JPH1150917A - ディーゼルエンジンの排ガス再循環制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排ガス再循環制御装置

Info

Publication number
JPH1150917A
JPH1150917A JP9210766A JP21076697A JPH1150917A JP H1150917 A JPH1150917 A JP H1150917A JP 9210766 A JP9210766 A JP 9210766A JP 21076697 A JP21076697 A JP 21076697A JP H1150917 A JPH1150917 A JP H1150917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exhaust gas
egr
control
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9210766A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsugu Takemoto
英嗣 竹本
Shigeki Hidaka
茂樹 日高
Yasutaka Uchiumi
康隆 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9210766A priority Critical patent/JPH1150917A/ja
Publication of JPH1150917A publication Critical patent/JPH1150917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定性や応答性を損なうことなくEGR制御を
行い、最適な排気エミッションを得る。 【解決手段】EGR装置は、ディーゼルエンジン1の排
ガスの一部を吸気管3に再循環させる。ECU15内の
CPU15aは、EGR装置によるEGR量の実際値と
目標値とを一致させるべく所定のパラメータを用いてフ
ィードバック制御を行う。詳細には、CPU15aは、
エンジン運転状態に応じて基本EGR量を演算すると共
に、空気過剰率をフィードバックパラメータとしてEG
R量の実際値と目標値とを一致させるための補正EGR
量を演算する。また、補正EGR量から求めた学習量を
その都度、記憶・更新し、前記基本EGR量、補正EG
R量並びに学習量から最終EGR量を求めてこの最終E
GR量に基づきEGR装置を作動させる。なお、学習量
の更新は、エンジン1の定常運転時に実施される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディーゼルエン
ジンの排ガス再循環制御装置に係り、詳しくはエンジン
の排ガスの一部を吸気管に再循環させてエンジンに戻す
と共にその再循環量を制御するようにした排ガス再循環
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の技術として、ディーゼルエンジン
で採用される排ガス再循環(エキゾーストガスリサーキ
ュレーション:EGR)装置がある。このEGR装置
は、エンジンの燃焼室から排出される排ガスの一部を吸
気管に再循環させて再び燃焼室に戻すことにより、排ガ
ス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を低減させるもの
である。
【0003】また従来、広い運転領域に対し燃焼の悪化
を防止すると共にスモーク排出量を低減させる技術とし
て、例えば特開昭63−176647号公報の「ディー
ゼル機関用電気的制御装置」が開示されている。同公報
の装置では、エンジンの排ガス中の空気過剰率を検出
し、該検出した実際の空気過剰率(実λ)とエンジン負
荷から求めた目標空気過剰率(目標λ)とが一致するよ
うにフィードバック制御を実施することで、EGR装置
による排ガスの再循環量(EGR量)を調整していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来公
報の装置では、以下に示す問題があった。つまり一般
に、こうしたフィードバック制御を採用したEGR制御
装置では、排気管に取り付けられた酸素濃度センサの出
力(実際の空気過剰率)に基づきフィードバック補正量
が算出される。このとき、EGR制御装置にて調整され
たEGRガスはエンジンの吸気管にて新気と混合された
後、エンジン燃焼室内に吸い込まれて燃焼に供される。
そして、燃焼に供された混合気は排ガスとして排気管へ
排出された後、酸素濃度センサに到達する。かかる場
合、EGR制御装置にてEGR量が調整されその結果が
酸素濃度センサにて実際に検出されるには時間を要し、
例えば過渡運転時においては自ずとフィードバック制御
に遅れが生ずる。例えばエンジン運転条件が変化した
り、エンジン毎にEGR通路の長さや形状などの条件が
異なったりすれば、制御遅れの度合いもその都度相違す
ることになる。
【0005】すなわち、エンジン運転状態が定常運転か
ら過渡運転に移行した場合、前記目標λと実λとの偏差
に応じてEGR量が変更されても、前記フィードバック
系の制御遅れにより実λが直ぐには変化せず、フィード
バック制御の応答性が確保できない。また一方、EGR
量を変更し続けると、却って過剰な変更が実施されてし
まい、結果としてEGR量がオーバーシュートし、EG
R量の安定性が損なわれる。
【0006】なお因みに、上記フィードバック制御に関
わる応答性や安定性などの諸問題は、空気過剰率(λ)
をEGR制御のフィードバックパラメータとする場合に
限らず、その他、吸入空気量などをフィードバックパラ
メータとする場合にも制御遅れが原因で同様の不具合が
生じる。
【0007】また上記問題を防ぐ方法として、EGR量
の変更率(制御ゲイン)を低くして過剰な補正を防ぐ手
段が考えられるが、目標λと実λとの偏差が大きい際に
EGR量の変化量が少なく、応答性が悪化するという不
具合を招くことになる。
【0008】そこで本発明は、安定性や応答性を損なう
ことなく排ガス再循環制御を行い、最適な排気エミッシ
ョンが得られるディーゼルエンジンの排ガス再循環制御
装置を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ディーゼルエンジンの排ガスの一部をエ
ンジン吸気系に再循環させると共に、排ガスの再循環量
を制御するための排ガス再循環装置(EGR装置)を備
え、排ガス再循環装置による排ガスの再循環量の実際値
と目標値とを一致させるべく所定のパラメータを用いて
フィードバック制御を行うことを前提とする。なおここ
で、EGR制御のフィードバックパラメータとしては、
排ガス成分から求まる空気過剰率や、吸入空気量などが
挙げられる。
【0010】そして、請求項1に記載の発明では、エン
ジン運転状態に応じて排ガス再循環装置の基本制御量を
演算する基本制御量演算手段と、前記排ガスの再循環量
の実際値と目標値とを一致させるためのフィードバック
補正量を演算するフィードバック補正量演算手段と、前
記演算されるフィードバック補正量から求めた学習量を
その都度、記憶・更新する学習手段と、前記演算される
基本制御量、フィードバック補正量、並びに学習量を用
いて排ガス再循環装置の最終制御量を求め、該制御量に
基づき排ガス再循環装置を作動させる制御手段とを備え
ることを特徴とする。
【0011】上記構成によれば、例えば車両の加速に伴
うエンジンの過渡運転時において、それまでに記憶更新
されている学習量が排ガス再循環の制御量(EGR制御
量)に反映され、それにより制御の応答性が向上する。
また、学習量を適宜用いてEGR制御を行うことで、過
渡運転時のフィードバック制御に必要な補正量が適正に
設定され、制御量の過剰な修正が行われるといった不都
合も回避できる。つまり、従来装置のような制御遅れや
制御量のオーバーシュートが抑制され、安定性や応答性
を損なうことなくEGR制御を行って最適な排気エミッ
ションを得ることができる。またこの場合、制御ゲイン
が過度に低く設定されて応答性の悪化を招くこともな
い。
【0012】請求項2に記載の発明では、前記学習手段
は、前記ディーゼルエンジンの定常運転時に学習量を更
新する。この場合、定常運転時に学習を行うことによ
り、エンジン運転条件や、エンジン、センサ等の個体差
や経時変化などを反映した正確な学習量を得ることがで
きる。
【0013】請求項3に記載の発明では、フィードバッ
ク補正量演算手段は、実際の空気過剰率と目標空気過剰
率との偏差に応じたフィードバック補正量を逐次演算す
る。つまり、排ガス成分から実際の空気過剰率(A/
F)を検出し、その検出結果をフィードバックパラメー
タとしてEGR制御に反映させる場合には、EGRガス
を再循環させてその燃焼後の排ガス成分を検出するまで
に時間を要し、この検出遅れに起因して制御遅れが顕著
になる。しかし、上記発明によれば、制御遅れが大幅に
低減できる。
【0014】請求項4に記載の発明では、前記学習手段
は、前記演算されるフィードバック補正量の積分演算に
より学習量を演算する。この場合、簡易に且つ正確にE
GR制御の学習量が得られるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した一実
施の形態を図面に従って説明する。図1は、本実施の形
態におけるディーゼルエンジン制御システムの概要を示
す全体構成図である。エンジン1は、4気筒ディーゼル
エンジンとして構成されており、公知の分配型燃料噴射
ポンプ2を備える。燃料噴射ポンプ2は、電子制御装置
(以下、ECUという)15からの噴射量制御信号に従
い、エンジン1の各気筒に燃料を噴射供給する。この場
合、燃料噴射ポンプ2から噴射供給される燃料量は、エ
ンジン運転状態に応じて制御される。
【0016】エンジン1には、排気管4内の排ガスの一
部を吸気管3へ再循環させるためのEGR通路5が設け
られ、このEGR通路5の途中には排ガスの再循環量
(EGR量)を調整するためのEGR弁6が設けられて
いる。これらEGR通路5やEGR弁6をはじめとし
て、次の各部材によりEGR装置が構成されている。す
なわち、EGR装置は、・前記EGR弁6に接続された
ダイアフラムアクチュエータ7と、・ダイアフラムアク
チュエータ7の一方のダイアフラム室7aに接続された
電磁式のVSV(バキュームスイッチングバルブ)8並
びにバキュームタンク9と、・同じくダイアフラム室7
aに接続された絞り10と、を有する。
【0017】かかる場合、ダイアフラム室7aの内圧
は、VSV8を介してバキュームタンク9にて引かれる
空気量と絞り10を介して流入する空気量との釣り合い
にて調整され、ダイアフラム室7aの内圧を調整するこ
とにより、EGR弁6のリフト量が制御されてEGR量
が決定される。なおVSV8は、ECU15によりデュ
ーティ駆動される。
【0018】また、エンジン1の排気管4には、排ガス
成分から空気過剰率を検出するための公知のリーンミク
スチャセンサ(以下、リーンセンサという)11が設け
られている。このリーンセンサ11は、ジルコニア式の
酸素濃度センサにて構成され、ジルコニア素子の両面に
所定電圧を印加して排ガス中の酸素濃度に比例した電流
を検出することにより、排ガス中の酸素濃度(空気過剰
率)が検出できるようになっている。
【0019】また、本実施の形態では、エンジン運転状
態を検出するセンサ群として以下のセンサが設けられて
いる。すなわち、回転数センサ12は、例えば磁気抵抗
素子を応用したパルサ検出器にて構成され、所定クラン
ク角毎にパルス信号を出力する。アクセルセンサ13
は、例えばポテンショメータにて構成され、図示しない
アクセルペダルの踏み込み操作量に応じたアナログ信号
を出力する。
【0020】ECU15は、周知のCPU15a,RO
M15b,RAM15c,バックアップRAM15d等
からなるマイクロコンピュータを主体に構成されてい
る。ECU15は、上記各センサ11〜13からの信号
を受けて、噴射量制御信号やEGR量制御信号を出力す
る。このとき、回転数センサ12からのパルス信号は、
ECU15内の図示しない波形整形回路にて波形整形さ
れた後、CPU15aに取り込まれ、この信号を基にエ
ンジン回転数Neが検知される。また、リーンセンサ1
1及びアクセルセンサ13からのアナログ信号は、図示
しないA/D変換器にてデジタル量に変換された後、C
PU15aに取り込まれ、これらの信号を基に空気過剰
率λ及びアクセル開度ACCPが検知される。CPU1
5aは、ROM15bに予め格納されたプログラムに従
いエンジン1の燃料噴射量やEGR量を演算し、これら
各制御量に基づき燃料噴射ポンプ2やVSV8の駆動を
制御する。
【0021】次に、エンジン運転状態に基づきEGR量
を最適に制御するためのECU15内の制御ブロック及
びアルゴリズムの一例を説明する。図2は、本実施の形
態における制御ブロックの一例であり、図中の基本EG
R量演算部21では、その時々のエンジン回転数Ne及
び燃料噴射量Qから基本EGR量DBSが演算される。
【0022】F/B補正量演算部22では、空気過剰率
λに応じたフィードバック項としての補正EGR量DF
Bが演算される。詳細には、エンジン運転状態に応じた
目標空気過剰率(目標λ)と、リーンセンサ11の検出
結果に応じた実際の空気過剰率(実λ)との偏差が求め
られ、この偏差に基づくマップ検索からフィードバック
量ΔDが演算される。そして、 DFB(i)=DFB(i−1)+ΔD といった積分演算から補正EGR量の今回値DFB
(i)が算出される。つまり、補正EGR量の前回値D
FB(i−1)にフィードバック量△Dが加算されて、
補正EGR量の今回値DFB(i)が算出される。
【0023】また、学習量演算部23では、 DG(i)=DG(i−1)+DFB(i) といった積分演算から学習量の今回値DG(i)が算出
される。つまり、学習量の前回値DG(i−1)に補正
EGR量の今回値DFB(i)が加算されて、学習量の
今回値DG(i)が算出される。
【0024】そして、上記の如く求めた基本EGR量D
BS、補正EGR量DFB及び学習量DGから最終EG
R量Dfinが演算され、この最終EGR量Dfinが
EGR装置24に出力される。つまり、 Dfin=DBS+DFB+DG として求められる最終EGR量Dfin(デューティ信
号)により、前記図1のVSV8がデューティ駆動さ
れ、EGR通路5を通過するEGR量が調整される。
【0025】図3は、ECU15内のCPU15aによ
り所定の時間周期で実施されるEGR制御ルーチンを示
すフローチャートである。図3において、CPU15a
は、先ずステップ101で本制御プログラムの初期化を
行う(但し、この初期化の処理は起動時にのみ実施す
る)。また、CPU15aは、続くステップ102でエ
ンジン回転数Ne及びアクセル開度ACCPを読み込
み、該読み込んだ値をRAM15cに一時記憶する。次
に、CPU15aは、ステップ103でエンジン1の排
ガス成分に対応する実際の空気過剰率(実空気過剰率λ
REAL)を読み込み、該読み込んだ値をRAM15cに一
時記憶する。
【0026】その後、CPU15aは、ステップ104
で前記読み込んだエンジン回転数Ne及びアクセル開度
ACCPに基づき、燃料噴射ポンプ2からエンジン1に
供給される目標噴射量QTGを算出し、続くステップ10
5でエンジン回転数Ne及び目標噴射量QTGに基づき、
目標空気過剰率λTGを算出する。また、CPU15a
は、ステップ106でエンジン回転数Ne及び目標噴射
量QTGに基づき、基本EGR量DBSを算出する。これ
ら目標噴射量QTG、目標空気過剰率λTG及び基本EGR
量DBSの各値は、マップ検索により算出されるように
なっている。
【0027】さらに、CPU15aは、ステップ107
〜110で補正EGR量DFBを算出する。詳細には、
CPU15aは、ステップ107で目標空気過剰率λTG
と実空気過剰率λREALとを大小判定し、その判定結果に
応じて補正EGR量DFBを決定する。この場合、 ・λTG>λREALであれば、CPU15aはステップ10
8に進み、EGR駆動デューティ比を減少させるべく補
正EGR量DFBをΔDだけ減少させる(DFB(i)
=DFB(i−1)−△D)。 ・λTG=λREALであれば、CPU15aはステップ10
9に進み、補正EGR量の今回値DFB(i)を前回値
DFB(i−1)に保持する。 ・λTG<λREALであれば、CPU15aはステップ11
0に進み、EGR駆動デューティ比を増加させるべく補
正EGR量DFBをΔDだけ増加させる(DFB(i)
=DFB(i−1)+△D)。
【0028】なおここで、ステップ108,110で減
算又は加算されるΔD値は、空気過剰率の偏差に基づく
フィードバック量であって、その値は、予め設定してお
いた固定値を用いてもよいし、例えば図5に示す特性の
如く「λTG−λREAL」に応じてその都度決定してもよ
い。但し、図5の特性を用いる場合、ΔD値は「λTG−
λREAL」に応じて正負いずれの値にもなるため、前記ス
テップ108,110では共に、 DFB(i)=DFB(i−1)+△D として補正EGR量DFBを算出すればよい。
【0029】その後、CPU15aは、ステップ111
で今現在のエンジン運転状態が加速等の過渡状態にある
か否かを判別する。この場合、エンジン回転数Neとア
クセル開度ACCPとの時間変化率などによって過渡判
定が実施される。
【0030】過渡状態と判別された場合、CPU15a
はそのままステップ112に進み、前記算出した基本E
GR量DBSと、補正EGR量DFBと、以前に学習更
新したEGR学習量DGとから最終EGR量Dfinを
算出する(Dfin=DBS+DFB+DG)。そし
て、CPU15aは、続くステップ113で最終EGR
量Dfinに応じたEGR量制御信号を出力し、その後
本ルーチンを一旦終了する。
【0031】一方、過渡状態でなく定常状態と判別され
た場合、CPU15aはステップ200に進み、学習量
DGの更新処理を実施した後、ステップ112に進む。
そして、既述の通り、最終EGR量Dfinを算出する
と共に(ステップ112)、EGR量制御信号を出力す
る(ステップ113)。
【0032】次に、前記図3のステップ200における
学習量DGの更新処理を、図4のフローチャートを用い
て説明する。図4において、CPU15aは、先ずステ
ップ201でEGR学習量の前回値DG(i−1)をバ
ックアップRAM15dから読み出す。続いて、CPU
15aは、ステップ202で学習量の前回値DG(i−
1)に補正EGR量の今回値DFB(i)を加算し、そ
の加算値を学習量の今回値DG(i)とする(DG
(i)=DG(i−1)+DFB(i))。その後、C
PU15aは、ステップ203で今回更新した学習量D
G(i)をバックアップRAM15dに格納して元のル
ーチンに戻る。
【0033】図6は、上記一連の処理によるEGR制御
動作を説明するためのタイムチャートである。同図にお
いて、実線は本実施の形態におけるEGR制御の各デー
タの推移を示し、破線は従来装置(EGR学習を実施し
ない装置)におけるEGR制御の各データの推移を示
す。
【0034】図示のように、車両加速時のアクセル操作
によりアクセル開度ACCPが増大すると、それに伴い
EGR制御量であるデューティ信号(EGRDuty)
並びにEGR弁リフト量が減少する。従来装置の場合、
破線で示すように、デューティ信号が微小量ずつしか減
少されないばかりか、目標値に到達した際に過剰な修正
が行われて制御量がオーバーシュートする。また、実λ
が目標値に達するまでに長い時間を要する。
【0035】これに対し、本実施の形態の装置では、実
線で示すように、アクセル開度ACCPの変更直後から
それまでに記憶更新されているEGR学習量がEGR制
御量に反映され、それによりデューティ信号やEGR弁
リフト量が応答性良く変化し始める。この場合、過剰な
修正が行われることもなく、各制御量も安定する。ま
た、実λが目標値に達する時間も従来装置に比べて短縮
される。
【0036】なお本実施の形態では、前記図3のステッ
プ106が請求項記載の基本制御量演算手段に、同ステ
ップ107〜110がフィードバック補正量演算手段
に、同ステップ200(図4の処理)が学習手段に、同
ステップ112,113が制御手段に、それぞれ相当す
る。
【0037】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。 (a)本実施の形態では、空気過剰率をフィードバック
パラメータとしてEGR量の実際値と目標値とを一致さ
せるための補正EGR量DFB(フィードバック補正
量)を演算すると共に、補正EGR量DFBから求めた
学習量DGをその都度、記憶・更新した。さらに、基本
EGR量DBS、補正EGR量DFB、並びに学習量D
Gを用いて最終EGR量Dfinを求めてEGR装置を
作動させるようにした。
【0038】上記構成によれば、例えば車両の加速に伴
うエンジンの過渡運転時において、それまでに記憶更新
されている学習量DGが最終のEGR制御量(制御デュ
ーティ比信号)に反映され、それにより制御の応答性が
向上する。また、学習量DGを適宜用いてEGR制御を
行うことで、過渡運転時のフィードバック制御に必要な
補正量が適正に設定され、制御量の過剰な修正が行われ
るといった不都合も回避できる。つまり、従来装置のよ
うな制御遅れや制御量のオーバーシュートが抑制され、
安定性や応答性を損なうことなくEGR制御を行って最
適な排気エミッションを得ることができる。このとき、
過渡運転時のスモーク発生量も軽減できる。またこの場
合、制御ゲインが低くめに設定されて応答性の悪化を招
くこともない。
【0039】(b)特に本実施の形態では、目標空気過
剰率λTGと実空気過剰率λREALとの偏差に応じた補正E
GR量(フィードバック補正量)を逐次演算するように
した。つまり、排ガス成分から実際の空気過剰率(A/
F)を検出し、その検出結果をフィードバックパラメー
タとしてEGR制御に反映させる場合には、EGRガス
を再循環させてその燃焼後の排ガス成分を検出するまで
に時間を要し、この検出遅れに起因して制御遅れが顕著
になる。しかし、上記実施の形態によれば、制御遅れが
大幅に低減できる。
【0040】(c)また、エンジン1の定常運転時に学
習量DGを更新するようにした。この場合、定常運転時
に学習を行うことにより、エンジン運転条件や、エンジ
ン1、リーンセンサ11等の個体差や経時変化などを反
映した正確な学習量DGを得ることができる。
【0041】(d)補正EGR量DFBの積分演算によ
りEGR制御に用いる学習量DGを演算するようにし
た。この場合、簡易に且つ正確にEGR学習量が得られ
るようになる。
【0042】なお、本発明の実施の形態は、上記以外に
次の形態にて実現できる。上記実施の形態では、EGR
制御のフィードバックパラメータとして空気過剰率を用
いたが、これを変更してもよい。例えば吸気管3に吸入
空気の量を検出する吸気量センサを設け、同センサによ
り検出される実吸気量と目標空気量との偏差に応じてフ
ィードバック補正量を求める。そして、このフィードバ
ック補正量をEGR学習量に反映させる。かかる場合に
も、既述の実施の形態と同等の作用効果が得られる。
【0043】上記実施の形態では、EGR学習量DGを
単一の値としてバックアップRAM15dに格納した
が、図7に示すようにエンジン回転数Ne毎に学習量D
G1,DG2,・・・をメモリに格納してもよい。ま
た、図8に示すように、エンジン回転数Neと燃料噴射
量Qといったパラメータ毎に学習量DG11,DG12,D
G21,・・・をメモリに格納してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態におけるディーゼルエンジン
制御システムの概要を示す全体構成図。
【図2】実施の形態における制御ブロックの概念図。
【図3】EGR制御ルーチンを示すフローチャート。
【図4】学習量の更新のためのサブルーチンを示すフロ
ーチャート。
【図5】空気過剰率の偏差に対するフィードバック量Δ
Dを示す特性図。
【図6】実施の形態における作用効果を説明するための
タイムチャート。
【図7】運転状態に応じた学習量を格納するマップ。
【図8】運転状態に応じた学習量を格納するマップ。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン、3…吸気管、6…EGR装置
(排ガス再循環装置)を構成するEGR弁、7…EGR
装置を構成するダイアフラムアクチュエータ、8…EG
R装置を構成するVSV(バキュームスイッチングバル
ブ)、9…EGR装置を構成するバキュームタンク、1
0…EGR装置を構成する絞り、11…リーンセンサ
(リーンミクスチャセンサ)、15…ECU(電子制御
装置)、15a…基本制御量演算手段,フィードバック
補正量演算手段,学習手段,制御手段を構成するCP
U、15b…ROM、15c…RAM、15d…バック
アップRAM。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジンの排ガスの一部をエン
    ジン吸気系に再循環させると共に、排ガスの再循環量を
    制御するための排ガス再循環装置を備え、排ガス再循環
    装置による排ガスの再循環量の実際値と目標値とを一致
    させるべく所定のパラメータを用いてフィードバック制
    御を行う排ガス再循環制御装置であって、 エンジン運転状態に応じて排ガス再循環装置の基本制御
    量を演算する基本制御量演算手段と、 前記排ガスの再循環量の実際値と目標値とを一致させる
    ためのフィードバック補正量を演算するフィードバック
    補正量演算手段と、 前記演算されるフィードバック補正量から求めた学習量
    をその都度、記憶・更新する学習手段と、 前記演算される基本制御量、フィードバック補正量、並
    びに学習量を用いて排ガス再循環装置の最終制御量を求
    め、該制御量に基づき排ガス再循環装置を作動させる制
    御手段とを備えることを特徴とするディーゼルエンジン
    の排ガス再循環制御装置。
  2. 【請求項2】前記学習手段は、前記ディーゼルエンジン
    の定常運転時に学習量を更新する請求項1に記載のディ
    ーゼルエンジンの排ガス再循環制御装置。
  3. 【請求項3】前記ディーゼルエンジンの排ガス成分から
    実際の空気過剰率を検出する手段と、エンジン運転状態
    に基づき目標空気過剰率を演算する手段とを更に備える
    装置において、 前記フィードバック補正量演算手段は、前記実際の空気
    過剰率と目標空気過剰率との偏差に応じたフィードバッ
    ク補正量を逐次演算するものである請求項1又は請求項
    2に記載のディーゼルエンジンの排ガス再循環制御装
    置。
  4. 【請求項4】前記学習手段は、前記演算されるフィード
    バック補正量の積分演算により学習量を演算するもので
    ある請求項1〜請求項3のいずれかに記載のディーゼル
    エンジンの排ガス再循環制御装置。
JP9210766A 1997-08-05 1997-08-05 ディーゼルエンジンの排ガス再循環制御装置 Pending JPH1150917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210766A JPH1150917A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 ディーゼルエンジンの排ガス再循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210766A JPH1150917A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 ディーゼルエンジンの排ガス再循環制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1150917A true JPH1150917A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16594785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9210766A Pending JPH1150917A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 ディーゼルエンジンの排ガス再循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1150917A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1156203A2 (en) 2000-05-18 2001-11-21 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine control
EP1965058A2 (en) 2007-02-28 2008-09-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Diesel engine system with exhaust gas recirculation
JP2010216436A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス再循環制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1156203A2 (en) 2000-05-18 2001-11-21 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine control
EP1965058A2 (en) 2007-02-28 2008-09-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Diesel engine system with exhaust gas recirculation
US8104457B2 (en) 2007-02-28 2012-01-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Diesel engine system with exhaust gas recirculation
JP2010216436A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス再循環制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5611309A (en) Throttle valve control system for internal combustion engines
EP0176967A2 (en) Engine control system
US5381775A (en) System for controlling an internal combustion engine
JPH1136929A (ja) エンジンの吸気制御装置
US5638800A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio learning of an internal combustion engine
JP4439345B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
US5235949A (en) Method and arrangement for controlling the fuel metered in a diesel engine
JP4135539B2 (ja) 排気再循環式内燃機関の燃料噴射量制御装置
US6947826B2 (en) Method for compensating injection quality in each individual cylinder in internal combustion engines
JPH1150917A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス再循環制御装置
JP3483394B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001140687A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001165001A (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JP3067489B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2717442B2 (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JPH0340336B2 (ja)
JP2841001B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH06173743A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JP3208869B2 (ja) 空燃比制御値の閉ループ補正装置
JP3539045B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2586418B2 (ja) デイ−ゼル機関用電気的制御装置
JP2817106B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2665837B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置における自己診断装置
JPH10220304A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327