JPH11508240A - 膜透過性第2メッセンジャー - Google Patents

膜透過性第2メッセンジャー

Info

Publication number
JPH11508240A
JPH11508240A JP9502088A JP50208897A JPH11508240A JP H11508240 A JPH11508240 A JP H11508240A JP 9502088 A JP9502088 A JP 9502088A JP 50208897 A JP50208897 A JP 50208897A JP H11508240 A JPH11508240 A JP H11508240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
camp
inositol
messenger
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9502088A
Other languages
English (en)
Inventor
ワイ. ツイエン,ロジャー
シュルツ,カーステン
リ,ウェンホング
Original Assignee
ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア filed Critical ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア
Publication of JPH11508240A publication Critical patent/JPH11508240A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/117Esters of phosphoric acids with cycloaliphatic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4075Esters with hydroxyalkyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • C07F9/65522Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 細胞膜を透過しうるホスフェート含有第2メッセンジャーのアシルオキシアルキルエステル。細胞内に入るとエステル誘導体は第2メッセンジャーの生物学的活性形に酵素転換される。アシルオキシアルキルエステルは式(I)を有し、式中A1〜A6はH、OH、Fまたは(II)であり、式(II)中Rは2〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R′はHまたはCH3であり、またはRはCH3およびR′はCH3であり、およびA1〜A6のうち少なくとも1つは上記式を有するホスフォエステルである。

Description

【発明の詳細な説明】 膜透過性第2メッセンジャー発明の背景 これは1993年4月9日提出の同時係属出願番号08/045,585号で ある。本発明はナショナル インスティテュート オブ ヘルスにより授与され た許可番号NS−27177号下で政府の支持により作成された。政府は本発明 についてある程度の権利を有する。 1.発明の分野 本発明は一般に第2メッセンジャーのような生物学的に重要なホスフェートに 関する。特に、本発明は第2メッセンジャーを改変して細胞膜を破壊せずに細胞 中に導入できる誘導体を形成することに関する。細胞内に入ると、誘導体は生物 学的に活性の第2メッセンジャーに転換復帰する。 2.関連技術の記載 発明の背景を記載し、その実施に関し付加的詳細を供するためにここに引用し た刊行物および他の参考物質は参考のために加える。便宜上、参考物質は番号を 付し、添付参考文献に類別する。 第2メッセンジャーは細胞膜から細胞の内部の目標に情報を運ぶイオンまたは 小分子である。これらは生物学的シグナル形質導入および増幅に主要な役割を演 ずる(1)。アデノシン3′,5′−環状モノホスフェート(cAMP)(2, 3)、グアノシン3′,5′−環状モノホスフェート(4)(cGMP)、ミオ −イノシトール−1,4,5−トリホスフェート(1,4,5)IP3)または ミオ−イノシトール−1,3,4,5−テトラキスホスフェート(1,3,4, 5)IP4)(5)のような大部分の既知第2メッセンジャーの通常の特徴はホ スフェートの存在である。これらのホスフェートの正確な数および位置は生物学 的特異性に必須であり、極端な親水性も付与する(6,7)。 第2メッセンジャーの親水性は内因的に発生する分子が細胞から漏出すること を防止する。結果として、高感受性は応答細胞内に維持され、隣接細胞間で物質 が自由に流通できる。しかし第2メッセンジャーの膜不透過性は、たとえこのよ うなものの介在がしばしば研究または治療理由に対しきわめて有用であるとして も、計画的細胞外適用を困難または無効にする(2,6,8)。 ホスフェートは含有化合物を細胞中に導入する1つのアプローチはマイナス荷 電のホスフェート化合物を細胞膜を通して輸送する場合中性の化合物に可逆的に 転換する保護基の使用を含む。保護基は細胞内でホスフェート化合物から酵素的 に開裂して初めのホスフェート化合物を生成するように選択される。例えば、親 油性で、細胞内で加水分解できる誘導体はアミノ、ヒドロキシルおよびカルボキ シレート部分に対し有用であった(9〜12)。ポリカルボキシレートのアセト キシメチル(AM)エステルカチオン指示薬およびキレート剤も使用されている (12〜14)。ホスフェートに適用される類似のアシルオキシアルキルエステ ルは既知であるが、これらの開発は少なかった(15)。 簡単なモデルのホスフェートに対し、AMエステルの使用はホスフォノホルメ ート(ホスカーネット)(16)のような可能な治療薬剤、5−フルオロ−2′ −デソキシウリジンモノホスフェート(17,18)のような抗ウイルス性ヌク レオチド、およびインスリンレセプターキナーゼ(19)の3−ホスフォネート 含有阻害剤に限定された。ホスフォノホルメートエステルは正しい生成物(16 )に加水分解できなかったため生物学的に有用でないことが証明されたが、エス テル化は抗ウイルス性ヌクレオチドおよびキナーゼ阻害剤(17〜19)の効力 を高めることが分かった。 かなりの研究はATPの光分解性(「ケージド」(caged))誘導体(20) 、環状ヌクレオチド(21,22)およびイノシトールホスフェート(23)と してO−ニトロベンジルエステルに対し行なわれた。しかし膜透過性を得る一般 的方法としてよりもむしろ、モノエステルから遊離した活性ホスフェート代謝物 (24,25)に動力学的に速く、かつ完全な転移が行われることが強調された 。さらに、ニトロベンジルエステルはマイナス荷電をマスクするのに1つ以上が 必要である場合やっかいである。これは複数基はかなりの嵩高さを増し、すべて の基を開裂させるにはUVの高用量を必要とするからである。 多数の異るミオ−イノシトールポリホスフェートは可能であるが、僅かに約1 2種が細胞に見出されている。その細胞内機能ではミオ−イノシトール1,4, 5−トリホスフェート(IP3)を除いて論争があり、または未知である。 IP3は細胞内第2メッセンジャーとして内部貯蔵からCa2+を遊離する役割を有 することは疑いがない(26)。次のもっとも研究されたイノシトールポリホス フェートはミオ−イノシトール1,3,4,5−テトラキスホスフェート(IP4 )であり、これはIP3と共同してプラズマ膜にCa2+チャネルを開け(27〜3 0)またはIP3が遊離したCa2+を再捕捉する(31,32)とされる。しかし 、これらの仮説は尚論争の中にある(33〜37)。 他のイノシトールポリホスフェートに対しては細胞内機能について全く未知で ある。イノシトールポリホスフェートの役割の詳細な論述は、これらがアゴニス トに応答して内因的に発生する場合、このような刺激は複数のレセプター、Gタ ン白、ジアシルグリセロール形成、複数のイノシトールポリホスフェートおよび 尚他の形質導入径路に影響を与えるのでしばしば困難である。特異的イノシトー ルポリホスフェートの直接導入はしばしば好ましい。 高マイナス荷電のイノシトールポリホスフェートは無視しうる受動的膜透過性 を生ずる。イノシトールホスフェートを導入する現存方法はマイクロインジェク ション、パッチ−クランプ手法、およびエレクトロポレーション (electroporation)による透過、サポニンのような洗浄剤、または細胞外Ca2+の 除去を含む。すべてのこれらの方法は細胞膜を破壊し、一層複雑な機能および長 期の細胞生存能力を危険にする。さらに、マイクロインジェクションおよびパッ チ技術は一度に数個の細胞にのみ適用できる。 上記の観点から、第2メッセンジャーが調査または治療目的に有用の量で細胞 に有効に導入できるように第2メッセンジャーの膜透過性を増加する方法を供す る必要がある。発明の要約 本発明によれば、ホスフェート含有第2メッセンジャーの細胞透過性を細胞膜 を破壊せずに増加する組成物および方法が供される。発明は第2メッセンジャー 分子に含まれるホスフェート基をエステル化してアシルオキシアルキルエステル 誘導体を形成することを含む。第2メッセンジャーのアシルオキシアルキルエス テルは中性荷電を有し、従って細胞膜を破壊せずに細胞に透過できる。細胞内に 入ると、エステルは開裂して分子をその生物学的活性形に転換、復帰させる。ア セトキシメチルエステルは環状ヌクレオチドに対し十分に作用するが、イノシト ールホスフェートに対しては疎水性が十分でないことが分かった。プロピオニル オキシメチルおよびブチリルオキシメチルエステルは後者の種類に対し好ましい 。 本発明のさらに任意の特徴として、第2メッセンジャー分子に含まれるヒドロ キシル基は誘導体の合成においてマスクされ、さらに第2メッセンジャー誘導体 の細胞透過性を増加する。ヒドロキシル基はアシル基(1〜4個の炭素原子)で マスクする。このアシル基は、改変第2メッセンジャーが細胞中に入ると容易に 開裂できる。ブチリル基は最適マスキングを供することが分かったが、一方尚細 胞酵素により容易に開裂される。 本発明のそれ以上の特徴として、8−置換環状ヌクレオチドをエステル化およ びアシル化してその細胞透過性を増加する。これらの合成ヌクレオチドは調査お よび治療目的に対し有用である。本発明により供された透過性の増加は8−置換 環状ヌクレオチドを細胞に導入する有利な方法を供する。 本発明の1面として、cAMPおよびcGMPのような環状ヌクレオチドのホ スフェートおよびヒドロキシ基はエステル化し、アシル化して中性誘導体を形成 する。これらの中性誘導体は細胞膜を横切り、細胞内に入るとその活性形に転換 することが分かった。cAMPおよび/またはcGMPの細胞中への導入は調査 および治療目的の双方に有用である。 本発明の他の面は、イノシトールトリホスフェートおよびイノシトールテトラ ホスフェートなどの第2メッセンジャーのエステル化を含む。形成中性誘導体は 細胞中に透過し、細胞内に入るとその活性形に転換、復帰することが分かった。 イノシトールホスフェートの細胞中への導入は調査および治療目的の双方に有用 である。 アセトキシメチル基を有するイノシトールホスフェートのエステル化は有用で ある細胞透過性の十分な増加を与えないことが分かった。一層疎水性のエステル が必要であることが分かった。アセトキシメチル基をプロピオニルオキシメチル およびブチリルオキシメチル基で置換することによりイノシトールホスフェート エステルを生成し、これは細胞透過割合がはるかに大きく、一方尚細胞内開裂し て活性イノシトールホスフェートを形成しやすい。この高度の細胞透過性を有す るイノシトールホスフェートは式 〔式中、A1〜A6はH、OH、Fまたは (式中、Rは2〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R′はHまたはCH3 であり、またはRはCH3であり、R′はCH3である)であり、A1〜A6のうち少 なくとも1つは上記式を有するホスフォエステルである〕を有するものを含む。 本発明の上記および多くの他の特徴および付随利点は、添付図面と関連させる 場合、以下の記載を引用することにより一層よく理解されるであろう。図面の簡単な記載 図1はBt2cAMP/AMのキナーゼ活性能力を他の誘導体と比較して示す 試験結果の4つのグラフである。 図2AはBt2cAMP/AMのCl 分泌開始を示す試験結果のグラフである 。 図2BはBt2cAMP/AMおよび他の誘導体により開始されたクロリド分 泌の比較を示すグラフである。 図3Aは魚の皮膚の色素細胞を分散させるBt2cAMP/AMの能力を実証 する試験結果を示す。 図3Bは図3Aに示す分散の可逆性を実証する試験結果を示すグラフである。 図4は3′,5′−環状モノホスフェートアセトキシメチルエステルを製造す る合成図を示す。 図5は模範的イノシトールホスフェートエステルの合成図である。 図6はイノシトールトリホスフェートプロピオニルオキシメチルエステル (IP3/PM)のREF−52線維芽細胞中への透過を示す試験結果である。 図7は細胞外Ca2+を含有する媒体で20μモル(μm)用量でIP3/PMの アストロサイトーマ細胞中への透過を示す試験結果である。 図8は細胞外Ca2+を欠く媒体で60μモル用量でIP3/PMのアストロサイ トーマ細胞中への透過を示す試験結果である。 図9は細胞外Ca2+を含有する媒体で2μモル用量でイノシトールトリホスフェ ートブチリルオキシメチルエステル(IP3/BM)のアストロサイトーマ細胞 中への透過を示す試験結果である。好ましい態様の記載 本発明は第2メッセンジャーおよびホスフェートを含むその誘導体をこれらが 細胞膜を破壊せずに容易に細胞中に導入できるように改変することを目的とする 。本発明は第2メッセンジャーに含まれるホスフェート基をエステル化して細胞 膜を通して容易に拡散できる中性アシルオキシアルキル誘導体を形成することを 含む。アシル基は6個までの炭素原子を含有でき、アルキル基の1位置に位置す る。アルキル基は7個までの炭素原子を含有できる。cAMPおよびcGMPの 場合アセトキシメチルエステルは最適細胞膜輸送を供する一方で、尚細胞中に入 った後第2メッセンジャーから開裂しやすいことが分かった。イノシトールホス フェートのアセトキシメチルエステルは最適の細胞透過性でないことが分かった 。複数ホスフェート基を有する第2メッセンジャーの場合、すべてのホスフェー ト基はプロピオニルオキシメチルまたはブチリルオキシメチルエステルとしてマ スクすることが好ましい。 本発明は広範囲のホスフェート含有第2メッセンジャーおよびその誘導体の細 胞透過性を増加するために適用できる。好ましい模範的ホスフェート含有第2メ ッセンジャーはcAMP、cGMP、1,4,5IP3、1,3,4,5IP4お よびミオ−イノシトール3,4,5,6−テトラキスホスフェートを含む。本 発明は環状ヌクレオチド誘導体にも適用できる。模範的誘導体はcAMPまたは cGMPの8−置換誘導体を含む。8−置換誘導体は8−ブロモ−cAMPまた はcGMP、8−クロロ−cAMPまたはcGMPおよび8−パラ−クロロフェ ニルチオ(cCPT)cAMPまたはcGMPを含む。 cAMPおよびcGMPの場合ホスフェート含有第2メッセンジャーのヒドロ キシル基は合成中マスクまたは保護することが好ましい。4個までの炭素原子を 有するアシル基によるマスキングが好ましい。より大きいアシル基はこれらは細 胞が第2メッセンジャーから開裂することが一層困難であるので好ましくない。 本発明によるcAMP/cGMPアセトキシメチルエステルの合成および使用 を示す実施例は次の通りである: プロトンおよび31P NMRスペクトルをCDCl3で得た。残留CHCl3(δ=7. 26)は1Hスペクトルに対する内部標準として使用する。85%リン酸は31P スペクトルに対する外部標準として使用した。すべてのNMRスペクトルはバリ アンジェミニー200(200MHz)またはゼネラルエレクトリックQE−300( 300MHz)分光光度計で記録し、次の略語で報告する:s,単線;d,二重線; t,三重線;dd,二重線のうちの二重線;m,コンプレックス多重線。急速原子 衝撃マス分光分析法(マトリックスとしてグリセロール)および正確なマス測定 をカリホルニア リバサイドの大学のマス分光分析設備により行なった。毛管電 気泳動はダイオネクスCESで行なった。 合成に使用したピリジンおよびアセトニトリルは少なくとも3日間(3d)活 性化分子篩(3Å)に置いた後貯蔵した。すべての他の溶媒は入手しうる最高純 度のものを購入し、受け入れた時使用した。N,N−ジイソプロピルエチルアミ ン(DIEA)はCaH2から蒸留した。アセトキシメチルブロミド(AM−Br) は既知方法により製造した(38)。ヌクレオチドはすべてシグマからのもので あった。フェニルホスフォン酸はフルカ、スイスからであった。4−メチルウン ベリフェリルホスフェートはベーリンガー、FRGからであった。他の試薬はす べてアルドリッチからであった。 a+ ホスフェート含有出発材料に対する対イオンの特定、HDIEA+=ジ イソプロピルエチルアンモニウム、b収量 特記しない限り重量収量、c双方のジ アステレオマーに対するシフト値。 表Iに示す化合物は下記のように合成した。化合物1〜3は比較目的のため合 成した。化合物4a/b(cAMP/AM)および5a/b(cGMP/AM) は本発明による好ましい模範的化合物である。 4−メチルウンベリフェリルホスフェートビス(アセトキシメチル)エステル (1)の合成:4−メチルウンベリフェリルホスフェートのジリチウム塩(20 0mg、0.74ミリモル)を水に溶解し、酢酸銀の濃溶液を添加した。ジ銀4− メチルウンベリフェリルホスフェートがすぐに沈澱し、濾過し、水洗し、光る銀 −白色粉末に乾燥した(収量:277mg、79%)。銀塩(60mg、0.13ミ リモル)は1mlの乾燥CH3CNに懸濁し、50mg(0.33ミリモル)のAM−B rを添加した。頻繁に混合物を超音波浴(ブランソンB−220)で一度に2分 処理した。1H NMRによる頻繁な検査により4時間後反応が完了したことが 分かった。上澄は蒸発乾燥して38mg(72%)の4−メチルウンベリフェリル ホスフエートビス(アセトキシメチル)エステル(1)を収得した:1H NMR(CDC l3,200MHz)δ2.12(s,6H),2.43(s,3H),5.73(dAB,4H,JAB=5.5Hz,JPH=14.2Hz,-CH2 -),6.27(s,1H,H3),7.17-7.25(m,2H,H6,H8),7.59(m,1H,H5);31P NMR(CDCl3,121.5 MHz)δ-9.1;MS m/z(M+H)+計算値401.0638,測定値401.0625. ホスフェートトリス(アセトキシメチル)エステル(2)の合成:銀ホスフェ ート(30mg、71μモル)を0.5mlの乾燥CH3CNに懸濁し、AM−Br(2 2mg、145μモル)を添加した。室温で20時間頻繁な音波処理後、別の15 mg(100μモル)のAM−Brを添加した。懸濁固体の黄色が消失すると混合 物を遠心分離(1000rpm、1分)し、上澄は蒸発乾燥し、残留物は乾燥トル エンで洗浄してホスフェートトリス(アセトキシ−メチル)エステル(2)を透 明油として得た(収量98%)。1H NMR(CDCl3,200MHz)δ2.15(s,9H),6.45(d,6H ,JPH=13.5Hz);31P NMR(CDCl3,121.5MHz)δ-2.25;MS m/z 241(M-CH2OAc)-. フェニルホスフォネートビス(アセトキシ−メチル)エステル(3)の合成: フェニルホスフォン酸(31.6mg、0.2ミリモル)およびジイソプロピルエ チルアミン(DIEA、130mg、1.0ミリモル)を1mlの乾燥CH3CNに溶解 した。AM−Br(77mg、0.5ミリモル)を添加し、溶液は室温で一夜攪拌 した。溶媒の蒸発後、固体残留物は乾燥トルエンで抽出した。粗生成物(3)の 精製は75%トルエン/25%酢酸エチルによりSi60カラム(10×40mm) で行ない、透明油として52mgの3(86%)を得た。1H NMR(CDCl3,200MHz)δ 1.95(s,6H),5.66(dAB,4H,JAB=5.3Hz,JPH=13.8Hz,-CH2-),7.30-7.55(m,3H),7.70( m,2H).31P NMR(トルエン-d8,121.5MHz)δ18.70. N6,O2'−ジブチリルアデノシン3′,5′−環状モノホスフェートアセト キシメチルエステル−bt2cAMP/AM(4a/4b)の合成:異る2方法 を使用してbt2−cAMP/AMを合成した。方法A:N6,O2'−ジブチリル cAMP(12.5mg、25μモル)を1mlのMeOH−H2O(1:1)に溶解し、 ダウエクス50W−X8カラム(10×40mm、H+形)に通した。遊離酸は1 5mlの50%MeOHで溶離した。乾燥蒸発後、DIEA(6mg、50μモル)およ び1mlの乾燥CH3CNを添加した。反応はAM−Br(16mg、94μモル)を添 加して出発させた。室温で4日間溶液を攪拌後、反応混合物はSi60カラム(1 0×40mm、230〜400メッシュ)で微加圧下に溶離液として95%CH3CN /5%ヘキサンにより直接クロマトグラフした。溶離液は5ml画分で集めた。5 〜7の画分は溶離の速い5.3mg(38%収量)のジブチリルcAMPアセトキ シメチルエステル(4a)のジアステレオマーを高純度で含有した。1H NMR(CDC l3,300MHz)δ1.05(t,3H,J=7.0Hz),1.12(t,3H,J=7.0Hz),1.74(m,2H),1.84(m,2H) ,2.20(s,3H),2.51(m,2H),2.95(t,2H,J=7.0Hz),4.36(ddd,1H,J=2.7,10.1,10.1Hz ,H4'),4.49(dd,1H,J=10.0,10.0Hz,H5’ax),4.66(dddd,1H,J=2.7,10.0,10.0,22 .1Hz,H5’eq),5.67-5.95(m,4H,-CH2-,H2',H3'),6.04(s,1H,H1'),8.01(s,1H,H2) ,8.49(ブロードs,1H,N6H),8.78(s,1H,H8);31P NMR(CDCl3,121.5MHz)δ-5.0ppm. 8+9の画分は8.7mgの透明油を得、これはジイソプロピルエチルアンモニ ウムブロミドおよび溶離の遅い4bのジアステレオマー(2:1w/w,NMR により測定、収量2.9mg4b、ジブチリル−cAMPから21%)を含有した 。1H NMR(CDCl3,200MHz),δ0.99(t,3H,J=7.0Hz),1.05(t,3H,J=7.5Hz),1.70(m,4 H),2.18(s,3H),2.45(t,2H,J=7.0Hz),2.89(t,2H,J=7.5Hz),4.40-4.70(m,3H,H4', H5eq,H5'ax),5.62-5.78(AB-部分of ABX,2H,JAB=5.1Hz,-CH2-),5.83(m,2H,H2', H3'),6.01(s,1H),8.02(ブロードs,1H,H2),8.51(ブロードs,1H,N6H),8.69(s,1H,H 8);31P NMR(CDCl3,121.5MHz)δ-8.0ppm;MS(4a/4b 1:1混合物)m/z(M+H)+計算値54 2.1652,測定値542.1681. 方法B:58mg(0.12ミリモル)のBt2cAMPのナトリウム塩を0. 5mlのH2Oに溶解し、300μLの1.8M AgNO3溶液を添加した。生成した白色 沈澱を濾別し、水洗し、乾燥して30.5mg(45%、54μモル)のBt2c AMPの銀塩を得た。白色粉末は1mlの乾燥CH3CNに懸濁し、51mg(330 μモル)のAM−Brを添加した。懸濁液は室温で4時間頻繁に音波処理した。 2種の生成したジアステレオマーアセトキシメチルエステル4aおよび4bは、 方法Aに記載のように精製して2.8mgの溶離の速いアイソマー4a(10%収 量)および9.6mg(35%)の溶離の遅いジアステレオマー4bを得た。A, B両方法の生成物のNMRおよびMS分析は同一であった。 N2,O2'−ジブチリルグアノシン3′,5′−環状モノホスフェートアセト キシメチルエステル bt2GMP/AM(5a/5b)の合成:Bt2cGMP (24mg、47μモル)のナトリウム塩をダウエクス50W−X8(H+形)に 通し、遊離酸を15mlの50%MeOHで溶離した。乾燥蒸発後、1mlの乾燥アセト ニトリル、13mg(100μモル)のDIEAおよび21mg(135μモル)の AM−Brを添加した。溶液は一夜攪拌し、蒸発乾燥し、CH3CN/ヘキサン(9 5:5、v/v)に溶解し、Si60カラム(10×40mm)上で溶離して混合物 としてジブチリルcGMP−AM(5a/5b)の2つのジアステレオマーを1 1mg(40%)得た。1H NMR(5aのみ,CDCl3,200MHz)δ1.00(m,6H),1.74(m,4H),2 .38(s,3H),2.42(m,2H),2.48(m,2H),4.18(ddd,1H,J=4.0,10.0,10.0Hz,H4'),4.30- 4.54(m,2H,H5’ax,H5'eq),5.13(ddd,1H,J=1.8,4.1,10.0HZ,H3'),5.56(dd,1H,J=4 .1,4.1Hz,H2'),5.71(dAB,2H,J=12.5,9.1Hz,-CH2-),6.04(d,1H,J=4.0Hz,H1'),7.6 5(ブロードs,1H,N2H),10.14(s,1H,H8),12.30(ブロードs,1H,N1H);31P NMR (CD Cl3,121.5MHz)δ-5.5および-8.5ppm; MS m/z(M+H)+計算値558.1601,測定値558. 1611. アセトキシメチルホスフェートエステルに対するもっとも一般的かつ経済的合 成ルートはアセトキシメチルハライドによる出発ホスフェートアニオンのアルキ ル化であるとされる。アセトキシメタノールの不安定性はそのリン酸化を妨げる 。 SrivastaおよびFarquhar(15)の試験と同様の予備合成試験は、UV吸収に より検知でき、かつ競争求核中心を有しない容易に入手しうるモデル化合物とし て4−メチルウンベリフェリルホスフェートおよびフェニルホスフォネートに対 し行なった。4−メチルウンベリフェリルホスフェートビス(アセトキシメチル )エステル(表I−1)は4−メチルウンベリフェリルホスフェートのジ銀塩を 乾燥アセトニトリルに懸濁し、アセトキシメチルブロミド(AM−Br)(38 ) を添加し、次いで24時間に頻繁に不均質混合物を音波処理することにより73 %収量で製造に成功した。上澄の1H NMRによりアセトキシメチルエステル のメチレン基に対し5.7ppmでAB二重線が示され、ここで報告したすべての ホスフェートアセトキシメチルエステルの代表的パターンであった。ホスフェー トトリス(アセトキシメチル)エステル(表I−2)の合成は反応の進行を直接 監視する可能性が与えられた。黄色Ag3PO4は上記のようにAM−Brと反応した 。36時間後色の消失により反応の完了が分かった。生成物は有機相において唯 一の化合物であった(98%収量)。 銀塩の別法は、ポリホスフェートまたは酸化官能基を有する分子が望ましい。 過剰のヒンダードベースジイソプロピルエチルアミン(DIEA)およびAM− Brによるフェニルホスフォン酸の直接処理により最終的にフェニルホスフォネ ートビス(アセトキシ−メチル)エステル(表I−3)を86%収量で得る。 低収量であるが、類似反応をN6,2′−O−ジブチリルアデノシン3′,5 ′−環状モノホスフェートアセトキシメチルエステル(Bt2cAMP/AM、 4a/4b)およびN2,2′−O−ジブチリルグアノシン3′,5′−環状モ ノホスフェートアセトキシメチルエステル(Bt2cGMP/AM、5a/5b )に対し行なった。商品として入手しうるBt2cAMPおよびBt2cGMPの ナトリウム塩をダウエクス50W−X8上で遊離酸に、次いでDIEA塩に転換 した。反応は室温で5日間乾燥CH3CN中で過剰のDIEAおよびAM−Brによ り行なった。双方のヌクレオチドAM−エステルは溶媒の蒸発後シリカゲル60 (CH3CN/ヘキサン19:1v/v)上で精製した。Bt2cAMP/AM(4a /4b)の2つのジアステレオマーを溶離の速いおよび遅いアイソマーに37% および21%の収量で単離した。遅いアイソマーは残留DIEAと同時に溶離し た。31P−NMR共鳴はそれぞれ−5.0ppmおよび−8.0ppmであったが、絶 対的配置は決定されなかった。Bt2cGMP/AM(5a/5b)の類似の2 つのジアステレオマーは上記條件下で分離できなかったが、DIEAは含まれな かった。Bt2cAMP/AMも24時間に頻繁に音波処理してBt2cAMPの 銀塩をCH3CN中のAM−Brによりアルキル化することにより製造した。これら の不均質條件はエナンチオマーの選択を逆転し、移行性の速いアイソマーを 10%および遅いアイソマーを35%収量で得た。 上記cAMPおよびcGMPの合成はブチリル基を利用してヒドロキシル基を マスクまたは保護する。これはcAMPまたはcGMPをそのアセトキシエステ ルに直接転換することはごく微量の生成物しか得られないからである。トリメチ ルシリル(TMS)基も保護基として十分に作用することが分かった。直接およ びTMS保護合成の合成図は図8に示す。 TMSを使用するcAMPアセトキシエステルの合成は下記する: 一般法−プロトンおよび31P NMRはCDCl3で得た。残留CHCl3(δ=7.2 6)は1Hスペクトルに対し内部標準として使用する。85%リン酸は31スペク トルに対し外部標準として使用した。すべてのNMRスペクトルはバリアンジェ ミニー200(200MHz)またはゼネラルエレクトリックQE−300(300MH z)分光光度計で記録し、上記例におけるように同じ略語で報告する。 アセトニトリルは少なくとも3日間活性化分子篩(3Å)後貯蔵した。他のす べての溶媒は入手しうる最高純度のものを購入し、受け入れた時使用した。N, N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)はCaH2から蒸留した。アセトキシ メチルブロミド(AM−Br)は既知方法に従って製造した。cGMPはICN またはカルバイオケムからのものであった。他のすべてのヌクレオチドはシグマ からであった。他のすべての試薬はアルドリッチからであった。 次の合成の3工程は図4に概述する。 2′−O−トリメチルシリルアデノシン3′,5′−環状ホスフェートの合成 (図4−A) cAMPの遊離酸(50mg、0.15ミリモル)を3mlの乾燥DIEAに懸濁し た。1mlのヘキサメチルジシラザン(HMDS)および0.5mlのトリメチルシ リルクロリド(TMS−Cl)をAr下に添加し、混合物は100℃で3時間加熱し た。室温に冷却後、すべての揮発性成分は高真空で蒸発除去した。残留油は2× 2mlの乾燥トルエンで抽出した。N6,2′−O−ジ(トリメチルシリル)アデ ノシン3′,5′−環状モノホスフェートトリメチルシリルエステルを独占的に 含有する抽出試料は蒸発乾燥し、NMRにより分析した:1H NMR(トルエン-dg, 200MHz)ジアステレオマー1(80%)δ0.32(s,9H),0.45(s,9H),0.47(s,9H),4.15- 4.61(m,3H,H4',H5’eq,H5'ax),4.98(d,1H,J=4.7Hz,H2'),5.60(s,1H,N6H),5.74 (ddd,1H,J=1.6,4.7,9.5Hz,H3'),5.83s,1H,H1',7.64(s,1H,H2),8.6(s,1H,H8).ジ アステレオマー2(20%)δ4.65(d,1H,J=4.2Hz,H2'),5.20(m,1H,H3'),5.66(s,1H,N6 H),6.05(s,1H,H1'),7.77(s,1H,H2),8.58(s,1H,H8). トルエン抽出物は12μLのMeOH(0.3ミリモル)で3分処理し、次いで溶媒 を急速蒸発させた。残留白色固体のかなりの純度の2′−O−TMS−cAMP (1)を得た。1H NMR(CD,OD,200MHz)δ0.80(s,9H,TMS),4.32(m,3H,H4',H5'),4. 65(d,1H,J=8.2Hz,H2'),4.95(m,1HH3'),6.12(s,1H,H1'),7.16(ブロードs,2H,NH2) ,8.40,8.45(2s,1H each,H2,H8).31H-NMR O. 2′−O−トリメチルシリルアデノシン3′,5′−環状モノホスフェートア セトキシメチルエステルの合成(図4−B)。 25mg(0.062ミリモル)の2′−TMS−cAMP(1)をAr下に0.0 5mlのDIEA(0.28ミリモル)を含有する0.5mlの乾燥CH3CNに溶解し 、次いで0.028ml(0.28ミリモル)のAMBrを添加した。混合物は室 温で3日間攪拌し、次いで蒸発乾燥した。粗生成物はSi60カラム(4×1.5 cm)上で溶離液としてヘキサン飽和の乾燥CH3CNにより精製した。分離前カラム は0.1%酢酸を含有する同じ溶離液により、次に溶離液のみで洗浄した。HD IEA+Br直前に溶離した大部分の2′−O−TMS−cAMP/AM(2) は20.5mg(0.042ミリモル、68%)の収量を得た。生成物は31P N MRにより測定して90%のRp/Spジアステレオマーの1つから成っていた。1 H NMR(CDCl3,300MHz)δ0.22(s,9H,TMS),2.16(s,3H,-OCCH3),4.43(m,2H,H4',H5 ’ax),4.64(m,1H,H5’eq),4.85(d,1H,J=5.2HZ,H2'),5.34(m,1H,H3'),5.74(d,2H ,J=13.1Hz,-CH2-OAc),4.86(ブロードs,2H,NH2),5.91(s,1H,H1'),7.87および8.41 (2s,1H each,H2およびH8).31PN MR(CDCl3,121.5MHz)δ-7.58(90%),-4.62(10%). アデノシン3′,5′−環状モノホスフェートアセトキシメチルエステルの合 成(図4−C)。 14mg(0.029ミリモル)の2を1mlの1:1(v/v)CHCl3/CH3CN混合 物に溶解し、次いで2μLのHF(49%)を添加した。混合物は渦巻状に2 分攪拌し、次いで溶媒は蒸発除去し、白色固体としてcAMP/AM(3)を定 量的に得た。1H NMR(CD3OD,300MHz)δ2.17(s,3H,-OAc),4.48(ddd,1H,J=3.6,9.5, 9.5Hz,H4'),4.50(m,1H,H5'ax),4.74(m,1H,H5'eq),5.33(ddd,1H,J=1.0,4.8,12.3 Hz,H3'),5.75(m,2H,-CH2-OAc),6.15(s,1H,H1'),8.41および8.42(2s,1H each,H2, H8).31P NMR(CD3OD,121.5MHz)δ-6.85. 次の生物学的試験を行なって細胞内に入った後のcAMP誘導体の生物学的活 性を実証した。 細胞内タン白キナーゼAの活性。 大部分の細胞内のcAMPの第一の目標はcAMP−依存性タン白キナーゼ(P KA)(45)である。この酵素がBt2cAMP/AMの細胞外適用により活 性化できることを示すために、1個の細胞中のPKA活性化のために最近開発さ れたアッセー(39)を使用した。PKAは、触媒サブユニットにフルオレセイ ンおよび正規のサブユニットにローダミンで二重に標識してFICRhRを生成 させる場合、フルオレセインからローダミンへの蛍光エネルギーの移行がホロ酵 素複合体に生じるが、サブユニットが活性化および解離すると破壊される。フル オレセイン対ローダミン比の変化はキナーゼ活性の増加と平行して現れ、1個の 細胞中に非破壊的に映し出される。REF−52線維芽細胞にFICRhRをマ イクロ注入し、上記のように(27)室温で放出比の像を記録した。注入後30 分で、0.1、1または10μMのBt2cAMP/AMを細胞外に添加した(図 1−グラフA)。最高用量で15分内に蛍光比に最大の変化を生じた。中間用量 は一層浅い勾配および最大変化の50%を僅かに超える一層低い平坦さとなった 。FICRhRの正規および触媒サブユニットの分離はcAMP誘導体の添加後 およそ2分で起こった。ほとんど同じ遅れおよび全体の時間経過は非エステル化 Bt2cAMPにより生じたが、はるかに高濃度、1ミリモルが必要であった( 図1−グラフB)。他の広く使用され、親油性と推定されるcAMP誘導体は初 めに遅れを全く示さずPKAを活性化したが、尚ミリモル濃度が必要であった( 図1−グラフCおよびD)。 エステル基の細胞内酵素加水分解が必要であることを示すために、試験管内で FICRhRに対するBt2cAMP/AMおよびBt2cAMPの結合性を試 験した。他のアッセイで使用する最高濃度のBt2cAMP/AM(10μモル )はサブユニットの分離を生じなかったが、一方Bt2cAMPは、おそらく供 給者(シグマ)が特定した1%モノブチリルcAMPによる汚染のためcAMP と同じ約1/100の効力であった(表II参照)。 aBt2cAMPの僅かな残留活性は多分供給者が特定したN6−モノブチリル cAMP(1%)に基くものであろう。b200μモルcAMPはFICRhR を完全に解離するために必要な最高用量と考えられた。c標識cAMP依存性キ ナーゼI型(FICRhR)。この標識イソ形は標識したII型よりこのアッセイ で使用する低酵素濃度でcAMPが存在しない場合サブユニットの解離に対し一 層安定である。 cAMPにより調整される多数の周知の細胞機能の1つは腸上皮からのCl-分 泌である(46)。有利な試験システムは腸細胞ラインT84であり、ここでクロ リドの分泌はUssing室(42)で細胞の合流単層を合着することにより連続的に 監視できる。図2Aは細胞を横切る短時間循環流(Isc)として測定したCl 分 泌を示す。漿膜浴溶液に3μモル濃度でBt2cAMP/AMを添加すると20 分後Iscの増加は最高になる。誘導体の濃度を高くすると速さを増すが、有利に 大きい応答はない。一方低濃度ではIsc最高値が低くくなる。任意の中間時間、 各種cAMP誘導体の添加後12分で得たIsc値は用量依存性の測定に使用した (図2B)。用量応答曲線はBt2cAMP/AMおよびBt2cAMPではそれ ぞれ2μモルおよび400μモルのEC50値で平行であった。従ってホスフェ ートにアセトキシメチル基の導入は透過性障壁を包囲することによりこのアッセ ーで200倍だけ効力を増加した。さらに、アセトキシメチルエステルは有意な 遅れを出さずにT84細胞の内部で開裂するらしい。2つの剤は本質的に区別でき ない活性化動力学を与えるからである。cAMP誘導体8−Br−cAMPおよび 8−pCPT−cAMPによる試験でそれぞれ1.5ミリモルおよび100μモ ルのEC50値を有するCl 分泌活性が示された。 魚の皮膚の色素細胞は内部では強く凝集した中心マス中に、または外部では細 胞全体に色素を分散させ、しっかり調整された色素粒子の移動を示す。エンジェ ルフィッシュ(Ptero-phyllum scalare)のメラニン細胞ではこの移動は微細管ベ ースであり、cAMPは調整されるが(44,47)外部のcAMP同族体に対 しては比較的制御し難い。メラニン細胞はcAMP誘導体が細胞に入り、cAM P作用をまねる能力に対し可視的シングル−セルアッセーを行なうことができる 。メラニン細胞はエンジェルフィッシュの鱗で単離され、表皮ははぎ取られた。 60〜100個/鱗のメラニン細胞はa2−アドレナリンアゴニストにより予備 処理して内因性cAMPを減少させ、完全な凝集で出発した。細胞外Bt2cA MP/AMは用量依存方法で色素を分散させた(図3A)。100μモル濃度の Bt2cAMP/AMにより本質的に完全に分散させることができた。しかし、 1ミリモルでは作用の開始が僅かに速いが、細胞外のBt2cAMP/AMの除 去およびエピネフリンの投与により容易に逆転できなかった。これに対し100 μモルの結果は容易に逆転された(図3B)。分散は1μモルで正に検知でき、 10μモルで最高の半分に近かかった(図3A)。比較では、1ミリモルのBt2 cAMPは検知しうる分散を生ずることはできなかった。従ってAMエステル 基はこのアッセーで1000以上だけ効力を増加した。Bt2cAMP/AMの 有効性は、メラニン細胞のBt2cAMPの不活性がホスフォジエステラーゼに 対するBtcAMPの感受性またはcAMP置換に対するキナーゼ結合部位の選 択以上にむしろ貧弱な透過性に基くことを示す(48)。この上記例は(64) に要約される。 cAMPおよびcGMPの透過性を増加する上記戦略、すなわちヒドロキシル 基をマスクするブチリル基と協力するアセトキシメチルエステル化はイノシトー ルホスフェートには有効でないことが分かった。そのヒドロキシ基をブチリル基 でブロックしたイノシトールトリホスフェートのアセトキシメチルエステルは比 較的低い効力を有することが分かった。恐らく嵩高いホスフェート基間に位置す るブチリルエステルは細胞内酵素により開裂できないからであろう。しかし、ヒ ドロキシル基がエステル化されずに残され、ホスフェートがアセトキシメチル基 によりエステル化される場合、形成化合物は細胞に入る膜透過性が不十分であっ た。エステル化されないヒドロキシル基を残すことの他に、許容しうる細胞透過 性および次のエステル開裂を得るためにアセトキシメチル基を一層疎水性の強い 基で置換することが必要であることも分かった。プロピオニルオキシメチル(P M)エステル(R=エチル、R′=H)、またはブチリルオキシメチル(BM) エステル(R=プロピル、R′=H)のような疎水性の一層強いエステルは一層 高い割合で細胞膜を透過し、一方尚細胞中に入ると開裂されやすいことが分かっ た。 本発明によるイノシトールホスフェートエステルは式 〔式中、A1〜A6はH、OH、Fまたは (式中、Rは2〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R′はHまたはCH3 であり、またはRはCH3であり、そしてR′はCH3である)であり、およびA1〜 A6のうち少なくとも1つは上記式を有するホスフォエステルである〕を有する 。 好ましいエステルは、イノシトール−1,4,5−トリホスフェート、3−デ オキシ−イノシトール−1,4,5−トリホスフェート、3−フルオロ−イノシ トール−1,4,5−トリホスフェート、イノシトール−1,3,4−トリホス フェート、イノシトール−1,3,4,5−テトラホスフェート、およびイノシ トール−3,4,5,6−テトラホスフェートのプロピオニルオキシメチルおよ びブチリルオキシメチルエステルである。 本発明による好ましい模範的イノシトールポリホスフェートの合成および使用 の例は次の通りである: 本発明による多数の異るエステルの製造に使用できる一般的合成図は図5に示 す。 隣接する未保護ヒドロキシルを有するホスフォトリエステルの合成はホスフェ ートが非常に容易に移動し、または遊離ヒドロキシル中に環状化するので困難で ある。鍵はできるだけ多くの工程に対しベンジルエーテルをヒドロキシルの保護 に使用すること、およびホスフェートアシルオキシアルキルエステルに影響を与 えずに最後の工程でベンジルを除去する條件を見出すことである(図5)。こう して、例えばイノシトールトリホスフェートプロピオニルオキシメチルエステル (IP3/PM)の合成では、2,3および6位置のヒドロキシルを初めにベン ジル基として保護する。ビス(β−シアノエチル)N,N−ジイソプロピルホス フォルアミドによる1のリン酸化、ホスファイトの酸化およびシアノエチル保護 基のアンモノリシスにより2,3,6−トリ−O−ベンジル-IP3(2a)を得 る。ブロモメチルプロピオネート(3,R=Et,R′=H)によるエステル化 により完全に保護されたイノシトールトリホスフェート(4a)を得る。最後に 、酢酸中の酢酸パラジウム上の触媒水添分解によりホスフェートの移動または環 状化のないIP3/PM(5a,R=Et,R′=H)を得る。この一般的方法 は他の膜透過性で、細胞内で加水分解できるIP3のエステルおよび3−デオキ シ−1,4,5−IP3、3−フルオロ−1,4,5−IP3、1,3,4−IP3 、1,3,4,5−IP4および3,4,5,6−IP4のような他の重要なイ ノシトールポリホスフェートの合成に使用できる。 合成の詳細な記載は次の通りである: 既知化合物(65,66)であるD−2,3,6−トリ−O−ベンジル−ミオ −イノシトール1aおよびD−2,6−ジ−O−ベンジル−ミオ−イノシトール 1dは改変方法(1aに対し)または刊行された方法(1dに対し)によりミオ −イノシトールから合成される。D−2,3−ジ−O−ベンジル−3−デオキシ −ミオ−イノシトール1bおよびD−2,3−ジ−O−ベンジル−3−デオキシ −3−フルオロ−ミオ−イノシトール1cは既知前駆体(67,68)、D−1 ,4,5−トリ−O−ベンゾイル−6−O−ベンジル−3−デオキシ−ミオ−イ ノシトール(参考文献67の化合物10)またはD−1,4,5−トリ−O−ベ ンゾイル−6−O−ベンジル−3−デオキシ−3−フルオロ−ミオ−イノシトー ル(参考文献68の化合物5b)のそれぞれから2工程で製造できる。これらの 出発物質は触媒量のトリフルオロメタンスルホン酸の存在でベンジルトリクロロ アセトイミデートによりベンジル化できる。メタノール中で一晩炭酸カリにより ベンゾイル保護基を除去すると、それぞれ1bおよび1cを得る。図5に概述し た試験手順は5a,5b,5cおよび5dでも同様である。ここでは例として5 aを使用する。すべての反応は特定しない限りアルゴン雰囲気下で行なう。 D−2,3,6−トリ−O−ベンジル−ミオ−イノシトール−1,4,5−ト リホスフェート(2a)アンモニウム塩: 65mg1a(0.144ミリモル)を1mlのジクロロメタンおよび1mlのアセト ニトリルに溶解した。ビス(β−シアノエチル)−N,N−ジイソプロピルホス フォルアミダイト(69)(180μL、0.65ミリモル)を添加し、次いで 48mgのテトラゾール(0.69ミリモル)を1.2mlのアセトニトリルに溶解 した。室温で2時間攪拌後、反応フラスコを氷浴で冷却した。過剰のt−ブチル ハイドロパーオキシド(300μLの5モルジクロロメタン溶液)を一回で添加 した。30分後、氷浴から取り出し、室温で更に1時間攪拌を続けた。溶媒は減 圧下に除去した。残留シロップは最少量のジクロロメタン/メタノール(12: 1)に懸濁した。130mgの透明ガラスを得た。この物質は1.5mlメタノール に溶解し、6mlの濃水酸化アンモニウムと混合した。60℃で3時間還流し、溶 媒を減圧下で除去した。残留物質はさらに精製せずに直接次の工程に対し使用し た。 D−2,3,6−トリ−O−ベンジル−ミオ−イノシトール−1,4,5−ト リホスフェートプロピオニルオキシメチルエステル(4a): 上記物質(2a)を1mlのアセトニトリルおよび0.2mlのジイソプロピルエチ ルアミン(DIEA)に懸濁した。次に短かい間隔で音波処理し、溶媒は減圧下 で除去した。この方法はアセトニトリルおよびDIEAの添加後ホスフェート基 に対する対イオンがアンモニウムからジイソプロピルエチルアンモニウムに交換 されたことを示す均質溶液の得られるまでさらに数回反復した。次に過剰(〜1 50μL)のブロモメチルプロピオネート(3,R=Et,R′=H,参考文献 70記載のように製造)を添加し、48時間反応させた。溶媒は真空除去し、残 留シロップは先づシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィにより酢酸エチ ルで溶離して精製する。蒸発して得た淡黄色ガラスはC18逆相カラムでHPL Cにより78%メタノール水溶液で溶離してさらに精製した。15mgの透明ガラ スを得た。1aから全体の10%収量であった。1H-NMR(CDCl3):δ=1.1(m,18H) ,2.2-2.45(m,12H),3.5(dd,1H,J=12Hz,2Hz),4.05(t,1H,J=11.2Hz),4.3-4.5(m,3H) ,4.7-4.9(m,7H),5.3-5.7(m,12H),7.2-7.5(m,15H),FAB MS m/z(M+Cs)+.計算値:1 339.2293,測定値:1339.2261. D−ミオーイノシトール−1,4,5−トリホスフェートプロピオニルオキシ メチルエステル(5a,R=Et,R′=H): 15mgの4aを2mlの氷酢酸に溶解した。20mgの酢酸パラジウムおよび触媒量 のトリフルオロ酢酸を添加した。混合物は20℃以下の温度で1気圧水素ガス下 で攪拌してホスフェートトリエステルの移動を最少にした。4時間の水添後、触 媒は濾別し、酢酸は凍結した。10mgの透明ガラスを得た。1H-NMR(CD3OD):δ= 1.2(m,18H),2.4(m,12H),3.7(dd,1H,J=9.9Hz,2.4Hz),4.0(t,1H,J=9.3Hz),4.2-4.4 (m,3H),4.65(q,1H,J=8.4Hz),5.7(m,12H). D−ミオ−イノシトール−1,4,5−トリホスフェートブチリルオキシメチ ルエステル(5a,R=Pr,R′=H)は同じ方法で製造したが、ブロモメチ ルプロピオネートの代りにブロモメチルブチレート(3,R=Pr,R′=H) を使用した。1H-NMR(CD3OD):δ=0.95(m,18H),1.7(m,12H),2.4(m,12H),3.7(dd,1H ,J=9.9Hz,2.4Hz),4.0(t,1H,J=9.3Hz),4.2-4.4(m,3H),4.65(q,1H,J=8.4Hz),5.7(m , 12H).FAB MS m/z(M+Cs)+.計算値:1153.1824,測定値:1153.1850.IP3/PMおよびIP3/BMの生物学的適用 最善の定着したIP3の生物学的効果は内部貯蔵(26)からCa2+を遊離する ことであるので、IP3/PM(5a,R=Et,R′=H)を標準方法論(5 8)を使用して単−REF−52線維芽細胞の細胞質ゾルの遊離Ca2+を映し出て 試験した。細胞にはCa2+指示薬フラ−2を添加し、蛍光励起割合により判断した 。IP3/PM(40μモル)は細胞外に適用し、その間細胞質ゾルのCa2+濃度 を監視した。図6に示すように、Ca2+濃度はIP3/PMの添加後急速に増加し た(標識1の垂直点線)。周知のCa2+−遊離ホルモン(59)であるバゾプレッ シンの次の添加(標識2の垂直点線)では通常よりはるかに低い効果であった。 この吸収はIP3/PMが生理学的アゴニスト、バゾプレッシンにより利用され るものと同じCa2+開裂径路を既に一部使い切ったことを実証する。 1321N1アストロサイトーマに対する生物学的試験をREF−52細胞( 71)に対する試験と同様に行なった。試験結果は図7に示す。フラ−2−添加 1321N1アストロサイトーマ細胞の細胞質ゾル遊離Ca2+濃度(縦座標、μモ ル単位)は時間の関数として示す(横座標、秒の単位)。標識1の垂直点線で、 20μモルのイノシトール−1,4,5−トリホスフェートプロピオニルオキシ メチルエステル(5a,R=Et,R′=H)を添加した。細胞質ゾルCa2+のか なり大きい上昇が約100秒後に観察された。次に細胞はカルバコール(200 μモル、標識2の垂直点線で加える)、これはイノシトール−1,4,5−トリ ホスフェートの内因性発生を刺激する薬剤である、に応答することができた。し かし、カルバコールに対する応答はイノシトール−1,4,5−トリホスフェー トプロピオニルオキシメチルエステルによる前処理により低下する。同様にサプ シガルジン(100nモル、標識3の垂直点線で添加)、貯蔵Ca2+を遊離する別 の薬剤、に対するCa2+の応答は低下する。 図7に示すものと同様の試験は細胞外Ca2+を欠く媒体およびイノシトール−1 ,4,5−トリホスフェートプロピオニルオキシメチルエステルを60μモルの 用量で標識1の垂直点線で添加したことを除いて行なった。試験結果は図8に示 す。細胞質ゾルのCa2+のかなりの上昇を約50秒後に観察した。細胞外Ca2+が存 在し ないので、この応答は細胞内貯蔵Ca2+からの遊離を表わすものでなければならな い。次にカルバコール(200μモル、標識2の垂直点線で添加)に対する細胞 の応答はイノシトール−1,4,5−トリホスフェートプロピオニルオキシメチ ルエステルによる前処理により非常に低下した。前の試験(図7)と比較してカ ルバコール応答の非常に大きい阻害度はイノシトール−1,4,5−トリホスフ ェートプロピオニルオキシメチルエステルの高用量および貯蔵Ca2+の再充填を低 下させる細胞外Ca2+を欠くことに因る。 それ以上の例では、上記と同じ試験を2μモルのイノシトール−1,4,5− トリホスフェートブチリルオキシメチルエステル(5a,R=Pr,R′=H) をプロピオニルオキシメチルエステルの代りに使用したことを除いて、アストロ サイトーマ細胞で行なった。試験結果は図9に示す。ブチリルオキシメチルエス テルはいくらか効力が高いが、その効果は発現が遅く、遅れる。 上記生物学的結果は、イノシトールホスフェートの中性、疎水性、膜透過性誘 導体は合成できることおよび完全なREF−52線維芽細胞およびアストロサイ トーマ細胞に細胞外で適用する場合予期された生物学的活性を示すことを示す。 IP3/PMはIP3を模倣した剤に予期されるように内部貯蔵からCa2+を遊離し た。 上記透過性イノシトールポリホスフェート誘導体は細胞質ゾル〔Ca2+1を通 して中介されない細胞に対する長期的効果を調査するために有用である。例えば 、タン白合成、リン酸化、増殖(49)、または形質発現に対する可能な効果は マイクロ注入、パッチ−クランプ、または透過性化細胞に対する研究では比較的 困難である。 イノシトールポリホスフェートはもっとも遍在する、重要な細胞内第2メッセ ンジャーのうちに含まれる。これらはホルモン分泌および作用、滑かな筋肉収縮 、免疫活性化、受精、および神経単位機能に必須である。上記のように最良の既 知イノシトールポリホスフェートはミオ−イノシトール−1,4,5−トリホス フェート(IP3)であり、これは細胞内貯蔵からCa2+を遊離することにより作 用する。IP3は大部分が未知の生化学的機能を有する一連のイノシトールポリ ホスフェートにさらに代謝される。イノシトールポリホスフェートの生物学的機 能 を調査する場合の主要な問題はその膜不透過性である。外因性イノシトールポリ ホスフェートを細胞に受け渡すすべての現存技術は細胞の生存能力を危険にさら し、しばしば単一細胞にのみ適用できる技術によりそのプラズマ膜に孔をあける ことが必要である。本発明によるイノシトールポリホスフェート誘導体は、これ らが膜透過性であり、細胞内に入ると生物学的に活性のイノシトールポリホスフ ェートに再生するのでこの問題を解決する。 本発明によるホスフェート含有第2メッセンジャーのアシルオキシアルキルエ ステルは細胞膜に孔を開けずに細胞に第2メッセンジャーを導入したい場合、ま たは別の場合細胞に悪影響のある場合の任意の状況で使用できる。本発明はマイ クロインジェクション、パッチ−クランプおよびエレクトロポレーション手法に 依存する現存技術に対しホスフェート含有第2メッセンジャーを細胞中に導入す る代替法として有用である。 アシルオキシアルキルエステルは細胞生育媒体または他の適当な溶液中のエス テルに単に細胞をさらすことにより選択された細胞中に導入される。細胞に導入 されるエステル量は細胞生育媒体に含まれるエステル濃度を下げ、または上げる ことにより調整できる。細胞中に透過するエステル量は細胞がエステルに暴露さ れる時間量を限定することによっても調整できる。 本発明の模範的態様をこのように記載したが、模範のみが開示内にあり、本発 明は次の請求範囲によってのみ限定されることは当業者には理解されるであろう 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュルツ,カーステン ドイツ連邦共和国 ディー − 28211 ブレーメン,オルレアンシュトラーセ 34 (72)発明者 リ,ウェンホング アメリカ合衆国 92037 カリフォルニア 州 ラジョラ,ミラマー ストリート 403,アパートメトノ ジー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 〔式中、A1〜A6はH、OH、Fまたは (式中、Rは2〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R′はHまたはCH3 であり、またはRはCH3であり、R′はCH3である)であり、およびA1〜A6の うち少なくとも1つは上記式を有するホスフォエステルである〕を有するホスフ ェート含有第2メッセンジャーのアシルオキシアルキルエステルを含む化合物。 2.A1,A4およびA5(式中、Rは2〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R′はHでありま たはRはCH3であり、そしてR′はCH3である)である請求項1記載の化合物。 3.A1,A3,A4およびA5(式中、Rは2〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R′はHであり、 またはRはCH3であり、R′はCH3である)である請求項1記載の化合物。 4.A3,A4,A5およびA6(式中、Rは2〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R′はHであり、 またはRはCH3であり、R′はCH3である)である請求項1記載の化合物。 5.Rはエチルまたはプロピルであり、R′はHである、請求項2記載の化合 物。 6.Rはエチルまたはプロピルであり、R′はHである、請求項3記載の化合 物。 7.A3はHであり、A2およびA6はOHである、請求項2記載の化合物。 8.A3はFであり、A2およびA6はOHである、請求項2記載の化合物。 9.A3はHであり、A2およびA6はOHである、請求項5記載の化合物。 10.A3はFであり、A2およびA6はOHである、請求項5記載の化合物。 11.ホスフェート含有第2メッセンジャーに含まれる1個以上のホスフェート 基をエステル化して式 〔式中、A1〜A6はH、OH、Fまたは (式中、Rは2〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R′はHまたはCH3 であり、またはRはCH3であり、R′はCH3である)であり、およびA1〜A6の うちの少なくとも1つは上記式を有するホスフォエステルである〕を有するホス フェート含有第2メッセンジャーのアシルオキシアルキルエステルを形成する工 程を含む、ホスフェート含有第2メッセンジャーの細胞膜透過性の増加方法。 12.A1,A4およびA5(式中、Rは2〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R′はHであり、 またはRはCH3であり、R′はCH3である)である、請求項11記載の方法。 13.A1,A3,A4およびA5(式中、Rは2〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R′はHであり、 またはRはCH3であり、R′はCH3である)である請求項11記載の方法。 14.A3,A4,A5およびA6(式中、Rは2〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R′はHであり、 またはRはCH3であり、R′はCH3である)である、請求項11記載の方法。 15.Rはエチルまたはプロピルであり、R′はHである、請求項12記載の方 法。 16.Rはエチルまたはプロピルであり、R′はHである、請求項13記載の方 法。 17.A3はHであり、A2およびA6はOHである、請求項12記載の方法。 18.A3はFであり、A2およびA6はOHである、請求項12記載の方法。 19.A3はHであり、A2およびA6はOHである、請求項15記載の方法。 20.A3はFであり、A2およびA6はOHである、請求項15記載の方法。 21.ホスフェート含有第2メッセンジャーに含まれるホスフェート基をエステ ル化して式 〔式中、A1〜A6はH、OH、Fまたは (式中、Rは2〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R′はHまたはCH3 であり、またはRはCH3であり、R′はCH3である)であり、およびA1〜A6の うちの少なくとも1つは上記式を有するホスフォエステルである〕を有するホス フェート含有第2メッセンジャーのアシルオキシアルキルエステルを形成し、 ホスフェート含有第2メッセンジャーのアシルオキシアルキルエステルを細胞 膜を破裂させずに細胞中に導入し、 ホスフェート基からアシルオキシアルキルエステルを開裂して細胞内にホスフ ェート含有第2メッセンジャーを形成させる、 工程を含む、細胞膜を破壊せずにホスフェート含有第2メッセンジャーを細胞中 に導入する方法。
JP9502088A 1995-06-07 1996-06-07 膜透過性第2メッセンジャー Ceased JPH11508240A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US475,758 1995-06-07
US08/475,758 US5834436A (en) 1993-04-09 1995-06-07 Membrane-permeant second messengers
PCT/US1996/009923 WO1996040695A1 (en) 1995-06-07 1996-06-07 Membrane-permeant second messengers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508240A true JPH11508240A (ja) 1999-07-21

Family

ID=23889001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9502088A Ceased JPH11508240A (ja) 1995-06-07 1996-06-07 膜透過性第2メッセンジャー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5834436A (ja)
EP (1) EP0842181B1 (ja)
JP (1) JPH11508240A (ja)
AT (1) ATE225355T1 (ja)
AU (1) AU709883B2 (ja)
CA (1) CA2220994A1 (ja)
DE (1) DE69624121T2 (ja)
WO (1) WO1996040695A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523889A (ja) * 2004-03-05 2007-08-23 ポステック・ファウンデーション イノシトール系分子輸送体及びその製造方法
JP4723526B2 (ja) * 2006-09-07 2011-07-13 ポステック・アカデミー‐インダストリー・ファウンデーション アルジトールまたはイノシトール誘導体を骨格とする分子輸送体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866548A (en) * 1993-04-09 1999-02-02 The Regents Of The University Of California Caged membrane-permeant inositol phosphates
US5955453A (en) * 1998-04-24 1999-09-21 The Regents Of The University Of California Membrane-permeant phosphoinositides
US6221856B1 (en) 1999-02-03 2001-04-24 Inologic, Inc. Inositol derivatives for inhibiting superoxide anion production
US6812342B2 (en) 2001-06-20 2004-11-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Esters of cyclic ADP ribose derivatives
US20050181464A1 (en) * 2002-04-04 2005-08-18 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Novel purified polypeptides from bacteria
EP2927209A1 (en) 2014-03-31 2015-10-07 Afinitica Technologies, S. L. Process for preparing 1,1-disubstituted ethylenic monomers
EP4286369A1 (en) 2022-06-03 2023-12-06 Bostik SA Biobased cyanoacrylate compound

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515722A (en) * 1982-03-30 1985-05-07 Merck & Co., Inc. Phosphatidyl inositol analogs useful as anti-inflammatory/analgesic agents
US4816570A (en) * 1982-11-30 1989-03-28 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Biologically reversible phosphate and phosphonate protective groups
US4968788A (en) * 1986-04-04 1990-11-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Biologically reversible phosphate and phosphonate protective gruops
US5428163A (en) * 1986-12-31 1995-06-27 Mills; Randell L. Prodrugs for selective drug delivery
US4988682A (en) * 1989-02-03 1991-01-29 University Of Pittsburgh Myo-inositol analogs and method for their use
US5053399A (en) * 1989-02-03 1991-10-01 University Of Pittsburgh Myo-inositol analogs and methods for their use
US5210263A (en) * 1990-05-15 1993-05-11 University Of Pittsburgh Inositol phosphate analogs and methods for their use
US5177064A (en) * 1990-07-13 1993-01-05 University Of Florida Targeted drug delivery via phosphonate derivatives
US5227508A (en) * 1992-01-24 1993-07-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research 3-deoxy-3-substituted analogs of phosphatidylinositol
US5693521A (en) * 1993-04-09 1997-12-02 The Regents Of The University Of California Membrane-permeant second messengers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523889A (ja) * 2004-03-05 2007-08-23 ポステック・ファウンデーション イノシトール系分子輸送体及びその製造方法
JP4723526B2 (ja) * 2006-09-07 2011-07-13 ポステック・アカデミー‐インダストリー・ファウンデーション アルジトールまたはイノシトール誘導体を骨格とする分子輸送体

Also Published As

Publication number Publication date
AU6109996A (en) 1996-12-30
DE69624121D1 (de) 2002-11-07
US5834436A (en) 1998-11-10
AU709883B2 (en) 1999-09-09
EP0842181A1 (en) 1998-05-20
WO1996040695A1 (en) 1996-12-19
EP0842181A4 (en) 1998-11-25
EP0842181B1 (en) 2002-10-02
CA2220994A1 (en) 1996-12-19
ATE225355T1 (de) 2002-10-15
DE69624121T2 (de) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schultz et al. Acetoxymethyl esters of phosphates, enhancement of the permeability and potency of cAMP.
Farquhar et al. Synthesis and antitumor evaluation of bis [(pivaloyloxy) methyl] 2'-deoxy-5-fluorouridine 5'-monophosphate (FdUMP): a strategy to introduce nucleotides into cells
Potter Recent advances in the chemistry and biochemistry of inositol phosphates of biological interest
Walker et al. Photolabile precursors of inositol phosphates. Preparation and properties of 1-(2-nitrophenyl) ethyl esters of myo-inositol 1, 4, 5-trisphosphate
Li et al. Membrane-permeant esters of inositol polyphosphates, chemical syntheses and biological applications
SK541288A3 (en) Phosphate of 4'-demethylepipodophyllotoxinglucosides, method of preparation thereof, required intermediates, use of the said compounds and pharmaceutical composition them containing
EP1151350A1 (en) Protecting groups with increased photosensitivities
JP2001501952A (ja) テトラホスホネート二環式トリス無水物
US5866548A (en) Caged membrane-permeant inositol phosphates
Marquez et al. Thiazole-4-carboxamide adenine dinucleotide (TAD). Analogs stable to phosphodiesterase hydrolysis
McGuigan et al. Synthesis and anti-HIV activity of some novel chain-extended phosphoramidate derivatives of d4T (stavudine): esterase hydrolysis as a rapid predictive test for antiviral potency
JPH11508240A (ja) 膜透過性第2メッセンジャー
Weinschenk et al. Bis (benzoyloxybenzyl)‐DiPPro Nucleoside Diphosphates of Anti‐HIV Active Nucleoside Analogues
Bakef et al. Synthesis of D-and L-myo-inositol 1-phosphorothioate, substrates for inositol monophosphatase
Schultz et al. Membrane-permeant derivatives of cyclic AMP optimized for high potency, prolonged activity, or rapid reversibility
US5693521A (en) Membrane-permeant second messengers
Gouy et al. Special feature of mixed phosphotriester derivatives of cytarabine
Mills et al. Synthesis of the enantiomers of myo-inositol 1, 2, 4, 5-tetrakisphosphate, a regioisomer of myo-inositol 1, 3, 4, 5-tetrakisphosphate
Bittman et al. Inhibitors of lipid phosphatidate receptors: N-palmitoyl-serine and N-palmitoyl-tyrosine phosphoric acids
Riley et al. Unambiguous total synthesis of the enantiomers of myo-inositol 1, 3, 4-trisphosphate: 1L-myo-inositol 1, 3, 4-trisphosphate mobilizes intracellular Ca2+ in Limulus photoreceptors
Mills et al. Synthesis of D-and L-myo-inositol 1, 4, 6-trisphosphate, regioisomers of a ubiquitous second messenger
US5955453A (en) Membrane-permeant phosphoinositides
Heymans et al. Structure-activity relationship in PAF-acether. 2. RAC-1-O-octadecyl-2-O-acetyl-3-O-[. gamma.-(dimethylamino) propyl] glycerol
Siekierska et al. Application of Phosphoramidate ProTide Technology for the Synthesis of 5’‐mRNA Cap Analogs Modified on the Exocyclic Amine Group
Egron et al. Synthesis, anti-HIV activity, and stability studies of 5′-phosphorofluoridate derivatives of AZT

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508