JPH1156419A - 装身具用装飾体 - Google Patents

装身具用装飾体

Info

Publication number
JPH1156419A
JPH1156419A JP22919197A JP22919197A JPH1156419A JP H1156419 A JPH1156419 A JP H1156419A JP 22919197 A JP22919197 A JP 22919197A JP 22919197 A JP22919197 A JP 22919197A JP H1156419 A JPH1156419 A JP H1156419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
decorative body
light
transparent substrate
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22919197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3144770B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Muramatsu
靖▲よし▼ 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuwa Co Ltd
Original Assignee
Mitsuwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuwa Co Ltd filed Critical Mitsuwa Co Ltd
Priority to JP22919197A priority Critical patent/JP3144770B2/ja
Publication of JPH1156419A publication Critical patent/JPH1156419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144770B2 publication Critical patent/JP3144770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価なガラス等の透明基材を用いて、宝石と
同じような深みのあると共に変化に富んだ色相を呈する
装身具用装飾体を提供することを目的とする。 【解決手段】 装身具用装飾体1を、台座2と、この台
座2の上に裏面が固着される装飾本体3とで構成する。
装飾本体3には表面7が曲面をなす透明基材6を用い、
この透明基材6の表面7又は裏面8の少なくとも一方の
面に所望の波長域の光を反射するように多層の蒸着膜9
a,9bを設ける。透明基材6の裏面側には、更に無彩
色の不透明膜10を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耳飾りやペンダン
トなどの装身具に用いられる装飾体に関し、特にガラ
ス、プラスチック等の透明基材からなる装飾体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、耳飾りやペンダント、指輪、ブロ
ーチなどの装身具に用いられる装飾体として、高価な宝
玉を模造したものがあるが、これらは概ね透明のガラス
玉やプラスチック玉に顔料を混入したり、玉の表面を塗
装、メッキしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のガラス玉やプラスチック玉にあっては、特定の色相の
光りが単調に反射されるだけで色相の変化が得られな
い。また、深みのある渋い色を反射することができない
ため、宝玉のような高級感を出すことができなかった。
【0004】そこで、本発明は、安価なガラスやプラス
チック等の透明基材を用いて、宝玉と同じような深みの
ある、また変化に富んだ色相を呈する装身具用装飾体を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、上記課題を解
決するために請求項1に係る装身具用装飾体の特徴は、
台座と、この台座に裏面が固着された装飾本体とで構成
され、装飾本体には表面が曲面をなす透明基材が用いら
れ、この透明基材の表面又は裏面の少なくとも一方の面
に所望の波長域の光を反射するように多層の蒸着膜を設
け、更に裏面側には無彩色の不透明膜を設けたことにあ
る。
【0006】また、本発明の請求項2に係る装身具用装
飾体の特徴は、前記透明基材の表面を梨地に形成したこ
とにある。
【0007】また、本発明の請求項3に係る装身具用装
飾体の特徴は、前記透明基材の裏面を研磨し、その研磨
面に蒸着膜を設けたことにある。
【0008】また、本発明の請求項4に係る装身具用装
飾体の特徴は、前記蒸着膜が酸化チタンと酸化ケイ素を
主体とする低級酸化物の蒸着物質を交互に蒸着した多層
の蒸着膜であることにある。
【0009】また、本発明の請求項5に係る装身具用装
飾体の特徴は、前記不透明膜が透明基材の裏面に塗布し
た塗装膜であることにある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
に係る装身具の実施例を詳細に説明する。図1は、本発
明に係る装身具用装飾体1の一実施例を示したものであ
る。この実施例において、装身具用装飾体1は、台座2
と、この台座2に裏面が固着された装飾本体3とで構成
される。
【0011】台座2は、平板状の基板4と、この基板4
の上面周囲に設けられた縁部5とからなる。基板4の上
面には縁部5に沿って装飾本体3が接着固定される。基
板4の平面形状は装飾本体3に合わせて設定されるが、
円形又は楕円形が多い。また、台座2は、装飾性を高め
るために全体が金メッキ又は銀メッキされるのが好まし
い。
【0012】装飾本体3は、ガラス、プラスチック等の
透明基材6の表面7及び裏面8に蒸着膜9a,9bを設
け、さらに裏面8側に無彩色の不透明膜10を設けたも
のである。透明基材6は表面7が曲面形状をしており、
また渋い色調を出すためにバレルなどを用いて表面7を
梨地状に形成してある。一方、透明基材6の裏面8は、
光沢を持たせるために研磨によって平滑に磨かれてい
る。なお、透明基材6の平面形状は、前記台座2の形状
に対応したものとなっている。
【0013】透明基材6の表面7及び裏面8には、所望
の波長域の光を反射するように多層の蒸着膜9a,9b
が設けられる。この蒸着膜9a,9bは、屈折率の異な
る酸化チタンと酸化ケイ素を主体とする低級酸化物を蒸
着物質として用い、これらの蒸着物質を交互に蒸着して
15〜20層程度の多層膜としたものである。1層毎の
蒸着膜の厚みは、所望の波長域の光を反射するよう予め
計算され、それに基づいて所定の厚みに蒸着される。透
明基材6の表面7と裏面8にそれぞれ形成される蒸着膜
9a,9bは同じ波長域の光を反射するものでも、また
異なる波長域の光を反射するものでもよい。蒸着膜9
a,9bを異なる性質とした場合は、波長域の異なる反
射光が互いに影響し合って独特の発光色が現われる。な
お、蒸着物質として、上記酸化チタンや酸化ケイ素に酸
化アルミニウム、酸化ジルコニア、酸化イットリウムな
どを加えて用いることもあり、また低級酸化物に代えて
フッ化マグネシウムや硫化亜鉛の組み合わせによって蒸
着膜を形成することも可能である。
【0014】図2は、上述のように多層形成した蒸着層
の反射特性を示したグラフである。このグラフは、55
0nm付近の波長域で高い反射率を得る場合を示してい
るが、上記蒸着物質の種類や重ねる層数、蒸着層の厚み
などによって反射率のピークを自由に設定することがで
きる。蒸着膜9a,9bが特定の波長域の光を強く反射
すると、装飾本体3は特定の色相を呈することになる。
なお、上記蒸着膜9a,9bは、透明基材6の表面7及
び裏面8のいずれか一方に設けてもよく、この場合にも
同一の波長域で反射するように蒸着しても色相が異なっ
てくる。
【0015】透明基材6の裏面には、白、灰、黒等の無
彩色の不透明膜10が設けられる。不透明膜10は、エ
ポキシ系又はアクリル系の塗料を自然乾燥又は焼き付け
塗装することで形成される。不透明膜10によって光の
透過を遮断するとともに、不透明膜10に達した光の反
射効果がある。従って、蒸着膜9a,9bが同じもので
あっても、不透明膜10の違いによって、異なった色調
に見えることになる。なお、不透明膜10は、光りの透
過を遮断する無彩色の膜であれば、上述のような塗装膜
である必要はなく、例えば紙や布を透明基材6の裏面8
側に敷いてもよい。この場合、透明基材6を固定するた
めの接着剤によって反射ムラが出ないように配慮する必
要がある。なお、上記不透明膜10の一部に模様や色彩
を設けることも可能である。
【0016】次に、上記構成からなる装飾本体3の発光
原理について説明する。図1に示したように、装飾本体
3の表面7に上方から入射された白色光、は、透明
基材6の表面7に設けた蒸着膜9a、及び透明基材6の
裏面に設けた蒸着膜9b、さらには不透明膜10によっ
て、所望の波長域の光、に反射され、装飾本体3は
所望の色相を呈する。また、透明基材6の表面7が曲面
に形成されていて光の入射方向が一定ではないため、見
る方向や見る場所によって強く反射される光の波長がシ
フトし、結果的に装飾本体3の表面には変化に富んだ色
模様があらわれる。また、透明基材6の表面を梨地に形
成し、その上面に蒸着膜9aを設けたため、装飾本体3
の表面は、渋く高級感のある色相を呈する。さらに、透
明基材6の裏面8を研磨し、その研磨面に蒸着膜9bを
設けたため、蒸着膜9bではより一層光を強く反射する
ことができる。
【0017】また、屈折率の異なる2種類の蒸着層を重
ねあわせた多層の蒸着膜9とすることによって、所望の
波長域の反射光を増加し、反射率を上げることができ
る。従って、光源から出た光、は、高い反射率で反
射され、装飾本体3は鮮やかな色を呈する。また、蒸着
膜9は、酸化チタンと酸化ケイ素を主体とする低級酸化
物からなるため、アルミ二ウム、銀等の金属蒸着膜に比
べて所望の波長域への設定を正確に得ることができ、ま
たギラギラした金属色の感じがなく、落ち着いた色調を
かもし出すことができる。
【0018】図3は、不透明膜10での光の反射を示し
たものである。蒸着膜9aを透過した光は、透明基材
6の裏面8に設けられた蒸着膜9bを反射する光と、
蒸着膜9bを透過する光とに分けられる。黒色系の不透
明膜10を設けた場合(図3A)は、蒸着膜9bを透過
した光は反射されずに不透明膜10に吸収される。従
って、蒸着膜9aを通過した光のうち、蒸着膜9bに
よって所望の波長域の光のみが反射される。また、不
透明膜10によって、台座2側からの光の透過も遮断さ
れるため、結局、装飾本体3からは、蒸着膜9aを反射
する光と蒸着膜9bを反射する光のみが表れる。従
って、黒色の不透明膜10を設けることによって、装飾
本体3からは、蒸着膜9a,9bを反射する光のみが反
射され、深みのある色相を呈することができる。
【0019】一方、白色系の不透明膜10を設けた場合
(図3B)は、蒸着膜9bを透過した光の多くが不透
明膜10によって反射される。即ち、装飾本体からは、
蒸着膜9aを透過した光のうち、蒸着膜9bによって反
射された光と、不透明膜10によって反射された光
が一緒に表れる。一般に、光の光量は、光の光量よ
りも多いため、蒸着膜9a,9bを透過し、不透明膜1
0を反射する光が見え易くなる。従って、白色系の不
透明膜10を設けた場合は、黒色系の場合と異なって蒸
着膜9a,9bを透過する波長域の光を主に反射し、黒
色の不透明膜10の場合と異なった色相で表れるが、全
体的に明るい色調となる。灰色系の不透明膜10の場合
は、黒色系と白色系の中間の色相を有すると共に、反射
する波長域が互いに影響し合って複雑な色相となる場合
がある。なお、不透明膜10を蒸着膜9の反射光と同じ
色合いの有彩色あるいは金属色の膜にした場合には、深
みのある色相を得ることはできない。
【0020】図4は、上記装身具用装飾体の一実施例の
製造方法を示したものである。まず、平板状の透明板ガ
ラス11を縦横方向に桝目状に切断し、20mm角程度
の正方形の平板12を切り出す(S1及びS2)。次
に、平板12の周囲を切削し、直径20Φ程度の円板1
3に加工する(S3)。次に、ジェネレータを用いて円
板13の上縁にアールを形成し、表面が曲面形状の透明
基材6に加工する(S4)。更に、細粒のサンドを用い
て透明基材6をバレル加工し、面を取ると共に表面7を
荒らして梨地にする(S5)。透明基材6の裏面8側の
みを研磨して光沢を持たせる(S6)。このようにして
形成した透明基板6を洗浄した後、蒸着装置の治具に固
定し、表面7及び裏面8に順次蒸着して蒸着膜9a,9
bを設ける(S7)。最後に、透明基材6の裏面8を無
彩色の塗料で焼き付け塗装し、不透明膜10を形成する
(S8)。
【0021】図5は、本発明に係る装身具用装飾体1
を、イヤリングに応用した例を示したものである。上述
の装飾本体3を台座2に固定して装身具用装飾体1を形
成したのち、これをイヤリングの止め金具14に固定す
るだけでイヤリングとして使用することができる。な
お、装身具用装飾体1は、イヤリングには限られず、指
輪やペンダント、ピアス、ブローチその他様々な装身具
に応用することができる。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように本発明に係る装身
具用装飾体によれば、台座と装飾本体とで構成し、装飾
本体には表面が曲面をなす透明基材を用いて、この透明
基材の表面又は裏面の少なくとも一方の面に所望の波長
域の光を反射するように多層の蒸着膜を設けたので、装
飾本体は所望の色相を呈すると共に、装飾本体の表面に
変化に富んだ色模様があらわれる。また、裏面側には無
彩色の不透明膜を設け光の透過を遮ることで深みのある
色相を呈することができる。
【0023】また、透明基材の表面を梨地状に形成する
ことで、装飾本体の表面が渋く反射して高級感のある色
相を呈することができる。
【0024】また、透明基材の裏面を研磨し、その研磨
面に蒸着膜を設けたことで、一層光を強く反射すること
ができる。
【0025】また、蒸着膜は、所望の波長域の光を反射
増加するよう酸化チタンと酸化ケイ素を主体とする低級
酸化物を蒸着物質とし、これを交互に蒸着した多層の蒸
着膜で構成したため、所望の波長域の反射光を容易に得
ることができる。
【0026】また、不透明膜を透明基材の裏面に塗装し
た場合には、装飾本体と一体となるため台座への固着が
容易になると共に、非透過効果が一層発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装身具用装飾体の一実施例を示す
断面図である。
【図2】上記実施例における蒸着層の反射特性を示すグ
ラフである。
【図3】上記実施例における不透明膜での光の反射を模
式的に示した説明図である。
【図4】上記実施例の製造方法を示した工程図である。
【図5】本発明の装身具用装飾体を用いた耳飾りの側面
図である。
【符号の説明】
1 装身具用装飾体 2 台座 3 装飾本体 6 透明基材 7 表面 8 裏面 9a,9b 蒸着膜 10 不透明膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台座と、この台座に裏面が固着された装
    飾本体とで構成され、装飾本体には表面が曲面をなす透
    明基材が用いられ、この透明基材の表面又は裏面の少な
    くとも一方の面に所望の波長域の光を反射するように多
    層の蒸着膜を設け、更に裏面側には無彩色の不透明膜を
    設けたことを特徴とする装身具用装飾体。
  2. 【請求項2】 前記透明基材の表面を梨地に形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の装身具用装飾体。
  3. 【請求項3】 前記透明基材の裏面を研磨し、その研磨
    面に蒸着膜を設けたことを特徴とする請求項1記載の装
    身具用装飾体。
  4. 【請求項4】 前記蒸着膜は、酸化チタンと酸化ケイ素
    を主体とする低級酸化物の蒸着物質を交互に蒸着した多
    層の蒸着膜であることを特徴とする請求項1記載の装身
    具用装飾体。
  5. 【請求項5】 前記不透明膜は、透明基材の裏面に塗布
    した塗装膜であることを特徴とする請求項1記載の装身
    具用装飾体。
JP22919197A 1997-08-26 1997-08-26 装身具用装飾体 Expired - Lifetime JP3144770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22919197A JP3144770B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 装身具用装飾体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22919197A JP3144770B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 装身具用装飾体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1156419A true JPH1156419A (ja) 1999-03-02
JP3144770B2 JP3144770B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=16888239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22919197A Expired - Lifetime JP3144770B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 装身具用装飾体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144770B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161603A (ja) * 2006-12-30 2008-07-17 Mikimoto Soshingu:Kk 装身具及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947459B1 (ko) * 2009-06-16 2010-03-11 양승복 핫 픽스 부착용 증기 프레스

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161603A (ja) * 2006-12-30 2008-07-17 Mikimoto Soshingu:Kk 装身具及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3144770B2 (ja) 2001-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160051017A1 (en) Decorative jewelry and methods of making same
JP3080912B2 (ja) 装身具用装飾体
JP2014058160A (ja) 二色性の性質の装飾用視覚効果を呈するクリスタルガラスの体積体
JP7108664B2 (ja) 時計部品
JP3144770B2 (ja) 装身具用装飾体
JP2009051055A (ja) 装飾筐体及びその製造方法
KR200415708Y1 (ko) 더블 톤 핫 픽스
JPH0491875A (ja) 虹色発色性金属装飾品
JP2997838B2 (ja) 宝石埋め込み陶磁器及びその製造方法
CA2917345C (en) Metal plate
US20210311436A1 (en) Process for manufacturing a timepiece component
KR200420652Y1 (ko) 문양 장신구
JPH08252106A (ja) 貝殻製品およびその製造方法
KR200383392Y1 (ko) 장식품
JPH01232902A (ja) 宝石状の有色装飾体
JPH09176836A (ja) 製品表面への硬質装飾膜形成法
JPH021107Y2 (ja)
JPH09314737A (ja) 装飾用樹脂製品及びその製造方法
KR0127779Y1 (ko) 장식용 테두리를 부착한 손목시계
JP3127202U (ja) 装飾品
KR200204212Y1 (ko) 거울
JPH10147857A (ja) 電子機器筐体及びその製造方法
JPS5846657Y2 (ja) 装身具
JP2569698Y2 (ja) 光輝性装飾転写箔
JP2022149082A (ja) 装飾体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term