JPH115799A - 有機ハフニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

有機ハフニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH115799A
JPH115799A JP16078597A JP16078597A JPH115799A JP H115799 A JPH115799 A JP H115799A JP 16078597 A JP16078597 A JP 16078597A JP 16078597 A JP16078597 A JP 16078597A JP H115799 A JPH115799 A JP H115799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
bis
compound
added
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16078597A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Yabunouchi
伸浩 藪ノ内
Takuji Okamoto
卓治 岡本
Takashi Kashiwamura
孝 柏村
Mitsugi Kanzawa
貢 神沢
Harumi Nakajima
晴美 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP16078597A priority Critical patent/JPH115799A/ja
Publication of JPH115799A publication Critical patent/JPH115799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子量を有し、均一組成でかつ狭い分
子量分布のオレフィン単独重合体または共重合体の製造
に有用な触媒成分に用いる新規な化合物と、この化合物
と活性化助触媒とを含有するオレフィン重合用触媒、お
よびオレフィン系重合体の製造方法を提供すること。 【解決手段】 一般式、 【化1】 〔式中、A1 、A 2は炭化水素基からなる架橋基を示
し、R1 〜R4 は水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基
等を、Xはσ結合性の配位子を、Yはルイス塩基を、q
は1または2、rは0〜2の整数をそれぞれ示す。〕で
表される二重架橋型ハフニウム化合物、およびこの二重
架橋型ハフニウム化合物と活性化助触媒とを含有するオ
レフィン重合用触媒、およびこの重合用触媒を用いてオ
レフィン系の重合体または共重合体を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な有機ハフニウム
化合物、該有機ハフニウム化合物を主成分とするオレフ
ィン重合触媒、およびこの重合触媒を用いたオレフィン
系重合体の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明
は、オレフィン重合用触媒の成分として有用な新規な有
機ハフニウム化合物、および該有機ハフニウム化合物を
主成分とし、高分子量でかつ狭い分子量分布を有するオ
レフィン系重合体を製造することのできるオレフィン重
合用触媒、ならびにこの重合用触媒を用いるオレフィン
系重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、高活性な可溶系オレフィン重合用触
媒として、遷移金属化合物とアルミノキサンとの組合わ
せからなるものが知られている。また、可溶系オレフィ
ン重合用触媒の活性種として、カチオン種が有用である
ことが、〔J.Am.Chem.Soc.第81巻,第
81頁(1959年)〕などで報告されている。さらに、こ
の活性種を単離してオレフィン重合に適用した例が、
〔J.Am.Chem.Soc.第108巻,第741
0頁(1986年)〕に報告されている。
【0003】しかしながら、これら触媒を用いて得られ
た重合体は、その組成の均一性や分子量分布などの物性
が、必ずしも満足し得るものではなかった。一方、二重
架橋型メタロセン錯体については、〔「Organometallic
s 」第12巻、第1931頁(1993年)〕に、ジメチル
シリレン二重架橋型メタロセン錯体によるプロピレンの
重合例が記載されているが、アイソタクチックポリプロ
ピレンを得るためには、該メタロセン錯体をメソ体とラ
セミ体とに分離する必要があるうえ、触媒自体の熱安定
性にも問題があった。
【0004】また、エチレン架橋基による二重架橋型メ
タロセン錯体については、〔「Organometallics 」第1
3巻、第3868〜3872頁(1994年)〕に示されて
いるが、この場合、配位子として用いられるシクロペン
タジエニル基には、架橋基以外の置換基を持たず、しか
もその合成ルートでは、インデニル基などの置換シクロ
ペンタジエニル構造のものを得ることができない。
【0005】さらに、国際特許公開96−30380号
公報には、メソ体とラセミ体の分離を必要としない化学
構造を有する二重架橋型メタロセン錯体およびこれを含
むオレフィン重合用触媒が提案されているが、ここで用
いられているジルコニウム系の触媒により得られたオレ
フィン重合体は、充分に高い分子量を有するものではな
いという難点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況において、(1)オレフィン重合用触媒の成分とし
て有用性の高い有機ハフニウム化合物と、(2)分子量
が高くかつ狭い分子量分布を持つオレフィン系重合体を
製造することのできるオレフィン重合用触媒、ならびに
(3)該重合用触媒を用いてオレフィン系の単独重合体
や共重合体を効率よく製造する方法を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討を重ねた結果、特定構造からな
る新規な有機ハフニウム化合物がオレフィン重合用触媒
成分として有用であることを見出した。さらに、この有
機ハフニウム化合物と活性化助触媒との組合せからなる
オレフィン重合用触媒、およびこの有機ハフニウム化合
物と反応してイオン性の錯体を形成させる化合物、さら
にこれに有機アルミニウム化合物を組合せてなるオレフ
ィン重合用触媒が、高い分子量を有しかつ狭い分子量分
布を持つオレフィン系の単独重合体や共重合体を効率よ
く製造し得るということを見出すに至った。本発明は、
かかる知見に基づいて完成したものである。
【0008】すなわち、本発明は、 〔1〕一般式
【0009】
【化2】
【0010】〔式中、Xはσ結合性の配位子を示し、X
が複数ある場合複数のXは同一でも異なっていてもよ
く、他のXまたはYと架橋していてもよい。Yはルイス
塩基を示し、Yが複数ある場合複数のYは同一でも異な
っていてもよく、他のYまたはXと架橋していてもよ
い。A1 およびA2 はそれぞれ炭素数1以上の炭化水素
基からなる架橋基を示し、これらは同一でも異なってい
てもよい。qは1または2の整数を示し、rは0〜2の
整数を示す。R1 〜R4 はそれぞれ水素原子,ハロゲン
原子,炭素数1〜20の炭化水素基,炭素数1〜20の
ハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基またはヘテロ原子
含有基を示し、それらは同一でも異なっていてもよく、
また隣接する基同士がたがいに結合して環を形成してい
てもよい。〕で表される有機ハフニウム化合物。 〔2〕上記一般式で表される有機ハフニウム化合物およ
び活性化助触媒を含有するオレフィン重合用触媒。 〔3〕(A)上記有機ハフニウム化合物と、(B)該有
機ハフニウム化合物と反応してイオン性錯体を形成し得
る化合物を含有するオレフィン重合用触媒。 〔4〕上記〔2〕、〔3〕に記載の重合用触媒の存在
下、オレフィン類を重合または共重合させるオレフィン
系重合体の製造方法。を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の有機ハフニウム化合物
は、前記一般式で表される化学構造を有する化合物であ
る。ここで、前記一般式における、Xはσ結合性の配位
子を示し、Xが複数ある場合複数のXは同一でも異なっ
ていてもよく、他のXまたはYと架橋していてもよい。
Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある場合複数のYは同
一でも異なっていてもよく、他のY又はXと架橋してい
てもよい。A1 およびA2 はそれぞれ炭素数1以上の炭
化水素基からなる架橋基を示し、これらは同一でも異な
っていてもよい。qは1または2の整数を示し、rは0
〜2の整数を示す。R1 〜R4 はそれぞれ水素原子,ハ
ロゲン原子,炭素数1〜20の炭化水素基,炭素数1〜
20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基又はヘテロ
原子含有基を示し、それらは同一でも異なっていてもよ
く、また隣接する基同士がたがいに結合して環を形成し
ていてもよい。
【0012】さらに具体的に説明すれば、前記Xとして
は、ハロゲン原子,炭素数1〜20の炭化水素基,炭素
数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール
オキシ基,炭素数1〜20のアミド基,炭素数1〜20
の珪素含有基,炭素数1〜20のホスフィド基,炭素数
1〜20のスルフィド基,炭素数1〜20のアシル基な
どが挙げられる。
【0013】また、前記Yとしては、アミン類,エーテ
ル類,ホスフィン類,チオエーテル類などを挙げること
ができる。つぎに、前記A1 およびA2 としては、メチ
レン基,エチレン基,エチリデン基,プロピリデン基,
イソプロピリデン基,シクロヘキシリデン基,1,2−
シクロヘキシレン基,ビニリデン基などが挙げられる。
【0014】これらA1 およびA2 の架橋基のインデニ
ル環への結合位置については、2つのインデニル環の
(1,1’)(2,2’)の位置、または(1,2’)
(2,1’)の位置に二重架橋した構造のいずれであっ
てもよい。本発明における一般式で表される有機ハフニ
ウム化合物の具体例としては、(1,1’−エチレン)
(2,2’−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウ
ムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−エ
チレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,
(1,1’−メチレン)(2,2’−メチレン)−ビス
(インデニル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−メ
チレン)(2,1’−メチレン)−ビス(インデニル)
ハフニウムジクロリド,(1,1’−イソプロピリデ
ン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(インデニ
ル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−イソプロピリ
デン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(インデ
ニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)
(2,2’−エチレン)−ビス(3−メチルインデニ
ル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチルインデニ
ル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)
(2,2’−エチレン)−ビス(4,5−ベンゾインデ
ニル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(4,5−ベンゾインデ
ニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)
(2,2’−エチレン)−ビス(4−イソプロピルイン
デニル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−エチレン)−ビス(4−イソプロピル
インデニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−エチ
レン)(2,2’−エチレン)−ビス(4,7−ジメチ
ルインデニル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−エ
チレン)(2,1’−エチレン)−ビス(4,7−ジメ
チルインデニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−
エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(4,7−ジ
イソプロピルインデニル)ハフニウムジクロリド,
(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(4,7−ジイソプロピルインデニル)ハフニウムジク
ロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレ
ン)−ビス(5−フェニルインデニル)ハフニウムジク
ロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレ
ン)−ビス(5−フェニルインデニル)ハフニウムジク
ロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレ
ン)−ビス(3−メチル−4−イソプロピルインデニ
ル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチル−4−イソ
プロピルインデニル)ハフニウムジクロリド,(1,
1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(5,
6−ベンゾインデニル)ハフニウムジクロリド,(1,
2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(5,
6−ベンゾインデニル)ハフニウムジクロリド,(1,
1’−エチレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビ
ス(インデニル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−
エチレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(イ
ンデニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−イソプ
ロピリデン)(2,2’−エチレン)−ビス(インデニ
ル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−メチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウ
ムジクロリド,(1,1’−メチレン)(2,2’−エ
チレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド,
(1,1’−エチレン)(2,2’−メチレン)−ビス
(インデニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−メ
チレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(イン
デニル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−メチレ
ン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(インデニ
ル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−イソプロピリ
デン)(2,2’−メチレン)−ビス(インデニル)ハ
フニウムジクロリド,(1,1’−メチレン)(2,
2’−メチレン)(3−メチルシクロペンタジエニル)
(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,
(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロ
ピリデン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(シク
ロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’
−プロピリデン)(2,2’−プロピリデン)(3−メ
チルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)
ハフニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,
2’−メチレン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエ
ニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−メチレン)
(2,2’−エチレン)−ビス(3−メチルシクロペン
タジエニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−イソ
プロピリデン)(2,2’−エチレン)−ビス(3−メ
チルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,
(1,1’−エチレン)(2,2’−イソプロピリデ
ン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエエニル)ハフ
ニウムジクロリド,(1,1’−メチレン)(2,2’
−メチレン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−メチレン)
(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(3−メチルシ
クロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,(1,
1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデ
ン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニ
ウムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−
メチレン)−ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)
(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(3,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,
(1,1’−メチレン)(2,2’−メチレン)−ビス
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロリド,(1,1’−メチレン)(2,2’−イソ
プロピリデン)−ビス(3,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロリド,(1,1’−イソプ
ロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−メチ
レン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフ
ニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’
−イソプロピリデン)−ビス(3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−メチレ
ン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−メチルシクロ
ペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−
メチレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3
−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリ
ド,(1,2’−イソプロピリデン)(2,1’−イソ
プロピリデン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)
(2,1’−メチレン)−ビス(3,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,(1,2’
−エチレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロリド,(1,2’−メチレン)(2,1’−メチ
レン)−ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロリド,(1,2’−メチレン)
(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド,
(1,2’−イソプロピリデン)(2,1’−イソプロ
ピリデン)−ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ハフニウムジクロリドなどの化合物が挙げられ
る。
【0015】本発明のオレフィン重合用触媒は、(A)
前記一般式で表される有機ハフニウム化合物と、活性化
助触媒との組合せからなるものを用いる。さらに具体的
には、このオレフィン重合用触媒は、(A)前記一般式
で表される有機ハフニウム化合物と、(B)該有機ハフ
ニウム化合物と反応してイオン性の錯体を形成させるこ
とのできるイオン性化合物との組合せからなる触媒、あ
るいはこの(A)成分と(B)成分に、さらに(C)成
分として有機アルミニウム化合物を組合せてなる触媒で
ある。
【0016】ここで、前記(A)成分として用いる一般
式で表される有機ハフニウム化合物は、これを1種単独
で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いること
もできる。つぎに、前記(B)成分については、(B−
1)前記有機ハフニウム化合物と反応してイオン性の錯
体を形成するイオン性化合物,(B−2)アルミノキサ
ン、および(B−3)ルイス酸の3種に大別することが
できる。
【0017】ここで、前記(B−1)成分であるイオン
性化合物の具体例としては、テトラフェニル硼酸トリエ
チルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリ−n−ブチ
ルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウ
ム,テトラフェニル硼酸メチル(トリ−n−ブチル)ア
ンモニウム,テトラフェニル硼酸ベンジル(トリ−n−
ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸ジメチルジ
フェニルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリフェニ
ル(メチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメ
チルアニリニウム,テトラフェニル硼酸メチルピリジニ
ウム,テトラフェニル硼酸ベンジルピリジニウム,テト
ラフェニル硼酸メチル(2−シアノピリジニウム),テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルア
ンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリフェニルアンモニウム,テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラ−n−
ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(トリ−n−ブチ
ル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニル(メチ
ル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸メチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルアニリニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル
ピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸ベンジルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸メチル(2−シアノピリジニウム),
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル
(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフル
オロフェニル) 硼酸メチル( 4−シアノピリジニウム)
,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルホスホニウム,テトラキス〔ビス(3,5−ジト
リフルオロメチル)フェニル〕硼酸ジメチルアニリニウ
ム,テトラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラフェニ
ル硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニ
ル硼酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム,テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−
ジメチルフェロセニウム) ,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸トリチル,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸リチウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸ナトリウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラフェニルポルフ
ィリンマンガン,テトラフルオロ硼酸銀,ヘキサフルオ
ロ燐酸銀,ヘキサフルオロ砒素酸銀,過塩素酸銀,トリ
フルオロ酢酸銀,トリフルオロメタンスルホン酸銀など
を挙げることができる。
【0018】これら(B−1)成分であるイオン性化合
物は、1種のみでもよく、また2種以上を組合わせて用
いてもよい。また、(B−2)成分のアルミノキサンと
しては、重合度が2〜50、好ましくは2〜40の整数
であるものを好適に用いることができる。このアルミノ
キサンの化学構造は、鎖状のものであっても環状のもの
であってもよい。
【0019】前記アルミノキサンは、アルキルアルミニ
ウムと水などの縮合剤とを接触させさせることによって
得られる。例えば、有機アルミニウム化合物を有機溶
剤に溶解しておき、これを水と接触させる方法、重合
時に、有機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を
添加する方法、金属塩などに含有されている結晶水、
無機物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と
反応させる方法、テトラアルキルジアルミノキサンに
トリアルキルアルミニウムを反応させ、さらに水を反応
させる方法などによって得られたものを用いることがで
きる。これらのアルミノキサンは1種用いてもよく、2
種以上を組合わせて用いてもよい。
【0020】(B−3)成分のルイス酸については特に
制限はなく、有機化合物でも固体状無機化合物でもよ
い。有機化合物としては、硼素化合物やアルミニウム化
合物などが、無機化合物としてはマグネシウム化合物,
アルミニウム化合物などが効率的に活性点を形成できる
点から好ましく用いられる。該アルミニウム化合物とし
ては例えばビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
フェノキシ)アルミニウムメチル,(1,1−ビ−2−
ナフトキシ)アルミニウムメチルなどが、マグネシウム
化合物としては例えば塩化マグネシウム,ジエトキシマ
グネシウムなどが、アルミニウム化合物としては酸化ア
ルミニウム,塩化アルミニウムなどが、硼素化合物とし
ては例えばトリフェニル硼素,トリス(ペンタフルオロ
フェニル)硼素,トリス〔3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル〕硼素,トリス〔(4−フルオロメチ
ル)フェニル〕硼素,トリメチル硼素,トリエチル硼
素,トリ−n−ブチル硼素,トリス(フルオロメチル)
硼素,トリス(ペンタフルオロエチル)硼素,トリス
(ノナフルオロブチル)硼素,トリス(2,4,6−ト
リフルオロフェニル)硼素,トリス(3,5−ジフルオ
ロフェニル)硼素,トリス〔3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル〕硼素,ビス(ペンタフルオロフェ
ニル)フルオロ硼素,ジフェニルフルオロ硼素,ビス
(ペンタフルオロフェニル)クロロ硼素,ジメチルフル
オロ硼素,ジエチルフルオロ硼素,ジ−n−ブチルフル
オロ硼素,ペンタフルオロフェニルジフルオロ硼素,フ
ェニルジフルオロ硼素,ペンタフルオロフェニルジクロ
ロ硼素,メチルジフルオロ硼素,エチルジフルオロ硼
素,n−ブチルジフルオロ硼素などが挙げられる。これ
らのルイス酸は、1種用いてもよく、また2種以上を組
合わせて用いてもよい。
【0021】本発明の重合用触媒における(A)触媒成
分と(B)触媒成分との使用割合は、(B)触媒成分と
して(B−1)化合物を用いる場合には、好ましくはモ
ル比で10:1〜1:100、より好ましくは2:1〜
1:10であり、また、(B−2)化合物を用いる場合
には、好ましくはモル比で1:1〜1:100000
0、より好ましくは1:10〜1:10000である。
さらに(B−3)化合物を用いる場合には、好ましくは
モル比で10:1〜1:2000、より好ましく5:1
〜1:1000、さらに好ましくは2:1〜1:500
である。これら成分の使用割合が上記範囲を逸脱する触
媒性能の低下を招くことがある。
【0022】そして、これら(B−1),(B−2),
(B−3)化合物は、それぞれ単独で用いてもよいし、
2種以上を組合わせて用いてもよい。つぎに、前記
(C)触媒成分の有機アルミニウム化合物としては、炭
素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキ
シ基,炭素数6〜20のアリール基あるいはハロゲン原
子などを有する化合物、例えば、トリメチルアルミニウ
ム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロピルアルミ
ニウム,トリイソブチルアルミニウム,ジメチルアルミ
ニウムクロリド,ジエチルアルミニウムクロリド,メチ
ルアルミニウムジクロリド,エチルアルミニウムジクロ
リド,ジメチルアルミニウムフルオリド,ジイソブチル
アルミニウムヒドリド,ジエチルアルミニウムヒドリ
ド,エチルアルミニウムセスキクロリド等が挙げられ
る。これらの有機アルミニウム化合物は1種用いてもよ
く、2種以上を組合せて用いてもよい。
【0023】前記(A)触媒成分と(C)触媒成分との
使用割合は、好ましくはモル比で1:1〜1:1000
0、より好ましくは1:5〜1:2000、さらに好ま
しくは1:10ないし1:1000の範囲である。該
(C)触媒成分を用いることにより、オレフィンの重合
活性を向上させることができるが、前記範囲よりも少な
いと充分な触媒活性が得られず、またこの範囲よりも多
く用いてもそれ以上の効果は得られない。
【0024】本発明においては、触媒成分の少なくとも
1種を適当な担体に担持して用いることができる。該担
体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、
それ以外の無機担体及び有機担体のいずれも用いること
ができるが、特にモルホロジ−制御の点から無機酸化物
担体あるいはそれ以外の無機担体が好ましい。無機酸化
物担体としては、具体的には、SiO2 ,Al2 3
MgO,ZrO2 ,TiO2 ,Fe2 3 ,B2 3
CaO,ZnO,BaO,ThO2 やこれらの混合物、
例えばシリカアルミナ,ゼオライト,フェライト,グラ
スファイバーなどが挙げられる。これらの中では、特に
SiO2 またはAl2 3 が好ましい。
【0025】また、上記以外の担体として、塩化マグネ
シウムや、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ハ
ロゲン原子などを含む有機マグネシウム化合物を用いる
ことができる。さらに有機担体としては、ポリスチレ
ン,スチレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレ
ン,ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポリアリレー
トなどの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げること
ができる。
【0026】これら担体のうち、塩化マグネシウムや有
機マグネシウム化合物,SiO2 ,Al2 3 などが好
まく、その平均粒径は通常1〜300μm、好ましくは
10〜200μm、より好ましくは20〜100μmで
ある。そして、これら担体の比表面積は、通常1〜10
00m2 /g、好ましくは50〜500m2 /g、また
これらの細孔容積は通常0.1〜5cm3 /g、好まし
くは0.3〜3cm3/gである。
【0027】前記触媒成分の少なくとも1種をこれら担
体に担持させる場合、(A)触媒成分及び(B)触媒成
分の少なくとも一方を、好ましくは(A)触媒成分及び
(B)触媒成分の両方を担持させるのが、モルホロジー
制御、気相重合などのプロセスへの適用性の点から望ま
しい。このようにして調製された本発明の重合用触媒
は、その平均粒径が、通常2〜200μm、好ましくは
10〜150μm、特に好ましくは20〜100μmで
あり、また比表面積は、通常20〜1000m2 /g、
好ましくは50〜500m2 /gである。平均粒径が2
μm未満であると生成重合体中の微粉の割合が増大し、
200μmを超えると生成重合体中の粗大粒子の混入割
合が増大する。そして、比表面積が20m2 /g未満で
あると触媒活性が低下することがあり、1000m2
gを超えると重合体の嵩密度が低下する。このように触
媒を担体に担持することによって工業的に有利な高い嵩
密度と優れた粒径分布を有する重合体を得ることができ
る。
【0028】本発明のオレフィン系重合体の製造方法に
おいては、前記触媒を用いて、オレフィン類の単独重
合、または共重合を好適に行うことができる。本発明の
方法において重合あるいは共重合に用いるオレフィン類
としては、とくに制約はないが、炭素数2〜20のα−
オレフィンが好ましい。このα−オレフィンとして
は、、例えばエチレン,プロピレン,1−ブテン,3−
メチル−1−ブテン,1−ペンテン,1−ヘキセン,4
−メチル−1−ペンテン,1−オクテン,1−デセン,
1−ドデセン,1−テトラデセン,1−ヘキサデセン,
1−オクタデセン,1−エイコセン,スチレン,p−メ
チルスチレン,イソプロピルスチレン,t−ブチルスチ
レンなどを挙げることができる。
【0029】また本発明において前記オレフィン類と共
重合に用いる他の単量体としては、例えばブタジエン,
イソプレン,1,5−ヘキサジエンなどの鎖状ジオレフ
ィン類、ノルボルネン,1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン,2−ノルボルネンなどの環状オレフィン類、
ノルボルナジエン,5−エチリデンノルボルネン,5−
ビニルノルボルネン,ジシクロペンタジエンなどの環状
ジオレフィン類、アクリル酸エチル,メタクリル酸メチ
ルなどの不飽和エステル類、β−プロピオラクトン,β
−ブチロラクトン,γ−ブチロラクトンなどのラクトン
類、ε−カプロラクタム,δ−バレロラクタムなどのラ
クタム類、エポキシプロパン;1,2−エポキシブタン
などのエポキシド類などを挙げることができる。
【0030】本発明の方法における重合方式は、スラリ
ー重合法,気相重合法,塊状重合法,溶液重合法,懸濁
重合法などのいずれの方式を採用してもよいが、スラリ
ー重合法と気相重合法が生産性、プロセスの工程数など
の点から好ましい。重合条件については、重合温度は、
通常−100〜250℃、好ましくは−50〜200
℃、より好ましくは0〜130℃であり、反応圧力は、
好ましくは常圧〜200kg/cm2 G、より好ましく
は常圧〜100kg/cm2 Gである。また、重合時間
は、通常5分〜10時間である。
【0031】重合体の分子量調節は、各触媒成分の種
類,使用量,重合温度の選択、さらには水素存在下での
重合などの方法によればよい。重合溶媒を用いる場合に
は、例えばベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベン
ゼンなどの芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロヘ
キサン,メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、
ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタンなどの脂肪族
炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタンなどのハロゲ
ン化炭化水素などを用いることができる。また、α−オ
レフィンなどのモノマーを溶媒として用いることもでき
る。
【0032】本発明の方法を実施するにあたり、前記重
合用触媒を用いて予備重合を行うことができる。この予
備重合は、前記触媒成分に、少量のオレフィンを接触さ
せることにより行うことができる。
【0033】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0034】〔実施例1〕 〔1〕エチル(2−インデニル)アセテートの製造 窒素気流下、水素化ナトリウム3.3gをテトラヒドロ
フラン300ミリリットルに懸濁させ、10℃に冷却し
た。この懸濁液に、エチルジエチルホスホノアセテート
28.3gのテトラヒドロフラン200ミリリットル溶
液を1時間で滴下した。ついで、室温で30分間攪拌し
て氷冷した後、これに2−インダノン16.33gのテ
トラヒドロフラン75ミリリットル溶液を1時間で滴下
した。その後、室温で30分間攪拌してから、水を加え
て加水分解し、次いでジエチルエーテル500ミリリッ
トルで抽出して有機層を分離した後、減圧下に溶媒を留
去した。さらに、残渣を減圧蒸留して、薄黄色オイルを
得た。得られたオイルは、 1H−NMRの測定結果よ
り、エチル(2−インデニル)アセテートであることを
確認した。収量は11.06gであった。
【0035】〔2〕2−(2−インデニル)−エタノー
ルの製造 窒素気流下、水素化リチウムアルミニウム2.2gをジ
エチルエーテル100ミリリットルに懸濁させた。この
懸濁液に、上記〔1〕で得られたエチル(2−インデニ
ル)アセテート11gのジエチルエーテル50ミリリッ
トル溶液を1時間で滴下した。ついで室温で30分間攪
拌したのち、氷冷し、水50ミリリットルを徐々に加
え、さらに希塩酸を加え、不溶物を溶解した。さらに有
機層を分離し、減圧下に溶媒を留去して、白色固体を得
た。得られた化合物は、 1H−NMRの測定結果より2
−(2−インデニル)−エタノールであることを確認し
た。収量は7.89gであった。
【0036】〔3〕1−ブロモ−2−(2−インデニ
ル)エタンの製造 窒素気流下、上記〔2〕で得られた2−(2−インデニ
ル)−エタノール4.61gをジクロロメタン65ミリ
リットルに溶解した。この溶液に、トリフェニルホスフ
ィン7.66gを加えた後、N−ブロモコハク酸イミド
5.19gを徐々に加えた。ついで室温で30分間攪拌
して水を加え、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム
で乾燥させた。さらに減圧下に溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラム(展開溶媒ヘキサン)で精製し、無色オ
イルを得た。この無色オイルは、 1H−NMRの測定結
果より、1−ブロモ−2−(2−インデニル)エタンで
あることを確認した。収量は5.07gであった。
【0037】〔4〕(1,2’−エチレン)(2,1’
−エチレン)−ビス(インデン)の製造 窒素気流下、テトラヒドロフラン50ミリリットルに、
ジイソプロピルアミン6.87ミリリットルを加え、−
78℃に冷却した。この溶液に、n−ブチルリチウム
1.64モル/リットル濃度のヘキサン溶液31.96
ミリリットルを10分間で滴下した。その後、反応混合
物を0℃まで自然昇温させることにより、リチウムジイ
ソプロピルアミド(LDA)溶液を調製した。次に、窒
素気流下、テトラヒドロフラン500ミリリットルに上
記〔3〕で得られた1−ブロモ−2−(2−インデニ
ル)エタン11.69gを加え、攪拌溶解させて−78
℃に冷却した。ついで、この溶液に、先に調製したLD
A溶液を−78℃に冷却して、30分間で滴下し、室温
まで自然昇温させて、12時間攪拌した。
【0038】さらに、この反応混合物に水500ミリリ
ットルを加えて有機層を洗浄したのち、無水硫酸マグネ
シウムを加えて有機層を乾燥した。ついで、減圧下に溶
媒を留去して固体を得た後、これを0.2Torr、1
50℃で昇華精製して白色固体を得た。得られた化合物
は、フィールドディソープションーマススペクトル(F
D−MS)法および 1H−NMRによる分析結果より、
(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(インデン)〔2量体〕であることを確認した。
【0039】〔5〕(1,2’−エチレン)(2,1’
−エチレン)−ビス(インデン)のジリチウム塩の製造 窒素気流下、上記〔4〕で得られた(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデン)0.6
gにジエチルエーテル100ミリリットルを加えて攪拌
し、−78℃まで冷却した。これに、n−ブチルリチウ
ム1.64モル/リットル濃度のヘキサン溶液2.6ミ
リリットルを30分間で滴下した。反応混合物を室温ま
で自然昇温させて12時間攪拌し、減圧下に溶媒を留去
して残渣をヘキサン50ミリリットルで2回洗浄した
後、減圧下で乾燥することにより、(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデン)のジリ
チウム塩を淡黄色の粉末として得た。
【0040】〔6〕(1,2’−エチレン)(2,1’
−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリ
ドの製造 窒素気流下、四塩化ハフニウム0.58gをトルエン1
00ミリリットルに懸濁させて、−78℃に冷却した。
ついで、この懸濁液に、上記〔5〕で得られた(1,
2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(イン
デン)のジリチウム塩0.54gをトルエン50ミリリ
ットルに懸濁させ、−78℃に冷却して、30分間かけ
て滴下した。この反応混合物を室温まで自然に昇温させ
て12時間攪拌した後、トルエン上澄液をろ別し、残渣
をジクロロメタン50ミリリットルで2回抽出して、減
圧下に溶媒を留去した。さらに残渣をジクロロメタン/
ヘキサンで再結晶して、(1,2’−エチレン)(2,
1’−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウムジク
ロリドを得た。収量は0.18gであった。
【0041】この化合物の 1H−NMRの測定結果は、
次のとおりであった。1 H−NMR(CDCl3 ):3.66(8H),6.
37(s,2H),6.90〜7.60(m,8H) この化合物の構造を次に示す。
【0042】
【化3】
【0043】〔実施例2〕 〔1〕エチル〔2−(4,7−ジメチルインデニル)〕
アセテートの製造 ぎ酸403ミリリットルと、30%濃度の過酸化水素水
108ミリリットルとの混合液に、4,7−ジメチルイ
ンデン100.5gを2時間かけて滴下し、12時間攪
拌した。ついで、得られた生成液から溶媒を留去した
後、14%濃度の硫酸1.2リットルを加えて蒸留し、
4,7−ジメチル−2−インダノン37.0gを得た。
【0044】つぎに、窒素気流下、水素化ナトリウム
7.8gをテトラヒドロフラン300ミリリットルに懸
濁させて10℃に冷却した。この懸濁液に、エチルジエ
チルホスホノアセテート51.4ミリリットルのテトラ
ヒドロフラン200ミリリットル溶液を2時間かけて滴
下し、30分間攪拌して氷冷した後、4,7−ジメチル
−2−インダノン37.0gのテトラヒドロフラン10
0ミリリットル溶液を1時間で滴下し30分間攪拌し
た。さらに、これに水を加えて加水分解し、ジエチルエ
ーテル500ミリリットルで抽出後、減圧下に溶媒を留
去した。得られた化合物は、 1H−NMRの測定結果よ
り、エチル〔2−(4,7−ジメチルインデニル)〕ア
セテートであることを確認した。収量は41.1gであ
った。
【0045】〔2〕2−〔2−(4,7−ジメチルイン
デニル)〕−エタノールの製造 窒素ガス気流下、水素化リチウムアルミニウム6.8g
をジエチルエーテル150ミリリットルに懸濁させた。
この懸濁液に、前記〔1〕で得られたエチル〔2−
(4,7−ジメチルインデニル)〕アセテート41.1
gのジエチルエーテル200ミリリットル溶液を1時間
で滴下した後、30分間攪拌した。ついで、氷冷し、水
50ミリリットルを加えて加水分解した後、希塩酸を加
えて不溶物を溶解させた。さらに有機相を分液し、減圧
下に溶媒を留去した。得られた化合物は、 1H−NMR
の測定結果より、2−〔2−(4,7−ジメチルインデ
ニル)〕−エタノールであることを確認した。収量は3
0.4gであった。
【0046】〔3〕1−ブロモ−2−〔2−(4,7−
ジメチルインデニル)〕エタンの製造 窒素気流下、前記〔2〕で得られた2−〔2−(4,7
−ジメチルインデニル)〕−エタノール30.4gを、
ジクロロメタン100ミリリットルに溶解した。この溶
液に、トリフェニルホスフィン43.0gを加えた後、
N−ブロモコハク酸イミド29.1gを徐々に加えて3
0分間攪拌した。ついで、これに水を加えてさらに攪拌
し、有機相を分液して、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下に溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラム
(展開溶媒:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、薄
黄色のオイルを得た。このオイルは、 1H−NMRの測
定結果より、1−ブロモ−2−〔2−(4,7−ジメチ
ルインデニル)〕エタンであることを確認した。収量は
17.3gであった。
【0047】〔4〕(1,2’−エチレン)(2,1’
−エチレン)−ビス(4,7−ジメチルインデン)の製
造 窒素気流下、テトラヒドロフラン200ミリリットル
に、前記〔3〕で得られた1−ブロモ−2−〔2−
(4,7−ジメチルインデニル)〕エタン11.8gを
加え、攪拌して溶解させた後、−78℃に冷却した。つ
いで、この溶液に、リチウム(ヘキサメチルジシラザ
ン)の1.0モル/リットル濃度のテトラヒドロフラン
溶液47ミリリットルを−78℃に冷却して30分間で
滴下した。つぎに、この反応混合物を室温まで昇温して
12時間攪拌した後、水200ミリリットルを加えて有
機相を洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥し、
さらに、減圧下に溶媒を留去して、薄黄色の固体を得
た。この化合物は、FD−MS法および 1H−NMRに
よる分析結果より、(1,2’−エチレン)(2,1’
−エチレン)−ビス(4,7−ジメチルインデン)であ
ることを確認した。収量は8.45gであった。
【0048】〔5〕(1,2’−エチレン)(2,1’
−エチレン)−ビス(4,7−ジメチルインデニル)ハ
フニウムジクロリドの製造 窒素気流下、前記〔4〕で得られた(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−エチレン)−ビス(4,7−ジメチル
インデン)3.52gに、ヘキサン50ミリリットルを
加えて攪拌し、−78℃まで冷却した。この溶液に、n
−ブチルリチウムの1.64モル/リットル濃度のヘキ
サン溶液12.5ミリリットルを30分間かけて滴下し
た。
【0049】ついで、この反応混合物を室温まで昇温し
て12時間攪拌し、減圧下に溶媒を留去した後、残査を
ヘキサン20ミリリットルで2回洗浄し、減圧下に乾燥
して、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)
−ビス(4,7−ジメチルインデン)のリチウム塩を、
淡黄色の粉末として得た。ついで、窒素気流下に、四塩
化ハフニウム3.30gをトルエン20ミリリットルに
加えて懸濁させ−78℃に冷却して、これに、前記
(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(4,7−ジメチルインデン)のリチウム塩をトルエン
50ミリリットルに懸濁させ−78℃に冷却したのち、
30分間かけて滴下した。
【0050】さらに、この混合液を室温まで昇温させて
12時間攪拌し、トルエン上澄み部をろ別した後、減圧
下に溶媒を留去し、残査をジクロロメタンから再結晶し
て、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−
ビス(4,7−ジメチルインデニル)ハフニウムジクロ
リドを得た。収量は0.41gであった。この化合物の
1H−NMRの測定結果は、次のとおりであった。
【0051】1H−NMR(CDCl3 ):2.39
(s,6H),2.58(s,6H),3.67(m,
8H),6.48(s,2H),6.73(q,4H) この化合物の構造を次に示す。
【0052】
【化4】
【0053】〔実施例3〕 〔1〕2,3−ジ(ブロモメチル)ナフタレンの製造 2,3−ジメチルナフタレン60gを四塩化炭素500
ミリリットルに溶解させ、この溶液に、N−ブロモサク
シンイミド136.35gおよびアゾビスイソブチロニ
トリル0.7gを加え、還流温度で2時間反応を行っ
た。ついで、得られた反応混合物を熱時濾過し、濾液よ
り減圧下に溶媒を留去した。得られた化合物は、 1H−
NMRの測定結果より2,3−ジ(ブロモメチル)ナフ
タレンであることを確認した。収量は104.4gであ
った。
【0054】〔2〕ナフタレン−2,3−ジアセトニト
リルの製造 上記〔1〕で得た2,3−ジ(ブロモメチル)ナフタレ
ン104.4gをエタノール700ミリリットルおよび
水200ミリリットルに懸濁させ、この懸濁液に、シア
ン化カリウム54.2gを加え、70℃の湯浴で加熱
し、1時間反応させた。ついで、反応液を放冷し、水1
000ミリリットルを加え、沈殿物を濾別して水洗した
のち、デシケータで乾燥した。得られた化合物は、 1
−NMRの測定結果より、ナフタレン−2,3−ジアセ
トニトリルであることを確認した。収量は68.79g
であった。
【0055】〔3〕ナフタレン−2,3−ジアセティッ
クアシッドの製造 上記〔2〕で得たナフタレン−2,3−ジアセトニトリ
ル68.79gに、酢酸300ミリリットルと硫酸30
0ミリリットルおよび水300ミリリットルを加え、還
流温度で45分間反応を行った。ついで、これを放冷し
た後、水1000ミリリットルを加え、沈殿物を濾別し
て水洗し、デシケータで乾燥した。得られた化合物は、
1H−NMRの測定結果より、ナフタレン−2,3−ジ
アセティックアシッドであることを確認した。収量は6
9.56gであった。
【0056】〔4〕ジエチルナフタレン−2,3−ジア
セテートの製造 上記〔3〕で得たナフタレン−2,3−ジアセティック
アシッド69.56gに、脱水エタノール500ミリリ
ットルおよび硫酸15ミリリットルを加えて、還流温度
で6時間反応を行った。ついで、これを放冷した後、水
1000ミリリットルを加えたのち、エーテル抽出し
た。得られたエーテル相を、炭酸水素ナトリウム水溶液
と飽和食塩水により洗浄した後、硫酸マグネシウムを用
いて乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残査をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/ヘキサ
ン)により分離し、橙色のオイルを得た。この化合物
は、 1H−NMRの測定結果より、ジエチルナフタレン
−2,3−ジアセテートであることを確認した。収量は
25.80gであった。
【0057】〔5〕エチル−2−ケト−5,6−ベンゾ
インダン−1−カルボキシレートの製造 窒素気流下、脱水トルエン500ミリリットルに、金属
ナトリウム2.09gを加えて110℃のオイルバスに
てナトリウムを溶解させ、これに、ジエチルナフタレン
−2,3−ジアセテート25.8gのトルエン500ミ
リリットル溶液を2時間かけて滴下し、還流温度におい
て、3時間反応を行った。ついで、反応生成物を放冷し
た後、エタノールを加えて未反応ナトリウムを処理した
後、氷冷した10%酢酸水溶液500ミリリットルを加
えて有機相を分離した。水相を酢酸エチルで抽出して抽
出液を有機相に加え、炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和
食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。さ
らに、減圧下に溶媒を留去して、褐色の固体を得た。こ
の化合物は、 1H−NMRの測定結果より、エチル−2
−ケト−5,6−ベンゾインダン−1−カルボキシレー
トであることを確認した。収量は21.8gであった。
【0058】〔6〕5,6−ベンゾ−2−インダノンの
製造 窒素気流下、ジメチルスルホキシド450ミリリットル
に、上記〔5〕で得たエチル−2−ケト−5,6−ベン
ゾインダン−1−カルボキシレート21.8gおよび塩
化ナトリウム5.01g、水5.1gを加え、120℃
で25分間攪拌した。ついで、反応生成物を放冷して、
水800ミリリットルを加え、析出した固体をろ別し、
水洗した後、デシケータ中で乾燥した。得られた化合物
は、 1H−NMRの測定結果より、5,6−ベンゾ−2
−インダノンであることを確認した。収量は16.3g
であった。
【0059】〔7〕5,6−ベンゾインデニル−エチル
アセテートの製造 窒素気流下、テトラヒドロフラン100ミリリットル
に、水素化ナトリウム1.4gを懸濁させ、この懸濁液
に、ジエチルホスホノ酢酸エチル5.6ミリリットルを
テトラヒドロフラン100ミリリットルに溶解した溶液
を、2時間かけて滴下し、30分間攪拌した。ついでこ
の溶液に、5,6−ベンゾ−2−インダノン4.69g
のテトラヒドロフラン100ミリリットル溶液を1時間
かけて滴下し、30分間攪拌した。さらに、生成物を加
水分解した後、エーテルで抽出し、有機相を乾燥してか
ら溶媒を留去した。得られた化合物は、 1H−NMRの
測定結果より、5,6−ベンゾインデニル−エチルアセ
テートであることを確認した。収量は5.15gであっ
た。
【0060】〔8〕2−(5,6−ベンゾインデニル)
−エタノールの製造 窒素気流下、リチウムアルミニウムヒドリド1.7gの
エーテル100ミリリットル溶液に、5,6−ベンゾイ
ンデニル−エチルアセテート11.47gのエーテル3
00ミリリットル溶液を1時間かけて滴下した。つい
で、この溶液を2時間攪拌した後、生成物を加水分解
し、生成した固体を希塩酸に溶解させて分液し、有機相
を乾燥してから溶媒を留去した。得られた化合物は、 1
H−NMRの測定結果より、2−(5,6−ベンゾイン
デニル)−エタノールであることを確認した。収量は
7.49gであった。
【0061】
〔9〕2−(5,6−ベンゾインデニル)
−ブロモエタンの製造 窒素気流下、2−(5,6−ベンゾインデニル)−エタ
ノール1.63gに、ジクロロメタン50ミリリットル
と、トリフェニルホスフィン2.1gを加え、さらに、
N−ブロモサクシンイミド1.4gを加えた。ついで、
1時間攪拌して反応させ、水100ミリリットルを加え
た後、分液して有機相を乾燥し、溶媒を留去した。さら
に、残査をシリカゲルクロマトグラフィーで分離した。
得られた化合物は、 1H−NMRの測定結果より、2−
(5,6−ベンゾインデニル)−ブロモエタンであるこ
とを確認した。収量は6.58gであった。
【0062】〔10〕ビス(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)ビス(5,6−ベンゾインデ
ン)の製造 窒素気流下、2−(5,6−ベンゾインデニル)−ブロ
モエタン6.58gのテトラヒドロフラン50ミリリッ
トル溶液に、−78℃において、リチウム−ビス(トリ
メチルシリルアミド)24.1ミリモルのテトラヒドロ
フラン溶液を滴下し、12時間攪拌した。ついで、反応
生成物に水を加えて加水分解し、エーテルにより有機相
を抽出して乾燥後、溶媒を留去した。さらに、残査をシ
リカゲルクロマトグラフィーにより分離して、白色の結
晶を得た。得られた化合物は、 1H−NMRの測定結果
より、ビス(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレ
ン)ビス(5,6−ベンゾインデン)であることを確認
した。収量は0.78gであった。
【0063】〔11〕ビス(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)ビス(5,6−ベンゾインデニ
ル)リチウムの製造 テトラヒドロフラン100ミリリットルに、ビス(1,
2’−エチレン)(2,1’−エチレン)ビス(5,6
−ベンゾインデン)0.78gを溶解した後、−78℃
に冷却した。これに、ノルマルブチルリチウム4ミリモ
ルを滴下して室温で1.5時間攪拌し、溶媒を留去し
て、ビス(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレ
ン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)リチウムを得
た。
【0064】〔12〕ビス(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)ビス(5,6−ベンゾインデニ
ル)ハフニウムジクロリドの製造 ビス(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)ビ
ス(5,6−ベンゾインデニル)リチウムに、トルエン
30ミリリットルを加えて溶解させ、−78℃に冷却し
て、四塩化ハフニウム0.65gのトルエン10ミリリ
ットル懸濁液を滴下した。ついで、この混合液を12時
間攪拌した後、上澄液を分離して濃縮し、黄色の沈殿を
濾別、乾燥することにより、ビス(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−エチレン)ビス(5,6−ベンゾイン
デニル)ハフニウムジクロリドを得た。この化合物の 1
H−NMRの測定結果は、次のとおりであった。1 H−NMR(CDCl3 ):3.83(m,8H),
6.49(s,2H),7.5−8.0(m,12H) この化合物の構造を次に示す。
【0065】
【化5】
【0066】〔実施例4〕 〔1〕4−フェニル−o−キシリレンジブロミドの製造 内容積1リットルのフラスコに、3,4−ジメチルビフ
ェニル44.7gと、N−ブロモスクシンイミド98.
1g、四塩化炭素560ミリリットルおよひアゾイソビ
スブチロニトリル0.15gを入れ、窒素気流下、80
℃において1時間攪拌した。反応終了後、懸濁液を濾過
し、溶媒を留去して4−フェニル−o−キシリレンジブ
ロミドを得た。収量は83gであった。
【0067】〔2〕4−フェニル−o−キシリレンジニ
トリルの製造 内容積500ミリリットルのフラスコに、メタノール2
40ミリリットルと、水80ミリリットル、4−フェニ
ル−o−キシリレンジブロミド83gおよびシアン化カ
リウム41gを入れ、70℃において1時間攪拌した。
ついで、反応生成物に水350ミリリットルを加え、ジ
エチルエーテルで3回抽出し、さらにカラム精製して、
4−フェニル−o−キシリレンジニトリルを得た。収量
は23gであった。
【0068】〔3〕4−フェニル−1,2−二酢酸ベン
ゼンの製造 内容積2リットルのフラスコに、4−フェニル−o−キ
シリレンジニトリル33gと酢酸130ミリリットル、
濃硫酸130ミリリットルおよび水130ミリリットル
を入れ、還流下に45分間反応させた。反応終了後、生
成物に水800ミリリットルを加え、沈殿物を濾過し、
さらに減圧乾燥して、4−フェニル−1,2−二酢酸ベ
ンゼンを得た。収量は27gであった。
【0069】〔4〕4−フェニル−1,2−ビス(酢酸
エチル)ベンゼンの製造 内容積1リットルのフラスコに、4−フェニル−1,2
−二酢酸ベンゼン27gと脱水エタノール400ミリリ
ットルおよび濃硫酸16gを入れ、還流下に8時間反応
させた。反応終了後、生成物に水500ミリリットルを
加え、ジエチルエーテルで抽出し、さらにトルエンで抽
出して、4−フェニル−1,2−ビス(酢酸エチル)ベ
ンゼンを得た。収量は28gであった。
【0070】〔5〕6−フェニル−1−エトキシカルボ
ニル−2−インダノンの製造 内容積1リットルのフラスコに、ナトリウム1.95g
およびトルエン400ミリリットルを入れ、攪拌しなが
ら110℃に加熱し、これに、4−フェニル−1,2−
ビス(酢酸エチル)ベンゼン28gのトルエン400ミ
リリットル溶液を2時間かけて滴下して、3時間にわた
り還流下に反応させた。反応終了後、放冷してエタノー
ル50ミリリットルを加え、さらに氷冷した10%濃度
の酢酸水溶液500ミリリットルを加えた。ついで、有
機相を分離して乾燥したのち、溶媒を留去して、6−フ
ェニル−1−エトキシカルボニル−2−インダノンを得
た。収量は20gであった。
【0071】〔6〕5−フェニル−2−インダノンの製
造 内容積1リットルのフラスコに、6−フェニル−1−エ
トキシカルボニル−2−インダノン20gとジメチルス
ルホキシド200ミリリットル、水5gおよび塩化ナト
リウム5gを入れ、120℃において25分間反応させ
た。ついで、放冷して水500ミリリットルを加えた
後、ジエチルエーテルで抽出し、有機相を分離して乾燥
したのち、溶媒を留去して、5−フェニル−2−インダ
ノンを得た。収量は14gであった。
【0072】〔7〕1−(5−フェニル−2−インデニ
ル)酢酸エチルの製造 内容積300ミリリットルのフラスコに、窒素気流下、
水素化ナトリウム1.7gおよびテトラヒドロフラン1
00ミリリットルを入れ、これに、ジエチルホスホノ酢
酸エチル15gのテトラヒドロフラン50ミリリットル
溶液を加えて30分間攪拌した後、5−フェニル−2−
インダノン14gのテトラヒドロフラン50ミリリット
ル溶液を加えて、1時間攪拌して反応させた。ついで、
反応生成物に水100ミリリットルを加えて、ジエチル
エーテルにより抽出することにより、1−(5−フェニ
ル−2−インデニル)酢酸エチルを得た。収量は17g
であった。
【0073】〔8〕2−(1−ブロモエチル)−5−フ
ェニルインデンの製造 内容積300ミリリットルのフラスコに、窒素気流下、
水素化リチウムアルミニウム2gおよびテトラヒドロフ
ラン50ミリリットルを加え、これに、1−(5−フェ
ニル−2−インデニル)酢酸エチル17gのテトラヒド
ロフラン50ミリリットル溶液を滴下し、30分間攪拌
した。つぎに、生成物に希塩酸100ミリリットルを加
え、ジエチルエーテルで抽出して、粗2−(1−ブロモ
エチル)−5−フェニルインデンを得た。さらにこれを
精製して、目的化合物8.1gを得た。
【0074】
〔9〕ビス(1、2−エチレン)ビス(5
−フェニルインデン)の製造 内容積500ミリリットルのフラスコに、窒素気流下、
2−(1−ブロモエチル)−5−フェニルインデン8.
1gおよびテトラヒドロフラン200ミリリットルを入
れ、−78℃において、ビス(トリメチルシリル)リチ
ウムアミド27ミリモルのテトラヒドロフラン溶液を滴
下し、室温で1時間攪拌した。ついで、生成物から減圧
下に溶媒を留去し、カラム精製することにより、ビス
(1、2−エチレン)ビス(5−フェニルインデン)
1.0gを得た。
【0075】〔10〕ビス(1、2−エチレン)ビス
(5−フェニルインデニル)ハフニウムジクロリドの製
造 内容積200ミリリットルのシュレンクに、ビス(1、
2−エチレン)ビス(5−フェニルインデン)1.0g
とテトラヒドロフラン20ミリリットルを入れて混合
し、窒素気流下、これにノルマルブチルリチウム4ミリ
モルのヘキサン溶液を滴下し、12時間攪拌した。つい
で、反応生成物より減圧下に溶媒を留去し、ヘキサンで
2回洗浄してリチウム塩を得た。
【0076】つぎに、このリチウム塩にトルエン30ミ
リリットルを加え、さらに四塩化ハフニウム0.73g
のトルエン30ミリリットル溶液を、−78℃において
滴下した。ついで、室温で12時間攪拌して反応させた
後、溶媒を濾別した。この濾液を20ミリリットルに濃
縮し、ヘキサン20ミリリットルを加えて、沈殿物を濾
過し乾燥することにより、ビス(1、2−エチレン)ビ
ス(5−フェニルインデニル)ハフニウムジクロリド
0.0684gを得た。
【0077】この化合物の 1H−NMRの測定結果は、
次のとおりであった。1 H−NMR(CDCl3 ):3.68(bs,8
H),6.41(s,2H,7.15−7.60(m,
16H) この化合物の構造を次に示す。
【0078】
【化6】
【0079】〔実施例5〕加熱乾燥した1リットルのオ
ートクレーブに、窒素ガス気流下、室温にてトルエン4
00ミリリットルおよびトリイソブチルアルミニウム1
ミリモルを仕込んだ。ついで、この混合物を30℃まで
昇温させて、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸N,N’−ジメチルアニリニウムを4マイクロモル加
え、さらに実施例1の〔6〕で調製した(1,2’−エ
チレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)
ハフニウムジクロリドを1マイクロモル加えた。
【0080】つぎに、このオートクレーブにプロピレン
を導入し、圧力を7kg/cm2 Gまで上げた状態で1
時間かけて重合を行った。重合終了後、生成物をメタノ
ール中に投入し、得られたポリマーを濾別した後、メタ
ノールで洗浄した。ついで、加熱減圧下に乾燥して、ポ
リプロピレン3gを得た。
【0081】このポリプロピレンのペンタッドメソ分率
〔mmmm〕は91.5%,融点〔Tm〕は149.9
℃、極限粘度〔η〕は5.54デシリットル/g、重量
平均分子量Mwは379900、分子量分布Mw/Mn
(重量平均分子量/数平均分子量)は3.19であっ
た。なお、ペンタッドメソ分率〔mmmm〕は、ポリマ
ーの13C−NMRのうち、19〜22ppmの間に現れ
る9つのシグナルの総面積のうち、ペンタッドメソに帰
属される21.45ppmのシグナルの占める面積の割合
として測定した。
【0082】また、融点は、下記の条件で測定した。 装 置:パーキンエルマー社製:7シリーズのDSC 昇温速度:10℃/分 温度範囲:−50℃〜150℃ 極限粘度〔η〕は、135℃,デカリン中で測定した。
【0083】分子量および分子量分布は、下記の条件に
おいてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)法により測定し、ポリスチレン換算で算出した。 装 置:ウォーターズ社製:ALC/GPC150C カラム:東ソー社製:TSK HM +GMH6×2 溶 媒:1,2,4−トリクロロベンゼン 温 度:135℃ 流 量:1ミリリットル/分
【0084】〔実施例6〕加熱乾燥した1リットルのオ
ートクレーブに、窒素ガス気流下、室温においてトルエ
ン400ミリリットル、およびメチルアルミノキサン2
ミリモルを仕込んだ。混合物を30℃まで昇温させた
後、実施例1の〔6〕で得られた(1,2’チレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウ
ムジクロリド2マイクロモルを加えた。ついで、プロピ
レンを導入し、圧力を7kg/cm2 Gに維持して、2
時間重合を行った。重合終了後、生成物をメタノール中
に投入し、得られたポリマーをろ別したのち、メタノー
ルで洗浄した。洗浄後、加熱減圧下に乾燥を行い、ポリ
プロピレン4gを得た。このポリプロピレンのペンタッ
ドメソ分率〔mmmm〕は90.2%、融点〔Tm〕は
141.9℃、極限粘度〔η〕は2.37デシリットル
/g、重量平均分子量Mwは183100、分子量分布
Mw/Mn(重量平均分子量/数平均分子量)は3.0
9であった。
【0085】〔実施例7〕内容積2リットルのオートク
レーブに、トルエン1リットル及びメチルアルモキサン
40ミリモルを仕込み、温度を30℃に調節した後、エ
チレン/プロピレン混合ガス(エチレン/プロピレン組
成比=1/10)を、全圧8Kg/cm2Gとなるよう
に導入した。ついで、これに(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ハフニウ
ムジクロリド4マイクロモルを注入して、30分間にわ
たり共重合反応を行った。反応終了後、生成物を大量の
メタノール中に投入し、ついで濾過、乾燥して、エチレ
ン−プロピレン共重合体8gを得た。ここで得られたエ
チレン−プロピレン共重合体は、エチレン含有割合が
7.7モル%であり、極限粘度〔η〕が2.27デシリ
ットル/g、Mw/Mnの値が2.63のものであっ
た。
【0086】〔実施例8〕反応温度を50℃に設定し、
かつ組成の異なるエチレン/プロピレン混合ガス(エチ
レン/プロピレン組成比=3/7)を原料に用いた他
は、実施例7と同様にして、エチレン−プロピレン共重
合体19gを得た。ここで得られたエチレン−プロピレ
ン共重合体は、エチレン含有割合が28.4モル%であ
り、極限粘度〔η〕が2.64デシリットル/g、Mw
/Mnの値が3.15のものであった。
【0087】〔比較例1〕国際特許公開96−3038
0号公報に記載の実施例1と同様にして、ポリプロピレ
ンの製造を行った。即ち、1リットルのオートクレーブ
に、トルエン400ミリリットルとメチルアルミノキサ
ン2ミリモルを仕込み、50℃に昇温して、(1,2’
−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリドを2マイクロモル加え、プ
ロピレンを導入して7Kg/cm2Gの圧力下に、1時
間重合反応を行った。この結果、得られたポリプロピレ
ンのペンタッドメソ分率〔mmmm〕は、85.5%で
あり、融点が135.7℃、極限粘度〔η〕は0.59
デシリットル/g、重量平均分子量32600、重量平
均分子量/数平均分子量の値は2.1であった。
【0088】
【発明の効果】本発明の有機ハフニウム化合物は、新規
な化合物であって、オレフィン重合用触媒成分として有
用である。また、本発明のオレフィン重合用触媒は、高
分子量でかつ狭い分子量分布を有するオレフィン系の重
合体または共重合体の製造に好適に使用することができ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場
    合複数のXは同一でも異なっていてもよく、他のXまた
    はYと架橋していてもよい。Yはルイス塩基を示し、Y
    が複数ある場合複数のYは同一でも異なっていてもよ
    く、他のYまたはXと架橋していてもよい。A1 および
    2 はそれぞれ炭素数1以上の炭化水素基からなる架橋
    基を示し、これらは同一でも異なっていてもよい。qは
    1または2の整数を示し、rは0〜2の整数を示す。R
    1 〜R4 はそれぞれ水素原子,ハロゲン原子,炭素数1
    〜20の炭化水素基,炭素数1〜20のハロゲン含有炭
    化水素基、珪素含有基またはヘテロ原子含有基を示し、
    それらは同一でも異なっていてもよく、また隣接する基
    同士がたがいに結合して環を形成していてもよい。〕で
    表される有機ハフニウム化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の有機ハフニウム化合物お
    よび活性化助触媒を含有することを特徴とするオレフィ
    ン重合用触媒。
  3. 【請求項3】 (A)請求項1記載の有機ハフニウム化
    合物と、(B)該有機ハフニウム化合物と反応してイオ
    ン性錯体を形成し得る化合物とを含有することを特徴と
    するオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の重合用触媒の存在
    下、オレフィン類を重合または共重合させることを特徴
    とするオレフィン系重合体の製造方法。
JP16078597A 1997-06-18 1997-06-18 有機ハフニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法 Pending JPH115799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16078597A JPH115799A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 有機ハフニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16078597A JPH115799A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 有機ハフニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115799A true JPH115799A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15722406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16078597A Pending JPH115799A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 有機ハフニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH115799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1264835A1 (de) * 2001-06-08 2002-12-11 Bayer Ag 1,3-disubstituierte Indenkomplexe
JP2005537334A (ja) * 2002-08-26 2005-12-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング シクロペンタ[b]ナフタレン誘導体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1264835A1 (de) * 2001-06-08 2002-12-11 Bayer Ag 1,3-disubstituierte Indenkomplexe
US6723676B2 (en) 2001-06-08 2004-04-20 Bayer Aktiengesellschaft 1,3-disubstituted indene complexes
JP2005537334A (ja) * 2002-08-26 2005-12-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング シクロペンタ[b]ナフタレン誘導体
JP4722490B2 (ja) * 2002-08-26 2011-07-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シクロペンタ[b]ナフタレン誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0818458B1 (en) Transition metal compound, polymerization catalyst for olefins, and process for producing olefinic polymers
US6171994B1 (en) Multiple crosslinking type transition metal compound used for olefin polymerization process
KR100568839B1 (ko) 올레핀 공중합용 브릿징된 메탈로센
EP0666267B1 (en) Organometallic fluorenyl compounds, preparation, and use
EP1313746B1 (en) Metallocenes with a bridged 4-phenyl-indenyl-ligand for olefin polymerisation
US6121182A (en) Polyolefin production catalyst and method of preparing polyolefins
US6376412B1 (en) Metallocene compositions
KR101503002B1 (ko) 메탈로센 화합물 및 이를 이용하여 제조되는 올레핀계 중합체
KR102107084B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조방법, 상기 제조방법으로 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매, 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조방법
JP6093858B2 (ja) 新規なメタロセン化合物、これを含む触媒組成物及びこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
US6380330B1 (en) Metallocene compositions
EP1428840A1 (en) Process for producing polymer
JP3323347B2 (ja) α‐オレフィンの重合
JPH08127612A (ja) 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合用触媒、その触媒を用いたオレフィン系重合体、およびそのオレフィン系重合体の製造方法。
WO1996004317A1 (fr) Compose de metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, polymere d'olefine obtenu au moyen du catalyseur et procede de production du polymere
KR20160069251A (ko) 담지 촉매 및 이를 이용하는 올레핀계 중합체의 제조방법
JPH115799A (ja) 有機ハフニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法
JP4166324B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
KR100615460B1 (ko) 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀 왁스의 제조방법
JPH0885707A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
KR20190055551A (ko) 올레핀 중합 촉매용 전이금속 화합물 및 그 제조 방법
JP3392205B2 (ja) 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JP3284320B2 (ja) オレフィン共重合体の製造方法
JP3409814B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP2024500603A (ja) 金属-リガンド錯体、これを含むエチレン系重合体製造用の触媒組成物およびこれを用いたエチレン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807