JPH11508847A - プラスチックチューブ本体およびその製造方法 - Google Patents

プラスチックチューブ本体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11508847A
JPH11508847A JP9538597A JP53859797A JPH11508847A JP H11508847 A JPH11508847 A JP H11508847A JP 9538597 A JP9538597 A JP 9538597A JP 53859797 A JP53859797 A JP 53859797A JP H11508847 A JPH11508847 A JP H11508847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tube body
preform
end region
thermoplastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9538597A
Other languages
English (en)
Inventor
クーエン ハンス
Original Assignee
クーエン ハンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7792937&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11508847(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クーエン ハンス filed Critical クーエン ハンス
Publication of JPH11508847A publication Critical patent/JPH11508847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1603Multi-way nozzles specially adapted therefor
    • B29C45/1607Multi-way nozzles specially adapted therefor having at least three different ways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1603Multi-way nozzles specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • B29C45/1643Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure from at least three different materials or with at least four layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/086EVOH, i.e. ethylene vinyl alcohol copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/20Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、射出成形法でのチューブプリフォームの製造法からなる。本発明の発明者は、射出成形法でのチューブプリフォームの製造に際して、それらを単層または多層に構成でき、のちの、とくにプリフォームの加熱および圧縮空気による二軸拡張により、一方ではチューブ肩部が工学的ネジ山に必要な強度をもち、他方では、円筒面がチューブに望まれる柔軟性を示すチューブを得ることができることを見出した。

Description

【発明の詳細な説明】 プラスチックチューブ本体およびその製造方法 1.技術分野 本発明は、プラスチックチューブ本体およびその製造方法に関する。とくに、 本発明は、まずいわゆるチューブプリフォーム(仮成形体)を製造し、これをつ ぎにのちの時点で最終的チューブ形態に変形するところのプラスチックチューブ 本体の製造方法に関する。 2.先行技術 先行技術においては、たとえば熱可塑性プラスチックからなるプラスチック製 容器を製造できる種々の方法が知られている。このためには、射出成形、吹込み 成形、積層成形、ポリフォイルおよび同時押出し(コエクストルージョン)法な どの当業者に周知の種々の方法がある。 のちにそれらの容器に充填される内容物の性質が種々異なるので、適切な材料 選択が行われる。材料選択の基準には、価格ならびに強度などの当然のパラメー タのほかに、内容物の侵略性または揮発性あるいは医薬有効物質の場合にはたい ていの場合に必要な内容物と容器との間に望まれる不活性な挙動もある。 とくに医用または薬用内容物向けの容器の場合には、揮発性成分が失われると 、百分率組成がもはや最初のデータに合致しなくなり、薬剤の最初の組成に基づ いた医師の処方した用量がもはや保証されなくなるので、1種または2種以上の 有効物質成分の外部への拡散 はきわめて望ましくないことである。 さらに、溶媒の役目をしている揮発性内容物が外部へ拡散した場合には、乾燥 によるより速やかな経時変化あるいはより低下した使用可能性の原因となりうる 稠度(コンシステンシー)変化を書き留めておくべきである。 しかし、個々の材料は、それらに課された要件をすべて満たしうることは稀で あるので(たとえば内容物との良好な適合性(相性)およびそこからの一定の揮 発性成分の透過性)、既に、種々の内容物のために、積層容器(とくにチューブ )が考慮されているが、そこでは、異なる層は異なる材料からなりうる。たとえ ば、異なる材料を押し出し、ロール装置でカレンダー掛けする、すなわちフィル ムないしは多層フィルムに圧延するところのカレンダー法により、前記のような 多層容器が製造されてきている。このようにして製造されたフィルムは、その後 に、たとえば射出成形法により製造された肩区画ないしは閉鎖区画と溶融接合さ れる。 しかしながら、かかる肩区画ないしは閉鎖区画は多層フィルムの諸性質を持た ない。これらは、従来通り射出成形法により製造されており、一つの材料層のみ からなっている。 拡散に対する完全な保護を達成する別の可能性は、金属の分子密度により自然 の拡散障壁をなすところの、コストが高く、製造に費用、労力のかさむ金属容器 を準備することである。これらの金属容器には、流体と容器壁との間の不活性挙 動を保証するために、内部領域に追加の層を設けることができる。しかし、金属 容器の製造は、製作自体においてきわめて多くの個別工程(圧延、合成樹脂との 積層、容器の成形、長手継目の折りたたみおよびフランジ付け、その 他)のためにあまりにも費用、労力が高くなるだけでなく、製造時間および材料 費もかなりかさむ。 このため、多層射出成形法で多層プラスチック容器を製造することが既に検討 されている。たとえば、EP0537346A1においてかかる方法が開示され ている。この方法によれば、射出成形機でまずいわゆる被覆層を射出成形し、つ ぎにまたは同時に、前もって発泡剤を用いて発泡させたいわゆるコア層を射出成 形する。このようにして、成分が異なる材料からなる2層壁をもつ容器が生成す る。 プラスチック容器の製造に際して顧慮すべきもう一つの問題は、容器の輸送時 の大きさである。すなわち、プラスチック容器は、のちの内容物を充填する企業 では頻繁に製造されず、他の場所の供給業者によって製造されることがしばしば である。プラスチック容器は応用領域に応じてかなりの大きさになるが、重量は それほどでないので、運賃が、輸送すべき物品の重量のほかに、とくにその体積 に応じても請求される場合に、輸送問題が生じる。それゆえ、大容積の(空の) 容器の場合、たとえばトラックが実質的に「空気」を運ぶことになるので、輸送 はかなりの費用を生ぜしめる。 このため、プラスチック容器をその最終形態ではなく、いわゆる「仮成形体( プリフォーム)」の形で顧客に提供することが既に提案されている。たとえば、 これに関連して、EP0374247A1およびEP0325440A2を挙げ ることができる。これらの刊行物には、多層容器プリフォームを製造するための 射出成形法が記載されている。 プラスチック容器の一例としては、たとえば医薬品領域、化粧品 領域で、また歯の手入れ剤用に、そして食品領域で多様な用途のあるチューブが ある。 プラスチックチューブは、通常は射出成形法で製造されるチューブ閉鎖部のほ か、チューブ本体からなる。この本体には、2つの相異なる要件が課せられる。 まず、チューブ本体は強固なチューブ肩領域をもっていて、この領域がチューブ を前記チューブ閉鎖部により閉鎖するのに必要な強度をもつネジ山を備えていな ければならない。この場合、チューブは、プラスチック製のびんとは対照的に、 強制離型されたのではなく、成形型からねじって外された工学的ネジ山が用いら れていることに注意すべきである。さらに、チューブ本体は円筒面をもっていな ければならず、のちの使用者に必要な「チューブ感」、すなわち、多くの場合に 粘性の高い内容物の完全な絞り出しを可能ならしめるのに十分に柔軟なコンシス テンシーを有していなければならない。 従来、チューブ本体は、当該業界で「KMK」法および「AISA」法として 知られている2つの異なる方式で製造されてきた。以下、図4Aおよび4Bを参 照しながら、これら2つの方法を説明する。 図4Aには、「KMK」法が概念的に記載されている。図面から見て取れるよ うに、成形型中空空間500に、のちのチューブ円筒面に対応する円筒形の管6 00が挿入される。管600は、上に説明したカレンダー法で製造され、継ぎ目 610のところで溶接接合されて管とされた(多層)フィルムからなっていてよ い。管600を成形型500の中空空間550にはめたのち、のちにチューブ肩 部を形成するプラスチック510を環状に周囲にめぐらされた「ソ ーセージ」として成形型中空空間550に挿入する。つぎの工程で、成形型50 0の中空空間550の中を降下していくピストン520によって、チューブ肩部 を成形する。 図4Bに概念的に示されている「AISA」法によれば、チューブ円筒面60 0(先にKMK法に関連して記述したのと同様にして製造できる)を、すでに予 備製造されたチューブ肩部550’にはめる。このチューブ肩部550’は、前 もって射出成形法で製造されていることができる。このようにして一緒にされた 要素であるチューブ肩部550’とチューブ円筒面600とを、つぎに、たとえ ば高周波または熱風により溶融接合する。 上述の方法はともに、生成したチューブ本体がチューブ肩部およびチューブ円 筒部に対する異なる要件に適合することを保証するものである。これらの製造法 の短所は、当該方法が比較的複雑であり、チューブを製造するのに費用がかさみ 、コスト高となること、および、最終の大きさのままでしか充填企業へ運ぶこと ができず、そのためかなりの運搬容量を要することにある。 従って、本発明の課題は、製造される容器が、一方では製造技術的に容易かつ 価格的に有利に製造でき、他方では、空間を節約して最終充填業者のもとへ運び うるものであるところの、充填可能なプラスチックチューブ本体の製造方法を提 供することである。 3.発明の要約 もっとも広義には、本発明は、射出成形法でチューブプリフォームを製造する 方法からなる。 本発明の発明者は、射出成形法でチューブプリフォームを製造し、 つぎに該プリフォームをとりわけチューブの加熱および二軸拡張により延伸する とき、一方ではチューブ肩部が工学的ネジ山に必要な強度をもち、他方では、円 筒面がチューブに望まれる柔軟性を示すチューブが得られることを見出した。 本発明による請求の範囲1に関する第一の好適な実施の形態によれば、まず、 チューブ本体プリフォームの内部へ向かって開いた肩領域と閉じた末端領域とを 有するチューブ本体プリフォームを製造するのが有利である。このようにして製 造したチューブ本体プリフォームはつぎに充填業者のもとへ運搬し、ここで、ま ず、第一の工程でそれを加熱し、つぎに二軸拡張により最終の形態、寸法とする ことができる。最後に、最終工程において、チューブ体の閉じられた末端領域を 切断して、プリフォームチューブに所望の内容物を充填できるようにする。二軸 拡張の利用により(たとえば冷延伸による軸方向伸長に比して)、拡張された状態 においてもガラス様透明性を示す透明なチューブ材料の使用が可能である。 請求の範囲2によれば、チューブ本体プリフォームの二軸拡張は、吹込法にお いて圧縮空気を用いて行うのが有利であり、その場合には、チューブ円筒面のみ が拡張される;チューブ肩部はもとの形状のままに留まる。そのようにして惹起 される二軸拡張により、とりわけ所望の「チューブ感」にすぐれ、従って必要な 柔軟性を有するチューブ円筒面をもつチューブを製造することが可能である。さ らに、このようにして製造されたチューブ円筒面は特に大きな強度をもつ。 請求の範囲3によれば、チューブ本体プリフォームを射出成形で製造するのが 有利である。これにより、高品質のチューブ本体プリ フォームをコスト上極めて有利に製造することが可能となる。 チューブプリフォームの二軸拡張を圧縮空気で行うとき、請求の範囲4によれ ば、プリフォームの予熱を赤外線によって行うことができると有利である。 本発明のプラスチックチューブにたとえば製品名を印刷する場合には、請求の 範囲5によれば、プリフォームの拡張後に、有利にはチューブ本体の閉鎖された 末端領域の切断後に、それを行う。 請求の範囲7による本発明の他の有利な一実施の形態に従えば、本発明のプラ スチック本体プリフォームは、閉鎖末端領域を有する。これにより、吹込法での 圧縮空気によりチューブ本体プリフォームの二軸拡張が可能となり、特に有利で ある。 請求の範囲8による本発明のさらに他の有利な一実施の形態に従えば、本発明 のチューブプリフォームを多層のものとして製作する。このためには、少なくと も2つの装入容器を備えた射出成形機を用い、それらのホッパーに異なる加工材 料を装入する。材料は、可塑化したのち、同心的に配置された環状出口スリット をもつリングノズルに圧入される。このとき、材料の出口速度は、ノズルを離れ たのちの第一および第二の材料の均質性が保たれるよう、方向および量が実質的 に一定のままであるようにする。このようにして可塑化された材料はつぎに成形 型中空空間に圧入される。ここでも、成形型中空空間内の材料層の均質性が依然 として維持される。このようにて製造されたチューブプリフォームはつぎに後続 の工程において最終のチューブに変形される。このためには、請求の範囲1の方 法を用いるのが有利である。この多層チューブプリフォームの一長所は、完全な 多層性によって際立った組み込みずみの閉鎖領域および 肩領域をもつチューブを製造できることにある。 本発明のチューブプリフォームから製造されたチューブは、たとえば下記のよ うな多様な用途に適している: − 化粧品、医療品、薬品、食品または危険な材料、媒質などのためのチューブ ; − 洗剤、化学品、生物材料、消費製品などのための半剛性チューブ。 本発明のチューブプリフォームの長所としては、つぎを列挙することができる : 第一の長所は、肩片のはめ込み、部品の融接などのそうでなければ必要な工程 がもはや必要ではないので、製造コストが極めて低いことにある。 さらに、多層チューブプリフォームの場合には、個々の熱可塑性材料の適切な 配量により、コストの嵩む成分を最適に加減、調整することが可能であり、この ことは製造コストにかなりの効果をもたらしうる。これを一例について説明する こととする。壁が3つの材料層からなり、中間層が高価な拡散阻止性材料である 既知のチューブを考える。その中間層はチューブ体積の約80−90%をなす; 価格的に有利な内層および外層はチューブ体積の10−20%を占めるにすぎな い。価格的に有利な外側および内側の材料としてたとえばPE(約1.60ドイ ツマルク/kg)を、高価な中間層としてEVOH(約12.−ドイツマルク/ kg)を使用するとき、平均的なチューブの場合、これは材料費が約10.96 ドイツマルク/kgとなることを意味する。本発明の方法により、材料仕込みを 最適化することによって、約2.64ドイツマルクへのコスト低減 を達成することができる。 別の一利点は、プリフォーム製造のための速やかな射出成形技術にある。従来 の容器は押出しにより製造しなければならないが、それは高価な装置およびより 長い生産サイクルを必要とする技術であるからである。 もう一つの利点は、多くの、すなわち144個までの射出成形型を平行して操 作、運転できることにある。 従属請求の範囲は、本発明のさらなる有利な構成に向けられている。 以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながらより詳細に説明する。 図1は、本発明のプリフォームを製造するための射出成形装置を概念的に示し たものである; 図2Aは、本発明の多層プリフォームの横断面図ならびに層構造の拡大図であ る詳細図Kを示している; 図2Bは、本発明に従った多層プリフォームのいくつかの可能な層構成を示し ている; 図3は、多層射出成形法のための射出成形装置を示している; 図4A、Bは、先行技術に従ったチューブプリフォーム製造法を概念的に示し ている。 既に上述したように、本発明は、最も広義には、完成したチューブの代わりに 射出成形法でチューブプリフォームをまず製造するという構想からなっている。 このプリフォーム(または仮成形体もしくは未加工成形品)には、材料を極めて 節約して製造できるという利点がある。その理由は、のちの円筒面に所望される 柔軟性にとっ て重要なチューブ円筒面の壁厚にある。すなわち、可塑化された材料の材料固有 の粘性により、熱可塑性プラスチックは、とくに多層チューブを射出成形しなけ ればならない場合、ある一定の極小厚みよりも小さい壁厚みで射出成形できない 。 本発明のプラスチックの射出成形によりこの問題が解決される。なぜなら、プ ラスチックの円筒面がのちのチューブの最終寸法で射出成形されるのではない( チューブ肩部のみを最終寸法で射出成形する)からである。プラスチック円筒面 の最終寸法は、チューブプリフォーム購入者のもとではじめて実施されるのが通 常である後の第2加工プロセスによりはじめて達成されるのである。 以下、図1を参照しながら、本発明のチューブプリフォームを製造できる射出 成形法の原理的構成を説明することとする。ここでは、図1に示されている射出 成形装置が、以下に説明するように、単純な(すなわち単層の)プリフォームの 製造にも、とくに好ましい多層のプリフォームの製造にも適していることに留意 すべきである。 図1には、いくつかの原料供給装置20a、20b、・・、20i、・・20 nが示されており、それぞれに熱可塑性材料の供給、可塑化および配量のための 統合された装置を表わしている。原料供給装置の数20iは、用いるべきプリフ ォームの数ないしは製出すべき材料層の数に従って定まる。たとえば単層チュー ブを製造するためには、1つの原料供給装置20iを用い、これに所望の1種の 材料を充填すればよい。2層のチューブ(外層がたとえばPPから、内層がPA からなる)の場合には、2つの原料供給装置20iを用いればよく、それぞれに PPまたはPAを供給し、可塑化し、配量する。しかし、たとえばPPからなる もう1つの層を内層としても つべき3層チューブの場合には、もう1つの原料供給装置を用いなくてもよく、 ノズル10への導管100、200、300、・・内で、適当な分配装置を用い て物質流の相応した分配(図示されていない)を行うことができる。 原料供給装置20i内では、材料がホッパー23a、23b、・・、23i、 ・・、23nへ装入されることにより処理されるようになり、供給スクリュー2 2により領域21へ送られ、そこで熱の影響により可塑化される。 可塑化された材料は、テーパー(先細り)部24を通して、導管網100、2 00、300へ送り込まれ、そこで調整機構(図示されていない)により引き続 き可塑化された状態に維持されるので、射出ノズル10に到達したときに熱可塑 性材料は射出成形法に最適の状態にある。 ノズル10内に配置され、それぞれの導管100、200、300に連通した 入口を通して、可塑化された材料は前記ノズルの互いに分離された環状スリット 120、220、320(図3参照)へ導入される。 入口速度および供給圧はそれぞれのノズルの幾何学的配置に依存するが、ノズ ル内に生じる剪断力および圧縮力は、個々の材料ないしは層の出口速度が方向お よび量において実質的に一定となるように考慮されていなければならない。 これらの特徴を確保することにより、環状スリットを離れたのちにそれらの異 なる層がそれらの均質性を維持することが可能となる。それらの層が混合するこ となく、すなわち個々の層成分(たとえばPA、PET、EVOHなど)が実質 的に層状に保たれていて、連 続した成分層を見ることができるからである。 依然可塑化されている材料は、射出成形型30(図1参照)へ射出されるが、 その型は、製造すべきチューブプリフォームに応じて種々に構成できる。図1に 示されている成形型30では、開いた末端領域45を有する(閉じた末端領域4 5を有するチューブプリフオーム40が製造される図2Aと比較されたい)チュ ーブプリフォーム40の製造が可能なことに注目されたい。開いた末端領域を有 するチューブプリフォームの製造は、のちの完成チューブへの充填がチューブ4 0の末端領域45を介して行われ、従って既に適切に開いたチューブが手もとに あるという場合には、有利である。しかし、開いた末端領域45をもつチューブ プリフォーム40の1つの短所は、最終チューブ寸法とするための後処理工程に 対しては、とりわけ冷延伸法などの一軸拡張が考慮に値する。この方法は、プリ フォームに極端に負荷がかかり、のちのチューブの脆さが高まるという短所があ る。さらに、それは、円筒面が乳濁し、少なくとも化粧品領域向けのチューブと しては外見が悪くなるという結果をもたらす。それゆえ、本発明によれば、二軸 拡張法によって最終寸法とすることのできる(後記参照)(図2Aに示されてい るように)閉じた末端領域45をもつチューブプリフォーム40を製造すること がとくに有利であると考えられる。 射出成形型30に可塑化された材料が送り込まれるやいなや、凝固相がはじま り、それを成形型30内の冷却系により支援することができる。 通例、成形型30は多くの部品からなっているので、成形型を開くことによっ て、加工品が開放され、容易に吐き出されうることに なる。 射出成形法によれば、多数の(約40までの)射出成形型30を供給装置20 iに接続することが可能であり、従って、高い生産性を達成できる。製造すべき チューブ層の数は、物理的性質を異にする個々の材料特性およびそれぞれに製造 すべきチューブの設定基準値によって異なる。 図2Aは、好ましい実施の形態として3層に構成された本発明のチューブプリ フォームの断面を示している。図示されているプリフォーム40は、(本来のチ ューブ肩部41および閉鎖領域42からなっている)肩領域43ならびに閉じら れた末端部45を備えた円筒面領域46を有している。図示された閉鎖領域42 のネジ山構成の代わりに、他の閉鎖の可能性、たとえばかぶせキャップまたはは ね開きのふたを考えることもできる。 図示した多層チューブプリフォームの肩領域43と円筒面領域46とでは、容 器壁の断面を表している詳細図Kにおいて拡大されている領域が共通している。 図2Aで示されている詳細図Kは、3層壁構造を示しているが、2重壁構成また はより多層の壁構成も可能であり、そのいくつかの組合せの例が図2Bに示され ている。すべての領域において、層の数が同じであり、従って、容器が単一の製 造プロセスで一片として形成されることが重要である。 図2Bは、層の種々の変種を示しており、異なる調色は異なる材料に対応して いる。材料組合せとしては、いくつかの可能な組合せのみを挙げてある。 本方法に好ましく利用しうる熱可塑性プリフォームは、通常、ポリエチレン( PE)またはポリエチレンテレフタレート(PET)、 ポリエチレングリコールテレフタレートまたはポリプロピレン(PP)などのポ リマーである。内側および外側のへり層の間にあってよいさらなる層としては、 ポリアミド(PA)またはエチレンビニルアルコール(EVOH)を用いること ができる。同様に、熱可塑性状態で加工できるその他のすべてのプラスチックも 組み入れ可能である。 図3は、3層チューブプリフォームを製造できる本発明の射出成形ノズル10 の概念的斜視図である。射出成形ノズル10は3つの環状スリット120、22 0、320を有し、これらはそれぞれにチューブプリフォームの1つの層を成形 型30(図1参照)の中へ射出する。環状スリット120、220および320 は、同心円的に配置され、半径方向に互いに隔てられている。 さらに、それら環状スリットは軸方向の隔たりを有していてもよい(図示され てはいない)。 環状スリットは、穿孔により導管系100、200および300と結合されて おり、その系は供給装置20iと結合されている(図1参照)。導管の数、従って 環状スリットの数は、図示されている数に限定されるものではなく、既に述べた 通り、所望の層の数に依存する。この概念図において、ノズル10は一体構造に 見えるが、一体構造の製造は極めて複雑になる可能性があり、従って、たとえば ネジ結合または溶接結合による組み立て式の構成が製造上より好ましい可能性が ある。 本発明のプリフォーム40が製造されたのち(単層または多層であってよく、 開いたまたは閉じた末端部45を有していてよい)、該プリフォームは充填業者 へ送られ、そこで円筒面領域46が後処 理プロセスでその最終寸法とされ、有利である。 すべての熱可塑性材料、とくにPET、PPおよびグリヴェリ(Griver y)(無定形ポリアミド)からなりうるところの、閉じた末端領域45をもつプ リフォームの場合、とくに有利な後処理プロセスがある。このプロセスでは、プ リフォームの円筒面領域を、好ましくは赤外線で、該円筒面が軟化するまで加熱 する。つぎに、チューブ肩領域に関しては密接してプリフォームを取り囲み、円 筒面に関してはのちのチューブの最終形態をあらかじめ定めている成形型にプリ フォームを入れる。つぎに、好ましくはエアホースの圧縮空気を、円筒面がその 最終の寸法、形態に達するまで、加熱されたプリフォームに吹き込む。その際に は、当然のことながら、個々の層の壁厚が減少する。この方法により、コストの かさむ材料からなる層の壁圧を強度に減少させ(50μm以下まで)、かなりのコ スト部分を節約することができる(従来のチューブに比して50%まで)。さらに 、壁厚の減少によりチューブ容器はより柔軟に、それゆえより取扱い易くなる。 最後に、最終加工工程において、今や完成したチューブの(依然として)閉じ ている末端領域をチューブ長さ方向軸に垂直に切断して(図2Aの切断線S参照 )、充填口を準備する。 本発明の他の好ましい一実施の形態に従った他の後処理プロセスは、開いた末 端領域45(図2A参照)をもつチューブプリフォームに対して考えられる単軸 拡張法である。かかる方法の一例は冷成形法であり、そこでは、チューブプリフ ォーム40を長さ方向に冷延伸する。この際、プリフォーム40の円筒面がその 長さの約3.5倍以上まで延伸される。 吹込み成形法および冷延伸法は平均的当業者には十分に知られているので、こ こではそれらの詳細な説明は省略する。 最後に、上記実施の形態は単なる例示であり、それが保護範囲を限定すると解 してはならないことに留意すべきである。その保護範囲は、添付の請求の範囲に よってのみ規定される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 充填可能なプラスチックチューブ本体の製造方法であって a. チューブ本体プリフォームの内部へ向かって開いた肩領域および閉じら れた末端領域を有するチューブ本体プリフォームを射出成形法で製造する行程と 、 b. 前記チューブ本体プリフォームを加熱する行程と、 c. チューブ本体をその最終の形態、寸法とするための前記チューブ本体プ リフォームの二軸拡張する行程と、 d. チューブ本体の閉じられた末端領域を切断する行程と、 を備えている方法。 2. 工程c.)において行われる二軸拡張を、圧縮空気を用いる吹込み法によ って実施することを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 3. 工程b.)において行われるチューブ本体プリフォームの加熱を、赤外線 または熱風により行うことを特徴とする請求の範囲1又は2に記載の方法。 4. 二軸拡張されたチューブ本体に所望のチューブ内容表示を印刷する工程を さらに備えていることを特徴とする請求の範囲1乃至3のいずれか一項に記載の 方法。 5. ・ 二軸拡張されたチューブ本体に、開かれた末端領域を 介して所望の内容物を充填する行程と、 ・ 開かれた末端領域を融接によって閉鎖する行程と、 をさらに備えていることを特徴とする請求の範囲1乃至4のいずれか一項に記載 の方法: 6. 前記工程a)においてつぎの工程を備えている請求の範囲1に記載の方法 であって、 a. 少なくとも2つの装入容器(23a、b)に充填する行程であって、第 一の装入容器(23a)には第一の熱可塑性材料を充填し、第二の装入容器(2 3b)には第二の熱可塑性材料をそれぞれ充填する行程と、 b. それぞれの原料供給容器内での第一および第二の熱可塑性材料を可塑化 する行程と; c. 少なくとも2つの同心円的に配置された環状出口スリット(120、2 20)をもつリングノズル(10)に第一および第二の熱可塑性材料を圧入し、 第一および第二の材料の出口速度を方向および量において実質的に一様とし、環 状スリット(120、220)を離れたのちの第一および第二の材料の均質性を 維持する行程と、 d. 射出成形型(30)の型中空空間に可塑化された材料を圧入し、個々の 可塑化された材料がリングノズル(10)を離れたのちに生じるそれら材料の均 質性を成形型中空空間内においても維持し、前記成形型中空空間をチューブプリ フォームに対応させる行程と、 を備えている方法。 7. 外側の環状スリット(320)を通して射出される熱可塑性材料が融接可 能である請求の範囲6に記載の方法。 8. 内側の環状スリット(110)を通して射出される熱可塑性材料が容器内 流体と適合性のあるものである請求の範囲6または7に記載の方法。 9. 外側および内側の層の間に、容器内流体に対して拡散防止作用をもつ少な くとももう1つの材料層が配置されている前記請求の範囲6乃至8のいずれか一 項に記載の方法。 10. 外側の環状スリット(320)通して射出される熱可塑性材料がポリエ チレン(PE)、ポリエチレングリコールテレフタレートまたはポリアルキレン テレフタレート(PET)またはポリプロピレン(PP)からなる前記請求の範 囲6乃至9のいずれか一項に記載の方法。 11. 内側の環状スリット(120)通して射出される熱可塑性材料がポリエ チレン(PE)、ポリエチレングリコールテレフタレートまたはポリアルキレン テレフタレート(PET)またはポリプロピレン(PP)からなる前記請求の範 囲6乃至10のいずれか一項に記載の方法。 12. 外側および内側の層の間に配置された少なくとも1つの層 がポリアミド(PA)および/または(PE)および/または(PET)および /または(PP)および/またはエチレンビニルアルコール(EVOH)および /またはPENおよび/またはPVDCおよび/またはポリエチレングリコール テレフタレートからなる前記請求の範囲6乃至11のいずれか一項に記載の方法 。 13. チューブプリフォームが開いた末端領域を有し、冷延伸可能である前記 請求の範囲6乃至12のいずれか一項に記載の方法。 14. 請求の範囲1の工程a)の方法で製造されたことを特徴とするチューブ 本体プリフォーム。 15. 請求の範囲1乃至13のいずれか一項に記載の方法で製造されたもので あることを特徴とする充填可能なチューブ本体。
JP9538597A 1996-04-30 1997-04-30 プラスチックチューブ本体およびその製造方法 Pending JPH11508847A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19617349A DE19617349C1 (de) 1996-04-30 1996-04-30 Spritzgießverfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Kunststofftuben
DE19617349.3 1996-04-30
PCT/EP1997/002224 WO1997040972A1 (de) 1996-04-30 1997-04-30 Kunststofftubenkörper und verfahren zu deren herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508847A true JPH11508847A (ja) 1999-08-03

Family

ID=7792937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9538597A Pending JPH11508847A (ja) 1996-04-30 1997-04-30 プラスチックチューブ本体およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6702978B1 (ja)
EP (1) EP0907493B1 (ja)
JP (1) JPH11508847A (ja)
CN (1) CN1216949A (ja)
BR (1) BR9709134A (ja)
CA (1) CA2253168A1 (ja)
DE (2) DE19617349C1 (ja)
ES (1) ES2179336T3 (ja)
PL (1) PL329607A1 (ja)
WO (1) WO1997040972A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19840539C1 (de) * 1998-08-28 2000-02-03 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einspritzen einer Kunststoffmasse
DE19953746C2 (de) * 1999-06-21 2001-10-04 Rasmussen Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stutzens
AU2000265526A1 (en) 2000-08-29 2002-03-13 Aisapack Holding Sa Soft package with protective layer
AU2005235601A1 (en) * 2004-04-16 2005-11-03 Advanced Plastics Technologies Luxemboug S.A. A bottle, a method of forming the bottle, a liquid dispensing system and an extruded profile
DE102004042847A1 (de) * 2004-09-04 2006-03-09 Rasmussen Gmbh Bauteil mit rohrförmigem Abschnitt
US20060165930A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Easterday Dyke T Injection-molding process and apparatus using blow-mold resin
DE102006007482B4 (de) 2006-02-17 2014-06-18 Leadx Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer rohrförmigen Umhüllung
US20070267447A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Timothy James Kennedy Flammable propellants in plastic aerosols
US7721920B2 (en) * 2006-05-31 2010-05-25 The Clorox Company Ergonomic cap for plastic aerosol container
US7448517B2 (en) * 2006-05-31 2008-11-11 The Clorox Company Compressed gas propellants in plastic aerosols
US7740792B2 (en) * 2006-08-03 2010-06-22 Medrad, Inc. Methods of molding a syringe
FR2908345B1 (fr) * 2006-11-10 2009-11-27 Cebal Sas Perfectionnement d'un procede de fabrication de tubes souples lamines
DE102008004618A1 (de) 2008-01-14 2009-07-16 Strecktech Ag Vorrichtung zur Aufnahme von Produkten
US9522773B2 (en) 2009-07-09 2016-12-20 Entegris, Inc. Substantially rigid collapsible liner and flexible gusseted or non-gusseted liners and methods of manufacturing the same and methods for limiting choke-off in liners
EP2643094A4 (en) 2010-11-23 2017-05-24 Advanced Technology Materials, Inc. Liner-based dispenser
BR112013022316A2 (pt) 2011-03-01 2017-05-30 Advanced Tech Materials sistema baseado em revestimento interno, e, método para prover um sistema baseado em revestimento interno
US20120235436A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Ford Global Technologies, Llc One-piece decorative trim bezel having plural unpainted finishes
DE102011001827A1 (de) 2011-04-05 2012-10-11 A & E Applikation Und Entwicklung Produktionstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines drei- oder mehrschichtigen weitgehend von Bindenähten freien Kunststoffformteils
CN103764383A (zh) * 2011-05-12 2014-04-30 马科工程及技术公司 多层塑料管
DE102012102374A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 Linhardt Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von Tubenverpackungen oder Tuben sowie Tubenverpackung oder Tube
CN103386775B (zh) * 2012-05-08 2016-06-15 山东龙大粮油有限公司 一种高阻隔性容器及其制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL71203C (ja) 1947-07-26 1900-01-01
US2710987A (en) * 1954-04-21 1955-06-21 Owens Illinois Glass Co Method and apparatus for forming laminated plastic articles
DE1479790A1 (de) * 1963-05-21 1969-09-04 Valer Flax Verfahren zur Herstellung einer Kunststofftube mit einem Mundstueck
US3337666A (en) * 1965-01-04 1967-08-22 Phillips Pertroleum Company Method of blow molding oriented containers
US3855380A (en) * 1971-06-09 1974-12-17 Wheeling Stamping Co Method for manufacturing unitary, seamless, collapsible thermoplastic tubes
US4011968A (en) * 1973-08-31 1977-03-15 Colgate-Palmolive Company Collapsible containers
US4526821A (en) * 1979-07-20 1985-07-02 American Can Company Multi-layer container and method of making same
US4397808A (en) * 1979-10-09 1983-08-09 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Production of a bottle of saturated polyester resin
FR2545448A1 (fr) * 1983-05-06 1984-11-09 Tartaglione Andre Tube en matiere plastique pour le conditionnement de produits pateux ou similaires et son procede de fabrication
JPS6137404A (ja) 1984-07-31 1986-02-22 Nissei Ee S B Kikai Kk 多層有底パリソンの射出成形方法
JPS61235126A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Nissei Ee S B Kikai Kk 多層容器の製造方法
GB2191730B (en) * 1986-06-18 1989-12-13 Wheeling Stamping Co Method of forming thermoplastic headed tubular containers
JPS63194912A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Nissei Ee S B Kikai Kk 二軸配向容器用プリフオ−ム及びその成形方法
US4842774A (en) 1987-08-07 1989-06-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Pyramiding tumuli waste disposal site and method of construction thereof
WO1989003756A1 (en) * 1987-10-30 1989-05-05 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Multilayer forming nozzle
US4957682A (en) * 1988-01-19 1990-09-18 Kamaya Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method of injection molding a three-layered container
US4990301A (en) 1989-01-25 1991-02-05 Continental Pet Technologies, Inc. Method and apparatus for injection molding of multilayer preforms
EP0537346B1 (en) * 1990-12-20 1997-03-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method of producing a shaped resin article
US5301838A (en) * 1991-01-23 1994-04-12 Continental Pet Technologies, Inc. Multilayer bottle with separable inner layer and method for forming same
FR2688476A1 (fr) * 1992-03-12 1993-09-17 Gallay Sa Jean Recipient en matiere synthetique et procede de fabrication d'un tel recipient.
JP2570071B2 (ja) * 1992-09-01 1997-01-08 東洋製罐株式会社 透光窓つき多層容器並びにその製造方法及び多層共押出し装置
CA2145946C (en) * 1994-04-15 2006-03-21 Roger P. Smith Flexible tube and method of making
US5464106A (en) * 1994-07-06 1995-11-07 Plastipak Packaging, Inc. Multi-layer containers
FR2733206B1 (fr) * 1995-04-24 1997-08-22 Oreal Tube souple de conditionnement
US5688570A (en) * 1995-10-13 1997-11-18 Crown Cork & Seal Company, Inc. Method and apparatus for forming a multi-layer preform
US5888598A (en) * 1996-07-23 1999-03-30 The Coca-Cola Company Preform and bottle using pet/pen blends and copolymers
US5823391A (en) * 1996-09-04 1998-10-20 Owens-Brockway Plastic Products Inc. Dual chamber flexible tube dispensing package and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
EP0907493B1 (de) 2002-03-06
CA2253168A1 (en) 1997-11-06
ES2179336T3 (es) 2003-01-16
DE59706563D1 (de) 2002-04-11
EP0907493A1 (de) 1999-04-14
US20010040002A1 (en) 2001-11-15
BR9709134A (pt) 1999-08-03
CN1216949A (zh) 1999-05-19
PL329607A1 (en) 1999-03-29
WO1997040972A1 (de) 1997-11-06
US20050008803A1 (en) 2005-01-13
US6702978B1 (en) 2004-03-09
DE19617349C1 (de) 1997-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508847A (ja) プラスチックチューブ本体およびその製造方法
US3955697A (en) Multilayered hollow plastic container
JP5168572B2 (ja) ブロー成形容器及びその成形方法
CN101663142B (zh) 在与袋的口部相邻的位置具有通向大气的界面通风孔的一体吹塑内装袋容器;用于制造该内装袋容器的预制坯;以及用于生产出该预制坯和内装袋容器的方法
AU734280B2 (en) Multichamber container with expanded interior walls
AU2008240668B2 (en) Integral two layer preform, process and apparatus for the production thereof, process for producing a blow-moulded bag-in container, and bag-in-container thus produced
AU605654B2 (en) Improved coextrusion blowmolding process
CN101663143A (zh) 具有由相同材料制成的内层和外层的一体吹塑内装袋容器、以及用于制造该内装袋容器的预制坯
US5069856A (en) Method of forming a headed thermoplastic tube
US7875330B2 (en) Multilayer structure
JPH0785894B2 (ja) ラミネート加工したプレフォーム及びその成形方法及びプレフォームから成形される中間物品及び容器
CZ9700016A3 (cs) Vícevrstvý předlisek, způsob tváření předlisku a vícevrstvá nádoba, zhotovená z předlisku
US8273280B2 (en) Method for the production of a thin-walled flexible plastic tube with label
WO2002046049A1 (fr) Contenant en plastique et procede de fabrication correspondant
JPS595035A (ja) 複層中空成形体の製造方法
WO2007010286A2 (en) Moulding apparatus and method
US5203379A (en) Headed thermoplastic tube
EP0808242A1 (en) Method and apparatus for producing a tubular container with closure means
US20080038495A1 (en) Plastic tube bodies, and method for producing them
KR102059405B1 (ko) 대용량의 저장 용기용 플라스틱-패리슨 그리고 이와 같은 패리슨을 제조하기 위한 방법 및 장치
JP2003104404A (ja) 樹脂製チューブ状容器及びそのプリフォーム
CN114474675B (zh) 制造容器的方法
JP2523020Y2 (ja) ブロー成型容器
WO2020262644A1 (ja) プリフォームの製造方法、二重壁容器および二重壁容器の製造方法
JP3857578B2 (ja) 薄肉プラスチック製ボトル型容器用成形体、並びにその製造方法および製造用のブロー成形型