JPH115153A - 鋳型ばらし方法 - Google Patents

鋳型ばらし方法

Info

Publication number
JPH115153A
JPH115153A JP17319897A JP17319897A JPH115153A JP H115153 A JPH115153 A JP H115153A JP 17319897 A JP17319897 A JP 17319897A JP 17319897 A JP17319897 A JP 17319897A JP H115153 A JPH115153 A JP H115153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molten metal
casting
lower mold
runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17319897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyasu Mori
邦保 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP17319897A priority Critical patent/JPH115153A/ja
Publication of JPH115153A publication Critical patent/JPH115153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳型ばらしを行なった際に、鋳物内の中子砂
が生型砂に混入したりすることのない方法を提供する。 【解決手段】 キャビティ3内に溶湯を注入し、上鋳型
1に形成された湯溜り5に注入された溶湯が凝固する前
に湯溜り5の溶湯内に遮断部材6を差し込んでこの溶湯
を、上下方向へ延びる湯道4から切り離し、溶湯が凝固
した後遮断部材6を抜き出し、湯道4を含む中子片7内
臓の鋳物8を下鋳型2上に残して上鋳型1を相対的に上
昇させて下鋳型2から分離し、その後、湯道4を含む中
子片7内臓の鋳物8を下鋳型2から分離する。これによ
り、中子片7を鋳物8と一緒に下鋳型2から分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生型で成る上・下
鋳型が形成するキャビティ内に注湯後、上鋳型および鋳
物を下鋳型から分離する鋳型ばらし方法の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に生型および中子を用いて鋳物を製
造する場合、鋳型ばらし後回収された回収砂は、所要の
処理が為されて鋳物砂として再生され、鋳型造型に使用
されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、回収砂に
は、生型の崩壊で生じた生型片の外に中子の崩壊で生じ
た中子片も多量に含まれている。また、回収砂のうち生
型の崩壊で生じた砂には、鋳物砂に必要な粘土分が多量
に含まれているが、中子の崩壊で生じた砂には、この粘
土分が含まれていない。そのため、回収砂から生型造型
用の砂を再生・製造する場合、回収砂に中子砂が含まれ
ていないことが望ましいが、鋳型ばらしをした際に、鋳
物内の中子砂が生型砂に混入する問題があった。そのた
め、近年、鋳型ばらしを行った際に鋳物内の中子砂が生
型砂に混入したりすることのない鋳型ばらし方法の出現
が、鋳造業界から強く要請されている。本発明は上記の
事情に鑑みて為されたもので、その目的は、鋳型ばらし
を行った際、鋳物内の中子砂が生型砂に混入したりする
ことのない鋳型ばらし方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに請求項1の発明における鋳型ばらし方法は、生型で
成る上・下鋳型が形成するキャビティ内に注湯後、上鋳
型および鋳物を下鋳型から分離する方法であって、前記
キャビティ内に溶湯を注入し、前記上鋳型に形成された
湯溜りに注入された溶湯が凝固する前に湯溜りの溶湯内
に遮断部材を差し込んでこの溶湯を上下方向へ延びる湯
道から切り離し、溶湯が凝固した後前記遮断部材を抜き
出し、前記湯道を含む中子片内臓の鋳物を前記下鋳型上
に残して前記上鋳型を相対的に上昇させて下鋳型から分
離し、その後、前記湯道を含む中子片内臓の鋳物を前記
下鋳型から分離するようにして、中子片を鋳物と一緒に
除去することにより、中子片が生型砂内に混入すること
がないようにする。
【0005】また、請求項2の発明における鋳型ばらし
方法は、生型で成る上・下鋳型が形成するキャビティ内
に注湯後、上鋳型および鋳物を下鋳型から分離する方法
であって、前記キャビティ内に溶湯を注入し、前記上鋳
型に形成された湯溜りに注入された溶湯が凝固する前に
湯溜りの溶湯内に遮断部材を差し込んでこの溶湯を上下
方向へ延びる湯道から切り離し、溶湯が凝固した後前記
遮断部材を抜き出し、前記湯道を含む鋳物を前記下鋳型
上に残して前記上鋳型を相対的に上昇させて下鋳型から
分離し、さらに、前記湯道を含む鋳物を前記下鋳型から
分離し、その後、崩壊した中子砂を下鋳型上から除去
し、これにより、中子片が生型砂内に混入することがな
いようにする。
【0006】上記の目的を達成するために請求項3の発
明における鋳型ばらし方法は、生型で成る上・下鋳型が
形成するキャビティ内に注湯後、上鋳型および鋳物を下
鋳型から分離する方法であって、前記キャビティ内に溶
湯を注入し、前記上鋳型に形成された湯溜りに注入され
た溶湯が凝固する前に湯溜りの溶湯内に遮断部材を差し
込んでこの溶湯を上下方向へ延びる湯道から切り離し、
溶湯が凝固した後前記遮断部材を抜き出し、さらに、前
記湯道を含む鋳物を前記下鋳型上に残して前記上鋳型を
相対的に上昇させて下鋳型から分離し、その後、崩壊し
た中子砂と鋳物とを下鋳型上から除去するすることによ
り、中子片が生型砂内に混入することがないようにす
る。
【0007】また、請求項4の発明における鋳型ばらし
方法は、生型で成る上・下鋳型が形成するキャビティ内
に注湯後、上鋳型および鋳物を下鋳型から分離する方法
であって、前記キャビティ内に溶湯を注入し、前記上鋳
型に形成された湯溜りに注入された溶湯が凝固する前に
湯溜りの溶湯内に遮断部材を差し込んでこの溶湯を上下
方向へ延びる湯道から切り離し、溶湯が凝固した後前記
遮断部材を抜き出し、前記上・下鋳型を反転し、さら
に、前記湯道を含む中子片内臓の鋳物を前記上鋳型上に
残して下鋳型を相対的に上昇させて上鋳型から分離し、
その後、前記湯道を含む中子片内臓の鋳物を前記上鋳型
から分離し、これにより、中子片が生型砂内に混入する
ことがないようにする。
【0008】なお、ここで、遮断部材とは、湯溜り内の
溶湯に差し込んでこの溶湯を湯道の上端部から切り離す
ことができ、しかも、溶湯が凝固した時点でも凝固した
溶湯から分離可能な耐熱性等の性質を有するものをい
い、例えば、黒鉛やセラミックスで製作してある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について図1ない
し図3に基づき詳細に説明する。生型で成る上・下鋳型
1、2が形成するキャビティ3および上下方向へ延びる
湯道4の内部に前記上鋳型1に形成された湯溜り5から
溶湯を注入し、湯溜り5に注入された溶湯が凝固する前
に湯溜り5の溶湯内に支持部材6aに固着された黒鉛製
の遮断部材6を差し込んでこの溶湯を湯道4から切り離
す(図1参照)。溶湯が凝固した後前記遮断部材6を抜
き出し、前記湯道4を含む中子片7内臓の鋳物8を前記
下鋳型2上に残して前記上鋳型1を相対的に上昇させて
下鋳型2から分離する(図2参照)。この場合、湯溜り
5の溶湯は凝固しているが湯道4から分離されているた
め、上鋳型1を上昇させる時に上鋳型1が湯道4(凝固
している)に引っ掛かることはほとんどなく、しかも、
前記上鋳型1における湯道4、鋳物8等の周辺部に、溶
湯熱により崩壊しやすい状態の凝縮層がそれぞれ形成さ
れる。したがって、上鋳型1を下鋳型2から分離する
時、上鋳型1はほとんど崩壊することなく、凝縮層だけ
が崩壊して分離されることとなる。
【0010】次に湯道4を含む中子片7内臓の鋳物8を
下鋳型2から分離して適宜の場所へ移動させると、鋳物
8を介して中子片7を下鋳型2からほぼ完全に取り除く
ことができることとなる。その後、適宜の慣用手段によ
り中子片7を崩壊させて鋳物8から取り除き、慣用の中
子砂再生装置により、取り除いた中子片7から中子造型
用砂を製造することもできる。以上の結果、中子片7を
生型に混入させることなく取り除くことができる。
【0011】なお、上記の実施例1の中子片7は崩壊せ
ずに鋳物8内に残留する性質を有するものであるが、中
子片7が注湯して所定の時間経過した後崩壊する性質を
有する場合は、上鋳型1を下鋳型2から分離する時、あ
るいは鋳物8を下鋳型2から取り除く時、その中子片7
は崩壊して下鋳型2上に落下する。そこで、この場合に
は下鋳型2を適宜の慣用手段で反転させるなどして、下
鋳型2上の崩壊した中子砂を慣用の回収装置上に落下さ
せるようにしてもよい。また、下鋳型2上の鋳物も下鋳
型2を適宜の慣用手段で反転させるなどして取り除くよ
うにしてもよい。
【0012】さらになお、上記の実施例では、上鋳型1
を下鋳型2から分離した後鋳物8を下鋳型2から分離す
るようにしてあるが、遮蔽部材6により、湯溜り5内の
溶湯を湯道から切り離した後上・下鋳型1、2等を18
0度反転させ、下鋳型2を上鋳型1等から分離し、その
後、湯道4を含む中子片7内臓の鋳物8を上鋳型1から
分離するようにしても同様に作用効果が得られる(図3
参照)。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように請求項1
の発明は、キャビティ内に溶湯を注入し、上鋳型に形成
された湯溜りに注入された溶湯が凝固する前に湯溜りの
溶湯内に遮断部材を差し込んでこの溶湯を、上下方向へ
延びる湯道から切り離し、溶湯が凝固した後前記遮断部
材を抜き出し、前記湯道を含む中子片内臓の鋳物を前記
下鋳型上に残して前記上鋳型を相対的に上昇させて下鋳
型から分離し、その後、前記湯道を含む中子片内臓の鋳
物を前記下鋳型から分離するため、中子片が生型砂内に
混入したりすることはほとんどない。また、請求項4の
発明は、キャビティ内に溶湯を注入し、前記上鋳型に形
成された湯溜りに注入された溶湯が凝固する前に湯溜り
の溶湯内に遮断部材を差し込んでこの溶湯を上下方向へ
延びる湯道から切り離し、溶湯が凝固した後前記遮断部
材を抜き出し、前記上・下鋳型を反転し、さらに、前記
湯道を含む中子片内臓の鋳物を前記上鋳型上に残して下
鋳型を相対的に上昇させて上鋳型から分離し、その後、
前記湯道を含む中子片内臓の鋳物を前記上鋳型から分離
するため、中子砂が生型砂内に混入したりすることはな
いなどの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例について説明するための概略
正面図である。
【図2】本発明の一実施例について説明するための概略
正面図で、上鋳型を下鋳型から分離した状態を示す。
【図3】本発明の他の実施例について説明するための概
略正面図である。
【符号の説明】
1 上鋳型 2 下鋳型 3 キャビティ 4 湯道 5 湯溜り 6 遮断部材 7 中子片 8 鋳物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生型で成る上・下鋳型が形成するキャビ
    ティ内に注湯後、上鋳型および鋳物を下鋳型から分離す
    る方法であって、前記キャビティ内に溶湯を注入し、前
    記上鋳型に形成された湯溜りに注入された溶湯が凝固す
    る前に湯溜りの溶湯内に遮断部材を差し込んでこの溶湯
    を上下方向へ延びる湯道から切り離し、溶湯が凝固した
    後前記遮断部材を抜き出し、前記湯道を含む中子片内臓
    の鋳物を前記下鋳型上に残して前記上鋳型を相対的に上
    昇させて下鋳型から分離し、その後、前記湯道を含む中
    子片内臓の鋳物を前記下鋳型から分離することを特徴と
    する鋳型ばらし方法。
  2. 【請求項2】 生型で成る上・下鋳型が形成するキャビ
    ティ内に注湯後、上鋳型および鋳物を下鋳型から分離す
    る方法であって、前記キャビティ内に溶湯を注入し、前
    記上鋳型に形成された湯溜りに注入された溶湯が凝固す
    る前に湯溜りの溶湯内に遮断部材を差し込んでこの溶湯
    を上下方向へ延びる湯道から切り離し、溶湯が凝固した
    後前記遮断部材を抜き出し、前記湯道を含む鋳物を前記
    下鋳型上に残して前記上鋳型を相対的に上昇させて下鋳
    型から分離し、さらに、前記湯道を含む鋳物を前記下鋳
    型から分離し、その後、崩壊した中子砂を下鋳型上から
    除去することを特徴とする鋳型ばらし方法。
  3. 【請求項3】 生型で成る上・下鋳型が形成するキャビ
    ティ内に注湯後、上鋳型および鋳物を下鋳型から分離す
    る方法であって、前記キャビティ内に溶湯を注入し、前
    記上鋳型に形成された湯溜りに注入された溶湯が凝固す
    る前に湯溜りの溶湯内に遮断部材を差し込んでこの溶湯
    を上下方向へ延びる湯道から切り離し、溶湯が凝固した
    後前記遮断部材を抜き出し、さらに、前記湯道を含む鋳
    物を前記下鋳型上に残して前記上鋳型を相対的に上昇さ
    せて下鋳型から分離し、その後、崩壊した中子砂と鋳物
    とを下鋳型上から除去することを特徴とする鋳型ばらし
    方法。
  4. 【請求項4】 生型で成る上・下鋳型が形成するキャビ
    ティ内に注湯後、上鋳型および鋳物を下鋳型から分離す
    る方法であって、前記キャビティ内に溶湯を注入し、前
    記上鋳型に形成された湯溜りに注入された溶湯が凝固す
    る前に湯溜りの溶湯内に遮断部材を差し込んでこの溶湯
    を上下方向へ延びる湯道から切り離し、溶湯が凝固した
    後前記遮断部材を抜き出し、前記上・下鋳型を反転し、
    さらに、前記湯道を含む中子片内臓の鋳物を前記上鋳型
    上に残して下鋳型を相対的に上昇させて上鋳型から分離
    し、その後、前記湯道を含む中子片内臓の鋳物を前記上
    鋳型から分離することを特徴とする鋳型ばらし方法。
JP17319897A 1997-06-13 1997-06-13 鋳型ばらし方法 Pending JPH115153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17319897A JPH115153A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 鋳型ばらし方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17319897A JPH115153A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 鋳型ばらし方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115153A true JPH115153A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15955930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17319897A Pending JPH115153A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 鋳型ばらし方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH115153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068029A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 Sintokogio, Ltd. 鋳型バラシ方法及びその設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068029A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 Sintokogio, Ltd. 鋳型バラシ方法及びその設備
EP1844882A1 (en) * 2004-12-24 2007-10-17 Sintokogio, Ltd. Mold disassembly method and installation therefor
EP1844882A4 (en) * 2004-12-24 2009-02-25 Sintokogio Ltd DEFORMING METHOD AND EQUIPMENT
US7905270B2 (en) 2004-12-24 2011-03-15 Sintokogio, Ltd. Demolding method and equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01154846A (ja) 流動し易く堅固に硬化された砂型の空隙部で金属を鋳造する方法
JPH115153A (ja) 鋳型ばらし方法
JPH10291066A (ja) 鋳型ばらし方法
JP2005052871A (ja) 鋳造方法およびその鋳型
JPH10296387A (ja) 鋳型ばらし方法
JPH10235451A (ja) 部分的精密鋳造鋳型及び鋳造方法
JP2014018851A (ja) 中子の製造方法および中子
JPH0238055B2 (ja) Suichokuikomihoho
JPS6343740A (ja) 網状フイルタ−を備えた立型造型鋳型
JP2007090418A (ja) 生型鋳造法
JP2005007445A (ja) ネジ穴を有する鋳物の作製方法
JPH06126376A (ja) 鋳造用特殊中子
JP3984697B2 (ja) 鋳造用金型
CA1304560C (en) Feeder sleeves
JPH0661606B2 (ja) 消失性模型を用いる鋳物の鋳造方法
JPH043705Y2 (ja)
US3206811A (en) Mold and core arrangement for casting hollow elongated bodies
JPS61126954A (ja) 容器内溶湯の注入方法
JPH0471755A (ja) 中子造型法
JPH0462820B2 (ja)
RU2299781C2 (ru) Вставка, способ ее изготовления и смесь для изготовления указанной вставки
JPH02290644A (ja) 鋳型装置の製造法、鋳型装置並に耐熱性通湯性シート状セパレータ
JPS6390334A (ja) 消失模型を用いた鋳造用鋳型
SU1068218A1 (ru) Способ получени полых отливок
JPH0524132U (ja) 冷し金