JPH11511635A - 無線電気通信システムの電気通信機間のプロトコールを処理するための方法及び配置 - Google Patents

無線電気通信システムの電気通信機間のプロトコールを処理するための方法及び配置

Info

Publication number
JPH11511635A
JPH11511635A JP9532193A JP53219397A JPH11511635A JP H11511635 A JPH11511635 A JP H11511635A JP 9532193 A JP9532193 A JP 9532193A JP 53219397 A JP53219397 A JP 53219397A JP H11511635 A JPH11511635 A JP H11511635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telecommunications
information
data
special
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9532193A
Other languages
English (en)
Inventor
バウマイスター ヨゼフ
リューサー ラルフ
ベッカーズ ミカエル
オイシャー クリストフ
バーチャ ウルリッヒ
ローネン ハンス―ジュルゲン
ホフスフェン サビネ
ビーダーマン ロルフ
Original Assignee
ジーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7788302&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11511635(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジーメンス アクティエンゲゼルシャフト filed Critical ジーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Publication of JPH11511635A publication Critical patent/JPH11511635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/06Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless

Abstract

(57)【要約】 無線電気通信システム、例えばDECT/GAPシステムにおいて、電気通信システムの電気通信機の制御支配下に、標準プロトコール(例えば、DECT/GAP標準に従ったプロトコール)の制御機構が特殊プロトコールの処理のために活動化され、これにより電気通信システムの第1の電気通信機と第2の電気通信機との間の追加情報が交換される。

Description

【発明の詳細な説明】 無線電気通信システムの電気通信機間の プロトコールを処理するための方法及び配置 技術分野 本発明は、請求の範囲1の前文による無線電気通信システムの電気通信機間の プロトコールを処理するための方法及び請求の範囲23の前文による無線電気通 信機に関する。 背景技術 上記のような無線電気通信システムは、情報処理や情報伝送のために情報源と 情報発信地との間の遠隔伝送区間での情報システムであって、 1)情報処理や情報伝送は好ましくは1つの伝送装置(単一通信)又は2つの 伝送装置(二重通信)で行われ、 2)情報処理はアナログ又はディジタルであり、 3)遠隔伝送区間の情報伝送は無線−例えば、DECT、GSM、WACS又 はPACS、IS−54、PHS、PDC等−である(IEEE Commun ication Magazine、1995年1月号、50頁〜57頁、D. D.Falconer et al:”Time Division Mult iple Access Methods for Wireless Per sonal Communications”参照)。 「情報」は上位概念であり、意味内容(インフォーメーション)を指すととも に物理的表現(信号)を指す。信号は例えば、 (1)画像 (2)話された言葉 (3)書かれた言葉 (4)コード化された言葉や画像 で表わすことができる。 図1は多数の無線電気通信システムを代表するDECT/GAPシステムを示 し、DEC/GAP標準(Digital European Corless Telecommunication、(1):Nachrichtente chnik Elektronik 42(1992)1月/2月、第1号、ド イツ、ベルリン、U.Pilger:「DECT標準の構造」、23〜29ペー ジ及びETS 300 175−1....9、1992年10月、(2):tel ecom Report 16(1993)第1号、J.H.Koch:「無線 電気通信のデジタル快適性−DECT標準が新しい利用分野を開く」、26〜2 7ページ、(3):tec 2/93−Das technishce Mag azin von Ascom「汎用移動電気通信への道」、35〜42ページ )又はGAPシステム(Gereric Access Profile、ET SI刊行物 prETS300444、1995年4月、最終案、ETSI、フ ランス)に従い、DECT/GAP基地局において周波数範囲1.88〜1.9 9GHzのDECT/GAP空中接点を介し、TDMA/FDMA/TDD法( Time Division Multiple Access/Freque ncy Division Multiple Access/Time Di vision Duplex)により最大12の接続がDECT/GAP移動部 MT1...MT12に平行して構成される。 12の数はDECT/GAPシステムの多重操作に利用可能な時間区分すなわ ち電気通信チャンネルの数「K」から得られる(K=12)。接続は内部及び/ 又は外部であることができる。内部接続では基地局BSに登録した2つの移動部 、例えば移動部MT2及びMT3は互いに通信することが可能である。外部接続 の構成には、基地局BSは電気通信網TKNと、例えば電線接続形式で電気通信 接続ユニットTAE又は支局ユニットNStAを介し、電線接続された電気通信 網又は国際公開公報WO95/05040に開示さ れた無線形式で中継局として上位の電気通信網と接続することができる。外部接 続では、1つの移動部、例えば移動部MT1と基地局BS、電気通信接続ユニッ トTAE又は支局ユニットNStAを介して電気通信網TKNの加入者と通信す ることができる。基地局BSが−例えばGigaset 951の場合(シーメ ンス社コードレステレフォン、telecom Report 16、(199 3)第1号、26〜27ページ参照)−電気通信接続ユニットTAE又は支局ユ ニットNStAと1つだけの接続を所有する場合は、外部接続だけしか構成する ことができない。基地局BSが−例えばGigaset 952の場合(シーメ ンス社コードレステレフォン、telecom Report 16、(199 3)第1号、26〜27ページ参照)−電気通信網TKNと2つの接続を有する 場合は、移動部MT1との外部接続に加えて、基地局BSに接続される電線接続 型電気通信機TKEの別の外部接続が可能となる。この場合、第2の移動部、例 えば移動部MT12が電気通信送信機器TKEの代わりに、第2の接続を外部接 続として利用することも原則として考えられる。移動部MT1...MT12が バッテリー又は蓄電池で作動するのに対して、コードレスの小型電話ユニットと して形成された基地局BSは回路網接続装置NAGを介して電圧網SPNに接続 されている。 図2は刊行物Component 31(1993)、第6号、215〜21 8ページ、S.Althammer、D.Brueckmann:「DECTコ ードレステレフォン用の高度に最適化したIC」に基づく基地局BS及び移動部 MTの原則的な回路構成を示す。この図によれば、基地局BS及び移動部MTは 、送信及び受信のために無線信号から関係づけられるアンテナANTを有する無 線部FKT、信号処理装置SVE及び中央制御ZSTを備え、それぞれ図示した ように互いに接続されている。 無線部FKTには、実質的に送信機SE、受信機EM及びシンセサイザーSY Nなど周知の装置が含まれている。信号処理装置SVEには特に符号化/ 復号化装置CODECが含まれている。中央制御は基地局用及び移動部MT用に OSI/ISO層状モデル((1):教育雑誌−Deutsche telek om、第48巻、1992年2月、102〜111ページ、(2):ETSI刊 行物ETS 300175−1...9、1992年10月、参照)により構成 されたプログラムモジュールPGMを有するマイクロプロセッサμP、信号制御 部SST及びデジタル信号プロセッサDSPを備え、それぞれ図示したように互 いに接続されている。 層状モデルにおいて規定された層から、基地局BS及び移動部MTに対して直 接的に実質的に最初の4つの層のみが示されている。信号制御部SSTはタイム スイッチコントローラTSCとして基地局BSに、バーストモードコントローラ BMCとして移動部MTに形成されている。両方の信号制御部TSCとBMCと の実質的な違いは、基地局特異的信号制御部TSCが移動部特異的信号制御部B MCに対して追加的に交換機能(スイッチ機能)を引き受けることにある。マイ クロプロセッサμPは、冒頭に述べた定義に従い、マイクロプロセッサシステム の構成要素である。 上述した回路ユニットの原則的な機能の仕方は、例えば先に引用した刊行物C omponent 31(1993)、第6号、215〜218ページに記載さ れている。 図2に従って述べた回路構成は、基地局BS及び移動部MTにおいてその機能 に従い、図1によるDECT/GAPシステムにおいて、追加の機能ユニットに より補完される。 基地局BSは信号処理装置を介し、電気通信接続ユニットTAE又は支局ユニ ットNStAにより電気通信網TKNと接続されている。オプションとして、基 地局BSはさらに操作面を備え(図2の細線で描き込んだ機能ユニット)、これ は例えばキーボードとして形成された入力装置EE、ディスプレイとして形成さ れた表示装置AE、マイクロフォンMIF及び受話器HKを有する卓上電話機と して形成された送話/受話装置SHE及び信号音呼び 鈴TRKからなる。 移動部MTはオプションとして基地局BSにおいて可能な操作面を備え、この 操作面には上述した操作要素が含まれている。 2つの任意の通信送信機器(通信相手)間の通信は標準において規定/規格と して決定されたプロトコール(標準プロトコール)により制御され、これらのプ ロトコールはそのつど2つの通信相手間の情報の交換の制御をISO/OSI層 状モデルの同じレベルで承認する。 移動無線通信においては、例えば−特に冒頭で述べたほかの移動無線標準以外 に−GSM標準プロトコールを有するGSM標準(Group Special e Mobile又はGlobal System for Mobile C ommunication、Informatik Spektrum 14( 1991)6月、第3号、ベルリン、ドイツ、A.Mann:「GSM標準−欧 州デジタル移動無線網の基礎」、137〜152ページ、参照)が挙げられる。 コードレス通信においては、例えば−特に冒頭で述べたほかのコードレス標準 以外に−すでに述べたDECT/GAP標準プロトコールを有するDECT/G AP標準が挙げられる。 標準プロトコールは、通報の交換の時間的経過や論理的な順序を決定するその つどの情報要素に属する標準値及び手続きによる特別な通報及び情報のフォーマ ットで定義する。 DECT標準に属するプロトコールにおいては、特に移動コードレス通信機と それに属するコードレス固定局との間の情報交換が決定され、この場合の通信媒 体は空気である。 GAP標準は、GAP標準において制限されたプロトコールの遵守により通信 相手間の製造依存互換性を保証することを目的としたDECT標準の部分量を示 す。 DECT/GAP標準は、 a)接続の構築及び解体を信号で知らせるための通報又は可動性管理のための 通報、 b)上記の通報内の情報要素、 c)製造特異的拡大を可能とする特別な情報要素、及び d)接続の構築及び解体のための手続き、情報の交換(キーを押すこと、ディ スプレイ、音声等)の交換、及び可動性管理(届け出、コード化、認証)を規定 する。 GAP標準はさらに、一定の基本機能性(言語接続の構築及び解体、可動性) の枠内で各種機器間の互換性を可能にする。さらにそれ以上の機能性は例えばキ ーパッドプロトコール(キーの交換)を介して実現することができる。しかしこ れらの機能性は1つのプロトコールにおいて堅持されないため、各種機器製造及 び生成間の互換性が保証されていない。それどころかQuo状態に従って、完全 に一定の機器生成の移動部および基地局からなる、追加機能特性は特別に重なり 合って同調された通信システムにおいてのみ機能する。 メニュー制御及びディスプレイを有するコードレス通信機はさらに機能特性及 び言語調整の局所制御において際立っている。すなわち、基地局特異的機能特性 はメニューにおいては提供されないということである。メニュー制御のないコー ドレス通信機はキーパッドプロトコールを使用し、その機能を介して通信機では なく、ユーザ自身がそのつど固定局の特殊な型式に有効である操作の手引きを用 いて情報を得る。 まとめると、コードレス移動部においては、たぶん存在する基地局特異的機能 特性(反間、呼び出し迂回等)に関する知能または知識は決して統合されていな いということを意味する。利用可能なのは、例えば電話帳または受話器の音量な ど移動部特異的機能特性及び制限されたGAP機能特性のみである。 資源制御及びディスプレイ、キー及び音声/呼び出し順序へのアクセスは コードレス通信機において局所的に行われる。 これは移動部を所有するディスプレイは、固定局により包装されたディスプレ イ情報であり、GAP通報において含まれ、選択的に追加的/局所ディスプレイ 情報の代わりに示すことができ、GAPディスプレイ通報が扱われ、GAP標準 フォント(例えば、IA5規格)を超えたフォントの統一がGAP標準の構成要 素ではないという規則を意味する。 ソフトキー及びメニューキーの万一の操作は移動部により局所的に評価される 。キーを押すためのGAPチャンネルは、単に数字0−9、*、#のほか「go to DTMF」(IWVからMFVへの一時的選択切り替え)及び「PAUS E」などを備えているだけである。キーを押すことによるメニュー制御の基本は GAP標準の構成要素ではない。 最後に、基地局による移動部の呼び出し順序に対する影響の可能性はない。G AP標準により音声や呼び出し順序の「Outband」信号の可能性は提供さ れるが、GAP標準による呼び出し順序に有効な値の解釈は移動部に局所的に委 ねられる。 GAPプロトコールの処理は通常の場合、接続の構築及び解体や可動性管理に 必要となる情報交換及び言語伝送に使用される。 DECT標準によりさらに周知(ETS 300 175−1 1992年1 0月、第8章参照)なのは、例えば、個別(ユーザー別)プロトコールの「逃げ 道」としての「ESCAPE TO PROPRIETARY」情報要素などD ECT標準プロトコールの特殊な情報要素を利用することである。 本発明の基礎となる課題は、 (i)上記の技術状態の欠点を除去すること、 (ii)無線電気通信システムにおける標準化エアインターフェイスを介して接 続された電気通信機間で、一方で標準プロトコールがさらに制限されずに処理す ることができ(電気通信システムの相互操作性の維持)、他方で追 加的に伝送される情報量によりシステム内在的電気通信機に関して無線電気通信 システムが構成できるように、電気通信標準特異的プロトコール(標準プロトコ ール)の処理において伝送される情報量を向上させることである。 発明の開示 この課題は、 1)請求の範囲1の特徴項に記載された特徴による請求の範囲1の前文で規定 された方法と、 2)請求の範囲23の特徴項に記載された特徴による請求の範囲23の前文で 規定された配置(無線電気通信機)とにより解決される。 本発明の基礎となる考えは、無線電気通信システムにおいて、電気通信システ ムの第1の電気通信機の制御支配下に、−例えば、固定局すなわち基地局の請求 の範囲16または移動部の請求の範囲17に記載−特殊プロトコールを処理する ための標準プロトコール(例えば、DECT/GAP標準によるプロトコール) の制御機構(すなわち通報、情報要素及び手続き)を活動化させ、電気通信機シ ステムの第1の電気通信機と第2の電気通信機との間の追加情報が交換されるこ とにある。 本発明による利点は、 − コードレス移動部またはコードレス固定局からなる通信システムの部分シ ステムの相互操作性が、GAPシステムで維持され(相互操作性)、 − 特殊プロトコールにより、さまざまな時間的及び/又は場所的由来の電気 通信機が適応され(互換性)、 − 特殊プロトコールにより、さまざまな機器世代の移動部及び固定局、特に DECT/GAP標準によるコードレス移動部及びコードレス固定局が柔軟に唯 一の通信システムに統合され、固定局の型式に対する移動部型式のそれぞれの分 類のために通信システム全体の機能範囲のさまざまな特徴が生じ(システムのパ ラメータ化)、 − 移動部からアクセスされるシステム全体の機能範囲は、そのつどの固 定局の移動部に知られていない機能で上昇され(配分されたシステムの機能範囲 の統合)、 − 特殊プロトコールにより、配分された所属の調整が得られ(配分されたシ ステムの資源調整)されることである。 − 通信システムの制御がパラメータ化され、 ‥ パラメータ化の基礎はさまざまなコードレス機器型式の構成により分類さ れ、 ‥ 機器分類を表示するための交換手続きが特殊プロトコールの構成要素であ り、 ‥ 機器分類の機器が均一に扱われ、 ‥ さまざまな機器分類が区別されて使用され、 ‥ さまざまな機器分類の機器が最大限の共通性に従って自動的に扱われ、 ‥ 将来の機器がダウン互換性である。 − 基本及び機能特性がメニュー制御されるシステム全体に配分されて調整さ れ、 ‥ 移動部のユーザは基地局及び移動部のすべての機能特性を1つのメニュー で提供され、 ‥ 移動部のメニューは固定局により遠隔制御することができ、 ‥ さまざまな最終システムに内在する機能特性の制御は配分されて行われ、 すなわち、特殊プロトコールの手続きは最終システムに配分された機能特性の調 整を可能にし、 ‥ コードレス移動部は固定局の機能特性について知らず、このことは移動部 のコード及び記憶場所の節約を意味し、 ‥ 固定局は移動部の機能特性の意味を知る必要がなく、 ‥ 固定局は移動部に存在する局所機能特性に関する情報を機能特性を認識す るための一定のコードの交換により特殊プロトコールからの手続きを用いて受け 取り、 ‥ 移動部の機能特性は分類され、これにより任意の局所機能特性の将来のた めに役立つ構成が得られ、 ‥ 固定局は分類従属により柔軟に決定され、その状態での機能特性の固定局 がメニューに吸い込まれ、 ‥ 固定局は分類従属により現在はまだ知られていない将来の移動部の機能特 性もメニューに吸い込み(さまざまな移動部世代へのコードレス固定局のパラメ ータ化)、 ‥ 国語の調節がコードレス移動部において局所的に行われるが、特殊プロト コールの手続きにより自動的に固定局で遠隔制御される。 − 物理的資源の制御は配分され、 ‥ 移動部のディスプレイ、キー及び音声の純粋に局所的な資源制御は特殊プ ロトコールの手続きを用いて固定局によるそのつどの必要条件まで取り消すこと ができ、 ‥ 固定局は移動部のディスプレイ内容を介して永続的かつ規則正しい支配( 全権)を把握することができ(特殊プロトコールの手続きによる)、 ‥ 固定局は、表示されたディスプレイ内容を所有している場合でも、移動部 の局所的特殊位置にアクセスすることができ(特殊プロトコールの手続きによる )、 ‥ 固定局は、表示されたディスプレイ内容を所有している場合でも、一時的 に局所的メニュー制御と接続されている局所的機能特性の呼び出しのために、デ ィスプレイの支配を一時的に放棄することができ、 ‥ 標準プロトコール(例えば、GAPプロトコール)以外に、選択数字の表 示や点滅制御のために特殊手続きが存在し、これらが固定局の接続技術によりそ のつどの数字の選択時点直後に選択数字の点滅を可能とし、Quo状態で移動部 の局所的にのみ、またそのつどの数字の伝送前も空気を介して固定局に点滅制御 が行われ、 ‥ 移動部と固定局との間でディスプレイやキーボードのフォントの調節 を統一するために特殊プロトコールの手続きが存在し、 ‥ ユーザは移動部の両方の仮想のディスプレイ(局所、遠隔制御)について 何も気づかず、すなわちディスプレイは一体として現れ、 ‥ 周知のキーコード以外に、別のキーコードが規定され(ソフトキー、等) 、 ‥ メニュー制御のための固定局は移動部の別のソフトキーやメニューキーを 遠隔使用することができ、これらのキーのキーコードを要求し、移動部はキーの 局所的評価から遠ざけ、 ‥ 固定局は、ソフトキーやメニューキーを介して遠隔制御を要求した場合で も、移動部にキー評価の支配を一時的に再び与えることができ、 ‥ コードレス固定局は、「Outband」信号から呼び出し音を使用する 場合、移動部の呼び出し信号を構成する可能性があり(特殊プロトコールを用い て伝送することができる情報を用いて)、 − 電気通信標準(例えば、DECT/GAP標準)に存在する言語接続の構 築及び解体の構想は通信機特異的特性の交換に利用可能であり、 ‥ 存在するチャンネルが利用されるため、追加の費用がかからず、 ‥ 移動部の機能特性告知の情報交換は登録段階で使用され、 ‥ 一定の基地制限告知の情報交換を使用することができる(直接呼び出し構 想)。 本発明のさらに有利な構成は従属クレームに記載されている。 図面の簡単な説明 図1は、多数の無線電気通信システムを代表するDECT/GAPシステムの 構成図、 図2は、DECTコードレステレフォンに基づく基地局BS及び移動部MTの 原則的な回路構成図、 図3は、図2のシステムに基づくDECT/GAPエアインターフェイスを介 したプログラムモジュールのレベルでのデータ交換を示す図、 図4〜図6は、図3によるDECT標準プロトコール及びGAP標準プロトコ ールのための追加プロトコールとしての特殊プロトコールの刺激状態図を示す。 発明を実施するための最良の形態 以下に、本発明の実施例を図3乃至図6に基づき説明する。 図3は、図2による周知のDECT/GAPシステムに基づく、DECT/G APエアインターフェイスを介したプログラムモジュールのレベル(ISO/O SI層)でのデータ交換を示し、 図4乃至図6は、図3によるDECT標準プロトコール及びGAP標準プロト コールのための追加プロトコールとしての特殊プロトコール(Common A ccess Profile)の刺激状態図を示す。 図3は、図2による周知のDECT/GAPシステムに基づく、DECT/G AP空中接点を介した基地局BS及び移動部MTのプログラムモジュールPGM のレベル(ISO/OSI層)でのデータ交換を示す。プログラムモジュールP GMを区別するために、基地局BSのプログラムモジュールPGMは基地局特異 的プログラムモジュールBS−PGMで表わし、移動部MTのプログラムモジュ ールPGMは移動部特異的特異的プログラムモジュールMT−PGMで表わす。 DECT/GAP空中接点を介して処理されるDECT/GAP標準プロトコー ルを有するDECT/GAP標準の一組の名称において、基地局BSは固定端末 (Fixed Termination)で表わし、移動部MTは可搬式端末( Portable Termination)PTで表わす。 図3は原理図において、第1の3つの層、ビット伝送層を表わす層1、安全層 を表わす層2及び接続層を表わす層3を示し、これらはDECT標準プロトコー ル、GAP標準プロトコール及び補完(連結の一環)としてDECT/GAPエ アインターフェイスを介して生じる「PT⇔FT」データ伝送のこれらのプロト コールのために使用する特殊プロトコールに基づくもので ある。特殊プロトコールは所有者(シーメンス特異的)プロトコールプロフィー ルの構成要素、共通アクセスプロフィール(Common Access Pr ofile)CAPである。「共通アクセスプロフィール」の実質的な内容は、 DECT/GAP通報を用いたDECT標準において規定された「所有へのエス ケープ(ESCAPE TO PROPRIETARY)情報要素(FTP情報 要素)の交換である。そのほか、「共通アクセスプロフィール」により、GAP 標準においてオプションとして備えられた最適なGAP標準がCAP要素として 受け継がれ、GAP標準において決定的でない規則正しい点及び手続きが決定さ れる。 図4は、刺激状態図の形式において、固定式端末FTとして構成された基地局 BSと可搬式端末PTとして構成された移動部MTとの間の第1の情報の流れを 示す。特に、申告手続き及び「無音手続き」(「サイレントコール手続き」)が 示されている。 申告手続きは、移動部MT、PTが特殊通報として第1の層3通報「アクセス 権利要求」(第1のネットワーク層すなわちNWK通報「アクセス権利要求」) [ETSI刊行物ETS 300175−5、1992年10月、第6章3.6 .3参照]を、第1のETP情報要素「アプリケーションクラス」により基地局 BS、FTに伝送することで開始する。ETP情報要素「アプリケーションクラ ス」により、移動部MT、PTは基地局BS、FTにその機器クラス(アプリケ ーションクラス)を伝える。基地局BS、FTは伝えられた機器クラスにより、 移動部MT、PTが、例えば、キーボードプロトコールすなわちキーパッドプロ トコールを有する移動部であるかどうか、また標準機器クラスの移動部−いわゆ る標準移動部−であるかどうか、またはメニュー制御や表示装置すなわちディス プレイを有する移動部であるかどうか、また便利機器クラスの移動部−いわゆる 便利移動部−であるかどうかを認識する。 移動部MT、PTの機器クラスは第1のデータ情報であり、これらは基地 局BS、FTに第1のデータの形式における第2の特殊手続きの枠内で伝送され る。このとき第1のデータは、第1の機器型式に分類される、例えば「標準」の 機器型式の移動部に分類されているキープロトコールを有する標準機器型式か、 または「便利」の機器型式の移動部に分類されているメニュー制御及び表示装置 を有する便利機器クラスのいずれかである、少なくとも1つの第1のクラス特性 を有する第1の機器クラスを表わす。 しかし、移動部MT、PTだけではなく、基地局BS、FTも機器クラスに分 類される。基地局BS、FTの機器クラスは第2のデータが分類される第2のデ ータ情報である。第2のデータは、第2の機器クラスの分類されている少なくと も1つの第2のクラス特性を有する少なくとも1つの第2の機器クラスを表わす 。 さまざまな時間的及び/又は場所的由来の基地局及び移動部を適応するために 、基地局BS、MTと移動部MT、PTとの間の互換性は、第1のデータ情報及 び第2のデータ情報を知る基地局(互換性を確立するための条件)により、 (1)第1のデータ情報の範囲が第2のデータの第2のデータ情報よりも小さい 場合に、第1のデータ情報が互換性の基礎を形成し、 (2)第1のデータ情報の範囲が第2のデータ情報よりも大きいか又は同じであ る場合に、第2のデータ情報が互換性の基礎を形成することにより確立されるこ とが好ましい。 基地局BS、FTにおいて、互換性を確立するために、基地局特異的プログラ ムモジュールBS−PGMが権限を有する。 その後、申告手続きはDECT/GAP標準による周知の方法で継続される。 申告手続きの最後に、基地局BS、FTから特殊通報として第2の層3通報「ア クセス権利受諾」(第2のネットワーク層すなわちNWK通報「アクセス権利受 諾」)[ETSI刊行物ETS 300175−5、1992年10月、第6章 3.6.1参照]が第2のETP情報要素「キー要求」で 移動部MT、PTに伝送される。ETP情報要素「キー要求」により、基地局B S、FTは、移動部がメニュー制御を有する移動部であり、また便利移動部であ る限り、ソフトウエアで裏づけたキーを介して、いわゆるソフトキー、及び移動 部MT、PTのメニューキー(メニューキー)を要求する。 「サイレントコール」手続き(第1の特殊手続き)は、基地局BS、FTが第 3の層通報「CCセットアップ」(第3のネットワーク層すなわちNWK通報 「CCセットアップ」)[ETSI刊行物ETS 300175−5、1992 年10月、第6章3.2.1参照]がコール構築を開始させるために移動部MT 、PTに伝送することで開始する。層3通報「CCセットアップ」がつねに信号 情報要素を含む[ETSI刊行物ETS 300175−5、1992年10月 、第6章3.2.1及び第7章6.8参照]DECT標準に備えられたコール構 築における開始と異なり、層3通報「CCセットアップ」はこの情報要素を「サ イレントコール」手続きでは含まない。これにより、移動部MT、PTには無音 のコール構築の信号が与えられ、移動部MT、PTは静かすなわち無音のままで ベルが鳴ることはない。それにもかかわらず、移動部MT、PTは、DECT特 異的コール構築で通常そうであり、いわゆる受信された層3通報「CCセットア ップ」の確認として、第4の層3通報「CC警報」を送信する[ETSI刊行物 ETS 300175−5、1992年10月、第6章3.2.5参照]。 その後、特殊通報としての基地局BS、FTの「サイレントコール」手続きの 枠内で、第5の層3通報「CC−INFO」(第5のネットワーク層すなわち 「CC−INFO」[ETSI刊行物ETS 300175−5、1992年1 0月、第6章3.2.2参照]を第3のETP情報要素「局所機能リスト要求」 で移動部MT、PTに伝送される。この通報で移動部MT、PTは、基地局BS 、FTの局所機能特性を伝えることが要求される。 第5の層3通報「CC−INFO」に対する応答として、移動部MT、PTか ら特殊通報として、第5の層3通報「CC−INFO」が第4のETP情報要素 「局所機能リスト確認」で基地局BS、FTに伝送される。ETP情報要素「局 所機能リスト確認」で移動局MT、PTは基地局BS、FTに局所機能特性を伝 える。 移動部MT、PTの局所機能特性は第3のデータ情報であり、情報クラスで分 類されており、基地局BS、FTに第3の特殊手続きの枠内で第1のデータの形 式で伝送される(図5の表「局所特性」参照)。情報クラスの分類は、好ましく は相互に接続された基地局と移動局さまざまな時間的及び/又は場所的由来であ る場合に、基地局が移動部にパラメータ化できることを前提としている。情報ク ラスへの分類はさらに、任意の局所機能特性の将来に役立つ構成が得られ、基地 局は分類従属により、現在はまだ知られていないが将来の移動部の機能特性も考 慮に入れることができるという利点がある(さまざまな移動部世代へのコードレ ス基地局のパラメータ化)。 第3の特殊手続きに加えて、さらに第4の特殊手続きが可能であり、この場合 には基地局BS、FTは情報クラスに分離された第3のデータ情報を有する第3 のデータを受け取った後、第4のデータ情報で第4のデータを移動部MT、PT に伝送する。第4のデータ情報を有する第4のデータは基地局BS、FTの第3 のデータ情報を有する第3のデータ及び第5のデータ情報を有する第5のデータ を受け取る。第5のデータ情報は基地局BS、FTの局所機能特性である。この ようにして、移動部のユーザには基地局及び移動部のすべての機能特性が1つの メニューで提供される。 その後、「サイレントコール」手続きの枠内で、基地局BS、FTと移動部M T、PTとの間のDECT/GAP標準特異的通報の流れにより相互加入者番号 が交換され、その後に「サイレントコール」手続きの締めくくりとして、基地局 BS、FTから第6の層3通報「CC解放」(第6のネットワーク層すなわちN WK通報「CC解放」)[ETSI刊行物ETS 300 175−5、1992年10月、第6章3.2.8参照]が移動部MT、PTに 伝送され、この通報に対する応答として移動部MT、PTから第6の層3通報「 CC解放確認」(第6のネットワーク層すなわちNWK通報「CC解放確認」[ ETSI刊行物ETS300175−5、1992年10月、第6章3.2.9 参照]が基地局BS、FTに伝送される。 図5は、刺激状態図の形式において、固定式端末FTとして構成されている基 地局BSと可搬式端末PTとして構成されている移動部MTとの間の第2の情報 の流れを示す。 情報の流れは、図4で述べたように、「サイレントコール」手続きの枠内で、 基地局BS、FTは第4の情報要素「局所機能リスト要求」を有する第5の層3 通報「CC−INFO」を移動部MT、PT伝送し、この通報を有する移動部M T、PTは基地局BS、FTの局所機能特性を伝えることを要求することによっ て、好ましくは局所機能特性が告知されることで開始する。 この通報に対する応答として、移動部MT、PTから特殊通報として、第5の 情報要素「局所機能リスト確認」を有する第5の層3通報「CC−INFO」が 伝送される。ETP情報要素「局所機能リスト確認」により、基地局BS、FT の移動部MT、PTは局所機能特性を局所機能特性クラス(情報クラス)の形式 で伝える。 その後、基地局BS、FTと移動部MT、PTとの間にDECT/GAP標準 特異的接続が構築される。 図5の情報の流れ図において、移動部MT、PTはディスプレイ及びメニュー 制御を有する移動部(便利移動部)であることが好ましい。この場合、基地局B S、第5の層3通報「CC−INFO」(第5のネットワーク層すなわちNWK 通報「CC−INFO」)を第5のETP情報要素「ディスプレイ要求」で移動 部MT、PTに伝送し、この通報で移動部MT、PTのディスプレイ権利を要求 する。その後、移動部MT、PTにおいてディスプレイ権利が示される。 ディスプレイ権利は第6のデータ情報であり、移動部MT、PTに第5の特殊 手続きの枠内において第6のデータの形式で伝送される。第5の特殊手続きによ り、基地局BS、FTは移動部MT、PTの物理的資源にアクセスする。 それに続いて、移動部MT、PTにおいてユーザによりFキー(機能キー)が 操作されると、これは第5の層3通報「CC−INFO」(第5のネットワーク 層すなわちNWK通報「CC−INFO」)をキーパッド情報要素「メニューキ ー」で基地局BS、FTに伝送する。 基地局BS、FTはその後、情報クラスすなわち局所機能特性クラスに方向づ けられてメニュー選択を実行し、選択されたメニューを移動部MT、PTに伝送 する。このとき第5の層3通報「CC−INFO」(第5のネットワーク層すな わちNWK通報「CC−INFO」)をディスプレイ情報要素「メニュー」で移 動部MT、PTに伝送する。 移動部MT、PTのユーザはここで吸い込まれたメニューを読むことができる 。このとき、移動部MT、PTと基地局BS、FTとの間でメニュー制御が交換 され、局所機能特性がETP情報要素「局所表示」により示される。 その後、移動部MT、PTのユーザにより、ソフトキー「OK」押すことで理 想的な機能特性(例えば、ディスプレイの最上列)が選択されると、移動部MT 、PTはこの情報を基地局BS、FTに伝送する。このとき、第5の層3通報「 CC−INFO」(第5のネットワーク層すなわちNWK通報「CC−INFO 」)がキーパッド情報要素「ソフトキー」で基地局BS、FTに伝送される。 図6は、刺激状態図の形式において、固定式端末FTとして構成されている基 地局BSと可搬式端末PTとして構成されている移動部MTとの間の第3の情報 の流れを示す。 情報の流れは、移動部MT、PTが、図4で述べたように、第5の層3通報「 CC−INFO」(第5のネットワーク層すなわちNWK通報「CC− INFO」)をキーパッド情報要素「ソフトキー」で基地局BS、FTに伝送す ることで開始する。基地局BS、FTは、ディスプレイ上(最上列)で選択され た点が局所機能特性であることを認識し、第5の層3通報「CC−INFO」( 第5のネットワーク層すなわちNWK通報「CC−INFO」を第6のETP情 報要素「局所機能活動化」で移動部MT、PTに伝送する。ETP情報要素「局 所機能活動化」により、移動局MT、PTには局所機能特性(例えば、機能「n 」)が伝えられる。その後、移動部MT、PTにおいて、局所機能特性が呼び出 され、局所で処理され、その後に、移動部MT、PTは第5の層3通報「CC− INFO」(第5のネットワーク層すなわちNWK通報「CC−INFO」)の 第6のETP情報要素「局所機能解放」での基地局BS、FTへの伝送により、 基地局BS、FTへの制御を元に戻す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリストフ オイシャー ドイツ レーデ D―46414 シュッツェ ンシュトラッセ 6 (72)発明者 ウルリッヒ バーチャ ドイツ ボットロップ D―46244 ヘー ゲシュトラッセ 47 (72)発明者 ハンス―ジュルゲン ローネン ドイツ イッセルブルグ D―46419 カ ルファーター ハイデ 1 (72)発明者 サビネ ホフスフェン ドイツ ミュンシング D−82541 バッ ハシュトラッセ 34 (72)発明者 ロルフ ビーダーマン ドイツ ハミンケルン D―46499 レケ スランド 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 少なくとも1つの第1の電気通信機(BS、MT)と、少なくとも1つの 第2の電気通信機(MT、BS)とを有する無線電気通信システムにおいて、前 記第1の電気通信機(BS、MT)と前記第2の電気通信機(MT、BS)との 間に標準化エアインターフェイスを介し、 a)標準プロトコール(DECT、GAP)を処理するために標準プロト コール特異的通報が伝送され、 b)前記標準プロトコール特異的通報の情報要素が伝送され、 c)前記情報要素により特殊プロトコール(CAP)が処理される、無線 電気通信システムの電気通信装置間のプロトコールを処理するための方法におい て、 前記特殊プロトコール(CAP)は前記第1の電気通信機(BS、MT)の処 理及び制御の支配下に処理されることを特徴とする方法。 2. 特殊手続きであって、 a)前記特殊プロトコール(CAP)の枠内で実施され、 b)多数の特殊通報が伝送され、 c)前記第2の電気通信機(MT、BS)は前記第1の電気通信機に適応 されることを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 3. 第1の特殊手続きであって、前記第1の電気通信機(BS、MT)と前記 第2の電気通信機(MT、BS)との間の情報を「低い呼び出し」原理に従い、 該情報の交換が聴覚的に知覚できないように交換されることを特徴とする請求の 範囲2に記載の方法。 4. 前記第1の特殊手続きにより、機能特性「直接呼び出し」を表示するため の特殊情報が前記第1の電気通信機(BS、MT)から前記第2の電気通信機( MT、BS)に伝送されることを特徴とする請求の範囲3に記載の方法。 5. 前記第1の特殊手続きは前記標準プロトコール(DECT、GAP)の処理の開 始段階で実施されることを特徴とする請求の範囲3又は4のいずれかに記載の方 法。 6. 前記第1の電気通信機(BS、MT)と前記第2の電気通信機(MT、B S)の互換性を作成するために、前記第2の電気通信機(MT、BS)の第1の データ情報を有する第1のデータが前記第2の電気通信機(MT、BS)から前 記第1の電気通信機(BS、MT)に伝送される第2の特殊手続きであって、前 記第1の電気通信機(BS、MT)は前記互換性を、 a)前記第1のデータ情報が前記第1の電気通信機(BS、MT)の第2 のデータの第2のデータ情報よりも広範囲ではないときに、前記第1のデータ情 報が前記互換性の基礎を形成し、 b)前記第1のデータ情報が前記第2のデータ情報よりも広範囲であるか 、又は同等であるときに、前記第2のデータ情報が前記互換性の基礎を形成する ように作成することを特徴とする請求の範囲2乃至5のいずれかに1つに記載の 方法。 7. 前記第1のデータは少なくとも1つの第1の分類特性を有する第1の機器 分類を代表し、該第1の機器分類に前記第2の電気通信機(BS、MT)の第1 の機器類型が分類され、前記第2のデータは少なくとも1つの第2の分類特性を 有する第2の機器分類を代表し、該第2の機器分類に前記第1の電気通信機(B S、MT)が分類されることを特徴とする請求の範囲6に記載の方法。 8. a)前記第1の分類特性を有する前記第1の機器分類は少なくとも1つの 第1の標準分類特性を有する第1の標準機器分類又は少なくとも1つの第1の便 利分類特性を有する第1の便利機器分類であり、 b)前記第2の分類特性を有する前記第2の機器分類は少なくとも1つの 第2の標準分類特性を有する第2の標準機器分類又は少なくとも1つの便利分類 特性を有する第2の便利機器分類であることを特徴とする請求の範 囲7に記載の方法。 9. 前記第2の電気通信機(MT、BS)に前記第1の電気通信機(BS、M T)をパラメータ化するために第3の特殊手続きが実施され、該第3の手続きに より情報分類に分割された前記第2の電気通信機(MT、BS)の第3のデータ 情報を有する第3のデータが前記第2の電気通信機(MT、BS)から前記第1 の電気通信機(BS、MT)に伝送されることを特徴とする請求の範囲6、7又 は8のいずれか1つに記載の方法。 10. 前記第2の電気通信機(MT、BS)に前記第1の電気通信機(BS、 MT)をパラメータ化するために第4の特殊手続きが実施され、該第4の手続き により情報分類に分割された前記第2の電気通信機(MT、BS)の第4のデー タ情報を有する第4のデータが前記第2の電気通信機(MT、BS)から前記第 1の電気通信機(BS、MT)に伝送され、前記第4のデータ情報を有する第4 のデータは前記第3のデータ情報を有する前記第3のデータ及び前記第1の電気 通信機(BS、MT)の第5のデータ情報を有する第5のデータを含むことを特 徴とする請求の範囲9に記載の方法。 11. 前記第4のデータの伝送は、該第4のデータが前記標準プロトコールの 伝送において予め決められた時間区分に配分されて伝送されるように、前記第3 のデータ情報の前記情報分類により時間的に制御されることを特徴とする請求の 範囲10に記載の方法。 12. 第5の特殊手続きであって、前記第2の電気通信機(MT、BS)の物 理的資源を制御するために第6のデータ情報を有する第6のデータが前記第1の 電気通信機(BS、MT)から前記第2の電気通信機(MT、BS)に伝送され ることを特徴とする請求の範囲2乃至11のいずれか1つに記載の方法。 13. 前記第5の特殊手続きにより前記第1の電気通信機(BS、MT)及び 前記第2の電気通信機(MT、BS)は配分されて前記物理的資源にアクセスま たは前記物理的資源を入手することができる(配分アクセス/入手) ことを特徴とする請求の範囲12に記載の方法。 14. 前記物理的資源はディスプレイ、キー及び/又は信号音であることを特 徴とする請求の範囲12又は13に記載の方法。 15. 前記第2の特殊手続き、前記第3の特殊手続き、前記第4の特殊手続き 及び前記第5の特殊手続きにより伝送される前記データ情報は前記第1の特殊手 続きにより伝送されることを特徴とする請求の範囲6乃至14のいずれか1つに 記載の方法。 16. 前記第1の電気通信機(BS、MT)はコードレス基地局であり、前記 第2の電気通信機(MT、BS)はコードレス移動部であることを特徴とする請 求の範囲1乃至15のいずれか1つに記載の方法。 17. 前記第1の電気通信機(BS、MT)はコードレス移動部であり、前記 第2の電気通信機(MT、BS)はコードレス基地局であることを特徴とする請 求の範囲1乃至11又は請求の範囲15のいずれか1つに記載の方法。 18. 前記コードレス移動部はDECT特異的コードレス移動部であり、前記 コードレス基地局はDECT特異的コードレス基地局であることを特徴とする請 求の範囲16又は17に記載の方法。 19. 前記コードレス移動部はGAP特異的コードレス移動部であり、前記コ ードレス基地局はGAP特異的コードレス基地局であることを特徴とする請求の 範囲16又は17に記載の方法。 20. 前記第1の電気通信機(BS、MT)は移動無線基地局/移動無線電話 交換装置であり、前記第2の電気通信機(MT、BS)は移動無線移動部である ことを特徴とする請求の範囲1乃至15のいずれか1つに記載の方法。 21. 前記第1の電気通信機(BS、MT)は移動無線移動部であり、前記第 2の電気通信機(MT、BS)は移動無線基地局/移動無線電話交換装置である ことを特徴とする請求の範囲1乃至11のいずれか1つに記載の方 法。 22. 前記移動無線移動部はGSM特異的移動無線移動部であり、前記移動無 線基地局/移動無線電話交換装置はGSM特異的移動無線基地局/移動無線電話 交換装置であることを特徴とする請求の範囲20又は21に記載の方法。 23. 無線電気通信システムにおける無線の第2の電気通信機(MT、BS) 間でプロトコールを処理するために標準化エアインターフェイスを介して、 a)標準プロトコール(DECT、GAP、GSM)を処理するために 標準プロトコール特異的通報を伝送し、 b)前記標準プロトコール特異的通報の情報要素を伝送し、 c)前記情報要素により特殊プロトコール(CAP)を処理する、 第1の電気通信機(BS、MT)としての無線電気通信機において、 前記第2の電気通信機(MT、BS)と接続して前記特殊プロトコール(CA P)を処理し、そのために処理及び制御の支配を有する情報伝送手段(BS−P GM、MT−PGM)が備えられていることを特徴とする無線電気通信機。 24. 前記第2の電気通信機(MT、BS)を有する前記情報伝送手段(BS −PGM、MT−PGM)は前記特殊プロトコール(CAP)の交換の枠内で特 殊手続きを実施し、 a)多数の特殊通報が伝送されるとともに、 b)前記第2の電気通信機(MT、BS)は前記第1の電気通信機(B S、MT)に適応されることを特徴とする請求の範囲23に記載の無線電気通信 機。 25. 前記第2の電気通信機(MT、BS)と接続した前記情報伝送手段(B S−PGM、MT−PGM)は、請求の範囲3、4又は5の特徴に記載の前記第 1の特殊手続き実施し、請求の範囲6乃至8の特徴のいずれか1つ に記載の前記第2の特殊手続きを実施し、請求の範囲9の特徴に記載の前記第3 の特殊手続きを実施し、請求の範囲10の特徴に記載の前記第4の特殊手続きを 実施するとともに、請求の範囲12の特徴に記載の前記第5の特殊手続きを実施 することを特徴とする請求の範囲24に記載の無線電気通信機。 26. 前記第2の電気通信機(MT、BS)と接続した前記情報伝送手段(B S−PGM、MT−PGM)は、請求の範囲3、4又は5の特徴に記載の前記第 1の特殊手続き実施し、請求の範囲6乃至8の特徴のいずれか1つに記載の前記 第2の特殊手続きを実施し、請求の範囲9の特徴に記載の前記第3の特殊手続き を実施するとともに、請求の範囲10の特徴に記載の前記第4の特殊手続きを実 施することを特徴とする請求の範囲24に記載の無線電気通信機。 27. 前記第2の電気通信機(MT、BS)がコードレス移動部として形成さ れているコードレス基地局として請求の範囲23乃至25のいずれか1つに記載 の前記無線(第1の)電気通信機の使用方法。 28. 前記第2の電気通信機(MT、BS)がコードレス基地局として形成さ れているコードレス移動部として請求の範囲23、24又は26のいずれか1つ に記載の前記無線(第1の)電気通信機の使用方法。 29. 前記第2の電気通信機(MT、BS)が移動無線移動部として形成され ている移動無線基地局として請求の範囲23乃至25のいずれか1つに記載の前 記無線(第1の)電気通信機の使用方法。 30. 前記第2の電気通信機(MT、BS)が移動無線基地局として形成され ている移動無線移動部として請求の範囲23、24又は26のいずれか1つに記 載の前記(第1の)電気通信機の使用方法。
JP9532193A 1996-03-14 1997-03-12 無線電気通信システムの電気通信機間のプロトコールを処理するための方法及び配置 Pending JPH11511635A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19610086A DE19610086C2 (de) 1996-03-14 1996-03-14 Verfahren und Anordnung zum Abwickeln von Protokollen zwischen Telekommunikationsgeräten drahtloser Telekommunikationssysteme
DE19610086.0 1996-03-14
PCT/DE1997/000493 WO1997034425A2 (de) 1996-03-14 1997-03-12 Verfahren und anordnung zum abwickeln von protokollen zwischen telekommunikationsgeräten drahtloser telekommunikationssysteme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11511635A true JPH11511635A (ja) 1999-10-05

Family

ID=7788302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9532193A Pending JPH11511635A (ja) 1996-03-14 1997-03-12 無線電気通信システムの電気通信機間のプロトコールを処理するための方法及び配置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6618595B1 (ja)
EP (1) EP0886944B1 (ja)
JP (1) JPH11511635A (ja)
CN (1) CN1179527C (ja)
AR (1) AR006236A1 (ja)
AT (1) ATE361618T1 (ja)
AU (1) AU2286597A (ja)
BR (1) BR9708189A (ja)
CA (1) CA2249028A1 (ja)
DE (2) DE19610086C2 (ja)
ES (1) ES2283014T3 (ja)
PL (1) PL182891B1 (ja)
WO (1) WO1997034425A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19722219A1 (de) * 1997-05-28 1998-12-03 Alsthom Cge Alcatel Funkkommunikationssystem mit einer ortsfesten und einer beweglichen Funkvorrichtung
US6510324B2 (en) * 1997-10-27 2003-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless telephone apparatus
DE19800378A1 (de) * 1998-01-08 1999-07-15 Cit Alcatel Verfahren zum Übergehen von Betriebsparametern von einer Zentrale an ein örtlich begrenztes drahtloses Telekommunikationssystem und entsprechendes drahtloses Telekommunikationssystem
FI111683B (fi) * 1999-04-30 2003-08-29 Nokia Corp Menetelmä langattoman viestimen ominaisuuksien tallentamiseksi ja informoimiseksi, langaton viestin sekä langaton tiedonsiirtojärjestelmä
CN1197296C (zh) 2000-03-10 2005-04-13 黎明网络有限公司 信息交换机
US20020004390A1 (en) * 2000-05-05 2002-01-10 Cutaia Rory Joseph Method and system for managing telecommunications services and network interconnections
FR2813475B1 (fr) * 2000-08-24 2003-01-31 Cit Alcatel Protocole pour la transmission de donnees entre une passerelle du type wap et un terminal
DE102005009504B3 (de) * 2005-03-02 2006-03-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mobilteil und Basisstation für ein Kommunikationsprotokoll mit einer Normal-Anmeldung und einer Ad-hoc-Anmeldung
WO2008098399A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Kaba Ag System und portables gerät für die übertragung von identifikationssignalen
CN111885054A (zh) * 2020-07-22 2020-11-03 湖北电信工程有限公司 一种执行各无线电信系统电信设备间各协议的方法和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4326523A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-09 Siemens Ag Universelles Mobil-Telekommunikationssystem
DE19545762C1 (de) 1995-12-07 1997-04-24 Siemens Ag Verfahren zum Erkennen von Betriebszuständen eines elektrischen Gerätes und elektrisches Gerät zum Erkennen von gerätespezifischen Betriebszuständen
GB2320653A (en) * 1996-12-23 1998-06-24 Northern Telecom Ltd Mobile Communications Network Using Alternative Protocols

Also Published As

Publication number Publication date
PL328769A1 (en) 1999-02-15
PL182891B1 (pl) 2002-03-29
CN1213476A (zh) 1999-04-07
CN1179527C (zh) 2004-12-08
EP0886944B1 (de) 2007-05-02
ATE361618T1 (de) 2007-05-15
AU2286597A (en) 1997-10-01
BR9708189A (pt) 1999-10-13
DE59712844D1 (de) 2007-06-14
CA2249028A1 (en) 1997-09-18
AR006236A1 (es) 1999-08-11
DE19610086A1 (de) 1997-09-18
EP0886944A2 (de) 1998-12-30
ES2283014T3 (es) 2007-10-16
DE19610086C2 (de) 2000-02-17
WO1997034425A3 (de) 1997-12-04
WO1997034425A2 (de) 1997-09-18
US6618595B1 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7643619B2 (en) Method for offering TTY/TDD service in a wireless terminal and wireless terminal implementing the same
RU2107402C1 (ru) Способ активизации и отмены обслуживания с использованием речевых сигналов или сигналов данных с мобильного устройства
KR100282955B1 (ko) 이동통신단말기에서 통화중 문자메시지 전송방법
JPH11511635A (ja) 無線電気通信システムの電気通信機間のプロトコールを処理するための方法及び配置
JP2002369260A (ja) モバイル端末におけるイベントの着信を通知する方法、および前記方法を実施するためのモバイル端末
EP1263251B1 (en) Mobile communication terminal and method for controlling the same
KR100703507B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 발신자 식별정보 기능 서비스 방법
JPH10511253A (ja) コードレス通信アプリケーション、特にgap特有のdectシステムを保証した相互動作が可能なコードレス通信システム
KR20060014296A (ko) 이동통신 시스템에서의 푸시투토크 방식의 통화 중 전화통화 연결 방법
JP2001016650A (ja) 中継機能付き移動体端末および中継システム
KR101107191B1 (ko) 인증서 등록기능이 구비된 이동통신단말기 및 그 제어방법
US7457613B1 (en) Method and apparatus for indicating to a wireless network the operational mode of a wireless communicator
MXPA05006310A (es) Cambio de modo operacional de un dispositivo de comunicacion inalambrica utilizando una opcion de servicio de voz.
KR20050041742A (ko) 문자 메시지를 음성으로 제공하는 시스템 및 방법
KR20070008955A (ko) 복합기능을 갖는 홈오토메이션 전화 시스템 본체와 무선단말기 및 그 운영방법
KR100724928B1 (ko) 이동통신 시스템에서PTT(Push―To―Talk)방식의 통화 알림 장치및 방법
KR100836258B1 (ko) 통화요청 메시지를 전송하는 방법 및 장치
JPH11177713A (ja) 通信端末装置
KR100725548B1 (ko) 모바일 단말기를 이용한 메시지 수신 음악 제공시스템 및그 방법
KR100563708B1 (ko) 이동통신 단말기의 대기화면에서 동보전송을 위한전화번호 입력 방법
KR20070032879A (ko) 착신 이동통신 단말기로 이미지 콜 서비스를 제공하는 방법및 시스템
KR20070018162A (ko) 콜 이벤트메시지 전송기능이 구비된 이동통신단말기시스템및 그 제어방법
JPH11298952A (ja) Tdma方式の携帯通信端末
CN100452925C (zh) 移动通信终端的收信号码传输方法及其传输消息
KR20040040543A (ko) 음성인식을 이용한 sms 폰 메일 서비스 방법 및 시스템