JPH1163853A - 加熱炉管および加熱炉管の製造方法 - Google Patents

加熱炉管および加熱炉管の製造方法

Info

Publication number
JPH1163853A
JPH1163853A JP22387397A JP22387397A JPH1163853A JP H1163853 A JPH1163853 A JP H1163853A JP 22387397 A JP22387397 A JP 22387397A JP 22387397 A JP22387397 A JP 22387397A JP H1163853 A JPH1163853 A JP H1163853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating furnace
furnace tube
tube element
side end
furnace pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22387397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4281881B2 (ja
Inventor
Katsumi Yamamoto
勝美 山本
Takeo Murata
威雄 村田
Kunio Ishii
邦雄 石井
Keizo Hosoya
敬三 細谷
Hayashi Sasano
林 笹野
Kenji Sato
健二 佐藤
Toshikazu Nakamura
寿和 中村
Yukimasa Ichimura
志賢 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP22387397A priority Critical patent/JP4281881B2/ja
Priority to TW087113539A priority patent/TW548334B/zh
Priority to DE69832190T priority patent/DE69832190T2/de
Priority to RU2000106524/02A priority patent/RU2205247C2/ru
Priority to KR10-2000-7001740A priority patent/KR100509290B1/ko
Priority to BR9815655-1A priority patent/BR9815655A/pt
Priority to CN98808314A priority patent/CN1085741C/zh
Priority to AU87472/98A priority patent/AU733795C/en
Priority to EP05014959A priority patent/EP1600519A1/en
Priority to US09/485,871 priority patent/US6514631B1/en
Priority to EP98938895A priority patent/EP1018563B1/en
Priority to IDW20000323A priority patent/ID24490A/id
Priority to PCT/JP1998/003673 priority patent/WO1999009230A1/ja
Publication of JPH1163853A publication Critical patent/JPH1163853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281881B2 publication Critical patent/JP4281881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、浸炭深さ測定に伴う生産性
の低下、およびメインテナンス費用の増大等を、可及的
に防止し得る加熱炉管および加熱炉管の製造方法を提供
することにある。 【解決手段】 本発明の加熱炉管1では、希土類酸化物
粒子分散型鉄合金から成る一方の加熱炉管要素10と、
耐熱金属から成る他方の加熱炉管要素20とを、拡散接
合によって互いに接続している。また、本発明に関わる
加熱炉管の製造方法では、一方の加熱炉管要素10と他
方の加熱炉管要素20とにインサート金属の皮膜Mを形
成する工程と、一方の加熱炉管要素10および他方の加
熱炉管要素20と継手短管30とを互いに圧接する工程
と、加熱によって一方の加熱炉管要素10と他方の加熱
炉管要素20とを、上記継手短管30を介して互いに拡
散接合する工程とを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン製造装置
における分解炉管の如く、高温での浸炭が問題とされる
加熱炉管および加熱炉管の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、エチレン製造装置における分解
炉管のように、浸炭が生じる加熱炉管では、該加熱炉管
の浸炭に起因する破損を未然に防止するべく、定期的に
加熱炉管内面の浸炭深さを測定しているが、その都度、
装置の運転を停止する必要があり、著しい生産性の低下
を招く不都合があった。一方、フェライト系合金(20
Cr−5Al−Fe)に希土類酸化物を分散させた、酸
化物粒子分散型鉄合金は、従来材料に比べて非常に優れ
た高温強度と耐浸炭性を示すことが知られている。その
ため加熱炉管への応用が試みられ、融接法、摩擦圧接
法、ろう接あるいは機械的締結法等を用いて、加熱炉管
同士を互いに結合する構成が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、加熱炉管の
結合部には、優れた高温強度、耐浸炭性の他、気密性と
高い信頼性とが要求されるが、従来の結合方法において
上記要求を満足することは困難であった。すなわち、T
IG溶接や電子ビーム溶接による融接法では、接合部が
溶解するために酸化物分散粒子が浮上し、希土類酸化物
粒子分散型鉄合金の特徴である分散強化作用が失われ、
高温強度が半分以下に低下してしまう。一方、摩擦圧接
法においては、材料の溶融を伴わないので、高温強度の
著しい低下はないものの、高い接合圧のために加熱炉管
の接合部に大きなバリが張り出し、加熱炉管内における
流体の流れが阻害される不都合がある。さらに、ろう接
においては、ろう材の溶融点が母材に比べ非常に低いた
めに耐熱性が望めず、またリベット止めやネジ止め等の
機械的締結方法においては、高温で気密性を保つことが
極めて困難であるため、両者ともに加熱炉管同士を互い
に結合するための方法としては不適である。本発明の目
的は、上記実状に鑑みて、浸炭深さ測定に伴う生産性の
低下を可及的に防止することのできる加熱炉管および加
熱炉管の製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に関わる加熱炉管
は、Crを17〜26重量%、Alを2〜6重量%含有
する希土類酸化物粒子分散型鉄合金から成る一方の加熱
炉管要素と、上記希土類酸化物粒子分散型鉄合金、もし
くは耐熱金属から成る他方の加熱炉管要素とを、インサ
ート金属を介した拡散接合により互いに結合することに
よって構成されている。
【0005】また、本発明に関わる加熱炉管の製造方法
は、一方の加熱炉管要素における接合側端部および他方
の加熱炉管要素における接合側端部の少なくとも一方に
インサート金属を形成または挿入する工程と、一方の加
熱炉管要素における接合側端部と他方の加熱炉管要素に
おける接合側端部とを直接あるいは中間部材を介して互
いに圧接する工程と、インサート金属を加熱することに
より一方の加熱炉管要素と他方の加熱炉管要素とを互い
に拡散接合する工程とを含んでいる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、実施例を示す図面に基づい
て、本発明を詳細に説明する。図1から図3に示す如
く、本発明に関わる加熱炉管1は、Crを20重量%、
Alを 4.5重量%含有するイットリウム酸化物粒子分
散型鉄合金(以下、ODS合金と称する)から成る一方
の加熱炉管要素10と、オーステナイト系耐熱鋼管(2
5Cr−35Ni−Fe)から成る他方の加熱炉管要素
20とを、インサート金属を介した拡散接合により、互
いに結合することで構成されている。
【0007】また、上記加熱炉管1は、他方の加熱炉管
要素20と同材質のオーステナイト系耐熱鋼管(25C
r−35Ni−Fe)から成る継手短管(中間部材)3
0を具備しており、一方の加熱炉管要素10と他方の加
熱炉管要素20とは、上記継手短管30を介して互いに
結合されている。
【0008】なお、他方の加熱炉管要素20としては、
HPmod.遠心鋳造管、住友金属 HPM、インコアロイ 803等
のオーステナイト系耐熱鋼管のみならず、一方の加熱炉
管要素10と同材質のODS合金管を利用することがで
きる。また、継手短管30としても、上記オーステナイ
ト系耐熱鋼管のみならず、一方の加熱炉管要素10と同
材質のODS合金管、さらにはフェライト系耐熱鋼管を
利用することが可能である。
【0009】上述した加熱炉管1は、以下の如き作業工
程を経て製作される。先ず、外径70mm、肉厚5mmの一
方の加熱炉管要素10と、該一方の加熱炉管要素10と
同サイズ(外径70mm、肉厚5mm)の他方の加熱炉管要
素20との、それぞれの接合側端部における外表面を、
各管要素の端面から30mmの範囲に亘り研削加工して表
面粗さ25Sに仕上げる。
【0010】次いで、上述の如く仕上げた一方の加熱炉
管要素10における接合側端部の外表面、および他方の
加熱炉管要素20における接合側端部の外表面に、イン
サート金属としてのNi−4%B合金の皮膜Mを、電気
メッキによって厚さ50μmまで成膜する。なお、イン
サート金属としては、例えばBNi系ろう接用金属等、
市販の非晶質金属製商品を利用することができる。
【0011】次いで、一方の加熱炉管要素10における
接合側端部と、他方の加熱炉管要素20における接合側
端部とを、それぞれ継手短管30の端部に、各々30mm
ずつ挿入する。
【0012】ここで、継手短管30は、内径70mm、肉
厚8mm、長さ60mmに形成され、その内表面30aは表
面粗さ25Sに仕上げられている。また、継手短管30
の外周の両端には、端部に向かって縮径する約10°の
テーパ面30t、30tが形成されている。
【0013】なお、上述した各加熱炉管要素10、20
の接合側端部とともに、上記継手短管30の内表面30
aにもインサート金属の皮膜を形成することが可能であ
り、さらに上記継手短管30の内表面のみにインサート
金属の皮膜を形成することも可能である。
【0014】一方の加熱炉管要素10の接合側端部と、
他方の加熱炉管要素20の接合側端部とを、それぞれ継
手短管30に挿入したのち、継手短管30の各テーパ面
30t、30tに装着した締め具40、41により、継
手短管30を半径方向に収縮変形させて、各加熱炉管要
素10、20における接合側端部と、継手短管30にお
ける内周面30aとを、インサート金属のメッキ層M、
Mを挟んで押圧し、互いに圧着させることによって締結
する。
【0015】ここで、締め具40、41は、各々リング
形状を呈し、その内周には上記継手短管30のテーパ面
30t、30tと同態様のテーパー面40t、41tが
形成されており、継手短管30の各テーパ面30t、3
0tに装着された状態で、互いに近接する方向に移動さ
せることにより、継手短管30は半径方向に収縮するこ
ととなる。
【0016】なお、上述した継手短管30のテーパ面3
0t、30tと、上記締め具40、41とによって、継
手短管30を一方の加熱炉管要素10および他方の加熱
炉管要素20に圧接させるための加圧手段Pが構成され
ている。
【0017】一方の加熱炉管要素10および他方の加熱
炉管要素20と、継手短管30とを互いに締結したの
ち、各加熱炉管要素10、20の内部を、真空度が 0.0
01Torr以下になるまで排気する。
【0018】なお、図1中の10A、20Aは、各加熱
炉管要素10、20の内部を排気する際、各加熱炉管要
素10、20の端部開口を封止するべく取り付けられた
隔壁である。
【0019】ここで、各加熱炉管要素10、20の内部
を排気することで、インサート金属の皮膜Mの酸化防止
とともに、各加熱炉管要素10、20と継手短管30と
の締結状態を確認することができる。
【0020】また、各加熱炉管要素10、20を、継手
短管30を介して締結したことによって、一方の加熱炉
管要素10と他方の加熱炉管要素20との芯出し(中心
軸合わせ)が容易に行われるとともに、各加熱炉管要素
10、20における内外の密気密性が良好なものとな
る。
【0021】なお、インサート金属の皮膜Mの酸化防止
を目的として、排気した後、各加熱炉管要素10、20
の内部に不活性ガスを充填してもよく、さらには排気を
行うことなく、各加熱炉管要素10、20の内部に不活
性ガスを充填してもよい。
【0022】上記各加熱炉管要素10、20の内部を排
気したのち、内挿されたヒータHにより、上記各加熱炉
管要素10、20の内部から、高周波加熱によってイン
サート金属の皮膜Mが溶融する温度まで昇温し、この温
度で1時間保持することによって拡散接合(液相拡散接
合)を進行させる。なお、高周波加熱に換えて、赤外線
加熱によってインサート金属の皮膜Mの溶融、および拡
散接合の進行を行わせることも可能である。
【0023】ここで、上記各加熱炉管要素10、20を
内部から加熱した際、各加熱炉管要素10、20が半径
方向に熱膨張することにより、上述した加圧手段Pによ
る締結力と相俟って、加熱時における各加熱炉管要素1
0、20と継手短管30との接合圧の低下が未然に防止
されることとなる。
【0024】1時間の高温保持によって拡散接合が完了
したのち、室温にまで放冷し、継手短管30から締め具
40、41を取り外すことによって、加熱炉管1の製作
工程は終了する。すなわち、完成した加熱炉管1は、図
3に示す如く、一方の加熱炉管要素10と他方の加熱炉
管要素20との接続部分に、継手短管30が嵌着してい
る外観を呈することとなる。
【0025】このようにして製作された加熱炉管1は、
その結合部が100気圧の水圧試験にも耐え得る実用上
十分な性能を有していることが確認されている。
【0026】上述の如き工程を経て製作された加熱炉管
1では、少なくとも一方の加熱炉管要素10が、良好な
耐浸炭性の認められるイットリウム酸化物粒子分散型鉄
合金によって構成されているため、従来の加熱炉管に比
較して、加熱炉管交換の間隔を延長することが可能とな
る。
【0027】これによって、加熱炉管交換の費用を削減
でき、また浸炭深さ測定に伴う装置の運転停止の間隔が
延長されることで、生産性の低下をも未然に防止するこ
とが可能となり、さらに浸炭深さ測定に伴う装置の運転
停止の間隔が延長されることで、炉運転停止と運転再開
に伴う熱疲労が減少するため稼働寿命の延長が期待で
き、極めて大きな経済的効果を得ることが可能となる。
【0028】ところで、加熱炉管1における各加熱炉管
要素10、20の結合部の強度は、母材であるODS合
金管およびオーステナイト系耐熱鋼管に比べて低い。ま
た、加熱炉管1の一部を構成するオーステナイト系耐熱
鋼管の高温強度、および耐浸炭性はODS合金管に比べ
て劣っており、さらにODS合金管も使用温度範囲によ
っては脆化現象を示すことが知られている。
【0029】そこで、加熱炉管1における適切な使用温
度範囲を確認するべく、組織変化と耐浸炭性の観点から
実験を行い、下記の如き結果を得た。
【0030】 なお、耐浸炭性は、試験体を石英管中に設置して電気炉
にて加熱し、水素・メタンガスを流通させ、試験体の重
量変化に基づいて評価したものである。
【0031】以上の結果から、加熱炉管1の使用温度範
囲を、475℃脆性の起こらなくなる550℃以上、か
つ耐浸炭性の有る1200℃以下に設定すればよいこと
が解る。
【0032】すなわち、加熱炉管1を550℃から12
00℃の温度範囲において使用することで、475℃脆
性に起因する脆性破壊を未然に防止することができ、ま
た十分な耐浸炭性をも得ることができる。
【0033】一方、従来のオーステナイト系耐熱金属製
の加熱炉管では、1100℃を超えた温度範囲での使用
において、著しい浸炭が生じる問題がある。
【0034】そこで、加熱炉管において1100℃近傍
の温度環境で使用される部位では、加熱炉管要素の全て
をODS合金管から構成し、例えば炉の出口等、100
0℃近傍の温度環境で使用される部位では、加熱炉管要
素としてオーステナイト系耐熱鋼管を使用することによ
り、上述した浸炭の問題を解決することができる。
【0035】このように、本発明に関わる加熱炉管およ
び加熱炉管の製造方法は、使用温度条件によって加熱炉
管要素の材質を使い分けることを可能とするものであ
り、特に加熱炉管の一部にオーステナイト系耐熱鋼管を
使用することで、装置コストを低減させることが可能と
なる。
【0036】図4に示す加熱炉管100は、ODS合金
管から成る一方の加熱炉管要素110と、オーステナイ
ト系耐熱鋼管から成る他方の加熱炉管要素120とを、
インサート金属を介した拡散接合によって、互いに結合
することにより構成されている。なお、他方の加熱炉管
要素120としては、オーステナイト系耐熱鋼管のみな
らず、一方の加熱炉管要素110と同材質のODS合金
管を利用することができる。
【0037】一方の加熱炉管要素110における接合側
端部の外周面には、インサート金属の皮膜Mが電気メッ
キによって成膜されており、他方の加熱炉管要素120
における接合側端部は、一方の加熱炉管要素110の接
合側端部と嵌合し得る態様に拡管されている。
【0038】加熱炉管100を製作するには、先ず一方
の加熱炉管要素110における接合側端部に、他方の加
熱炉管要素120における接合側端部を外嵌し、他方の
加熱炉管要素120におけるテーパ面120tに、内周
にテーパ面140tを形成した締め具140を装着する
とともに、他方の加熱炉管要素120における膨径部1
20fにストッパブロック141を装着する。
【0039】次いで、締め具140によって他方の加熱
炉管要素120における接合側端部を、インサート金属
のメッキ層Mを挟んで、一方の加熱炉管要素110にお
ける接合側端部に圧着させたのち、上述した加熱炉管1
の製造工程と同様、排気、昇温、高温保持を行って拡散
接合を進行させ、拡散接合が完了したのち室温にまで放
冷し、締め具140およびストッパブロック141を取
り外すことで、加熱炉管100の製作工程は終了する。
【0040】なお、インサート金属の皮膜Mは、一方の
加熱炉管要素110とともに、他方の加熱炉管要素12
0における内周面にも形成することができ、また他方の
加熱炉管要素120のみに形成することも可能である。
【0041】上記構成の加熱炉管100においても、上
述した加熱炉管1と同等の作用効果が得られることは言
うまでもない。さらに、上記加熱炉管100では、一方
の加熱炉管要素110と他方の加熱炉管要素120と
を、インサート金属を介して直接に拡散結合しているの
で、上述した加熱炉管1における中間部材としての継手
短管が不要となる。
【0042】図5に示す加熱炉管200は、ODS合金
管から成る一方の加熱炉管要素210と、オーステナイ
ト系耐熱鋼管から成る他方の加熱炉管要素220とを、
インサート金属を介した拡散接合によって、互いに結合
することにより構成されている。なお、他方の加熱炉管
要素220としては、オーステナイト系耐熱鋼管のみな
らず、一方の加熱炉管要素210と同材質のODS合金
管を利用することができる。
【0043】一方の加熱炉管要素210における接合側
端部には、雄ネジ210Sが形成され、他方の加熱炉管
要素220における接合側端部には、雌ネジ220Sが
形成されており、一方の加熱炉管要素210における接
合側端部の外周面には、他方の加熱炉管要素220との
接合面全域に亘って、インサート金属の皮膜Mが電気メ
ッキによって成膜されている。
【0044】加熱炉管200を製作するには、先ず一方
の加熱炉管要素210における雄ネジ210Sと、他方
の加熱炉管要素220における雌ネジ220Sとを螺着
させて、各加熱炉管要素210、220を機械的に結合
し、かつインサート金属のメッキ層Mを挟んで、各加熱
炉管要素210、220の接合側端部を互いに圧着さ
せ、次いで上述した加熱炉管1の製造工程と同様、排
気、昇温、高温保持を行って拡散接合を進行させ、拡散
接合が完了したのち室温にまで放冷することで、加熱炉
管200の製作工程は終了する。
【0045】なお、インサート金属の皮膜Mは、一方の
加熱炉管要素210とともに、他方の加熱炉管要素22
0にも形成することができ、また他方の加熱炉管要素2
20のみに形成することも可能である。また、一方の加
熱炉管要素210に雌ネジを形成し、かつ他方の加熱炉
管要素220に雄ネジを形成しても良い。さらに、各加
熱炉管要素210、220の接合部a、bには、インサ
ート金属から形成された、環状のインサートリングを介
装することも可能である。
【0046】上記構成の加熱炉管200においても、上
述した加熱炉管1と同等の作用効果が得られることは言
うまでもない。また、上記加熱炉管200では、一方の
加熱炉管要素210と他方の加熱炉管要素220とを、
インサート金属を介して直接に拡散結合しているので、
上述した加熱炉管1における中間部材としての継手短管
が不要となる。
【0047】さらに、上記加熱炉管200では、螺合に
よる機械式結合と拡散接合とを組合せたことで、高温環
境下における機械的強度と気密性とを得ることができ
る。
【0048】図6に示す加熱炉管300は、ODS合金
管から成る一方の加熱炉管要素310と、オーステナイ
ト系耐熱鋼管から成る他方の加熱炉管要素320とを、
インサート金属を介した拡散接合によって、互いに結合
することにより構成されている。なお、他方の加熱炉管
要素320としては、オーステナイト系耐熱鋼管のみな
らず、一方の加熱炉管要素310と同材質のODS合金
管を利用することができる。
【0049】一方の加熱炉管要素310の接合側端部に
は、テーパ状の嵌合凸部310Tが形成され、他方の加
熱炉管要素320における接合側端部には、テーパ状の
嵌合凹部320Tが形成されており、一方の加熱炉管要
素310における接合側端部の外周面には、他方の加熱
炉管要素320との接合面全域に亘って、インサート金
属の皮膜Mが電気メッキによって成膜されている。
【0050】加熱炉管300を製作するには、先ず一方
の加熱炉管要素310における嵌合凸部310Tと、他
方の加熱炉管要素320における嵌合凹部320Tとを
嵌合させて、各加熱炉管要素310、320を機械的に
結合し、かつ各加熱炉管要素310、320の管軸方向
に 0.1kg/平方mm以上の圧縮応力を加え、インサート金
属のメッキ層Mを挟んで、各加熱炉管要素310、32
0の接合側端部を互いに圧着する。
【0051】次いで、上述した加熱炉管1の製造工程と
同様、排気、昇温、高温保持を行って拡散接合を進行さ
せ、拡散接合が完了したのち室温にまで放冷すること
で、加熱炉管300の製作工程は終了する。
【0052】なお、インサート金属の皮膜Mは、一方の
加熱炉管要素310とともに、他方の加熱炉管要素32
0にも形成することができ、また他方の加熱炉管要素3
20のみに形成することも可能である。また、一方の加
熱炉管要素310に嵌合凹部を形成し、かつ他方の加熱
炉管要素320に嵌合凸部を形成しても良い。さらに、
各加熱炉管要素310、320の接合部a、bには、イ
ンサート金属から形成された、環状のインサートリング
を介装することも可能である。
【0053】上記構成の加熱炉管300においても、上
述した加熱炉管1と同等の作用効果が得られることは言
うまでもない。また、上記加熱炉管300では、一方の
加熱炉管要素310と他方の加熱炉管要素320とを、
インサート金属を介して直接に拡散結合しているので、
上述した加熱炉管1における中間部材としての継手短管
が不要となる。
【0054】さらに、上記加熱炉管300では、テーパ
継手による機械式結合と拡散接合とを組合せたことによ
り、高温環境下における機械的強度と気密性とを得るこ
とができる。
【0055】なお、上述した各実施例におけるインサー
ト金属の被膜Mは、何れも電気メッキによって形成され
ているが、インサート金属の皮膜Mを形成する他の方法
としては、湿式メッキ、乾式メッキ、無電解メッキの
他、物理蒸着(真空蒸着、スパッタリング、イオンプレ
ーティング等)および化学蒸着(高温CVD、プラズマ
CVD等)を含む気相メッキ、溶射、さらには金属ペー
ストを塗布する方法等を採用することが可能である。
【0056】また、インサート金属の皮膜Mを形成する
代わりに、インサート金属を挿入、具体的にはインサー
ト金属の薄板から形成された管状あるいは環状のインサ
ート部材やインサート金属の箔を、一方の加熱炉管要素
と他方の加熱炉管要素との間に挿入することも可能であ
る。
【0057】さらに、本発明に関わる加熱炉管および加
熱炉管の製造方法は、エチレン製造装置における分解炉
管のみならず、例えば、石油精製プラントにおけるCC
R装置等、浸炭が問題とされる各種の加熱炉管を対象と
しても、極めて有効に適用し得るものであることは言う
までもない。
【0058】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明に関わる
加熱炉管は、Crを17〜26重量%、Alを2〜6重
量%含有する希土類酸化物粒子分散型鉄合金から成る一
方の加熱炉管要素と、上記希土類酸化物粒子分散型鉄合
金もしくは耐熱金属から成る他方の加熱炉管要素とを、
インサート金属を介した拡散接合により互いに結合する
ことによって構成されている。上述した構成の加熱炉管
では、少なくとも一方の加熱炉管要素が、良好な耐浸炭
性の認められる希土類酸化物粒子分散型鉄合金よって構
成されているため、従来の加熱炉管に比較して、加熱炉
管交換の間隔を延長することが可能となる。もって、加
熱炉管交換の費用を削減でき、また浸炭深さ測定に伴う
装置の運転停止の間隔が延長されることで、生産性の低
下をも未然に防止することが可能となる。
【0059】また、本発明に関わる加熱炉管の製造方法
は、一方の加熱炉管要素における接合側端部および他方
の加熱炉管要素における接合側端部の少なくとも一方に
インサート金属の皮膜を形成する工程と、一方の加熱炉
管要素における接合側端部と他方の加熱炉管要素におけ
る接合側端部とを直接あるいは中間部材を介して互いに
圧接する工程と、インサート金属を加熱することにより
一方の加熱炉管要素と他方の加熱炉管要素とを互いに拡
散接合する工程とを含んでいる。上述した加熱炉管の製
造方法では、少なくとも一方の加熱炉管要素が、良好な
耐浸炭性の認められる希土類酸化物粒子分散型鉄合金に
よって構成された加熱炉管が製造される。よって、本発
明に関わる加熱炉管の製造方法によれば、従来の加熱炉
管に比較して加熱炉管交換の間隔を延長できるために、
生産性の低下を未然に防止できる加熱炉管を得ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる加熱炉管を製造する際の態様を
示す要部断面側面図。
【図2】本発明に関わる加熱炉管の構成要素および締め
具を示す外観斜視図。
【図3】本発明に関わる加熱炉管を示す外観斜視図。
【図4】本発明に関わる加熱炉管の他の実施例を示す要
部断面側面図。
【図5】本発明に関わる加熱炉管の更に他の実施例を示
す要部断面側面図。
【図6】本発明に関わる加熱炉管の更に他の実施例を示
す要部断面側面図。
【符号の説明】
1…加熱炉管、 10…一方の加熱炉管要素、 20…他方の加熱炉管要素、 30…継手短管(中間部材)、 30t、30t…テーパ面、 40、41…締め具、 P…加圧手段、 M…インサート金属の皮膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細谷 敬三 神奈川県横浜市港南区最戸一丁目13番1号 日揮株式会社上大岡オフィス内 (72)発明者 笹野 林 神奈川県横浜市港南区最戸一丁目13番1号 日揮株式会社上大岡オフィス内 (72)発明者 佐藤 健二 神奈川県横浜市港南区最戸一丁目13番1号 日揮株式会社上大岡オフィス内 (72)発明者 中村 寿和 神奈川県横浜市港南区最戸一丁目13番1号 日揮株式会社上大岡オフィス内 (72)発明者 市村 志賢 神奈川県横浜市港南区最戸一丁目13番1号 日揮株式会社上大岡オフィス内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Crを17〜26重量%、Alを2〜6
    重量%含有する希土類酸化物粒子分散型鉄合金から成る
    一方の加熱炉管要素と、上記希土類酸化物粒子分散型鉄
    合金もしくは耐熱金属から成る他方の加熱炉管要素と
    を、インサート金属を介した拡散接合によって互いに結
    合して成ることを特徴とする加熱炉管。
  2. 【請求項2】 上記一方の加熱炉管要素の接合側端部、
    および上記他方の加熱炉管要素の接合側端部が挿入され
    る継手短管を備え、上記一方の加熱炉管要素および他方
    の加熱炉管要素の接合側端部と上記継手短管との間に配
    置されたインサート金属を介して、上記一方の加熱炉管
    要素および他方の加熱炉管要素の接合側端部と上記継手
    短管とを、加圧手段によって互いに圧接させた状態で拡
    散接合することにより、上記一方の加熱炉管要素と上記
    他方の加熱炉管要素とを、上記継手短管を介して互いに
    結合して成ることを特徴とする請求項1記載の加熱炉
    管。
  3. 【請求項3】 上記加圧手段は、上記継手短管の外周部
    に形成されたテーパ面と、該テーパ面に嵌合して上記継
    手短管を半径方向に収縮させる締め具とから成ることを
    特徴とする請求項2記載の加熱炉管。
  4. 【請求項4】 上記インサート金属が、メッキによって
    形成されていることを特徴とする請求項2記載の加熱炉
    管。
  5. 【請求項5】 550℃から1200℃の温度範囲にお
    いて使用されることを特徴とする請求項1記載の加熱炉
    管。
  6. 【請求項6】 Crを17〜26重量%、Alを2〜6
    重量%含有する希土類酸化物粒子分散型鉄合金から成る
    一方の加熱炉管要素と、上記希土類酸化物粒子分散型鉄
    合金もしくは耐熱金属から成る他方の加熱炉管要素と
    を、インサート金属を介した拡散接合によって互いに結
    合して成る加熱炉管の製造方法であって、 上記一方の加熱炉管要素における接合側端部、および上
    記他方の加熱炉管要素における接合側端部の少なくとも
    一方に、インサート金属を形成または挿入する工程と、 上記一方の加熱炉管要素における接合側端部と、上記他
    方の加熱炉管要素における接合側端部とを、直接あるい
    は中間部材を介して互いに圧接する工程と、 インサート金属を加熱することにより、上記一方の加熱
    炉管要素と上記他方の加熱炉管要素とを互いに拡散接合
    する工程と、 を含んで成ることを特徴とする加熱炉管の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記インサート金属を、メッキによって
    形成することを特徴とする請求項6記載の加熱炉管の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 上記中間部材は、上記一方の加熱炉管要
    素の接合側端部、および上記他方の加熱炉管要素の接合
    側端部が挿入される継手短管であって、上記一方の加熱
    炉管要素および他方の加熱炉管要素の接合側端部と上記
    継手短管との間に配置されたインサート金属を介して、
    上記一方の加熱炉管要素および他方の加熱炉管要素の接
    合側端部と上記継手短管とを、加圧手段によって互いに
    圧接させた状態で拡散接合することにより、上記一方の
    加熱炉管要素と上記他方の加熱炉管要素とを、上記継手
    短管を介して互いに結合することを特徴とする請求項6
    記載の加熱炉管の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記加圧手段は、上記継手短管の外周部
    に形成されたテーパ面と、該テーパ面に嵌合して上記継
    手短管を半径方向に収縮させる締め具とから成ることを
    特徴とする請求項7記載の加熱炉管の製造方法。
JP22387397A 1997-08-20 1997-08-20 加熱炉管および加熱炉管の製造方法 Expired - Fee Related JP4281881B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22387397A JP4281881B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 加熱炉管および加熱炉管の製造方法
TW087113539A TW548334B (en) 1997-08-20 1998-08-18 Heating furnace and method of manufacturing the same
US09/485,871 US6514631B1 (en) 1997-08-20 1998-08-19 Heating furnace tube and method of manufacturing the same
KR10-2000-7001740A KR100509290B1 (ko) 1997-08-20 1998-08-19 가열로관 및 가열로관의 사용방법과 가열로관의 제조방법
BR9815655-1A BR9815655A (pt) 1997-08-20 1998-08-19 Tubo de fornalha de aquecimento, metodo de uso de tubo de fornalha de aquecimento e metodo para fabricacao de tubo de fornalha de aquecimento.
CN98808314A CN1085741C (zh) 1997-08-20 1998-08-19 加热炉管、加热炉管的使用方法及加热炉管的制造方法
DE69832190T DE69832190T2 (de) 1997-08-20 1998-08-19 Verfahren zur herstellung eines heizofenrohres mit einem zwischenelement
EP05014959A EP1600519A1 (en) 1997-08-20 1998-08-19 Heating furnace tube made of rare earth oxide dispersion strengthened ferrous alloy and method of using the same
RU2000106524/02A RU2205247C2 (ru) 1997-08-20 1998-08-19 Труба нагревательной печи, способ ее использования и способ ее изготовления
EP98938895A EP1018563B1 (en) 1997-08-20 1998-08-19 Method of manufacturing a heating furnace tube with an intermediate element
IDW20000323A ID24490A (id) 1997-08-20 1998-08-19 Metode untuk menggunakan dan metode pembuatan tabung oven-pijar
PCT/JP1998/003673 WO1999009230A1 (fr) 1997-08-20 1998-08-19 Tube de four a rechauffer, son procede d'utilisation et son procede de fabrication
AU87472/98A AU733795C (en) 1997-08-20 1998-08-19 Heating furnace tube, method of using the same, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22387397A JP4281881B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 加熱炉管および加熱炉管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1163853A true JPH1163853A (ja) 1999-03-05
JP4281881B2 JP4281881B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=16805055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22387397A Expired - Fee Related JP4281881B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 加熱炉管および加熱炉管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281881B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219594A (ja) * 2001-01-19 2002-08-06 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 大気中接合方法
JP2007506866A (ja) * 2003-05-20 2007-03-22 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 分解炉用ラジアントチューブ
US7482502B2 (en) 2003-01-24 2009-01-27 Stone & Webster Process Technology, Inc. Process for cracking hydrocarbons using improved furnace reactor tubes
JP2016190257A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日新製鋼株式会社 炉中拡散接合用側面押し治具
WO2022259567A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 株式会社三條機械製作所 シャフトの製造方法
JP2023104571A (ja) * 2022-01-18 2023-07-28 株式会社三條機械製作所 鍔部を有する軸部材の製造方法及び鍔部を有する軸部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219594A (ja) * 2001-01-19 2002-08-06 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 大気中接合方法
US7482502B2 (en) 2003-01-24 2009-01-27 Stone & Webster Process Technology, Inc. Process for cracking hydrocarbons using improved furnace reactor tubes
JP2007506866A (ja) * 2003-05-20 2007-03-22 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 分解炉用ラジアントチューブ
JP2016190257A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日新製鋼株式会社 炉中拡散接合用側面押し治具
WO2022259567A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 株式会社三條機械製作所 シャフトの製造方法
JP2022189588A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 株式会社三條機械製作所 シャフトの製造方法
JP2023104571A (ja) * 2022-01-18 2023-07-28 株式会社三條機械製作所 鍔部を有する軸部材の製造方法及び鍔部を有する軸部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4281881B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100509290B1 (ko) 가열로관 및 가열로관의 사용방법과 가열로관의 제조방법
EP2332684A1 (en) Method of manufacturing high-heat-load equipment by metallurgically joining carbon material with copper-alloy material
US4297779A (en) Method of joining structural elements
JP5629696B2 (ja) 連結デバイス
CN1746328B (zh) 复合材料
US8992852B2 (en) Coated ceramic part
US3015885A (en) Cladding of steel plates with titanium
US4499360A (en) Method of brazing silicon carbide parts using Si-Co solder
US3872577A (en) Method of manufacture of a conductor rail
JPH04228480A (ja) 高温安定性複合体及びその製法
JPH1163853A (ja) 加熱炉管および加熱炉管の製造方法
US5705283A (en) Tungsten-copper composite material with rhenium protective layer, and its preparation
US5998041A (en) Joined article, a process for producing said joined article, and a brazing agent for use in producing such a joined article
US20120001422A1 (en) Flush joint
US20020158112A1 (en) Method of joining a high-temperature material composite component
JPH01153576A (ja) セラミック材料と金属材料との接合方法
US3502837A (en) Method of producing a solder-free gas-tight joint,and joint produced thereby
EP1500455A1 (en) Method for obtaining high-resistance brazed joints of multiple-layer composite materials of ceramic/ceramic and metal/ceramic type, and multiple-layer composite materials obtained through the said method
CN106735755B (zh) 一种管箱松衬结构及其制作方法
JP3240211B2 (ja) 銅−アルミニウム異種金属継手材
JP2805022B2 (ja) 炭素材の接合方法その方法による接合物及びその接合物を用いた材料
GB1588920A (en) Joining of metals to ceramics
EP2179841A1 (en) Functionally graded high temperature bonding of fiberglass fibers to steel
JPH029779A (ja) セラミックス金属複合体の製造方法
JPS62200722A (ja) 半導体拡散炉用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees