〜
SW10を介して接続し、前記実施の形態2と同様にデ
コーダDCによって接続状態の制御を行うようにしても
よい。
【0059】この場合、スイッチSW7〜SW10にお
ける接続状態は、図5に示すように、2通りのスイッチ
接続状態J1,J2が前述したデコーダDCの制御によ
り得ることができ、これらスイッチSW7〜SW10の
接続状態の組合せによって、図6に示すように各々のP
CIスロットSL10〜SL12を任意にPCIバスB
2,B3に接続することができる。
【0060】本発明は前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
あることはいうまでもない。
【0061】たとえば、前記実施の形態1,2によれ
ば、PCIスロットの接続先を切り換えるスイッチにC
MOSアナログスイッチなどの半導体スイッチを用いた
が、トグルスイッチやシーソースイッチなどの機械スイ
ッチを用いるようにしてもよい。
【0062】
【発明の効果】
(1)本発明によれば、切り換え用I/Oスロットをバ
ス切り換え制御手段により最適なI/Oバスに短時間で
容易に切り換えることができる。
【0063】(2)また、本発明では、フリップフロッ
プよってスイッチング制御部を構成することにより、ソ
フトウェアにより変更できるので、ハードウェアの知識
がない作業者でも簡単に短時間でI/Oスロットを最適
な状態で接続することができる。
【0064】(3)さらに、本発明においては、上記
(1)、(2)により、筺体の分解やケーブルの配線変
更などの作業が不要となるので、作業時の間違いなどに
よるコンピュータの動作不能や部品の破壊などを防止で
き、かつフレキシブルに負荷の変動に対応できるので、
コンピュータのスループットを大幅に向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるコンピュータの要
部ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1によるバス切り換え制御
手段に設けられたスイッチの説明図である。
【図3】本発明の実施の形態2によるコンピュータに設
けられたPCIスロットの切り換えを行うブロック構成
の説明図である。
【図4】本発明の他の実施の形態によるコンピュータの
要部ブロック図である。
【図5】本発明の他の実施の形態によるバス切り換え制
御手段に設けられたスイッチの説明図である。
【図6】本発明の他の実施の形態によるスイッチの接続
状態を示す説明図である。
【符号の説明】 1…コンピュータ,2〜2c…CPU,3…メモリコン
トローラ,4,5…SMP−PCIブリッジ,7…信号
生成部(スイッチング制御部),8…バス切り換え制御
手段,B1…SMPバス,B2,B3…PCIバス,S
L1〜SL3,SL5〜SL7…PCIスロット,SW
1,SW2…スイッチ(スイッチング部),SL4…P
CIスロット(I/Oスロット),S1…スイッチ,F
F…フリップフロップ(スイッチング制御部),D…電
池,DC…デコーダ,SW3〜SW6…スイッチ(スイ
ッチング部),SL8,SL9,SL13,SL14…
PCIスロット,SL10〜SL12…PCIスロット
(I/Oスロット)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のI/Oバスと、前記複数のI/O
    バスのいずれか1つに接続されるI/Oスロットとを有
    するコンピュータにおけるバス切り換え装置であって、 前記I/Oスロットと前記複数のI/Oバスとの間にあ
    って、スイッチング信号に基づいて前記I/Oスロット
    と前記複数のI/Oバスの各々との間を接続および切断
    のいずれかの状態にするスイッチング部と、 前記スイッチング部を制御して前記I/Oスロットを前
    記複数のI/Oバスのいずれか1つと接続するとともに
    接続した前記I/Oバス以外のI/Oバスと前記I/O
    スロットとの間を切断し、前記I/Oスロットと前記複
    数のI/Oバスとの間の接続を切り換えるスイッチング
    制御部とを有するバス切り換え装置。
  2. 【請求項2】 複数のI/Oバスと、I/Oスロット
    と、前記I/Oスロットを前記複数のI/Oバスのいず
    れか1つに接続するバス切り換え装置とを有するコンピ
    ュータであって、 前記バス切り換え装置は、前記I/Oスロットと前記複
    数のI/Oバスとの間にあって、スイッチング信号に基
    づいて前記I/Oスロットと前記複数のI/Oバスの各
    々との間を接続および切断のいずれかの状態にするスイ
    ッチング部と、前記スイッチング部を制御して前記I/
    Oスロットを前記複数のI/Oバスのいずれか1つと接
    続するとともに接続した前記I/Oバス以外のI/Oバ
    スと前記I/Oスロットとの間を切断状態とし、前記I
    /Oスロットと前記複数のI/Oバスとの間の接続を切
    り換えるスイッチング制御部とを有することを特徴とす
    るコンピュータ。
  3. 【請求項3】 複数のI/Oバスと、少なくとも2つの
    I/Oスロットと、前記I/Oスロットを前記複数のI
    /Oバスのいずれか1つに接続するバス切り換え装置と
    を有するコンピュータであって、前記バス切り換え装置
    は、それぞれの前記I/Oスロットと前記複数のI/O
    バスとの間にあって、スイッチング信号に基づいてそれ
    ぞれの前記I/Oスロットと前記複数のI/Oバスの各
    々との間を接続および切断のいずれかの状態にするスイ
    ッチング部と、前記スイッチング部を制御してそれぞれ
    の前記I/Oスロットを前記複数のI/Oバスのいずれ
    か1つと接続するとともに接続した前記I/Oバス以外
    のI/Oバスと前記I/Oスロットとの間を切断状態と
    し、前記I/Oスロットと前記複数のI/Oバスとの間
    の接続を切り換えるスイッチング制御部とを有すること
    を特徴とするコンピュータ。
JP22138897A 1919-08-18 1997-08-18 バス切り換え装置、コンピュータ、および情報処理装置 Expired - Fee Related JP3628847B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22138897A JP3628847B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 バス切り換え装置、コンピュータ、および情報処理装置
US09/135,729 US6073202A (en) 1919-08-18 1998-08-18 Bus switching structure and computer
US09/523,738 US6263394B1 (en) 1997-08-18 2000-03-13 Bus switching structure and computer
US09/849,539 US6378028B2 (en) 1997-08-18 2001-05-07 Computer and a bus structure for switching the I/O slot connection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22138897A JP3628847B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 バス切り換え装置、コンピュータ、および情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056081A Division JP3749835B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1165727A true JPH1165727A (ja) 1999-03-09
JP3628847B2 JP3628847B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=16765998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22138897A Expired - Fee Related JP3628847B2 (ja) 1919-08-18 1997-08-18 バス切り換え装置、コンピュータ、および情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6073202A (ja)
JP (1) JP3628847B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623460B2 (en) 2006-05-19 2009-11-24 Nec Corporation Cluster system, load distribution method, optimization client program, and arbitration server program

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19960243A1 (de) * 1999-12-14 2001-07-05 Infineon Technologies Ag Bussystem
US6839793B2 (en) * 2001-03-28 2005-01-04 Intel Corporation Method and apparatus to maximize bandwidth availability to USB devices
US6779067B2 (en) * 2001-05-14 2004-08-17 Iomega Corporation Method and apparatus for providing extended functionality for a bus
US6901525B2 (en) * 2001-05-25 2005-05-31 Iomega Corporation Method and apparatus for managing power consumption on a bus
US20030046468A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 Hsiang-Chan Chen High-density system having a plurality of system units
US20030126346A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Kuo Sung H. Dynamic load balancing in a multi-bus computer system
US7099966B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Point-to-point electrical loading for a multi-drop bus
CA2827984A1 (en) 2002-08-28 2004-03-11 Heart Leaflet Technologies, Inc. Method and device for treating diseased valve
CN101247773B (zh) 2005-05-27 2010-12-15 心叶科技公司 无展伸件的支撑构件
US20080028117A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Dell Products L.P. Method and Apparatus for Notifying User About Non-Optimal Hot-Add Memory Configurations
CN103124537B (zh) 2010-05-10 2015-08-26 心叶科技公司 无支架支撑结构
EP2967861B1 (en) 2013-03-15 2017-11-29 Hlt, Inc. Low-profile prosthetic valve structure

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442502A (en) * 1981-03-30 1984-04-10 Datapoint Corporation Digital information switching system
US4933846A (en) * 1987-04-24 1990-06-12 Network Systems Corporation Network communications adapter with dual interleaved memory banks servicing multiple processors
US4918686A (en) * 1987-07-27 1990-04-17 Hitachi, Ltd. Data transfer network suitable for use in a parallel computer
US4893301A (en) * 1988-06-27 1990-01-09 Teknekron Infoswitch Corporation Automatic call distribution (ACD) switching system having distributed processing capability
FI85319C (fi) * 1990-06-21 1992-03-25 Valtion Teknillinen Kopplingselement.
JP2541747B2 (ja) * 1993-03-31 1996-10-09 日本電気株式会社 通信用スイッチングシステム
US5365512A (en) * 1993-07-02 1994-11-15 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Multisite trunked RF communication system with reliable control messaging network
US5526344A (en) * 1994-04-15 1996-06-11 Dsc Communications Corporation Multi-service switch for a telecommunications network
JP3014080B2 (ja) * 1994-12-28 2000-02-28 三菱電機株式会社 交換機アダプタ及び汎用計算機
US5784576A (en) * 1996-10-31 1998-07-21 International Business Machines Corp. Method and apparatus for adding and removing components of a data processing system without powering down
US5887144A (en) * 1996-11-20 1999-03-23 International Business Machines Corp. Method and system for increasing the load and expansion capabilities of a bus through the use of in-line switches
US5802333A (en) * 1997-01-22 1998-09-01 Hewlett-Packard Company Network inter-product stacking mechanism in which stacked products appear to the network as a single device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623460B2 (en) 2006-05-19 2009-11-24 Nec Corporation Cluster system, load distribution method, optimization client program, and arbitration server program

Also Published As

Publication number Publication date
US6073202A (en) 2000-06-06
US6378028B2 (en) 2002-04-23
JP3628847B2 (ja) 2005-03-16
US6263394B1 (en) 2001-07-17
US20010020258A1 (en) 2001-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100373994B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 보수 방법과 컴퓨터 시스템의 전력 서브 시스템
JP3628847B2 (ja) バス切り換え装置、コンピュータ、および情報処理装置
US6363452B1 (en) Method and apparatus for adding and removing components without powering down computer system
US20100017630A1 (en) Power control system of a high density server and method thereof
JPS5999930A (ja) 電源システム
US20120137159A1 (en) Monitoring system and method of power sequence signal
US20070079157A1 (en) Power control circuit for universal serial bus
KR100373995B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 전압 조정기 모듈 보수 방법 및 파워서브시스템
US6233692B1 (en) Power share controller for providing continuous system peripheral bay access between at least two data processing systems on a data network with no interruption to peripheral bay operation
US7933264B2 (en) Serial multiplexer module for server management
JP2003317456A (ja) コンピュータ機器および異種電源ディスク装置の実装支援方法
JP3749835B2 (ja) 情報処理装置
US20060265537A1 (en) Shared-IRQ user defined interrupt signal handling method and system
JPH0728665A (ja) マイクロコンピュータ用エミュレーション装置
JPH08137584A (ja) 電源供給方法
JP2828331B2 (ja) 大規模ハードウェアのリセット制御方式
JPH06309071A (ja) パワーセーブ回路
TW202243378A (zh) 電源控制系統
JPH05107310A (ja) 電子回路測定装置
JP2021196784A (ja) 情報処理装置、接続ケーブル、及び制御方法
CN115347757A (zh) 电源控制系统
JPS60173639A (ja) インタ−フエ−ス回路
JPH06149429A (ja) プルアップ抵抗切り替え回路
JPS61128733A (ja) 電源供給方法
KR0139964B1 (ko) 패킷 교환장치의 패킷버스 상태정보 초기점검 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees