JPH11507813A - ヒトアミン受容体 - Google Patents
ヒトアミン受容体Info
- Publication number
- JPH11507813A JPH11507813A JP9500375A JP50037597A JPH11507813A JP H11507813 A JPH11507813 A JP H11507813A JP 9500375 A JP9500375 A JP 9500375A JP 50037597 A JP50037597 A JP 50037597A JP H11507813 A JPH11507813 A JP H11507813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypeptide
- compound
- receptor
- polynucleotide
- dna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ヒトアミン受容体ポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードするDNA(RNA)および組換え技術によりそのようなポリペプチドを製造する方法を開示する。また、そのようなポリペプチドに結合して活性化するおよび結合して阻害する化合物を検出する方法および本発明のヒトアミン受容体の過少発現および過剰発現に関連した疾患を治療する化合物の使用も提供する。また、該ポリペプチドをコードする核酸配列中の変異および該ポリペプチドの可溶性形態のレベルの変化を検出する方法も開示する。
Description
【発明の詳細な説明】
ヒトアミン受容体
本発明は、新たに同定されたポリヌクレオチド、そのようなポリヌクレオチド
によりコードされるポリペプチドおよびそのようなポリヌクレオチドおよびポリ
ペプチドの使用、ならびにそのようなポリヌクレオチドおよびポリペプチドの製
造にも関する。より詳しくは、本発明のポリペプチドは7回膜貫通型受容体であ
り、推定的にヒトアミン受容体として同定されているものである。本発明はまた
、そのようなポリペプチドの作用を阻害することに関する。
多くの医学的に重要な生物学的プロセスが、例えばcAMP(レフコゥイッツ
(Lefkowitz)、Nature、351:353−354(1991))などのG−
タンパク質および/または第2メッセンジャーに関するシグナルトランスダクシ
ョン経路に関するタンパク質によって媒介されていることはよく確立されている
。本明細書のこれらのタンパク質はG−タンパク質またはPPGタンパク質を有
する経路に関与するタンパク質をいう。これらのタンパク質の例にはアドレナリ
ン作用性薬剤およびドーパミンに関するGPC受容体(コビルカ(Kobilka,B
.K.)ら、PNAS、84:46−50(1987);コビルカら、Science
、238:650−656(1987);バンゾウ(Bunzow,J.R.)ら、N
ature、336:783−787(1988))、G−タンパク質自身、エフェ
クタータンパク質、例えば、ホスホリパーゼC、アデニルシクラーゼおよびホス
ホジエステラーゼおよびアクチュエータータンパク質(actuator proteins)、
例えば、プロテインキナーゼAおよびプロテインキナーゼC(シモン(Simon,
M.I.)ら、Science、252:802−8(1991))が含まれる。
例えば、シグナルトランスダクションの一形態において、ホルモン結合の効果
は酵素、アデニル酸シクラーゼの細胞内部での活性化である。ホルモンによる酵
素の活性化はヌクレオチドGTPの存在に依存し、ついでGTPはまた、ホルモ
ン結合に影響を及ぼす。G−タンパク質はホルモン受容体をアデニル酸シクラー
ゼに結合する。G−タンパク質はホルモン受容体によって活性化されるとGTP
を結合したGDPに交換することを示している。ついで、GTP−運搬形態は活
性化したアデニレートシクラーゼに結合する。GTPからGDPへの加水分解は
G−タンパク質自身によって触媒化され、その基本の不活性形態G−タンパク質
へと戻す。従って、G−タンパク質は受容体からのシグナルをエフェクター送る
中間体としておよびシグナルの持続時間をコントロールする時計としての2つの
役割として機能する。
G−タンパク質結合型受容体の膜タンパク質遺伝子スーパーファミリーは推定
の7回膜貫通ドメインを有するものとして特徴付けられている。該ドメインは細
胞外または細胞質ループによって結合した膜貫通α−ヘリックスを代表すると信
じられている。G−タンパク質結合受容体には広範囲の生物学的に活性のある受
容体、ホルモン、ウイルス、増殖因子および神経受容体などを含む。
G−タンパク質結合型受容体は多様な酵素、イオンチャンネルおよびトランス
ポーターにヘテロトリマーG−タンパク質により細胞内的に結合することができ
る(例えば、ジョンソン(Johnson)ら、Emdc.,Rev.、10:317−33
1(1989)参照)。異なるG−タンパク質α−サブユニットは、好ましくは
細胞中の多様な生物学的機能を調節するための特定のエフェクターを刺激する。
G−タンパク質結合型受容体の細胞室の残基は、G−タンパク質結合型受容体の
幾つかを結合したG−タンパク質の調節のための重要なメカニズムである。G−
タンパク質結合受容体は哺乳動物宿主内の多数の部位において見いだされる。
本発明のヒトアミン受容体はG−タンパク質結合型受容体である。知覚神経機
能および運動神経機能は神経伝達によって行われる。神経伝達とは、シナプス前
ニューロンと呼ばれる1つのニューロンからシナプス後ニューロンと呼ばれるも
う1つのニューロンへむかってシナプス間隙を横切る、神経インパルスの伝導で
ある。シナプス間隙を横切る神経インパルス伝達には、神経伝達物質の分泌が伴
う。該神経伝達物質はシナプス前ニューロンにおいて小胞に封入されて、シナプ
ス間隙に放出され、シナプス後ニューロンにあるその受容体を見つける。神経イ
ンパルスの伝達は通常は一時的である。
シナプス伝達の不可欠な特性は、神経伝達物質放出に続く迅速な作用の終了で
ある。カテコールアミン、セロトニンおよびある種のアミノ酸(例えばγ−アミ
ノ酪酸(GABA)、グルタミン酸およびグリシンなど)を含む多くの神経伝達
物質の場合、シナプス作用の迅速な終了はシナプス前末端および周辺の神経膠細
胞への神経伝達物質の取り込みによって達成される。この迅速な神経伝達物質の
再蓄積は、シナプス前末端による再取り込みの結果である。
シナプス前末端では、再取り込みのための種々の分子構造が、コリンや生物起
源のアミン(ドーパミン、ノルエピネフリン、エピネフリン、セロトニンおよび
ヒスタミンなどの低分子量神経伝達物質)といった神経伝達物質に対して高い特
異性を持つ。これらの分子装置は、トランスポーターと呼ばれる受容体である。
これらのトランスポーターは神経伝達物質をシナプス間隙からシナプス前ニュー
ロンの細胞膜を逆に横切ってシナプス前末端の細胞質内へ動かすことによって、
これらの物質の機能を終了させる。神経伝達物質の取り込みの阻害または刺激は
、内因性神経伝達物質の作用を調節する手段を提供する。
神経伝達物質は運動障害、精神分裂病、薬物嗜癖、不安、偏頭痛、てんかん、
ミオクローヌス、痙性麻痺、筋痙攣、精神分裂病、認識障害、抑鬱症状、パーキ
ンソン病およびアルツハイマー病などを含む多数の病理生理学および治療に関す
る。
該トランスポーターによる神経伝達物質の再取り込みは、ナトリウム依存性で
ありうる。例えばGABAトランスポーターは、最近記されたナトリウム依存性
神経伝達物質トランスポーター遺伝子ファミリーのメンバーである。これらのト
ランスポーターは細胞外部位、膜貫通部位および細胞内部位を持つ膜貫通型受容
体錯体である。ナトリウム依存性神経伝達物質トランスポータータンパク質の全
ファミリーの膜貫通ドメインにおいてはかなりの程度のホモロジーが存在し、同
一のアミノ酸を有する区間がかなりあるが、これらのドメインにつながっている
細胞内ループおよび細胞外ループにおいて認められるホモロジーははるかに低い
。特に細胞外ループは、各トランスポーターに独特であるように思われる。この
領域は基質特異性および/またはインヒビター特異性に寄与するあろう。
本発明のポリペプチドは推定的にアミン受容体として同定されている。本同定
はラットアミン受容体へのアミノ酸配列ホモロジーの結果なされている。
本発明の一つの態様により、新規な成熟受容体ポリペプチドならびに生物学的
に活性であり、診断上または治療上有用なそのフラグメント、アナログおよび誘
導体を提供する。本発明の受容体ポリペプチドはヒト起源のものである。
本発明の別の態様により、mRNA、DNA、cDNA、ゲノムDNAを含め
、本発明の受容体ポリペプチドをコードする単離された核酸分子、さらにはまた
、そのアンチセンスアナログ、ならびに生物学的に活性であって、診断上または
治療上有用なそのフラグメントを提供する。
本発明のさらなる態様により、該ポリペプチドの発現および連続回収を促進す
るような条件下で、本発明の受容体ポリペプチドをコードする核酸配列を含む組
換え原核生物および/または真核生物宿主細胞を培養することを含む、組換え技
術によるそのような受容体ポリペプチドの製造方法を提供する。
本発明のさらに別の態様により、そのような受容体ポリペプチドに対する抗体
を提供する。
本発明の他の態様により、本発明の受容体ポリペプチドに結合し該ポリペプチ
ドの活性化を活性化または阻害する化合物のスクリーニングの方法を提供する。
本発明のさらに別の態様により、本発明のアミノ受容体の過少発現から引き起
こされる異常な状態の予防および/または処置のために本発明の受容体ポリペプ
チドに結合し、活性化する、宿主に化合物を投与する方法を提供する。
本発明の他の態様により、該ポリペプチドの過少発現または受容体ポリペプチ
ドに対するリガンドの過少発現に関する状態を治療するため、遺伝子治療を介し
て本発明の受容体ポリペプチドを投与する方法を提供する。
本発明のさらに別の態様により、本発明のアミン受容体の発現から引き起こさ
れる状態の予防および/または治療のため、本発明の受容体ポリペプチドに結合
し、該ポリペプチドの活性化を阻害する化合物を投与する方法を提供する。
本発明のさらに別の態様により、本発明のポリヌクレオチドの配列に特異的に
ハイブリダイズするのに十分な長さの核酸分子を含む核酸プローブを提供する。
本発明のさらに別の態様により、そのようなポリペプチドをコードする核酸配
列中の変異に関する疾患を検出する診断アッセイおよび該受容体ポリペプチドの
可溶性形態のレベルの変化を検出する診断アッセイを提供する。
本発明のさらに別の態様により、科学的研究、DNAの合成およびDNAベク
ターの製造に関連したイン・ビトロでの目的のためにそのような受容体ポリペプ
チドまたはそのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを利用する方
法を提供する。
本発明のこれらの態様および他の態様は、本明細書中の教示から当業者に明ら
かであろう。
以下の図面は、本発明の態様を説明するものであって、請求の範囲により包含
される本発明の範囲を限定しようとするものではない。
図1は、本発明のヒトアミン受容体のcDNA配列および対応する推定アミノ
酸配列を示している。アミノ酸に関する標準的な1文字略号を使用する。シーク
エンシングは373自動化DNAシークエンサー(373 Automated DNA s
equencer)(アプライド・バイオシステムズ、インク(Applied Biosystems,
Inc.)を用いて行った。
図2は、アミントランスポーターまたは本発明(最上段)およびマウスβ−1
アドレナリン受容体(最下段)の間のアミノ酸ホモロジーアラインメントを示す
。
図3は、アミントランスポーターまたは本発明(最上段)およびヒトドーパミ
ンD2受容体(最下段)の間のアミノ酸ホモロジーアラインメントを示す。
本発明のアミン受容体は哺乳動物細胞中に存在するアミン神経伝達物質の1ま
たはいずれかの再取り込みの責任を負ってよい。そのようなアミントランスポー
ターの例には、これらに限るものではないが、ドーパミン、ノルエピネフリン、
エピネフリン、セロトニンおよびヒスタミンおよびGABA、グリシン、グルタ
ミン酸が含まれる他のアミノ神経伝達物質が含まれる。
本発明の一つの態様により、図1(配列番号:2)の推定アミノ酸配列を有す
る成熟ポリペプチド、または1995年6月1日にATCC受託番号第
号として寄託されたクローンのcDNAによりコードされる成熟ポリペプチド
をコードする、単離された核酸(ポリヌクレオチド)を提供する。
本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドはヒト単球において見い
だされてよい。本発明のポリヌクレオチドはヒトゲノムライブラリーにおいて発
見された。該ポリヌクレオチドはG−タンパク質結合受容体ファミリーに構造上
関連する。該ポリヌクレオチドは337アミノ酸残基のタンパク質をコードする
オープンリーディングフレームを含む。該タンパク質は330アミノ酸にわたっ
てマウスβ−1アドレナリン受容体に32.099%の同一性および55.864
%の類似性を有して最も高いホモロジーを示す。該タンパク質はまた、312ア
ミノ酸にわたって、ヒトドーパミンD2受容体に32%の同一性および58.33
3%の類似性を有してホモロジーを示す。
本発明のポリヌクレオチドは、RNAの形で、またはDNAの形であり得、こ
のDNAには、cDNA、ゲノムDNA、および合成DNAが含まれる。該DN
Aは、二本鎖または一本鎖であり得、また一本鎖であるなら、コーディング鎖ま
たは非コーディング(アンチーセンス)鎖であり得る。成熟ポリペプチドをコード
するコーディング配列は、図1(配列番号:1)に示すコーディング配列または
寄託されたクローンのコーディング配列と同じであってよく、あるいは遺伝コー
ドの重複または縮重の結果として、図1(配列番号:1)のDNAまたは寄託さ
れたcDNAと同じ成熟ポリペプチドをコードする異なったコーディング配列で
あってもよい。
図1(配列番号:2)の成熟ポリペプチドまたは寄託されたcDNAによりコ
ードされる成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドには、以下のものが
含まれ得る:成熟ポリペプチドのコーディング配列のみ;成熟ポリペプチドのコ
ーディング配列および付加的コーディング配列;成熟ポリペプチドのコーディン
グ配列(また場合により、付加的コーディング配列)、および成熟ポリペプチドの
コーディング配列のイントロンまたは非コーディング配列5'および/または3'
といったような非コーディング配列。
従って、「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」という用語は、ポリ
ペプチドのコーディング配列のみが含まれるポリヌクレオチド、さらにはまた、
付加的コーディングおよび/または非コーディング配列が含まれるポリヌクレオ
チドを包含する。
本発明はさらに、図1(配列番号:2)の推定アミノ酸配列を有するポリペプ
チドまたは寄託されたクローンのcDNAによりコードされるポリペプチドのフ
ラグメント、アナログおよび誘導体をコードする、上記のポリヌクレオチドの変
異体に関する。ポリヌクレオチドの変異体は、ポリヌクレオチドの天然に存在す
るアレル変異体またはポリヌクレオチドの天然には存在しない変異体であり得る
。
従って、本発明には、図1(配列番号:2)に示すのと同じ成熟ポリペプチド
または寄託されたクローンのcDNAによりコードされる同じ成熟ポリペプチド
をコードするポリヌクレオチド、さらにはまた、そのようなポリヌクレオチドの
変異体が含まれ、これらの変異体は、図1(配列番号:2)のポリペプチドまた
は寄託されたクローンのcDNAによりコードされるポリペプチドのフラグメン
ト、誘導体またはアナログをコードする。そのようなヌクレオチド変異体には、
欠失変異体、置換変異体並びに付加および挿入変異体が含まれる。
先に示したように、該ポリヌクレオチドは、図1(配列番号:1)に示すコー
ディング配列の天然に存在するアレル変異体または寄託されたクローンのコーデ
ィング配列の天然に存在するアレル変異体であるコーディング配列を有し得る。
当該技術分野で知られているように、アレル変異体は、1つまたはそれ以上のヌ
クレオチドの置換、欠失または付加を有し得る別の形のポリヌクレオチド配列で
あり、これは、コードされるポリペプチドの機能を実質的には変えない。
該ポリヌクレオチドはまた、本発明の完全長のポリペプチドのTMおよび細胞
内ドメインから開裂されているポリペプチドの細胞外部位であるアミン受容体ポ
リペプチドの可溶性形態をコードしてもよい。
本発明のポリヌクレオチドはまた、本発明のポリペプチドの精製を可能とする
マーカー配列にイン・フレームで融合したコーディング配列も有し得る。細菌宿
主の場合には、そのマーカー配列は、マーカーに融合した成熟ポリペプチドの精
製を提供するための、pQE−9ベクターにより与えられるヘキサ−ヒスチジン
タグ(tag)であってよく、または、哺乳動物宿主、例えば、COS−7細胞を使
用する場合には、そのマーカー配列は、赤血球凝集素(HA)タグであってよい。
HAタグは、インフルエンザ赤血球凝集素タンパク質から得られるエピトープに
対応する(ウィルソン(Wilson,I.)ら、Cell、37:767(1984))。
本発明の全長の遺伝子のフラグメントは、全長のcDNAおよび該遺伝子に高
い類似性を有するかまたは同様の生物学的活性を有する他のcDNAを単離する
ためのcDNAライブラリーのハイブリダイゼーションプローブとして使用して
よい。このタイプのプローブは、好ましくは少なくとも30塩基を有し、例えば
、50またはそれより多くの塩基を含んでいてよい。該プローブはまた、全長の
転写物およびゲノムクローンまたは調節領域およびプロモーター領域、エクソン
およびイントロンを含む完全な遺伝子を含むクローンに対応するcDNAクロー
ンを同定するのに使用してよい。スクリーニングの例には、オリゴヌクレオチド
プローブを合成するための公知のDNA配列を使用することによって該遺伝子の
コーディング領域を単離することを含む。本発明の遺伝子の配列に相補的な配列
を有する標識したオリゴヌクレオチドはヒトcDNA、ゲノムDNAまたはmRN
Aのライブラリーをスクリーニングして該プローブがライブラリーのどのメンバ
ーにハイブリダイズするのかを決定するのに使用する。
本発明はさらに、配列間に少なくとも70%、また好ましくは少なくとも90
%およびより好ましくは少なくとも95%の同一性がある場合に、上記の配列に
ハイブリダイズするポリヌクレオチドに関する。本発明は特に、ストリンジェン
ト条件下、上記のポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドに関
する。本明細書中で使用する場合、「ストリンジェント条件」という用語は、配
列間に少なくとも95%、また好ましくは少なくとも97%の同一性がある場合
にのみ、ハイブリダイゼーションが起こるであろうことを意味する。好ましい態
様では、上記のポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドは、図
1(配列番号:1)のcDNAもしくは寄託されたcDNAによりコードされる成
熟ポリペプチドと実質的に同じ生物学的機能もしくは活性を保持する、すなわち
、ポリペプチドが、例えば、第2メッセンジャー応答を引き起こすことによって
膜結合アミン受容体として機能しないとしても、該受容体のリガンドに結合する
こ
とができる能力をを保持することによって可溶性アミン受容体として機能するポ
リペプチドをコードする。
かわりに、該ポリペプチドは本発明のポリヌクレオチドにハイブリダイズし、
および該ポリヌクレオチドに上記に示すように同一性を有し、活性は保有してい
るかまたはいない少なくとも20塩基、好ましくは30塩基およびより好ましく
は少なくとも50塩基を有する。そのようなポリペプチドは配列番号:1のポリ
ヌクレオチド、例えば該ポリヌクレオチドの回収のためのプローブとして、また
は診断プローブまたはPCRプライマーとして使用してよい。
従って、本発明は配列番号:2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
に少なくとも70%の同一性、好ましくは少なくとも90%の同一性、およびよ
り好ましくは少なくとも95%の同一性を有するポリヌクレオチドならびにその
フラグメント(該フラグメントは少なくとも30塩基および好ましくは少なくと
も50塩基を有する)およびそのようなポリヌクレオチドによりコードされるポ
リペプチドに関する。
本明細書中でいう寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブダ
ペスト条約の条件の下に保持されるであろう。これらの寄託は、単に当業者への
便宜として与えられるものであって、寄託が35 U.S.C.§112下に要求
されることを承認するものではない。寄託された物質中に含まれるポリヌクレオ
チドの配列、さらにはまた、それによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配
列は、本明細書の一部を構成して、本明細書中の配列のいずれかの記載と矛盾す
る際には該寄託された物質中の配列が優先する。寄託された物質を製造し、使用
し、または販売するには、実施許諾が要求され得、またそのような実施許諾は、
ここでは付与されない。
本発明はさらに、図1(配列番号:2)の推定アミノ酸配列を有する、または
寄託されたcDNAによりコードされるアミノ酸配列を有するヒトアミン受容体
ポリペプチド、さらにはまた、そのようなポリペプチドのフラグメント、アナロ
グおよび誘導体に関する。
図1(配列番号:2)のポリペプチドまたは寄託されたcDNAによりコード
されるポリペプチドを示す場合、「フラグメント」、「誘導体」および「アナロ
グ」という用語は、そのようなポリペプチドと本質的に同じ生物学的機能もしく
は活性を保持する、すなわち、アミン受容体として機能するかまたは、たとえ該
ポリペプチドが例えば該受容体の可溶性形態などG−タンパク質結合受容体とし
て機能しないとしても該受容体のリガンドに結合する能力を有するポリペプチド
を意味する。
本発明のポリペプチドは、組換えポリペプチド、天然ポリペプチドまたは合成
ポリペプチド、好ましくは組換えポリペプチドであってよい。
図1(配列番号:2)のポリペプチドまたは寄託されたcDNAによりコード
されるポリペプチドのフラグメント、誘導体またはアナログは、(i)1つまた
はそれ以上のアミノ酸残基が同型または非同型アミノ酸残基(好ましくは、同型
アミノ酸残基)で置換されており、またそのような置換アミノ酸残基が遺伝コー
ドによりコードされるものであってもよく、またはコードされたものでなくても
よいもの、(ii)1つまたはそれ以上のアミノ酸残基に置換基が含まれるもの、
または(iii)成熟ポリペプチドが、該ポリペプチドの半減期を増加させる化合
物(例えば、ポリエチレングリコール)のような、他の化合物と融合しているもの
、または(iv)成熟ポリペプチドの精製に使用される付加的アミノ酸が成熟ポリ
ペプチドに融合しているもの(v)該ポリペプチドのフラグメントが可溶性であ
り、すなわち膜結合ではないが膜結合受容体に対するリガンドを結合するもので
あり得る。そのようなフラグメント、誘導体およびアナログは、本明細書中の教
示から当業者の範囲内であると思われる。
本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、単離された形で提供される
のが好ましく、好ましくは、均一となるまで精製される。
本発明のポリペプチドは配列番号:2のポリペプチドならびに配列番号:2の
ポリペプチドに少なくとも70%の類似性(好ましくは少なくとも70%の同一
性)およびより好ましくは少なくとも90%の類似性(より好ましくは少なくと
も90%の同一性)およびさらになおより一層好ましくは95%の類似性(さら
になお好ましくは、少なくとも95%の同一性)を有する配列番号:2のポリペ
プチドを含み、また、そのようなポリペプチドの部分をも含み、そのようなポリ
ペプチドの部分は一般的には少なくとも30アミノ酸およびより好ましくは少な
くとも50アミノ酸を含む。
当該技術分野において知られているように、2つのポリペプチドの間の「類似
性」は、1つのポリペプチドのアミノ酸配列およびその保存されたアミノ酸置換
基を第2のポリペプチドの配列に対して比較することにより決定される。
本発明のポリペプチドのフラグメントまたは一部は、ペプチド合成による対応
する完全長のポリペプチドを調製するのに使用してよい;それゆえ、該フラグメ
ントは完全長ポリペプチドを産生するための中間体として使用されてよい。本発
明のポリヌクレオチドのフラグメントまたは一部は、本発明の完全長ポリヌクレ
オチドを合成するために使用してよい。
「遺伝子」なる語は、ポリペプチド鎖を産生することに関するDNAセグンメ
ントを意味する:コーディング領域の前および後に続く領域(リーダーおよびト
レーラー)ならびに個々のコーディングセグメント(エクソン)間の介在配列(
イントロン)を含む。
「単離された」という用語は、物質がその元の環境(例えば、それが天然に存
在するなら、天然の環境)から除去されていることを意味する。例えば、生存動
物中にある天然に存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは単離されてい
ないが、天然の系における共存物質のいくつかまたは全てから分離された同じポ
リヌクレオチドまたはポリペプチドは単離されている。そのようなポリヌクレオ
チドはベクターの一部となり得、および/またはそのようなポリヌクレオチドま
たはポリペプチドは組成物の部分となり得、またそのようなベクターまたは組成
物はその天然の環境の一部ではないという点で、なお単離されている。
本発明のポリペプチドは配列番号:2のポリペプチドならびに配列番号:2の
ポリペプチドに少なくとも70%の類似性(好ましくは少なくとも70%の同一
性)およびより好ましくは少なくとも90%の類似性(より好ましくは少なくと
も90%の同一性)およびさらになおより一層好ましくは95%の類似性(さら
になお好ましくは、少なくとも95%の同一性)を有する配列番号:2のポリペ
プチドを含み、また、そのようなポリペプチドの部分をも含み、そのようなポリ
ペプチドの部分は一般的には少なくとも30アミノ酸およびより好ましくは少な
くとも50アミノ酸を含む。
当該技術分野において知られているように、2つのポリペプチドの間の「類似
性」は、1つのポリペプチドのアミノ酸配列およびその保存されたアミノ酸置換
基を第2のポリペプチドの配列に対して比較することにより決定される。
本発明のポリペプチドのフラグメントまたは一部は、ペプチド合成による対応
する完全長のポリペプチドを調製するのに使用してよい;それゆえ、該フラグメ
ントは完全長ポリペプチドを産生するための中間体として使用されてよい。本発
明のポリヌクレオチドのフラグメントまたは一部は、本発明の完全長ポリヌクレ
オチドを合成するために使用してよい。
本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドが含まれるベクター、本発明のベク
ターで遺伝的に操作された宿主細胞、および本発明のポリペプチドの組換え技術
による製造にも関する。
宿主細胞は、例えば、クローニングベクターまたは発現ベクターであり得る本
発明のベクターで遺伝的に操作される(トランスデュースされ、または形質転換
され、またはトランスフェクトされる)。該ベクターは、例えば、プラスミド、
ウイルス粒子、ファージ等の形であり得る。操作された宿主細胞は、プロモータ
ーを活性化し、トランスフォーマントを選択し、または本発明の遺伝子を増幅す
るのに適するよう改変された従来の栄養培地で培養することができる。温度、p
H等といったような培養条件は、発現用に選択された宿主細胞で先に使用した培
養条件であって、当業者に明らかであろう。
本発明のポリヌクレオチドは、ポリペプチドを組換え技術により製造するのに
使用することができる。従って、例えば、該ポリヌクレオチドを、ポリペプチド
を発現するための様々な発現ベクターのいずれか1つに含ませることができる。
そのようなベクターには、染色体、非染色体および合成DNA配列、例えば、S
V40の誘導体;細菌プラスミド;ファージDNA;バキュロウイルス;酵母プ
ラスミド;プラスミドとファージDNAとの組合せから得られるベクター;ワク
シニア、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病といったようなウイルスD
NAが含まれる。しかし、他のいずれのベクターも、それが宿主中で複製可能で
あって、生存可能である限り、使用することができる。
適当なDNA配列を様々な方法によりベクターに挿入することができる。一般
には、DNA配列を当業界で公知の方法により適当な制限エンドヌクレアーゼ部
位に挿入する。そのような方法および他の方法は、当業者の範囲内であると思わ
れる。
発現ベクターのDNA配列は、適当な発現制御配列(プロモーター)に作動可
能に結合し、mRNA合成を行う。そのようなプロモーターの代表例として、以
下のものが挙げられる:LTRまたはSV40プロモーター、大腸菌(E.coli)
、lacまたはtrp、ファージラムダPLプロモーター、および原核もしくは真核細
胞またはそれらのウイルスでの遺伝子の発現を制御することが知られている他の
プロモーター。発現ベクターはまた、翻訳開始のためのリボソーム結合部位およ
び転写終結区も含む。該ベクターはまた、発現を増幅するのに適当な配列も含み
得る。
さらに、発現ベクターは、真核細胞培養の場合にはジヒドロ葉酸レダクターゼ
またはネオマイシン耐性といったような、または大腸菌ではテトラサイクリンま
たはアンピシリン耐性といったような、形質転換された宿主細胞の選択のための
表現型特性を与えるために、1つまたはそれ以上の選択可能なマーカー遺伝子を
含むのが好ましい。
上記のような適当なDNA配列、さらにはまた、適当なプロモーターまたは制
御配列を含むベクターを、適当な宿主を形質転換するために使用して、その宿主
がタンパク質を発現するのを可能にすることができる。
適当な宿主の代表例として、以下のものが挙げられる:大腸菌、ストレプトマ イセス(Streptomyces)
、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhi murium)
といったような細菌細胞;酵母のような真菌細胞;Drosophila S2
およびSpodoptera Sf9といったような昆虫細胞;CHO、COSまたはBow
esメラノーマといったような動物細胞;アデノウイルス;植物細胞等。適当
な宿主の選択は、本明細書中の教示から当業者の範囲内であると思われる。
とりわけ、本発明にはまた、先に広く記載した配列を1つまたはそれ以上含む
組換え構築物も含まれる。その構築物は、本発明の配列が順または逆方向で挿入
されている、プラスミドまたはウイルスベクターといったようなベクターを含む
。この実施態様の好ましい態様では、該構築物はさらに、例えば、該配列に作動
可能に結合したプロモーターを含め、制御配列を含む。適当なベクターおよびプ
ロモーターが多数、当業者に知られており、市販されている。以下のベクターを
例として挙げる。細菌用:pQE70、pQE60、pQE−9(キアゲン(Qiag
en))、pBS、pD10、ファージスクリプト(phagescript)、psiX174、
pbluescript SK、pbsks、pNH8A、pNH16a、pNH18A、pNH46
A(ストラタジーン(Stratagene));pTRC99a、pKK223−3、pK
K233−3、pDR540、pRIT5(ファルマシア(Pharmacia))。真核
生物用:pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1、pSG(ストラタ
ジーン)、pSVK3、pBPV、pMSG、pSVL(ファルマシア)。しかし、
他のいずれのプラスミドまたはベクターも、それらが宿主中で複製可能であって
、生存可能である限り、使用することができる。
プロモーター領域は、CAT(クロラムフェニコールトランスフェラーゼ)ベ
クターまたは選択可能なマーカーを有する他のベクターを用いて、いずれかの所
望の遺伝子から選択することができる。2つの適当なベクターは、PKK232
−8およびPCM7である。個々に名付けられた細菌プロモーターには、lacI
、lacZ、T3、T7、gpt、ラムダPR、PLおよびtrpが含まれる。真核プロモ
ーターには、CMV即時初期(immediate early)、HSVチミジンキナーゼ、
初期および後期SV40、レトロウイルス由来のLTR、およびマウスのメタロ
チオネイン−Iが含まれる。適当なベクターおよびプロモーターの選択は、十分
、当業者のレベルの範囲内である。
さらなる態様では、本発明は、上記の構築物を含む宿主細胞に関する。その宿
主細胞は、哺乳動物細胞のような高等真核細胞、酵母細胞のような下等真核細胞
であり得て、または該宿主細胞は、細菌細胞のような原核細胞であり得る。構築
物の宿主細胞への導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAEデ
キストラン媒介トランスフェクションまたはエレクトロポレーションにより行う
ことができる。(デイビス(Davis,L.)、ディブナー(Dibner,M.)、バ
ッティー(Battey,I.)、ベーシック・メソッズ・イン・モレキュラー・バイ
オロジー(Basic Methods in Molecular Biology)(1986))。
宿主細胞中の構築物を通常の方法で使用して、組換え配列によりコードされる
遺伝子産物を製造することができる。あるいはまた、本発明のポリペプチドは、
従来のペプチド合成装置により合成的に製造することができる。
成熟タンパク質は、適当なプロモーターの制御下、哺乳動物細胞、酵母、細菌
、または他の細胞中で発現させることができる。そのようなタンパク質を、本発
明のDNA構築物から得られるRNAを用いて製造するために、無細胞翻訳系も
また使用することができる。原核および真核生物宿主で使用するのに適当なクロ
ーニングおよび発現ベクターは、サンブルック(Sambrook)ら、モレキュラー
・クローニング(Molecular Cloning):ア・ラボラトリー・マニュアル(A
Laboratory Manual)、第2版、コールド・スプリング・ハーバー(Cold Sp
ring Harbor)、ニューヨーク、(1989)により記載されており、この開示
は、本明細書の一部を構成する。
本発明のポリペプチドをコードするDNAの高等真核生物による転写は、エン
ハンサー配列をベクターに挿入することにより増加する。エンハンサーは、プロ
モーターに作用してその転写を増加させる、通常、約10〜300bpの、DNA
のシス作用性要素である。例には、bp 100〜270の、複製起点の後期側に
あるSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサ
ー、複製起点の後期側にあるポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエ
ンハンサーが含まれる。
通例、組換え発現ベクターには、複製起点、および宿主細胞の形質転換を可能
にする選択可能なマーカー、例えば、大腸菌のアンピシリン耐性遺伝子およびサ ッカロミセス・セレビシエ(S.cerevisiae)
TRP1遺伝子、並びに下流の
構造配列の転写を行わせるために高度に発現される遺伝子から得られるプロモー
タ
ーが含まれるであろう。そのようなプロモーターは、とりわけ、3−ホスホグリ
セリン酸キナーゼ(PGK)のような解糖系酵素、α−因子、酸性ホスファター
ゼ、または熱ショックタンパク質などをコードするオペロンから得ることができ
る。ヘテロロガス構造配列は、翻訳開始および終結配列と共に、適当な相(phas
e)で構築される。場合により、そのヘテロロガス配列は、所望の特性、例えば
、発現された組換え産物の安定化または精製の簡易化を与えるN−末端同定ペプ
チドが含まれる融合タンパク質をコードすることができる。
細菌で使用するのに有用な発現ベクターは、所望のタンパク質をコードする構
造DNA配列を、適当な翻訳開始および終結シグナルと共に、機能的なプロモー
ターを有する作動可能なリーディング相に挿入することにより構築される。その
ベクターは、ベクターの維持を確実なものとするために、また所望により、宿主
内での増幅を与えるために、1つまたはそれ以上の表現型の選択可能なマーカー
および複製起点を含むであろう。形質転換に適当な原核宿主には、大腸菌、バシ ラス・サチリス(Bacillus subtilis)
、サルモネラ・ティフィムリウム、なら
びにシュードモナス(Pseudomonas)属、ストレプトマイセス属、およびスタフ
ィロコッカス(Staphylococcus)属の範囲内の様々な種が含まれるが、他のも
のもまた、選択物質として使用することができる。
代表的であるが、非限定的な例として、細菌で使用するのに有用なベクターは
、よく知られたクローニングベクター pBR322(ATCC 37017)
の遺伝要素を含む市販のプラスミドから得られる、選択可能なマーカーおよび細
菌の複製起点を含み得る。そのような市販のベクターには、例えば、pKK2
23−3(ファルマシア・ファイン・ケミカルズ(Pharmacia Fine Chemical
s)、ウプサラ(Uppsala)、スウェーデン)およびGEM1(プロメガ・バイ
オテク(Promega Biotec)、マディソン、ウィスコンシン、米国)が含まれる
。これらのpBR322「骨核」部分を適当なプロモーターおよび発現されるべ
き構造配列と組み合わせる。
適当な宿主株を形質転換して、その宿主株を適当な細胞密度まで増殖させた後
、選択されたプロモーターを適当な方法(例えば、温度シフトまたは化学誘導)
に
より誘導して、細胞をさらなる期間培養する。
細胞を、典型的には、遠心分離により収集し、物理的または化学的方法により
破壊して、その結果得られた粗製の抽出物を更なる精製のために保持する。
タンパク質の発現に使用される微生物細胞は、凍結−解凍サイクル、超音波処
理、機械的破壊、または細胞溶解剤の使用を含め、いずれの便利な方法によって
も破壊でき、そのような方法は、当業者に周知である。
組換えタンパク質を発現させるために、様々な哺乳動物細胞培養系もまた使用
することができる。哺乳動物発現系の例には、ガルツマン(Gluzman)、Cell
、23:175(1981)により記載されている、サルの腎臓線維芽細胞のC
OS−7系、および適合可能なベクターを発現させることができる他の細胞系、
例えば、C127、3T3、CHO、HeLaおよびBHK細胞系が含まれる。哺
乳動物発現ベクターは、複製起点、適当なプロモーターおよびエンハンサー、ま
たいずれかの必要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライスドナ
ーおよびアクセプター部位、転写終結配列、および5’に隣接する非転写配列も
また含むであろう。SV40のスプライシングから得られるDNA配列、および
ポリアデニル化部位を使用して、必要とされる非転写遺伝要素を与えることがで
きる。
ヒトアミン受容体ポリペプチドは、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈降、
酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースク
ロマトグラフィー、疎水的相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマ
トグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、およびレクチンク
ロマトグラフィーが含まれる方法により、組換え細胞培養物から回収して、精製
することができる。必要に応じて、タンパク質の再生工程を、成熟タンパク質の
立体配置を完成するのに使用することができる。最後に、高性能液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)を最終精製工程に使用することができる。
本発明のポリペプチドは、天然に精製された産物、もしくは化学合成法の産物
であり得るか、または原核もしくは真核宿主から(例えば、培養物中の細菌、酵
母、高等植物、昆虫および哺乳動物細胞によって)組換え技術により製造するこ
とができる。組換え製造方法で使用する宿主により、本発明のポリペプチドは、
グリコシル化され得るか、またはグルコシル化され得ない。本発明のポリペプチ
ドにはまた、最初のメチオニンアミノ酸残基が含まれ得る。
全長のヒトアミントランスポーター遺伝子のフラグメントは、全長の遺伝子お
よび該遺伝子に高い類似性を有するかまたは同様の生物学的活性を有する他の遺
伝子を単離するためのcDNAライブラリーのハイブリダイゼーションプローブ
として使用してよい。このタイプのプローブは、少なくとも20塩基、好ましく
は少なくとも30塩基、最も好ましくは少なくとも50またはそれより多くの塩
基を含んでいてよい。該プローブはまた、全長の転写物およびゲノムクローンま
たは調節領域およびプロモーター領域、エクソンおよびイントロンを含む完全な
ヒトアミントランスポーター遺伝子を含むクローンに対応するcDNAを同定す
るのに使用してよい。スクリーニングの例には、オリゴヌクレオチドプローブを
合成するため公知のDNA配列を使用することによって、ヒトアミントランスポ
ーター遺伝子のコーディング領域を単離することを含む。本発明の遺伝子の配列
に相補的な配列を有する標識したオリゴヌクレオチドはヒトcDNA、ゲノムD
NAまたはmRNAのライブラリーをスクリーニングして該プローブがライブラ
リーのどのメンバーにハイブリダイズするのかを決定するのに使用する。
本発明は、本発明のヒトアミン受容体によって輸送されるアミン神経伝達物質
を決定する方法を提供する。これらの神経伝達物質を同定するアッセイの一例で
は、T7 RNAポリメラーゼをコードする組換えワクシニアウイルスVTF−
7株に哺乳動物細胞を感染させた後、ベクター(例えばpBSSKII(−))を
使用して、リポソーム媒介トランスフェクション法で、本発明のアミン受容体遺
伝子に感染させる。等量のベクターのみを用いて、対照トランスフェクションを
も行なう。アッセイは、トランスフェクションの8時間後に、改良クレブス-リ
ンゲル-HEPES緩衝液中で行なう。ついで、細胞を[3H]神経伝達物質(例
えばGABA、ドーパミン、セロトニンなど)と共に培養する。細胞を氷上に置
くことによって取り込みを停止させる。細胞を1%SDS中で可溶化し、蓄積し
た放射能の量を液体シンチレーションカウンティングで決定する。各アッセイに
ついてpBSSKIIによる対照トランスフェクションを用いてバックグラウンド
を測定し、特定のアミン神経伝達物質について決定したシグナルからその値を差
し引くことによって、有意な量が取り込まれていたら、その特定の神経伝達物質
が本発明のヒトアミン受容体によって取り込まれることが確定される。
本発明は、アミン受容体をコードするmRNAの存在を検出することによる、
細胞表面における本発明のアミン受容体の発現を検出する方法をも提供する。こ
の方法では、当該技術分野においてよく知られた方法で細胞から総mRNAを得
て、そのようにして得られたmRNAを、少なくとも10ヌクレオチドからなり
、かつ、本発明のヒトアミン受容体をコードする核酸分子の配列内に含まれる配
列と特異的にハイブリダイズすることのできる核酸プローブと、ハイブリダイズ
条件下に接触させ、該プローブにハイブリダイズしたmRNAの存在を検出し、
それによってその細胞によるアミン受容体の発現を検出する。mRNA分子など
の標的核酸分子に対するプローブのハイブリダイゼーションには、当該技術分野
において公知の技術を使用する。しかし、本発明の一態様では、溶解した細胞か
ら沈殿によって核酸を抽出し、mRNA分子のポリAテールを結合するカラムを
用いて、その抽出物からmRNAを単離する。次に、ニトロセルロース膜上でそ
のmRNAを、放射能で標識したプローブにさらす。この際、プローブは相補的
なmRNA配列にハイブリダイズすることによって、その相補的mRNA配列を
標識する。結合はオートラジオグラフィーまたはシンチレーションカウンティン
グによって検出できる。しかし、これらの段階を行なう他の方法も当業者には良
く知られている。
別法として、ヒトアミン受容体に対する抗体を、該トランスポーターに該抗体
が結合し、かつ、細胞表面におけるその受容体の存在を検出することのできる条
件下に使用してもよい。そのような方法は、ある所定の細胞がアミン受容体の発
現に欠陥を持つか否かを決定するために使用してよい。検出法としては、抗体に
結合した蛍光マーカーが挙げられる。
本発明は、ヒトアミン受容体に特異的に結合しうることが知られていない化合
物が、ヒトアミン受容体に特異的に結合できるか否かを決定する方法であって、
哺乳動物細胞での発現に適合させたプラスミド(このプラスミドは細胞表面に該
アミン受容体を発現させるDNAをも含有する)を含む哺乳動物細胞を、アミン
受容体に結合することがわかっているリガンドの結合が可能な条件下に、上記化
合物と接触させ、該哺乳動物アミン受容体に結合した化合物の存在を検出するこ
とからなり、結合した化合物が存在すれば、該化合物がヒトアミン受容体に特異
的に結合できることが示されるという方法をも提供する。
本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは研究試薬およびヒトの疾患の
治療剤および診断薬の発見のための道具として使用してよい。
本発明のアミン受容体は本発明の受容体ポリペプチドの活性化を活性化する(
アゴニスト)または活性化を阻害する(アンタゴニスト)化合物をスクリーニン
グする工程において使用してよい。
概して、そのようなスクリーニング手段は本発明の受容体ポリペプチドをその
表面に発現する適切な細胞を提供することに関する。そのような細胞は哺乳動物
、酵母、ショウジョウバエまたは大腸菌からの細胞を含む。特に、本発明の受容
体をコードするポリヌクレオチドは細胞をトランスフェクションし、それによっ
て該アミン受容体を発現する。ついで、該発現された受容体を試験化合物と接触
させ、結合、機能的な応答の刺激または阻害を観察する。
そのようなスクリーニングの手法の一つは本発明のアミン受容体を発現するた
めトランスフェクションする黒色素胞の使用に関する。そのようなスクリーニン
グ技術は1992年2月6日に発行されたPCT WO92/01810におい
て記載されている。
従って、例えば、そのようなアッセイを該受容体をコードする黒色素胞を受容
体リガンドおよびスクリーニングすべき化合物の両方と接触させることによって
本発明の受容体ポリペプチドの活性化を阻害する化合物のスクリーニングのため
に使用してよい。該リガンドによって産生されたシグナルの阻害は該化合物が該
受容体に対する潜在的なアンタゴニストである、すなわち該受容体の活性化を抑
制することを示している。
該スクリーニングはそのような細胞とスクリーニングされるべき化合物を接触
させることによって該受容体を活性化する化合物を決定するおよび、そのような
化合物がシグナルを産生する、すなわち該受容体を活性化するか否かを決定する
ために使用してよい。
他のスクリーニング技術には、例えば、Science、Volume 246、181−
296(1989年10月)に記載されているように受容体の活性化によって引
き起こされる細胞外pHの変化を測定する系において、該アミン受容体を発現す
る細胞(例えば、トランスフェクションされたCHO細胞)の使用を含む。例え
ば、化合物は本発明の受容体ポリペプチドを発現する細胞に接触し、ついで第二
メッセンジャー応答、例えばシグナルトランスダクションまたはpHの変化など
が該可能性のある化合物が該受容体を活性化するかまたは阻害するかを決定する
ため測定してよい。
他のそのようなスクリーニング技術は該アミン受容体をコードするRNAをツ
メガエル(Xenopus)の卵母細胞に導入して該受容体を位置時的に発現させるこ
とに関する。ついで、該受容体卵母細胞を該受容体リガンドおよびスクリーニン
グすべき化合物に接触させ、該受容体の活性化を阻害すると考えられている化合
物のスクリーニングの場合においてカルシウムシグナルの抑制または活性化の検
出を行ってよい。
他のスクリーニング技術には、該受容体がホスホリパーゼCまたはDに結合し
た該アミン受容体を発現することに関する。そのような細胞の代表的な例として
、内皮細胞、平滑筋細胞、胎児腎臓細胞などが挙げられる。該スクリーニング上
記のようにホスホリパーゼ第二シグナルからの受容体の活性化または活性化の阻
害を検出することによって行われてよい。
他の方法は、その表面に受容体を有する細胞に対する標識されたリガンドの結
合の阻害を決定することによって、本発明のアンタゴニスト受容体ポリペプチド
の活性化を抑制する化合物のスクリーニングに関する。そのような方法は真核生
物細胞を該細胞がその表面に該受容体を発現するようなアミン受容体をコードす
るDNAとトランスフェクションすることおよび該細胞を公知のリガンドの標識
された形態の存在下の化合物と接触させることに関する。該リガンドは例えば、
放射能などで標識することができる。標識された該受容体に結合したリガンドの
量は、例えば該受容体の放射能を測定することによって測定する。該化合物が該
受容体に結合する標識されたリガンドの量の減少によって決定されるなら、該受
容体に対する標識されたリガンドの結合は阻害される。
アミン受容体は哺乳動物宿主においていたるところに存在しており、多くの病
理学を含む多くの生物学的機能に責任を負っている。従って、一方でアミン受容
体を刺激する化合物および薬剤を見いだし、他方でアミン受容体の機能を抑制す
ることができる化合物および薬剤を見いだすことは望ましい。
本発明のアミン受容体に結合し抑制する化合物の例には抗体、場合によっては
該アミン受容体に結合し、該アミン受容体の活性が保存されるような第二メッセ
ンジャー応答を引き出してはいないオリゴペプチドを含む。
抗体には抗体の抗原結合部位に一般的に関する独特の決定要因を認識する抗イ
ディオタイプ抗体を含む。
他の例には該アミン受容体のリガンドに密接に関連しているタンパク質、すな
わちリガンドのフラグンメントであって生物学的機能は喪失しており、該アミン
受容体に結合する場合には、何の応答も引き出さないタンパク質を含む。
アンチセンス技術の利用によって調製されたアンチセンス構築物は、三重らせ
ん形成またはアンチセンスDNAもしくはRNAによって(この方法は両方とも
、ポリヌクレオチドのDNAまたはRNAへの結合に基づく)ことによって遺伝
子発現を制御するために使用してよい。例えば、本発明の成熟ポリペプチドをコ
ードする、ポリヌクレオチド配列の5'コーディング部位を使用して、長さ約1
0〜40塩基対のアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドを設計する。DNAオ
リゴヌクレオチドを、転写に関与する遺伝子領域に対して相補的であるよう設計
し(三重らせん−リー(Lee)ら、Nucl.Acids Res.、6:3073(197
9);クーニー(Cooney)ら、Science、241:456(1988);およ
びダーバン(Dervan)ら、Science、251:1360(1991)を参照)
、そのことによって、転写およびアミン受容体の産生を妨げる。アンチセンスR
NAオリゴヌクレオチドは、イン・ビボにおいてmRNAにハイブリダイズして
、mRN
A分子のアミン受容体への翻訳をブロックする(アンチセンス−オカノ(Okano)
、J.Neurochem.、56:560(1991);オリゴデオキシヌクレオチズ・
アズ・アンチセンス・インヒビターズ・オブ・ジーン・エクスプレッション(O
ligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression)、
CRCプレス(CRC Press)、ボカ・レイトン(Boca Raton)、フロリダ
(1988))。上記のオリゴヌクレオチドをまた、細胞に送り込むことから、
アンチセンスRNAまたはDNAをイン・ビボにおいて発現させて、アミン受容
体の産生を阻害することができる。
該アミン受容体に結合する小分子は、例えば、小ペプチドまたはペプチド様分
子などの通常の生物学的活性が妨害されているようにリガンドに接近できないよ
うにして、本発明の受容体ポリペプチドの活性化を阻害すためにも使用してよい
。
該アミン受容体の可溶性形態、例えば受容体のフラグメントなどは、本発明の
受容体ポリペプチドに該リガンドを結合し膜結合アミン受容体と相互作用するこ
とからリガンドを妨害することによって該受容体を活性化することを抑制するの
に使用してよい。
本発明は、さらに本発明のアミン受容体の発現に関する異常な状態を処置する
方法を提供し、被験体に上記の阻害性化合物をヒトアミン受容体が該受容体に特
異的に結合することができるように結合するのに有効な量で製薬学的に許容し得
る担体とともに投与し、その投与には、ヒトアミン受容体に特異的に結合しうる
ことが知られていない化合物が、ヒトアミン受容体に特異的に結合できるか否か
を決定する方法であって、哺乳類細胞での発現に適合させたプラスミド(このプ
ラスミドは細胞表面にアミン受容体を発現させるDNAをも含有する)を含む哺
乳類細胞を、アミン受容体に結合することがわかっているリガンドの結合が可能
な条件下に、上記化合物と接触させ、その哺乳類アミン受容体に結合した化合物
の存在を検出することからなり、結合した化合物が存在すれば、その化合物がヒ
トアミン受容体に特異的に結合できることが示されるという方法をも提供する。
本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは研究試薬およびヒトの疾患の
治療剤および診断薬の発見のための道具として使用してよい。
本発明のアミン受容体は本発明の受容体ポリペプチドの活性化を活性化する(
アゴニスト)または活性化を阻害する(アンタゴニスト)化合物をスクリーニン
グする工程において使用してよい。
概して、そのようなスクリーニング手段は本発明の受容体ポリペプチドをその
表面に発現する適切な細胞を提供することに関する。そのような細胞は哺乳動物
、酵母、ショウジョウバエまたは大腸菌からの細胞を含む。特に、本発明の受容
体をコードするポリヌクレオチドは細胞をトランスフェクションし、それによっ
て該アミン受容体を発現する。本発明はまた、本発明の医薬組成物の成分を1つ
またはそれ以上充填した、1つまたはそれ以上の容器を含む医薬品パックまたは
キットも提供する。そのような容器に関連して、製薬学的または生物学的製品の
製造、使用または販売を規制する政府当局により規定された形の通知を付しても
よく、この通知は、ヒトへの投与のための製造、使用または販売の、該当局によ
る承認を表わす。さらに、該医薬組成物は、他の治療化合物と共に使用すること
ができる。
該医薬組成物は、経口、局所、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内または
皮内経路といったような、便利な方法で投与することができる。該医薬組成物は
、具体的な徴候を治療および/または予防するのに有効な量で投与される。一般
に、それらは、少なくとも約10μg/kg(体重)の量で投与され、たいていの
場合、それらは、1日当たり約8mg/kg(体重)を超えない量で投与されるであ
ろう。ほとんどの場合、投与経路および症状等を考慮に入れて、投薬量は、毎日
約10μg/kg〜約1mg/kg(体重)である。
ポリペプチドであるヒトアミン受容体およびアゴニストおよびアンタゴニスト
化合物はまた、「遺伝子治療」と呼ばれることが多い、そのようなポリペプチド
のイン・ビボにおける発現により、本発明に従って使用してよい。
従って、例えば、患者由来の細胞を、エクス・ビボにおいてポリペプチドをコ
ードするポリヌクレオチド(DNAまたはRNA)で操作した後、操作した細胞
を該ペプチドで処置すべき患者に与える。そのような方法は、当該技術分野でよ
く知られている。例えば、本発明のポリペプチドをコードするRNAを含むレト
ロウイルス粒子の使用によって、細胞を当該技術分野でよく知られた方法により
操作することができる。
同様に、例えば、当該技術分野で公知の方法により、ポリペプチドのイン・ビ
ボにおける発現のために、細胞をイン・ビボにおいて操作することができる。当
該技術分野において知られているように、細胞をイン・ビボにおいて操作してポ
リペプチドをイン・ビボにおいて発現させるために、本発明のポリペプチドをコ
ードするRNAを含むレトロウイルス粒子を製造するためのプロデューサー細胞
を患者に投与することができる。そのような方法により本発明のポリペプチドを
投与するためのこれらの方法および他の方法は、本発明の教示から当業者に明ら
かであろう。例えば、細胞を操作するための発現ビヒクルは、レトロウイルス以
外のもの、例えば、適当な運搬ビヒクルと組み合わせた後、細胞をイン・ビボに
おいて操作するために使用することができるアデノウイルスであってもよい。
前記レトロウイルスプラスミドベクターが由来するレトロウイルスは、以下に
限られるものではないが、モロニーマウス白血病ウイルス、脾臓壊死ウイルス、
レトロウイルス、例えば、ラウス肉腫ウイルス、ハーベイ肉腫ウイルス、トリ白
血病ウイルス、テナガザル白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、アデノウイ
ルス、骨髄増殖肉腫ウイルスおよび乳癌ウイルスを含む。1つの態様において、
レトロウイルスプラスミドベクターは、モロニーマウス白血病ウイルスから得ら
れる。
該ベクターは1つまたはそれ以上のプロモーターを含む。使用されてよい適切
なプロモーターには、以下に限られるものではないが、レトロウイルス LTR
;SV40プロモーター;およびミラー(Miller)ら、Biotechniques、Vol.7
、No.9、980−990(1989)に記載のヒトサイトメガロウイルス(C
MV)プロモーター、またはその他のプロモーター(例えば、以下に限るもので
はないが、ヒストン、pol IIIおよびβ−アクチンプロモーターを含む真核生物
細胞のプロモーターなどの細胞プロモーター)が含まれる。使用されてよい他の
ウイルスプロモーターは、以下に限るものではないが、アデノウイルスプロモー
ター、チミジンキナーゼ(TK)プロモーターおよびB19 パルボウイルスプ
ロ
モーターを含む。適切なプロモーターの選択は、本明細書中の教示から当業者に
は明らかであろう。
本発明のポリペプチドをコードする核酸配列は適切なプロモーターの調節下に
ある。使用されてよい適切なプロモーターには、以下に限られるものではないが
、アデノウイルス主要後期プロモーター(major late promoter)などのアデノ
ウイルスプロモーター;またはサイトメガロウイルス(CMV)プロモーターな
どの異種プロモーター;呼吸器合胞体ウイルス(RSV)プロモーター;MMT
プロモーター、メタロチオネインプロモーターなどの誘導可能なプロモーター;
熱ショックプロモーター;アルブミンプロモーター;ApoAIプロモーター;ヒ
トグロブリンプロモーター;単純ヘルペスチミジンキナーゼプロモーターなどの
ウイルスチミジンキナーゼプロモーター;レトロウイルスLTRs(上記の修飾
したレトロウイルスLTRsを含む);β−アクチンプロモーター;およびヒト
成長ホルモンプロモーターが含まれる。該プロモーターはまた、該ポリペプチド
をコードする遺伝子を調節する本来のプロモーターであってよい。
レトロウイルスプラスミドベクターはプロデューサー細胞株を形成するためパ
ッケージング細胞株をトランスデュースするのに使用してよい。トランスフェク
ションしてよいパッケージング細胞の例には、以下に限るものではないが、PE
501、PA317、ψ−2、ψ−AM、PA12、T19−14X、VT−1
9−17−H2、ψCRE、ψCRIP、GP+E−86、GP+envAm1
2およびDAN細胞株が含まれ(ミラー、Human Gene Therapy、Vol.1、5
−14頁(1990)に記載)(参照のため本明細書に内容を引用する)。該ベ
クターは当該技術分野において公知の方法によりパッケージング細胞をトランス
デュースする。このような方法には、以下に限るものではないが、エレクトロポ
レーション、リポソームの使用、CaPO4沈降が含まれる。1つの別法として
、該レトロウイルスプラスミドベクターはリポソーム中にカプセル化して入れら
れてよく、または脂質と結合され、ついで宿主に投与されてよい。
該プロデューサー細胞株は該ポリペプチドをコードする核酸配列を含む感染性
レトロウイルスベクター粒子を産生する。このようなレトロウイルスベクター粒
子はイン・ビトロであれイン・ビボであれ、真核生物細胞をトランスデュースす
るため使用してよい。トランスデュースした真核生物細胞は該ポリペプチドをコ
ードする核酸配列を発現するであろう。トランスデュースされてよい真核生物細
胞には、以下に限られるものではないが、胎児幹細胞、胎児癌細胞、ならびに造
血幹細胞、肝細胞、線維芽細胞、筋芽細胞、ケラチノサイト、内皮細胞および気
管支上皮細胞が含まれる。
本発明はまた、該ヒトアミン受容体遺伝子における変異の存在に関連した疾患
または疾患の罹患し易さを検出するための診断アッセイの一部として、該ヒトア
ミン受容体遺伝子を使用することにも関する。そのような疾患はヒトアミン受容
体の過少発現に関連する。
ヒトアミン受容体遺伝子における変異を有する個体を、多様な技術によってD
NAレベルで検出してよい。診断用の核酸は、患者の細胞から、例えば、血液、
尿、唾液、組織生検および剖検資料などから得られる。ゲノムDNAを直接検出
に使用してもよいし、分析前にPCR(サイキ(Saiki)ら、Nature、324
:163−166(1986))により酵素的に増幅してもよい。同様の目的の
ため、RNAまたはcDNAもまた使用してよい。一例として、本発明のヒトア
ミン受容体タンパク質をコードする核酸に相補的なPCRプライマーは、ヒトア
ミン受容体の変異を同定し分析するのに使用することができる。例えば、欠失お
よび挿入は、通常の遺伝子型に比較して増幅した産物の大きさにおける変化によ
って検出することができる。点突然変異は、増幅したDNAを放射性標識したヒ
トアミン受容体RNAまたは、別法として放射性標識したヒトアミン受容体アン
チセンスDNA配列にハイブリダイズさせることによって同定することができる
。完全にマッチした配列はRNアーゼA消化または融点における相違によってミ
スマッチの二本鎖から区別することができる。
DNA配列の相違に基づく遺伝的検査は、変性剤を使用するかまたは使用しな
いゲルにおけるDNAフラグメントの電気泳動の移動度における変化の検出によ
って行われる。小さな配列の欠失および挿入は高分離(high resolution)ゲル
電気泳動によって可視化することができる。異なる配列のDNAフラグメントは
、
別々のDNAフラグメントが、その特異的な融点または部分的な融点に従って別
個の位置でゲルにて減速される変性ホルムアミド濃度勾配ゲル上で区別してよい
(例えば、マイヤーズ(Myers)ら、Science、230:1242(1985))
。
特定の位置での配列の変化はまた、RNアーゼおよびS1保護または化学的開
裂方法(例えばコットン(Cotton)ら、PNAS、USA、85:4397−
4401(1985))などのヌクレアーゼ保護アッセイによって明らかにされ
てよい。
従って、特異的なDNA配列の検出は、ハイブリダイゼーション、RNアーゼ
保護、化学的開裂、直接DNAシークエンシングまたは制限酵素の使用(例えば
、制限フラグメント長多型(RFLP))およびゲノムDNAのサザンブロット
などの方法により行われてよい。
より一層従来のゲル電気泳動およびDNAシークエンシングに加えて、イン・
サイチュ分析によっても検出されてよい。
本発明はまた、該アミン受容体の過少発現に関連した疾患の診断に使用してよ
い多様な組織における本発明のアミン受容体ポリペプチドの可溶性形態のレベル
の変化を検出するための診断アッセイにも関する。宿主由来のサンプル中の可溶
性の受容体ポリペプチドのレベルを検出するために使用したアッセイは当業者に
よく知られており、かつラジオイムノアッセイ、競合結合アッセイ、ウエスタン
ブロットアッセイおよび好ましくはELISAアッセイなどを含む。
ELISAアッセイは最初に本発明のアミン受容体ポリペプチドの抗原に特異
的な抗体、好ましくはモノクローナル抗体を調製することを含む。さらに、リポ
ーター抗体は該モノクローナル抗体に対して調製される。リポーター抗体には放
射能、蛍光、または本例においては西洋ワサビペルオキシダーゼ酵素などの検出
可能な試薬を結合させる。サンプルを宿主から除去し、例えばサンプル中の該タ
ンパク質をサンプル中で結合させるポリスチレン皿などの固相支持体上でインキ
ュベートする。該皿上の任意の遊離のタンパク質結合部位を、ついでウシ血清ア
ルブミンのような非特異的なタンパク質とインキュベートすることによって覆う
。次に、モノクローナル抗体を皿の中でインキュベートすると、その間にポリス
チ
レン皿に結合した任意のアミン受容体タンパク質にモノクローナル抗体が結合す
る。全ての未結合モノクローナル抗体をバッファーで洗い流す。西洋ワサビペル
オキシダーゼに結合したリポーター抗体を皿に入れると、アミン受容体タンパク
質に結合した任意のモノクローナル抗体にリポーター抗体が結合する。結合して
いないリポーター抗体を洗い流す。ついでぺルオキシダーゼ基質を皿に加え、つ
いで所定の時間での発色量を標準曲線に対して比較すると、患者のサンプルの所
定量において存在するアミン受容体タンパク質の量が測定される。
本発明の配列はまた、染色体同定にも有益である。該配列を個々のヒト染色体
上の特定の位置に対して特異的に標的化して、ハイブリダイズさせることができ
る。そのうえ、現在、染色体上の特定の部位を同定する必要がある。実際の配列
データ(反復多型性)に基づいた染色体マーキング試薬は、現在、染色体位置を
マークするのにはほとんど利用できない。本発明によるDNAの染色体へのマッ
ピングは、それらの配列を疾患関連遺伝子と関係づける重要な第一段階である。
簡単に言えば、cDNAからのPCRプライマー(好ましくは、15−25bp
)を調製することにより、配列を染色体にマッピングすることができる。3'未
翻訳領域のコンピューター分析を使用して、ゲノムDNA中の1を越えるエクソ
ンにまたがらないプライマーを迅速に選択することから、増幅過程を複雑なもの
とする。ついで、これらのプライマーを、個々のヒト染色体を含む体細胞ハイブ
リッドのPCRスクリーニングに使用する。プライマーに対応するヒト遺伝子を
含むハイブリッドのみが、増幅されたフラグメントを与えるであろう。
体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは、特定のDNAを特定の染色体に帰
属させるための迅速な方法である。同じオリゴヌクレオチドプライマーを用いて
の本発明を利用して、サブローカリゼーションは、特異的な染色体または大きい
ゲノムクローンのプール由来のフラグメントのパネルを用いる類似の方法で達成
することができる。その染色体へマッピングするのに同様に利用することができ
る他のマッピング方法には、イン・サイチュハイブリダイゼーション、標識化フ
ロー−ソーティッド(flow-sorted)染色体を用いてのプレスクリーニング、お
よび染色体特異的cDNAライブラリーを構築するためのハイブリダイゼーショ
ンによるプレセレクションが含まれる。
cDNAクローンの中期染色体スプレッド(spread)への蛍光イン・サイチュ
ハイブリダイゼーション(FISH)を利用して、正確な染色体位置を一工程で
与えることができる。この技術は、50または60塩基という短いcDNAで利
用することができる。この技術の概説には、ベルマ(Verma)ら、ヒューマン・
クロモソームズ(Human Chromosomes):ア・マニュアル・オブ・ベーシック
・テクニクス(a Manual of Basic Techniques)、パガモン・プレス(Perg
amon Press)、ニューヨーク(1988)を参照。
ある配列が正確な染色体位置に一度マッピングされると、染色体上の配列の物
理的位置を遺伝マップデータと関連付けることができる。そのようなデータは、
例えば、マックジック(V.McKusick)、メンデリアン・インヘリタンス・イ
ン・マン(Mendelian Inheritance in Man)(ジョーンズ・ホプキンス・ユ
ニバーシティー・ウェルチ・メディカル・ライブラリー(Johns Hopkins Uni
versity Welch Medical Library)を介してオンラインで利用できる)に見出
される。ついで、同じ染色体領域にマップされている遺伝子と疾患との間の関係
を連鎖分析(物理的に隣接した遺伝子の共遺伝(coinheritance))によって確
認する。
次に、罹患した個体と罹患していない個体との間のcDNAまたはゲノム配列
の相違を決定する必要がある。変異が、罹患した個体のいくつかまたは全てにお
いて認められるが、いずれの正常な個体においても認められないなら、その変異
は疾患の原因となるものであるらしい。
現在の物理的マッピングおよび遺伝的マッピング技術の解析から、疾患と関連
する染色体領域に正確に局在化したcDNAは、50〜500の原因である可能
性がある遺伝子の1つとなり得るであろう。(これは、1メガベースのマッピン
グ分析および20kb当り1つの遺伝子を仮定する)。
ポリペプチド、それらのフラグメントもしくは他の誘導体、もしくはそれらの
アナログ、またはそれらを発現する細胞を免疫原として使用して、それらに対す
る抗体を製造することができる。これらの抗体は、例えば、ポリクローナルまた
はモノクローナル抗体であり得る。本発明にはまた、キメラ、単鎖、およびヒト
化抗体、さらにはまた、Fabフラグメント、またはFab発現ライブラリーの生成
物も含まれる。当該技術分野で公知の様々な方法を、そのような抗体およびフラ
グメントの製造に使用することができる。
本発明の配列に対応するポリペプチドに対して生成される抗体は、ポリペプチ
ドを動物に直接注入することにより、またはポリペプチドを動物、好ましくはヒ
トでない動物に投与することにより得ることができる。ついで、そのようにして
得られた抗体は、そのポリペプチド自体に結合するであろう。この方法では、ポ
リペプチドのフラグメントのみをコードする配列さえも、完全な天然のポリペプ
チドを結合する抗体を製造するのに使用することができる。ついで、そのような
抗体を使用して、そのポリペプチドを発現する組織からポリペプチドを単離する
ことができる。
モノクローナル抗体を調製するには、連続的な細胞系培養により産生される抗
体を与える任意の技術を使用することができる。例には、ハイブリドーマ法(コ
ーラー(Kohler)およびミルシュタイン(Milstein)、1975、Nature、2
56:495−497)、トリオーマ(trioma)法、ヒトB細胞ハイブリドーマ
法(コズボール(Kozbor)ら、1983、Immunology Today 4:72)、お
よびヒトモノクローナル抗体を製造するためのEBV−ハイブリドーマ法(コー
ル(Cole)ら、1985、モノクローナル・アンチボディーズ・アンド・キャ
ンサー・セラピー(Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy)、アラン
・アール・リス、インク(Alan R.Liss,Inc.)、77−96頁において)
が含まれる。
単鎖抗体の産生に関して記載されている技術(米国特許第4,946,778号
)は、本発明の免疫原性ポリペプチド産物に対する単鎖抗体を製造するのに適合
し得る。また、トランスジェニックマウスは本発明の免疫原性ポリペプチド産物
に対するヒト化した抗体を発現させるために使用してよい。
本発明をさらに、以下の実施例に関して記載する;しかしながら、本発明は、
そのような実施例に限定されないことを理解すべきである。部または量は全て、
特にことわらない限り、重量単位である。
以下の実施例の理解を容易にするために、幾つかの頻繁に出てくる方法および
/または用語を記載する。
「プラスミド」は、前置きする小文字のpおよび/または続けて大文字および
/または数字により示す。本明細書中の出発プラスミドは、市販されているか、
限定されない基盤の下に公に入手可能であるか、または公開された方法により入
手可能なプラスミドから構築できる。さらに、記載したプラスミドと同等のプラ
スミドは、当該技術分野で公知であって、当業者に明らかであろう。
DNAの「消化」は、DNAのある配列にのみ作用する制限酵素でDNAを触
媒開裂することを示す。本明細書中で使用する様々な制限酵素は市販されており
、それらの反応条件、補因子および他の必要条件は、当業者に知られているよう
に使用した。分析目的には、典型的に、緩衝溶液約20μl中、1μgのプラスミ
ドまたはDNAフラグメントを約2単位の酵素と共に使用する。プラスミド構築
のためのDNAフラグメントを単離する目的には、より多量の容積中、一般にD
NA5〜50μgを20〜250単位の酵素で消化する。特定の制限酵素に適当
な緩衝液および基質量は、製造者により指定されている。37℃で約1時間のイ
ンキュベーション時間が通常利用されるが、供給者の指示に従って変えてもよい
。消化後、その反応物をポリアクリルアミド上で直接電気泳動して、所望のフラ
グメントを単離する。
開裂したフラグメントのサイズ分離は、ゲッデル(Goeddel,D.)ら、Nucl
eic Acids Res.、8:4057(1980)により記載されている8%ポリア
クリルアミドゲルを用いて行う。
「オリゴヌクレオチド」は、化学的に合成することができる、一本鎖ポリデオ
キシヌクレオチド、または2つの相補的なポリデオキシヌクレオチド鎖を示す。
そのような合成オリゴヌクレオチドは5’リン酸を有さないことから、キナーゼ
の存在下、ATPとともにリン酸を加えることなしには、別のオリゴヌクレオチ
ドにライゲーションしないであろう。合成オリゴヌクレオチドは、脱リン酸化さ
れていないフラグメントにライゲーションするであろう。
「ライゲーション」は、2つの二本鎖核酸フラグメントの間にホスホジエステ
ル結合を形成する過程をいう(マニアチス(Maniatis,T.)ら、同上、146
頁)。特にことわらない限り、ライゲーションは、ライゲートさせるべきDNA
フラグメントのほぼ等モル量の0.5μg当り10単位のT4DNAリガーゼ(
「リガーゼ」)と共に、既知の緩衝液および条件を用いて成し遂げることができ
る。
特にことわらない限り、形質転換は、グラハム(Graham,F.)およびファン
・デル・エブ(Van der Eb,A.)、Virology、52:456−457(19
73)の方法に記載されているようにして行った。
実施例1
ヒトアミン受容体の細菌発現および精製
最初に、ヒトアミン受容体をコードするDNA配列、ATCC受託番号第
号を、プロセシングしたアミン受容体核酸配列の5'および3'末端配列(
シグナルペプチド配列を含まない)に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライ
マーを利用して増幅する。アミン受容体遺伝子に対応する別のヌクレオチドをそ
れぞれ5'および3'配列に加える。5'オリゴヌクレオチドプライマーは、配列
を有し、Eco RI制限酵素部位を含み、続いて、プロセシングタンパク質の推
定末端アミノ酸から開始する18ヌクレオチドのヒトアミン受容体コーディング
配列を含む。3'配列は
は、Hind III部位に相補的な配列を含み、続いて、該ヒトアミン受容体遺伝子
の18ヌクレオチドを含む。その制限酵素部位は、細菌発現ベクター pQE−9
(キアゲン、インク(Qiagen,Inc.)、チャッツワース(Chatsworth)、カ
リフォルニア)の制限酵素部位に一致する。pQE−9は、抗生物質耐性(Ampr)
、細菌の複製起点(ori)、IPTG−調節可能なプロモーター/オペレーター(P
/O)、リボソーム結合部位(RBS)、6−Hisタグおよび制限酵素部位をコー
ド
する。ついでpQE−9をHind IIIおよびEco RIで消化する。増幅した配列
をpQE−9にライゲーションし、ヒスチジンタグをコードする配列およびRS
Bとともにイン・フレームで挿入する。ついでそのライゲーション混合物を使用
して、例えば、M15/rep4(キアゲン、インク)である大腸菌株をサンブル
ック(Sambrook,J.)ら、モレキュラー・クローニング(Molecular Clonin
g):ア・ラボラトリー・マニュアル(A Laboratory Manual)、コールド・
スプリング・ラボラトリー・プレス(Cold Spring Laboratory Press)、(1
989)に記載された方法によって形質転換した。M15/rep4はプラスミドp
REP4の多重コピーを含み、これは、lacIリプレッサーを発現して、またカ
ナマイシン耐性(Kanr)も与える。トランスフォーマントを、それらが、LBプ
レートで増殖する能力により同定しついでアンピシリン/カナマイシン耐性コロ
ニーを選択する。プラスミドDNAを制限分析により単離し確認する。所望の構
築物を含むクローンを、Amp(100μg/ml)およびKan(25μg/ml)の両
方を補った、LB培地中での液体培養で一晩増殖させた(O/N)。そのO/N
培養物を使用して、大きな培養物に1:100〜1:250の割合で播種する。
細胞が、0.4〜0.6の間の光学密度600(O.D.600)まで増殖させる。つい
で、IPTG(「イソプロピル−B−D−チオガラクトピラノシド」)を、最終濃
度が1mMとなるまで加えた。IPTGは、lacIリプレッサーを不活性化し、P
/Oをクリアリングし、遺伝子発現を増加させることにより誘導する。細胞をさ
らに3−4時間増殖する。ついで、細胞を遠心分離により収集した。細胞ペレッ
トをカオトロピック剤である6モルのグアニジンHCl中で可溶化した。清澄後
、この溶液から6−Hisタグを含むタンパク質による強固な結合を可能にする条
件下、ニッケルキレートカラムでのクロマトグラフィーにより、可溶化したタン
パク質を精製する(ホチュリ(Hochuli,E.)ら、J.Chromatography 41
1:177−184(1984))。ヒトアミン受容体タンパク質をpH5.0の
6モルのグアニジンHClのカラムから溶出し、3モルのグアニジンHCl、1
00mMのリン酸ナトリウム、10ミリモルのグルタチオン(還元型)および2
ミリモルのグルタチオン(酸化型)に合わせた。この溶液で12時間インキュベ
ートした
後、該タンパク質を10ミリモルのリン酸ナトリウムで透析した。
実施例2 バキュロウイルス発現システムを用いてのヒトアミン受容体のクローニングおよ び発現
完全長ヒトアミン受容体タンパク質をコードするDNA配列、ATCC受託番
号第 号を、該遺伝子の5'および3'配列に対応するPCRオリゴヌク
レオチドプライマーを利用して増幅する。
5'プライマーは、配列:
を有し、該配列はBam HI制限酵素部位、続いて、ヒトアミン受容体遺伝子の
最初の18ヌクレオチドのちょうど後の真核生物細胞中の翻訳開始の有効なシグ
ナルに類似した4ヌクレオチドを含む(コザック(Kozak,M.)、J.Mol.
Biol.、196:947−950(1987))。
3'プライマーは、配列
を有し、制限エンドヌクレアーゼBam HIの開裂部位およびヒトアミン受容体
遺伝子の3'未翻訳配列に相補的な18ヌクレオチドを含む。増幅された配列を
、市販されており、利用できるキット(「ジーンクリーン(Geneclean)」、B
IO 101Inc.、ラ・ホラ(La Jola)、カリフォルニア)を用いて、1%
アガロースゲルから単離する。次に、そのフラグメントをエンドヌクレアーゼB
amHIで消化した後、1%アガロースゲル上で精製した。このフラグメントをF
2と命名する。
ベクターpRG1(pVL941ベクターを改良したもの、後述)をバキュロ
ウイルス発現系を用いてヒトアミン受容体タンパク質の発現のために使用する(
概説には、サマーズ(Summers,M.D.)およびスミス(Smith,G.E.)19
87、A manual of methods for baculovirus vectors and insct cell cultur
e
procedures,Texas Agricultural Experimental Station Bulletin No.1
555を参照)。この発現ベクターはオートグラファ・カリフォルニカ核多角体
病ウイルス(Autographa californica nuclear polyhedrosis virus)(AcMN
PV)の強力なポリヒドリン(polyhedrin)プロモーターとそれに続く制限エン
ドヌクレアーゼBamHIの認識部位を含む。効率の良いポリアデニル化のために
、シミアンウイルス(SV)40のポリアデニル化部位を使用する。組換えウイ
ルスの選択を簡単にするため、大腸菌由来のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子がポリ
ヒドリン遺伝子のポリアデニル化シグナルに先行するポリヒドリンプロモーター
と同じ方向に挿入される。該ポリヒドリン配列の両端には、同時にトランスフェ
クションされる野生型ウイルスDNAの細胞媒介の同種の組換えに関するウイル
スの配列が隣接する。pRG1の代わりに、pAc373、pVL941および
pAcIM1(ラッコウ(Luckow,V.A.)およびサマーズ、Virology,1
79:31−39)などといった他の多くのバキュロウイルスベクターを使用す
ることができる。
該プラスミドを制限酵素Bam HIで消化した後、ウシ腸ホスファターゼを用
いて当該技術分野において公知の手法で脱リン酸化する。ついでそのDNAを市
販されており、利用できるキット(「ジーンクリーン」BIO 101 Inc.、ラ
・ホラ、カリフォルニア)を用いて1%アガロースゲルから単離する。このベク
ターDNAをV2と命名する。
フラグメントF2および脱リン酸化プラスミドV2をT4 DNAリガーゼで
ライゲーションする。ついで大腸菌HB101細胞を形質転換し、ヒトアミン受
容体遺伝子を持つプラスミド(pBac−ヒトアミン受容体)を含む細菌を酵素B
amHIを用いて同定する。クローニングされたフラグメントをDNAシークエン
シングを用いて確認する。
リポフェクション法(フェルグナー(Felgner)ら、Proc.Natl.Acad.Sci
.USA、84:7413−7417(1987))を利用して、プラスミドpB
ac結腸特異的遺伝子 5μgを市販の線形化バキュロウイルス(「BaculoGoldTM
バキュロウイルス DNA」、ファーミンゲン(Pharmingen)、サン・ディエゴ
(San Diego)、カリフォルニア)1.0μgと共に同時トランスフェクションす
る。
BaculoGoldTM ウイルス DNA 1μgおよびプラスミド pBac結腸特異的遺
伝子 5μgを、無血清グレイス(Grace's)培地(ライフ・テクノロジーズ・イン
ク(Life Technologies Inc.)、ゲイザーズバーグ(Gaithersburg)、メリ
ーランド)50μlを含むマイクロタイタープレートの無菌ウェル中で混合する。
その後、リポフェクチン(Lipofectin)10μlとグレイス培地90μlを加え、
混合して、室温で15分間インキュベートする。ついで、トランスフェクション
混合物を、無血清グレイス培地1mlを含む、35mmの組織培養プレートに播種し
たSf9昆虫細胞(ATCC CRL 1711)に滴加する。そのプレートを前後
に揺り動かして、新たに加えた溶液を混合する。ついで、そのプレートを27℃
で5時間インキュベートする。5時間後、そのトランスフェクション溶液をプレ
ートから除去して、10% ウシ胎児血清を補ったグレイス昆虫培地1mlを加え
る。そのプレートをインキュベーターに戻して、27℃で4日間培養し続ける。
4日後、上清を集めて、サマーズおよびスミス(上記)により記載されたように
して、プラークアッセイを行う。変法として、「Blue Gal」(ライフ・テクノ
ロジーズ・インク、ゲイザーズバーグ)を含むアガロースゲルを使用したが、こ
のことにより、青色に染色されたプラークを容易に単離することが可能となる。
(「プラークアッセイ」の詳細な記述はまた、昆虫細胞培養に関する利用者のガ
イド、およびライフ・テクノロジーズ・インク、ゲイザーズバーグにより配布さ
れたバキュロウイルス学、9−10頁にも見出すことができる)。
4日後、連続希釈のウイルスを細胞に加えて、青色に染色されたプラークをエ
ッペンドルフピペットの先端で採取する。ついで、組換えウイルスを含む寒天を
、グレイス培地200μlを含むエッペンドルフチューブ内で再懸濁させる。そ
の寒天を短時間の遠心分離により除去して、組換えバキュロウイルスを含む上清
を、35mmの皿に播種したSf9細胞を感染させるのに使用する。4日後、これ
らの培養皿の上清を収集した後、4℃で保存する。
Sf9細胞を、10% 熱不活性化FBSを補ったグレイス培地で増殖させる。
その細胞に、感染多重度(MOI)2で組換えバキュロウイルス V−結腸特異的
遺伝子を感染させる。6時間後、その培地を除去して、メチオニンおよびシステ
インを含まないSF900 II 培地(ライフ・テクノロジーズ・インク、ゲイザ
ーズバーグ)に替える。42時間後、5μCiの35S−メチオニンおよび5μCi
の35S システイン5μCi(アマシャム(Amersham))を加える。該細胞をさらに
16時間インキュベートして、遠心して回収し、ついでSDS−PAGEおよび
オートラジオグラフィーによって該標識したタンパク質を可視化する。
実施例3
COS細胞における組換えヒトアミン受容体の発現
プラスミド、ヒトアミン受容体HAの発現は、1) SV40複製起点、2) アン
ピシリン耐性遺伝子、3) 大腸菌複製起点、4) CMVプロモーターとそれに続く
ポリリンカー領域、SV40イントロンおよびポリアデニル化部位を含有するベ
クターpcDNAI/Amp(インビトロゲン(Invitrogen))から得る。全ヒト
アミン受容体前駆体と、その3'末端にイン・フレームで融合したHAタグとを
コードするDNAフラグメントを、ベクターのポリリンカー領域にクローニング
する。したがって、その組換えタンパク質の発現はCMVプロモーターに制御さ
れる。HAタグは、既に記述されたインフルエンザ血球凝集素タンパク質に由来
するエピトープに相当する(ウィルソン(I.Wilson)ら、Cell、37:76
7(1984))。標的タンパク質にHAタグを注入することにより、HAエピ
トープを認識する抗体で組換えタンパク質を容易に検出できるようになる。
プラスミド構築法は次の通りである。
ヒトアミン受容体をコードするDNA配列、ATCC受託番号第 号
を、次の2つのプライマーを用いるPCRで構築する。5'プライマー
は、HindIII部位と、それに続く、開始コドンから始まるヒトアミン受容体コー
ディング配列の18ヌクレオチドとを含有する;3'配列
は、XhoI部位に相補的な配列、翻訳停止コドン、HAタグおよびヒトアミン受
容体コーディング配列の最後の18ヌクレオチド(停止コドンを除く)を含有す
る。したがって、PCR産物は、Hind III部位、ヒトアミン受容体コーディン
グ領域、それに続く、イン・フレームで融合したHAタグ、HAタグに続く翻訳
終結停止コドンおよびHind III部位を含有する。そのPCR増幅DNAフラグ
メントとベクターpcDNAI/AmpをHind IIIおよびXhoI制限酵素で消化し
、ライゲーションする。そのライゲーション混合物で大菌SURE株(ストラタ
ジーン・クローニング・システムズ(Stratagene Cloning Systems)、ラ・
ホラ、カリフォルニア)を形質転換し、その形質転換培養をアンピシリン培地プ
レートで培養して、耐性コロニーを選択する。プラスミドDNAをトランスフォ
ーマントから単離し、制限分析によって正しい断片の存在を調べる。この組換え
アミン受容体を発現させるため、DEAE−デキストラン法(サンブルック、フ
リッチュ(E.Fritsch)、マニアチス(T.Maniatis)、モレキュラー・クロ
ーニング:ア・ラボラトリー・マニュアル、コールド・スプリング・ラボラトリ
ー・プレス(Cold Spring Laboratory Press)(1989))によって、C
OS細胞を発現ベクターでトランスフェクションする。ヒトアミン受容体HAタ
ンパク質の発現は、放射線標識と免疫沈降法(ハーロウ(E.Harlow)、レー
ン(D.Lane)、アンチボディーズ(Antibodies):ア・ラボラトリー・マニ
ュアル、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス(1988)
)によって検出する。トランスフェクションの2日後に、細胞を35S−システイ
ンで8時間標識する。次に、培養培地を集め、細胞を界面活性剤(RIPA緩衝
液(150mM NaCl、1%NP−40、0.1%SDS、1%NP−40、0.
5%DOC、50mM Tris、pH7.5)で溶解する(ウィルソン(Wilson,I
.)ら、同上、37:767(1984))。細胞溶解液と培養培地の両方をH
A特異的モノクローナル抗体で沈殿させる。沈殿したタンパク質を15%SDS
−PAGEゲルで分析する。
実施例4
ヒト組織におけるヒトアミン受容体の発現パターン
ヒト組織におけるヒトアミン受容体の発現レベルを調べるために、ノーザンブロ
ット分析を行なう。総細胞RNA試料をRNAzolTM Bシステム(バイオテック
ス・ラボラトリーズ・インク(Biotecx Laboratories,Inc.)、ヒュースト
ン、テキサス)で単離する。各ヒト組織から単離した約10μgの総RNAを1
%アガロースゲルで分離し、ナイロンフィルターにブロットする(サンブルック
、フリッチュ、マニアチス、モレキュラー・クローニング:ア・ラボラトリー・
マニュアル、コールド・スプリング・ラボラトリー・プレス(1989))。標
識反応は、50ngのDNAフラグメントを用いて、ストラタジーン・プライム(
Prime)-イット(It)キットに従って行なう。標識されたDNAをセレクト(
Select)-G-50カラム(5プライム−3プライム、インク(5 Prime-3 P
rime Inc.)、ブールダー、コロラド)で精製する。次に、フィルターを、0.
5M NaPO4、pH7.4および7%SDS中、65℃で終夜、放射能標識した
完全長ヒトアミン受容体遺伝子1,000,000cpm/mlと、ハイブリダイズさせ
る。0.5×SSC、0.1%SDSを用いて室温で2回、60℃で2回洗浄した後
、増幅スクリーンを用いて、フィルターを−70℃で終夜、露出する。
実施例5
遺伝子治療を介する発現
線維芽細胞を皮膚生検により被験体より得る。得られた組織を組織培養培地中
に置き、ついで小片に分ける。その組織の小塊を組織培養フラスコの湿った表面
に置く(各フラスコ当たり約10個の塊を置く)。該フラスコの上下をひっくり
返し、固く閉め、室温にて一晩放置する。室温で24時間後、該フラスコを逆さ
にし、ついで組織の塊はフラスコの底に固定したままにし、ついで、10%FB
S、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含む新鮮培地(例えば、ハムF12
培地(Ham's F12 media))を添加する。ついでこれを37℃で約1週間イ
ンキュベートする。このとき、新鮮培地を添加し引き続き数日毎に変える。さら
に2週間の後、培養液中に線維芽細胞の単層が現れる。その単層をトリプシン処
理しついでさらに大きなフラスコに合わせて調整する。
モロニーマウス肉腫ウイルスの長い末端反復配列によりフランキングされたp
MV−7(キルシュメイエル(Kirschmeier,P.T.)ら、DNA、7:21
9−25(1988))をEco RIおよびHind IIIで消化し、続いて仔ウシ腸
ホスファターゼで処理する。線形ベクターをアガロースゲル上で分画化し、ガラ
スビーズを使用して精製する。
本発明のポリペプチドをコードするcDNAをそれぞれ5'端および3'端配列
に対応するPCRプライマーを使用して増幅する。5'プライマーはEco RI部
位を含み3'プライマーはHind III部位を含む。モロニーマウス肉腫ウイルスの
線形骨格およびEco RIおよびHind IIIフラグメントの等量をT4 DNAリ
ガーゼの存在下で一緒に添加する。得られた混合物を2つのフラグメントのライ
ゲーションに適した条件下で維持する。ライゲーション混合物を細菌HB101
を形質転換するのに使用し、ついで該菌をベクターが所望の適切に挿入された遺
伝子を有することを確認するためカナマイシン含有寒天上に播種する。
両栄養性のpA317またはGp+am12パッケージング細胞を、10% 仔ウ
シ血清(CS)、ペニシリンおよびストレプトマイシンを有するダルベッコ改変
イーグル培地(Dulbecco's Modified Eagles Medium)(DMEM)中で全
面密度になるまで組織培養にて増殖させる。該遺伝子を有するMSVベクターを
ついで培地に添加し、パッケージング細胞を該ベクターでトランスデュースする
。今度はパッケージング細胞は、該遺伝子を含む感染性ウイルス粒子を産生する
(パッケージング細胞を以後、プロデューサー細胞という)。
新鮮培地をトランスデュースしたプロデューサー細胞に添加し、引き続き培地
を10cmプレート全面のプロデューサー細胞から回収する。感染性ウイルス粒子
を含む使用し尽くした培地をミリポアフィルターで濾過して分離したプロデュー
サー細胞を除去し、ついでこの培地を線維芽細胞を感染させるのに使用する。培
地を線維芽細胞のサブ全面プレートから除去し、プロデューサー細胞からの培地
とすばやく取り替える。この培地を除去し、新鮮培地で置き換える。ウイルス力
価が高い場合、本質的にすべての線維芽細胞が感染し、選択は一切必要ないであ
ろう。力価が非常に低い場合は、neoまたはhisなどの選択可能なマーカーを有す
るレトロウイルスベクターを使用する必要がある。
操作された線維芽細胞を、単独またはサイトデックス・3・ミクロキャリア・
ビーズ(cytodex 3 microcarrier beads)上全面に増殖した後に、宿主に注入
する。該線維芽細胞はタンパク質産物を産生する。
先の教示から見て、本発明の多数の変更および変化が可能であることから、追
記する請求の範囲内で、詳しく記載した以外に、本発明を行うことができる。
【手続補正書】
【提出日】1997年12月15日
【補正内容】
(1)請求の範囲を別紙のとおり補正する。
(2)明細書の第5頁下から2行〜最下行、第33頁11行〜12行、第35頁
5行〜6行および第38頁下から6行にある「ATCC受託番号第 号
」を『ATCC受託番号第97181号』と補正する。
請求の範囲
1.(a)図1に示すポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
(b)ATCC受託番号第97181号に含まれるDNAにより発現されるポリ
ペプチドをコードするポリヌクレオチド
(c)(a)または(b)のポリヌクレオチドにハイブリダイズすることができ
、少なくとも70%一致するポリヌクレオチド;および
(d)ポリヌクレオチド(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチドフラグ
メント
よりなる群から選択されるメンバーを含む単離したポリヌクレオチド。
2.図1のポリペプチドをコードする請求項1に記載のポリヌクレオチド。
3.ATCC受託番号第97181号に含まれるDNAによってコードされる成
熟ポリペプチドをコードする請求項1に記載のポリヌクレオチド。
4.請求項1に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
5.請求項4に記載のベクターで遺伝的に操作した宿主細胞。
6.請求項5に記載の宿主細胞から該ポリヌクレオチドによってコードされるポ
リペプチドを発現することからなる、ポリペプチドの製造方法。
7.請求項4に記載のベクターで細胞を遺伝的に操作することからなる、ポリペ
プチドを発現することができる細胞の製造方法。
8.(i)図1の推定アミノ酸配列を有するポリペプチドおよびそのフラグメン
ト、アナログおよび誘導体、および
(ii)ATCC受託番号第97181号のcDNAによってコードされるポリペ
プチドおよびそのフラグメント、アナログおよび誘導体
よりなる群から選択されるポリペプチド。
9.該ポリペプチドが図1の推定アミノ酸配列を有する請求項8に記載のポリペ
プチド。
10.請求項8に記載のポリペプチドに対する抗体。
11.請求項8に記載のポリペプチドを活性化する化合物。
12.請求項8に記載のポリペプチドの活性化を阻害する化合物。
13.受容体を活性化する必要がある患者の治療方法であって、請求項11に記
載の化合物の治療上有効な量を該患者に投与することを含む方法。
14.受容体を阻害する必要がある患者の治療方法であって、請求項12に記載
の化合物の治療上有効な量を該患者に投与することを含む方法。
15.化合物がポリペプチドであって、該アゴニストをコードするDNAを該患
者に与えて、該アゴニストをイン・ビボで発現させることによって該化合物の治
療上有効な量を投与する、請求項13に記載の方法。
16.化合物がポリペプチドであって、該アンタゴニストをコードするDNAを
該患者に与えて、該アンタゴニストをイン・ビボで発現させることによって該化
合物の治療上有効な量を投与する、請求項14に記載の方法。
17.請求項8に記載のポリペプチドに結合し、活性化する化合物を同定する方
法であって、
化合物を該ポリペプチドへ結合することができるのに十分な条件下で接触する該
ポリペプチドに結合することに応じて検出可能なシグナルを提供することができ
る第2要素と関連する請求項8のポリペプチドを表面に発現する細胞と接触させ
;ついで
該第2要素によって産生されたシグナルを検出することによって該ポリペプチド
が結合できる化合物を同定する
ことを含む方法。
18.請求項8に記載のポリペプチドに結合し活性化を阻害する化合物を同定す
る方法であって、
該受容体ポリペプチドに結合すると知られている分析的に検出可能なリガンドお
よび化合物をその表面に該ポリペプチドに結合することができるような条件下で
該ポリペプチドに化合物を結合させることに応じて検出可能なシグナルを与える
ことができる第2要素に関連する該ポリペプチドを発現する宿主細胞に接触させ
;ついで
該リガンドと該ポリペプチドの相互作用から産生されたシグナルの不在の検出に
よって該ポリペプチドにリガンドが結合するか否かを決定する
ことを含む方法。
19.請求項8に記載のポリペプチドの過少発現に関連した疾患または疾患の罹
患し易さを患者において診断する方法であって、
該ポリペプチドをコードする核酸配列中の変異または患者由来のサンプル中のポ
リペプチドの量を決定する
ことを含む方法。
20.宿主由来のサンプル中の請求項8に記載のポリペプチドの可溶性形態の存
在を分析することを含む診断方法。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 FI
A61K 48/00 C07K 14/705
C07K 14/705 16/28
16/28 C12N 1/21
C12N 1/21 C12P 21/02 C
5/10 C12Q 1/02
C12P 21/02 G01N 33/53 D
C12Q 1/02 33/566
G01N 33/53 C12N 5/00 B
33/566 A61K 37/02 AED
//(C12N 1/21
C12R 1:19)
(C12P 21/02
C12R 1:91)
(C12P 21/02
C12R 1:19)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG),
AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C
H,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,GE
,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,
LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,MX,N
O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI
,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN
(72)発明者 ルーベン,スティーブン・エム
アメリカ合衆国20832メリーランド州 オ
ールニ、ヘリティッジ・ヒルズ・ドライブ
18528番
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.(a)図1に示すポリペプチドをコードするポリヌクレオチド (b)ATCC受託番号第 号に含まれるDNAにより発現されるポリ ペプチドをコードするポリヌクレオチド (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドにハイブリダイズすることができ 、少なくとも70%一致するポリヌクレオチド;および (d)ポリヌクレオチド(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチドフラグ メント よりなる群から選択されるメンバーを含む単離したポリヌクレオチド。 2.図1のポリペプチドをコードする請求項1に記載のポリヌクレオチド。 3.ATCC受託番号第 号に含まれるDNAによってコードされる成 熟ポリペプチドをコードする請求項1に記載のポリヌクレオチド。 4.請求項1に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。 5.請求項4に記載のベクターで遺伝的に操作した宿主細胞。 6.請求項5に記載の宿主細胞から該ポリヌクレオチドによってコードされるポ リペプチドを発現することからなる、ポリペプチドの製造方法。 7.請求項4に記載のベクターで細胞を遺伝的に操作することからなる、ポリペ プチドを発現することができる細胞の製造方法。 8.(i)図1の推定アミノ酸配列を有するポリペプチドおよびそのフラグメン ト、アナログおよび誘導体、および (ii)ATCC受託番号第 号のcDNAによってコードされるポリペ プチドおよびそのフラグメント、アナログおよび誘導体 よりなる群から選択されるポリペプチド。 9.該ポリペプチドが図1の推定アミノ酸配列を有する請求項8に記載のポリペ プチド。 10.請求項8に記載のポリペプチドに対する抗体。 11.請求項8に記載のポリペプチドを活性化する化合物。 12.請求項8に記載のポリペプチドの活性化を阻害する化合物。 13.受容体を活性化する必要がある患者の治療方法であって、請求項11に記 載の化合物の治療上有効な量を該患者に投与することを含む方法。 14.受容体を阻害する必要がある患者の治療方法であって、請求項12に記載 の化合物の治療上有効な量を該患者に投与することを含む方法。 15.化合物がポリペプチドであって、該アゴニストをコードするDNAを該患 者に与えて、該アゴニストをイン・ビボで発現させることによって該化合物の治 療上有効な量を投与する、請求項13に記載の方法。 16.化合物がポリペプチドであって、該アンタゴニストをコードするDNAを 該患者に与えて、該アンタゴニストをイン・ビボで発現させることによって該化 合物の治療上有効な量を投与する、請求項14に記載の方法。 17.請求項8に記載のポリペプチドに結合し、活性化する化合物を同定する方 法であって、 化合物を該ポリペプチドへ結合することができるのに十分な条件下で接触する該 ポリペプチドに結合することに応じて検出可能なシグナルを提供することができ る第2要素と関連する請求項8のポリペプチドを表面に発現する細胞と接触させ ;ついで 該第2要素によって産生されたシグナルを検出することによって該ポリペプチド が結合できる化合物を同定する ことを含む方法。 18.請求項8に記載のポリペプチドに結合し活性化を阻害する化合物を同定す る方法であって、 該受容体ポリペプチドに結合すると知られている分析的に検出可能なリガンドお よび化合物をその表面に該ポリペプチドに結合することができるような条件下で 該ポリペプチドに化合物を結合させることに応じて検出可能なシグナルを与える ことができる第2要素に関連する該ポリペプチドを発現する宿主細胞に接触させ ;ついで 該リガンドと該ポリペプチドの相互作用から産生されたシグナルの不在の検出に よって該ポリペプチドにリガンドが結合するか否かを決定する ことを含む方法。 19.請求項8に記載のポリペプチドの過少発現に関連した疾患または疾患の罹 患し易さを患者において診断する方法であって、 該ポリペプチドをコードする核酸配列中の変異または患者由来のサンプル中のポ リペプチドの量を決定する ことを含む方法。 20.宿主由来のサンプル中の請求項8に記載のポリペプチドの可溶性形態の存 在を分析することを含む診断方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US1995/007221 WO1996039440A1 (en) | 1995-06-06 | 1995-06-06 | Human amine receptor |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002164126A Division JP2003038174A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | ヒトアミン受容体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11507813A true JPH11507813A (ja) | 1999-07-13 |
Family
ID=22249270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9500375A Ceased JPH11507813A (ja) | 1995-06-06 | 1995-06-06 | ヒトアミン受容体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11507813A (ja) |
-
1995
- 1995-06-06 JP JP9500375A patent/JPH11507813A/ja not_active Ceased
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5750370A (en) | Nucleic acid encoding human endothlein-bombesin receptor and method of producing the receptor | |
US20090104619A1 (en) | Human G-Protein Coupled Receptors | |
US5776729A (en) | Human G-protein receptor HGBER32 | |
US20030044898A1 (en) | Human G-protein coupled receptors | |
US5817477A (en) | Adrenergic receptor | |
US5756309A (en) | Nucleic acid encoding a human G-protein receptor HPRAJ70 and method of producing the receptor | |
US5861272A (en) | C5A receptor | |
US6090575A (en) | Polynucleotides encoding human G-protein coupled receptor GPR1 | |
US6372891B1 (en) | Human G-protein receptor HPRAJ70 | |
US5869632A (en) | Human G-protein receptor HCEGH45 | |
JPH11506341A (ja) | Gタンパク質レセプターhtnad29 | |
US20050123998A1 (en) | C5a receptor | |
US20090036398A1 (en) | Human G-Protein Coupled Receptor (HETGQ23) | |
JPH11506921A (ja) | ヒトg−タンパク質受容体hcegh45 | |
US20050059114A1 (en) | G-protein receptor HTNAD29 | |
US5928890A (en) | Human amine receptor | |
US20080312178A1 (en) | Human G-Protein Receptor HGBER32 | |
US5798223A (en) | Polynucleotides encoding human amine transporter and methods of using the same | |
JPH11507813A (ja) | ヒトアミン受容体 | |
US20030092127A1 (en) | Adrenergic receptor | |
JPH11507503A (ja) | ヒトg−タンパク質受容体hpraj70 | |
JPH11507812A (ja) | ヒトg−タンパク質結合性受容体(hetgq23) | |
JPH11507810A (ja) | Gタンパク質副甲状腺ホルモンレセプターhltdg74 | |
JP2003024068A (ja) | ヒトgタンパク質レセプターhgber32 | |
JP2003038174A (ja) | ヒトアミン受容体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20060130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060307 |