JPH115075A - 油汚染土の処理方法 - Google Patents
油汚染土の処理方法Info
- Publication number
- JPH115075A JPH115075A JP9175317A JP17531797A JPH115075A JP H115075 A JPH115075 A JP H115075A JP 9175317 A JP9175317 A JP 9175317A JP 17531797 A JP17531797 A JP 17531797A JP H115075 A JPH115075 A JP H115075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- contaminated soil
- organic solvent
- water
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 119
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 73
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000003021 water soluble solvent Substances 0.000 claims description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 8
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 8
- 230000035943 smell Effects 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 59
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 9
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000003799 water insoluble solvent Substances 0.000 description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Natural products CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 1
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
分が環境へ拡散しない形で油汚染土を処理する。 【解決手段】本発明の処理方法においては、まず、油汚
染土に水溶性容器溶剤を添加する(ステップ101)。
次に、かかる水溶性有機溶剤が添加された油汚染土を混
合撹拌し(102)、汚染土中の油分を水溶性有機溶剤
に抽出する。次に、混合撹拌されたものを固液分離し
(103)、その液体分を引き抜くことによって、汚染
土内の油分を有機溶剤に混合された状態で汚染土から分
離除去する。固液分離で生じた液体分についてはこれを
蒸留して有機溶剤を回収し(ステップ104)、該有機
溶剤はステップ101で再利用する。このような添加工
程から固液分離工程までの一連の工程は、油の含有量
が、例えば環境上の基準とされる0.01%(油膜や油
臭がないレベル)以下になるまで所望の回数だけ繰り返
す。
Description
を処理する方法に関する。
油や機械油が掘削土に混じって搬出されることがある。
かかる油汚染土をそのまま放置すると、該土に混入して
いる油分の臭いが周囲に拡散して周辺住民の生活に支障
を来すとともに、雨水によって土粒子から遊離した場合
には、地下水等に混入して水質を汚濁させる原因ともな
る。
とは区別し、いわゆる管理型処分場に廃棄処分とするこ
とで環境への拡散防止を図らねばならない。
は、環境保護の観点から廃棄物処分場の確保がかなり困
難な状況になってきており、廃棄処分すべき処分場が見
当たらないという問題や、浸出水に含まれる油分の処理
設備が整っていない場合には油汚染土の受入れがそもそ
も困難であるという問題、あるいは、油含有量が一定量
を越える場合には、焼却が必要となるが、その焼却土は
やはり管理型処分場で廃棄処分しなければならないとい
う問題を生じていた。
たもので、廃棄物処分場を必要とすることなく、しかも
油分が環境へ拡散しない形で油汚染土を処理することが
可能な油汚染土の処理方法を提供することを目的とす
る。
め、本発明に係る油汚染土の処理方法は請求項1に記載
したように、油汚染土に有機溶剤を添加して混合撹拌
し、しかる後に固液分離を行うものである。
は、前記添加工程から前記固液分離工程までの一連の工
程を所定回数繰り返すものである。
は、前記有機溶剤を水溶性溶剤とするものである。
は、前記有機溶剤を添加混合する前に前記油汚染土の含
水比を予め低下させるものである。
は、前記固液分離で生じた液体分から前記有機溶剤を回
収するものである。
は、前記固液分離で生じた固形分を乾燥させるととも
に、該乾燥処理に伴って気化した前記有機溶剤を回収す
るものである。
は、まず、油分を含んだ油汚染土に有機溶剤を添加して
混合撹拌する。このようにすると、汚染土中の油分が有
機溶剤に抽出されるので、混合撹拌したものから液体分
を引き抜くことにより、汚染土中の油分は、有機溶剤に
混合された状態で汚染土から分離除去される。すなわ
ち、有機溶剤は、油汚染土を洗浄して油分を除去する機
能を持つ。
いずれでもよいが、水溶性有機溶剤を使用するならば、
砂質土であるか粘性土であるかといった土質性状とは関
係なく、環境上の基準とされる0.01%(油膜や油臭
がないレベル)をほぼクリアすることができる。
染土の含水比を予め低下させるようにすれば、非水溶性
の有機溶剤を使った場合であっても、上述した環境基準
を概ねクリアすることができる。含水比を低下させる方
法は任意であり、風乾、機械乾燥、加熱等から適宜選択
することができる。
程を繰り返すかどうかは任意であるが、かかる工程を例
えば5回程度繰り返せば、油汚染土に含まれる油分の含
有率を100分の1程度に落とすことが可能となる。
際、該液体分をそのまま廃棄処分とすることも考えられ
るが、かかる液体分から蒸留等の方法で有機溶剤を回収
するようにすれば、回収された有機溶剤を新たに油洗浄
用の有機溶剤として再利用することが可能となるととも
に、有機溶剤が周囲に拡散するおそれがなくなるので、
その引火性や可燃性について配慮する必要がなくなる。
された後の固形分については、そのまま埋立等の方法で
廃棄処分してもよいが、該固形分を乾燥させるとともに
該乾燥処理に伴って気化した前記有機溶剤を回収するよ
うにすれば、上述したと同様、有機溶剤の再利用を図る
ことができるとともにその引火性等に対する配慮が不要
となるほか、固形分自体も通常の土と同等の状態とな
り、さまざまな用途に再利用することが可能となる。
理方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明
する。
る油汚染土の処理方法の手順を示したフローチャートで
ある。同図でわかるように、本実施形態に係る処理方法
においては、まず、油汚染土に有機溶剤としての水溶性
有機溶剤を添加する(ステップ101)。
プロピルアルコール等から適宜選択すればよい。
油汚染土をミキサー等で混合撹拌し(ステップ10
2)、汚染土中の油分を水溶性有機溶剤に抽出する。
(ステップ103)、その液体分を引き抜くことによっ
て、汚染土内の油分を有機溶剤に混合された状態で汚染
土から分離除去する。
が多数形成された底板を有する槽内に投入して一定時間
静置し、そのときの重力作用で下方に自然落下する液体
分を底板の孔から引き抜くようにしてもよいし、遠心分
離機を用いて固液分離するようにしてもよい。
蒸留して有機溶剤を回収し(ステップ104)、該有機
溶剤はステップ101で再利用する。また、除去された
油分は、水とともに廃棄処分とする。
の一連の工程は、油の含有量が所定の値、例えば環境上
の基準とされる0.01%(油膜や油臭がないレベル)
以下になるまで所望の回数だけ繰り返せばよい。
固液分離で生じた固形分を乾燥させるとともに、該乾燥
処理に伴って気化した有機溶剤を凝縮器で回収し(ステ
ップ105)、該有機溶剤はステップ101で再利用す
る。
宜水分を加えた後、通常の土と同様、さまざまな用途に
再利用する。
法を実験し、その作用効果を確認したので、以下にその
概略を説明する。
洗浄及び本実施形態に係る有機溶剤による洗浄の3つの
ケースについて行った。
洗浄においては、砂質土にA重油を重量比で5%添加混
合して油汚染土を作製し、かかる油汚染土800gに
水、あるいは界面活性剤0.5%水溶液600cm3 を
それぞれ添加し、30分間上下振とうした後、ふるい上
に移して水を散布し、洗浄液を洗い流した。
る洗浄の結果を示したものである。
り返すことによって5%から徐々に低下していくが、い
ずれのケースにおいても、3回目以降は洗浄効率が低下
しており、洗浄可能な程度は、0.2〜0.3%が限界
であることがわかる。
して油汚染土を作製し、該油汚染土を水、界面活性剤で
それぞれ洗浄した結果を表2に示す。
よる洗浄であれ、粒径が細かくなればなるほど油含有率
が高くなっており、粘性土やシルトといった細粒分の多
い土に対しては、水や界面活性剤による洗浄が困難であ
ることがわかる。
た実験を説明する。
にA重油をそれぞれ混合して油汚染土を作製し、該油汚
染土100gに水溶性有機溶剤50cm3 を添加して
1分間混合した。水溶性溶剤としてはアセトン及びイソ
プロピルアルコールを用いた。
分離し、所定時間経過後、残留土の油含有量を測定し
た。
キサン、四塩化炭素といった非水溶性有機溶剤を使用し
た場合の結果も併せて示してある。
を繰り返すごとに油含有率が低下しており、特に砂質土
については、5回洗浄を繰り返した時点で、油膜も油臭
も発生しないとされる0.01%の基準をほぼクリアし
ており、0.2%程度の洗浄が限界であった水や界面活
性剤による洗浄と比べれば、その改善の程度は著しい。
また、粘性土についても、洗浄を繰り返すごとに油含有
率が確実に低下しており、あと数回繰り返せば、0.0
1%の基準をクリアできるものと考えられる。
汚染土の処理方法によれば、油汚染土に水溶性有機溶剤
を添加して混合撹拌し、しかる後に固液分離を行うよう
にしたので、汚染土中の油分は、水溶性有機溶剤に抽出
され該溶剤に混合された状態で汚染土から分離除去され
る。そして、その後には通常の土とほぼ同等の固形分が
残る。
場に廃棄処分しなければならなかった従来とは異なり、
本実施形態によれば、油汚染土を通常の土と同様に再利
用可能な状態で油分の除去処理を行うことができるの
で、廃棄物処分場が不要となるとともに、資源の再利用
を図ることも可能となる。
や界面活性剤による洗浄に比べて油分の含有率を著しく
低下させることが可能であり、特に、添加工程から固液
分離工程までの一連の工程を複数回繰り返せば、砂質土
であるか粘性土であるかといった土質性状とは関係な
く、油汚染土に含まれる油分の含有率を5%から0.0
1%、すなわち500分の1程度に低下させ、環境上の
基準とされる0.01%(油膜や油臭がないレベル)を
クリアすることができる。
で生じた液体分から蒸留等の方法で有機溶剤を回収する
ようにしたので、回収された有機溶剤を新たに油洗浄用
の有機溶剤として再利用することが可能となるととも
に、有機溶剤が周囲に拡散するおそれがなくなるので、
その引火性や可燃性について配慮する必要がなくなる。
で生じた固形分を乾燥させるとともに該乾燥処理に伴っ
て気化した有機溶剤を回収するようにしたので、上述し
たと同様、有機溶剤の再利用を図ることができるととも
にその引火性等に対する配慮が不要となるほか、固形分
自体も通常の土と同等の状態となり、さまざまな用途に
再利用することが可能となる。
程までの一連の工程を複数回繰り返すことを前提とした
が、必ずしも複数回繰り返す必要はなく、場合によって
は1回の洗浄で終了してもよい。かかる構成の場合、環
境上の基準をクリアしたり任意の用途に再利用したりす
るのは難しいとしても、管理型処分場ではなく通常の残
土処分として取り扱うレベルに油分を除去するには十分
である。
液体分からあるいは固形分の乾燥処理の際に有機溶剤を
回収するようにしたが、引火性や可燃性に配慮する必要
がないのであれば、かかる工程において有機溶剤を必ず
しも回収する必要はない。
係る油汚染土の処理方法の手順を示したフローチャート
である。同図でわかるように、本実施形態に係る処理方
法においては、まず、油汚染土を風乾し(ステップ11
1)、その含水比を低下させる。
剤としての非水溶性有機溶剤を添加する(ステップ11
2)。非水溶性有機溶剤としては、ヘキサン、四塩化炭
素等から適宜選択すればよい。
機溶剤が添加された油汚染土をミキサー等で混合撹拌し
(ステップ113)、汚染土中の油分を非水溶性有機溶
剤に抽出する。そして、混合撹拌されたものを第1実施
形態で述べた方法で固液分離し(ステップ114)、そ
の液体分を引き抜くことによって、汚染土内の油分を有
機溶剤に混合された状態で汚染土から分離除去する。
これを蒸留して非水溶性有機溶剤を回収し(ステップ1
15)、該有機溶剤はステップ112で再利用する。ま
た、除去された油分は、水とともに廃棄処分とする。
の一連の工程は、第1実施形態と同様、油の含有量が所
定の値、例えば環境上の基準とされる0.01%(油膜
や油臭がないレベル)以下になるまで所望の回数だけ繰
り返せばよい。
固液分離で生じた固形分を乾燥させるとともに、該乾燥
処理に伴って気化した非水溶性有機溶剤を凝縮器で回収
し(ステップ116)、該有機溶剤はステップ112で
再利用する。一方、固形分については、必要に応じて適
宜水分を加えた後、通常の土と同様、さまざまな用途に
再利用する。
法を実験し、その作用効果を確認したので、以下にその
概略を説明する。
を作製し、これを室内で風乾した後、水溶性有機溶剤の
場合と同様に洗浄を行った。なお、非水溶性溶剤として
はヘキサン及び四塩化炭素を用いた。
溶剤を使用した場合の結果も併せて示してある。
面活性剤による洗浄とあまり大差がなかったが、予め風
乾を行うことにより、表4でわかるように水溶性有機溶
剤とほぼ同等の洗浄効果が得られることがわかる。これ
は、汚染土中の水分が非水溶性溶剤をはじいているため
と考えられ、これを予め除去すれば、水溶性溶剤と同等
の油除去効果を発揮させることができると判断される。
汚染土の処理方法によれば、油汚染土に非水溶性有機溶
剤を添加して混合撹拌し、しかる後に固液分離を行うよ
うにしたので、汚染土中の油分は、非水溶性有機溶剤に
抽出され該溶剤に混合された状態で汚染土から分離除去
される。そして、その後には通常の土とほぼ同等の固形
分が残る。
場に廃棄処分しなければならなかった従来とは異なり、
本実施形態によれば、油汚染土を通常の土と同様に再利
用可能な状態で油分の除去処理を行うことができるの
で、廃棄物処分場が不要となるとともに、資源の再利用
を図ることも可能となる。なお、その他の作用効果につ
いては第1実施形態のものとほぼ同様であるので、ここ
ではその説明を省略する。
溶剤を用いた例を説明したが、これに代えて水溶性溶剤
を使用してもよいことは言うまでもない。水溶性溶剤の
場合には、風乾を行わずとも十分な作用効果が得られる
ので、風乾を行うことの意義は非水溶性溶剤ほど大きく
はないが、表3と表4とを比較すれば、水溶性溶剤につ
いても風乾によって油含水率がかなり改善されているこ
とがわかる。
浄の前に風乾を行うようにしたが、風乾でなくても要は
油汚染土の含水比が低下すればよいのであり、風乾に代
えて機械乾燥でもよいし、生石灰等の吸水材を添加する
ようにしてもよい。
明の油汚染土の処理方法によれば、汚染土中の油分を、
有機溶剤に抽出された状態で汚染土から分離除去するこ
とが可能となり、廃棄物処分場が不要となるとともに資
源の再利用を図ることも可能となる。
処理方法によれば、請求項1の効果に加えて、砂質土で
あるか粘性土であるかといった土質性状とは関係なく、
油汚染土に含まれる油分の含有率を著しく低下させ、環
境上の基準をクリアすることが可能になるという効果も
奏する。
処理方法によれば、請求項1の効果に加えて、水溶性有
機溶剤を用いれば、風乾等の前処理が不要になるという
効果も奏する。
処理方法によれば、請求項1の効果に加えて、油汚染土
の含水比を予め低下させれば、非水溶性有機溶剤であっ
ても油汚染土の油含水比を著しく低下させることが可能
になるという効果も奏する。
処理方法によれば、請求項1の効果に加えて、回収され
た有機溶剤を新たに油洗浄用の有機溶剤として再利用す
ることが可能となるとともに、有機溶剤が周囲に拡散す
るおそれがなくなるので、その引火性や可燃性について
配慮する必要がなくなるという効果も奏する。
処理方法によれば、請求項1の効果に加えて、有機溶剤
の再利用を図ることができるとともにその引火性等に対
する配慮が不要となるほか、固形分自体も通常の土と同
等の状態となり、さまざまな用途に再利用することが可
能となるという効果も奏する。
を示したフローチャート。
を示したフローチャート。
Claims (6)
- 【請求項1】 油汚染土に有機溶剤を添加して混合撹拌
し、しかる後に固液分離を行うことを特徴とする油汚染
土の処理方法。 - 【請求項2】 前記添加工程から前記固液分離工程まで
の一連の工程を所定回数繰り返す請求項1記載の油汚染
土の処理方法。 - 【請求項3】 前記有機溶剤を水溶性溶剤とする請求項
1記載の油汚染土の処理方法。 - 【請求項4】 前記有機溶剤を添加混合する前に前記油
汚染土の含水比を予め低下させる請求項1記載の油汚染
土の処理方法。 - 【請求項5】 前記固液分離で生じた液体分から前記有
機溶剤を回収する請求項1記載の油汚染土の処理方法。 - 【請求項6】 前記固液分離で生じた固形分を乾燥させ
るとともに、該乾燥処理に伴って気化した前記有機溶剤
を回収する請求項1記載の油汚染土の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17531797A JP4032455B2 (ja) | 1997-06-16 | 1997-06-16 | 油汚染土の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17531797A JP4032455B2 (ja) | 1997-06-16 | 1997-06-16 | 油汚染土の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH115075A true JPH115075A (ja) | 1999-01-12 |
JP4032455B2 JP4032455B2 (ja) | 2008-01-16 |
Family
ID=15993983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17531797A Expired - Fee Related JP4032455B2 (ja) | 1997-06-16 | 1997-06-16 | 油汚染土の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4032455B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001334251A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-12-04 | Kankyo Eng Co Ltd | 汚染土壌の浄化処理方法 |
JP2011011134A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Kanagawa Univ | 汚染除去方法および汚染除去剤 |
CN104070057A (zh) * | 2014-06-20 | 2014-10-01 | 杭州蓝天园林生态科技股份有限公司 | 一种提高镉污染土壤修复效果的治理方法 |
-
1997
- 1997-06-16 JP JP17531797A patent/JP4032455B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001334251A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-12-04 | Kankyo Eng Co Ltd | 汚染土壌の浄化処理方法 |
JP2011011134A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Kanagawa Univ | 汚染除去方法および汚染除去剤 |
CN104070057A (zh) * | 2014-06-20 | 2014-10-01 | 杭州蓝天园林生态科技股份有限公司 | 一种提高镉污染土壤修复效果的治理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4032455B2 (ja) | 2008-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4906302A (en) | Solids decontamination method with ammonia | |
US4841998A (en) | Soil decontamination method | |
CN107253813A (zh) | 油泥的回收处理方法 | |
CN108558155A (zh) | 一种含油污泥无害资源化的处理方法 | |
US5662802A (en) | Solvent extraction process using water absorbing solvent at preselected temperature | |
PL171613B1 (pl) | Sposób usuwania szkodliwych substancji organicznych z zanieczyszczonych cial stalych PL | |
US5296040A (en) | Process for cleaning debris containing pollutants | |
US5244566A (en) | Process for deabsorbing oil from oil absorbent | |
JP2002536180A (ja) | 有毒廃棄物で汚染された敷地を改良するための方法 | |
JPH115075A (ja) | 油汚染土の処理方法 | |
JP2003211129A (ja) | 灰の洗浄方法及び装置 | |
US5427688A (en) | Decontamination of soil and other particulate matter | |
US5228921A (en) | Methods for removing contaminants from contaminated solids (I) | |
US5779813A (en) | Method and apparatus for decontamination of poly chlorinated biphenyl contaminated soil | |
JPH115076A (ja) | 油汚染土の処理装置 | |
EP0588865B1 (en) | Cleaning hydrocarbon contaminated material | |
US5234504A (en) | Methods for removing contaminants from contaminated solids (II) | |
Interiano López et al. | Removal of hydrocarbons from drill cuttings using humic acids in washing processes | |
CN114621781A (zh) | Co2响应型微乳液及其制备方法和处理含油钻屑的方法 | |
JPH1157684A (ja) | 油汚染土の処理方法 | |
JP2002233859A (ja) | 油脂性の有害物質を含有する汚染土壌等の浄化方法及びその浄化設備並びに浄化システム | |
JP2920137B1 (ja) | 飛灰の無毒化と塩の分離と資源化を一貫処理するプロセス | |
US5986147A (en) | Method and solution for removal of poly chlorinated biphenyl | |
US6063281A (en) | Extraction of organic compounds from surfactants-containing aqueous solutions | |
JP2000167531A (ja) | 土壌、水またはスラッジ中の有機系有害物質除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |