JPH1164756A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH1164756A
JPH1164756A JP22631397A JP22631397A JPH1164756A JP H1164756 A JPH1164756 A JP H1164756A JP 22631397 A JP22631397 A JP 22631397A JP 22631397 A JP22631397 A JP 22631397A JP H1164756 A JPH1164756 A JP H1164756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image display
light
dimensional image
deflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22631397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Yamamoto
健美 山本
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP22631397A priority Critical patent/JPH1164756A/ja
Publication of JPH1164756A publication Critical patent/JPH1164756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的簡単な構成で安価に高解像度の二次元
画像を形成することができる画像表示装置を提供するこ
と。 【解決手段】 一次元画像形成機構12により形成され
た一次元画像を偏向反射手段16によって偏向反射する
ことによりスクリーン22上に二次元画像を形成するよ
うにした画像表示装置10は、前記一次元画像形成機構
12が、光信号を変調出力可能な複数の発光ダイオード
18aを一次元的に配列した発光部18と、その発光部
18の各発光ダイオード18aからの光信号を前記各発
光ダイオード18aの配列方向に分光するとともに、そ
の分光された複数の光信号を選択的に透過させるように
した液晶シャッタ20とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一次元画像を偏向
反射することにより二次元画像を表示するように構成し
た表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、二次元画像の表示にはCRT、液
晶パネル、プラズマディスプレイ、二次元に配列した発
光ダイオードを用いたが、CRTは比較的大きな体積を
必要とし、液晶パネル、プラズマディスプレイ、発光ダ
イオードは各画素を独立して点滅制御するために配線が
複雑となって価格が上昇する課題があった。
【0003】このような課題を解決する表示装置には、
光信号として放射された1次元画像を偏向ミラーで偏向
走査し、2次元画像として投影するようにした米国特許
第4,934,773号明細書記載のディスプレイ装置
や、特開平6−342126号公報記載の投影型ディス
プレイ装置がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たディスプレイ装置においても、二次元画像の解像度を
高めようとすると、高価な発光ダイオードを多数使用せ
ざるを得ず、装置全体が高価となってしまうという問題
点があった。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、比較的簡単な構成で安価に高解
像度の二次元画像を形成することができる画像表示装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の画像表示装置は、一次元
画像形成手段により形成された一次元画像を偏向反射手
段によって偏向反射することにより二次元画像を形成す
るようにしたものを対象として、特に、前記一次元画像
形成手段は、光信号を変調出力可能な複数の光信号発生
素子を一次元的に配列した第一の光変調手段と、その第
一の光変調手段の各光信号発生素子からの光信号を前記
各素子の配列方向に分光するとともに、その分光された
複数の光信号のうち任意の光信号のみを選択的に透過さ
せるようにした第二の光変調手段とから構成されてい
る。
【0007】従って、第一の光変調手段が光信号を変調
出力すると、第二の光変調手段は、その第一の光変調手
段の各光信号発生素子からの光信号を前記各素子の配列
方向に分光するとともに、その分光された複数の光信号
を選択的に透過させることにより一次元画像を形成し、
偏向反射手段はその一次元画像を偏向反射して二次元画
像を形成するので、比較的簡単な構成で高解像度の二次
元画像を得ることができる。
【0008】また、請求項2に記載の画像表示装置は、
前記第一の光変調手段が、前記第二の光変調手段よりも
高速に光変調可能に構成されている。
【0009】従って、前記第一の光変調手段が光信号を
高速に変調出力し、前記第二の光変調手段はその光信号
を分光するとともに、その分光された光信号を選択的に
透過させる。
【0010】また、請求項3に記載の画像表示装置は、
前記偏向反射手段の回転軸が、前記一次元画像の配列方
向に対して略平行に配置されている。
【0011】従って、偏向反射手段は、一次元画像を二
次元画像に効率よく変換することができる。
【0012】また、請求項4に記載の画像表示装置は、
前記偏向反射手段が、ガルバノミラーにより構成されて
いる。
【0013】従って、比較的簡単な構成で精度の高い偏
向反射手段を実現することができる。
【0014】また、請求項5に記載の画像表示装置は、
前記第一の光変調手段が、発光ダイオードにより構成さ
れている。
【0015】従って、比較的簡単な構成で第一の光変調
手段を実現することができる。
【0016】また、請求項6に記載の画像表示装置は、
前記第二の光変調手段が、液晶シャッタにより構成され
ている。
【0017】従って、比較的簡単な構成で第二の光変調
手段を実現することができる。
【0018】また、請求項7に記載の画像表示装置は、
二次元画像非表示時には、前記第一の光変調手段を非発
光状態とするように構成されている。
【0019】従って、第一の光変調手段の劣化による光
量の低下を防止できるとともに、電力消費を低減するこ
とができる。
【0020】また、請求項8に記載の画像表示装置は、
二次元画像の一画素の表示期間が、前記第一の光変調手
段の変調の一周期の整数倍に設定されている。
【0021】従って、第一の光変調手段において最も周
波数の高い変調を行うことが可能になり、変調機構を簡
略に構成することができる。
【0022】また、請求項9に記載の画像表示装置は、
前記第二の光変調手段の変調の一周期が、前記偏向反射
手段の偏向周期の整数倍に設定されている。
【0023】従って、各光信号発生素子ごとに複数のラ
インの画素を画像表示することができる。
【0024】また、請求項10に記載の画像表示装置
は、前記二次元画像の虚像を形成可能な光学系を備えて
いる。
【0025】従って、前記光学系により前記二次元画像
の虚像を形成することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像表示装置を具
体化した一実施の形態について、図面を参照して説明す
る。
【0027】まず、図1に本実施の形態の画像表示装置
10の構成を示す。
【0028】画像表示装置10は、一次元画像形成機構
12と、光学系14と、偏向反射手段16とから構成さ
れている。尚、一次元画像形成機構12は本発明の一次
元画像形成手段を構成するものである。
【0029】一次元画像形成機構12は、図2(a)に
示すように、発光部18と液晶シャッタ20とから構成
されている。尚、発光部18は、本発明の第一の光変調
手段を、発光ダイオード18aは光信号発生素子を、液
晶シャッタ20は、第二の光変調手段をそれぞれ構成す
るものである。
【0030】発光部18は、複数の発光ダイオード18
aが一次元的に配列されて構成されている。各発光ダイ
オード18aには、液晶シャッタ20の2画素づつが対
応するように液晶シャッタ20が配置されている。
【0031】さらに、光学系14は、凸レンズにより構
成され、前記一次元画像形成機構12からの光信号の発
散を抑止して、十分な光量の光信号を偏向反射手段16
上へ到達させる機能を有する。
【0032】また、偏向反射手段16には、静電力や圧
電素子などを用いたガルバノミラーやポリゴンミラーな
どを利用することができる。
【0033】ここで、一次元画像形成機構12の配列方
向と偏向反射手段16の回転軸とを略平行に配置するこ
とによって、歪みのない二次元画像を形成することがで
きる。
【0034】すなわち、図6に示すように、一次元画像
形成機構12の配列方向と偏向反射手段16の回転軸と
が略平行の場合は図6(a)のような二次元画像が形成
できるが、平行状態から離れたり、或いは、ねじれの位
置となると、それぞれ図6(b)および(c)のような
不自然な二次元画像となってしまうのである。
【0035】また、前記偏向反射手段16に対向してス
クリーン22が配置されている。偏向反射手段16によ
り反射された一次元画像は、スクリーン22上に投影さ
れ、順次、偏向走査されていくことによってスクリーン
22上に二次元画像が形成されるようになっている。
【0036】次に、画像表示装置10の電気的回路構成
について、図3を参照して説明する。
【0037】画像表示装置10は、外部からの画像信号
を各機構の駆動信号に変換する制御回路50、各発光ダ
イオード18aを駆動する発光ダイオード駆動回路5
2、液晶シャッタ20を駆動する液晶シャッタ駆動回路
54、偏向反射手段16を駆動する偏向反射手段駆動回
路56から構成されている。
【0038】制御回路50から、発光ダイオード駆動回
路52、液晶シャッタ駆動回路54、及び偏向反射手段
駆動回路56にそれぞれ駆動信号が送られる。
【0039】次に、画像表示装置10の動作について説
明する。
【0040】一次元画像形成機構12では、偏向反射手
段16と同期して一次元画像を形成する。ここで、二次
元画像を表示しないときは各発光ダイオード18aを非
発光とすることによって不必要な電力の消費を防止する
ことができる。例えば、2画素の液晶シャッタ20に1
個の発光ダイオード18aを対応させる場合、偏向反射
手段16の周期と同期して液晶シャッタ20を図2
(b)および(c)のように切り替える。
【0041】この時、発光ダイオード18aの光は液晶
シャッタによって図中黒く塗りつぶされた部分では遮断
され、白い部分では透過する。このように分光すること
によって、一つの発光ダイオード18aで2ライン分の
走査線を出力できる。
【0042】ここで、信号的に液晶シャッタ20の切り
換え(図4(a))に同期して発光ダイオード18aを
変調(図4(b))することによって、図5に示すよう
な二次元画像を形成できる。
【0043】すなわち、図4(a)は液晶シャッタ20
の切り換え信号に相当し、例えば、High状態では図2
(b)のように走査線2ライン中の上のライン20aが
透過状態、下のライン20bが遮蔽状態となり、 Low状
態では図2(c)のように走査線2ライン中の上のライ
ン20aが遮蔽状態、下のライン20bが透過状態とな
る場合を考える。この時、発光ダイオード18aを図4
(b)のように変調することによって、図4に示す60
の期間中は、図2(b)の状態となって、図5中の上の
ライン64を表示し、一方、図4に示す62の期間中
は、図2(c)の状態となって、図5中の下のライン6
6を表示する。つまり、1回目の走査で奇数番目のライ
ンを表示した後、2回目の走査で偶数番目のラインを表
示する。
【0044】尚、本発明は以上詳述した実施の形態に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて、種々の変更を加えることができる。
【0045】例えば、前記実施の形態においては、2ラ
インを液晶シャッタ20で切り替えるように構成した
が、各発光ダイオード18aごとに液晶シャッタ20の
3個以上の画素を対応させて3ライン以上を切り換える
ように構成してもよい。
【0046】また、前記実施の形態では、第一の光変調
手段を発光ダイオードを複数個配列したものにより構成
したが、例えば、ハロゲンランプと液晶シャッタとの組
み合わせにより構成することも可能である。
【0047】また、発光ダイオード18aの発光波長を
赤、緑、青の3組用意することにより、カラー表示を行
う構成とすることができることは言うまでもない。
【0048】また、前記実施の形態では、スクリーン2
2上に二次元画像を投影するように構成したが、スクリ
ーン22に代えて、光学系(凸レンズ)を配置すること
により、空間に虚像を結像するように構成しても良い。
【0049】さらに、発光ダイオード18aの駆動パル
スの整数個分で一画素表示の駆動を行うように構成して
もよい。図7は、一画素の表示周期を、整数個の駆動パ
ルスで駆動する様子を示すグラフである。
【0050】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明の請求項1に記載の画像表示装置は、前記一次元
画像形成手段が、光信号を変調出力可能な複数の光信号
発生素子を一次元的に配列した第一の光変調手段と、そ
の第一の光変調手段の各光信号発生素子からの光信号を
前記各素子の配列方向に分光するとともに、その分光さ
れた複数の光信号のうち任意の光信号のみを選択的に透
過させるようにした第二の光変調手段とから構成されて
いるので、比較的簡単な構成で高解像度の二次元画像を
得ることができる。
【0051】また、請求項2に記載の画像表示装置は、
前記第一の光変調手段が、前記第二の光変調手段よりも
高速に光変調可能に構成されているので、前記第一の光
変調手段が光信号を高速に変調出力し、前記第二の光変
調手段はその光信号を分光するとともに、その分光され
た光信号を選択的に透過させ、1画素当たりが高額な第
一の光変調手段と、低額な第二の光変調手段とを組み合
わせることにより、より安価に高解像度の2次元画像を
形成可能な画像表示装置を提供することができる。
【0052】また、請求項3に記載の画像表示装置は、
前記偏向反射手段の回転軸が、前記一次元画像の配列方
向に対して略平行に配置されているので、偏向反射手段
は、一次元画像を二次元画像に効率よく変換することが
できる。
【0053】また、請求項4に記載の画像表示装置は、
前記偏向反射手段が、ガルバノミラーにより構成されて
いるので、比較的簡単な構成で精度の高い偏向反射手段
を実現することができる。
【0054】また、請求項5に記載の画像表示装置は、
前記第一の光変調手段が、発光ダイオードにより構成さ
れているので、比較的簡単な構成で第一の光変調手段を
実現することができる。
【0055】また、請求項6に記載の画像表示装置は、
前記第二の光変調手段が、液晶シャッタにより構成され
ているので、比較的簡単な構成で第二の光変調手段を実
現することができる。
【0056】また、請求項7に記載の画像表示装置は、
二次元画像非表示時には、前記第一の光変調手段を非発
光状態とするように構成されているので、第一の光変調
手段の劣化による光量の低下を防止できるとともに、電
力消費を低減することができる。
【0057】また、請求項8に記載の画像表示装置は、
二次元画像の一画素の表示期間が、前記第一の光変調手
段の変調の一周期の整数倍に設定されているので、第一
の光変調手段において最も周波数の高い変調を行うこと
が可能になり、変調機構を簡略に構成することができ
る。
【0058】また、請求項9に記載の画像表示装置は、
前記第二の光変調手段の変調の一周期が、前記偏向反射
手段の偏向周期の整数倍に設定されているので、各光信
号発生素子ごとに複数のラインの画素を画像表示するこ
とができる。
【0059】また、請求項10に記載の画像表示装置
は、前記二次元画像の虚像を形成可能な光学系を備えて
いるので、前記光学系により、前記二次元画像の虚像を
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の画像表示装置の概略構成
を説明する概略構成図である。
【図2】一次元画像形成機構の構成を説明する構成図で
ある。
【図3】電気的回路構成を示すブロック図である。
【図4】液晶シャッタ及び発光ダイオードの駆動状態を
示すタイミングチャートである。
【図5】二次元画像表示を説明する説明図である。
【図6】一次元画像の配列方向と偏向反射手段の回転軸
との配置状態が二次元画像に与える影響を説明する説明
図である。
【図7】1画素を複数個のパルスで駆動する様子を説明
する説明図である。
【符号の説明】
10 画像表示装置 12 一次元画像形成機構 14 光学系 16 偏向反射手段 18 発光部 18a発光ダイオード 20 液晶シャッタ 22 スクリーン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次元画像形成手段により形成された一
    次元画像を偏向反射手段によって偏向反射することによ
    り二次元画像を形成するようにした画像表示装置におい
    て、 前記一次元画像形成手段は、 光信号を変調出力可能な複数の光信号発生素子を一次元
    的に配列した第一の光変調手段と、 その第一の光変調手段の各光信号発生素子からの光信号
    を前記各素子の配列方向に分光するとともに、その分光
    された複数の光信号を選択的に透過させるようにした第
    二の光変調手段とから構成されていることを特徴とする
    画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第一の光変調手段は、前記第二の光
    変調手段よりも高速に光変調可能に構成されたことを特
    徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記偏向反射手段の回転軸は、前記一次
    元画像の配列方向に対して略平行に配置されたことを特
    徴とする請求項1若しくは2に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記偏向反射手段は、ガルバノミラーに
    より構成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第一の光変調手段は、発光ダイオー
    ドにより構成されたことを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれかに記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第二の光変調手段は、液晶シャッタ
    により構成されたことを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれかに記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 二次元画像非表示時には、前記第一の光
    変調手段を非発光状態とするように構成したことを特徴
    とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像表示装
    置。
  8. 【請求項8】 二次元画像の一画素の表示期間が、前記
    第一の光変調手段の変調の一周期の整数倍に設定されて
    いることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載
    の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第二の光変調手段の変調の一周期
    が、前記偏向反射手段の偏向周期の整数倍に設定されて
    いることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載
    の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記二次元画像の虚像を形成可能な光
    学系を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至9のい
    ずれかに記載の画像表示装置。
JP22631397A 1997-08-22 1997-08-22 画像表示装置 Pending JPH1164756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22631397A JPH1164756A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22631397A JPH1164756A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164756A true JPH1164756A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16843252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22631397A Pending JPH1164756A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1164756A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0703560B1 (en) Visual display system
US6351324B1 (en) Laser imaging system with progressive multi-beam scan architecture
TW442667B (en) Light beam display
US6329966B1 (en) Display device employing ultraviolet-beam scanning and color separator
US6771326B2 (en) Multi-screen laser projection system using a shared laser source
KR960701560A (ko) 이미지 투사 방법 및 장치(methods and apparatus for image projection)
US20060007362A1 (en) Apparatus for and method of scaling a scanning angle and image projection apparatus incorporating the same
KR20040011761A (ko) 화소이동수단을 구비하는 고해상도 디스플레이
JP2006330070A (ja) 多原色表示方法および装置
KR20030097329A (ko) 광스캐너를 구비하는 화상 표시 장치
JP2003172900A (ja) 画像投影表示装置、画像投影表示システム並びに画像投影表示方法
EP1947866B1 (en) Methods and systems for imaging by spectrum sequentially display images
US20100103499A1 (en) Biaxial mirror color selecting micro mirror imager
JP2002107664A (ja) 画像投射装置
US7909474B2 (en) Display apparatus using bilinear electromechanical modulator
JP2009157111A (ja) 画像表示装置
GB2142203A (en) Television projection apparatus
US7075562B2 (en) Optical scanning device
US20100141855A1 (en) Image display apparatus
US8023173B2 (en) Biaxial mirror color selecting micro imager
US5777781A (en) Optical projection system
JP4820025B2 (ja) 光走査型画像表示装置及びその画像表示方法
JP2695712B2 (ja) ディスプレイシステムの制御方法
KR20030030226A (ko) 가동 미러 장치 및 이를 채용한 프로젝터
JPH1164756A (ja) 画像表示装置