JPH11510076A - 生物材料のための組成物、調製の方法 - Google Patents

生物材料のための組成物、調製の方法

Info

Publication number
JPH11510076A
JPH11510076A JP9507930A JP50793097A JPH11510076A JP H11510076 A JPH11510076 A JP H11510076A JP 9507930 A JP9507930 A JP 9507930A JP 50793097 A JP50793097 A JP 50793097A JP H11510076 A JPH11510076 A JP H11510076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polymer
composition according
liquid phase
sterile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9507930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597541B2 (ja
Inventor
ダキュルシ,ギュイ
ウェース,ピエール
デュプラ,アンヌ
ラプコフスキ,ミークズィスラム
Original Assignee
サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ サイアンティフィク(セエヌエールエス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ サイアンティフィク(セエヌエールエス) filed Critical サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ サイアンティフィク(セエヌエールエス)
Publication of JPH11510076A publication Critical patent/JPH11510076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597541B2 publication Critical patent/JP3597541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/46Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with phosphorus-containing inorganic fillers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 支持性有機体組織の吸収/置換のための生物材料組成物であって、20〜75重量%の、β−リン酸三カルシウム(B)又はチタンリン酸カルシウム(Ca(Ti)4(PO4)6)(C)と任意的に混合されたヒドロキシアパタイト(A)のいずれかを含む粒子からなる無機相と、80〜25重量%の、媒体のpHにより自己架橋することができる水溶性のバイオコンパチブルなポリマーの水溶液を含む液相と、を含む組成物。該組成物は滅菌可能で、注入可能で、そして支持性組織を置換するための生物材料を形成するために、生物媒体内で硬化する。

Description

【発明の詳細な説明】 生物材料のための組成物、調製の方法 本発明は、吸収/置換機能を生じさせることを意図した支持性有機組織を充填 するための生物材料のための注入可能な組成物に関する。 リン酸カルシウム粒子及び生物接着剤に基づく骨質の置換は当該技術で周知で ある。 これにより、G.Daculsiらは、Ann.Oto.Rhino.Laryngol.101:1992におい て、乳頭様の腔を閉塞させるためのリン酸カルシウム2相微孔性組成物の有効性 を記載する。 同じ著者らは、長骨の外科的修復のための(Journal of Biomedical Materials Research,Vol.24,379〜396)及び椎骨の関節固定における(Clinical Orthopa edics and Related Research,248,1989,169〜175)二相リン酸カルシウム大孔 性組成物の有効性も報告している。 歯科学におけるリン酸カルシウムの有用性がいくつかの記事:A.Jean ら(Ce lls and materials 1993;3:193〜200“Pulpal vesponse to calcium phosphat e materials.In vivo study of Calcium Phosphate materials.Endodontics” );B.Aliot-Lichtら(Arch.Oral Biol.1994;39:481 〜489“Comparative e ffect of calcium hydroxide and hydroxyapatite on the cellular activity o f human pulpal fibroblasts.An in vivo approach.”)において証明されてい る。 更に、JP3011006 は、少なくとも60%のα−リン酸三カルシウム並びにヒドロ キシアパタイト及び/又は一リン酸カルシウムからな る無機相、並びにカルボキシメチルセルロースを含む液相を含む硬質組織のため のセメントを記載する。 しかしながら、このような組成物は、硬質組織の吸収/置換の過程を許容する のに十分に安定でないα−リン酸三カルシウムの過剰な溶解度のため、不利であ る。更に、このような組成物は有害な炎症過程を与えがちである。更に、この混 合物は、形成されてすぐに混合物が硬化するため、数分後の注入に適さないカル シウムイオノマーを構成する。この組合せは、二重の不安定性、即ち数日後の水 の遊離を伴う体積の縮小及びとりわけオートクレーブでの混合物の滅菌後の粘性 のある液滴を示す。“直ちに用いることができ”、滅菌され、そして注入可能で ある材料を作り出すことは可能でない。 本発明の目的は、再植され、注入可能で、そして移植部位においてその場で硬 化することができる無機相で満たされた生物材料組成物を提供することである。 特に、この組成物は、次の特性を示さなければならない: −それは滅菌可能でなければならず; −それは生体内で毒性であってはならず; −それは鉱化面及び/又は組織瘢痕化を誘導する高無機充填を有さなければな らず; −それは、無機充填剤を機能部位に運び、そして次に複合材料のためのマトリ ックスとして機能しながら、組織瘢痕化まで、この部位にそれを保持する媒介体 として機能する分散剤を含まなければならず; −それは、緩衝化生物流体と接触して硬化する前に、流体又はペースト状態に おいて、特にシリンジ又は歯の手術に用いられる“レンツロ”タイプの装置での 注入(いわゆるレンツロ適用可能組成物)により、生物媒体内に導入され得なけ ればならず; −それは、使用前に比較的長期間、保存することができるように安定でなけれ ばならず; −それは容易に用いることができなければならない。 この目的は本発明により達成された。その対象は、支持性有機組織の吸収/置 換のための生物材料のための組成物であって、 20〜75重量%の、β−リン酸三カルシウム(B)又はチタンリン酸カルシウム (Ca(Ti)4(PO4)6)(C)と任意的に混合したヒドロキシアパタイト(A)のい ずれかを含む粒子からなる無機相、並びに 80〜25重量%の、その媒体のpHの効果下で自己架橋する水溶性のバイオコンパ チブルなポリマーの水溶液を含む液相 を含む組成物である。 リン酸カルシウムの粒子に基づく無機相は、鉱化面のために必要とされる無機 充填剤を提供する。 式Ca(Ti)4(PO4)6のチタンリン酸カルシウム(CTP)は、好ましくは、“Nasicon 様”金属リン酸カルシウムタイプのものである。 無機粒子は、有利には、ヒドロキシアパタイト(A)及びβ−リン酸三カルシ ウム(B)の混合物を含み、ここでこれらの混合物は、一般に、頭字語BCP(二相 リン酸カルシウム)と呼ばれる。その混合物は、好ましくは、A/Bの重量比が8 0/20〜30/70、特に約60/40の化合物A及びBを含む。 この型の充填剤は、高温フリットからなり、組成物が調製される場合、その粒 子が80μm〜200 μmの径を有する粉末又は粒子に粉砕され、分けられる。しか しながら、他の型の充填剤又は粒子サイズの合成は、組織及び適用により選択さ れ得る。粒径の選択は、特に要求される吸収速度及びレオロジーにより導かれ得 る。80μmより小さい径の粒子は、一般に、かなり迅速な吸収速度を有する。そ れらは特に整形外科手術に適用が見い出される。歯の手術における 歯内治療の適用のために、 200μmより大きい径の粒子は、それらは組成物のレ オロジーのため注入の問題を有するので避けられるべきである。 他の無機充填剤、例えば“Nasicon 様”セラミックス(CZP)、リンカルシウム セラミックス又はバイオガラスを用いることもできる。 一方で、それと密接に混合することができる粒状無機充填剤のための分散剤と して、液相が用いられる。それは最終組成物のために液体又はいくらかペースト 形態であり得る。他方で、それは無機充填剤を組み込む複合材料のマトリックス を形成することが意図される。 この目的のために、その液相は水溶液中で自己架橋するポリマーを含む。 生物材料への適用を考慮に入れると、ポリマーは、バイオコンパチブル、即ち それは毒性であってはならず、そして生物内に移植された時に拒絶反応を生じて はならない。更に、その架橋はいずれの毒性副産物をも遊離してはならない。 更に、ポリマーは、所定の媒体中で未架橋の状態で安定でなければならず、そ して単にそれが移植される生物媒体と接触されることにより自己架橋できなけれ ばならない。この基準に最もよく合致するポリマーは、緩衝化生物流体のpHの効 果の下で架橋することができるものである。これらのポリマーは、好ましくは、 比較的塩基性の水相で未架橋状態で可溶性であり、pHの低下の効果で架橋する。 ポリマーは、強い架橋生物材料を作り出すために、移植媒体中で共有結合で架 橋することが特に有利である。 結果として、中性のpHにおいて、分子間、及び可能なら分子内共有結合を形成 する化学反応を行うことができるポリマーを供するこ とが好ましい。 このようなポリマーは、有利には、加水分解副産物としていずれの毒性産物も 遊離せずに生物媒体中で加水分解してシラノレートを形成することができるシリ コンベースの反応性官能基、例えばアルカリ金属もしくはアンモニウムシラノレ ート基又は有機ケイ素基を含む側鎖基を有するポリマーから選択される。 適切なシラノレート側鎖基は、例えば式: -CH2-CHOH-CH2O-(CH2)3-Si-(ONa)3 の基であり得る。 硬化性生物材料への適用に適した架橋の程度を供するために、シラノレート又 はシラノレート前駆体のシリコンを有する側鎖基が、前記ポリマーの全乾燥重量 の1〜5%であることが要求される。 側鎖基が結合するベースポリマーは、それがバイオコンパチブルであるなら、 種々の天然物のものであり得る。 それは、有利には、その適合性が公知であり、薬物のための遅延マトリックス に生薬において適用されるセルロース及びセルロース由来のポリマーから選択さ れ得る。非イオン性セルロースエーテル、例えばヒドロキシエチルセルロース、 ヒドロキシエチルメチルセルロース又はヒドロキシプロピルメチルセルロースが 特に言及され得る。 これにより、共有結合により自己架橋することができ、セルロースから得られ るポリマーは、式(1) XSi(OZ)3 (1) (式中、Xはハロゲン原子又はエポキシ官能基を含む炭化水素基、特にC220 であり、そしてZは水素原子、アルカリ金属及びアルキル基、特にC15から選 択される)の化合物との反応により、セル ロース又はその誘導体のエーテル化により得ることができる。 式(1)の化合物は、例えば、(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシ ラン: であり得る。 ヒドロキシエチルセルロース(HEC)から及び(3−グリシドキシプロピル)ト リメトキシシランから得られるポリマーの合成は、Arjun C. Sau及びThomas G .Majeuicz(Cellulose Ethers;Self-cross-linking mixed ether silyl deriv atives,ACS Symp.Ser.1992,Vol 476,265〜72)により記載される。 塩基性媒体中で、有機ケイ素化合物は、エポキシドの開環と共に HEC上に移植 され、そしてメトキシシラン基が加水分解されて簡単な式: に相当する化合物を作り出す。 このポリマーは約10.5より高い又はそれに等しいpHの水溶液中で安定である。 溶液の酸性化は、ヒドロゲルの粘度及び形成を次第に増加させる。この物理的現 象は、(i)シラノレート基の、シラノール基への転化: 及び次の(ii)シラノールの、他のシラノールとの縮合: による3次元ネットワークの形成、及び/又は(iii)セルロースエーテルの又 は置換基の環の水酸基とのシラノールの縮合: によるポリマーの架橋に相当する。 ポリマーの水溶液のpHの低下により形成される共有型のこの架橋は可逆的であ り、中性のpHが増加した時にヒドロゲルが溶ける。 このようなポリマーは、これらのリン酸カルシウムの塩基性度のため、BCPを 含む本発明による組成物中に溶けた状態であり得る。本組成物は、ポリマーを溶 かすのに必要とされるアルカリ度を供するために、いずれかの型の塩基も含み得 る。 本発明による組成物において、イオン型の補助的架橋も、二価Ca2+カチオンに より橋かけされたシラノレート基においておこり得る。 自己架橋性シラノレート基による官能化は、適切な反応性を示すいずれかの型 の水溶性及びバイオマンバチブルポリマーに適用することができる。他のポリサ ッカリド、特に、グアー、スターチ及びそれらのエーテル化誘導体が言及され得 る。 その2つの構成物のため、本発明による組成物は、高無機物充填を有するシス テムを形成し、橋かけのためのいずれのアジュバント又は触媒システムもなく、 緩衝化生物媒体と機能して自己架橋する。ここでそのポリマーの架橋は、組成物 のpHの変化により誘発され る。 得られた架橋された材料は、ポリマー成分及び該ポリマー中の架橋可能な官能 基の量により、多少、濃密であろう。 液相もそのレオロジー特性及びそれゆえ生物媒体中に移植されることが意図さ れた未架橋の最終組成物の粘弾性に関して挙動を決める。 従って、自己架橋可能なポリマーの濃度は、有利には、液相の重量に対して1 〜5重量%、好ましくは約2重量%である。 他の形態において、本組成物の液相は架橋不能なバイオコンパチブルポリマー を含み、これは、注入前の組成物のレオロジー特性及び媒体中に移植された材料 の硬化の程度を独立して決めることを可能にする。この目的のために、いずれか の水溶性バイオコンパチブルポリマー、特にポリサッカリド又はその誘導体、例 えばセルロース及びセルロースエーテルを用いることができる。ポリマーの相対 的な割合は、便利には、要求される特性の関数として調整されよう。 本発明による組成物は、無機相の及び液相の構成物を混合することによって得 られる。 β−リン酸三カルシウム及びヒドロキシアパタイト又は無機相の CTP粒子又は 粉末は、Daculsi ら(Rev.Chir.Orthop.1989,75(2):65〜71)に記載される ように得ることができる。 本発明による組成物の主な利点は、その2つの相の混合の前又は後に滅菌する ことができることである。 それゆえ本発明は、その対象として、上述の組成物であって滅菌されたもので もある。 エチレンオキシドでの慣用的な滅菌はこのような“直ちに用いることができる ”材料の場合には可能でない。その混合物の構成物は 、実際、それらの乾燥形態において滅菌されなければならず、これは、注入前に 外科医による操作を要求する。この操作は難しく、再現性がない。 本発明によれば、滅菌組成物の調製は、液相のポリマー構成物を、要求される 最終粘度の関数として決定された粘度まで、水に溶かすことにより行われる。そ の得られた溶液は次に、無機相と混合され、そして結果として生ずる組成物は、 密封されたパッケージングボトル内に導入され、20分間、121℃でオートクレー ブ中で滅菌される。 必要に応じて、混合物のオートクレーブ滅菌は、充填剤の溶解能があまり大き くないなら、30分間、130℃の温度でも行うことができる。 その組成物(ポリマー濃縮物)の最初の粘度は、滅菌後の要求される粘度、即 ち上述のポリマー濃度を得るのに適さなければならない。 ホスホカルシウム充填剤の溶解能が、この温度でのレオロジーの問題のため、 その混合物が 121〜130 ℃で滅菌されるのを許容しないなら、その水性液相は、 上述の条件の1つにおいて充填剤と別個にオートクレーブ内で滅菌され、そして 次に両方の滅菌部分の混合が、滅菌無菌室で行われる。 本発明は、生物材料のための組成物の調製のためのキットであって、移植前に 滅菌雰囲気下で即座に混合されることを意図した。一方で滅菌無機相を、他方で 滅菌液相を含むキットにも関する。 本発明による組成物は、はっきりとした質の低下なく、直ちに用いることがで きる混合された形態又は直ちに混合することができる分離した形態で保存するこ とができる。 本発明による組成物は支持性有機体組織の骨質充填のための材料 として用いることができる。ここでこの材料は吸収/置換機能を生じさせること を意図する。それは特に、関節インプラント又はプロテーゼと組み合わせて充填 材料として、又は外科的適用及びいくらかの“靭性”又は機械的特性を要求する 適用のために用いることができる。 それゆえ本発明の他の対象は、ヒト又は動物の体を治療するための方法であっ て、支持性有機組織により通常占有される部位に、その組織の吸収/置換の機能 を生じさせるために、本発明による組成物を注入することによる投与を含む方法 である。 適用の一例は歯の手術である。その注入は、滅菌可能なシリンジ及び一回の使 用のためのプランジャが供される取付け端を含むシステム、例えばオートクレー ブ内で滅菌されるシリンジ(Ref.No.440,Hawe-Centrix C-R R, Mark IIIシ リンジ)及び取付け端(Ref.No.445)を含むHaue Neos Dentalにより市販される システムによって行うことができる。 本組成物の適用の他の例は、特に腰部の脊柱の不安定性の問題を処理するため 、又は関節プロテーゼ、例えば股関節プロテーゼと組み合わせて用いられる充填 材料(密封剤)として適用することができる整形外科である。 本発明による組成物の例は以下に供されよう。その特性は、特に、25℃でpH7 に緩衝された媒体中の時間の関数としての組成物の硬化曲線を示す1つの図で示 される。組成物の例 自己架橋可能なポリマーを、以下の通り、非イオン性セルロースエーテルから 調製する。 冷却器を備えた磁気撹拌機を有する反応容器内に不活性窒素雰囲 気を確立し、1lのプロパノール、20gの(プロパノールに不溶性である)高分 子量のヒドロキシエチルセルロース及び1gの水酸化ナトリウムを導入する。1 時間の撹拌の後、0.4gの3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランをセ ルロースポリマーの懸濁液に加える(即ち、ポリマーの重量に対して2重量%) 。 その混合物を80℃で1時間、次に約 110℃で還流下で2時間、加熱する。 加熱することなく一晩、撹拌を続け、次にそのポリマーをろ過して除き、次に プロパノール、酢酸、再びプロパノール、そして最後にアセトンで洗浄する。 そのシラン化ポリマーを、水性溶媒中に乾燥ポリマー2重量%の割合で、3日 間、水酸化ナトリウムのデシモーラー水溶液(pH=13)中に溶かす。 この液相30gを40%のβ−リン酸三カルシウム及び60%のヒドロキシアパタイ トの混合物20gと混合する。 この混合物を通常、抽出器に用いられる一端が閉じたチューブの形態であるろ 紙内におく。 その混合物で満たされたフィルターを、25℃の温度で、pH=7の9%NaClの緩 衝液を含む容器内におき、生物媒体をモデリングする。そのフィルターを、混合 物と緩衝液との間でイオン拡散させる。 pHを下げて組成物を硬化させた後、形成されたゲルの破壊を防ぐために分当り 1回転のゆっくりとしたせん断速度で、少量サンプルのための針No.29 を備えた Brookfield粘度計により、時間の経過における混合物の粘度の変化を測定する。 図中の曲線は、時間の関数としての(せん断応力の変化を測定する)粘度計ス プリングのねじりモーメントの変化を示す。 それは、混合物が次第にpH7と同時に硬化することを示す。最初 の粘度は141Pasであり、これは41時間後に1000Pas に達する一方、緩衝液のpHは 変化していない。 この例において調製された組成物は、20分、121℃でオートクレーブ内で滅菌 することができる。毒性テスト Journal of Arplied Biomaterials Vol.3,197〜206(1992)の論文において、K .P,Andrianoらは、L929 マウス繊維芽細胞とのシラン処理した無機繊維の直 接の接触に基づくシランの非細胞毒性を示した。 エポキシシランで修飾されたヒドロキシエチルセルロースが細胞毒性でないこ とも確認される。L929 細胞を用いての、シラン処理され、フィルム内に乾燥さ れたポリマー上への細胞の直接の析出は、直接の接触の24時間後に97〜99%の生 きている細胞を示す。 細胞をゲルの層に析出させ、ポリマーをそのゲル化層の他方の側におく間接( トランスウエル)テストにおいても、24時間後に97〜98%の生きている細胞が見 い出され、このことは、そのゲルを通しての拡散の産物が毒性でないことを示す 。 シラン処理したポリマーは、Afnor standard NFS 90702に従って細胞毒性でな い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デュプラ,アンヌ フランス国,エフ−35600 レドン,リュ デュゲスクリン,20,アパルトマン 16 (72)発明者 ラプコフスキ,ミークズィスラム ポーランド国,ピーエル−41−804 ザブ ルゼ,ウリツァゾールズィアンスカ 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.支持性有機体組織の吸収/置換のための生物材料のための組成物であって 、 20〜75重量%の、β−リン酸三カルシウム(B)又はチタンリン酸カルシウ ム(Ca(Ti)4(PO4)6)(C)と任意的に混合されたヒドロキシアパタイト(A) のいずれかを含む粒子からなる無機相と、 80〜25重量%の、媒体のpHの効果の下で自己架橋することができる水溶性のバ イオコンパチブルなポリマーの水溶液を含む液相と、を含む組成物。 2.前記無機相が、A/B重量比が80/20〜30/70、好ましくは約60/40であ るヒドロキシアパタイト(A)及びβ−リン酸三カルシウム(B)の混合物を含 むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。 3.前記無機相が、組成物が調製される時のその粒径が直径80〜200 μmの間 である粉末からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の組成物。 4.前記ポリマーが、pHの効果の下で共有結合を形成する自己架橋を行うこと を特徴とする先の請求項のいずれかに記載の組成物。 5.前記ポリマー、アルカリ金属、アンモニウムシラノレート又はシラノレー ト前駆体の側鎖基を含むことを特徴とする先の請求項のいずれかに記載の組成物 。 6.前記側鎖基が、前記ポリマーの全乾燥重量の1〜5%であることを特徴と する請求項5に記載の組成物。 7.前記ポリマーが、セルロース、非イオン性セルロースエーテル、グアー及 びスターチから選択されるポリマーから得られることを特徴とする先の請求項の いずれかに記載の組成物。 8.前記ポリマーが、式(1):XSi(OZ)3(式中、Xはハロゲン原子又はエポ キシ官能基を含む炭化水素基であり、そしてZは水素原子、アルカリ金属及びア ルキル基から選択される)の化合物との、セルロース又はその誘導体のエーテル 化から生ずることを特徴とする請求項7に記載の組成物。 9.前記液相中の自己架橋可能なポリマーの濃度が1〜5重量%であることを 特徴とする先の請求項のいずれかに記載の組成物。 10.滅菌状態であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一に記載の組成 物。 11.請求項10に記載の組成物を調製するための方法であって、 前記ポリマーを水性溶媒中に溶かすことにより液相を調製するステップと、 前記無機相を前記液相と混合するステップと、 得られた混合物を滅菌するステップと、 を含むことを特徴とする方法。 12.前記滅菌が 121〜130 ℃の温度でのオートクレーブで行われることを特徴 とする請求項11に記載の方法。 13.請求項1に記載の滅菌組成物を調製するためのキットであって、 β−リン酸三カルシウム(B)又はチタンリン酸カルシウム(Ca(Ti)4(PO4)6 )(C)と任意的に混合されたヒドロキシアパタイト(A)のいずれかを含む粒 子からなる滅菌無機相と、 媒体のpHの効果の下で自己架橋可能な水溶性のバイオコンパチブルなポリマー の水溶液を含む滅菌液相と、 を含み、前記組成物の移植の前に滅菌雰囲気下で即座に混合されることを意図し たキット。
JP50793097A 1995-08-07 1996-07-29 生物材料のための組成物、調製の方法 Expired - Lifetime JP3597541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9509582A FR2737663B1 (fr) 1995-08-07 1995-08-07 Composition pour bio-materiau, procede de preparation
FR95/09582 1995-08-07
PCT/FR1996/001196 WO1997005911A1 (fr) 1995-08-07 1996-07-29 Composition pour bio-materiau, procede de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510076A true JPH11510076A (ja) 1999-09-07
JP3597541B2 JP3597541B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=9481764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50793097A Expired - Lifetime JP3597541B2 (ja) 1995-08-07 1996-07-29 生物材料のための組成物、調製の方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6001394A (ja)
EP (1) EP0843562B1 (ja)
JP (1) JP3597541B2 (ja)
AT (1) ATE214292T1 (ja)
AU (1) AU707039B2 (ja)
CA (1) CA2226304C (ja)
DE (1) DE69619830T2 (ja)
DK (1) DK0843562T3 (ja)
ES (1) ES2173306T3 (ja)
FR (1) FR2737663B1 (ja)
NO (1) NO311604B1 (ja)
PT (1) PT843562E (ja)
WO (1) WO1997005911A1 (ja)
ZA (1) ZA966635B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417247B1 (en) * 1997-10-14 2002-07-09 Beth L. Armstrong Polymer/ceramic composites
US6179840B1 (en) 1999-07-23 2001-01-30 Ethicon, Inc. Graft fixation device and method
US20020095157A1 (en) 1999-07-23 2002-07-18 Bowman Steven M. Graft fixation device combination
US6599516B1 (en) 2000-09-14 2003-07-29 Etex Corporation Malleable implant containing solid element that resorbs or fractures to provide access channels
US6800245B1 (en) * 2000-11-28 2004-10-05 Vita Special Purpose Corporation Sterile polymerizable systems and kits and methods of their manufacture and use
US6599323B2 (en) * 2000-12-21 2003-07-29 Ethicon, Inc. Reinforced tissue implants and methods of manufacture and use
CA2365376C (en) * 2000-12-21 2006-03-28 Ethicon, Inc. Use of reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration
US6852330B2 (en) 2000-12-21 2005-02-08 Depuy Mitek, Inc. Reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration
US8740987B2 (en) 2001-06-04 2014-06-03 Warsaw Orthopedic, Inc. Tissue-derived mesh for orthopedic regeneration
AU2002331847A1 (en) * 2001-09-14 2003-04-01 Invitrogen Corporation Composition for stabilizing biological materials
AU2003225516A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-08 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Responsive biomedical composites
JP3806061B2 (ja) * 2002-05-21 2006-08-09 富士通株式会社 金属修飾アパタイト含有膜の形成方法、これに用いられるコーティング液、および金属修飾アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器
JP2006501884A (ja) * 2002-08-12 2006-01-19 オステオテック,インコーポレイテッド 骨−ポリマー複合材料の合成
AU2002328444A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Fujitsu Limited Photocatalyst apatite-containing film, method of forming the same, coating fluid, and electronic apparatus having member covered with photocatalyst apatite-containing film
US20040078090A1 (en) 2002-10-18 2004-04-22 Francois Binette Biocompatible scaffolds with tissue fragments
US7824701B2 (en) 2002-10-18 2010-11-02 Ethicon, Inc. Biocompatible scaffold for ligament or tendon repair
US20050251267A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 John Winterbottom Cell permeable structural implant
FR2850282B1 (fr) 2003-01-27 2007-04-06 Jerome Asius Implant injectable a base de ceramique pour le comblement de rides, depressions cutanees et cicatrices, et sa preparation
US7985414B2 (en) * 2003-02-04 2011-07-26 Warsaw Orthopedic, Inc. Polyurethanes for osteoimplants
JP2006516467A (ja) 2003-02-04 2006-07-06 オステオテック,インコーポレイテッド 骨インプラントのためのポリウレタン
US8197837B2 (en) 2003-03-07 2012-06-12 Depuy Mitek, Inc. Method of preparation of bioabsorbable porous reinforced tissue implants and implants thereof
US8226715B2 (en) 2003-06-30 2012-07-24 Depuy Mitek, Inc. Scaffold for connective tissue repair
US10583220B2 (en) 2003-08-11 2020-03-10 DePuy Synthes Products, Inc. Method and apparatus for resurfacing an articular surface
EP1529543A1 (fr) * 2003-11-04 2005-05-11 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Utilisation d'un hydrogel pour la culture de chondrocytes
US7316822B2 (en) 2003-11-26 2008-01-08 Ethicon, Inc. Conformable tissue repair implant capable of injection delivery
US7901461B2 (en) 2003-12-05 2011-03-08 Ethicon, Inc. Viable tissue repair implants and methods of use
US8012210B2 (en) 2004-01-16 2011-09-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Implant frames for use with settable materials and related methods of use
FR2865939B1 (fr) * 2004-02-06 2007-08-31 Biomatlante Utilisation de polymeres organiques silanises pour creation de revetement bioactif, pour implant ou prothese
US11395865B2 (en) 2004-02-09 2022-07-26 DePuy Synthes Products, Inc. Scaffolds with viable tissue
US8221780B2 (en) 2004-04-20 2012-07-17 Depuy Mitek, Inc. Nonwoven tissue scaffold
US8657881B2 (en) 2004-04-20 2014-02-25 Depuy Mitek, Llc Meniscal repair scaffold
US8137686B2 (en) 2004-04-20 2012-03-20 Depuy Mitek, Inc. Nonwoven tissue scaffold
US20060233849A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Simon Bruce J Composite bone graft material
US7621963B2 (en) * 2005-04-13 2009-11-24 Ebi, Llc Composite bone graft material
DE102005024296B4 (de) * 2005-05-19 2007-02-01 Bundesanstalt für Materialforschung und -Prüfung (BAM) Resorbierbarer, biokompatibler Formkörper und Verfahren zur Herstellung
EP1976459A4 (en) 2006-01-19 2012-06-20 Warsaw Orthopedic Inc POROUS BONE IMPLANT
WO2007084725A2 (en) 2006-01-19 2007-07-26 Osteotech, Inc. Injectable and moldable bone substitute materials
FR2913199B1 (fr) 2007-03-01 2009-05-08 Biomatlante Sarl Composition granulaire deshydratee et ses applications biomedicales.
WO2008136733A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 Ascendia Ab Method and means for culturing osteoblastic cells
EP2254610A4 (en) * 2008-02-22 2013-07-31 Dermal Technologies Llc COMPOSITIONS FOR TISSUE REINFORCEMENT
CA2719798A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Osteotech, Inc. Bone anchors for orthopedic applications
FR2936801A1 (fr) * 2008-10-03 2010-04-09 Centre Nat Rech Scient Procede de silanisation de polysaccharides.
AU2009317974A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-27 Vanderbilt University Bone/polyurethane composites and methods thereof
WO2012134540A2 (en) 2010-10-22 2012-10-04 Vanderbilt University Injectable synthetic pur composite
CN103242846B (zh) * 2012-02-10 2016-01-13 海洋王照明科技股份有限公司 钛磷酸盐发光薄膜、其制备方法及电致发光器件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8402534A (nl) * 1984-08-17 1986-03-17 Gerrit Johannes Brinks Materiaal, geschikt voor toepassing als implantatiemateriaal bij mens en dier ter vervanging van afwezig botweefsel, alsmede werkwijze ter bereiding van het materiaal.
JP2877840B2 (ja) * 1989-06-08 1999-04-05 三金工業株式会社 生体硬組織用セメント材料
JP2621622B2 (ja) * 1990-09-27 1997-06-18 三菱マテリアル株式会社 水硬性リン酸カルシウムセメント
EP0511868B1 (en) * 1991-05-01 1996-09-25 Chichibu Onoda Cement Corporation Medical or dental hardening compositions
FR2715853B1 (fr) * 1994-02-08 1996-04-26 Centre Nat Rech Scient Composition pour bio-matériau; procédé de préparation.

Also Published As

Publication number Publication date
NO311604B1 (no) 2001-12-17
AU707039B2 (en) 1999-07-01
DE69619830T2 (de) 2002-09-12
WO1997005911A1 (fr) 1997-02-20
AU6704296A (en) 1997-03-05
FR2737663B1 (fr) 1997-10-03
ATE214292T1 (de) 2002-03-15
US6001394A (en) 1999-12-14
DK0843562T3 (da) 2002-05-21
EP0843562B1 (fr) 2002-03-13
FR2737663A1 (fr) 1997-02-14
NO980504L (no) 1998-04-06
DE69619830D1 (de) 2002-04-18
ES2173306T3 (es) 2002-10-16
ZA966635B (en) 1998-02-05
PT843562E (pt) 2002-08-30
JP3597541B2 (ja) 2004-12-08
CA2226304A1 (fr) 1997-02-20
NO980504D0 (no) 1998-02-05
CA2226304C (fr) 2007-01-09
EP0843562A1 (fr) 1998-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597541B2 (ja) 生物材料のための組成物、調製の方法
Fellah et al. Bone repair using a new injectable self‐crosslinkable bone substitute
US9138509B2 (en) Composition for filling bone defects
US9474826B2 (en) Kit for adhering biological hard tissues
CN1414868A (zh) 生物活性和骨质疏松的骨粘固剂
JPH0773602B2 (ja) 医科用および歯科用硬化性材料
CN109395160B (zh) 一种快速降解的可注射型骨水泥及其应用
KR20150126669A (ko) 인간 bmp-2 단백질의 모방 펩티드에 의해 이식된 골 대체재
CN112023120A (zh) 一种可注射预灌装骨修复颗粒及其制备方法和应用
JP2021533955A (ja) 予混合ケイ酸ストロンチウム系生物学的水硬性セメントペースト組成物及びその製造方法ならびにその応用
CN113750289B (zh) 基于磷酸钙的有机-无机复合生物活性材料及其制备方法
Okazaki et al. Mechanical and biological properties of apatite composite resins
CN118141980A (zh) 一种选择性抑制纤维组织生长的可注射骨水泥及其制备方法和应用
CN118141982A (zh) 一种用于骨质疏松症的可生物降解、可注射粘结性骨水泥及其制备方法和应用
CN116139332A (zh) 一种低放热的抗菌消炎可注射骨水泥及其制备方法
EP4157377A1 (en) Bio-material composition and methods of use
JP3101999B2 (ja) 人工骨及び人工歯とその製造法
Furka et al. SILICATES IN MODERN MEDICINE
Lee et al. Kyoung-Hwa Kim: Resources
JPH03176067A (ja) 骨補填材の製造方法
BRPI0808256A2 (pt) "composição granular, uso de uma composição granular, hidrogel e processo de fabricação de uma composição"

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term