JPH11511391A - 加工品製造の方法および装置 - Google Patents

加工品製造の方法および装置

Info

Publication number
JPH11511391A
JPH11511391A JP7515375A JP51537595A JPH11511391A JP H11511391 A JPH11511391 A JP H11511391A JP 7515375 A JP7515375 A JP 7515375A JP 51537595 A JP51537595 A JP 51537595A JP H11511391 A JPH11511391 A JP H11511391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
processed
mounting
plates
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7515375A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス ザルム
Original Assignee
メック マシーネンバウ エントヴィックルング コンサルティング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メック マシーネンバウ エントヴィックルング コンサルティング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical メック マシーネンバウ エントヴィックルング コンサルティング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH11511391A publication Critical patent/JPH11511391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P17/00Metal-working operations, not covered by a single other subclass or another group in this subclass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49011Machine 2-D slices, build 3-D model, laminated object manufacturing LOM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49014Calculate number and form of 2-D slices automatically from volume on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49016Desktop manufacturing [DTM]; Solid freeform machining [SFM]; Solid freeform fabrication [SFF]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49033Blanks or taken from roll of metal sheet
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49348Mill surface from underneath workpiece, easy chips, cutout material evacuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4981Utilizing transitory attached element or associated separate material
    • Y10T29/49812Temporary protective coating, impregnation, or cast layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49813Shaping mating parts for reassembly in different positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49899Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"] by multiple cooperating aligning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49902Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"] by manipulating aligning means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、試作モデルの製作方法およびそのための装置に関する。このような試作モデルを任意の材料から速やかにかつ廉価に製作するため、本発明は次のことを特徴としている。コンピュータにて、特定の幾何学的形状の描写に基づきいくつかの3D−セグメントへの分割を実行し、そしてこれを厚さの異なる板体に分割し、その場合各板体の切断面を、各板体が2つの取付部にてアンダーカットなしに加工できるように選択し、その際次のように前記板体を適宜厚さの未加工品より製作して加工品に合成し、すなわち、順次そして任意の板体から出発して、各未加工品を切断面および輪郭の生成のため製造装置を用いて加工し、ついで隣接する板体を加工品の形成のため加工された面で互いに結合し、次に第1の板体と結合された前記第2の板体を、その自由面から板体の次の切断面と別の板体輪郭の生成のため前記製造装置にて加工し、その場合余分なすべての部分を除去し、他方において、次の隣接する板体を少なくとも板体の輪郭部分と切断面の形成のため自由面にて加工し、ついで前に加工した板体の自由切断面に対向して置き、この板体と結合し、次に第2の板体と結合されたこの第3の板体を、その自由面から第2の板体の場合と同様に加工し、他方において前記製造装置にて次の隣接する板体を前の板体と同様に加工し、これをすべての板体が加工されそして互いに結合されるまで実施し、ついで別の加工操作にて任意の残っている支持材料を除去するのである。

Description

【発明の詳細な説明】 加工品製造の方法および装置 本発明は、試作モデルとしての加工品を製造する方法、およびこの方法を実施 するための装置に関する。 製品の寿命は、一般に見られるように、常にますます短くなっているので、で きるだけ速やかにかつ廉価に次のテストのための、または視覚教育用教材として の試作モデルを創ることが、現存の製品を改良するため、または新しい製品を開 発するために重要である。その場合、このような試作モデルは、所望の機能を果 たすことのできるモデルとしてか、または造形例として創作される。 従来においては、少なくとも造形モデルとしての用をなすことのできるような 試作モデルを製作する、いろんな方法が開発されてきた。このような方法は、ス テレオリトグラフィ、フォト重合、紙、ポリエステル、セルローズのレーザ切断 、あるいはワックスまたはナイロンの3D−モデル製作、あるいはPVC、ワッ クスまたはナイロンのレーザ焼結の名称で周知である。これらの方法は、使用材 料の加工性、製作された試作モデルの表面特性と負荷能力に関して著しい欠点が あり、試作モデルの経済的製作ができない場合が多い。試作モデルの製作は、定 常的に時間に追われており、性能のよいかつ値段の安 い製品を要求され、その性能が複雑な部品においても変化する高い要求の市場に 速やかに対応することを求められる。 さらに、前述した試作モデルの周知の製作方法は、非常に高価な特殊な装置を 必要とする。すなわち、試作モデルを鋳造により作らねばならず、従ってその前 段階物が周知の方法を介して製作される鋳造モデルである場合、前記装置は非常 に高い維持費を必要とし、かつ試作モデルの前段階物のみを製作し得るに過ぎな いことがはなはだ多い。また、このように製作された試作モデルに生ずる老朽化 (例えば乾燥による収縮)および広範囲な後処理の必要性をも考慮しなければな らない。 前述の従来技術を考慮して、本発明の課題とするところは、試作モデルの製作 を劇的に廉価になし、それにもかかわらず試作モデルを任意の材料より、従って 金属よりも、造形モデルとしてのみならず、単体として所望の機能を果たすこと のできるモデルを製作することであり、このために好適な方法ならびに好適な装 置を提案することである。 この課題は、始めに述べた形式の方法より出発して、本発明により次のように して解決される。 すなわち、コンピュータにて特定の幾何学的形状の描写に基づきいくつかの3 D−セグメントへの分割を実行 し、そしてこれを厚さの異なる板体に分割し、その場合各板体の切断面を、各板 体が2つの取付部にてアンダーカットなしに加工できるように選択し、その際次 のように前記板体を適宜厚さの未加工品より製作して加工品に合成し、すなわち 、順次そして任意の板体から出発して、各未加工品を切断面および輪郭の生成の ため製造装置を用いて加工し、ついで隣接する板体を加工品の形成のため加工さ れた面で互いに結合し、次に第1の板体と結合された前記第2の板体を、その自 由面から板体の次の切断面と別の板体輪郭の生成のため前記製造装置にて加工し 、その場合余分なすべての部分を除去し、他方において、次の隣接する板体を少 なくとも板体の輪郭部分と切断面の形成のため自由面にて加工し、ついで前に加 工した板体の自由切断面に対向して置き、この板体と結合し、次に第2の板体と 結合されたこの第3の板体を、その自由面から第2の板体の場合と同様に加工し 、他方において前記製造装置にて次の隣接する板体を前の板体と同様に加工し、 これをすべての板体が加工されそして互いに結合されるまで実施し、ついで別の 加工操作にて任意の残っている支持材料を除去することにより、解決される。 前述のいくつかの3D−セグメントは、例えばスライダーを有する多重分割型 永久鋳型、または分割性発砲工具の場合に現出する。この方法をもってすれば、 大抵の 工場において、例えばコンピュータ記憶装置にある工作物描写から制御指示を導 き出す現存のCNC−制御加工機械なしで用いることが可能である。切断面が使 用上の問題がないように、工作物は厚さの異なる適宜の板体に分割され、その場 合これら板体の切断面は、2つの取付部にてアンダーカットなしに加工できるよ うに位置決めされ、それによって複雑な加工操作は必要でなくなる。従って、加 工品の個々の板体は順次製作され、それぞれ1つの部分の製作後先に製作された 隣接する板体と結合され、ついでかこのように結合された状態で第2の側の加工 を完了する。この結合に対しては、その都度第1の側を加工した各板体をその保 持装置とともに加工機械から解除し、そして第1の板体または既に継目接合した 板体を備える別の取付パレットが位置する、例えば継目接合プレス内に持ち来た し、それによって前記別の板体は、例えばプレス作業によりまたは適宜の結合手 段により継目を接合することができる。前記継目接合プレスは、補助構成グルー プとして加工機械内に機能を果たすように組み立てられ、または加工機械とは独 立の特殊装置とすることができる。それによって、特殊機械や複雑かつ高価な方 法を省略することが可能となる。さらに、このように失われたモデルをポリスチ ロール、ワックスまたは木材より製作することが可能となり、その場合このよう に製作されたモデルを次の鋳造作業で犠牲になし、そして例えば精密鋳造で試作 モデルを得ることがてきる。例えば、合成物質の失われたモデルの加工では、必 要なフライス加工時間は比較的短く、その結果均質な構成部としての試作モデル が得られる。直接に目的材料、例えば金属にて本発明による試作モデルを製造す るときは、形状安定の要請に答える高い強度の構成部が得られる。この場合、例 えば失われたモデルの鋳出のような次の方法は、もはや必要でない。 特に、本発明の方法により達成される特長は、次のものである。 既存の製造装置を用いることにより、低コストで試作モデルを製作するこ とが可能である。 補助装置が必要な場合は、そのための費用は僅少である。 中間ステップまたは後に続くステップなしで、試作モデルを直接目的材料 で作ることができる。 適宜の材料を使用することにより、熱的にかつ機械的に耐久性ある試作モ デルを作ることができる。 例えば、CNC−フライスのような切削式加工により、高い表面品質が得 られる。 複雑な部品を短い加工時間内に厳密な公差で製作することができる。 製作された試作モデルは、特に要求の高い利用、例えば複雑な鋳造部品、 手の届き難い幾何学的形状の研磨された表面を有する流動モデル、光弾性用プレ キシガラス、見本用鍛造工具として、および鋳型、加圧鋳造鋳型、射出鋳造鋳型 として好適である。 加工品が、CADに従って、少なくとも3つの板体に分割されるのが有利であ る。この場合、2つの切断面により囲まれる中央板体が、両切断面の各側にて、 単一の切断面を有する1つの端板体により境界される加工品が得られる。2つの 切断面により囲まれる板体が一定の厚みを有し、すなわち両切断面が一定の相互 間隔で平行に延びるように、前記切断面を配置するのが有利である。これとは別 に、切断面が互いに角度をなすような板体を用いる方法も好適である。これと関 連して、板体の取付けに用いる取付パレットが互いに角度のある位置に移行可能 とするのも有利である。相互角度のある切断面を有する板体は、例えば著しいわ ん曲を有する、または他の部分に比較して膨張の少ない突起やアンダーカットの 生起する加工品の場合に考慮に値するものである。この例として、伝導装置ケー シングや型工具等にいろいろの例がある。基本的には、板体の最小厚みは、板体 が加工時これに掛かる切断力と熱的荷重が、変形なしにまたは最 小の塑性変形でもって受容できるように決められる。切削式製造方法の場合、高 速スピンドルの使用により前記の作用を低減させることができる。 前記方法の実施には、通常2つの取付パレットで充分である。広く突き出た部 分を有する加工品の製作の場合、取付パレットの数を増やすことは、なんら差し 支えない。このような部分に属する板体の加工の場合は、第3または第4の取付 パレットの使用および別の加工機械での補助作業は、製作時間の短縮のために考 慮に値する。 本方法の別の有利な構成ならびに製造装置の構成は、付属の請求項に記載され ている。 以下に、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。これらの図はそれぞれ 定率の縮尺ではなく、かつ少なくとも1部は著しく簡単化されている。 以下に、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。 図1は加工品のCAD−幾何学的形状である。 図2はCAD−幾何学的形状のいくつかの面ストライプへの分割を示す。 図3は前記面ストライプに関する加工ステップと取付けの順序を示す図である 。 図4は加工ステップと取付けの順序を説明する図である。 図5は方法過程の図式説明図である。 図1に示すように、加工品3は、大きく突出した握り4と内部突出部5と凹部 6とを具備するカップの形状を有している。図2に示すように、加工品3のCA D−幾何学的形状は、厚さの異なる数個の連続する板体に分割される。下部板体 10の輪郭は、1つの切断面7と外側表面11と内側表面8とが境界をなす。同 じことが上部板体60にも当て嵌まり、この場合は1つの切断面9と外側表面1 2とが境界をなす。下部板体10と上部板体60との間にある板体20、30、 40、50では、それぞれ2つの切断面、すなわち21、22と31、32と4 1、42と51、52とが、適宜上下の境界をなしている。握り4に対しても同 様であり、この握り4は板体20および30の延長線上で完全に関連のない個別 部分23と33に分割されている。個別部分23は、外側表面13と切断面22 の平面上に位置する1つの切断面14とが境界をなしている。その上に位置する 個別部分33は、板体30に対応する。この個別部分33は、切断面31、32 に対応する両切断面15および16と外側表面17とが境界をなしている。板体 40と50に対しても同様であり、これは図2より明らかに看取される。 図3は、加工パターンを3つの欄に示したものであり、それらの各行はそれぞ れの板体10、20、30、40、 50、60に属するものである。左側欄には、下側に10で始まる板体の数字が 記されている。中央欄には、数字[1]ないし[11]を備えた加工ステップが 記されているが、この場合これらの数字は現存の符号と合致しないものである。 右側欄には、それぞれ取付パレット1と2を表す符号1および2が、互いに交互 に記されている。図2と図3とを一緒に見ることにより、例えば図3の中央欄に ある数字[3]が、図2の板体30の下側切断面31の加工を意味することが判 る。図3の中央欄にある数字[6]は、板体30の上側切断面32の加工を意味 する。従って、図3の中央欄にある数字[1]ないし[11]の数字の順序によ り、板体10、20、30、40、50、60が順次加工される作業ステップを 知ることができる。この順序は強制的または必須のものではなく、本発明の趣旨 により、加工品3の加工を各任意の板体10、20、30、40、50、60で 始めることが可能である。 念のために、加工品3の内側表面に符号18を付すが、この内側表面はすべて の板体10、20、30、40、50、60の内側の各部分面よりなるものであ り、そして下部板体10の内側表面8に移行する。 図4の左半分は、取付パレット1およびこれに付設のフライス工具19を示す 。右半分は、取付パレット2およびこれに付設のフライス工具24を示す。フラ イス工具19、24は同じにすることができる。すなわち、両フライス工具19 、24のいずれを もってしても、取付パレット1にてまた取付パレット2にて加工を行うことがで きる。場合によっては、フライス工具19かまたは24の1つを使用することに よっても、両取付パレット1と2とに対し充分である。 取付パレット2上に未加工品25を取付け、それで加工を始める。第1の作業 ステップ[1]にて、この未加工品25からフライス工具24により、破線で示 す容積26を削りとる。その際、切断面7と下部板体10の内側表面8の部分が 生成される。上部にある三角形27は、その都度加工された表面を示す。取付パ レット1上では、その間に、すなわち同時にまたは引き続いて、未加工品28が 加工される。フライス工具19により容積29が削リとられ、切断面21、板体 20の外側表面34の部分、個別部分23に属する切断面35が生成される。板 体の加工時、製作すべき物体に板体の厚み内にて相互結合のない各部分がある限 り、これら部分の間に先ず支持ウエブを残すようにすることができる。 周辺輪郭に沿いかつフライスにより製作された自由空間は、前述の各部分の相 互結合の生成と改善のために、速やかに硬化しかつ取外し容易な支持材料により 充填される。曲った矢印36の方向に移動しかつ旋回することにより、取付パレ ット1はこの上に取付けられかつその間に1側を加工された未加工品28ととも に、位置1’に移される。この位置にて、両取付パレット1と2は互いに係止さ れる。取付パレット1、2における互いに対応する通 常の識別装置(図示せず)により、両取付パレット1、2が矢印37の方向に先 ず沈降するとき、識別の間に板体10と20の両切断面7、21がCAD幾何学 の意味で互いに合致せしめられるように保証する。両取付パレット1、2の取付 面49上の参照点(図示せず)は、取付け時およびフライス加工の間、未加工品 25、28の位置と方向付けが互いに整合され得るようになし、それによって両 切断面7、21の合致が可能となる。 1側を加工されて互いに合致せしめられた板体10と20とは、ついでそれら の共通の切断面7、21にて互いに固くかつ永続的に結合される。ついで、両取 付パレット1、2が互いに解除され、その場合当然に1側を加工された板体21 は旋回された取付パレット1’から解除される。この取付パレット1’は、再び その初期位置へ戻される。 ついで、フライス工具24により容積38が削りとられる。この場合、切断面 22および14ならびに内側表面18の部分が生成される。互いに結合された切 断面7、21が充分に大きくない場合、容積38の削りとりの際生起する力を取 付パレット2にて受容させるため、容積38の削りとりの際付加的の面部分39 を残し、ついでこれを1側を加工された板体10の残っている面部分43と結合 させることが有利であり、むしろ必要でさえある。同じことが、切断面35の固 定に必要であり、残っている面部分44にも言える。 次に、残りの板体30、40、50、60を同様に加工するこ とにより、全加工品3を組立てた後、これをひっくり返し、外側表面12を取付 パレット1、2の1つに取付ける。残っている容積45、46、47、48を最 終的に削りとることにより、全外側表面11、13、17、34が生成される。 内側表面8、18に必要に応じ所要の後処理行うことにより、加工品3はCAD 幾何学により定まるその最終的形状となる。 各板体10、20、30、40、50、60の固定結合は、形状拘束的結合に より、摩擦結合により、溶接等の材料結合により、あるいはそれらの組合せによ り行う。押圧を行いおよび(または)粘着結合を行うため、通常取付パレット2 に継目接合機が付設される。 図5に、試作モデルの製作過程を図式的に図示する。該過程は、I、II、III の表題を付けた3つの範囲に分けられ、そしてIIIの範囲はさらに4つの加工ス テップに分けられている。 範囲Iでは、加工品の幾何学的形状描写をシンボル化している。幾何学的形状 描写はいろいろの方法で行うことができ、その場合それら可能性のうち3つ、す なわち3D−CAD−面描写、構造図および表面点のコンピュータ図示を挙げる ことができる。 幾何学的形状処理である範囲IIでは、物体の幾何学的形状がコンピュータによ り検知されて記憶され、ついで検知され記憶された幾何学的形状が適宜の切断線 を決めることにより分割され、板体を特定する。これは、範囲IIの中央図にシン ボル化されて示されている。検知された幾何学的形状および特定された分割は、 例 えばフロッピーディスクのような外部の記憶装置に記憶し、そして例えばCNC −制御フライス盤の制御部に送られ、ここに伝えられる。データは、機械の制御 部により直接利用できるように処理される。しかし、データは、機械の制御部の 適宜の記憶装置に受け入れられた後に、始めてここで処理できるようにもするこ とが可能である。 制御データは、例えばCNC−フライス盤に入力されるが、これについてはII Iの左側の第1加工ステップに機械工具と付属の取付パレットがシンボル化して 示されている。ここに示された作業順序では、取付パレット1上でIIの第2の板 体が第1側を加工される。取付パレット1は、加工品の第2の板体とともに継目 接合プレスに持ち来され、そして既に加工された取付パレット2に対置して配置 される。これは、表題「2.加工ステップ」の下に図に示されている。この配置 において、両取付パレット、従ってまた付設の板体は、それらの対向する対応面 が相互に接合するまで互いに向い合って走行し、ついで第2の板体が第1の板体 と互いに固定される。ここで、取付パレット1は取付パレット2から解除され、 取付パレット2は両板体とともに、図に記した「3.加工ステップ」にて作業テ ーブル上に置かれ、場合によっては手動の後処理を行い、そして(または)支持 材料を運び入れる。 これが終了し、または必要でないときは、取付パレット2は両板体とともに、 再びCNC−制御フライス盤に受容され、ついで第2の板体の第2側が「4.加 工ステップ」にて加工される。次 に、次の未加工品が第3の板体の加工のために取付パレット1上に固定され、つ いで取付パレット2がそれまで継目接合されたすべての部分とともに、そして取 付パレット1が次の板体とともに継目接合過程を行うため継目接合装置に持ち来 され、前述の過程が繰り返されて当該加工品が作り出される。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 合し、次に第2の板体と結合されたこの第3の板体を、 その自由面から第2の板体の場合と同様に加工し、他方 において前記製造装置にて次の隣接する板体を前の板体 と同様に加工し、これをすべての板体が加工されそして 互いに結合されるまで実施し、ついで別の加工操作にて 任意の残っている支持材料を除去するのである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.試作モデルとしての加工品を製作する方法において、コンピュータにて特定 の幾何学的形状の描写に基づきいくつかの3D−セグメントへの分割を実行し、 そしてこれを厚さの異なる板体に分割し、その場合各板体の切断面を、各板体が 2つの取付部にてアンダーカットなしに加工できるように選択し、その際次のよ うに前記板体を適宜厚さの未加工品より製作して加工品に合成し、すなわち、順 次そして任意の板体から出発して、各未加工品を切断面および輪郭の生成のため 製造装置を用いて加工し、ついで隣接する板体を加工品の形成のため加工された 面で互いに結合し、次に第1の板体と結合された前記第2の板体を、その自由面 から板体の次の切断面と別の板体輪郭の生成のため前記製造装置にて加工し、そ の場合余分なすべての部分を除去し、他方において、次の隣接する板体を少なく とも板体の輪郭部分と切断面の形成のため自由面にて加工し、ついで前に加工し た板体の自由切断面に対向して置き、この板体と結合し、次に第2の板体と結合 されたこの第3の板体を、その自由面から第2の板体の場合と同様に加工し、他 方において前記製造装置にて次の隣接する板体を前の板体と同様に加工し、これ をすべての板体が加工されそして互いに結合されるまで実施し、ついで別の加工 操作にて任意の残っている支持材料を除去することを特徴とする方法。 2.各板体を加工のため加工機械に付設の取付パレットに固定し、加工後両取付 パレットを加工板体の接合のため継目接合およびプレス用装置に持ち来し、ここ で固定され加工された板体が正しい相互位置に導かれるように、前記両取付パレ ットが相対的に動かされることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 3.取付パレットの取付面が互いに鏡像関係の位置に移行せしめられ、そのため 常に1つの取付パレットがただ1つの加工された板体とともに回転されることを 特徴とする、請求項2に記載の方法。 4.取付パレットの取付面が、同一の参照系を有する互いに平行な位置へ移行せ しめられることを特徴とする、請求項3に記載の方法。 5.付属のまたは前後する板体を、取付パレットに互いに鏡像関係の位置にて取 付けることを特徴とする、請求項3または4に記載の方法。 6.付属のまたは前後する板体を、形状拘束的に、摩擦的にまたは溶接等により あるいはそれらの組合せにより互いに結合し、その場合形状拘束的結合の準備が 加工中に実施されることを特徴とする、請求項1より請求項5までの1つに記載 の方法。 7.既に存在する支持ウエブを硬化しかつ製造過程の終りに取外し容易な支持材 料により補強し、この支持材料がすでにあ る中空空間内に持ち来されることを特徴とする、請求項1より請求項6までの1 つに記載の方法。 8.請求項1より請求項7までの1つに記載の方法を実施するための製造装置に おいて、 少なくとも1つの少なくとも3軸加工機械、この加工機械が少なくとも2つの 取付パレット(1、2)と、 幾何学的に特定されたまたは特定されないバイトを具備する少なくとも1つの 加工工具(19、24)および少なくとも1つの独立の継目接合プレス を有することを特徴とする製造装置。 9.前記継目接合プレスが両取付パレット用の受入れ要素および案内要素を有し 、取付パレットが前記要素により取付パレットのその都度の取付面に関し鏡像関 係の位置(1’)に少なくとも保持されかつ案内されることを特徴とする、請求 項8に記載の製造装置。 10.取付パレット(1および2)の取付面が、それぞれ少なくとも1つの参照 マークを有することを特徴とする、請求項8または9に記載の製造装置。
JP7515375A 1993-11-30 1994-11-25 加工品製造の方法および装置 Pending JPH11511391A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4340646A DE4340646A1 (de) 1993-11-30 1993-11-30 Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines als Prototyp dienenden Werkstückes
DE4340646.7 1993-11-30
PCT/EP1994/003902 WO1995015254A1 (de) 1993-11-30 1994-11-25 Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines werkstücks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11511391A true JPH11511391A (ja) 1999-10-05

Family

ID=6503715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7515375A Pending JPH11511391A (ja) 1993-11-30 1994-11-25 加工品製造の方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5819388A (ja)
EP (1) EP0707535B1 (ja)
JP (1) JPH11511391A (ja)
DE (2) DE4340646A1 (ja)
ES (1) ES2097673T3 (ja)
WO (1) WO1995015254A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094817A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 三菱重工業株式会社 3次元造形物の製造方法、部品、および、製造プログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879489A (en) 1993-11-24 1999-03-09 Burns; Marshall Method and apparatus for automatic fabrication of three-dimensional objects
DE19542328A1 (de) * 1995-11-14 1997-05-15 Saulius Baublys Verfahren und Einrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Schichtkörpers
DE19544573C1 (de) * 1995-11-30 1996-09-12 Helmut Pauser Verfahren und Vorrichtung zur Fräsbearbeitung dreidimensionaler Werkstücke
DE19755738A1 (de) 1997-12-16 1999-07-15 Adiam Medizintechnik Gmbh & Co Verfahren zur trennenden und/oder abtragenden Bearbeitung von vorgefertigten Kunststoff-Folien
AUPP964899A0 (en) * 1999-04-08 1999-04-29 Freeland, Warwick Peter Constructional system
WO2001020415A2 (de) * 1999-09-11 2001-03-22 Coscom Computer Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zur herstellung hohlwandiger, komplexer bauteile
DE19962231A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung mikromechanischer Strukturen
US6627835B1 (en) 2000-02-02 2003-09-30 Purdue Research Foundation Three dimensional object fabrication techniques
KR100320711B1 (ko) * 2000-02-10 2002-01-24 김종원 적층과 절삭을 복합적으로 수행하는 판재 적층식 쾌속시작 방법
DE10014744B4 (de) * 2000-03-24 2006-08-24 Actech Gmbh Verfahren zur Herstellung von metallischen Hohlformen
US6609043B1 (en) 2000-04-25 2003-08-19 Northrop Grumman Corporation Method and system for constructing a structural foam part
DE10156590A1 (de) * 2001-11-20 2003-05-28 Fagerdala Deutschland Gmbh Werkzeug und Verfahren zu seiner Herstellung
US7065478B2 (en) * 2001-12-31 2006-06-20 Ugs Corp. Computer-aided progressive die design system and method
DE10227233A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-16 Blasius Gerg Modell Und Formen Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines als Prototypen dienenden Werkstückes
DE10224594C1 (de) * 2002-06-04 2003-07-24 Joachim Weinert Verfahren zur spanabhebenden Bearbeitung von Formteilen
US20070157537A1 (en) * 2003-07-28 2007-07-12 Dave Nicolson Molded stone architectural product having a foam core
FR2886747B1 (fr) * 2005-06-03 2007-08-10 Cirtes Src Sa Procede pour la fabrication par stratoconception d'une piece traversee par des canaux de transfert de fluides prevus dans les interstrates
US7832456B2 (en) * 2006-04-28 2010-11-16 Halliburton Energy Services, Inc. Molds and methods of forming molds associated with manufacture of rotary drill bits and other downhole tools
US8315731B2 (en) * 2010-03-16 2012-11-20 Thermwood Corporation Method of producing constituent parts of a product and product made therefrom
DE102011118195B4 (de) * 2011-11-11 2013-05-29 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Abweiservorrichtung für Betankungssysteme und Baukasten mit vorgefertigten Bauteilen zur Herstellung eines Prototyps einer Abweiservorrichtung
EP3014496B1 (en) * 2013-06-28 2019-12-11 United Technologies Corporation Additive manufacturing method
DE102013016868A1 (de) * 2013-10-11 2015-04-16 Flc Flowcastings Gmbh Feingussverfahren hohler Bauteile
CN104816142B (zh) * 2015-04-17 2017-08-29 成都泰盟软件有限公司 生物机能实验设备外壳加工工艺
WO2016166337A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und steuerbefehls-generierungseinheit zur automatischen generierung von steuerbefehlen einer generativen schichtbauvorrichtung
US10682821B2 (en) 2018-05-01 2020-06-16 Divergent Technologies, Inc. Flexible tooling system and method for manufacturing of composite structures
JPWO2023037541A1 (ja) 2021-09-13 2023-03-16

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932923A (en) * 1974-10-21 1976-01-20 Dynell Electronics Corporation Method of generating and constructing three-dimensional bodies
IL84936A (en) * 1987-12-23 1997-02-18 Cubital Ltd Three-dimensional modelling apparatus
US4680852A (en) * 1986-06-26 1987-07-21 Anthony Centore Round electrical cable adapting tool
DE3711470A1 (de) * 1987-04-04 1988-10-27 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum herstellen eines dreidimensionalen modells
AU4504089A (en) * 1988-10-05 1990-05-01 Michael Feygin An improved apparatus and method for forming an integral object from laminations
FR2638999B1 (fr) * 1988-11-15 1995-02-17 Musset Claude Procede de fabrication de maquette et dispositif de decoupe automatique d'elements pour cette fabrication
IL88626A0 (en) * 1988-12-07 1989-07-31 N C T Limited Method and apparatus for making three-dimensional objects
US5031483A (en) * 1989-10-06 1991-07-16 W. R. Weaver Co. Process for the manufacture of laminated tooling
FR2659971B1 (fr) * 1990-03-20 1992-07-10 Dassault Avions Procede de production d'objets a trois dimensions par photo-transformation et appareillage de mise en óoeuvre d'un tel procede.
IL95077A0 (en) * 1990-07-13 1991-06-10 N C T Limited Method and apparatus for making three-dimensional objects
US5126529A (en) * 1990-12-03 1992-06-30 Weiss Lee E Method and apparatus for fabrication of three-dimensional articles by thermal spray deposition
CA2087388A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-01 Fritz B. Prinz Method for fabrication of three-dimensional articles
US5432704A (en) * 1993-11-23 1995-07-11 Clemson University Adaptive lamina generation for shape dependent process control and/or object decomposition
US5663883A (en) * 1995-08-21 1997-09-02 University Of Utah Research Foundation Rapid prototyping method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094817A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 三菱重工業株式会社 3次元造形物の製造方法、部品、および、製造プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0707535B1 (de) 1996-12-27
DE4340646A1 (de) 1995-06-01
US5819388A (en) 1998-10-13
ES2097673T3 (es) 1997-04-01
EP0707535A1 (de) 1996-04-24
DE59401422D1 (de) 1997-02-06
WO1995015254A1 (de) 1995-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11511391A (ja) 加工品製造の方法および装置
Boothroyd et al. Product design for manufacture and assembly
EP1216806B1 (en) Method and apparatus for the creation of a tool
US6627835B1 (en) Three dimensional object fabrication techniques
Lingam et al. Automatic feature recognition and tool path strategies for enhancing accuracy in double sided incremental forming
CN114102274A (zh) 3d打印零件加工方法
CN105344108A (zh) 汽车模型制作方法
KR20010021090A (ko) 절삭 팁, 절삭방법 및 절삭가공부재
Luo et al. A layer thickness algorithm for additive/subtractive rapid pattern manufacturing
JP2003136257A (ja) 曲面構造体の製作方法
US3605528A (en) Incremental construction of three-dimensional objects having premachined rod elements and method for forming the same
Chougule et al. Design & manufacturing of components of modified bench vise on rapid prototype machine
JP3796207B2 (ja) 三次元レーザ加工機による加工方法並びに三次元レーザ加工用のncプログラムの作成方法
JP3368342B2 (ja) 金型の案内機構
JP7510244B2 (ja) 部品加工装置
JP2723344B2 (ja) 精密鍛造法
JP3108880B2 (ja) 木型モデルの製作方法
US4106981A (en) Procedure for obtaining elements to support the wire in continuous forming tables of paper-making machines, and the elements derived thereby for supporting the wire
JPH01127187A (ja) バスケットと呼ばれる装置の製造法
JPH0531840U (ja) 曲面創成位置決め装置
JP2005088042A (ja) 積層金型の構造及びその製造方法
JPS6147620B2 (ja)
Im The development of a rapid tooling system for profiled edge lamination dies and molds
JPH1029017A (ja) 二次元曲げ加工金型内蔵工法
JPH10202382A (ja) 傾斜切断積層構造による金型の製作法