JPH11514028A - 界面活性剤構築液相を含んだ非水性粒子含有液体洗剤組成物の製造 - Google Patents

界面活性剤構築液相を含んだ非水性粒子含有液体洗剤組成物の製造

Info

Publication number
JPH11514028A
JPH11514028A JP10504199A JP50419998A JPH11514028A JP H11514028 A JPH11514028 A JP H11514028A JP 10504199 A JP10504199 A JP 10504199A JP 50419998 A JP50419998 A JP 50419998A JP H11514028 A JPH11514028 A JP H11514028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
surfactant
aqueous
liquid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10504199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242669B2 (ja
Inventor
ジェイ、イアン、カーン
マーク、アレン、スマーツナック
ウォルター、オーガスト、マリア、ブロークス
イウェイン、ジョゼフ、マリア、ジャーク、ゴダーリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH11514028A publication Critical patent/JPH11514028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242669B2 publication Critical patent/JP3242669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/22Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/83Mixtures of non-ionic with anionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
    • C11D11/0094Process for making liquid detergent compositions, e.g. slurries, pastes or gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0004Non aqueous liquid compositions comprising insoluble particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/046Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2068Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アルキルベンゼンスルホネートアニオン性界面活性剤含有粉末で構築された液相中に分散された、好ましくは過酸化漂白剤および有機洗剤ビルダーを含めた、粒状物質の懸濁物の形態をとる、非水性粒子含有液体洗濯洗剤組成物の製造方法が開示されている。こうして製造された組成物は、それで洗濯された布地で特に望ましいクリーニングおよび漂白を行い、しかも特に望ましい流動性と化学的および相安定性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 界面活性剤構築液相を含んだ非水性粒子含有液体洗剤組成物の製造 発明の分野 本発明は、性質として非水性であり、漂白剤および/または他の洗剤組成物助 剤のような粒状物質の安定な分散物の形態をとる、液体洗濯洗剤製品の製法に関 する。 発明の背景 液体洗剤製品は、乾燥粉末または粒状洗剤製品の場合よりも使う上で便利であ るとしばしば考えられる。したがって、液体洗剤は消費者に本質的に好まれてい ることがわかった。このような液体洗剤製品は容易に計量でき、洗浄水に速やか に溶解し、洗濯される衣類の汚れた部分に濃縮溶液または分散液として容易に適 用することができ、非散性である。しかも、それらは顆粒製品よりも貯蔵スペー スを通常とらない。加えて、液体洗剤では、粒状または顆粒洗剤製品の製造によ く用いられている乾燥操作に耐えられない物質を、劣化させることなく、それら の処方に配合することができる。 液体洗剤は顆粒洗剤製品に優るいくつかの利点を有しているが、それらは本来 的にいくつかの欠点も有している。特に、顆粒製品で互いに適合する洗剤組成物 成分は、液体、特に水性液体環境だと互いに相互作用または反応しやすい。その ため、酵素、界面活性剤、香料、ブライトナー、溶媒と、特にブリーチおよびブ リーチアクチベーターのような成分は、許容される程度の化学安定性を有した液 体洗剤製品中に配合することが特に困難である。 液体洗剤製品で洗剤組成物成分の化学的適合性を高めるための1つのアプロー チは、非水性(または無水)液体洗剤組成物を処方することであった。このよう な非水性製品において、通常固体の洗剤組成物成分の少くとも一部は液体製品に 未溶解のまま維持されやすく、このためそれらが液体マトリックスに溶解された 場合よりも互いに反応しにくくなる。過酸化漂白剤のような反応性物質を含有し たものを含めた非水性液体洗剤組成物は、例えば1986年10月17日付で発 行されたHepworthらの米国特許第4,615,820号、1990年5月29日 付で発行されたSchultz らの米国特許第4,929,380号、1991年4月 16日付で発行されたSchultz らの米国特許第5,008,031号、1981 年6月10日付で公開されたElder らのEP‐A‐030,096、1992年 6月11日付で公開されたHallらのWO92/09678、および1993年1 0月13日付で公開されたSanderson らのEP‐A‐565,017の各明細書 に開示されている。 たとえ諸成分の化学適合性が非水性液体洗剤組成物で高められるとしても、こ のような組成物の物理的安定性が問題になることがある。これは、分散した不溶 性固体粒状物質が分散物から沈降して、液体洗剤製品を入れた容器の底に沈んで 相分離する傾向が、このような製品に存在するという理由からである。このタイ プの問題の1つの帰結として、十分な正当なタイプおよび量の界面活性剤物質を 非水性液体洗剤製品中に配合することに伴う困難さもある。界面活性剤物質は、 もちろん、それらが許容される布地クリーニング性能をこのような組成物に付与 する上で適するように、但しこのような物質の利用が許容しえない程度の組成物 相分離に至ることのないように、選択されなければならない。増粘剤または粘度 調節剤のような相安定剤は、このような製品にその物理的安定性を高めるために 加えることができる。しかしながら、このような物質は、このような洗剤組成物 の洗濯/クリーニング性能に寄与せずに、製品のコストおよび嵩を増すことがあ る。 製品の液相に実際に構造を付与することで、このような構築された液相内に分 散された粒状成分の懸濁を促進しうる、このような液体洗濯洗剤製品向けの界面 活性剤系を選択することも可能である。構築界面活性剤系入りのこのような製品 の例は、1995年2月14日付で発行されたvan der Hoevenらの米国特許第5 ,389,284号でみられ、そこでは比較的高濃度のアルコールアルコキシレ ートノニオン性界面活性剤およびアニオン性解膠剤をベースにした構築界面活性 剤系を利用している。構築界面活性剤系を用いた製品において、構築された液相 は懸濁された粒状物質の沈降および相分離を防ぐために十分な粘稠でなければな らないが、洗剤製品の流動性および分配性が悪影響をうけるほど粘稠であっては ならない。 前記からみて、商業的に許容される相安定性、流動性と洗剤組成物洗濯、クリ ーニングまたは漂白性能と一緒に、高度の化学的な、例えばブリーチおよび酵素 の安定性を有した非水性液体製品の形態で、液体の粒子含有洗剤組成物を明らか にして、その製造方法を提供する必要性が明らかに続いている。したがって、こ のような特に望ましい化学的および物理的安定性特徴と顕著な流動性および布地 洗濯/漂白性能特徴とを有した非水性の粒子含有液体洗剤製品の製造方法を提供 することが、本発明の目的である。 発明の要旨 本発明は、構築された界面活性剤含有液相の全体に分散された、固体で実質上 不溶性の粒状物質の懸濁物の形態をとる、非水性液体洗剤組成物の製造方法に関 する。このような方法は、下記A)〜D)の各ステップを含んでなる。 A)1種以上の直線状C10-16アルキルベンゼンスルホン酸(LAS)のアル カリ金属塩と、1種以上の硫酸ナトリウムのような溶解された非界面活性剤塩と を含有した水性スラリーを形成し、 B)ステップAのスラリーを、約0.5〜4重量%の水を含有した固体物質に 乾燥させ、 C)アルコールエトキシル化界面活性剤および/または非水性低極性溶媒のよ うな1種以上の非水性有機希釈物を含んだ撹拌液体媒体に、ステップBの乾燥さ れた固体物質を粒状形で加えて、構築された界面活性剤含有液相を形成させ、そ の後、 D)ステップCで形成された構築界面活性剤含有液相を、その構築界面活性剤 含有液相の降伏値を1〜8Pa範囲内のレベルまで増加させるために十分な粉砕 または高剪断撹拌に付す。 ステップAで形成された水性スラリーは、約45〜94重量%のLAS塩およ び約2〜50重量%の非界面活性剤塩を含有している。ステップDの粉砕または 高剪断撹拌は約10〜90℃、好ましくは20〜60℃の温度で行われる。 この方法で形成される非水性液体洗剤組成物は、布地のクリーニングおよび漂 白に有効であって、不溶性粒状物質の形態で様々な洗剤助剤を安定的に懸濁させ ることができる。このような粒状物質は、過酸化漂白剤、ブリーチアクチベータ ー、補助アニオン性界面活性剤、有機洗剤ビルダーおよび無機アルカリ源とこれ ら粒状物質タイプの組合せから選択される。 発明の詳細な説明 本発明に従い製造される非水性液体洗剤組成物は、固体で実質上不溶性の粒状 物質が懸濁された構築界面活性剤含有液相を含んでなる。ここで製造される洗剤 組成物の構築液相および固体分散物質の必須および任意成分と、組成物形態、製 法および用法は、以下のように更に詳細に記載されている(すべての濃度および 比率は別記されないかぎり重量ベースである)。界面活性剤構築液相 界面活性剤含有構築液相は、ここで製造される洗剤組成物の通常約45〜95 重量%である。更に好ましくは、この液相は製造される組成物の約50〜95重 量%である。最も好ましくは、この液相はここで製造される組成物の約50〜 70重量%である。ここで製造される洗剤組成物の構築液相は1種以上の非水性 有機希釈物から本質的に形成されて、特定タイプのアニオン性界面活性剤含有粉 末がその中に混合される。 (A)非水性有機希釈物 ここで製造される洗剤組成物の構築液相の主成分は、1種以上の非水性有機希 釈物からなる。本発明に用いられる非水性有機希釈物は、界面で活性な物質、即 ち界面活性剤の液体であるか、あるいはここで非水性溶媒と称される非水性の非 界面活性剤液体である。「溶媒」という用語は、ここで製造される組成物の非界 面活性剤非水性液体部分を意味するために、ここでは用いられている。ここで製 造される組成物の必須および/または任意成分の一部は「溶媒」含有液相に実際 に溶解するが、他の成分は「溶媒」含有液相内に全体的に分散された粒状物質と して存在するようになる。このため、「溶媒」という用語は、溶媒物質がそこに 加えられたすべての洗剤組成物成分を実際に溶解させることを要する意味ではな い。 非水性液体希釈物成分は、構築された界面活性剤含有液相の通常約50〜99 %、更に好ましくは約50〜80%、最も好ましくは約55〜75%である。好 ましくは、ここで製造される組成物の液相、即ち非水性液体希釈物成分は、非水 性液体界面活性剤および非界面活性剤非水性溶媒の双方を含んでいる。 i)非水性界面活性剤液体 ここで製造される組成物の構築液相を形成するために使用できる非水性界面活 性剤液体の適切なタイプには、アルコキシル化アルコール、エチレンオキシド( EO)‐プロピレンオキシド(PO)ブロックポリマー、ポリヒドロキシ脂肪酸 アミド、アルキル多糖などがある。このような通常液体の界面活性剤は、10〜 16範囲のHLBを有するものである。界面活性剤液体の中で最も好ましいのは 、アルコールアルコキシレートノニオン性界面活性剤である。 アルコールアルコキシレートは下記一般式に相当する物質である。 R1(Cm2mO)nOH 上記式中、R1はC8‐C16アルキル基であり、mは2〜4であり、nは約2〜1 2である。好ましくは、R1は一級または二級のアルキル基であって、約9〜1 5の炭素原子、更に好ましくは約10〜14の炭素原子を有している。好ましく は、アルコキシル化脂肪アルコールは分子当たり約2〜12のエチレンオキシド 部分、更に好ましくは分子当たり約3〜10のエチレンオキシド部分を有したエ トキシル化物質である。 液相に有用なアルコキシル化脂肪アルコール物質は、約3〜17の範囲で親水 性‐親油性バランス(HLB)をしばしば有する。更に好ましくは、この物質の HLBは約6〜15、最も好ましくは約8〜15の範囲である。 ここで製造される組成物の非水性液相としてまたはそれに有用な脂肪アルコー ルアルコキシレートの例には、炭素原子12〜15のアルコールから作られて、 約7モルのエチレンオキシドを有するものがある。このような物質は、Shell Ch emical Companyから商品名 Neodol 25‐7および Neodol 23‐6.5で市販 されている。他の有用なNeodolには、約5モルのエチレンオキシドと共にそのア ルキル鎖に平均11の炭素原子を有するエトキシル化脂肪アルコール、 Neodol 1‐5、約9モルのエチレンオキシドを有するエトキシル化一級C12‐C13アル コール、Neodol 23‐9、および、約10モルのエチレンオキシドを有するエ トキシル化C9‐C11一級アルコール、Neodol 91‐10がある。このタイプの アルコールエトキシレートも、Shell Chemical Companyから商品名Dobanol で販 売されている。Dobanol 91‐5は平均5モルのエチレンオキシドを有したエト キシル化C9‐C11脂肪アルコールであり、Dobanol 25‐7は1モルの脂肪ア ルコール当たり平均7モルのエチレンオキシドを有したエトキシル化C12‐C15 脂肪アルコールである。 適切なエトキシル化アルコールの他の例には Tergitol 15‐S‐7および T ergitol 15‐S‐9があり、双方ともUnion Carbide Corporation から市販さ れている直線状二級アルコールエトキシレートである。前者は7モルのエチレン オキシドを有したC11‐C15直線状二級アルカノールの混合エトキシル化産物で あり、後者は類似産物であるが、9モルのエチレンオキシドと反応している。 本発明で製造される組成物に有用な他のタイプのアルコールエトキシレートは Neodol 45‐11のような高分子量ノニオン性であり、高級脂肪アルコールの 類似したエチレンオキシド縮合産物であって、その高級脂肪アルコールは14〜 15の炭素原子で、1モル当たりのエチレンオキシド基の数は約11である。こ のような産物もShell Chemical Companyから市販されている。 アルコールアルコキシレートノニオン性界面活性剤がここで製造される洗剤組 成物で非水性液相の一部として利用する場合、それは好ましくは組成物構築液相 の約1〜60%の程度で存在する。更に好ましくは、アルコールアルコキシレー ト成分は構築液相の約5〜40%である。最も好ましくは、アルコールアルコキ シレート成分は洗剤組成物構築液相の約5〜35%である。液相中これら濃度で のアルコールアルコキシレートの利用は、組成物の約1〜60重量%、更に好ま しくは約2〜40重量%、最も好ましくは約10〜25重量%の全組成物中にお けるアルコールアルコキシレート濃度に相当する。 本発明で利用しうるもう1つのタイプの非水性界面活性剤液体は、エチレンオ キシド(EO)‐プロピレンオキシド(PO)ブロックポリマーである。このタ イプの物質は、商品名Pluronicで販売されている周知のノニオン性界面活性剤で ある。これらの物質は、得られるブロックポリマーの界面活性を調整するために 、ポリプロピレングリコール鎖の末端にエチレンオキシド部分のブロックを加え ることにより形成される。このタイプのEO‐POブロックポリマーノニオン系 は、Davidsohn and Milwidsky,Synthetic Detergents,7th Ed.,Longman Scienti fic and Technical(1987),pp.34-36 およびpp.189-191と、米国特許第2,674, 619号および第2,677,700号明細書で更に詳細に記載されている。こ れらすべての文献は引用することにより本明細書の開示の一部とされる。これら のPluronicタイプノニオン性界面活性剤は、ここで製造される洗剤組成物の液相 に分散された粒状物質にとり有効な懸濁剤としても機能すると考えられる。 ここで製造される組成物に有用なもう1つの可能なタイプの非水性界面活性剤 液体には、ポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤もある。このタイプのノニオ ン性界面活性剤の物質は、下記式に相当するものである。 上記式中、RはC917アルキルまたはアルケニルであり、pは1〜6であり 、Zは還元糖またはそのアルコキシル化誘導体から誘導されたグリシチルである 。このような物質にはC12‐C18N‐メチルグルカミドがある。例えばN‐メチ ル N‐1‐デオキシグルシチルココアミドおよびN‐メチル N‐1‐デオキ シグルシチルオレアミドである。ポリヒドロキシ脂肪酸アミドの製造方法は公知 であり、例えばWilsonの米国特許第2,965,576号およびSchwartzの米国 特許第2,703,798号明細書でみられ、その開示は引用することにより本 明細書の開示の一部とされる。その物質自体とそれらの製法も1992年12月 26日付で発行されたHonsa の米国特許第5,174,937号明細書で更に詳 細に記載されており、その特許明細書も引用することにより本明細書の開示の一 部とされる。 ここで製造される界面活性剤構築非水性液相中における全液体界面活性剤の量 は、他の組成物成分のタイプおよび量と望ましい組成物性質により決定される。 通常、液体界面活性剤は、ここで製造される組成物の非水性構築水相の約35〜 70%である。更に好ましくは、液体界面活性剤は非水性構築水相の約50〜6 5%である。これは組成物の約15〜70重量%、更に好ましくは約20〜50 重量%の全組成物中における非水性液体界面活性剤濃度に相当する。 ii)非界面活性剤非水性有機溶媒 ここで製造される洗剤組成物の構築液相は、1種以上の非界面活性剤非水性有 機溶媒も含んでいてよい。このような非界面活性剤非水性液体は低極性のもので あることが好ましい。本発明の目的にとり、「低極性」液体とは、ここで製造さ れる組成物に用いられる好ましいタイプの粒状物質の1つ、即ち過酸化漂白剤、 過ホウ酸ナトリウムまたは過炭酸ナトリウムを溶解させる傾向を有するとしても 、ほとんど有しないものをいう。このため、エタノールのような比較的極性のあ る溶媒は利用しない方が好ましい。ここで製造される非水性液体洗剤組成物に有 用な低極性溶媒の適切なタイプには、非近接C4‐C8アルキレングリコール、ア ルキレングリコールモノ低級アルキルエーテル、低分子量ポリエチレングリコー ル、低分子量メチルエステルおよびアミド等がある。 ここで製造される組成物で使用上好ましいタイプの非水性低極性溶媒には、非 近接C4‐C8分岐または直鎖アルキレングリコールがある。このタイプの物質に は、ヘキシレングリコール(4‐メチル‐2,4‐ペンタンジオール)、1,6 ‐ヘキサンジオール、1,3‐ブチレングリコールおよび1,4‐ブチレングリ コールがある。ヘキシレングリコールが最も好ましい。 ここで使用上もう1つの好ましいタイプの非水性低極性溶媒には、モノ、ジ、 トリまたはテトラC2‐C3アルキレングリコールモノC2‐C6アルキルエーテル もある。このような化合物の具体例には、ジエチレングリコールモノブチルエー テル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコール モノエチルエーテルおよびジプロピレングリコールモノブチルエーテルがある。 ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブ チルエーテルおよびブトキシ‐プロポキシ‐プロパノール(BPP)が特に好ま しい。そのタイプの化合物は商品名 Dowanol、CarbitolおよびCellosolveで市販 されている。 ここで有用なもう1つの好ましいタイプの非水性低極性有機溶媒は、低分子量 ポリエチレングリコール(PEG)からなる。このような物質は少くとも約15 0の分子量を有したものである。分子量約200〜600のPEGが最も好まし い。 更にもう1つの好ましいタイプの無極性非水性溶媒は、低分子量メチルエステ ルからなる。このような物質は一般式、R1‐C(O)‐OCH3(R1は1〜約 18である)のものである。適切な低分子量メチルエステルの例には、酢酸メチ ル、プロピオン酸メチル、オクタン酸メチルおよびドデカン酸メチルがある。 用いられる、非水性で、通常低極性の、非界面活性剤有機溶媒は、もちろん、 ここで製造される液体洗剤組成物に用いられる他の組成物成分、例えばブリーチ および/またはアクチベーターと適合性かつ非反応性であるべきである。このよ うな溶媒成分は、構築液相の約1〜70重量%の量で利用されることが好ましい 。更に好ましくは、非水性低極性非界面活性剤溶媒は組成物の構築液相の約10 〜60重量%、最も好ましくは構築液相の約20〜50重量%である。構築液相 でこれら濃度における非界面活性剤溶媒の利用は、組成物の約1〜50重量%、 更に好ましくは約5〜40重量%、最も好ましくは約10〜30重量%の全組成 物中における非界面活性剤溶媒濃度に相当する。 iii)界面活性剤および非界面活性剤溶媒のブレンド 非水性界面活性剤液体および非水性非界面活性剤溶媒を双方とも用いた系にお いて、好ましい構築界面活性剤含有液相内における界面活性剤対非界面活性剤液 体の比率、例えばアルコールアルコキシレート対低極性溶媒の比率は、最終的に 形成される洗剤組成物のレオロジー性質を変えるために利用することができる。 通常、界面活性剤液体対非界面活性剤有機溶媒の重量比は約50:1〜1:50 である。更に好ましくは、この比率は約3:1〜1:3、最も好ましくは約2: 1〜1:2である。 (B)アニオン性界面活性剤含有粉末 本発明に従い製造される洗剤組成物の界面活性剤構築非水性液相は、特別なタ イプのアニオン性界面活性剤含有粉末を前記の非水性有機液体希釈物と混合する ことにより調製する。このような粉末は2つの別々な相からなる。これらの相の 1つは非水性有機液体希釈物に不溶性であり、他の相は非水性有機液体に可溶性 である。それは、ここで製造される組成物の非水性液相中に分散させて、最終製 品で組成物中に他の追加固体粒状物質を安定的に懸濁させる凝集した小さな粒子 のネットワークを形成させる、このアニオン性界面活性剤含有粉末の不溶相であ る。 アニオン性界面活性剤含有粉末は、a)1種以上のC10-16直線状アルキルベ ンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩、およびb)1種以上の非界面活性剤希釈物 塩を本質的に含有した水性スラリーを同時乾燥させることにより形成される。こ のようなスラリーは、可溶性および不溶性双方の相を含んだ、通常粉末形の固体 物質に乾燥される。 アニオン性界面活性剤含有粉末を形成するために用いられる直線状アルキルベ ンゼンスルホネート(LAS)物質は周知物質である。このような界面活性剤と それらの製法は、引用することにより本明細書の開示の一部とされる、例えば米 国特許第2,220,099号および第2,477,383号明細書に記載され ている。特に好ましいのは、アルキル基における炭素原子の平均数が約11〜1 4であるナトリウムおよびカリウム直線状直鎖アルキルベンゼンスルホネートで ある。ナトリウムC11‐C14、例えばC12LASが特に好ましい。アルキルベン ゼン界面活性剤アニオン性界面活性剤は、スラリーの約20〜70重量%、更 に好ましくはスラリーの約30〜60重量%の量で、粉末形成スラリーに通常用 いられる。 粉末形成スラリーは非界面活性剤、有機または無機塩成分も本質的に含有して おり、これはLASと同時乾燥されて、2相アニオン性界面活性剤含有粉末を形 成する。このような塩は、既知のナトリウム、カリウムまたはマグネシウムハラ イド、サルフェート、シトレート、カーボネート、サルフェート、ボレート、サ クシネート、スルホサクシネート、キシレンスルホネートなどのいずれであって もよい。通常、LAS製造の副産物である硫酸ナトリウムが、ここで使用上好ま しい非界面活性剤希釈物塩である。ナトリウムスルホサクシネートのようなヒド ロトロープとして機能する塩も、通常含有させてよい。非界面活性剤塩は、スラ リーの約1〜12重量%、更に好ましくはスラリーの約2〜10重量%の量で、 LASと一緒に水性スラリーに通常用いられる。ヒドロトロープとして作用する 塩は、好ましくはスラリーの約3重量%以内とすることができる。 前記のLASおよび希釈物塩成分を含有した水性スラリーは、ここで製造され る組成物の構築液相を作るために用いられるアニオン性界面活性剤含有粉末を形 成する上で乾燥させることができる。例えばスプレー乾燥、ドラム乾燥など、ま たは乾燥技術の組合せのように、慣用的乾燥技術のいずれのものも用いてよい。 乾燥は、形成される固体物質の残留水分が約0.5〜4重量%、更に好ましくは 約1〜3重量%の範囲内となるまで行うべきである。 乾燥操作により得られるアニオン性界面活性剤含有粉末は2つの別々な相を構 成しており、そのうち1つはここで用いられる無機液体希釈物に可溶性であり、 もう1つは希釈物に不溶性である。アニオン性界面活性剤含有粉末の不溶相は、 通常粉末の約10〜60重量%、更に好ましくは約10〜25重量%である。最 も好ましくは、この不溶相は粉末の約15〜25重量%である。 乾燥後に得られるアニオン性界面活性剤含有粉末は、粉末の約45〜90重量 %、更に好ましくは約80〜94%のアルキルベンゼンスルホン酸塩を含んでな る。このような濃度は、最終的に製造される全洗剤組成物の約0.5〜60重量 %、更に好ましくは約15〜60%のアルキルベンゼンスルホン酸塩を供する上 で通常十分である。アニオン性界面活性剤含有粉末自体は、最終的に製造される 全組成物の約0.45〜45重量%である。乾燥後、アニオン性界面活性剤含有 粉末は、粉末の約2〜50重量%、更に好ましくは約2〜15%の非界面活性剤 塩も含有する。 それが必要な程度まで乾燥された後、混合LAS/塩物質はいずれか公知の適 切な粉砕または細分化プロセスによりフレークまたは粉末形に変換できる。通常 、このような物質がここで製造される組成物の構築液相を形成するために非水性 有機溶媒と混合されるとき、この粉末の粒度は0.1〜2000ミクロン、更に 好ましくは約0.1〜1500ミクロンである。 洗剤組成物の構築界面活性剤含有液相は、前記の非水性有機希釈物を前記のよ うなアニオン性界面活性剤含有粉末と混合することにより調製できる。このよう な混合で、構築界面活性剤含有液相の形成に至る。構築液相成分のこの混合を行 える条件は、後の「組成物製造および使用」セクションで更に詳しく記載する。 前記のような構築界面活性剤含有液相の形成で、本発明に従い製造された洗剤組 成物内に追加の機能性粒状固体物質を安定的に懸濁することができる。追加の固体粒状物質 構築液相の全体に分散されるアニオン性界面活性剤含有粉末の不溶相に加えて 、ここで製造される非水性洗剤組成物は、液相内に分散および懸濁される追加の 固相粒状物質も本質的に約5〜55重量%、更に好ましくは約10〜50重量% で含む。通常、このような粒状物質は大きさが約0.1〜1500ミクロン、更 に好ましくは約0.1〜900ミクロンである。最も好ましくは、このような物 質は大きさが約5〜200ミクロンである。 ここで利用される追加の粒状物質には、粒子形のとき組成物の非水性液相に実 質的に不溶性である、1タイプ以上の洗剤組成物成分もある。利用しうる粒状物 質のタイプを以下に詳細に記載する。 (A)任意のブリーチアクチベーターと組み合わされる過酸化漂白剤 ここで製造される洗剤組成物に有用な粒状物質の最も好ましいタイプは、過酸 化漂白剤の粒子からなる。このような過酸化漂白剤は種類上有機でもまたは無機 でもよい。無機過酸化漂白剤はブリーチアクチベーターと組み合わせてしばしば 利用される。 有用な有機過酸化漂白剤には、過カルボン酸漂白剤とその塩がある。このクラ スの剤の適切な例には、モノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物、m‐ク ロロ過安息香酸のマグネシウム塩、4‐ノニルアミノ‐4‐オキソペルオキシ酪 酸およびジペルオキシドデカン二酸がある。このような漂白剤は、1984年1 1月20日付で発行されたHartman の米国特許第4,483,781号、198 5年2月20日付で公開されたBanks らの欧州特許出願EP‐A‐133,35 4、および1983年11月1日付で発行されたChung らの米国特許第4,41 2,934号明細書に開示されている。高度に好ましい漂白剤には、1987年 1月6日付で発行されたBums らの米国特許第4,634,551号明細書に記 載されているような、6‐ノニルアミノ‐6‐オキソペルオキシカプロン酸(N APAA)もある。 無機過酸化漂白剤も、ここで製造される洗剤組成物に粒状形で用いてよい。無 機漂白剤が実際上好ましい。このような無機過酸化化合物には、アルカリ金属ペ ルボレートおよびペルカーボネート物質、最も好ましくはペルカーボネートがあ る。例えば、ナトリウムペルボレート(例えば、一または四水和物)が使用でき る。適切な無機漂白剤には、ナトリウムまたはカリウムカーボネートペルオキシ ヒドレートおよび相当する「ペルカーボネート」ブリーチ、ナトリウムピロホス フェートペルオキシヒドレート、尿素ペルオキシヒドレートと、過酸化ナトリウ ムもある。ペルサルフェートブリーチ(例えば、DuPont製のOXONE)も用いてよ い。しばしば、無機過酸化ブリーチはシリケート、ボレート、サルフェートまた は水溶性界面活性剤でコートされる。例えば、コートされたペルカーボネート粒 子はFMC、Solvay Interox、Tokai Denka およびDegussa のような様々な市販 元から市販されている。 無機過酸化漂白剤、例えばペルボレート、ペルカーボネート等は、ブリーチア クチベーターに相当するペルオキシ酸を水溶液中においてその場で(即ち、布地 洗濯/漂白向けとしてここで製造された組成物の使用中に)形成させる、ブリー チアクチベーターと組み合わされることが好ましい。アクチベーターの様々な非 制限例は、1990年4月10日付で発行されたMao らの米国特許第4,915 ,854号、および1983年11月1日付で発行されたChung らの米国特許第 4,412,934号明細書に開示されている。ノナノイルオキシベンゼンスル ホネート(NOBS)およびテトラアセチルエチレンジアミン(TAED)アク チベーターが典型的である。その混合物も用いてよい。ここで有用な他の典型的 なブリーチとアクチベーターに関しては、前記の米国特許第4,634,551 号明細書も参照。 他の有用なアミド系ブリーチアクチベーターは下記式のものである。 R1N(R5)C(O)R2C(O)L または R1C(O)N(R5)R2C(O)L 上記式中、R1は約6〜約12の炭素原子を有するアルキル基であり、R2は1〜 約6の炭素原子を有するアルキレンであり、R5はH、あるいは約1〜約10の 炭素原子を有するアルキル、アリールまたはアルカリールであり、Lは適切な脱 離基である。脱離基は、ペルヒドロライシス(perhydrolysis)アニオ ンによるブリーチアクチベーターの求核攻撃の結果として、ブリーチアクチベー ターから放出される基である。好ましい脱離基はフェノールスルホネートである 。 上記式のブリーチアクチベーターの好ましい例には、前記の米国特許第4,6 34,551号明細書に記載されているような、(6‐オクタンアミドカプロイ ル)オキシベンゼンスルホネート、(6‐ノナンアミドカプロイル)オキシベン ゼンスルホネート、(6‐デカンアミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネー トおよびそれらの混合物がある。このような混合物は、(6‐C8‐C10アルカ ミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネートとして、ここでは特徴付けられる 。もう1つのクラスの有用なブリーチアクチベーターは、引用することにより本 明細書の開示の一部とされる、1990年10月30日付で発行されたHodge ら の米国特許第4,966,723号明細書に開示されているベンゾオキサジンタ イプアクチベーターからなる。ベンゾオキサジンタイプの高度に好ましいアクチ ベーターは以下のものである。 更にもう1つのクラスの有用なブリーチアクチベーターには、アシルラクタム アクチベーター、特に下記式のアシルカプロラクタムおよびアシルバレロラクタ ムがある。 上記式中、R6はH、あるいは1〜約12の炭素原子を有するアルキル、アリー ル、アルコキシアリールまたはアルカリール基である。高度に好ましいラクタム アクチベーターには、ベンゾイルカプロラクタム、オクタノイルカプロラクタム 、3,5,5‐トリメチルヘキサノイルカプロラクタム、ノナノイルカプロラク タム、デカノイルカプロラクタム、ウンデセノイルカプロラクタム、ベンゾイル バレロラクタム、オクタノイルバレロラクタム、デカノイルバレロラクタム、ウ ンデセノイルバレロラクタム、3,5,5‐トリメチルヘキサノイルバレロラク タムおよびそれらの混合物がある。過ホウ酸ナトリウム中に吸着された、ベンゾ イルカプロラクタムを含めたアシルカプロラクタムについて開示する、引用する ことにより本明細書の開示の一部とされる、1985年10月8日付で発行され たSanderson の米国特許第4,545,784号明細書も参照。 過酸化漂白剤が必須のこの追加粒状物質の全部または一部として用いる場合、 それらは組成物の通常約1〜30重量%である。更に好ましくは、過酸化漂白剤 は組成物の約1〜20重量%である。最も好ましくは、過酸化漂白剤は組成物の 約5〜20重量%の程度で存在する。利用する場合、ブリーチアクチベーターは 組成物の約0.5〜20重量%、更に好ましくは約3〜10%である。しばしば 、アクチベーターは漂白剤対アクチベーターのモル比が約1:1〜10:1、更 に好ましくは約1.5:1〜5:1の範囲となるように用いられる。加えて、ブ リーチアクチベーターは、クエン酸のようなある酸と凝集されたときに、より化 学的に安定であることがわかった。 (B)補助アニオン性界面活性剤 ここで製造される非水性液体洗剤組成物に懸濁させうるもう1つの可能なタイ プの追加粒状物質には、非水性液相に完全にまたは部分的に不溶性である補助ア ニオン性界面活性剤がある。このような溶解性を有する最も一般的なタイプのア ニオン性界面活性剤は、一級または二級アルキルサルフェートアニオン性界面活 性剤からなる。このような界面活性剤は、高級C8‐C20脂肪アルコールの硫酸 化により製造されるものである。 慣用的な一級アルキルサルフェート界面活性剤は下記一般式を有している。 ROSO3 -+ 上記式中、Rは典型的には直鎖または分岐鎖の直線状C8‐C20ヒドロカルビル 基であり、Mは水溶解性カチオンである。好ましくは、RはC10‐C14アルキル であり、Mはアルカリ金属である。最も好ましくは、Rは約C12であり、Mはナ トリウムである。 慣用的な二級アルキルサルフェートも、ここで製造される組成物の固相の必須 アニオン性界面活性剤成分として利用してよい。慣用的な二級アルキルサルフェ ート界面活性剤は、分子のヒドロカルビル「主鎖」に沿ってサルフェート部分を ランダムに分布させた物質である。このような物質は下記構造で表される。 CH3(CH2n(CHOSO3 -+)(CH2mCH3 上記式中、mおよびnは2以上の整数であり、m+nの合計は典型的には約9〜 15であり、Mは水溶解性カチオンである。 追加粒状物質の全部または一部として利用する場合、アルキルサルフェートの ような補助アニオン性界面活性剤は組成物の通常約1〜10重量%、更に好まし くは組成物の約1〜5重量%である。 (C)有機ビルダー物質 ここで製造される非水性液体洗剤組成物に懸濁させる追加粒状物質のもう1つ の可能なタイプは、ここで製造される組成物の洗濯/漂白使用中に遭遇する水硬 度、カルシウムまたは他のイオンの作用を打ち消すように働く有機洗剤ビルダー 物質からなる。このような物質の例には、アルカリ金属シトレート、サクシネー ト、マロネート、脂肪酸、カルボキシメチルサクシネート、カルボキシレート、 ポリカルボキシレートおよびポリアセチルカルボキシレートがある。具体例には 、 オキシジコハク酸、メリット酸、ベンゼンポリカルボン酸およびクエン酸のナト リウム、カリウムおよびリチウム塩がある。他の例には、商品名Dequest でMons antoから販売されているような有機ホスホネートタイプ金属封鎖剤と、アルカン ヒドロキシホスホネートがある。シトレート塩が高度に好ましい。 他の適切な有機ビルダーには、ビルダー性質を有することが知られた高分子量 ポリマーおよびコポリマーがある。例えば、このような物質には、BASFから 商標名Sokalan で販売されているような、適切なポリアクリル酸、ポリマレイン 酸、ポリアクリル酸/ポリマレイン酸コポリマーとそれらの塩があり、 約5000〜100,000の分子量を有している。 もう1つの適切なタイプの有機ビルダーは、高級脂肪酸の水溶性塩、即ち「石 鹸」からなる。これらには、約8〜約24の炭素原子、好ましくは約12〜約1 8の炭素原子を有する高級脂肪酸のナトリウム、カリウム、アンモニウムおよび アルキロールアンモニウム塩のようなアルキル金属石鹸がある。石鹸は、油脂の 直接ケン化によるか、または遊離脂肪酸の中和により作られる。特に有用なのは 、ココナツ油および獣脂由来の脂肪酸の混合物のナトリウムおよびカリウム塩、 即ちナトリウムまたはカリウム獣脂およびココナツ石鹸である。 追加粒状物質の全部または一部として利用する場合、不溶性有機洗剤ビルダー はここで製造される組成物の通常約2〜20重量%である。更に好ましくは、こ のようなビルダー物質は組成物の約4〜10重量%である。 (D)無機アルカリ源 ここで製造される非水性液体洗剤組成物に懸濁させる追加粒状物質のもう1つ の可能なタイプは、通常、このような組成物から形成される洗浄水溶液を性質上 アルカリ性にさせるように働く物質からなる。このような物質は洗剤ビルダーと して、即ち洗浄性能に対する水硬度の有害作用を打ち消す物質として作用しても 、またはしなくてもよい。 適切なアルカリ源の例には、水溶性アルカリ金属カーボネート、ビカーボネー ト、ボレート、シリケートおよびメタシリケートがある。環境保護理由からは好 ましくないが、水溶性リン酸塩もアルカリ源として利用される。これらには、ア ルカリ金属ピロホスフェート、オルトホスフェート、ポリホスフェートおよびホ スホネートがある。これらすべてのアルカリ源の中では、炭酸ナトリウムのよう なアルカリ金属カーボネートが最も好ましい。 アルカリ源は、水和する塩の形ならば、ここで製造される非水性液体洗剤組成 物で乾燥剤として作用することもある。乾燥剤でもあるアルカリ源の存在は、水 による不活化を受けやすい過酸化漂白剤のような組成物成分を化学的に安定化さ せるという意味で、効果を発揮する。 追加粒状物質成分の全部または一部として利用する場合、アルカリ源はここで 製造される組成物の通常約1〜25重量%である。更に好ましくは、アルカリ源 は組成物の約5〜15重量%である。このような物質は、水溶性ではあるが、こ こで製造される非水性洗剤組成物に通常不溶性である。このため、このような物 質は別々な粒子の形で非水性液相に通常分散される。任意の組成物成分 前記のような必須の組成物液相および固相成分に加えて、ここで製造される洗 剤組成物は様々な任意成分を含有でき、好ましくは含有する。このような任意成 分は液体でもまたは固体形態でもよい。任意成分は液相に溶解させても、あるい は微粒子または液滴の形で液相内に分散させてもよい。ここで製造される組成物 で場合により利用される物質の一部は、下記に更に詳細に記載する。 (a)任意の界面活性剤 不可欠に利用されるアルキルベンゼンスルホネート界面活性剤物質と液相の液 体界面活性剤成分以外にも、ここで製造される洗剤組成物は、前記された任意の アルキルサルフェートに加えて、他のタイプの界面活性剤物質を含有していてよ い。このような追加の任意界面活性剤はもちろん他の組成物成分と適合しなけれ ばならず、組成物のレオロジー、安定性または性能に実質的な悪影響を与えては ならない。任意の界面活性剤には、アニオン性、ノニオン性、カチオン性および /または両性タイプがある。用いる場合、任意の界面活性剤はここで製造される 組成物の通常約1〜20重量%、更に好ましくはここで製造される組成物の約5 〜10重量%である。 ここで製造される洗剤組成物に場合により加えられる1つの一般的タイプのア ニオン性界面活性剤物質は、アルキルポリアルコキシレートサルフェートからな る。アルキルポリアルコキシレートサルフェートは、アルコキシル化アルキルサ ルフェートまたはアルキルエーテルサルフェートとしても知られている。このよ うな物質は下記式に相当するものである。 R2‐O‐(Cm2mO)n‐SO3M 上記式中、R2はC10‐C22アルキル基であり、mは2〜4であり、nは約1〜 15であり、Mは塩形成カチオンである。好ましくは、R2はC12‐C18アルキ ルであり、mは2であり、nは約1〜10であり、Mはナトリウム、カリウム、 アンモニウム、アルキルアンモニウムまたはアルカノールアンモニウムである。 最も好ましくは、R2はC12‐C16であり、mは2であり、nは約1〜6であり 、Mはナトリウムである。アンモニウム、アルキルアンモニウムおよびアルカノ ールアンモニウム対イオンは、ここで製造される組成物に用いられる固相物質が 過酸化漂白剤を含有しているときには、避けることが好ましい。 ここで製造される洗剤組成物に場合により加えられるもう1つの−般的タイプ のアニオン性界面活性剤物質は、カルボキシレートタイプアニオン系からなる。 カルボキシレートタイプアニオン系には、C10‐C18アルキルアルコキシカルボ キシレート(特に、EO 1〜5エトキシカルボキシレート)およびC10‐C18 サルコシネート、特にオレオイルサルコシネートがある。場合により用いられる アニオン性界面活性剤物質のもう1つの一般的タイプには、他のスルホン化アニ オン性界面活性剤、例えばC8‐C18パラフィンスルホネートおよびC8‐C18オ レフィンスルホネートがある。 (b)任意の無機洗剤ビルダー ここで製造される洗剤組成物は、前記されたもの以外に、アルカリ源としても 機能する1タイプ以上の無機洗剤ビルダーも場合により含有している。このよう な任意の無機ビルダーには、例えばゼオライトのようなアルミノシリケートがあ る。アルミノシリケートゼオライトと、洗剤ビルダーとしてのそれらの使用は、 1986年8月12日付で発行されたCorkill らの米国特許第4,605,50 9号明細書で更に詳しく記載されており、その開示は引用することにより本明細 書の開示の一部とされる。この’509号米国特許明細書に記載されたような結 晶積層シリケートも、ここで製造される洗剤組成物で使用に適している。利用す る場合、任意の無機洗剤ビルダーはここで製造される組成物の約2〜15重量% である。 (c)任意酵素 ここで製造される洗剤組成物は、場合により1タイプ以上の洗剤酵素も含有す る。このような酵素には、プロテアーゼ、アミラーゼ、セルラーゼおよびリパー ゼがある。このような物質は当業界で公知であり、市販されている。それらは懸 濁物、「マルメ」(marume)または「小球」(prill)の形でここで製造される 非水性液体洗剤組成物中に配合される。もう1つの適切なタイプの酵素は、ノニ オン性界面活性剤中で酵素のスラリー形態のもの、例えばNovo Nordiskから商品 名「SL」で販売される酵素、またはNovo Nordiskから商品名「LDP」で販売 されるマイクロカプセル化酵素からなる。 慣用的な酵素小球の形をとって、ここで製造される組成物に加えられる酵素が 、ここで使用上特に好ましい。このような小球は通常約100〜1000ミクロ ン、 更に好ましくは約200〜800ミクロンの大きさであり、組成物の非水性液相 全体に懸濁される。本発明に従い製造される組成物中の小球は、他の酵素形と比 較して、経時的な酵素活性の保持の面で特に望ましい酵素安定性を示すことがわ かった。このため、酵素小球を利用した組成物は、酵素が水性液体洗剤中に配合 されたときにしばしば用いなければならないような、慣用的な酵素安定剤を含有 させる必要はない。 用いる場合、酵素は組成物グラム当たり重量で約10mg以内、更に典型的に は約0.01〜約5mgの活性酵素を供するために十分なレベルで、ここで製造 される非水性液体組成物中に通常配合される。換言すれば、ここで製造される非 水性液体洗剤組成物は、典型的には約0.001〜5重量%、好ましくは約0. 01〜1%の市販酵素製品を含む。例えば、プロテアーゼ酵素は組成物グラム当 たり0.005〜0.1 Anson単位(AU)の活性を供するために十分なレベル で、このような市販製品中に通常存在している。 (d)任意のキレート化剤 ここで製造される洗剤組成物は、ここで製造される非水性洗剤組成物内で金属 イオン、例えば鉄および/またはマンガンをキレート化させるように働くキレー ト化剤も場合により含有する。このようなキレート化剤は、過酸化漂白剤のよう な組成物成分を不活化させやすい金属不純物と、組成物中で錯体を形成するよう に作用する。有用なキレート化剤には、アミノカルボキシレート、ホスホネート 、アミノホスホネート、多官能性置換芳香族キレート化剤とそれらの混合物があ る。 任意のキレート化剤として有用なアミノカルボキシレートには、エチレンジア ミン四酢酸、N‐ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ニトリロ三酢酸、 エチレンジアミン四プロピオン酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ジエチレ ントリアミン五酢酸、エチレンジアミン二コハク酸およびエタノールジグリシン がある。これら物質のアルカリ金属塩が好ましい。 アミノホスホネートも少くとも低レベルの全リンが洗剤組成物で認められると きに本発明に従い製造される組成物でキレート化剤として使用に適しており、そ れにはDEQUEST としてエチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホネート)が ある。好ましくは、これらのアミノホスホネートでは約6を超える炭素原子を有 したアルキルまたはアルケニル基を含まない。 好ましいキレート化剤には、ヒドロキシエチルジホスホン酸(HEDP)、ジ エチレントリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン二コハク酸(EDD S)、ジピコリン酸(DPA)およびそれらの塩がある。キレート化剤も、もち ろん、布地洗濯/漂白向けにここで製造された組成物の使用中に洗剤ビルダーと して作用することがある。キレート化剤は、用いられるならば、ここで製造され る組成物の約0.1〜4重量%である。更に好ましくは、キレート化剤はここで 製造される洗剤組成物の約0.2〜2重量%である。 (e)任意の増粘、粘度調節および/または分散剤 ここで製造される洗剤組成物は、その固体粒子成分を懸濁状態で維持しうる組 成物の能力を高めるように働くポリマー状物質も場合により含有する。このよう な物質は増粘剤、粘度調節剤および/または分散剤として作用する。このような 物質はしばしばポリマー状ポリカルボキシレートであるが、ポリビニルピロリド ン(PVP)またはポリアミド樹脂のような他のポリマー物質を含む。ヒューム ドシリカおよび二酸化チタンのような不溶性物質も、界面活性剤構築液相の弾性 を高めるために用いてよい。 ポリマー状ポリカルボキシレート物質は、適切な不飽和モノマーを、好ましく はそれらの酸形で重合または共重合させることにより製造できる。重合して適切 なポリマー状ポリカルボキシレートを形成することができる不飽和モノマー酸に は、アクリル酸、マレイン酸(または無水マレイン酸)、フマル酸、イタコン酸 、アコニチン酸、メサコン酸、シトラコン酸およびメチレンマロン酸がある。ビ ニ ルメチルエーテル、スチレン、エチレン等のようなカルボキシレート基を有しな いモノマーセグメントの、上記ポリマー状ポリカルボキシレート中における存在 は、このようなセグメントがポリマーの約40重量%以上を占めないならば適切 である。 特に適切なポリマー状ポリカルボキシレートは、アクリル酸から誘導すること ができる。本発明で有用なこのようなアクリル酸ベースポリマーは、重合アクリ ル酸の水溶性塩である。酸形のこのようなポリマーの平均分子量は、好ましくは 約2000〜100,000、更に好ましくは約2000〜10,000、更に 一層好ましくは約4000〜7000、最も好ましくは約4000〜5000で ある。このようなアクリル酸ポリマーの水溶性塩には、例えばアルカリ金属塩が ある。このタイプの可溶性ポリマーは公知物質である。洗剤組成物中におけるこ のタイプのポリアクリレートの使用は、例えば1967年3月7日付で発行され たDoehl の米国特許第3,308,067号明細書に開示されている。このよう な物質もビルダー機能を果たすことがある。 利用する場合、任意の増粘、粘度調節および/または分散剤は、約0.1〜4 重量%の程度でここで製造される組成物中に存在すべきである。更に好ましくは 、このような物質はここで製造される洗剤組成物の約0.5〜2重量%である。 (f)任意の土汚れ除去/再付着防止剤 本発明に従い製造される組成物は、土汚れ除去および再付着防止性質を有する 水溶性エトキシル化アミンも場合により含有できる。用いる場合、汚れ物質はこ こで製造される組成物の約0.01〜約5重量%で含有させることができる。 最も好ましい汚れ放出および再付着防止剤はエトキシル化テトラエチレンペン タミンである。例示されるエトキシル化アミンは、1986年7月1日付で発行 されたVanderMeerの米国特許第4,597,898号明細書で更に記載されてい る。もう1つのグループの好ましい土汚れ除去‐再付着防止剤は、1984年 6月27日付で公開されたOhおよびGosselink の欧州特許出願第111,965 号明細書に開示されたカチオン性化合物である。使用できる他の土汚れ除去/再 付着防止剤には、1984年6月27日付で公開されたGosselink の欧州特許出 願第111,984号明細書に開示されたエトキシル化アミンポリマー、198 4年7月4日付で公開されたGosselink の欧州特許出願第112,592号明細 書に開示された双極性ポリマー、1985年10月22日付で発行されたConnor の米国特許第4,548,744号明細書に開示されたアミンオキシドがある。 当業界で知られている他の土汚れ除去および/または再付着防止剤も、ここで製 造される組成物に利用してよい。もう1つのタイプの好ましい再付着防止剤には カルボキシメチルセルロース(CMC)物質がある。これらの物質は当業界で周 知である。 (g)任意の液体ブリーチアクチベーター ここで製造される洗剤組成物は、室温で形態が液体であって、ここで製造され る洗剤組成物の非水性液相に液体として加えることができる、ブリーチアクチベ ーターも場合により含有する。1つのこのような液体ブリーチアクチベーターは アセチルトリエチルシトレート(ATC)である。他の例にはグリセロール三酢 酸およびノナノイルバレロラクタムがある。液体ブリーチアクチベーターは、こ こで製造される組成物の非水性液相に溶解させることができる。 (h)任意のブライトナー、起泡抑制剤、色素および/または香料 ここで製造される洗剤組成物は、慣用的なブライトナー、起泡抑制剤、ブリー チ触媒、色素および/または香料物質も場合により含有する。このようなブライ トナー、起泡抑制剤、シリコーン油、ブリーチ触媒、色素および香料は、もちろ ん、非水性環境下で他の組成物成分と適合性かつ非反応性でなければならない。 存在するならば、ブライトナー、起泡抑制剤、色素および/または香料は、典型 的にはここで製造される組成物の約0.0001〜2重量%である。適切なブリ ーチ触媒にはUS5,246,621、US5,244,594、US5,11 4,606およびUS5,114,611に開示されたマンガンベース錯体があ る。組成物形態 示したように、ここで製造される非水性液体洗剤組成物は、界面活性剤を含有 した構築非水性液相の全体に懸濁および分散された固相として、粒子形で漂白剤 および/または他の物質の形態をとる。通常、構築非水性液相は組成物の約45 〜95重量%、更に好ましくは約50〜75%であり、分散された追加固体物質 は組成物の約5〜55重量%、更に好ましくは約25〜50%である。 本発明に従い製造される粒子含有液体洗剤組成物は、特徴として実質的に非水 性(または無水)である。非常に少量の水が必須または任意成分で不純物として このような組成物中に配合されていることがあるが、水の量はここで製造される 組成物の約5重量%をとにかく超えてはならない。更に好ましくは、ここで製造 される非水性洗剤組成物の水分は約1重量%未満である。 ここで製造される粒子含有非水性液体洗剤組成物は、このような組成物の市販 および使用条件下で比較的粘稠かつ相安定性である。しばしば、ここで製造され る組成物の粘度は約300〜5000cps、更に好ましくは約500〜300 0cpsである。本発明の目的にとり、粘度は Carrimed CSL2 Rheometerに より20s-1の剪断速度で測定される。組成物の製法および使用 本発明によると、前記した非水性液体洗剤組成物は、最初に構築された界面活 性剤含有非水性液相を形成し、その後この構築相に追加粒子成分をいずれか好都 合な順序で加え、得られた成分混合物をミックス、例えば撹拌して、ここで製造 される相安定性組成物を形成させることにより製造される。このような組成物を 製造する典型的なプロセスにおいて、必須およびある好ましい任意成分は特定の 順序である条件下に混ぜ合わせる。 好ましい製造プロセスの第一ステップにおいて、構築された界面活性剤含有液 相を形成するために用いられるアニオン性界面活性剤含有粉末が調製される。こ の前調製ステップでは、直線状C10-16アルキルベンゼンスルホン酸の1種以上 のアルカリ金属塩約30〜60%と、1種以上の希釈物非界面活性剤塩約2〜1 0%とを含有した水性スラリーを形成させる。後のステップにおいて、このスラ リーは約4重量%未満の残留水を含有した固体物質を形成させるために必要な程 度まで乾燥される。 この固体アニオン性界面活性剤含有物質の調製後に、この物質はここで製造さ れる洗剤組成物の構築界面活性剤含有液相を形成させるために1種以上の非水性 有機希釈物と混合することができる。これは、前記の前調製ステップで形成され たアニオン性界面活性剤含有物質を粉末形に小さくして、このように粉末化され た物質を、前記のような1種以上の非水性有機希釈物、界面活性剤、非界面活性 剤または双方を含んだ撹拌液体媒体と混合することにより行われる。この混合は 、非水性有機液体希釈物の全体にわたる同時乾燥LAS/塩物質の不溶性フラク ションの粒子の完全混合分散物を形成させるために十分な撹拌条件下で行われる 。 次の処理ステップにおいて、こうして調製された非水性液体分散物は、ここで 製造される洗剤組成物の構築界面活性剤含有液相を供するために十分な条件下で 粉砕または高剪断撹拌に付すことができる。このような粉砕または高剪断撹拌条 件には、通常、約10〜90℃、好ましくは約20〜60℃の温度と、アニオン 性界面活性剤含有粉末物質の不溶性フラクションの凝集小粒子のネットワークを 形成するために十分な処理時間とを有する。この目的に適した装置には、撹拌ボ ールミル、コボールミル(co-ball mill)(Fryma)、コロイドミル、高圧ホモ ゲナイザー、高剪断ミキサーなどがある。コロイドミルおよび高剪断ミキサーが 、それらの高い処理量と低い資本および維持コストからみて好ましい。このよう な 装置で生産される小さな粒子は、大きさが通常約0.4〜2ミクロンである。液 体/固体混合物の粉砕および高剪断撹拌は、構築液相の降伏値を通常約1〜8p a、更に好ましくは約1〜4Paの範囲内に増加させる。 非水性液体中におけるLAS/塩同時乾燥物質の分散物の形成後であって、こ のような分散物がその降伏値を増加させるために粉砕または撹拌される前または た後に、ここで製造される洗剤組成物に用いられる追加粒状物質が添加できる。 高剪断撹拌下で添加できるこのような成分には任意の界面活性剤粒子があって、 実質上すべての有機ビルダー、例えばシトレートおよび/または脂肪酸、および /またはアルカリ源、例えば炭酸ナトリウムの粒子が、剪断撹拌下で組成物成分 のこの混合を維持し続けながら添加できる。混合物の撹拌は続けられ、必要なら ば、液相内で不溶性固相粒子の均一な分散を形成するためにこの時点で増加させ ることができる。 前記固体物質の一部または全部がこの撹拌混合物に加えられた後、再び混合物 が剪断撹拌下に維持されながら、高度に好ましい過酸化漂白剤の粒子が組成物に 加えられる。過酸化漂白剤物質を最後に加えることにより、あるいはすべてのま たはほとんどの他成分、特にアルカリ源粒子が加えられた後で、過酸化ブリーチ について望ましい安定効果が得られる。酵素小球が配合されるならば、それらは 最後に非水性液体マトリックスに加えられることが好ましい。 最終プロセスステップとして、すべての粒状物質の添加後に、混合物の撹拌が 必要な粘度、降伏値および相安定性を有した組成物を形成する上で十分な時間に わたって続けられる。しばしば、これには約1〜30分間にわたる撹拌を要する 。 前記操作に従い非水性液体に固体成分を加えるには、これら固体物質の遊離未 結合水分をある限界以下に維持することが有利である。このような固体物質中の 遊離水分は0.8%以上のレベルでしばしば存在する。洗剤組成物マトリックス 中へのそれらの配合前に、固体粒状物質の遊離水分を0.5%以下の遊離水分レ ベルまで減少させることにより、例えば流動床乾燥させることにより、得られる 組成物にとり有意な安定性効果が得られる。 前記のように本発明に従い製造された組成物は、布地の洗濯および漂白用に洗 浄水溶液を形成する上で用いることができる。通常、このような組成物の有効量 は、このような洗濯/漂白水溶液を形成するために、好ましくは慣用的な布地洗 濯自動洗濯機で、水に加えられる。次いで、こうして形成された洗浄/漂白水溶 液は、好ましくは撹拌下で、洗濯および漂白される布地と接触する。 洗濯/漂白水溶液を形成するために水に加えられる、ここで製造される液体洗 剤組成物の有効量は、水溶液中で約500〜7000ppmの組成物を形成する ために十分な量である。更に好ましくは、ここで製造される洗剤組成物約800 〜3000ppmが洗浄/漂白水溶液に入れられる。 下記例は本発明に従い製造された非水性液体洗剤組成物の製法と性能効果につ いて示している。しかしながら、このような例は本発明の範囲を必ずしも制限ま たは限定したりする意味ではない。 例I LAS粉末の製造 ナトリウムC12直線状アルキルベンゼンスルホネート(NaLAS)を、2相 を含んだ粉末となるように処理する。これらの相のうち1つはここで製造される 非水性液体洗剤組成物に可溶性であり、他の相は不溶性である。それは、ここで 製造される組成物の非水相に構造および粒子懸濁能力を付与するように働く不溶 性フラクションである。 NaLAS粉末は、溶解された硫酸ナトリウム(3〜15%)およびヒドロト ロープ、スルホコハク酸ナトリウム(1〜3%)と混合された水中NaLAS( 約40〜50%活性)のスラリーを使うことにより調製する。ヒドロトロープお よびサルフェートは乾燥粉末の特徴を改善するために用いる。ドラム乾燥機は スラリーをフレークに乾燥させるために用いる。NaLASを硫酸ナトリウムと 共に乾燥させたときに、2つの別々な相がフレーク内に作られる。不溶相は、最 終非水性洗剤製品に固形分を安定的に懸濁させうる、凝集小粒子(0.4〜2μ m)のネットワーク構造を作っている。 この例に従い調製されたNaLAS粉末は、表Iに示された下記組成を有して いる。 例II 非水性液体洗剤組成物の製造 1)ブトキシ‐プロポキシ‐プロパノール(BPP)およびC11-15EO(5 )エトキシル化アルコールノニオン性界面活性剤(Neodol 1‐5)を、ミック スタンク中でピッチドブレードタービンインペラー(pitched blade turbine im peller)を用いて短時間(1〜2分間)で単相に混合させる。 2)例Iで調製されたようなNaLAS粉末をミックスタンク中のBPP/Ne odol溶液に加えて、NaLASを部分的に溶解させる。混合時間は約1時間であ る。タンクを空気から水分の取込みを防ぐために窒素でおおう。NaLAS粉 末の可溶相は溶解するが、不溶性NaLASは凝集して、BPP/Neodol溶液内 でネットワーク構造を形成する。 3)液体ベース(LAS/BPP/NI)をドラム中にポンプ注入する。モレ キュラーシーブ(タイプ3A、4〜8メッシュ)を液体ベースの正味重量の10 %で各ドラムに加える。モレキュラーシーブは、単ブレードタービンミキサーお よびドラムローリング技術の双方を用いて、液体ベース中に混合させる。混合は 空気から水分の取込みを防ぐために窒素雰囲気下で行う。全混合時間は2時間で あり、その後液体ベース中で0.1〜0.4%の水分を除去する。 4)モレキュラーシーブを、20〜30メッシュスクリーンに液体ベースを通 すことにより除去する。液体ベースをミックスタンクに戻す。 5)追加の固体成分を組成物への添加用に調製する。このような固体成分には 以下のものがある。 炭酸ナトリウム(粒度10〜40ミクロン) クエン酸ナトリウム二水和物 マレイン酸‐アクリル酸コポリマー(BASFのSokalan CP5; 水分4.1〜5.0%) ブライトナー ジエチルトリアミン五酢酸(DTPA) 二酸化チタン粒子(1〜5ミクロン) すべて粉砕しうるこれらの固体物質をミックスタンクに20〜30メッシュス クリーンを介して加え、滑らかになるまで液体ベースと混合する。これは最終粉 末の添加から約1時間後である。タンクを粉末の添加後に窒素でおおう。これら 粉末の具体的な添加順序は重要でない。 6)バッチはFryma コロイドミルに一度ポンプ移送するが、これは簡単なロー ター‐スターター構成であり、高速ローターがスターターの内側で回転して、高 剪断ゾーンを作り出している。これは不溶性NaLAS凝集物を分散させて、す べての固形物の粒度を部分的に減少させるように働く。これは降伏値(即ち、構 造)も増加させる。次いでバッチをミックスタンクに再充填する。 7)次いで、粉砕されたりまたは高剪断撹拌に付されるべきでない別な追加固 体物質を調製する。これらには以下がある。 クエン酸ナトリウム二水和物でコートされた ナトリウムノナノイルオキシベンゼンスルホネート(NOBS) NOBS 60% シトレート 40% 過ホウ酸ナトリウム(20〜40ミクロン) プロテアーゼおよびアミラーゼ酵素小球(100〜1000ミクロン) 次いで、これらの粉砕すべきでない固体物質、その後液体成分(香料およびシ リコーンベース起泡抑制剤)をミックスタンクに加える。次いでバッチを(窒素 雰囲気下で)1時間混合する。得られた組成物は表IIに示された処方を有する。 得られた表II組成物は、通常の布地洗濯操作で用いられたときに、優れたしみ および汚れ除去性能を発揮する、安定な無水重質液体洗濯洗剤である。 例III 構築非水性ベースレオロジーに対するNaLAS粉末中サルフェートレベルの効 いくつかのLAS含有構築非水性液体ベースサンプルを例IIのステップ1およ び2の一般的操作に従い調製する。各サンプルには、粉末中の非界面活性剤塩希 釈物として異なる量の硫酸ナトリウムを用いて調製したNaLAS粉末を用いる 。すべての粉末サンプルを1〜3%の残留水分まで乾燥させる。 こうして調製された構築液体ベースをそれらのレオロジー性質について調べる 。結果は表IIIに示されている。 表IIIデータは、LASと増量させていったサルフェート希釈物塩との同時乾 燥が、レオロジー特性により示されるように、固形物を懸濁させる能力を増加さ せた非水性構築液体ベースを供しうることを表している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウォルター、オーガスト、マリア、ブロー クス ベルギー国ベー―9240、ゼール、ルーベン スラーン、21、ダブリュ、2 (72)発明者 イウェイン、ジョゼフ、マリア、ジャー ク、ゴダーリス ベルギー国ベー―3191、ボールトメールベ ーク、ジャスミンラーン、14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 構築された界面活性剤含有液相の全体に分散された、固体で実質上不溶 性の粒状物質の懸濁物の形態をとる、非水性液体洗剤組成物の製造方法であって 、前記非水性液体洗剤組成物を形成させる下記A)からD)の各ステップを含ん でなる、方法。 A)1種以上の直線状C10-16アルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩 約45〜94重量%と、1種以上の溶解された非界面活性剤塩約2〜50重量% とを含有した水性スラリーを形成し、 B)ステップAで形成したスラリーを、約0.5〜4重量%の水を含有した固 体物質に乾燥させ、 C)1種以上の非水性有機希釈物を含んだ撹拌液体媒体に、ステップBで乾燥 した固体物質を粒状形で加えて、構築された界面活性剤含有液相を形成させ、そ の後 D)ステップCで形成した構築界面活性剤含有液相を約20〜60℃の温度で 粉砕または高剪断撹拌に付す(前記粉砕または高剪断撹拌は、前記構築界面活性 剤含有液相の降伏値を1〜8Pa範囲内のレベルまで増加させるために十分であ る)。 2. 追加粒状物質が、ステップDの前または後に、構築界面活性剤含有液相 に加えられる、請求項1に記載の方法。 3. (A)アルキルベンゼンスルホン酸のアルキル基が直線状であって、約 11〜14の炭素原子を有しており、 (B)非界面活性剤塩がアルカリ金属サルフェート、シトレート、カーボネー トおよびキシレンスルホネートから選択され、 (C)液相が、非水性液体ノニオン性界面活性剤および非水性低極性非界面活 性剤溶媒の双方を含み、 (D)追加粒状物質が、過カルボン酸およびその塩とアルカリ金属ペルボレー トおよびペルカーボネートから選択される過酸化漂白剤を含んでなる、 請求項2に記載の方法。 4. (A)アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤が組成物の約0.5〜 60重量%であり、 (B)非水性液相が組成物の約15〜70重量%であり、約3:1〜1:3の 対非界面活性剤溶媒比率でアルコールアルコキシレート液体ノニオン性界面活性 剤を利用しており、および (C)追加粒状物質が組成物の約5〜50重量%である、 請求項3に記載の方法。 5. (A)過酸化漂白剤がアルカリ金属ペルボレートおよびペルカーボネー トから選択され、組成物の約1〜30重量%であり、 (B)追加粒状物質が、前記過酸化漂白剤と反応してペルオキシ酸を形成する ブリーチアクチベーターの粒子も、組成物の約0.5〜20重量%で含んでなる 、 請求項4に記載の方法。 6. (A)アルコールアルコキシレートノニオン性界面活性剤が、約8〜1 5の炭素原子を含んで、分子当たり約3〜10のエチレンオキシド部分を有した エトキシル化物質からなり、および (B)非水性低極性非界面活性剤溶媒が i)モノ、ジ、トリ、テトラC2‐C3アルキレングリコール モノC2‐C6アルキルエーテル、および ii)約4〜8の炭素原子を有する非近接アルキレングリコール から選択される、 請求項5に記載の方法。 7. 追加粒状物質が、組成物の約2〜20重量%で、アルカリ金属シトレー ト、サクシネート、マロネート、カルボキシメチルサクシネート、カルボキシレ ート、ポリカルボキシレート、ポリアセチルカルボキシレートおよび脂肪酸石鹸 から選択される有機洗剤ビルダーも含んでなる、請求項5に記載の方法。 8. 有機洗剤ビルダーが、クエン酸ナトリウムおよび分子量約5000〜1 00,000のポリアクリレート/マレエートコポリマーから選択される、請求 項7に記載の方法。 9. 追加粒状物質が、組成物の約1〜25重量%で、水溶性アルカリ金属カ ーボネート、ビカーボネート、ボレート、シリケートおよびメタシリケートから 選択されるアルカリ源も含んでなる、請求項5に記載の方法。 10. アルカリ源が炭酸ナトリウムである、請求項9に記載の方法。 11. 追加粒状物質が、組成物の約0.1〜4重量%で、アミノカルボキシ レート、ホスホネート、アミノホスホネート、多官能性置換芳香族キレート化剤 およびこれらキレート化剤の組合せから選択されるキレート化剤も含んでなる、 請求項5に記載の方法。 12. キレート化剤がジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン二コ ハク酸、ジピコリン酸およびヒドロキシエチルジホスホン酸およびこれらキレー ト化剤の塩から選択される、請求項11に記載の方法。 13. 追加粒状物質が組成物の約0.001〜5重量%の酵素小球も含み、 前記小球が約100〜1000ミクロンの大きさであり、前記酵素がプロテアー ゼ、アミラーゼ、セルラーゼおよびリパーゼから選択される、請求項5に記載の 方法。 14. 製造された組成物が、下記(A)から(C)を更に含有している、請 求項5に記載の方法。 (A)組成物の約0.1〜4重量%の、約2000〜100,000の分子量 を有するアクリル酸ベースポリマーから選択される増粘、粘度調節および/また は分散剤、および/または (B)組成物の約0.01〜5重量%のエトキシル化テトラエチレンペンタミ ン土汚れ除去/再付着防止剤、および/または (C)約0.0001〜2重量%の適合性ブライトナー、起泡抑制剤、二酸化 チタン、ブリーチ触媒、色素および/または香料。 15. 構築された界面活性剤含有液相の全体に分散された、固体で実質上不 溶性の粒状物質の懸濁物の形態をとる、非水性液体洗剤組成物の製造方法であっ て、前記非水性液体洗剤組成物を形成させる下記(A)から(G)の各ステップ を含んでなる、方法。 A)直線状C10-14アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム45〜85重量% と、クエン酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウムから選択される1種以上の溶解さ れた塩約10〜50重量%とを含有した水性スラリーを形成し、 B)ステップAで形成されたスラリーを、約0.5〜4重量%の水を含有した 固体物質に乾燥させ、 C)非水性液体ノニオン性界面活性剤および非水性低極性非界面活性剤溶媒の 組合せからなる撹拌液体媒体に、ステップBの乾燥された固体物質を粒状形で加 えて、下記i)およびii)を含んでなる含む構築された界面活性剤含有液相を形 成させ、 i)前記ノニオン性界面活性剤/溶媒組合せの混合物約50〜99重量%、 ii)乾燥された固体ステップB物質の混合物約0.5〜40重量%、 D)補助界面活性剤、分散剤、土汚れ除去/再付着防止剤およびそれらの組合 せから選択される可溶性洗剤組成物助剤を混合物の約0.1〜5重量%の程度で 加え、 E)ビルダー、アルカリ源、キラント、増粘剤、ホワイトニング剤およびそれ らの組合せから選択される不溶性洗剤組成物助剤を混合物の約0.1〜50重量 %の程度で加え、 F)ステップEで形成された混合物を約20〜60℃の温度で粉砕または高剪 断撹拌に付し(前記粉砕または高剪断撹拌は、前記混合物の降伏値を1〜8Pa 範囲内のレベルまで増加させるために十分である)、その後 G)ステップFで形成された混合物に過酸化漂白剤、過酸化ブリーチアクチベ ーター、酵素小球およびそれらの組合せから選択される追加粒状物質を加える。 16. 製造された組成物が、組成物の約50〜75重量%の液相と、組成物 の約25〜50重量%の固体粒子相とを有している、請求項15に記載の方法。 17. 製造された組成物が約500〜約3000cpsの粘度を有している 、請求項16に記載の方法。
JP50419998A 1996-06-28 1997-06-26 界面活性剤構築液相を含んだ非水性粒子含有液体洗剤組成物の製造 Expired - Fee Related JP3242669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2050696P 1996-06-28 1996-06-28
US60/020,506 1996-06-28
PCT/US1997/010699 WO1998000516A1 (en) 1996-06-28 1997-06-26 Preparation of non-aqueous, particulate-containing liquid detergent compositions with surfactant-structured liquid phase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514028A true JPH11514028A (ja) 1999-11-30
JP3242669B2 JP3242669B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=21798985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50419998A Expired - Fee Related JP3242669B2 (ja) 1996-06-28 1997-06-26 界面活性剤構築液相を含んだ非水性粒子含有液体洗剤組成物の製造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6277804B1 (ja)
EP (1) EP0907714B1 (ja)
JP (1) JP3242669B2 (ja)
BR (1) BR9710079A (ja)
CA (1) CA2258509C (ja)
DE (1) DE69711382T2 (ja)
ES (1) ES2171966T3 (ja)
WO (1) WO1998000516A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849588B2 (en) * 1996-02-08 2005-02-01 Huntsman Petrochemical Corporation Structured liquids made using LAB sulfonates of varied 2-isomer content
US6045588A (en) 1997-04-29 2000-04-04 Whirlpool Corporation Non-aqueous washing apparatus and method
EP1056535A1 (en) 1998-02-18 2000-12-06 The Procter & Gamble Company Surfactants for structuring non-aqueous liquid compositions
US6777381B1 (en) 1999-08-03 2004-08-17 The Procter & Gamble Company Process for making detergent compositions with additives
WO2001009273A2 (en) * 1999-08-03 2001-02-08 The Procter & Gamble Company A process for making detergent compositions with additives
US6770615B1 (en) 1999-08-10 2004-08-03 The Procter & Gamble Company Non-aqueous liquid detergents with water-soluble low-density particles
US6949496B1 (en) * 1999-08-10 2005-09-27 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising hydrotropes
JP2003506562A (ja) 1999-08-10 2003-02-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗浄水溶性低密度フィラー粒子を含有する非水性液体洗剤
GB2363394B (en) * 2000-06-16 2002-08-07 Reckitt Benckiser Nv Liquid peroxide bleach formulation
AU7971201A (en) * 2000-07-06 2002-01-14 Huntsman Int Llc Solid-suspending systems
US6770613B2 (en) 2001-07-24 2004-08-03 The Procter & Gamble Company Process for making detergent compositions with additives
US7739891B2 (en) 2003-10-31 2010-06-22 Whirlpool Corporation Fabric laundering apparatus adapted for using a select rinse fluid
US7695524B2 (en) 2003-10-31 2010-04-13 Whirlpool Corporation Non-aqueous washing machine and methods
US7837741B2 (en) 2004-04-29 2010-11-23 Whirlpool Corporation Dry cleaning method
US7966684B2 (en) 2005-05-23 2011-06-28 Whirlpool Corporation Methods and apparatus to accelerate the drying of aqueous working fluids
US20080015135A1 (en) * 2006-05-05 2008-01-17 De Buzzaccarini Francesco Compact fluid laundry detergent composition
GB0704659D0 (en) * 2007-03-10 2007-04-18 Reckitt Benckiser Nv Composition
US8809392B2 (en) 2008-03-28 2014-08-19 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
JP5584194B2 (ja) 2008-03-28 2014-09-03 エコラボ インコーポレイティド スルホペルオキシカルボン酸、それらの製造方法並びに漂白剤および殺菌剤としての使用方法。
US8871807B2 (en) 2008-03-28 2014-10-28 Ecolab Usa Inc. Detergents capable of cleaning, bleaching, sanitizing and/or disinfecting textiles including sulfoperoxycarboxylic acids
US20110257069A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Stephen Joseph Hodson Detergent composition
US9321664B2 (en) 2011-12-20 2016-04-26 Ecolab Usa Inc. Stable percarboxylic acid compositions and uses thereof
BR112014020748B1 (pt) 2012-03-30 2021-02-23 Ecolab Usa Inc. método de tratamento de águas, método de tratamento de uma fonte de água e composição aquosa de tratamento de água com atividade antimicrobiana
US20140256811A1 (en) 2013-03-05 2014-09-11 Ecolab Usa Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
US8822719B1 (en) 2013-03-05 2014-09-02 Ecolab Usa Inc. Peroxycarboxylic acid compositions suitable for inline optical or conductivity monitoring
US10165774B2 (en) 2013-03-05 2019-01-01 Ecolab Usa Inc. Defoamer useful in a peracid composition with anionic surfactants

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253993A (en) * 1978-05-29 1981-03-03 The Procter & Gamble Company Shampoo in flake form
GB8625974D0 (en) * 1986-10-30 1986-12-03 Unilever Plc Non-aqueous liquid detergent
JPH05504158A (ja) * 1990-02-16 1993-07-01 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 液体洗浄製品
DE4024531A1 (de) 1990-08-02 1992-02-06 Henkel Kgaa Fluessigwaschmittel
GB9025624D0 (en) * 1990-11-26 1991-01-09 S B Chemicals Limited Liquid built detergent concentrates
GB9108665D0 (en) 1991-04-23 1991-06-12 Unilever Plc Liquid cleaning products
JPH10506930A (ja) 1994-09-26 1998-07-07 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 非水性漂白剤含有液体洗剤組成物の製法
EP0842256B1 (en) * 1995-06-20 2003-01-22 The Procter & Gamble Company Nonaqueous, particulate-containing liquid detergent compositions with alkyl benzene sulfonate surfactant

Also Published As

Publication number Publication date
JP3242669B2 (ja) 2001-12-25
DE69711382T2 (de) 2002-11-28
WO1998000516A1 (en) 1998-01-08
ES2171966T3 (es) 2002-09-16
US6277804B1 (en) 2001-08-21
BR9710079A (pt) 1999-08-10
CA2258509A1 (en) 1998-01-08
EP0907714B1 (en) 2002-03-27
EP0907714A1 (en) 1999-04-14
CA2258509C (en) 2002-11-12
DE69711382D1 (de) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814592A (en) Non-aqueous, particulate-containing liquid detergent compositions with elasticized, surfactant-structured liquid phase
JP3242669B2 (ja) 界面活性剤構築液相を含んだ非水性粒子含有液体洗剤組成物の製造
TW311933B (ja)
EP0991748B1 (en) Non-aqueous, speckle-containing liquid detergent compositions
EP0907713B1 (en) Nonaqueous, particulate-containing liquid detergent compositions with surfactant-structured liquid phase
JP4024297B2 (ja) アルキルベンゼンスルホン酸塩界面活性剤を含む非水性の粒含有液体洗剤組成物
MXPA97002315A (en) Compositions liquid detergents containing non-aqueous bleach
JPH11503789A (ja) 非水性の粒子含有液体洗剤組成物
JP2000505132A (ja) 特定のアルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含有する非水性洗剤組成物
JPH10506930A (ja) 非水性漂白剤含有液体洗剤組成物の製法
JPH11514030A (ja) 前処理乾燥された成分入りの非水性粒子含有液体洗剤組成物の製造
US20030100468A1 (en) Nonaqueous, particulate-containing liquid detergent compositions with alkyl benzene sulfonate surfactant
JPH11514027A (ja) コートされた粒子を含有している非水性液体クリーニング組成物
JPH11513069A (ja) 特定のアルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含有する非水性洗剤組成物
JPH11513071A (ja) 漂白剤前駆物質を含有する非水性洗剤組成物
JP2002507232A (ja) 漂白剤を含む非水性洗剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees