JPH1161219A - ステンレススラグの改質方法 - Google Patents

ステンレススラグの改質方法

Info

Publication number
JPH1161219A
JPH1161219A JP23912797A JP23912797A JPH1161219A JP H1161219 A JPH1161219 A JP H1161219A JP 23912797 A JP23912797 A JP 23912797A JP 23912797 A JP23912797 A JP 23912797A JP H1161219 A JPH1161219 A JP H1161219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
silica
stainless steel
boric acid
acid compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23912797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ide
秀夫 井出
Kinji Kanematsu
勤治 兼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23912797A priority Critical patent/JPH1161219A/ja
Publication of JPH1161219A publication Critical patent/JPH1161219A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Details (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶鋼品質に悪影響を与えず、ほう酸化合物の
使用量をできるだけ少なくしてステンレススラグを改質
し、粉化を防止する。 【解決手段】 ステンレススラグ排滓終了後の総重量に
対しほう酸化合物が0.3〜3重量%、および融点が1
500℃以下のシリカ系物質が1〜7重量%となるよう
に、受滓鍋内で、ほう酸化合物、融点が1500℃以下
のシリカ系物質および溶融状態にあるステンレススラグ
を混合する。ほう酸化合物、融点が1500℃以下のシ
リカ系物質とともに蛍石を総重量に対し0.5〜5重量
%併用すると好ましい。 【効果】 溶鋼中のほう素濃度の増加や改質材の未溶解
を回避しながらステンレススラグの粉化を防止できる。
低融性であるほう酸化合物を直接炉内に投入する必要が
ないので、耐火物の溶損増加も防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷却時の粉化が激
しいステンレススラグの粉化防止を目的とした改質方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に製鋼スラグは、屋外で野積みして
エージングさせた後、道路材や土木用材などに利用され
ている。しかし、ステンレススラグには一般にダイカル
シウムシリケート(2CaO・SiO2 )が含まれてお
り、このダイカルシウムシリケートがスラグの冷却中に
β→γと相転移し、このときの体積変化で粉化する。ス
ラグを道路材や土木用材などに利用する際は、適度の粒
度を保たねばならないので、粉化すると利用が困難とな
る。粉化を防止するためには、ステンレススラグの改質
が必要となる。その方法としては、例えば、ダイカルシ
ウムシリケートを主体とするスラグの改質方法として
は、特公平7−14828号公報に示されるように、
ほう酸化合物を浴温度が1620℃以下の鉄浴式精錬炉
内に投入する方法がある。また、徳田らの「AODに
おけるスラグ粉化防止試験」(材料とプロセス、Vo
l.2、1989年)では、排滓時に受滓鍋内で溶融ス
ラグへほう酸化合物と砂を投入することにより高価なほ
う酸化合物の使用量低減を狙っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記の方
法をステンレススラグの粉化の防止に適用しようと試み
た。その結果、次のような問題が判明した。
【0004】まず、前記の特公平7−14828号公
報に示される方法では、炉内のスラグ中の酸化クロムを
フェロシリコン等で還元する場合、この還元反応が完全
に終了してからほう酸化合物を投入しないと化1の
(1)式により、1620℃以下でもほう酸が還元され
て溶鋼中に移行する。(1)式はT<2251K(=1
987℃)でΔG<0となり、右側へ反応が進行する。
【0005】
【化1】 Si+2/3B2 3 →SiO2 +4/3B …(1) ΔG=−132.69+0.05894T(kJ/mol)
【0006】溶融スラグは高粘性流体であり、短時間で
フェロシリコンと完全に均一混合して還元反応を終了さ
せることは困難である。従って、未反応のフェロシリコ
ンとほう酸化合物が反応し、還元されたほう素が溶鋼に
移行し、鋼の品質上問題となることが起こり得る。ま
た、スラグ中へのほう素の歩留りも低下する。
【0007】次に前記のほう酸化合物と砂を利用する
方法では、砂の融点が高い場合に砂がスラグに溶解せ
ず、ほう酸化合物使用量低減効果が確実に発揮されない
という問題がある。
【0008】本発明ではこれらの問題を解決し、安価な
方法で確実にステンレススラグの粉化を防止することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)ステン
レススラグ排滓終了後の総重量に対しほう酸化合物が
0.3〜3重量%、および融点が1500℃以下のシリ
カ系物質が1〜7重量%となるように、受滓鍋内で、ほ
う酸化合物、融点が1500℃以下のシリカ系物質およ
び溶融状態にあるステンレススラグを混合することを特
徴とするステンレススラグの改質方法、ならびに(2)
ステンレススラグ排滓終了後の総重量に対しほう酸化合
物が0.3〜3重量%、融点が1500℃以下のシリカ
系物質が1〜7重量%、および蛍石が0.5〜5重量%
となるように、受滓鍋内で、ほう酸化合物、融点が15
00℃以下のシリカ系物質、蛍石および溶融状態にある
ステンレススラグを混合することを特徴とするステンレ
ススラグの改質方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細について説明
する。
【0011】本発明は、ステンレススラグの粉化防止を
目的とした改質において、ほう酸化合物と融点が150
0℃以下のシリカ系物質、更に蛍石を受滓鍋に投入し、
その上からステンレススラグを注入することを特徴とす
る。
【0012】溶融スラグの冷却中における鉱物析出の概
念を図1のCaO−MgO−SiO2 状態図で説明す
る。ここでは、議論を単純化するために、スラグの組成
はCaO、MgO、SiO2 の3成分とする。
【0013】図1でAを冷却開始直後の溶融スラグ組成
とし、更にAはC2 S、C3 MS2、MgOで囲まれる
三角形の中に存在するとする。ここで、C2 S、C3
2は各々ダイカルシウムシリケート(2CaO・Si
2 )、メルヴィナイト(3CaO・MgO・2SiO
2 )を意味する。線分C3 MS2 〜MgOに平行でAを
通る直線と線分C2 S〜C3 MS2 の交点をaとする。
Aから冷却を開始したスラグが完全に固化したとき、そ
の固相組成はC2 S、C3 MS2 、MgOからなり、C
2 Sの割合は(線分a〜C3 MS2 の長さ/線分C2
〜C3 MS2 の長さ)×100%である。
【0014】もし、組成Aの溶融スラグにシリカ系物質
を添加することによりスラグ中のSiO2 が増加して組
成がBに変化すると、冷却後の固相中のC2 Sの割合は
(線分b〜C3 MS2 の長さ/線分C2 S〜C3 MS2
の長さ)×100%となる。ここで、bは線分C3 MS
2 〜MgOに平行でBを通る直線と線分C2 S〜C3
2 の交点である。線分a〜C3 MS2 よりも線分b〜
3 MS2 が短いので、AよりもBの方がダイカルシウ
ムシリケートの生成量が少ない。
【0015】液相から固相が析出する場合、多くは非常
に小さい粒子すなわち核が生成し、それが成長して大き
くなる。核生成には均一核生成と不均一核生成がある。
均一核生成の場合、核生成に必要な活性化エネルギーを
ΔG* 、ΔG* を有する粒子を臨界核、臨界核の半径を
* 、単位体積当たりの分子または原子の数をn、臨界
核に分子または原子が衝突する頻度をfとすれば、核生
成速度は数1の(2)式となる。AとBで成分に大きな
差は無いのでΔG* の差は小さく、従って両者でダイカ
ルシウムシリケートの析出粒子の数も大体同じと考えら
れる。するとAよりもBの方がダイカルシウムシリケー
ト粒子が小さいことになる。
【0016】
【数1】 J=f(4πr*2)nexp(−ΔG* /kT) …(2)
【0017】溶融スラグにほう酸化合物を添加したと
き、冷却中にダイカルシウムシリケートが析出するとと
もに、融液中のほう素は析出したダイカルシウムシリケ
ート内へ拡散・固溶する。ダイカルシウムシリケートの
β→γ相転移が起こるのは、Si−O原子間距離の熱膨
張率とCa−O原子間距離の熱膨張率の差が極めて大き
いことに起因すると考えられる。すなわち、Si−O原
子間距離の熱膨張率はほとんど0であるが、Ca−O原
子間距離の熱膨張率は極めて大きい。従って、ほう素等
の安定化元素が固溶していない場合、冷却中にSi−O
原子間距離はほとんど変化しないが、Ca−O原子間距
離は収縮する。これにより結晶の歪が増加してβ型の結
晶構造の維持は困難となり、エネルギー的により安定な
γ型へ相転移するが、このときβ型よりγ型の方が密度
が小さいため(β型:3.28g/cm3 、γ型:2.
97g/cm3 )体積膨張し粉化する。しかし、ダイカ
ルシウムシリケートにほう素が固溶すると、ほう素はけ
い素と置換するが、Si4+イオンよりもB3+イオンの方
が小さいので(Si4+:0.39Å、B3+:0.20
Å)、B−O原子間距離はSi−O原子間距離より短く
なり、冷却中にCa−O原子間距離が収縮してもβ型の
結晶構造の維持が可能となり、粉化が防止される。
【0018】相転移を防止するためには、ほう素はある
濃度以上に固溶していることが必要である。その濃度を
限界濃度と呼ぶことにする。図2(1)に示すようにダ
イカルシウムシリケート粒子1が大きい場合、すなわち
シリカ系物質を添加しない場合は、ほう素Bが粒子1内
へ十分に拡散できないため、粒子1内部に限界濃度以下
の部分が存在し、冷却時に粉化する。しかし、図2
(2)に示すようにダイカルシウムシリケート粒子1が
小さい場合、すなわちシリカ系物質を添加した場合は、
ほう素Bが粒子1内へ十分に拡散できるため、限界濃度
以下の部分がほとんど存在せず、冷却時の粉化は防止さ
れる。
【0019】ほう酸化合物の添加量は0.3〜3重量%
とする。0.3重量%未満ではダイカルシウムシリケー
ト粒子中のほう素固溶量を限界濃度以上にすることがで
きない。3重量%を越えるとほう素固溶量が限界濃度以
上となり、また、ほう酸化合物の一部は固溶せず従って
粉化防止に関与しなくなるので、粉化防止材の有効利用
上非効率的となる。
【0020】再び図1で、線分C2 S〜MgOに平行で
Aを通る直線と線分C2 S〜C3 MS2 の交点をa’、
線分C2 S〜MgOに平行でBを通る直線と線分C2
〜C3 MS2 の交点をb’とする。このとき冷却後のC
3 MS2 の割合は、組成Aの場合、(線分a’〜C2
の長さ/線分C2 S〜C3 MS2 の長さ)×100%、
組成Bの場合、(線分b’〜C2 Sの長さ/線分C2
〜C3 MS2 の長さ)×100%となる。すなわち、シ
リカ系物質を添加することでメルヴィナイトの生成量は
増加する。
【0021】図3は、多成分系のステンレススラグを溶
融状態から冷却したときの鉱物の生成状況を計算熱力学
でシミュレートしたものである。図3より、メルヴィナ
イトは1500℃以下で生成を開始する。シリカ系物質
を添加することで、ダイカルシウムシリケートが減少す
る代わりに、メルヴィナイトが増加する。また、鉱物の
生成は一般に固相よりも液相の方が原子の移動のしやす
さの点で有利である。従って、メルヴィナイトの生成を
促進するためには、メルヴィナイト生成開始時点で、シ
リカ系物質が溶融していることが望ましい。これが、シ
リカ系物質の融点を1500℃以下とすることの理由で
ある。
【0022】融点が1500℃以下のシリカ系物質の添
加量は1〜7重量%とする。1重量%未満ではダイカル
シウムシリケート粒子を小さくするのに不十分である。
7重量%を越えるとスラグの顕熱不足によりシリカ系物
質が全量スラグに溶解しきれずに一部未溶解となる。
【0023】蛍石は、溶融したシリカ系物質の粘性を低
下させてスラグへの分散・溶解を促進する。蛍石の添加
量は0.5〜5重量%とする。0.5重量%未満ではシ
リカ系物質の粘性低下効果が不十分である。5重量%を
越えるとスラグの顕熱不足により蛍石が全量スラグに溶
解しきれずに一部未溶解となる。
【0024】ここで、ほう酸化合物としては、コレマナ
イト(2CaO・3B2 3 ・5H2 O)、ほう砂(N
2 O・2B2 3 ・10H2 O)、カーン石(Na2
O・2B2 3 ・4H2 O)などのようなほう酸系鉱
物、あるいはこれらの鉱物を原料として成分調整したほ
う酸化合物合成品がある。シリカ系物質としては、フェ
ロニッケルスラグ、マサ土、長石、シリコンウェハー研
磨屑などのようなシリカが主成分の物質である。
【0025】
【実施例】以下、本発明について実施例によって、さら
に詳述する。
【0026】本実施例におけるステンレススラグ、シリ
カ系物質、ほう酸化合物の化学分析値および融点を表1
に示す。ほう酸化合物としては、今回ほう酸化合物合成
品を用いた。本実施例では、フェロシリコンでスラグ中
の酸化クロムを還元してから、改質処理を行った。本発
明例では、予め改質材を受滓鍋に敷き詰めておき、溶融
状態にあるスラグを受滓鍋に排滓し、スラグ固化後に粉
化率を測定した。この粉化率は、スラグが発生してから
1週間後にスラグ全量を25mmアンダーに破砕して
0.4mmのふるいにかけたときの、ふるい通過重量の
全重量に対する割合とした。各種改質材の種類と添加後
の総重量に対する配合割合および粉化率を表2に示す。
また、改質処理後の溶鋼中のほう素濃度変動の有無およ
び未溶解の改質材の有無も表2に示す。
【0027】一方、従来法No.12では、前記の特
公平7−14828号公報に示されるように、炉内のス
ラグ中の酸化クロムをフェロシリコンで還元後にほう酸
化合物を炉内のスラグ中に投入し受滓鍋に排滓した。
【0028】また、従来法No.13では、前記の方
法、すなわち排滓時に受滓鍋内で溶融スラグへほう酸化
合物と砂を投入した。ここで砂として珪砂を用いた。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】本発明例では、いずれも溶鋼中のほう素濃
度増加や改質材の未溶解を引き起こすこと無く、粉化防
止を実現することができた。
【0032】一方、従来法No.12では、ほう酸化合
物を直接転炉の中に入れるため、溶鋼中のほう酸濃度が
増加した。また、従来法No.13はシリカ系物質とし
て融点が高い珪砂を用いたため、ダイカルシウムシリケ
ートの減少とメルヴィナイト増加が実現されず、粉化が
十分に防止されなかった。
【0033】
【発明の効果】本発明により、溶鋼中のほう素濃度増加
や改質材の未溶解を回避しながらステンレススラグの粉
化防止が可能となる。また、低融性であるほう酸化合物
を直接炉内に投入する必要がないので、耐火物の溶損増
加も防止できる。粉化防止後のステンレススラグは適度
な粒度に調整した後、道路材や土木用材などに利用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CaO−MgO−SiO2 系相平衡状態図であ
る。
【図2】ダイカルシウムシリケート粒子の大きさと粒子
内ほう素濃度との関係を示す図であり、X軸が粒子中心
からの距離、Y軸がほう素濃度を表す。
【図3】計算熱力学による溶融スラグからの鉱物生成状
況シミュレーションを示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステンレススラグ排滓終了後の総重量に
    対しほう酸化合物が0.3〜3重量%、および融点が1
    500℃以下のシリカ系物質が1〜7重量%となるよう
    に、受滓鍋内で、ほう酸化合物、融点が1500℃以下
    のシリカ系物質および溶融状態にあるステンレススラグ
    を混合することを特徴とするステンレススラグの改質方
    法。
  2. 【請求項2】 ステンレススラグ排滓終了後の総重量に
    対しほう酸化合物が0.3〜3重量%、融点が1500
    ℃以下のシリカ系物質が1〜7重量%、および蛍石が
    0.5〜5重量%となるように、受滓鍋内で、ほう酸化
    合物、融点が1500℃以下のシリカ系物質、蛍石およ
    び溶融状態にあるステンレススラグを混合することを特
    徴とするステンレススラグの改質方法。
JP23912797A 1997-08-21 1997-08-21 ステンレススラグの改質方法 Withdrawn JPH1161219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23912797A JPH1161219A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 ステンレススラグの改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23912797A JPH1161219A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 ステンレススラグの改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161219A true JPH1161219A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17040195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23912797A Withdrawn JPH1161219A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 ステンレススラグの改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102074365B1 (ko) 2018-11-16 2020-02-06 주식회사 포스코 용융물 처리 방법 및 용융물 처리 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102074365B1 (ko) 2018-11-16 2020-02-06 주식회사 포스코 용융물 처리 방법 및 용융물 처리 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437153B2 (ja) カルシウムアルミネート系脱硫剤
JP5074064B2 (ja) 脱硫剤の製造方法
JPS61111947A (ja) 製鋼スラグの改質方法
JP4150194B2 (ja) 溶銑の機械攪拌による脱硫方法
JPH0236653B2 (ja)
JP2002053351A (ja) 無害化ステンレススラグとその製造方法
JPH1161219A (ja) ステンレススラグの改質方法
JP2561615B2 (ja) 炉外精錬で用いる精錬用複合造滓剤の製造方法
JPS6353245B2 (ja)
GB2039536A (en) Desulphurising molten metals
US2750280A (en) Process for rapidly desulfurizing steel
Dang et al. One-step preparation of cast stone from TBFS: Dual effects of TiO2 content on glass network and precipitation behavior
JPH0323243A (ja) 溶融還元スラグの改質方法
KR890002081B1 (ko) 고로 슬라그를 이용한 고강도인조석의 제조방법
CN107586910A (zh) 一种铁水预处理过程中所用的发泡剂,其制备方法及应用
RU2119970C1 (ru) Способ получения феррованадия
JPH09165238A (ja) ステンレススラグの改質方法
SU1759798A1 (ru) Стекло дл получени литого слюдокристаллического материала
KR870000586B1 (ko) 용선탈황(鎔銑脫黃) 슬라그의 연화제(軟化劑)
US558370A (en) Process of desulfurizing blast-furnace slag in its molten state
CN108570533B (zh) 一种适用于硅镇静钢的脱氧用渣料
JP3838848B2 (ja) 黄水溶出を防止する脱硫スラグの改質方法
KR890004042B1 (ko) 석회계 용선탈린제
JPH05279095A (ja) 転炉スラグ、溶銑予備処理スラグの利用方法
KR960016063B1 (ko) Si 탈산강 슬래그를 이용한 인조석 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102