JPH11509890A - ポリアルキルフェノキシアミノアルカン及びポリ(オキシアルキレン)アミンを含有する燃料添加剤組成物 - Google Patents

ポリアルキルフェノキシアミノアルカン及びポリ(オキシアルキレン)アミンを含有する燃料添加剤組成物

Info

Publication number
JPH11509890A
JPH11509890A JP9540978A JP54097897A JPH11509890A JP H11509890 A JPH11509890 A JP H11509890A JP 9540978 A JP9540978 A JP 9540978A JP 54097897 A JP54097897 A JP 54097897A JP H11509890 A JPH11509890 A JP H11509890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
poly
oxyalkylene
composition according
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9540978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804985B2 (ja
Inventor
イー. チャーペック,リチャード
イー. モーリス,ジャック
アール. アーマディ,マジド
Original Assignee
シェブロン ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/645,992 external-priority patent/US5669939A/en
Application filed by シェブロン ケミカル カンパニー filed Critical シェブロン ケミカル カンパニー
Publication of JPH11509890A publication Critical patent/JPH11509890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804985B2 publication Critical patent/JP3804985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1608Well defined compounds, e.g. hexane, benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1616Hydrocarbons fractions, e.g. lubricants, solvents, naphta, bitumen, tars, terpentine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1625Hydrocarbons macromolecular compounds
    • C10L1/1633Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1641Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds from compounds containing aliphatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/182Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
    • C10L1/1822Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms
    • C10L1/1824Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms mono-hydroxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/185Ethers; Acetals; Ketals; Aldehydes; Ketones
    • C10L1/1852Ethers; Acetals; Ketals; Orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/19Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1985Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid polyethers, e.g. di- polygylcols and derivatives; ethers - esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • C10L1/2387Polyoxyalkyleneamines (poly)oxyalkylene amines and derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/30Organic compounds compounds not mentioned before (complexes)
    • C10L1/305Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) organo-metallic compounds (containing a metal to carbon bond)

Abstract

(57)【要約】 (a) 次の式: (式中、Rは、約600〜5,000の範囲の平均分子量を有するポリアルキル基であり、R1及びR2は、独立に水素又は1〜6個の炭素原子を有する低級アルキルであり、そしてAは、アミノ、アルキル基に約1〜約20個の炭素原子を有するN−アルキルアミノ、各アルキル基に約1〜約20個の炭素原子を有するN,N−ジアルキルアミノ、又は約2〜約12個のアミン窒素原子及び約2〜約40個の炭素原子を有するポリアミン部分である。)を有するポリアルキルフェノキシアミノアルカン又はその燃料可溶性塩、及び(b) ポリ(オキシアルキレン)アミンで、少なくとも一つの塩基性窒素原子を有し、ガソリン又はディーゼル燃料範囲で沸騰する炭化水素に該ポリ(オキシアルキレン)アミンを可溶性にするのに充分な数のオキシアルキレン単位を有するポリ(オキシアルキレン)アミン、からなる燃料添加剤組成物を与える。本発明の燃料添加剤組成物は、エンジン付着物の防止及び抑制のための燃料添加剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】ポリアルキルフェノキシアミノアルカン及びポリ(オキシアルキレン)アミン を含有する燃料添加剤組成物 〔技術分野〕 本発明は、ポリアルキルフェノキシアミノアルカン及びポリ(オキシアルキレ ン)アミンを含有する燃料添加剤組成物に関する。更に別の態様として、本発明 は、エンジン付着物を防止及び抑制するために燃料組成物中にそれら添加剤組成 物を用いることに関する。 〔背景技術〕 自動車エンジンは、炭化水素燃料の酸化及び重合のため、キャブレター入口、 スロットル本体、燃料噴射器、吸気口、及び吸気弁のようなエンジン部品の表面 に付着物を形成する傾向があることはよく知られている。これらの付着物は、比 較的少量しか存在しない場合でも、失速及び加速低下のような顕著な駆動性問題 を屡々起こす。更に、エンジン付着物は、自動車の燃料消費量及び排気汚染物の 生成を著しく増大することがある。従って、そのような付着物を防止又は抑制す るのに有効な燃料清浄剤、即ち「付着物抑制(deposit control)」添加剤を開発 することは極めて重要であり、数多くのそのような物質が当分野では知られてい る。 例えば、脂肪族炭化水素置換フェノールが、燃料組成物に用いられると、エン ジン付着物を減少させることが知られている。クロイツ(Kreuz)その他による1 974年11月19日に公告された米国特許第3,849,085号明細書には 、脂肪族炭化水素基が約500〜3,500の範囲の平均分子量を有する高分子 量脂肪族炭化水素置換フェノールを約0.01〜0.25体積%含有する、ガソ リン沸点範囲の炭化水素混合物からなるモーター燃料組成物が記載されている。 この特許には、少量の脂肪族炭化水素置換フェノールを含有するガソリン組成物 が、ガソリンエンジンの吸気弁及び吸気口付着物の形成を防止又は阻止するのみ ならず、エンジンのマニホルド中の分解及び付着物形成を最小にしながら、比較 的高 い作動温度で作動するように設計されたエンジンの燃料組成物の性能を向上させ ることが教示されている。 マクレーダー(Machleder)その他による、1981年3月31日に公告された 米国特許第4,259,086号明細書には、脂肪族炭化水素置換フェノール、 エピクロルヒドリン、及び第一級又は第二級モノアミン又はポリアミンの反応生 成物からなる燃料及び潤滑油のための清浄剤添加剤が記載されている。更に、マ クレーダーその他による、1977年9月13日に公告された米国特許第4,0 48,081号明細書には、ポリイソブテンフェノールとエピクロルヒドリンと の反応生成物を、次にエチレンジアミン又は他のポリアミンでアミン化した反応 生成物であるガソリンのための清浄剤添加剤が記載されている。 同様に、マクレーダー(Machleder)その他による1979年1月16日に公告 された米国特許第4,134,846号明細書には、(1)脂肪族炭化水素置換 フェノール、エピクロルヒドリン、及び第一級又は第二級モノ−又はポリ−アミ ンの反応生成物と、(2)ポリアルキレンフェノールとの混合物からなる燃料添 加剤組成物が記載されている。この特許は、そのような組成物がキャブレター、 吸気系統、及び燃焼室に対する優れた清浄性を示し、更に、低い濃度で炭化水素 燃料中に入れて用いると効果的な防錆性を与えることを教示している。 アミノフェノールは、燃料組成物中に用いると清浄剤/分散剤、酸化防止剤及 び腐食防止剤としての機能を果たすことも知られている。例えば、R.M.ラン ゲ(Lange)による1982年3月16日に公告された米国特許第4,320,0 21号明細書には、少なくとも30個の炭素原子を有する少なくとも一つの実質 的に飽和した炭化水素系置換基を有するアミノフェノールが記載されている。こ の特許のアミノフェノールは、油系潤滑剤及び通常の液体燃料に有用な望ましい 性質を与えることが教示されている。 更に、ポリブチルアミンが、内燃機関の吸気系統の付着物防止に有用であるこ とが教示されている。例えば、クマー(Kummer)その他による、1989年5月2 3日に公告された米国特許第4,832,702号明細書には、ポリブテン又は ポリイソブテンをヒドロホルミル化し、次に得られたオキソ生成物を水素化条件 下でマンニッヒ反応又はアミン化にかけることにより、ポリブチル又はポリイソ ブチルアミン添加剤を含有する燃料及び潤滑剤組成物が記載されている。 ポリエーテルアミン燃料添加剤も、エンジン付着物を防止及び抑制することが 当分野でよく知られている。これらのポリエーテル添加剤はポリ(オキシアルキ レン)「主鎖」をもち、即ち分子のポリエーテル部分が反復オキシアルキレン単 位からなる。例えば、ルイス(Lewis)その他による1980年3月4日に公告さ れた米国特許第4,191,537号明細書には、ガソリン範囲で沸騰する主成 分量の炭化水素と、約600〜10,000の分子量及び少なくとも一つの塩基 性窒素原子を有するヒドロカルビルポリオキシアルキレンアミノカルバメート、 30〜2,000ppmとからなる燃料組成物が記載されている。そのヒドロカ ルビルポリオキシアルキレン部分は、各オキシアルキレン単位中に2〜5個の炭 素原子を有する複数のオキシアルキレン単位からなる。これらの燃料組成物は、 燃焼室付着物の原因になることもなく、吸気系統の清浄性を維持すると教示され ている。 ポリ(オキシアルキレン)部分を含む芳香族化合物も当分野で知られている。 例えば、上記米国特許第4,191,537号明細書には、アルキルフェニルポ リ(オキシアルキレン)アミノカルバメートを製造する時の中間体として有用な アルキルフェニルポリ(オキシアルキレン)重合体が記載されている。 同様に、バックレイ(Buckley)による1989年11月21日に公告された米 国特許第4,881,945号明細書には、ガソリン又はディーゼル範囲で沸騰 する炭化水素と、約30〜約5,000ppmの、少なくとも一つの塩基性窒素 を有し、約800〜6,000の平均分子量を有し、アルキル基が少なくとも4 0個の炭素原子を有する、燃料可溶性アルキルフェニルポリオキシアルキレンア ミノカルバメートとからなる燃料組成物が記載されている。 ラース(Rath)その他による、1992年5月12日に公告された米国特許第5 ,112,364号明細書には、ポリエーテルアミン及び(又は)ポリエーテル アミン誘導体を少量含むガソリン・エンジン燃料が記載されており、この場合そ のポリエーテルアミンは、フェノール開始又はアルキルフェノール開始ポリエー テルアルコールを、アンモニア又は第一級アミンで還元アミン化することにより 製造している。 ホネン(Honnen)による、1981年1月27日に公告された米国特許第4,2 47,301号明細書には、ヒドロカルビル基が1〜30個の炭素原子を有し、 ポリアミン部分が2〜12個のアミン窒素原子及び2〜40個の炭素原子を有す る、ヒドロカルビル置換ポリ(オキシアルキレン)ポリアミンが記載されている 。この特許は、適当なヒドロカルビル末端ポリエーテルアルコールと、HCl又 は塩化チオニルのようなハロゲン化剤と反応させてポリエーテル塩化物を形成し 、次にそのポリエーテル塩化物とポリアミンとを反応させて希望のポリ(オキシ アルキレン)ポリアミンを形成することにより、それら添加剤を製造することが できることを教示している。この特許は、ポリエーテル塩化物をアンモニア又は ジメチルアミンと反応させて対応するポリエーテルアミン又はポリエーテルジメ チルアミンを形成することができることも実施例6で教示している。 1989年4月12日に公開された欧州特許出願第310,875号公報には 、アルカノール又は第一級又は第二級アルキルモノアミンを先ずプロポキシル化 及び(又は)ブトキシル化し、次に得られたポリエーテルをアンモニア又は第一 級脂肪族アミンでアミン化することにより製造したポリエーテルアミン添加剤を 含有する火花点火エンジンのための燃料が記載されている。 1972年4月28日に公告されたフランス特許第2,105,539号明細 書には、芳香族環が1〜30個の炭素原子を有する炭化水素ラジカルで五つまで 置換されていてもよいフェノキシプロピルアミンであるキャブレター洗浄剤添加 剤が記載されている。この特許には、そのようなフェノキシプロピルアミンとア ルキル燐酸とを反応させることにより得られた添加剤も記載されている。 〔発明の開示〕 或るポリアルキルフェノキシアミノアルカンと、ポリ(オキシアルキレン)ア ミンとの組合せが、燃料組成物中の燃料添加剤として用いると、エンジン付着物 、特に吸気弁付着物に対し優れた抑制を与えることが、発見された。 従って、本発明は、 (a) 次の式: (式中、Rは、約600〜5,000の範囲の平均分子量を有するポリアルキル 基であり、 R1及びR2は、独立に水素又は1〜6個の炭素原子を有する低級アルキルであ り、そして Aは、アミノ、アルキル基に約1〜約20個の炭素原子を有するN−アルキル アミノ、各アルキル基に約1〜約20個の炭素原子を有するN,N−ジアルキル アミノ、又は約2〜約12個のアミン窒素原子及び約2〜約40個の炭素原子を 有するポリアミン部分である。) を有するポリアルキルフェノキシアミノアルカン化合物又はその燃料可溶性塩、 及び (b) ポリ(オキシアルキレン)アミンで、少なくとも一つの塩基性窒素原 子を有し、ガソリン又はディーゼル燃料範囲で沸騰する炭化水素に該ポリ(オキ シアルキレン)アミンを可溶性にするのに充分な数のオキシアルキレン単位を有 するポリ(オキシアルキレン)アミン、 からなる新規な燃料添加剤組成物を与える。 本発明は、更に、ガソリン又はディーゼル範囲で沸騰する主成分量の炭化水素 と、エンジン付着物を抑制するのに効果的な量の、本発明の燃料添加剤組成物か らなる燃料組成物を与える。 更に、本発明は、約150°F〜400°Fの範囲で沸騰する不活性で安定な 親油性有機溶媒と、約10〜70重量%の本発明の燃料添加剤組成物とからなる 燃料濃厚物を与える。 種々の因子の中で、本発明は、或るポリアルキルフェノキシアミノアルカンと ポリ(オキシアルキレン)アミンとの独特の組合せが、燃料組成物中の添加剤と して用いると、エンジン付着物、特に吸気弁の付着物に対し優れた抑制を与える と言う思いがけない発見に基づいている。 〔本発明の詳細な説明〕ポリアルキルフェノキシアミノアルカン 本発明の添加剤組成物のポリアルキルフェノキシアミノアルカン成分は、一般 式: (式中、R、R1、R2及びAは、上で定義した通りである。) を有する。 Rは、好ましくは約600〜3,000、一層好ましくは約700〜3,00 0、最も好ましくは約900〜2,500の範囲の平均分子量を有するポリアル キル基である。 R1及びR2の一方は、水素又は1〜4個の炭素原子を有する低級アルキルであ り、他方が水素であるのが好ましい。一層好ましくは、R1及びR2の一方は水素 、メチル、又はエチルであり、他方が水素である。最も好ましくは、R2は水素 、メチル、又はエチルであり、R1は水素である。 一般に、Aは、アミノ、アルキル基に約1〜約20個の炭素原子、好ましくは 約1〜約6個の炭素原子、一層好ましくは約1〜約4個の炭素原子を有するN− アルキルアミノ;各アルキル基に約1〜約20個の炭素原子、好ましくは約1〜 約6個の炭素原子、一層好ましくは約1〜約4個の炭素原子を有するN,N−ジ アルキルアミノであり;又は約2〜約12個のアミン窒素原子及び約2〜約40 個の炭素原子、好ましくは約2〜12個のアミン窒素原子及び約2〜24個の炭 素原子を有するポリアミン部分である。一層好ましくはAは、アミノ、又はアル キレンジアミンを含めたポリアルキレンポリアミンから誘導されたポリアミン部 分である。最も好ましくは、Aは、アミノ、又はエチレンジアミン又はジエチレ ントリアミンから誘導されたポリアミン部分である。 R置換基は、芳香族環の好ましくはメタ、一層好ましくはパラ位置にあり、即 ち、エーテル基に対しパラ又はメタ位置にある。 本発明で用いられる化合物は、一般に通常のエンジン吸気弁作動温度(約20 0℃〜250℃)で非揮発性になるように、充分な分子量を有する。典型的には 、本発明で用いられる化合物の分子量は、約700〜約3,500、好ましくは 約700〜約2,500の範囲にある。 式Iの化合物の燃料可溶性塩は、アミノ又は置換アミノ基を有するそれら化合 物のために容易に製造することができ、そのような塩はエンジン付着物の防止又 は抑制に有用であると考えられている。適当な塩には、例えば、アミノ部分を、 アルキル−又はアリール−スルホン酸のような強有機酸でプロトン化することに より得られるものが含まれる。好ましい塩はトルエンスルホン酸及びメタンスル ホン酸から誘導される。 定義 ここで用いられる次の用語は、明らかに反することが述べられない限り、次の 意味を有する。 用語「アミノ」とは、基:−NH2を指す。 用語「N−アルキルアミノ」とは、基:−NHRa(式中、Raはアルキル基で ある)を指す。用語「N,N−ジアルキルアミノ」とは、基:−NRbc (式中、Rb及びRcはアルキル基である)を指す。 用語「ヒドロカルビル」とは、脂肪族、脂環式、芳香族、又はそれらの組合せ 、例えば、アラルキル又はアルカリールでもよい主に炭素及び水素からなる有機 基を指す。そのようなヒドロカルビル基は、一般に脂肪族不飽和、即ち、オレフ ィン系又はアセチレン系不飽和を含まないものであるが、酸素又は窒素、又はハ ロゲン、例えば塩素のようなヘテロ原子を少量含んでいてもよい。 用語「アルキル」とは、直鎖及び分岐鎖の両方のアルキル基を指す。 用語「低級アルキル」とは、1〜約6個の炭素原子を有するアルキル基を指し 、第一級、第二級、及び第三級アルキル基が含まれる。典型的な低級アルキル基 には、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s ec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が含まれる。 用語「ポリアルキル」とは、一般に、モノオレフィン、特に1−モノ−オレフ ィン、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等の重合体又は共重合体である ポリオレフィンから誘導されたアルキル基を指す。用いられるモノ−オレフィン は、好ましくは2〜約24個の炭素原子、一層好ましくは約3〜12個の炭素原 子を有する。一層好ましいモノ−オレフィンには、プロピレン、ブチレン、特に イソブチレン、1−オクテン及び1−デセンが含まれる。そのようなモノ−オレ フィンから製造されるポリオレフィンには、ポリプロピレン、ポリブテン、特に ポリイソブテン、及び1−オクテンや1−デセンから生成したポリαオレフィン が含まれる。 用語「燃料」又は「炭化水素燃料」とは、ガソリン及びディーゼル燃料の範囲 の沸点を有する通常液体の炭化水素を指す。 一般的合成法 本発明で用いられるポリアルキルフェノキシアミノアルカンは、次の一般的方 法及び手順により製造することができる。典型的な又は好ましい工程条件(例え ば、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力等)が与えられている場合、 別に述べていない限り、他の工程条件も用いることができることは認められるべ きである。最適の反応条件は、用いる特定の反応物又は溶媒によって変化するが 、そのような条件は、当業者により適宜最適化手順により決定することができる 。 当業者は、次の合成手順を行う間に、或る官能基をブロック又は保護すること が必要になることがあることも認めるであろう。そのような場合、保護基はその 官能基を望ましくない反応から保護する働きをするか、又は他の官能基又は希望 の化学的転化を行わせるのに用いた反応物との望ましくない反応をブロックする 働きをする。特定の官能基のための保護基の適切な選択は、当業者には容易に分 かるであろう。種々の保護基及びそれらの導入及び除去は、例えば、T.W.グ リーネ(Greene)及びP.G.M.ウッツ(Wuts)、「有機合成における保護基」(P rotective Groups in Organic Synthesis)第2版(1991年、ニューヨーク、W iley)及びそこに引用された文献に記載されている。 合成 本発明で用いられるポリアルキルフェノキシアミノアルカンは、最初に、式: (式中、Rはここで定義した通りである。) のポリアルキルフェノールを、式: (式中、R1及びR2はここで定義した通りである。) のアルキレンカルボネートで、触媒として有効な量のアルカリ金属水素化物又は 水酸化物、又はアルカリ金属塩の存在下でヒドロキシアルキル化し、式: (式中、R、R1及びR2はここで定義した通りである。) のポリアルキルフェノキシアルカノールを与えることを含む方法により製造する ことができる。 式IIのポリアルキルフェノールはよく知られた物質であり、典型的にはフェノ ールを、希望のポリオレフィン又は塩素化ポリオレフィンでアルキル化すること により製造されている。ポリアルキルフェノールについての一層の説明は、例え ば、米国特許第4,744,921号及び米国特許第5,300,701号明細 書に見出すことができる。 従って、式IIのポリアルキルフェノールは、慣用的手順を用いて対応するオレ フィンから製造することができる。例えば、上記式IIのポリアルキルフェノール は、適当なオレフィン又はオレフィン混合物をフェノールと、アルキル化触媒の 存在下で約25℃〜150℃、好ましくは30℃〜100℃の温度で、そのまま 又は本質的に不活性な溶媒中で大気圧で反応させることにより製造することがで きる。好ましいアルキル化触媒は、三フッ化ホウ素である。種々のモル比の反応 物を用いることができる。別法として、過剰モルのフェノール、即ち、オレフィ ン1当量当たり2〜3当量のフェノールを用い、未反応のフェノールを再循環し てもよい。後者の方法は、モノアルキルフェノールを最大にする。不活性溶媒の 例には、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、及び250シンナー (これは芳香族、パラフィン、及びナフテンの混合物である)が含まれる。 本発明で用いられるポリアルキルフェノールのポリアルキル置換基は、一般に 、モノオレフィン、特にエチレン、プロピレン、ブチレン等のような1−モノ− オレフィンの重合体又は共重合体であるポリオレフィンから誘導されている。用 いられるモノ−オレフィンは、好ましくは2〜約24個の炭素原子、一層好まし くは約3〜12個の炭素原子を有する。一層好ましいモノ−オレフィンには、プ ロピレン、ブチレン、特にイソブチレン、1−オクテン及び1−デセンが含まれ る。そのようなモノ−オレフィンから製造されるポリオレフィンには、ポリプロ ピレン、ポリブテン、特にポリイソブテン、及び1−オクテン及び1−デセンか ら生成したポリαオレフィンが含まれる。 現在用いられているポリアルキルフェノールを製造するのに用いられる好まし いポリイソブテンは、少なくとも約20%、好ましくは少なくとも50%、一層 好ましくは少なくとも70%の一層反応性のメチルビニリデン異性体を含むポリ イソブテンである。適当なポリイソブテンには、BF3触媒を用いて製造された ものが含まれる。メチルビニリデン異性体が全組成物中で大きな%を占めている そのようなポリイソブテンの製造は、米国特許第4,152,499号及び第4 ,605,808号明細書に記載されている。「反応性」ポリイソブテンとして 知られているそのようなポリイソブテンは、ヒドロキシル基が炭化水素鎖の末端 又はその近くにある高分子量アルコールを生ずる。大きなアルキルビニリデン含 有量を有する適当なポリイソブテンの例には、約1300の数平均分子量及び約 74%のメチルビニリデン含有量を有するポリイソブテンであるウルトラビス(U ltravis)30、及び約950の数平均分子量及び約76%のメチルビニリデン含 有量を有するポリイソブテンであるウルトラビス10が含まれ、両方共ブリテ ィッシュ・ペトロリアム(British Petroleum)から入手することができる。 式III のアルキレンカルボネートは、既知の化合物であり、市販されているか 、又は慣用的方法を用いて容易に製造することができる。適当なアルキレンカル ボネートには、エチレンカルボネート、プロピレンカルボネート、1,2−ブチ レンカルボネート、2,3−ブチレンカルボネート等が含まれる。好ましいアル キレンカルボネートはエチレンカルボネートである。 ポリアルキルフェノールとアルキレンカルボネートとの反応で用いられる触媒 は、よく知られたヒドロキシアルキル化触媒のいずれでもよい。典型的なヒドロ キシアルキル化触媒には、水素化リチウム、水素化ナトリウム、及び水素化カリ ウムのようなアルカリ金属水素化物、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムのよ うなアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属塩、例えば、塩化ナトリウム及び塩化 カリウムのようなアルカリ金属ハロゲン化物、及び炭酸ナトリウム及び炭酸カリ ウムのようなアルカリ金属炭酸塩が含まれる。触媒の使用量は、一般に約0.0 1〜1.0当量、好ましくは約0.05〜0.3当量の範囲にある。 ポリアルキルフェノールとアルキレンカルボネートは、一般にヒドロキシアル キル化触媒の存在下で約100℃〜210℃、好ましくは約150℃〜約170 ℃の範囲の温度で本質的に当量で反応させる。反応は、不活性溶媒を存在させて 、或は存在させずに行うことができる。 反応時間は、用いる特定のアルキルフェノール及びアルキレンカルボネート反 応物、触媒、及び反応温度によって変化する。一般に反応時間は約2時間〜約5 時間の範囲にある。反応の進行は、二酸化炭素の発生により監視するのが典型的 である。反応が完了した時、ポリアルキルフェノキシアルカノール生成物を、慣 用的方法を用いて分離する。 フェノールとアルキレンカルボネートとのヒドロキシアルキル化反応は当分野 でよく知られており、例えば、米国特許第2,987,555号、第2,967 ,892号、第3,283,030号、及び第4,341,905号明細書に記 載されている。 別法として、式IVのポリアルキルフェノキシアルカノール生成物は、式IIのポ リアルキルフェノールと、式: (式中、R1及びR2はここで定義した通りである。) のアルキレンオキシドとを、上に記載したようなヒドロキシアルキル化触媒の存 在下で反応させることにより製造してもよい。 式Vの適当なアルキレンオキシドには、エチレンオキシド、プロピレンオキシ ド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド等が含まれる。好ま しいアルキレンオキシドはエチレンオキシドである。 アルキレンカルボネートとの反応と同様なやり方で、ポリアルキルフェノール とアルキレンオキシドとを本質的に当量即ち等モル量で、0.01〜1.0当量 のヒドロキシアルキル化触媒、例えば、水素化ナトリウム又はカリウムの存在下 で、約30℃〜約150℃の範囲の温度で約2〜約24時間反応させる。反応は 実質的に無水の不活性溶媒を存在させて、又は存在させずに行うことができる。 適当な溶媒には、トルエン、キシレン等が含まれる。一般に反応は、反応物及び 存在した時の溶媒を含むのに充分な圧力で、典型的には、大気圧以上の圧力で行 う。反応が完了した時、ポリアルキルフェノキシアルカノールを慣用的手順によ り分離する。 式IVのポリアルキルフェノキシアルカノールを、次に直接又は中間体を経て、 適当なアミンと反応させ、式Iの希望のポリアルキルフェノキシアミノアルカン を与える。本発明で用いられるポリアルキルフェノキシアミノアルカンのアミン 成分、即ち置換基Aを形成するのに用いることができる適当なアミン反応物につ いては下で一層詳細に論ずる。 ポリアルキルフェノキシアミノアルカンのアミン成分 一般に、本発明で用いられるポリアルキルフェノキシアミノアルカンのアミン 成分は分子一つ当たり平均少なくとも約一つの塩基性窒素原子を含む。「塩基性 窒素原子」は、強酸により滴定することができるものであり、例えば、第一級、 第二級、又は第三級アミン窒素であり、強酸で滴定することができないカルバミ ル窒素、例えば、−OC(O)NH−から区別されるものである。好ましくはア ミン成分の塩基性窒素原子の少なくとも一つは第一級又は第二級アミン窒素であ り、一層好ましくは少なくとも一つが第一級アミン窒素である。 本発明で用いられるポリアルキルフェノキシアミノアルカンのアミン成分は、 アンモニア、第一級アルキル又は第二級ジアルキルモノアミン、又は末端アミノ 窒素原子を有するポリアミンから誘導されるのが好ましい。 本発明で用いられる化合物を製造するのに有用な第一級アルキルモノアミンは 、1個の窒素原子及び約1〜約20個の炭素原子、一層好ましくは約1〜6個の 炭素原子、最も好ましくは1〜4個の炭素原子を有する。適当なモノアミンの例 には、N−メチルアミン、N−エチルアミン、N−n−プロピルアミン、N−イ ソプロピルアミン、N−n−ブチルアミン、N−イソブチルアミン、N−sec −ブチルアミン、N−t−ブチルアミン、N−n−ペンチルアミン、N−シクロ ペンチルアミン、N−n−ヘキシルアミン、N−シクロヘキシルアミン、N−オ クチルアミン、N−デシルアミン、N−ドデシルアミン、N−オクタデシルアミ ン、N−ベンジルアミン、N−(2−フェニルエチル)アミン、2−アミノエタ ノール、3−アミノ−1−プロパノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノー ル、N−(2−メトキシエチル)アミン、N−(2−エトキシエチル)アミン等 である。好ましい第一アミンは、N−メチルアミン、N−エチルアミン、及びN −n−プロピルアミンである。 本発明で用いられるポリアルキルフェノキシアミノアルカンのアミン成分は、 第二級ジアルキルモノアミンから誘導することもできる。第二級アミンのアルキ ル基は、同じでも異なっていてもよく、一般に夫々約1〜約20個の炭素原子、 一層好ましくは約1〜約6個の炭素原子、最も好ましくは約1〜約4個の炭素原 子を有する。アルキル基の一方又は両方が、一つ以上の酸素原子を含んでいても よい。 第二級アミンのアルキル基は、独立に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、 ペンチル、ヘキシル、2−ヒドロキシエチル、及び2−メトキシエチルからなる 群から選択されるのが好ましい。一層好ましくはアルキル基は、メチル、エチル 、又はプロピルである。 本発明で用いることができる典型的な第二級アミンには、 N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミン、 N,N−ジ−n−プロピルアミン、N,N−ジイソプロピルアミン、 N,N−ジ−n−ブチルアミン、N,N−ジ−sec−ブチルアミン、 N,N−ジ−n−ペンチルアミン、N,N−ジ−n−ヘキシルアミン、 N,N−ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジオクチルアミン、 N−エチル−N−メチルアミン、N−メチル−N−n−プロピルアミン、 N−n−ブチル−N−メチルアミン、N−メチル−N−オクチルアミン、 N−エチル−N−イソプロピルアミン、N−エチル−N−オクチルアミン、 N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、 N,N−ジ(3−ヒドロキシプロピル)アミン、 N,N−ジ(エトキシエチル)アミン、N,N−ジ(プロポキシエチル)アミン 等が含まれる。好ましい第二級アミンは、N,N−ジメチルアミン、 N,N−ジエチルアミン、及びN,N−ジ−n−プロピルアミンである。 環式第二級アミンも、本発明で用いられる添加剤を形成するのに用いることが できる。そのような環式化合物では、複数のアルキル基が、一緒になって、約2 0個までの炭素原子を有する一つ以上の5−又は6−員環を形成する。アミン窒 素原子を有する環は一般に飽和しているが、一つ以上の飽和又は不飽和環に融合 していてもよい。それらの環は、1〜約10個の炭素原子を有するヒドロカルビ ル基で置換されていてもよく、一つ以上の酸素原子をもっていてもよい。 適当な環式第二級アミンには、ピペリジン、4−メチルピペリジン、ピロリジ ン、モルホリン、2,6−ジメチルモルホリン等が含まれる。 適当なポリアミンは直鎖又は分岐鎖構造を持つことができ、環式又は非環式又 はそれらの組合せになっていてもよい。一般に、そのようなポリアミンのアミン 窒素原子は、少なくとも二つの炭素原子によって互いに分離されている。即ち、 アミナル構造を有するポリアミンは不適当である。ポリアミンは、一つ以上の酸 素原子を含んでいてもよく、典型的には、エーテル又はヒドロキシル基として存 在している。約1:1〜約10:1の炭素対窒素比を有するポリアミンが特に好 ましい。 ポリアミンの種々の窒素原子が幾何学的に同じではないポリアミンを用いてポ リアルキルフェノキシアミノアルカン化合物を製造する場合、幾つかの置換異性 体が可能であり、それら可能な異性体の各々が本発明に含まれる。 本発明で用いられる特に好ましいポリアミンの群は、アルキレンジアミンを含 めたポリアルキレンポリアミンである。そのようなポリアルキレンポリアミンは 、典型的には約2〜約12個の窒素原子及び約2〜約40個の炭素原子、好まし くは約2〜24個の炭素原子を有する。そのようなポリアルキレンポリアミンの アルキレン基は、好ましくは約2〜約6個の炭素原子を有し、一層好ましくは約 2〜約4個の炭素原子を有する。 適当なポリアルキレンポリアミンの例には、エチレンジアミン、プロピレンジ アミン、イソプロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンチレンジアミン、ヘ キシレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、ジメチル アミノプロピルアミン、ジイソプロピレントリアミン、ジブチレントリアミン、 ジ−sec−ブチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリプロピレンテ トラミン、トリイソブチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエ チレンヘキサミン、ジメチルアミノプロピルアミン、及びそれらの混合物が含ま れる。 特に適したポリアルキレンポリアミンは、式: H2N−(R3NH)z−H (式中、R3は、約2〜約6個の炭素原子、好ましくは約2〜約4個の炭素原子 を有する直鎖又は分岐鎖アルキレン基であり、最も好ましくは2個の炭素原子を 有するもの、即ち、エチレン(−CH2CH2−)であり;zは約1〜約4、好ま しくは約1又は約2の整数である。) を有するものである。 特に好ましいポリアルキレンポリアミンは、エチレンジアミン、ジエチレント リアミン、トリエチレンテトラミン、及びテトラエチレンペンタミンである。特 に好ましいのは、エチレンジアミン及びジエチレントリアミンであり、特にエチ レンジアミンである。 本発明では、一種類以上の5−〜6−員環をもつ環式ポリアミンを用いること も考慮されている。そのような環式ポリアミン化合物には、ピペラジン、2−メ チルピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−(2−ヒドロキシ エチル)ピペラジン、1,2−ビス−(N−ピペラジニル)エタン、3−アミノ ピロリジン、N−(2−アミノエチル)ピロリジン等が含まれる。環式ポリアミ ンの中でピペラジンが好ましい。 本発明で用いるのに適したポリアミンの多くは市販されており、その他は当分 野でよく知られた方法により製造することができる。例えば、アミンの製造方法 及びそれらの反応は、シヂェウィック(Sidgewick)著「窒素の有機化学」(The Or ganic Chemistry of Nitrogen)(Clarendon Press、オックスフォード、196 6);ノラー(Noller)著「有機化合物の化学」(Chemistry of Organic Compound s)(Saunders、フィラデルフィア、1957)、第2版;及びカーク・オスマー (Kirk-Othmer)「エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・テクノロジー」第2 版、特に第2巻、第99頁−第116頁に詳細に記述されている。 ポリアルキルフェノキシアミノアルカンの製造 上で述べたように、本発明で用いられるポリアルキルフェノキシアミノアルカ ンは、式IVのポリアルキルフェノキシアルカノールを、直接又は中間体を経て、 窒素含有化合物、例えば、アンモニア、第一級又は第二級アルキルモノアミン、 又はポリアミンと、ここで記述するように、反応させることにより都合よく製造 することができる。 従って、式IVのポリアルキルフェノキシアルカノールは、当分野で知られた種 種の方法により希望のポリアルキルフェノキシアミノアルカンへ転化することが できる。 例えば、ポリアルキルフェノキシアルカノールの末端ヒドロキシ基は、最初に メシレート、塩化物又は臭化物等のような適当な離脱性基に、塩化メタンスルホ ニルのような適当な反応剤との反応により転化する。得られたポリアルキルフェ ノキシアルキルメシレート又は同等の中間体を、次にN,N−ジメチルホルムア ミドのような適当な溶媒の存在下でカリウムフタルイミドとの反応によりフタル イミド誘導体へ転化することができる。そのポリアルキルフェノキシアルキルフ タルイミド誘導体は、次にヒドラジンのような適当なアミンとの反応により希望 のポリアルキルフェノキシアミノアルカンへ転化する。別法として、離脱性基は 、例えば、ターンブル・スクライベン(Turnbull Scriven)によるChemical Revie ws, Vol.88,pp.297-368(1988)に記載されているようにアジドへ転化するこ とができる。次にそのアジドを、炭素上のパラジウム又はリンドラー(Lindlar) 触媒のような触媒及び水素を用いた還元により希望のポリアルキルフェノキシア ミノアルカンへ転化する。 式IVのポリアルキルフェノキシアルカノールは、HCl、塩化チオニル、又は エピクロルヒドリンのような適当なハロゲン化剤との反応により対応する塩化ポ リアルキルフェノキシアルキルへ転化し、次にその塩化物を、アンモニア、第一 級又は第二級アルキルモノアミン、又はポリアミンのような適当なアミンを用い て置換することにより、例えば、ホネン(Honnen)による米国特許第4,247, 301号明細書(その記載は参考のためここに入れてある)に記載されているよ うに対応する塩化ポリアルキルフェノキシアルキルへ転化してもよい。 別法として、本発明で用いられるポリアルキルフェノキシアミノアルカンは、 ラース(Rath)その他による米国特許第5,112,364号及びハーブストマン (Herbstman)その他による米国特許第4,332,595号(それらの記載は参 考のためここに入れてある)に記載されているように、一般に還元アミン化と言 われている方法により、対応するポリアルキルフェノキシアルカノールから製造 することができる。 還元アミン化法では、ポリアルキルフェノキシアルカノールは、水素及び水素 化・脱水素化触媒の存在下でアンモニア又は第一級アルキルモノアミンのような 適当なアミンでアミン化する。アミン化反応は、典型的には、約160℃〜約2 50℃の範囲内の温度及び約1,000〜約5,000psig、好ましくは約 1,500〜約3,000psigの圧力で行う。適当な水素化・脱水素化触媒 には、白金、パラジウム、コバルト、ニッケル、銅、クロム、又はそれらの混合 物を含有する触媒が含まれる。一般に、5倍〜約60倍過剰のモル数、好ましく は約10倍〜約40倍過剰のモル数のアンモニア又はアミンのように、過剰のア ンモニア又はアミン反応物を用いる。 還元アミノ化をポリアミン反応物を用いて行う場合、アミン化は、同じ譲受け 人に譲渡されている「ポリオキシブチレンアルコールとエチレンジアミンとから の燃料添加剤を製造するための還元アミン化法」(Reductive Amination Process for Manufacturing a Fuel Additive From Polyoxybutylene Alcohol with Eth ylene Diamine)と題する1995年12月19日に出願された米国特許出願Se rial No.08/574,485号明細書(この記載は参考のため全体的 にここに入れてある)に記載されているように、二段階法を用いて行うのが好ま しい。この方法によれば、適当なアルコールを先ず水素化・脱水素化触媒と、少 なくとも230℃の温度で接触させ、カルボニル含有中間体を与え、それを次に 水素及び水素化触媒の存在下で、約190℃より低い温度でポリアミンと反応さ せ、希望のポリアミン付加物を生成させる。 本発明で用いられるポリアルキルフェノキシアミノアルカンを製造する別の方 法では、式IIのポリアルキルフェノールを、式: (式中、R1及びR2はここで定義した通りであり、R4は、水素、又は1〜20 個の炭素原子を有するアルキルである。) のアジリジンと反応させる。好ましいアジリジンは、R1が水素であり、R2が、 水素、メチル又はエチルであり、R4が水素である場合のものである。 β−アミノエーテルを生成するアジリジンとアルコールとの反応は、当分野でよ く知られており、例えば、ハム(Ham)及びデルマー(Dermer)による「エチレンイ ミン及び他のアジリジン」(Ethyleneimine and Other Aziridines)〔アカデミッ ク・プレス(Academic Press)、ニューヨーク、1969年〕第224頁〜第22 7頁、及び第256頁〜第257頁に論じられている。 ポリ(オキシアルキレン)アミン 本発明の燃料添加剤組成物のポリ(オキシアルキレン)アミン成分は、少なく とも一つの塩基性窒素原子、及びそのポリ(オキシアルキレン)アミンをガソリ ン又はディーゼル範囲で沸騰する炭化水素に可溶性にするのに充分な数のオキシ アルキレン単位を有するポリ(オキシアルキレン)アミンである。 そのようなポリ(オキシアルキレン)アミンは、一般に約200℃〜250℃ の範囲にある正常なエンジン吸気弁作動温度で非揮発性になるように充分な分子 量を持つのが好ましい。 一般に、本発明で用いるのに適したポリ(オキシアルキレン)アミンは、少な くとも約5のオキシアルキレン単位、好ましくは約5〜100、一層好ましくは 約8〜100、更に一層好ましくは約10〜100のオキシアルキレン単位を有 する。特に好ましいポリ(オキシアルキレン)アミンは、約10〜25のオキシ アルキレン単位を有する。 本発明で用いるポリ(オキシアルキレン)アミンの分子量は、一般に約500 〜約10,000、好ましくは約500〜約5,000の範囲にある。本発明で 用いるのに適したポリ(オキシアルキレン)アミン化合物には、例えば、ホネン (Honnen)による、1981年1月27日に公告された米国特許第4,247,3 01号明細書(その記載は参考のためここに入れてある)に記載されているよう なヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)ポリアミンが含まれる。これらの化 合物は、ポリ(オキシアルキレン)部分が2〜5個の炭素原子を有するオキシア ルキレン単位の少なくとも一つのヒドロカルビル末端ポリ(オキシアルキレン) 鎖を有し、そのポリ(オキシアルキレン)鎖が末端炭素原子を通して、2〜約1 2個のアミン窒素原子及び2〜約40個の炭素原子を有し、炭素対窒素比が約1 :1〜10:1であるポリアミンの窒素原子に結合している、ヒドロカルビルポ リ(オキシアルキレン)ポリアミンである。これらのヒドロカルビルポリ(オキ シアルキレン)ポリアミンのヒドロカルビル基は、約1〜30個の炭素原子を有 する。これらの化合物は一般に約500〜10,000、好ましくは約500〜 5,000、一層好ましくは約800〜5,000の範囲の分子量を有する。 上述のヒドロカルビル ポリ(オキシアルキレン)ポリアミンは、例えば、米 国特許第4,247,301号明細書に教示されているように、当分野で既知の 慣用的方法により製造される。 本発明で用いるのに適した他のポリ(オキシアルキレン)アミンは、ポリ(オ キシアルキレン)部分が、エピクロルヒドリン又はエピブロモヒドリンのような エピハロヒドリンから誘導されたオキシアルキレンヒドロキシ型結合を通してポ リアミン部分に結合しているポリ(オキシアルキレン)ポリアミンである。エピ ハロヒドリン誘導結合を有するこの種のポリ(オキシアルキレン)アミンは、例 えば、1981年4月14日に公告されたラングドン(Langdon)による米国特許 第4,261,704号明細書(この記載は参考のためここに入れてある)に記 載されている。 エピハロヒドリン誘導ポリ(オキシアルキレン)ポリアミンを製造するのに有 用なポリアミンには、例えば、アルキレンポリアミン、ポリアルキレンポリアミ ン、環式アミン、例えば、ピペラジン、及びアミノ置換アミンが含まれる。ポリ (オキシアルキレン)とポリアミン部分との間のエピハロヒドリンから誘導され た結合基を有するポリ(オキシアルキレン)ポリアミンは、例えば、米国特許第 4,261,704号明細書に教示されているように既知の方法を用いて製造さ れる。 本発明で有用な別の種類のポリ(オキシアルキレン)アミンは、例えば、19 92年3月10日公告されたシロウィッツ(Schilowitz)その他による米国特許第 5,094,667号明細書(この記載は参考のためここに入れてある)に記載 されているように、高度に分岐したアルキルポリ(オキシアルキレン)モノアミ ンである。これらの高度に分岐したアルキルポリ(オキシアルキレン)モノアミ ンは、次の一般式を有する: R4−O−(C48O)p CH2CH2CH2NH2 (VII) 式中、R4は、12〜40個の炭素原子を有する高度に分岐したアルキル基であ り、好ましくはゲルベ縮合反応から誘導された20個の炭素原子を有するアルキ ル基であり、pは30までの数、好ましくは4〜8である。 好ましいアルキル基は次の式を有する20個の炭素原子を有するゲルベアルコ ールから誘導される: 式中、R5はヒドロカルビル鎖である。 上記高度に分岐したアルキルポリ(オキシアルキレン)モノアミンは、例えば 、米国特許第5,094,667号明細書に記載されているように、既知の方法 を用いて製造される。 本発明の燃料添加剤組成物で用いるのに好ましい種類のポリ(オキシアルキレ ン)アミンは、例えば、ラースその他による1992年5月12日に公告された 米国特許第5,112,364号明細書(その記載は参考のためここに入れてあ る)に記載されているようなヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)モノアミ ンである。米国特許第5,112,364号明細書に記載されているように、そ のようなポリ(オキシアルキレン)モノアミンは、フェノール開始又はアルキル フェノール開始ポリ(オキシアルキレン)アルコールをアンモニア又は第一級ア ミンで還元アミン化することにより製造することができる。 更に、上記ホネンによる米国特許第4,247,301号明細書には、本発明 の燃料添加剤組成物で用いるのに適したヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン )モノアミンが記載されている。特に、この特許の実施例6には、アンモニア及 びジメチルアミンから製造されたアルキルフェニルポリ(オキシアルキレン)モ ノアミンが記載されている。 ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)モノアミンの特に好ましい種類は、 ポリ(オキシアルキレン)部分がオキシプロピレン単位又はオキシブチレン単位 、又はオキシプロピレン単位とオキシブチレン単位との混合物を有するアルキル フェニルポリ(オキシアルキレン)モノアミンである。好ましくは、アルキルフ ェニル部分のアルキル基は、1〜24個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アル キルである。特に好ましいアルキルフェニル部分はテトラプロペニルフェニルで あり、即ち、アルキル基がプロピレンテトラマーから誘導された12個の炭素原 子を有する分岐鎖アルキルである場合である。 本発明の燃料添加剤組成物のポリ(オキシアルキレン)アミン成分の炭化水素 置換ポリ(オキシアルキレン)部分についての更に詳細な説明は下で行う。 本発明の燃料添加剤組成物で用いるのに好ましい他の種類のポリ(オキシアル キレン)アミンは、例えば、米国特許第4,288,612号、第4,236, 020号、第4,160,648号、第4,191,537号、第4,270, 930号、第4,233,168号、第4,197,409号、第4,243, 798号、及び第4,881,945号(それらの記載は参考のためここに入れ てある)に記載されているヒドロカルビル置換ポリ(オキシアルキレン)アミノ カルバメートである。 これらのヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートは、少 なくとも一つの塩基性窒素原子を有し、約500〜10,000、好ましくは約 500〜5,000、一層好ましくは約1,000〜3,000の平均分子量を 有する。下で一層詳しく説明するように、これらのヒドロカルビルポリ(オキシ アルキレン)アミノカルバメートは、(a)ポリ(オキシアルキレン)部分、( b)アミン部分、及び(c)カルバメート結合基を有する。 A.ポリ(オキシアルキレン)部分 本発明で用いられるヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメ ートを製造するのに用いられるヒドロカルビル末端ポリ(オキシアルキレン)重 合体は、モノヒドロキシ化合物、例えば、屡々モノヒドロキシポリエーテルと呼 ばれているアルコール、又はポリアルキレングリコールモノカルビルエーテル、 又は「末端封鎖(capped)」ポリ(オキシアルキレン)グリコールであり、非ヒド ロカルビル末端、即ち、末端封鎖されていないポリ(オキシアルキレン)グリコ ール(ジオール)又はポリオールとは区別されるべきものである。これらのヒド ロカルビルポリ(オキシアルキレン)アルコールは、エチレンオキシド、プロピ レンオキシド、ブチレンオキシド等のような低級アルキレンオキシドを、ヒドロ キシ化合物、R9OH、に重合条件下で付加することにより製造することができ 、この場合、R9はポリ(オキシアルキレン)鎖を末端封鎖するヒドロカルビル 基である。 本発明で用いられるヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメ ートでは、基R9は、一般に1〜約30個の炭素原子、好ましくは2〜約20個 の炭素原子を有し、好ましくは脂肪族又は芳香族、即ち、アルキル又はアルキル フェニルで、アルキルが1〜約24個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖である ものである。一層好ましくはR9は、アルキル基がプロピレン四量体から誘導さ れた12個の炭素原子を有する分岐鎖であり、一般にテトラプロペニルと呼ばれ ているアルキルフェニルである。 ポリ(オキシアルキレン)部分のオキシアルキレン単位は、2〜約5個の炭素 原子を有するのが好ましいが、一つ以上の一層大きな炭素数を有する単位が存在 していてもよい。一般に各ポリ(オキシアルキレン)重合体は、少なくとも約5 のオキシアルキレン単位、好ましくは約5〜約100のオキシアルキレン単位、 一層好ましくは約8〜約100単位、更に一層好ましくは約10〜100単位、 最も好ましくは10〜約25のそのような単位を有する。本発明で用いられるヒ ドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートのポリ(オキシアル キレン)部分は、ルイス(Lewis)による1980年3月4日公告の米国特許第4 ,191,537号明細書(その記載は参考のためここに入れてある)に一層完 全に記述され、例示されている。 ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)部分のヒドロカルビル基は1〜約3 0個の炭素原子を有するのが好ましいが、一層長いヒドロカルビル基、特に一層 長い鎖のアルキルフェニル基を用いることもできる。例えば、バックレイ(Buckl ey)による1989年11月21日公告の米国特許第4,881,945号明細 書に記載されているような、アルキル基が少なくとも40個の炭素原子を有する アルキルフェニルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートを、本発明で用 いることも考慮されている。米国特許第4,881,945号明細書のアミノカ ルバメートのアルキルフェニル基は、好ましくは50〜200個の炭素原子を有 するアルキル基、一層好ましくは60〜100個の炭素原子を有するアルキル基 を有する。これらの一層長い鎖のアルキル基は、一般にポリブテンのようなオレ フィン重合体から誘導される。米国特許第4,881,945号明細書の記載は 、参考のためここに入れてある。 アルキル基が、1990年7月12日に公開されたPCT国際特許出願No. WO90/07564公報(その記載は参考のためここに入れてある)に記載さ れているように、C8〜C20αオレフィンのαオレフィンオリゴマーから誘導さ れた約25〜50個の炭素原子を有する実質的に直鎖のアルキル基であるアルキ ルフェニルポリ(オキシプロピレン)アミノカルバメートも、本発明で用いられ るものとして考えられている。 B.アミン部分 ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートのアミン部分は 、2〜約12個のアミン窒素原子及び2〜約40個の炭素原子を有するポリアミ ンから誘導されるのが好ましい。 ポリアミンは、ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)クロロホルメートと 反応して、本発明の範囲内で使用することができるヒドロカルビルポリ(オキシ アルキレン)アミノカルバメート燃料添加剤を生成するのが好ましい。クロロホ ルメート自体は、ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アルコールからホス ゲンとの反応により誘導される。 ポリアミンは、平均してカルバメート1分子当たり少なくとも約1個の塩基性 窒素原子、即ち、強酸で滴定することができる窒素原子を有するヒドロカルビル ポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートを与える。ポリアミンは、約1: 1〜約10:1の炭素対窒素比を有するのが好ましい。ポリアミンは、水素、1 〜約10個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、2〜約10個の炭素原子を有 するアシル基、及び1〜10個の炭素原子を有するヒドロカルビル基のモノケト ン、モノヒドロキシ、モノニトロ、モノシアノ、アルキル、及びアルコキシ誘導 体から選択された置換基で置換されていてもよい。ポリアミンの塩基性窒素原子 の少なくとも一つは第一又は第二アミノ窒素であるのが好ましい。本発明で用い られるヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートのアミン部 分は、米国特許第4,191,537号明細書に一層完全に記載され、例示され ている。 本発明の範囲内で使用することができるヒドロカルビルポリ(オキシアルキレ ン)アミノカルバメートの製造で用いるのに一層好ましいポリアミンは、アルキ レンジアミン、及び置換ポリアミン、例えば、アルキル及びヒドロキシアルキル 置換ポリアルキレンポリアミンを含めたポリアルキレンポリアミンである。好ま しくはアルキレン基は2〜6個の炭素原子を有し、好ましくは窒素原子の間に2 〜3個の炭素原子が存在する。そのようなポリアミンの例には、エチレンジアミ ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジ(トリメチレン)トリ アミン、ジプロピレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等が含まれる。 ポリアルキレンポリアミンの中で、2〜約12個のアミン窒素原子及び2〜約 24個の炭素原子を有するポリエチレンポリアミン及びポリプロピレンポリアミ ンが特に好ましく、特に低級ポリアルキレンポリアミン、例えば、エチレンジア ミン、ジエチレントリアミン、プロピレンジアミン、ジプロピレントリアミン等 が最も好ましい。 C.アミノカルバメート結合基 本発明の燃料添加剤組成物のポリ(オキシアルキレン)アミン成分として用い られるヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートは、ポリア ミンとヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アルコールとを、カルバメート 結合、即ち、 〔式中、酸素はポリ(オキシアルキレン)アルコールの末端ヒドロキシル酸素と 見做すことができ、窒素はポリアミンから誘導され、カルボニル基−C(O)− はカップリング剤、例えばホスゲンによって与えられるのが好ましい。〕 によって一緒に結合することにより得られる。 好ましい製造方法として、ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アルコー ルをホスゲンと反応させてクロロホルメートを生成させ、そのクロロホルメート をポリアミンと反応させる。ポリアミンには、クロロホルメートと反応すること ができる一つより多くの窒素原子が存在していてもよいので、カルバメート生成 物は、一つより多くのヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)部分を含んでい てもよい。ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメート生成物 は、平均して1分子当たり約1個のポリ(オキシアルキレン)部分を含む(即ち 、モノカルバメートである)のが好ましいが、この反応経路は、幾つかの反応性 窒素原子を有するポリアミンにかなりの量のジ又は一層高次のポリ(オキシアル キレン)鎖置換基を有する混合物をもたらすことがあることは分かるであろう。 特に好ましいアミノカルバメートは、アミン部分がエチレンジアミン又はジエ チレントリアミンから誘導されたアルキルフェニルポリ(オキシブチレン)アミ ノカルバメートである。本発明で用いられるアミノカルバメートの、一層大きな 置換度になるのを避けた合成方法、製造方法、及び他の特性は、米国特許第4, 191,537号明細書に一層完全に記載され、例示されている。 燃料組成物 本発明の燃料添加剤組成物は、一般に、エンジン付着物、特に吸気弁付着物を 防止及び抑制するために、炭化水素燃料中に用いられる。希望の付着物抑制を達 成するのに必要な添加剤の適切な濃度は、用いた燃料の種類、エンジンの型、他 の燃料添加剤の存在によって変化する。 一般に、炭化水素燃料中、本発明の燃料添加剤組成物は、重量で約50〜約5 ,000ppm、好ましくは100〜2,500ppmの範囲の濃度で用いられ る。 個々の成分に関して、本発明の燃料添加剤組成物を含有する炭化水素燃料は、 一般に約25〜2,000ppmのポリアルキルフェノキシアミノアルカン成分 及び約25〜2,000ppmのポリ(オキシアルキレン)アミン成分を含む。 ポリアルキルフェノキシアミノアルカン対ポリ(オキシアルキレン)アミンの比 は、一般に約0.05:1〜約5:1の範囲にあり、約2:1以下であるのが好 ましい。 本発明の燃料添加剤組成物は、約65℃〜205℃(約150°F〜400° F)の範囲で沸騰する不活性で安定な親油性(即ち、ガソリンに溶解する)有機 溶媒を用いて濃厚物として配合してもよい。ベンゼン、トルエン、キシレン、又 は一層高い沸点の芳香族又は芳香族シンナーのような脂肪族又は芳香族炭化水素 溶媒を用いるのが好ましい。炭化水素溶媒と組合せて、イソプロパノール、イソ ブチルカルビノール、n−ブタノール等のような約3〜8個の炭素原子を有する 脂肪族アルコールも、本発明の添加剤と共に用いるのに適している。濃厚物では 、添加剤の量は、一般に約10〜約70重量%、好ましくは10〜50重量%、 一層好ましくは20〜40重量%の範囲にある。 ガソリン燃料では、他の燃料添加剤を本発明の添加剤組成物と共に用いてもよ く、それらには例えば、t−ブチルメチルエーテルのような酸素付加剤 (oxygenate)、メチルシクロペンタジエニルマンガントリカルボニルのようなア ンチノック剤、及びヒドロカルビルアミン又はスクシンイミドのような他の分散 剤/清浄剤が含まれる。更に、酸化防止剤、金属不活性化剤、解乳化剤、及びキ ャブレター又は燃料噴射器清浄剤を存在させてもよい。 ディーゼル燃料では、流動点降下剤、流動性改良剤、セタン改良剤等のような 他のよく知られた添加剤を用いることができる。 燃料可溶性不揮発性キャリヤー流体又は油も、本発明の燃料添加剤組成物と共 に用いることができる。キャリヤー流体は、不揮発性残渣(NVR)を実質的に 増大する化学的に不活性な炭化水素可溶性液体ビヒクルであるか、又は要求オク タン価上昇に対し圧倒的に寄与することのない、燃料添加剤組成物の溶媒を含ま ない液体部分である。キャリヤー流体は天然又は合成の流体でもよく、例えば、 鉱油、精製石油系油、水素化及び非水素化ポリαオレフィンを含めた合成ポリア ルカン及びアルケン、及び例えば、ルイス(Lewis)による米国特許第4,191 ,537号明細書に記載されているもののような合成ポリオキシアルキレン誘導 流体、及び、例えば、ロビンソン(Robinson)による米国特許第3,756,79 3号、及びボーゲル(Vogel)その他による第5,004,478号明細書、及び 1990年3月7日に公開された欧州特許出願第356,726号及び1990 年8月16日に公開された欧州特許出願第382,159号明細書に記載されて いるもののようなポリエステルでもよい。 これらのキャリヤー流体は、本発明の燃料添加剤組成物のためのキャリヤーと して働き、付着物の除去及び付着遅延に役立つものと考えられている。キャリヤ ー流体も、本発明の燃料添加剤組成物と組合せて用いると、相乗的付着物抑制特 性を示す。 キャリヤー流体は、重量で、炭化水素燃料の約25〜約5000ppm、好ま しくは燃料の100〜3000ppmの範囲の量で用いられるのが典型的である 。好ましくは、キャリヤー流体対付着物抑制添加剤の比は、約0.2:1〜約1 0:1、一層好ましくは0.5:1〜3:1の範囲にある。 燃料濃厚物として用いる場合、キャリヤー流体は一般に約20〜約60重量% 、好ましくは30〜50重量%の範囲の量で存在する。 製造及び実施例 次の実施例により本発明を一層よく理解することができるであろうが、それら 実施例は本発明を限定するものではない。明白に反することが述べられていない 限り、全ての温度及び温度範囲は、摂氏系で示されており、用語「周囲」又は「 室温」は約20℃〜25℃を指す。用語「%」は重量%を指し、用語「モル」( 単数又は複数)はgモルを意味する。用語「当量」とは、限定されたモル又は限 定された重量又は体積に関して、その実施例で述べられている前又は後の反応物 のモル数に対する等モルの反応物量を意味する。プロトン・磁気共鳴スペクトル (p.m.r.又はn.m.r.)が与えられている場合、それらは300mH zで決定されたものであり、信号は一重項(s)、広幅一重項(bs)、二重項 (d)、重複二重項(double doublet)(dd)、三重項(t)、重複三重項(d t)、四重項(q)、及び多重項(m)として分類されており、cpsはサイク ル/秒を意味する。 例1 ポリイソブチルフェノールの製造 磁気撹拌器、還流凝縮器、温度計、添加漏斗、及び窒素導入口を具えたフラス コに、203.2gのフェノールを入れた。そのフェノールを40℃に温め、熱 源を除去した。次に73.5mlの三フッ化ホウ素エーテレートを滴下した。1 040gのウルトラビス(Ultravis)10ポリイソブテン〔ブリテッシュ・ペトロ リアム(British Petroleum)から入手された分子量950、メチルビニリデン7 6%〕を1,863mlのヘキサンに溶解した。そのポリイソブテンを、22℃ 〜27℃の温度を維持する速度で反応に添加した。反応混合物を室温で16時間 撹拌した。次に、濃水酸化アンモニウム400mlを添加し、次に2,000m lのヘキサンを添加した。反応混合物を水で洗浄し(2,000mlで3回)、 硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空中で溶媒を除去し、1,056.5g の粗製反応生成物を得た。その粗製反応生成物は、プロトンNMR、及びシリカ ゲルによるクロマトグラフで、ヘキサンで溶離し、次にヘキサン:酢酸エチル: エタノール(93:5:2)により溶離するクロマトグラフにより、希望の生成 物を80%含有することが決定された。 例2 の製造。 水素化カリウム(鉱油中に入れた35重量%分散物1.1g)及び4−ポリイ ソブチルフェノール(99.7g、例1のようにして製造したもの)を、磁気撹 拌器、還流凝縮器、窒素導入口及び温度計を具えたフラスコに入れた。反応を1 30℃で1時間加熱し、次に100℃に冷却した。エチレンカルボネート(8. 6g)を添加し、混合物を160℃で16時間加熱した。反応を室温へ冷却し、 1mlのイソプロパノールを添加した。反応を1リットルのヘキサンで希釈し、 水で3回洗浄し、塩水で1回洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し 、濾過し、溶媒を真空中で除去し、黄色油として98.0gの希望の生成物を得 た。 例3 の製造。 例2からのアルコール(20.0g)、トリエチルアミン(2.9ml)、及 び無水ジクロロメタン(200ml)を一緒にした。溶液を0℃へ冷却し、塩化 メタンスルホニル(1.5ml)を滴下した。反応を窒素中室温で16時間撹拌 した。溶液をジクロロメタン(600ml)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム 水溶液で2回洗浄し、塩水で1回洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、濾過し、溶媒を真空中で除去し、黄色油として20.4g生成させた。 例4 の製造。 エチレンジアミン(12.3ml)及び無水トルエン(100ml)を、窒素 中で一緒にした。例3からの生成物(20.4g、100mlの無水トルエンに 溶解したもの)を滴下した。得られた溶液を16時間還流した。溶液をヘキサン (600ml)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回洗浄し、水で3 回、塩水で1回洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒 を真空中で除去し、黄色の油として15.1gを生成させた。その油をシリカゲ ルによるクロマトグラフにかけ、ヘキサン/ジエチルエーテル(50:50)で 溶離し、次にヘキサン/ジエチルエーテル/メタン/イソプロピルアミン(40 :40:15:5)で溶離し、黄色の油として10.3gの希望の生成物を得た 。1H NMR(CDCL3)d7.25(d、2H)、6.8(d、2H)、4. 1(t、2H)、3.0(t、2H)、2.85(t、2H)、2.75(t、 2H)、1.95(bs、3H)、1.5−0.7(m、137H)。 例5 の製造。 例3に記載したようにして製造したメシレート(406.5g)、ナトリウム アジド(198.2g)、アドゲン(Adogen)464、アシュランド・ケミカル(A shland Chemical)から入手された塩化メチルトリアルキル(C8〜C10)アンモ ニウム(8.0ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(800ml)、及びト ルエン(1.2リットル)を一緒にした。反応を16時間還流し、室温へ冷却し た。混合物を濾過し、溶媒を真空中で除去した。残留物をヘキサン(3.0リッ トル)で希釈し、水で3回洗浄し、塩水で1回洗浄した。有機相を無水硫酸マグ ネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で除去し、黄色の油として334.3 gの希望のアジドを得た。 例6 の製造。 例5からの生成物(334.3g)を酢酸エチル(750ml)及びトルエン (750ml)中へ入れた溶液で、木炭上に10%のパラジウムを付けたもの( 7.0g)を含有する溶液を、パール(Parr)低圧水素化器で35〜40psiで 16時間水素化分解した。触媒を濾過し、真空中で溶媒を除去することにより、 黄色の油として322.3gの希望の生成物を得た。1H NMR(CDCl3) d7.25(d、2H)、6.8(d、2H)、4.0(t、1H)、3.1( t、2H)、2.35(bs、2H)、0.7−1.6(m、137H)。 例7 の製造。 水素化カリウム(鉱油中に入れた35重量%分散物15.1g)、及び4−ポ リイソブチルフェノール(1378.5g、例1のようにして製造したもの)を 、機械的撹拌器、還流凝縮器、窒素導入口、及び温度計を具えたフラスコに入れ た。反応を130℃で1時間加熱し、次に100℃に冷却した。プロピレンカル ボネート(115.7ml)を添加し、混合物を160℃に16時間加熱した。 反応を室温へ冷却し、10mlのイソプロパノールを添加した。反応を10リッ トルのヘキサンで希釈し、水で3回洗浄し、塩水で1回洗浄した。有機相を無水 硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で除去し、黄色油として13 01.7gの希望の生成物を得た。 例8 の製造。 例7からのアルコール(50.0g)、トリエチルアミン(7.0ml)、及 び無水ジクロロメタン(500ml)を一緒にした。溶液を0℃へ冷却し、塩化 メタンスルホニル(3.7ml)を滴下した。反応を窒素中室温で16時間撹拌 した。溶液をジクロロメタン(1.5リットル)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリ ウム水溶液で3回洗浄し、塩水で1回洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウム で乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で除去し、黄色油として57.7g生成させた 。 例9 の製造。 例8からのメシレート(57.7g)、ナトリウムアジド(27.1g)、ア ドゲン464(1.0ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(400ml)、 及びトルエン(600ml)を一緒にした。反応を16時間還流し、室温へ冷却 した。混合物を濾過し、溶媒を真空中で除去した。残留物をヘキサン(1.5リ ットル)で希釈し、水で3回洗浄し、塩水で1回洗浄した。有機相を無水硫酸マ グネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で除去し、黄色の油として43.1 gの希望のアジドを得た。 例10 の製造。 例9からの生成物(43.1g)を酢酸エチル(100ml)及びトルエン( 100ml)中へ入れた溶液で、木炭上に10%のパラジウムを付けたもの(2 .0g)を含有する溶液を、パール低圧水素化器で35〜40psiで16時間 水素化分解した。触媒を濾過し、真空中で溶媒を除去することにより、黄色 の油として41.5gの希望の生成物を得た。1H NMR(CDCl3)d7. 25(d、2H)、6.85(d、2H)、3.9(abq、1H)、3.65 (abq、1H)、3.35(m、1H)、1.9(bs、2H)、0.7−1 .6(m、140H)。 例11 ドデシルフェノキシポリ(オキシブチレン)ポリ(オキシプロピレン)アミン の製造 ランダム共重合体ポリ(オキシアルキレン)アルコール、ドデシルフェノキシ ポリ(オキシブチレン)ポリ(オキシプロピレン)アルコール(ここでそのアル コールは約1598の平均分子量を有する)のアンモニアによる還元アミン化に より、ドデシルフェノキシポリ(オキシブチレン)ポリ(オキシプロピレン)ア ミンを製造した。ポリ(オキシアルキレン)アルコールは、米国特許第4,19 1,537号、第2,782,240号、及び第2,841,479号、及びカ ーク・オスマー(Kirk-Othmer)「エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・テク ノロジー」第4版、第19巻(1996,年)、第722頁に記載されている方 法に従って、75/25重量/重量比のブチレンオキシドとプロピレンオキシド とを用いてドデシルフェノールから製造した。ポリ(オキシアルキレン)アルコ ールの還元アミン化は、米国特許第5,112,364号、第4,609,37 7号、及び第3,440,029号明細書に記載されている慣用的方法を用いて 行なった。 例12 単シリンダーエンジン試験 試験化合物をガソリン中に混合し、それらの付着物減少能力を、ASTM/C FR単シリンダーエンジン試験で決定した。 ウォーケシャ(Waukesha)CFR単シリンダーエンジンを用いた。各実験を15 時間行い、その時間が終わった時、吸気弁を取り出し、ヘキサンで洗浄し、秤量 した。前に決定した奇麗な弁の重量を、実験が終わった時の弁の重量から差し引 いた。二つの重量の差は、付着物の重量である。付着物の量が少ない程、添加剤 は優れていることを示している。試験の操作条件は次の通りであった:水冷ジャ ケット温度、200°F;吸気マニホルド真空度、12inHg;空気・燃料比 、12;点火スパークタイミング、40°BTC;エンジン速度、1800rp m;エンジンオイル、市販SAE30W油。 吸気弁に付着した炭素質付着物の量(mg)を、試験化合物の各々について表 I及び表IIに報告する。 1 150ppmの活性体(ppma)で。 1 125ppmの活性体(ppma)で。 上記単シリンダーエンジン試験で用いた基礎燃料は、燃料清浄剤を含まないレ ギュラーオクタン無鉛ガソリンであった。試験化合物を、その基礎燃料と、表に 示した濃度を与えるように混合した。 表I及び表IIのデーターは、本発明で用いられるポリアルキルフェノキシアミ ノアルカン(例4及び6)によって与えられる吸気弁付着物の減少は、基礎燃料 と比較して、顕著であることを例示している。 ポリアルキルフェノキシアミノアルカンとポリ(オキシアルキレン)アミンと の組合せも、単シリンダーエンジン試験で試験し、吸気弁への炭素質付着物の量 (mg)を表III に報告する。 1 例10に記載したようにして製造したポリイソブチルフェノキシアミノアル カン50ppmaと、ドデシルフェニルポリ(オキシブチレン)アルコールキャ リヤー流体50ppmとの混合物。 2 例10に記載したようにして製造したポリイソブチルフェノキシアミノアル カン50ppmaと、例11に記載したようにして製造したドデシルフェノキシ ポリ(オキシブチレン)ポリ(オキシプロピレン)アミン50ppmaとの混合 物。 3 例10に記載したようにして製造したポリイソブチルフェノキシアミノアル カン50ppmaと、米国特許第4,197,537号の実施例6〜8に記載さ れているのと本質的に同じようにして製造したドデシルフェニルポリ(オキシブ チレン)エチレンジアミンカルバメート(分子量約1600)50ppmaとの 混合物。 4 例6に記載したようにして製造したポリイソブチルフェノキシアミノアルカ ン50ppmaと、ドデシルフェニルポリ(オキシブチレン)アルコールキャリ ヤー流体50ppmとの混合物。 5 例6に記載したようにして製造したポリイソブチルフェノキシアミノアルカ ン50ppmaと、例11に記載したようにして製造したドデシルフェノキシポ リ(オキシブチレン)ポリ(オキシプロピレン)アミン50ppmaとの混合物 。 6 例6に記載したようにして製造したポリイソブチルフェノキシアミノアルカ ン50ppmaと、米国特許第4,197,537号の実施例6〜8に記載され ているのと本質的に同じようにして製造したドデシルフェニルポリ(オキシブチ レン)エチレンジアミンカルバメート(分子量約1600)50ppmaとの混 合物。 表III のデーターは、ポリアルキルフェノキシアミノアルカンとポリ(オキシ アルキレン)アミンとの組合せが有利な効果を持ち、ポリアルキルフェノキシア ミノアルカン成分とキャリヤー流体よりも、かなり良好な吸気弁付着物抑制を与 えることを例示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,BR,CA,C N,JP,KR,MX,NZ,SG (72)発明者 アーマディ,マジド アール. アメリカ合衆国 94564 カリフォルニア 州ピノール,デル モンテ ウェイ 321

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a) 式: (式中、Rは、約600〜5,000の範囲の平均分子量を有するポリアルキル 基であり、 R1及びR2は、独立に水素又は1〜6個の炭素原子を有する低級アルキルであ り、そして Aは、アミノ、アルキル基に約1〜約20個の炭素原子を有するN−アルキル アミノ、各アルキル基に約1〜約20個の炭素原子を有するN,N−ジアルキル アミノ、又は約2〜約12個のアミン窒素原子及び約2〜約40個の炭素原子を 有するポリアミン部分である。) のポリアルキルフェノキシアミノアルカン化合物又はその燃料可溶性塩、及び (b) ポリ(オキシアルキレン)アミンで、少なくとも一つの塩基性窒素原 子を有し、ガソリン又はディーゼル燃料範囲で沸騰する炭化水素に該ポリ(オキ シアルキレン)アミンを可溶性にするのに充分な数のオキシアルキレン単位を有 するポリ(オキシアルキレン)アミン、 からなる燃料添加剤組成物。 2.R1及びR2の一方が、水素又は1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル であり、他方が水素である、請求項1に記載の燃料添加剤組成物。 3.R1及びR2の一方が、水素、メチル、又はエチルであり、他方が水素であ る、請求項2に記載の燃料添加剤組成物。 4.R2が、水素、メチル、又はエチルであり、R1が水素である、請求項3に 記載の燃料添加剤組成物。 5.Rが、約600〜3,000の範囲の平均分子量を有するポリアルキル基 である、請求項1に記載の燃料添加剤組成物。 6.Rが、約700〜3,000の範囲の平均分子量を有するポリアルキル基 である、請求項5に記載の燃料添加剤組成物。 7.Rが、約900〜2,500の範囲の平均分子量を有するポリアルキル基 である、請求項6に記載の燃料添加剤組成物。 8.Rが、ポリプロピレン、ポリブテン、或は1−オクテン又は1−デセンの ポリαオレフィンオリゴマーから誘導されたポリアルキル基である、請求項1に 記載の燃料添加剤組成物。 9.Rが、ポリイソブテンから誘導されたポリアルキル基である、請求項8に 記載の燃料添加剤組成物。 10.ポリイソブテンが、メチルビニリデン異性体を少なくとも約20%含有 する、請求項9に記載の燃料添加剤組成物。 11.Aが、アミノ、N−アルキルアミノ、又はポリアミン部分である、請求 項1に記載の燃料添加剤組成物。 12.Aが、アミノ、又はアルキル基に約1〜約4個の炭素原子を有するN− アルキルアミノである、請求項11に記載の燃料添加剤組成物。 13.Aが、アミノである、請求項12に記載の燃料添加剤組成物。 14.Aが、約2〜約12個のアミン窒素原子及び約2〜約40個の炭素原子 を有するポリアミン部分である、請求項11に記載の燃料添加剤組成物。 15.Aが、約2〜約12個のアミン窒素ポリアミン原子及び約2〜約24個 の炭素原子を有するポリアルキレンポリアミンから誘導されたポリアミン部分で ある、請求項14に記載の燃料添加剤組成物。 16.ポリアルキレンポリアミンが、式: H2N−(R3NH)z−H (式中、R3は、約2〜約6個の炭素原子を有するアルキレン基であり、zは約 1〜約4の整数である。) を有する、請求項15に記載の燃料添加剤組成物。 17.R3が約2〜約4個の炭素原子を有するアルキレン基である、請求項1 6に記載の燃料添加剤組成物。 18.ポリアルキレンポリアミンが、エチレンジアミン又はジエチレントリア ミンである、請求項17に記載の燃料添加剤組成物。 19.ポリアルキレンポリアミンがエチレンジアミンである、請求項18に記 載の燃料添加剤組成物。 20.Rがポリイソブテンから誘導されたポリアルキル基であり、R1及びR2 が水素であり、Aが、アミノ又はエチレンジアミンから誘導されたポリアミン部 分である、請求項1に記載の燃料添加剤組成物。 21.ポリ(オキシアルキレン)アミンが、約500〜約10,000の範囲 の分子量を有する、請求項1に記載の燃料添加剤組成物。 22.ポリ(オキシアルキレン)アミンが、少なくとも約5のオキシアルキレ ン単位を有する、請求項1に記載の燃料添加剤組成物。 23.ポリ(オキシアルキレン)アミンが、ヒドロカルビルポリ(オキシアル キレン)ポリアミンである、請求項1に記載の燃料添加剤組成物。 24.ポリ(オキシアルキレン)アミンが、ヒドロカルビルポリ(オキシアル キレン)アミノカルバメートである、請求項1に記載の燃料添加剤組成物。 25.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートのヒドロ カルビル基が、1〜約30個の炭素原子を有する、請求項24に記載の燃料添加 剤組成物。 26.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートのヒドロ カルビル基が、アルキルフェニル基である、請求項25に記載の燃料添加剤組成 物。 27.アルキルフェニル基のアルキル部分がテトラプロペニルである、請求項 26に記載の燃料添加剤組成物。 28.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートのアミン 部分が、2〜12個のアミン窒素原子及び2〜40個の炭素原子を有するポリア ミンから誘導されたものである、請求項24に記載の燃料添加剤組成物。 29.ポリアミンが、2〜12個のアミン窒素原子及び2〜24個の炭素原子 を有するポリアルキレンポリアミンである、請求項28に記載の燃料添加剤組成 物。 30.ポリアルキレンポリアミンが、エチレンジアミン、プロピレンジアミン 、 ジエチレントリアミン、及びジプロピレントリアミンからなる群から選択された ものである、請求項29に記載の燃料添加剤組成物。 31.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートのポリ( オキシアルキレン)部分が、C2〜C5オキシアルキレン単位から誘導されたもの である、請求項24に記載の燃料添加剤組成物。 32.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートが、アル キルフェニルポリ(オキシブチレン)アミノカルバメートであり、アミン部分が エチレンジアミン又はジエチレントリアミンから誘導されたものである、請求項 24に記載の燃料添加剤組成物。 33.ポリ(オキシアルキレン)アミンが、ヒドロカルビルポリ(オキシアル キレン)モノアミンである、請求項1に記載の燃料添加剤組成物。 34.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)モノアミンがアルキルフェニ ルポリ(オキシアルキレン)モノアミンであり、ポリ(オキシアルキレン)部分 がオキシプロピレン単位又はオキシブチレン単位又はそれらの混合物を含む、請 求項33に記載の燃料添加剤組成物。 35.アルキルフェニル基がテトラプロペニルフェニルである、請求項34に 記載の燃料添加剤組成物。 36.ガソリン又はディーゼル範囲で沸騰する主成分量の炭化水素と、付着物 を抑制するのに有効な量の、 (a) 式: (式中、Rは、約600〜5,000の範囲の平均分子量を有するポリアルキル 基であり、 R1及びR2は、独立に水素又は1〜6個の炭素原子を有する低級アルキルであ り、そして Aは、アミノ、アルキル基に約1〜約20個の炭素原子を有するN−アルキル アミノ、各アルキル基に約1〜約20個の炭素原子を有するN,N−ジアルキル アミノ、又は約2〜約12個のアミン窒素原子及び約2〜約40個の炭素原子を 有するポリアミン部分である。) のポリアルキルフェノキシアミノアルカン化合物又はその燃料可溶性塩、及び (b) ポリ(オキシアルキレン)アミンで、少なくとも一つの塩基性窒素原 子を有し、ガソリン又はディーゼル燃料範囲で沸騰する炭化水素に該ポリ(オキ シアルキレン)アミンを可溶性にするのに充分な数のオキシアルキレン単位を有 するポリ(オキシアルキレン)アミン、 からなる燃料組成物。 37.R1及びR2の一方が、水素又は1〜4個の炭素原子を有する低級アルキ ルであり、他方が水素である、請求項36に記載の燃料組成物。 38.R2が、水素、メチル、又はエチルであり、R1が水素である、請求項3 7に記載の燃料組成物。 39.Rが、約700〜3,000の範囲の平均分子量を有するポリアルキル 基である、請求項36に記載の燃料組成物。 40.Rが、ポリプロピレン、ポリブテン、或は1−オクテン又は1−デセン のポリαオレフィンオリゴマーから誘導されたポリアルキル基である、請求項3 6に記載の燃料組成物。 41.Rが、ポリイソブテンから誘導されたポリアルキル基である、請求項4 0に記載の燃料組成物。 42.Aが、アミノ、N−アルキルアミノ、又はポリアミン部分である、請求 項36に記載の燃料組成物。 43.Aが、アミノである、請求項42に記載の燃料組成物。 44.Aが、約2〜約12個のアミン窒素ポリアミン原子及び約2〜約24個 の炭素原子を有するポリアルキレンポリアミンから誘導されたポリアミン部分で ある、請求項42に記載の燃料組成物。 45.ポリアルキレンポリアミンが、式: H2N−(R3NH)z−H (式中、R3は、約2〜約6個の炭素原子を有するアルキレン基であり、zは約 1〜約4の整数である。) を有する、請求項44に記載の燃料組成物。 46.ポリアルキレンポリアミンが、エチレンジアミン又はジエチレントリア ミンである、請求項45に記載の燃料組成物。 47.Rがポリイソブテンから誘導されたポリアルキル基であり、R1及びR2 が水素であり、Aが、アミノ、又はエチレンジアミンから誘導されたポリアミン 部分である、請求項36に記載の燃料組成物。 48.ポリ(オキシアルキレン)アミンが、ヒドロカルビルポリ(オキシアル キレン)アミノカルバメートである、請求項36に記載の燃料組成物。 49.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートのヒドロ カルビル基が、1〜約30個の炭素原子を有し、前記ヒドロカルビルポリ(オキ シアルキレン)アミノカルバメートのアミン部分が、2〜12個のアミン窒素原 子及び2〜40個の炭素原子を有するポリアミンから誘導されたものである、請 求項48に記載の燃料組成物。 50.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートのヒドロ カルビル基がアルキルフェニル基であり、ポリアルキレンポリアミンが、エチレ ンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、及びジプロピレント リアミンからなる群から選択されたものである、請求項49に記載の燃料組成物 。 51.アルキルフェニル基のアルキル部分がテトラプロペニルである、請求項 50に記載の燃料組成物。 52.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートが、アル キルフェニルポリ(オキシブチレン)アミノカルバメートであり、アミン部分が エチレンジアミン又はジエチレントリアミンから誘導されたものである、請求項 48に記載の燃料組成物。 53.ポリ(オキシアルキレン)アミンが、ヒドロカルビルポリ(オキシアル キレン)モノアミンである、請求項36に記載の燃料組成物。 54.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)モノアミンがアルキルフェニ ルポリ(オキシアルキレン)モノアミンであり、ポリ(オキシアルキレン)部分 がオキシプロピレン単位又はオキシブチレン単位又はそれらの混合物を含む、請 求項53に記載の燃料組成物。 55.アルキルフェニル基がテトラプロペニルフェニルである、請求項54に 記載の燃料組成物。 56.組成物が、重量で約25〜約2,000ppmのポリアルキルフェノキ シアミノアルカン化合物、及び約25〜約2,000ppmのポリ(オキシアル キレン)アミンを含有する、請求項36に記載の燃料組成物。 57.組成物が、更に重量で約25〜約5,000ppmの燃料可溶性不揮発 性キャリヤー流体を含有する、請求項36に記載の燃料組成物。 58.約150°F〜400°Fの範囲で沸騰する不活性で安定な親油性有機 溶媒と、約10〜約70重量%の、 (a) 式: (式中、Rは、約600〜5,000の範囲の平均分子量を有するポリアルキル 基であり、 R1及びR2は、独立に水素又は1〜6個の炭素原子を有する低級アルキルであ り、そして Aは、アミノ、アルキル基に約1〜約20個の炭素原子を有するN−アルキル アミノ、各アルキル基に約1〜約20個の炭素原子を有するN,N−ジアルキル アミノ、又は約2〜約12個のアミン窒素原子及び約2〜約40個の炭素原子を 有するポリアミン部分である。) のポリアルキルフェノキシアミノアルカン化合物又はその燃料可溶性塩、及び (b) ポリ(オキシアルキレン)アミンで、少なくとも一つの塩基性窒素原 子を有し、ガソリン又はディーゼル燃料範囲で沸騰する炭化水素に該ポリ(オキ シアルキレン)アミンを可溶性にするのに充分な数のオキシアルキレン単位を有 するポリ(オキシアルキレン)アミン、 からなる燃料濃厚物。 59.R1及びR2の一方が、水素又は1〜4個の炭素原子を有する低級アルキ ルであり、他方が水素である、請求項58に記載の燃料濃厚物。 60.R2が、水素、メチル、又はエチルであり、R1が水素である、請求項5 9に記載の燃料濃厚物。 61.Rが、約700〜3,000の範囲の平均分子量を有するポリアルキル 基である、請求項58に記載の燃料濃厚物。 62.Rが、ポリプロピレン、ポリブテン、或は1−オクテン又は1−デセン のポリαオレフィンオリゴマーから誘導されたポリアルキル基である、請求項5 8に記載の燃料濃厚物。 63.Rが、ポリイソブテンから誘導されたポリアルキル基である、請求項6 2に記載の燃料濃厚物。 64.Aが、アミノ、N−アルキルアミノ、又はポリアミン部分である、請求 項58に記載の燃料濃厚物。 65.Aが、アミノである、請求項64に記載の燃料濃厚物。 66.Aが、約2〜約12個のアミン窒素ポリアミン原子及び約2〜約24個 の炭素原子を有するポリアルキレンポリアミンから誘導されたポリアミン部分で ある、請求項64に記載の燃料濃厚物。 67.ポリアルキレンポリアミンが、式: H2N−(R3NH)z−H (式中、R3は、約2〜約6個の炭素原子を有するアルキレン基であり、zは約 1〜約4の整数である。) を有する、請求項66に記載の燃料濃厚物。 68.ポリアルキレンポリアミンが、エチレンジアミン又はジエチレントリア ミンである、請求項67に記載の燃料濃厚物。 69.Rがポリイソブテンから誘導されたポリアルキル基であり、R1及びR2 が水素であり、Aが、アミノ、又はエチレンジアミンから誘導されたポリアミン 部分である、請求項58に記載の燃料濃厚物。 70.燃料濃厚物が、更に約20〜約60重量%の燃料可溶性不揮発性キャリ ヤー流体を含有する、請求項58に記載の燃料濃厚物。 71.ポリ(オキシアルキレン)アミンが、ヒドロカルビルポリ(オキシアル キレン)アミノカルバメートである、請求項58に記載の燃料濃厚物。 72.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートのヒドロ カルビル基が、1〜約30個の炭素原子を有し、前記ヒドロカルビルポリ(オキ シアルキレン)アミノカルバメートのアミン部分が、2〜12個のアミン窒素原 子及び2〜40個の炭素原子を有するポリアミンから誘導されたものである、請 求項71に記載の燃料濃厚物。 73.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートのヒドロ カルビル基がアルキルフェニル基であり、ポリアルキレンポリアミンが、エチレ ンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、及びジプロピレント リアミンからなる群から選択されたものである、請求項72に記載の燃料濃厚物 。 74.アルキルフェニル基のアルキル部分がテトラプロペニルである、請求項 73に記載の燃料濃厚物。 75.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートが、アル キルフェニルポリ(オキシブチレン)アミノカルバメートであり、アミン部分が エチレンジアミン又はジエチレントリアミンから誘導されたものである、請求項 71に記載の燃料濃厚物。 76.ポリ(オキシアルキレン)アミンが、ヒドロカルビルポリ(オキシアル キレン)モノアミンである、請求項58に記載の燃料濃厚物。 77.ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)モノアミンがアルキルフェニ ルポリ(オキシアルキレン)モノアミンであり、ポリ(オキシアルキレン)部分 がオキシプロピレン単位又はオキシブチレン単位又はそれらの混合物を含む、請 求項76に記載の燃料濃厚物。 78.アルキルフェニル基がテトラプロペニルフェニルである、請求項77に 記載の燃料濃厚物。
JP54097897A 1996-05-14 1997-05-12 ポリアルキルフェノキシアミノアルカン及びポリ(オキシアルキレン)アミンを含有する燃料添加剤組成物 Expired - Lifetime JP3804985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/645,992 US5669939A (en) 1996-05-14 1996-05-14 Polyalkylphenoxyaminoalkanes and fuel compositions containing the same
US08/645,992 1996-05-14
US08/846,717 US5851242A (en) 1996-05-14 1997-04-30 Fuel additive compositions containing polyalkylphenoxy-aminoalkanes and poly (oxyalkylene) amines
US08/846,717 1997-04-30
PCT/US1997/007915 WO1997043359A1 (en) 1996-05-14 1997-05-12 Fuel additive compositions containing polyalkyphenoxyaminoalkanes and poly(oxyalkylene) amines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509890A true JPH11509890A (ja) 1999-08-31
JP3804985B2 JP3804985B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=27094833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54097897A Expired - Lifetime JP3804985B2 (ja) 1996-05-14 1997-05-12 ポリアルキルフェノキシアミノアルカン及びポリ(オキシアルキレン)アミンを含有する燃料添加剤組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0840774B1 (ja)
JP (1) JP3804985B2 (ja)
CN (1) CN1092704C (ja)
AU (1) AU714825B2 (ja)
BR (1) BR9702216A (ja)
CA (1) CA2226672C (ja)
DE (1) DE69723396T2 (ja)
NZ (1) NZ329354A (ja)
WO (1) WO1997043359A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6217624B1 (en) * 1999-02-18 2001-04-17 Chevron Chemical Company Llc Fuel compositions containing hydrocarbyl-substituted polyoxyalkylene amines
DE19948114A1 (de) 1999-10-06 2001-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung Polyisobutenphenol-haltiger Mannichaddukte
CA2334508A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-01 Majid R. Ahmadi Fuel additive compositions containing mannich condensation products and hydrocarbyl-substituted polyoxyalkylene amines
CA3075909A1 (en) * 2017-09-18 2019-03-21 Chevron Oronite Company Llc Polyolefin dispersants and methods of making and using thereof
KR20210063408A (ko) * 2018-09-25 2021-06-01 헌츠만 페트로케미칼 엘엘씨 사이클릭 아미드 개시된 폴리에테르아민 및 이의 용도

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US964879A (en) * 1909-03-29 1910-07-19 Allan G Park Boat-steering gear.
US3440029A (en) * 1964-05-20 1969-04-22 Dow Chemical Co Gasoline containing anti-icing additive
US4322220A (en) * 1976-03-29 1982-03-30 Rohm And Haas Company Multipurpose hydrocarbon fuel and lubricating oil additive
US4024083A (en) * 1976-03-08 1977-05-17 Texaco Inc. Substituted phenoxy propanol diamines and amino alcohol detergent additives for fuels and mineral oils
US4332595A (en) * 1980-12-05 1982-06-01 Texaco Inc. Ether amine detergent and motor fuel composition containing same
US4604103A (en) * 1982-07-30 1986-08-05 Chevron Research Company Deposit control additives--polyether polyamine ethanes
US4778481A (en) * 1983-08-08 1988-10-18 Chevron Research Company Diesel fuel and method for deposit control in compression ignition engines
DE3516519A1 (de) * 1985-05-08 1986-11-13 J.H. Benecke Gmbh, 3000 Hannover Kunststoffmassen fuer die herstellung von tiefziehfolien
US4609377A (en) * 1985-10-07 1986-09-02 Texaco Inc. Aminated polyisopropoxylated polyethoxylated alkylphenol and ethanol/gasoline blend composition containing same
US4964879A (en) * 1989-03-27 1990-10-23 Texaco Inc. Middle distillate fuel containing deposit inhibitor
US5094667A (en) * 1990-03-20 1992-03-10 Exxon Research And Engineering Company Guerbet alkyl ether mono amines
US5366517A (en) * 1992-12-18 1994-11-22 Chevron Research And Technology Company Fuel additive compositions containing poly(oxyalkylene) hydroxyaromatic ethers and poly(oxyalkylene) amines
US5300701A (en) * 1992-12-28 1994-04-05 Chevron Research And Technology Company Process for the preparation of polyisobutyl hydroxyaromatics

Also Published As

Publication number Publication date
CA2226672A1 (en) 1997-11-20
EP0840774A1 (en) 1998-05-13
EP0840774A4 (en) 2000-02-02
AU3002397A (en) 1997-12-05
WO1997043359A1 (en) 1997-11-20
DE69723396D1 (de) 2003-08-14
EP0840774B1 (en) 2003-07-09
AU714825B2 (en) 2000-01-13
CN1092704C (zh) 2002-10-16
CN1193338A (zh) 1998-09-16
NZ329354A (en) 1999-10-28
JP3804985B2 (ja) 2006-08-02
BR9702216A (pt) 1999-12-28
DE69723396T2 (de) 2004-02-05
CA2226672C (en) 2006-07-11
MX9800316A (es) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804986B2 (ja) ポリアルキルフェノキシアミノアルカン及びそれを含有する燃料組成物
CA2326831C (en) Fuel compositions containing hydrocarbyl-substituted polyoxyalkylene amines
US5752991A (en) Very long chain alkylphenyl polyoxyalkylene amines and fuel compositions containing the same
KR100436335B1 (ko) 폴리알킬페녹시알칸올의 방향족 에스테르 및 폴리(옥시알킬렌) 아민을 함유한 연료첨가제
EP1602706A1 (en) Fuel additive composition suitable for control and removal of tenacious engine deposits
JP2001240880A (ja) マンニッヒ縮合物と炭化水素基置換ポリオキシアルキレンアミンとを含む燃料添加剤組成物
JPH11509890A (ja) ポリアルキルフェノキシアミノアルカン及びポリ(オキシアルキレン)アミンを含有する燃料添加剤組成物
JP3786706B2 (ja) ポリアルキルフェノキシアルカノールの芳香族エステル及びポリ(オキシアルキレン)アミンを含有する燃料添加剤組成物
JPH10139811A (ja) ポリアルキルフェノキシアルカノールのアミノカルバメートおよびこれを含有する燃料組成物
CA2372527C (en) Method for controlling engine deposits in a direct injection spark ignition gasoline engine
JP2003193071A (ja) ポリアルキルフェノキシアミノアルカンおよびそれを含む燃料組成物
JP4790887B2 (ja) ポリアルキルフェノキシアルカノールの芳香族エステルと脂肪族アミンとを含む燃料添加剤組成物
US5306316A (en) Poly(alkylene ether) amines having a hydroxy(oxypropylene) connecting group
CA2226982C (en) Polyalkylphenoxyaminoalkanes and fuel compositions containing the same
MXPA98000316A (en) Compositions of fuel additives containing polyalkylphenoxyaminoalcanes and poly (oxialquilen) ami
MXPA98000304A (en) The polyalykylphenoxyaminoalcanos and compositions for fuel containing the mis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term