JPH11507550A - Yarrowiaにおいて機能的な上流アクチベーター配列および組換えプロモーター配列、並びにそれらを含むベクター - Google Patents

Yarrowiaにおいて機能的な上流アクチベーター配列および組換えプロモーター配列、並びにそれらを含むベクター

Info

Publication number
JPH11507550A
JPH11507550A JP9502846A JP50284697A JPH11507550A JP H11507550 A JPH11507550 A JP H11507550A JP 9502846 A JP9502846 A JP 9502846A JP 50284697 A JP50284697 A JP 50284697A JP H11507550 A JPH11507550 A JP H11507550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
seq
promoter
copy
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9502846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346681B2 (ja
Inventor
マザック,カトリーヌ
ブランシャン−ロラン,シルビー
ガイヤルダン,クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut National de la Recherche Agronomique INRA
Original Assignee
Institut National de la Recherche Agronomique INRA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut National de la Recherche Agronomique INRA filed Critical Institut National de la Recherche Agronomique INRA
Publication of JPH11507550A publication Critical patent/JPH11507550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346681B2 publication Critical patent/JP4346681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • C12N15/815Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts for yeasts other than Saccharomyces

Abstract

(57)【要約】 本発明は、選択された配列の少くとも1つのコピーから本質的になる、Yarrowiaにおいて機能的な上流活性化配列(UAS)と、このようなUASを含んでなる組換えプロモーター配列に関する。本発明は、その組換えプロモーター配列を含むベクター、およびそれらを有する組換え酵母と、酵母でタンパク質を生産させる方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 Yarrowiaにおいて機能的な上流アクチベーター配列および組換えプロモーター配 列、並びにそれらを含むベクター 本発明は、酵母、更に詳しくはYarrowia lipolytica で改善されたタンパク質 発現を行わせる系に関する。本発明は、Yarrowiaで機能性の組換え上流アクチベ ーター配列、プロモーター配列、更に詳しくはハイブリッドプロモーター配列と 、それらを含んだベクターに関する。本発明のもう1つの目的は、このようなベ クターで形質転換された組換え酵母と、Yarrowia lipolytica でタンパク質を生 産させる方法である。 Yarrowia lipolytica は、スクロースではなく、グルコースおよびグリセロー ル、n‐アルカンおよびアルケンのようなパラフィン類(Klug and Markovetz,19 67 and 1969;Bassel and Mortimer,1973)、脂質およびタンパク質(Ogrydziak e t al.,1977)を含めた、限定された数の炭素源上で増殖しうる二形性酵母である 。タンパク質を分解するために、増殖条件に応じて、Yarrowia lipolytica はプ ロテアーゼを分泌する(Ahearn et al.,1968;Kamada et al.,1972)。例えば、 アルカリまたは中性培地中で、それはAlkaline Extracellular Protease(AEP )を分泌する(Tobe et al.,1976;Ogrydziak et al.,1977;Ogrydziak and Scha rf et al.,1982)。対応する遺伝子XPR2は、Davidow et al.(1987)、Matoba et al.(1988)およびNicaud et al.(1989)により独立してクローニングさ れた。 多くの真核プロモーター、特に酵母プロモーターが詳しく研究されてきた。遺 伝子発現の調節には、プロモーター内に結合された転写因子間で多数の相互作用 を要することが証明された。最小のシス作用要素でさえも、その機能にとり、多 数の部位が必要とされて、多数のタンパク質が関与しているのかもしれない。酵 母細胞だと、上流活性化配列(UAS)が転写に必要である。それらはTATA ボックスおよび転写開始部位についていずれかの向きに可変的な距離で機能する が、それより高等の真核生物のエンハンサーとは対照的に、それらはこれら基本 要素より上流になければならない。UASは2タイプの転写アクチベーターのタ ーゲットである。HAP1およびACE1を含めた第一クラスのアクチベーター は、下流遺伝子の活性転写の条件下のみでUASと結合する。第二クラスはAD R1、HSTF、PUT3およびGAL4で代表され、これらのタンパク質はU ASと永続的に結合するが、それらの活性は調節される。 酵母細胞でほとんどの抑制現象は転写因子の不活化または不在に起因している ようであるが、一部のネガティブ調節部位または上流抑制配列(URS)も確認 された。 Yarrowia lipolytica のXPR2遺伝子は、この酵母により分泌される主要タ ンパク質である、誘導性アルカリ細胞外プロテアーゼ(AEP)をコードしてい る(Davidow et al.,1987)。この遺伝子の調節は複雑である。AEPの抑制解 除は、好ましい炭素および窒素源を欠いた培地においてpH6.0以上で起き、 XPR2プロモーターの完全誘導には培地中で高レベルのペプトンを必要とする が、インデューサーの正確な性質は未知である。機能性XPR2プロモーターは 約900bpである。 EP138508では、染色体DNAと相同的な領域を有したDNAおよび遺 伝マーカーの組込みによるYarrowia lipolytica の形質転換方法を開示している 。 EP220864では、Yarrowia lipolytica で異種タンパク質の発現および 分泌のためのベクターを開示している。そのベクターは、Yarrowia lipolytica 遺伝子のプロモーター配列と、異種タンパク質の遺伝子と作動的に連結されたYa rrowia lipolytica のXPR2遺伝子のシグナル配列とをもっていなければな らない。プロモーター配列には、XPR2プロモーター配列、即ちシグナル配列 の前にある上流非転写領域がある。 意外にも、本発明者らは、XPR2プロモーター配列の一部のみを有するハイ ブリッドプロモーターがYarrowia lipolytica でタンパク質の発現を得るために 用いうることを示した。 更に、彼らは、XPR2プロモーター配列の一部のみのタンデムリピートから 構成されるハイブリッドプロモーターが、培地中でペプトンの存在に関係なく、 そのコントロール下でタンパク質の強い準構成的発現を行わせることを示した。 これらのハイブリッドプロモーターは、好ましい炭素または窒素源だけでなく、 酸性条件(pH6.0以下)によっても、もはや抑制されない。 これは、慣用培地が低価格で使用できることから、分泌される異種タンパク質 の生産にとり大きな工業的利点である。望ましいタンパク質の回収のための更な る精製工程も容易になり、その理由は(野生型XPR2プロモーターの完全誘導 と、分泌される異種タンパク質の著しく面倒な精製に必要な)高レベルのペプト ンがもはや不要だからである。 XPR2プロモーターの以前の分析(Blanchin-Roland et al.,1994)では、 発現の活性化に関係している2つの領域(UAS):1つの遠位(ヌクレオチド −800〜−767および−717〜−708のUAS1)ともう1つの近位( ヌクレオチド−146〜−105のUAS2)について確認した。欠失分析によ り得られるこれら以前の結果によると、双方のUASはXPR2発現の調節につ いて同等の役割を果たしているようであった。各UASは、他方の不在下で、全 XPR2プロモーターの場合と似た調節(即ち、ペプトンに対する感受性と、好 ましい炭素および窒素源による抑制)を行うことができた。 意外にも、XPR2プロモーターの遠位領域(UAS1)は、他方のプロモー ターのTATA領域の上流におかれたときに、XPR2関係外の生理活性を示せ ることがわかった。このUAS活性は、DMSフットプリントin vivo 実験で保 護されていることが以前にわかった配列(“UAS1A”と称されるDNA断片 配列番号1)に付随している(Blanchin-Roland et al.,1994 および図1)。U AS効果は、フットプリント実験で保護されていることが以前にわかった配列の 2つのリピートを含む隣接領域のこれら配列への付加により高められた(配列番 号2)。全DNA断片は“UAS1B”と称される。抑制は野生型XPR2プロ モーターに抑制的な培養条件下(好ましい炭素および窒素源)で観察されず、ハ イブリッドプロモーターのコントロール下におけるリポータータンパク質の発現 は、誘導、基本および抑制培地で高められた。 近位UAS領域(UAS2)の分析では、タンデムに反復していて、フットプ リント実験で保護されていたデカマー配列(Blanchin-Roland et al.,1994 およ び図1)が、抑制条件下で発現レベルの減少を媒介できることを示した:この配 列は炭素および/または窒素源に感受性のあるURA(上流抑制配列)の性質を 示す。 予想外に、この配列も、フットプリント実験で一部保護されていた隣接配列( cf.図1)と一緒になって、UAS活性に必要であった。 したがって、UAS2は活性および抑制双方の要素を含んでいる。それは、U AS1の構成的性質とは全く対照的に、全XPR2プロモーターの調節の少くと も一部を保存しているようであった。 したがって、本発明は、野生型XPR2プロモーターの複雑な調節を免れた、 Yarrowiaにおける機能的な上流活性化配列を提供する。それらは、XPR2プロ モーターのUAS1領域の配列のヌクレオチド−805〜−701により画され た配列、またはその機能性断片から本質的になり、いくつかのコピーで存在する ことができる。それらは、XPR2プロモーター配列のヌクレオチド−146〜 −127により画された、UAS2領域からのデカマーリピートも実質的に欠い ていなければならない。 更に詳しくは、本発明は a)配列番号1または配列番号1と少くとも80%の 同一性を有する配列 b)i)配列番号1または少くとも80%の同一性を有する配列、 および ii)配列番号2または配列番号2と少くとも80%の同一性を有する配列の 少くとも1つのコピー から選択される少くとも1つの配列の少くとも1つのコピーから本質的になる、 Yarrowiaで機能性の上流活性化配列を提供する。 XPR2プロモーターにおける上記配列の位置は、図1および2に示されてい る。 “から本質的になる”とは、UASが断片の構築および結合に必要な制限部位 および他の要素も含むことができる、と理解されねばならない。 本発明によるUAS中に存在する上記断片のコピーは、タンデムリピート(す べて同方向またはすべて逆方向)でも、または双方の向きの組合せでもよい。 本発明の一態様によれば、UASは b′)i)配列番号1または少くとも80%の同一性を有する配列の少くとも1 つのコピー、および ii)配列番号2に相当する2つのリピートを含んだ隣接配列の少くとも1 つのコピー(図1で示されたように、それは配列番号1と配列番号2との間で部 分的重複として存在しうる) から本質的になる。 更に詳しくは、UASは c)i)配列番号1または少くとも80%の同一性を有する配列の少くとも1つ のコピー、および ii)配列番号3または少くとも80%の同一性を有する配列の少くとも1つ のコピー から本質的になっていてもよい。 配列番号3は、配列番号2の2つのリピートを含んだXPR2プロモーターの 領域に相当する。図1で示されたように、それは配列番号1と配列番号3との間 で部分的重複として存在しうる。 本発明による好ましいUASは d)配列番号4または配列番号4と少くとも80%の同一性を有する配列 の少くとも1つのコピーから本質的になっている。 配列番号4は、図1および2で示されたような、大きな“UAS1B”断片に 存在する、ヌクレオチド−805〜−701により画されたXPR2プロモータ ー配列に相当する。 本発明は生理活性を留めた請求の範囲記載の配列の変異体にも関し、それらは 当業者により調べることができる。 “UAS1B”のいくつかのコピーがタンデムに挿入されたとき、発現は増加 した:その効果は第二コピーのとき相加以上であり、相乗的相互作用を示唆して いて、新たな各コピーの追加では相加になるだけとなった。4コピーで得られる 発現のレベルは、誘導条件下において自然XPR2プロモーターの場合と同程度 の大きさで、3種の培地で非常に高い。得られるハイブリッドプロモーターはペ プトンの添加を要せず、炭素および窒素源だけでなく、培養の酸性条件によって も、もはや抑制されない。これらの強い準構成性プロモーターは、異種タンパク 質の生産にとり特に有用である。 本発明によるUASにおいて、上記配列a)、b)、c)またはd)各々のコ ピー数は1〜8の範囲であり、配列番号2のコピー数は0〜16の範囲である。 その配列は同方向でもまたはそうでなくてもよい。 本発明によるUASは、特に、上記配列a)、b)、c)またはd)の2つの タンデムコピー、あるいは上記配列a)、b)、c)またはd)の4つのタンデ ムコピーからなることができる。 本発明は、酵母で機能的であって、上記のようなUASを含んだ、組換えプロ モーター配列にも関する。このような組換えプロモーターは、特にYarrowia酵母 、好ましくはYarrowia lipolytica で有用である。 本発明によるプロモーター配列は、“UAS1B”またはその誘導体の1以上 のコピーを含む。“UAS1B”の4タンデムコピーの場合、それらは誘導培地 において野4型XPR2プロモーターで得られる発現と同レベルで、非誘導培地 において遺伝子の準構成的発現をコントロールする。それらは好ましい炭素およ び/または窒素源を含有した培地で酸性条件の培養を用いることができ、培地中 でペプトンの添加を回避しうる。 組換えプロモーター配列は、TATAボックスを更に含む。TATAボックス は好ましくはYarrowia lipolytica 遺伝子の場合であり、TATAボックスには XPR2遺伝子とは異なる遺伝子の場合、例えばLEU2プロモーターのTAT Aボックスがある。 本発明のもう1つの目的は、対象遺伝子と作動的に連結された前記のような組 換えプロモーター配列を含んでなる、酵母のタンパク質発現用ベクターである。 対象遺伝子は、一態様において、酵母の異種タンパク質であるタンパク質をコー ドしている。酵母の同種タンパク質をコードする遺伝子も、本発明のベクターに 含まれる。本発明のベクターはYarrowia lipolytica と特に適合する。 本発明の一態様において、ベクターは染色体中へのその挿入を行える配列を更 に含んでいる。これらの配列は、酵母の染色体の配列と相同性を示すために組換 えおよび組込みを行える特別な配列であり、このような要素は(EP13850 8に記載されたように)当業者により調べられる。 こうして、ベクターのいくつかのコピーはYarrowia酵母の染色体に挿入するこ とができる。 本発明のもう1つの態様において、ベクターは自律複製タイプであり、複製配 列を更に含んでいる。このような配列は、例えば欧州特許出願第89 4002 18.7号明細書に開示されている。 本発明は、特にYarrowia lipolytica 種の、本発明によるベクターで形質転換 された組換え酵母にも関する。 本発明の一面において、対象遺伝子と作動的に連結された組換えプロモーター 配列は、少くとも1コピーで、酵母の染色体中に組み込まれる。 もう1つの面において、ベクターは自律複製ベクターとして酵母に存在してい る。 最後に、本発明は、上記のようなベクターで形質転換された組換えYarrowia l ipolytica 細胞を培養する工程を含む、Yarrowia lipolytica においてタンパク 質を生産する方法にも関する。 そのタンパク質は、Yarrowiaの同種でも、または異種のタンパク質でもよい。 構築には、タンパク質の分泌を行える要素を更に含んでいてもよい。 あるいは、組換え酵母は、例えば食品添加物としてそのまま用いることができ る。対象タンパク質は、酵母を壊して、抽出物を更に精製することにより回収し てもよい。 特に、本発明は i)タンパク質をコードする遺伝子と作動可能に連結された組換えUASを含む ベクターをYarrowia lipolytica 中に導入し、 ii)ペプトンを実質上欠いた培地においてi)で得られた上記Yarrowia lipolyt ica を培養し、 iii)上記異種タンパク質を回収する 工程を含む、異種タンパク質を生産するための方法に関する。 最後に、本発明は、 a)配列番号1または配列番号1と少くとも80%の同一性を有する配列 b)i)配列番号1または少くとも80%の同一性を有する配列、および ii)配列番号2または配列番号2と少くとも80%の同一性を有する配列の 少くとも1つのコピー c)i)配列番号1または少くとも80%の同一性を有する配列、および ii)配列番号3または配列番号3と少くとも80%の同一性を有する配列の 少くとも1つのコピー d)配列番号4または配列番号4と少くとも80%の同一性を有する配列 から選択される少くとも1つの配列の1以上のコピーを含んだ組換えプロモータ ー配列をYarrowia lipolytica に導入する工程からなる、Yarrowia lipolytica でタンパク質の発現を高めるための方法に関する。 E.coliおよびY.lipolyticaの下記株は、Paris(France)のthe Institut Past eurの"Collection Nationale de Cultures de Microorganismes"に寄託された: ‐プラスミドpINA354を有するE.coli株HB101:受託番号I‐157 9 ‐プラスミドpINA404を有するE.coli株HB101:受託番号I‐158 0 ‐Y.lipolytica株JM23SB:受託番号I‐1581 本発明は下記例で更に理解されるが、それはその範囲を限定するためではない 。 これらの例では、図面が参照される: 図面の簡単な説明 図1:XPR2プロモーターのUAS領域の略図 遠位UAS1および近位UAS2の2つの領域が略示されている。DMSフッ トプリントin vivo 実験で保護されていることがわかった配列(Blanchin-Rolan d et al.,1994)は、太い下線部分である(この方法はGC塩基対のみに関する )。繰返し配列は矢印の下線で示されている。ハイブリッドプロモーターの構築 に用いられるDNA断片(実施例3および4に示されたUAS1領域のデータ、 UAS2領域のデータは示されていない)が示されている。リベンジケートされ た(revendicated)配列(配列番号1〜4)も示されている。 図2:ハイブリッドプロモーターで用いられる、XPR2プロモーターのUAS 1領域からのDNA断片の配列 A/“UAS1A”断片の配列.“UAS1A”は、示された2つの合成オリゴ ヌクレオチドのハイブリッド形成により得た。それはXPR2プロモーターの配 列のヌクレオチド−805〜−776により画された配列から本質的になり、S phI制限酵素のための付着末端を有していて、最小LEU2プロモーターの上 流にあるpINA781のSphI部位で双方向に異なるコピー数でその挿入を 行える(図3参照)。 B/“UAS1B”断片の配列.“UAS1B”は、XPR2プロモーターの配 列のヌクレオチド−805〜−701により画された配列から本質的になる。そ れは、鋳型としてプラスミドpINA354(図4参照)と、下記変異原性オリ ゴヌクレオチドを用いて、PCR反応により得た: オリゴ“UAS1B‐L”:5′ATCAGGTGCATGCTGAGGTGT CTCACAAGTGC3′ オリゴ“UAS1B‐R”:5′ATGCATAGCATGCCGGATCGA GGTGGGCGG3′ 新たなSphI制限部位(下線)を作るために導入された変異は、太字で示され ている。SphI切断後、“UAS1B”は、最小LEU2プロモーターの上流 にあるpINA781のSphI部位で双方向に異なるコピー数で挿入すること ができる(図3参照)。 図3:リポーターpINA781組込みプラスミドの地図 A/pINA781の地図.pINA781は図4Aで示された前記pINA3 54プラスミド(Blanchin-Roland et al.,1994)から誘導した。 プラスミドpINA354を有する E.coli 株HB101(HB101〔pI NA354〕)は、Paris(France)のthe Institut Pasteurの”Collection Na tionale de Cultures de Microorganismes”に受託番号I‐1579で寄託され た。 最小LEU2プロモーター領域を有するDNA断片(Gaillardin and Ribet,1 987から調べられた)は、鋳型としてpINA354と、下記2つの変異原性オ リゴヌクレオチドを用いて、PCR反応により得た(図4参照): オリゴ“LB”:5′TCTTGGGATCCTTAGTTTCGGGTTCC AT3′ オリゴ“TSB”:5′GGTTTAGGCATGCACTGATCACGGG CAAAAGTGCGT3′ BamHI、SphIおよびBclIについて各々新たな制限部位(下線)を作 るために導入された変異は、太字で示されている。 最小LEU2プロモーターを有するPCR断片はSphIおよびBamHIで 切断し、XPR2プロモーターを有したそれ自体のSphI‐BamHI(2) を欠くpINA354プラスミド中に導入した(図4参照)。得られたpINA 781プラスミドでは、最小LEU2プロモーターは、以下のB/で示されたよ うに、BamHI(2)部位で行われた翻訳融合のおかげで、lacZ遺伝子の 発現を指示することができる。ユニークSphI制限部位は、XPR2プロモー ターからの様々なDNA断片を導入するために用いた。ユニークNotI制限部 位は、pBR322プラットフォームで、Y.lipolyticaJM23SB株(Blanch in-Roland et al.,1994)のゲノム中に得られたプラスミドの組込みを指示する ために用いた。 B/最小LEU2プロモーター、およびlacZリポーター遺伝子との翻訳融合 を示す、pINA781からの配列の断片。LEU2プロモーターから保存され た配列は、(LEU2遺伝子の番号付けで)ヌクレオチド−94〜+18で画さ れる。TATAボックスおよびATG配列は太い下線部分である(Gaillardin a nd Ribet,1987)。GTCはβ‐ガラクトシダーゼ配列からの第一保存コドンで あり、lacZ遺伝子の第十コドンに相当する。 図4:pINA354およびpINA404プラスミドの地図と、“UAS1B ”の3または4コピーを有するハイブリッドプロモーターをもつプラスミドの構 築(ex:pINA993) プラスミドの構築に際して壊された制限部位または配列が、カッコ内に示され ている。複数箇所に存在するものは、構築に際して用いられるとき番号付けされ ている。PCR反応に用いられたオリゴヌクレオチドの大体の位置が示されてい る。 A/pINA354の地図(Blanchin-Roland et al.,1994) B/pINA404の地図(Blanchin-Roland et al.,1994) これら2つのプラスミドは、lacZ遺伝子の発現を指示する機能性XPR2 プロモーターを有している。 C/pINA993の構築.“UAS1B”の3または4コピーを有するハイブ リッドプロモーターをもつプラスミドは、pINA781中への“UAS1B” 断片の結合実験で直接得られた、2つのコピーを有するものから誘導された。p INA797(2つの同方向コピー)からpINA993の作製法が示されてい る:pINA797はNotIと、部分的にSphIで切断した(部分的切断の 条件は1切断の手段を与える)。得られた制限断片の中には図示されたものがあ り、それらの結合により、“UAS1B”の4タンデム同方向コピーを有したp INA993プラスミドの形成を行える。“UAS1B”の1コピーだけが断片 の1つに保存されたときは、pINA991(3同方向コピー)が得られた。同 様に、pINA992(3逆方向コピー)およびpINA994(4逆方向コピ ー)はpINA798(2逆方向コピー)から誘導された。 図5:pINA303の地図とpINA919プラスミドの構築 プラスミドの構築中に壊された制限部位または配列が、カッコ内に示されてい る。複数箇所に存在するものは、構築に際して用いられるとき番号付けされてい る。PCR反応に用いられたオリゴヌクレオチドの大体の位置が示されている。 A/XPR2遺伝子のプロモーターおよびプレプロ領域を有するpINA303 プラスミド(Blanchin-Roland et al.,1994)は、変異原性オリゴヌクレオチド “TAMUT”(以下のB/に示されている)と下記配列を用いて、PCR断片 を合成するために鋳型として用いた: オリゴ“C3”:5′ACCATGTTTCAGCGCAATCCGACTTC CAACCC3′ このPCR断片は、構築中間体としてpINA918プラスミドを作るために 、pINA303から得られた2つのDNA断片(NotI‐EcoRVおよび NotI‐ApaI切断)と(EcoRV‐ApaI切断後に)結合させた。こ のプラスミドのXPR2プロモーター配列は、そのTATAボックスを不活化さ せて、それを新たなSphI部位に代える、変異を有している。SphI切断は 全TATA欠失XPR2プロモーターを含む1085bp断片を与え、これは最 小LEU2プロモーターの上流にあるpINA781のSphI部位に挿入され た(図3参照)。図示されたような同方向での挿入は、pINA919プラスミ ドを与えた。逆方向での挿入はpINA920を与えた。 B/XPR2プロモーターのTATAボックスを壊して新たなSphI制限部位 を作る変異を有した、変異原性オリゴヌクレオチド“TAMUT”の配列 図6:“UAS1B”断片のコピー数の関数としてハイブリッドプロモーターの 活性を表したグラフ A/最小LEU2プロモーターの上流にあるpINA781のSphI部位に挿 入された“UAS1B”の1〜4タンデム同方向コピーを有するハイブリッドプ ロモーター(各々pINA795、797、991および993)の場合 B/最小LEU2プロモーターの上流にあるpINA781のSphI部位に挿 入された“UAS1B”の1〜4タンデム逆方向コピーを有するハイブリッドプ ロモーター(各々pINA796、798、992および994)の場合 図7:様々な培地で培養中に、OD600の関数としてpINA994ハイブリ ッドプロモーターおよび野生型XPR2プロモーターの活性を表したグラフ A/誘導YPDm培地、古典的富培地YPDまたは抑制MMAm培地における( “UAS1B”の4逆方向コピーを有する‐図4参照)pINA994ハイブリ ッドプロモーターの活性 B/同培地におけるpINA404(図4参照)の野生型XPR2プロモーター の活性 図8:pINA994の1または2タンデム組込みコピーを有する株のサザンブ ロット分析 A/JM23SB Y.lipolytica 株のpBRプラットフォームおよびNotI直 鎖化pINA994プラスミドの組込みのスキーム B/pINA994の1コピーの組込み後に得られたClaIの制限パターン C/pINA994の2タンデムコピーの組込み後に得られたClaIの制限パ ターン D/pINA994で得られた3つの組込株のゲノムDNAのサザンブロット分 析.ゲノムDNAはClaI制限酵素で切断した。膜は、pBR322およびλ DNAプローブと共に、業者(Boehringer Mannheim)の説明に従い、ジゴキシ ゲニンラベリングキットを用いて現された。 ‐レーンa:pINA994の1コピーの正しい組込み ‐レーンbおよびc:追加7.5Kbバンドで現された、pINA994の2タ ンデムコピーの正しい組込み(レーンa、bおよびcにおいてオリジナル膜で見 える2.8Kbバンドは、写真に示されていない) ‐レーンd:移動マーカー(BstEIIで切断されたλDNA) 図9:最適プロモーターを有する複製プラスミドの構築 ARS含有プラスミドは下記3DNA断片の結合により得た: ‐(Fournier et al.,1993で以前に記載された)pINA752の3460bp PvuI‐NotI断片:ARS68を有するpBR322DNA ‐pINA781の3396bp PvuI‐KpnI断片(6983位のPv uI位は唯一ではない:いくつかのPvuI部位がlacZ遺伝子に存在する) ‐pINA1053の構築用のpINA781の4831bp NotI‐Kp nI断片、あるいは同様に、pINA1054およびpINA1055の構築用 のpINA993またはpINA994の5271bp NotI‐KpnI断 片 図10:XPR2またはPHO2 TATAボックスをベースにしたハイブリッ ドプロモーターを有するプラスミドの構築 pINA781、795、993および994に相当するプラスミドは、LE U2遺伝子のTATAボックスおよびATG領域を Y.lipolytica PHO2また はXPR2遺伝子の場合と代えることにより構築した。pINA993誘導体( 各々pINA1057およびpINA1205)の構築は後で詳細に記載されて いる。pINA994誘導体(各々pINA1058およびpINA1206) の構築も同様であった。pINA781(各々pINA1056およびpINA 1204)およびpINA795(各々pINA1059およびpINA120 7)に相当するプラスミドは、pINA1057またはpINA1205の全体 的または部分的SphI切断と、その後で自己結合により得た:こうして、pI NA1056および1204の場合だとすべての“UAS1B”コピーを除き、 pINA1059および1207の場合だと1つだけの同方向“UAS1B”コ ピーを維持させることができた。 A/pINA1057およびpINA1205プラスミドは、lacZ遺伝子と 最小PHO2プロモーターまたは最小XPR2プロモーターとの翻訳融合を各々 有するPCR断片のBclI切断後に得られた、もう1つの1.5Kb Bcl I断片で、pINA993の1.5Kb BclI断片を置き換えることにより 構築した。この1.5Kb領域は、得られたコンストラクトで配列決定すること により、完全にチェックした。 PHO2 TATAボックスを有するPCR断片の場合、用いられたマトリッ クスは、自然PHO2プロモーターとlacZ遺伝子との翻訳融合を有するp3 L4/61YLプラスミド(Treton et al.,1992で以前に記載されている)であ った。上流変異原性プラスミドは以下であった: 5′GCCAAACGTGATCAGAAATGGTCACCCAGGAC3′ BclI部位(下線)を作るために用いられる変異は太字部分である。BstE II部位がPHO2プロモーターの配列中に(イタリック文字で)存在している。 BclI部位の下流にあるlacZ遺伝子配列とハイブリッド形成する下流オリ ゴヌクレオチドは、以下であった: 5′CGTCGTGATTAGCGCCG3′ これらのオリゴヌクレオチドで得られたPCR断片は、ヌクレオチド−116〜 ヌクレオチド+51のPHO2プロモーターの配列を有している。 最小PHO2プロモーターとlacZ遺伝子との翻訳融合についてみつけられ た配列は、Treton et al.,(1992)に記載されたデータから予想されるものと異な っていて、p3L4/61YLプラスミドの融合がPHO2 ORFの第一Ha eIII 部位で生じずに、実際は15bp下流の第二部位で生じることを示した。 p3L4/61YLと我々のコンストラクトになお存在するPHO2 ORFか らのコドンの数は実際は17であり、シグナルペプチド全体に相当する。pIN A1057(およびpINA1056、1058と1059)の翻訳融合は、B /に示されている。 XPR2 TATAボックスを有するPCR断片の場合、用いられたマトリッ クスはpINA354プラスミドであった(XPR2プロモーターとlacZ遺 伝子との翻訳融合を有する‐図4参照)。上流変異原性オリゴヌクレオチドは、 以下であった: 5′CAGTTTCTTGATCATATGGTCACCAGAAACACGA TATAAACC3′ 下流オリゴヌクレオチドは上記と同様であった。BclI部位およびBstE II部位(下線)を各々作るために用いられた変異は太字部分である。TATAボ ックスはイタリック文字で示されている。これらのオリゴヌクレオチドで得られ たPCR断片は、ヌクレオチド−76〜ヌクレオチド+3のXPR2プロモータ ーの配列を有している。pINA1205(およびpINA1204、1206 および1207)の翻訳融合は、C/に示されている。 B/pINA1056、1057、1058および10659の翻訳融合 C/pINA1204、1205、1206および1207の翻訳融合 図11:ハイブリッドプロモーターにより指示されるプロレニンAの発現および 分泌用のプラスミドの構築 A/融合〔ハイブリッドプロモーター:XPR2‐プレプロ:プロレニン〕を行 えるPCR断片の合成、2つのマトリックス上に3つのオリゴヌクレオチドの存 在 B/PCR融合断片のスキーム、3つのオリゴヌクレオチドの配列 C/pINA1208プラスミド(およびpINA1209と1210)の構築 および地図 pINA781、993および994からのハイブリッドプロモーターを各々 有するpINA1208、1209および1210は、(C/で示されたように )下記3断片結合を用いて構築した: ‐プロレニンA遺伝子の全cDNAに翻訳融合された、XPR2プレプロ領域の 下流部分を有する、pLX‐34プラスミドからの1469bp SauI‐B clI断片(BclI部位のTGA配列は停止コドンである) ‐pBR322配列、LEU2遺伝子およびXPR2ターミネーターを有する、 pINA781からの6.6Kbp SauI‐BamHI断片 ‐Yon and Fried(1989)に記載された方法に従い、2つのマトリックス(pLX ‐34と、pINA781、pINA993またはpINA994)と3つのオ リゴヌクレオチドを用いて(A/およびB/に示されたように)合成されたPC R断片の切断後に得られたSauI‐SauI断片.この方法では、XPR2プ レプロ領域への3つのハイブリッドプロモーター各々の融合に相当する3つのP CR断片を得ることができた: ‐上流オリゴヌクレオチド(“PBR”)は、pINA781、993または9 94の(各ハイブリッドプロモーターの上流にある)pBR領域とハイブリッド 形成する。 ‐融合オリゴヌクレオチド(“FUS”)はLEU2プロモーターとXPR2プ レプロ領域との融合の領域でpLX‐34とハイブリッド形成し、最小LEU2 プロモーターの領域でpINA781、993または994とも部分的にハイブ リッド形成する。 ‐下流オリゴヌクレオチド(“XPR”)はpLX‐34プラスミドのXPR2 プレプロ領域とハイブリッド形成する。 これらの要素で行われたPCR反応は、pINA781(または993または 994)のハイブリッドプロモーターとpLX‐34のプレプロ配列との融合を 行えた。得られたPCR断片は、pINA781がマトリックスの1つとして用 いられたときは298bpの、pINA993または994が用いられたときは 734bpの付着末端断片を作るために、SauIおよびSauIで切断した。 これら断片の各々は上記の2断片と結合させて、配列決定で完全にチェックした 。実施例1:リポーター系、培地および増殖条件 図1および2に示されたUAS領域からのDNA断片は、ハイブリッドプロモ ーターを構築して、XPR2関係外のそれら生理活性を分析するために用いた。 図2および4に記載されたように、それらは、lacZ遺伝子の発現を指示する (TATAボックスとATG配列に縮小された:Y.lipolytica LEU2遺伝子 のヌクレオチド−94〜+18‐Gaillardin and Ribet,1987 および図3B)最 小LEU2プロモーターの前にあるSphI制限部位で、組込みリポータープラ スミドpINA781(図3A)に(双方向に異なるコピー数で)挿入した。す べてのプラスミド構築は、標準分子生物学法(Sambrook et al.,1989)とHB1 01またはDH5aF′E.coli 株(各々:Sambrook et al.,1989;Raleigh et al.,1989)を用いて行った。dam感受性BclI制限酵素による切断が必要な ときには、JM110 E.coli 株を用いた(Yanish-Perron et al.,1985)。 この研究で用いられたすべての組込みプラスミドについて、異種タンパク質の 発現は、Davidow et al.(1985)により記載された方法を用いて、Yarrowia lipol ytica 株JM23SB(Blanchin-Roland et al.,1994)のゲノムへ組込み後に 測定した。JM23SBの遺伝子型は以下である:MatB、leu2‐35、 lys5‐12、ura3‐18::URA3、xpr2::LYS5 Yarrowia lipolytica 株JM23SBは、Paris(France)の the Institut P asteurの"Collection Nationale de Cultures de Microorganismes"に受託番号 I‐1581で寄託した。 この株は、URA3遺伝子を有するpINA300′プラスミドの組込みで得 られる、pBR322プラットフォームを有していて(Blanchin-Roland et al. ,1994)、これはpBR322からの配列を有するプラスミドの組込みをその後 で行える。pINA300′、pINA354、pINA404およびそれらの 誘導体(pINA781および誘導プラスミドを含む)のNotI部位は、pB R322の前PvuII部位に挿入されたポリリンカーの一部である(Blanchin‐ Roland et al.,1994)。 pINA354またはpINA404に由来するプラスミド(pINA781 および誘導プラスミド)は、JM23SBのpBR322プラットフォームにあ るこの同部位で組込みを指示するために、NotI部位で直鎖化した(Blanchin ‐Roland et al.,1994)。Yarrowia lipolytica ゲノムへ各プラスミドの1コピ ーの正しい組込みは、前記(EP138508)のように、サザンブロット分析 によりチェックした。 ハイブリッドプロモーターのβ‐ガラクトシダーゼ活性は、異なる生理学的条 件下(誘導、基本または抑制培地、下記参照)で、Yarrowia lipolytica ゲノム 中への組込み後に調べた。それは、同条件で測定された、自然XPR2プロモー ターを有する、リポータープラスミドpINA781およびpINA404で得 られた場合と比較した。 プラスミドpINA404を有するE.coli株HB101(HB101〔pIN A404〕)は、Paris(France)のthe Institut Pasteurの"Collection Natio nale de Cultures de Microorganismes"に受託番号I‐1580で寄託した。 各構築の場合、2〜4つの独立した組込株をアッセイした(2〜6回の測定を 独立した培養物で重複して行った)。β‐ガラクトシダーゼアッセイは、定常期 培養物で、Miller(1972)により記載されたように行った。再現性は重複物間で ±4%の範囲内であった。反復実験のデータは±15%の範囲内であった。ND =測定せず 誘導培地(YPDm)は、50mMリン酸ナトリウム/カリウム緩衝液(pH 6.8)中に0.2%酵母エキス、0.1%グルコースおよび5%プロテオース ペプトンを含有していた。非誘導(基本)培地(YEg)は、50mMリン酸ナ トリウム/カリウム緩衝液(pH6.8)中に1%酵母エキスおよび0.1%グ ルコースを含有していた。抑制培地(MMAm)は、200mMリン酸ナトリウ ム/カリウム緩衝液(pH6.8)、炭素源としてグリセロール(1%)(グリ セロールは、AEP合成の場合だと、グルコースよりも良い異化リプレッサーで ある)と、窒素源として硫酸アンモニウム(0.2%)を含有した改変合成最少 MMA培地(Gutz et al.,1974)であった。pHの効果を試験したとき、YPD m培地は、リン酸緩衝液の代わりに、200mMクエン酸ナトリウム緩衝液(p H4.0)を含有していた。定常期培養物の最終pHをチェックしたところ、4 .3〜4.7であるとわかった。YPDm(pH4.0)で増殖させた細胞をペ レット化し、すすいで、β‐ガラクトシダーゼアッセイ前に50mMリン酸ナト リウム/カリウム緩衝液(pH6.8)に再懸濁した。古典的富培地YPDは、 1%酵母エキス、1%バクトペプトンおよび1%グルコースを含有していた。古 典的最少培地YNBN5000は、0.67%酵母窒素塩基(アミノ酸なし)および 1%グルコースを含有していた。実施例2:リポーター系の有効性 実施例1の場合のような物質&方法 このリポーター系の有効性を試験するために、自己のTATAボックスを欠い たXPR2プロモーターの完全上流配列が最小LEU2プロモーターにXPR2 様調節を行わせることができることを、我々は最初にチェックした(pHの効果 はその後で分析する:実施例4、表4参照)。 図5に記載したように、自然XPR2プロモーターのTATAボックス(Davi dow et al.,1987 から調べた)は、PCR特異的変異誘発を用いて、新たなSp hI制限部位に変異させた。これにより、同方向(pINA919)または逆方 向(pINA920)で、最小LEU2プロモーターの上流で、pINA781 中に、生理活性プロモーター(そのTATAボックスを欠いている)を含むSp hI制限断片を挿入することができた。 表1は、異なる培地において、TATA欠失XPR2プロモーターのある組込 みプラスミドを有した Y.lipolytica JM23SB株のβ‐ガラクトシダーゼ活 性を示している。 pINA781中に挿入されたTATA欠失XPR2プロモーターを有するコ ンストラクトで観察された調節パターンは、自然プロモーターの場合と似ていた 。しかしながら、MMAmで得られた抑制レベルはそれほど重要でなく、おそら くLEU2 TATAボックスの影響を反映しているのだろう。 この実験は、我々のリポーター系が自然XPR2プロモーターの調節パターン を再現できることを十分に証明している。 実施例3:XPR2プロモーターの遠位UAS1領域の分析 実施例1の場合のような物質&方法 この分析に用いられたUAS1領域からのDNA断片は、図1および2に示さ れている。“UAS1A”は2つの合成オリゴヌクレオチドのハイブリッド形成 により得た(図2参照);それはXPR2プロモーターの配列のヌクレオチド− 805〜−776で画される配列から本質的になる。“UAS1B”はPCRに より得た(図2参照);それはXPR2プロモーターの配列のヌクレオチド−8 05〜−701で画される配列から本質的になる。その断片のSphI制限部位 または付着末端により、最小LEU2プロモーターの上流にあるpINA781 のSphI部位でそれらの挿入を行えた(図3参照)。 “UAS1A”または“UAS1B”断片を有するプラスミドは、1コピーま たは2タンデムコピーで双方の向きに得て、表2に記載してある。この表は、異 なる培地において、これらの組込みプラスミドを有したYarrowia lipolytica J M23SB株のβ‐ガラクトシダーゼ活性を示している。 “UAS1A”断片はわずかなUAS効果を媒介できたが、2コピーだともっ とはっきりする。それより大きな“UAS1B”断片はもっと高い活性を示した 。双方の場合において、2コピーで得られた増強は相加以上のものであり、要素 間の協力を示している。 MMAm培地ではいずれの断片にも明らかな抑制が観察されなかった;活性は “UAS1B”の2コピーで一層高められた。 “UAS1B”断片は炭素および窒素源による抑制を媒介できず、そのため構 成プロモーターの構築にとり良い候補である(実施例4参照)。 実施例4:最良プロモーターのデザイン 実施例1の場合のような物質&方法 強い構成プロモーターを得るために、我々は“UAS1B”断片の3または4 タンデムコピーを有したハイブリッドプロモーターを構築したが、すべて同方向 またはすべて逆方向である。それらの構築法は図4Cに記載されている。 表3は、異なる培地において、“UAS1B”断片の異なるコピー数のある組 込みプラスミドを有した Y.lipolytica JM23SB株のβ‐ガラクトシダーゼ 活性を示している。 3種の培地での活性は、“UAS1B”のコピー数と共に増加した。4コピー のコンストラクト、pINA993およびpINA994は、誘導条件下におい て自然XPR2プロモーターの場合と同程度の大きさで、3種の培地で非常に高 い活性を示した。 pINA993およびpINA994のハイブリッドプロモーターは、炭素お よび窒素源によりもはや抑制されず、培地にペプトンの添加を要しない。それら は強い準構成的発現を支えることができて、Y.lipolyticaで異種タンパク質の効 率的生産にとり有用である。 グラフ(図6)で示したように、YPDmおよびYEg培地において、活性の 増強は2コピーのときに相加以上であり、新たな各コピーの追加では相加になる だけとなった(各点が一直線に並んでいる)。MMAm培地において、第三コピ ーの追加だと相加的増加より大きくすることができた。 表4は、最良プロモーターを有した Y.lipolytica JM23SB株のβ‐ガラ クトシダーゼ活性について、培地のpHの効果を示している。 劇的な抑制効果は、YPDm培地のpHが4.0まで下げられたときに、野生 型XPR2プロモーター(pINA404)の発現で観察された。TATAボッ クスを欠き、リポータープラスミドpINA781に挿入された、全XPR2プ ロモーターを有するコンストラクト(pINA919)だと、抑制効果はやや低 下したが、なお非常に強かった。 このように、我々のリポーター系では培地のpHの抑制効果の検出を行える: 自己のTATAボックスを欠いたXPR2プロモーターは、最小LEU2プロモ ーターにXPR2様pH調節を行わせることができた。 “UAS1B”の4コピーを有するハイブリッドプロモーター(pINA99 3および994)の(YPDm培地における)発現は、培地のpHと独立してい た:pHが4.0でも同様の高レベルに留まるが、これらの酸性条件は野半型X PR2プロモーターを強く抑制した。 “UAS1B”断片のいくつかのコピーを有したハイブリッドプロモーターは 、培地のpHと無関係に、強い準構成的発現を示す。 培養増殖中におけるpINA994(“UAS1B”の4逆方向コピー)のβ ‐ガラクトシダーゼ発現の進展を、誘導YPDm培地(pH6.8)、抑制MM Am培地および古典的富培地YPDで分析した(図7A)。培養で達する最大O D600は、YPDmで約14〜15単位、MMAmで約10〜12単位、および YPDで約18〜19単位であった。 自然XPR2プロモーター(pINA404)だと、YPDmの培養だけが高 活性に達した(図7B)。YPDで達した活性は、基本YEg培地の場合と同様 であった(前表と以下のコンストラクトpINA404参照)。MMAmでの活 性は非常に低いままであった。 pINA994の場合、3種の培地における活性は同程度の大きさであった。 それらは培養(特にMMAm)で早期に、より規則的に増加した。YPDで達す る最大活性は、YPDmの場合よりもやや高かった。 表5は、YPD培地(定常期培養)における、“UASIB”断片の4コピー をもつ組込みプラスミドを有した Y.lipolytica JM23SB株のβ‐ガラクト シダーゼ活性を示している。この培地において、pINA993およびpINA 994の活性は、誘導培地(約330u)の場合よりも高かった(約420u) 。 したがって、pINA994のハイブリッドプロモーターは、複合YPDm培 地(即ち、誘導条件下)において自然XPR2プロモーターで達した場合と同様 のレベルで発現を行えるように、古典的富培地YPDまたは規定最少培地で用い ることができる。 実施例5:ハイブリッドプロモーターを有するプラスミドのダブルタンデム組込 実施例1の場合のような物質&方法 pINA994プラスミド(“UAS1B”の4逆方向コピーを有するハイブ リッドプロモーター)を有するJM23SB株 Y.lipolytica の組込み形質転換 後に、2つの組込株はプラスミドの2コピーのタンデム組込みを有していること がわかった。サザンブロットによるそれらの分析は、図8に示されている。これ ら組込株のβ‐ガラクトシダーゼ活性は測定してみると(表6)、誘導、基本、 抑制培地およびYPD培地でpINA994のシングルコピーを有する組込株の 場合のおよそ2倍であることがわかった。これらの結果は、最良プロモーターを 有するプラスミドの数コピーの組込みが異種タンパク質の発現を増加させうるこ とを、明らかに示している。実施例6:最良プロモーターを有する複製Yarrowia lipolytica プラスミド 他で指摘のないかぎり、実施例1の場合のような物質&方法 自律複製プラスミドについて実施例4に記載されたハイブリッドプロモーター を試験するために、Y.lipolytica ARS68をpINA993およびpINA 994(“UAS1B”の4同方向および4逆方向コピーを各々有する)とリポ ータープラスミドpINA781(LEU2 TATAボックス)に挿入した。 ARS68配列は、フランス特許88‐00973とFournier et al.(1991)で 以前に記載されていた。以下の複製プラスミドを図9に記載したように(E.coli DK1株を用いて;Raleigh et al.1989)構築した: ‐ARS68の挿入によりpINA781から誘導されたpINA1053 ‐ARS68の挿入によりpINA993から誘導されたpINA1054 ‐ARS68の挿入によりpINA994から誘導されたpINA1055 pINA1053、1054および1055からのプラスミドDNAを、Four nier et al.(1993)で以前に記載されたように、Y.lipolytica JM23SB株 中にエレクトロポレーションした。形質転換効率は表7に示しているが、複製p INA752プラスミド(pBR322中にARS68およびLEU2遺伝子、 Fournier et al.1993)で得られた場合と同様であった。形質転換株は、予想さ れたように、コントロール組込みプラスミド(直鎖化しているか、またはそうで はない)をエレクトロポレーションしたときに得られなかった(理由不明ながら 、プラスミドがエレクトロポレーション後にY.lipolytica中に組み込めないため である‐Fournier et al.1993)。これは、すべてのコンストラクトがY.lipolyt icaで効率的に複製したことを示唆している。いくつかの独立した形質転換株を 最少培地プレートで選択して、更に分析した。 各構築の2形質転換株を非選択完全培地(YPD)でプラスミドの喪失につい て(Foumier et al.1991 にわずかな修正を加えて)試験した:完全培地を5. 105細胞/mlで接種し、28℃で6 1/2時間インキュベートした。細胞を完 全培地上にプレーティングして、その後最少(YNBN5000)および完全培 地プレートで複製させた。これら2つのレプリカプレートは、非選択条件下でプ ラスミド含有Leu+細胞の%を調べるために比較した。結果は表8に示されて いる。非選択培地で3〜4世代後、培養物中におけるLeu+細胞の割合は、p INA1053、1054または1055を有する2つの形質転換株とpINA 752の場合とで同様、即ち60〜70%の範囲であった。これは、これらの発 現プラスミドがいかなる検出可能な選択上の欠点も形質転換株に付与していない ことを示している。 これらの試験では、pINA1053、1054および1055プラスミドが 完全機能性ARS68を含んで、pINA752に類似して挙動する複製プラス ミドであることも確認できた。 pINA1053、1054または1055プラスミドで形質転換されたJM 23SB株からプラスミドおよびゲノムDNAを以前に記載されたように抽出し て(Hoffman and Winston,1987)、E.coli DK1株を形質転換するために用い た(Raleigh et al.,1989)。この“レスキュー”実験では多数のアンピシリン 耐性形質転換株を得ることができ、これらのうちいくつかを更に分析した。レス キューされたプラスミドにおける再配列の不在は、BamHI(1659〜69 37bp範囲の3つのDNA断片を与える)およびEcoRV(273〜482 9bp範囲の6つのDNA断片を与える)制限切断物を用いてチェックした。レ スキューされたpINA1053、1054および1055プラスミドは、自然 のもの(データ示さず)と同様の制限パターンを示すことがわかった。ハイブリ ッドプロモーターの領域は、2つのフランキングオリゴヌクレオチド(図3の説 明のところに記載された“LB”と、図11の説明のところに記載された“PB R”)を関与させたPCR反応で更に正確に分析した。各場合において、予想サ イズの唯一のバンドが得られ(データ示さず)、この領域が酵母で継代中に再配 列されなかったことを示している(特に、“UAS1B”の4コピーはレスキュ ーされたpINA1054および1055に保存されていた)。 ARS含有プラスミドを有する株のβ‐ガラクトシダーゼ活性は、異なる形質 転換株について、最少培地(MMAm)中の定常期培養物で測定した。並行して 、同培養物の一部を前定常期に採取して、上記のような選択条件下において培養 物中でプラスミドを有する細胞の%を調べるために用いた。これらの値は、β‐ ガラクトシダーゼ試験の結果と共に、表9に示されている。 値は各プラスミドについて形質転換株間でわずかに異なるが、その差異は独立 した培養物間で通常観察される範囲内にある。pINA1053の平均値(53 u)は、pINA781で以前に観察された値よりも2.5倍高く、プロトトロ フの平均%は78%である。逆に、pINA1054(216u)およびpIN A1055(185u)の平均値は、pINA993および994で各々以前に 観察された値、各々256および187uと同程度の大きさであり、プロトトロ フの平均%は双方の場合で82〜83%である。最良プロモーターを有した複製 プラスミドは、対応組込みプラスミドよりも高い発現レベルを発揮していないよ うである。 上記形質転換株の一部は、以前に記載されたように(Fournier et al.,1991)、 選択培地で複製プラスミドのコピー数を調べるために分析した。プラスミドおよ びゲノムDNAを抽出し、ClaIおよびSalI制限酵素で切断して、プラス ミドから7.8KbのLEU2含有DNA断片およびゲノムから5.3Kbの断 片を得た。これらのサンプルは、32P標識LEU2プロモータープローブを用 いて、サザンブロットにより分析した(データ示さず)。“Adobe Fotoshop”お よび“NIH Image”ソフトウェアを各々用いて、オートラジオグラフィーを走査 および定量した。プラスミドLEU2バンドの標識とゲノムLEU2バンドの標 識との比率を調べた(表10)。それは、選択条件下における、細胞当たりの複 製プラスミドの平均コピー数に相当する。 この平均コピー数は、pINA1053の場合で約0.8〜0.9、pINA 1054および1055の場合で約0.7〜1.0であった。それは、選択培地 中で複製プラスミドを有する細胞の%に大体相当する(即ち、表9に示されたよ うに、各々78%、78〜88%および80〜87%)。これは、1コピーだけ のpINA1053、1054および1055プラスミドがJM23SBプラス ミド含有細胞当たりに存在していたことを示す。 Y.lipolyticaでARSの動原体関与度から予想される、この低コピー数(Four nier et al.,1993参照)は、ハイブリッドプロモーターにより指示される発現を 増加させない。それにもかかわらず、最良プロモーターを有した複製プラスミド は、対応組込みベクターで観察される場合と同様に、選択最少培地で強い発現を 行うことができる。それらは、高レベルの異種タンパク質を得るために、どんな leu2−Y.lipolytica 株でも用いることができる手段である。 実施例7:他のY.lipolytica遺伝子のものによる、ハイブリッドプロモーターか らのLEU2 TATAボックスの置換 実施例1の場合のような物質&方法 pINA993および994からのハイブリッドプロモーターに存在するLE U2 TATAボックス(実施例4)がこれらプラスミドの性質を変えることな く置換できるかどうかを調べるために、我々はPHO2遺伝子のTATAボック スまたはXPR2遺伝子自体のものを用いるように選択した。下記プラスミドを 構築した(図10参照)。 ‐pINA1056:pINA781と類似、但しLEU2からのTATAボッ クスおよびATG領域が Y.lipolytica PHO2遺伝子からのもので置き換えら れている ‐pINA1059:pINA795(“UAS1B”の1同方向コピー)と類 似、同様の修飾を有している ‐pINA1057:pINA993(“UAS1B”の4同方向コピー)と類 似、同様の修飾を有している ‐pINA1058:pINA994(“UAS1B”の4逆方向コピー)と類 似、同様の修飾を有している ‐pINA1204:pINA781と類似、但しLEU2からのTATAボッ クスおよびATG領域が Y.lipolytica XPR2遺伝子からのもので置き換えら れている ‐pINA1207:pINA795(“UAS1B”の1同方向コピー)と類 似、同様の修飾を有している ‐pINA1205:pINA993(“UAS1B”の4同方向コピー)と類 似、同様の修飾を有している ‐pINA1206:pINA994(“UAS1B”の4逆方向コピー)と類 似、同様の修飾を有している PHO2遺伝子のTATAボックスをベースにしたハイブリッドプロモーター をもつ組込みプラスミドを有したJM23SB株のβ‐ガラクトシダーゼ活性は 、表11に示されている。Y.lipolytica 自然PHO2プロモーターは、低リン 酸培地で誘導される(Treton et al.,1992)。しかしながら、隣接260bpに 縮小されたPHO2プロモーター(TATAボックス、2つのCTに富むボック スおよびCAAT様ボックスを留めている)は、この調節を免れて、ほとんど構 成的であることが示され、YPD培地だともっと高い活性が観察された(Treton et al.,1992)。そのため、我々はYPD富培地のみでPHO2プロモーターの もっと小さな断片(隣接116bp)をベースにした我々のコンストラクトを試 験するように選択した。 最小LEU2プロモーターにより指示されるβ‐ガラクトシダーゼ活性は非常 に低かった。“UAS1B”断片の1または4コピーの付加は活性を高めたが、 低レベルに留まった(4コピーで約8u)。 我々の結果を自然PHO2プロモーターで得られた場合と比較するために、我 々はlacZ遺伝子へのPHO2プロモーターの翻訳融合を有したp3L4/6 1YLプラスミドのβ‐ガラクトシダーゼ活性を測定した(Treton et al.,1992 および図10)。このプラスミドを、(組込みpINA300′の不在と、野生 型XPR2遺伝子の存在以外は)JM23SBと同遺伝子型のY.lipolytica株、 JM12(Treton et al.,1992)のゲノム中に組み込んだ。自然PHO2プロモ ーターで得られる活性は非常に低かった(1.65u)。このため、4つのUA S1Bコピーを有するPHO2ベースハイブリッドプロモーターは、弱いけれど も、自然PHO2プロモーターよりかなり効率的であった。 XPR2 TATAボックスをベースにしたハイブリッドプロモーターをもつ 組込みプラスミドを有するJM23SB株のβ‐ガラクトシダーゼ活性は、表1 2に示されている。試験されたすべての培地において、最小XPR2プロモータ ーの活性は非常に低く、“UAS1B”断片の付加でかなり高められた。“UA S1B”の4コピーを有するハイブリッドプロモーターは、自然XPR2プロモ ーターで得られるレベルの3倍以上である1050uで、YPDm誘導培地にお いて非常に高レベルの発現を示すことができた。これは、YPDm培地において 、最小XPR2プロモーターのみで得られるレベルと比較して、4000倍の増 加を示す。その増加は、“UAS1B”のシングルコピーの付加だと、約40倍 であった。 “UAS1B”の4コピーの場合だと、富YPD培地での活性も非常に高かっ た(約680〜690u)。 しかしながら、抑制MMAm培地における“UAS1B”の4コピーを有した ハイブリッドプロモーターの発現のレベルは、数分の一の、だいたい150uと 低かった。この培地では、最小XPR2プロモーターも誘導培地の場合より10 倍低い活性を示した。XPR2 TATAボックスの12bp上流と、このボッ クスとATGとの間の58bpだけが保存されていたが(公知の調節配列と相同 性を何も示さない)、最小XPR2プロモーターは炭素および/または窒素源に よる抑制に感受的であるようだ。“UAS1B”断片の付加は抑制MMAm培地 での発現を強く高めたが(1コピーで約10倍および4コピーで6000倍以内 )、この増加は非常に高レベルの発現を促進するために十分でなかった。 完全XPR2プロモーターを通常“抑制する”YPDm(pH4.0)培地だ と、最小XPR2プロモーターは誘導および富培地よりもやや高い発現レベルを 示した。1“UAS1B”コピーのハイブリッドプロモーターにより示される活 性は、誘導および富培地よりも3倍高かった。逆に、4“UAS1B”コピーの ハイブリッドプロモーターによりpH4.0でYPDmにおいて示される活性は 、非常に高いけれども(690〜730u、2000倍の増加に相当する)、p H6.8だとそれよりやや劣っていた。 結論として、pINA1205および1206のハイブリッドプロモーターに より示される発現のレベルは興味あるが、YPDm(pH6.8)誘導およびM MAm抑制培地だと活性間に6〜8倍の差異が観察される。これらのハイブリッ ドプロモーターは一部の調節要素を留めていたが、最小LEU2プロモーターを ベースにした場合と対照的に、構成的でない。 これらの結果は、特定のTATAボックスの選択が、得られるハイブリッドプ ロモーターの性質にとり非常に重要であることを示している:試験されたものの 中では、LEU2最小プロモーターのみが強い構成性の最良プロモーターの構築 を行えた。実施例8:ハイブリッドプロモーターにより指示される牛キモシン前駆体の発現 および分泌 他で指摘のないかぎり、実施例1の場合のような物質&方法 実施例4に記載されたハイブリッドプロモーターは、食品工業で汎用されるタ ンパク質、牛キモシンをコードするプロレニンA対立遺伝子を発現させるために 用いた。この酵素はチモーゲン前駆体(プロキモシンまたはプロレニン)として 発現され、低pHで自己開裂により自触的に活性化される。プロレニンがY.lipo lyticaで発現されて、培地に効率的に分泌されることは、XPR2遺伝子の分泌 シグナルを用いることで、Franke et al.(1988)により以前に示されていた。S.c erevisiaeの場合と対照的に、残留キモシン活性は細胞内でみられなかった(Fra nke et al.,1988;Nicaud et al.,1991)。Y.lipolytica培養物で分泌されたプ ロレニンはグリコシル化されなかったが、その遺伝子のアミノ酸配列は2つのト リペプチド推定グリコシル化シグナルを含んでいた(EP220864参照)。 我々は、pINA781(最小LEU2プロモーター)、pINA993(同上 +“UAS1B”の4同方向コピー)およびpINA994(同上+“UAS1 B”の4逆方向コピー)からのハイブリッドプロモーターと、XPR2遺伝子の プレプロ領域(アルカリプロテアーゼ分泌シグナル:157アミノ酸)と、その 後にプロレニンA対立遺伝子cDNA配列との翻訳融合を有するベクターを構築 した。これらのうち後者の要素はpLX‐34プラスミド(EP220864に 記載されている)から得て、図11に記載されたように下記プラスミドを構築す るために用いた: ‐pINA1208(pINA781からのプロモーター:XPR2プレプロ領 域:プロレニン) ‐pINA1209(pINA993からのプロモーター:XPR2プレプロ領 域:プロレニン) ‐pINA1210(pINA994からのプロモーター:XPR2プレプロ領 域:プロレニン) 我々の結果を自然XPR2プロモーターで得られた場合と比較するために、我 々は、上記ベクターと類似しているが、ハイブリッドプロモーターの代わりにp INA354からのXPR2プロモーターを有しているpINA1214プラス ミドを構築した。このプラスミドは、下記からなる3断片結合で得た: ‐プロレニン遺伝子に融合された、pBR322配列、LEU2遺伝子およびX PR2プレプロ領域の下流部分を有した、pINA1208からの6650bp NotI‐部分的SauI DNA断片(図11参照) ‐XPR2プロモーターの上流部分を有した、pINA354からの2618b p NotI‐ApaI DNA断片(図4参照) ‐マトリックスとしてpINA303(図5参照)と、2つのオリゴヌクレオチ ド“LB”および“XPR”(図3および11の説明のところで各々記載されて いる)を用いて合成された、568bp PCR断片の切断から得られる、14 8bp ApaI‐SauI DNA断片。その切断された断片は、XPR2プ ロモーターの下流部分と、XPR2プレプロ領域の上流部分を含んでいる。 pINA1214は自然XPR2プロモーターとプレプロ領域を含んでいる; プレプロ領域およびプロレニン遺伝子との翻訳融合は、pINA1208〜12 10の場合と同様である(図11に示されている)。上記コンストラクトは、Ya rrowia lipolytica JM23SB株を形質転換するために用いた(NotI切断 で指示される、pBRプラットフォームでの組込み)。 我々の結果を自然LEU2プロモーターで得られた場合と比較するために、我 々はpLX‐34プラスミドを用いた(EP220864および図11)。pB Rプラットフォームにおける、JM23SBゲノム中へのこのベクターの組込み を、NdeI切断により指示させた(NotI部位はpLX‐34のpBR配列 に不在であるため)。 いくつかの形質転換株の培養上澄を、Franke et al.(1988)の方法に修正を加 えて、凝乳活性についてアッセイした。簡単に言うと、そのアッセイは、微量滴 定プラークにおいて、活性化培養上澄のどの程度の希釈倍率だと所定時間で緩衝 化スキムミルクを凝固させるために十分なレニン活性を留めているかを調べるこ とにある。その結果は、精製レニン標準の希釈で得られた場合と比較した。培養 は、23℃において、YPD培地で24〜48時間、またはMMAm培地で24 〜72時間行った。上澄は0.25N HCl(pH2)の存在下25℃で1時 間活性化させた。活性化上澄と、同培地の連続2倍希釈物100μl に、スキム ミルク(Difco、42mM酢酸ナトリウム、14mM塩化カルシウム中12%、 pH6.3)100μl を加え、微量滴定プラークをYPDの場合だと15分間 、MMAm培養上澄の場合だと2時間にわたり37℃でインキュベートした。プ ロレニン標準はSigma から購入した。YPDまたはMMAm培地中10mg/l 溶液を上記のように活性化した;キモシン活性の定量を行うために、同培地の連 続2倍希釈物100μl も活性化上澄と並行して試験した。MMAmサンプルの 滴定中に、精製アセチル化BSA100μg/mlは、微量滴定プラークでレニン吸 着を妨げてその活性を安定化させるために加えた。 結果は表13に示されている。 pINA1210(4逆方向“UAS1B”コピー)のハイブリッドプロモー ターにより得られた分泌レニン活性は高かった:YPDで40時間の培養後に約 7.5mg/l およびMMAm培地で48時間の培養後に10mg/l。定常期 中にこれらの培地で達したOD600は各々約20および約12であり、pINA 1210により得られたOD単位当たりの分泌レニン活性は、YPD培地で0. 37mg/l×OD600、MMAm培地で0.83mg/l×OD600であった。p INA1209(4同方向“UAS1B”コピー)のハイブリッドプロモーター により得られた活性は、双方の培地において、試験された異なる培養時間のとき 同様であった。 分泌レニン活性は長い培養時間(YPD培地で40〜48時間、MMAm培地 で62時間)後に減少したが、これはおそらく細胞内タンパク質分解活性の漏出 のせいによるプロレニンの部分的分解を示唆している。 YPDで32時間の培養後、最良プロモーター(pINA1209および12 10)による活性は、最小LEU2プロモーターからの場合(pINA1208 の活性はすべての培養時間で検出不能のままであった)よりも12倍以上高く、 自然XPR2プロモーターからの場合(pINA1214)よりも3倍高く、自 然LEU2プロモーターからの場合(pLX‐34)よりも6倍高かった。MM Amで48時間後、pINA1210のハイブリッドプロモーターによる活性は 、最小LEU2プロモーターからの場合(すべての培養時間で検出不能)よりも 10倍以上高く、自然XPR2プロモーターからの場合(すべての培養時間で検 出不能)よりも8倍以上高く、自然LEU2プロモーターからの場合よりも2倍 高かった。 ハイブリッドプロモーターおよび自然XPR2プロモーターによる測定レニン 活性は、β‐ガラクトシダーゼ活性に関する我々の先の観察とは逆に、MMAm 培地よりもYPDで高くなかった(実施例4参照)。この結果はおそらくYPD 培地でレニン活性の人為的過少評価のためであろう:実際に、用いられたY.lipo lytica株、JM23SBは(酸細胞外プロテアーゼについてコードする)野生型 AXP遺伝子を有している。このプロテアーゼはpH6(未緩衝化YPD培地の 大体のpH)で一部活性であり、その最大活性(pH4)の約1/4に留まるこ とが示されたが、pH6.8の活性は無視しうるほどであった(Yamada and Ogr ydziak,1983)。AXP遺伝子はpH6で発現されることが最近示された(Corde ro-Otero and Gaillardin,1996)。したがって、このプロテアーゼはYPD培地 で測定されたレニン活性のレベルを低下させるのに関与している:その活性は不 活化AXP遺伝子を有する株だとおそらく高いであろう。 我々は、限られた数の培養条件だけが試験され、ここで報告されたレベルが培 養の条件と生産株の遺伝的背景とを最良にすることでおそらく有意に高められる だろう、ということを強調したい。 JM23SBおよび一部の組込株(pINA1208、1210、1214ま たはpLX‐34を有する)の培養上澄をウエスタンブロットで分析した。YP D培地で40時間またはMMAm培地で48時間にわたり28℃で増殖させた培 養物10mlからの上澄を、以前に記載されたように(Sambrook et al.,1989)、 トリクロロ酢酸で沈降させ、変性アクリルアミドゲルにのせた。同様に、23℃ においてMMAmで増殖させた48時間または62時間培養物からの上澄1ml を凍結乾燥により濃縮して、変性アクリルアミドゲルにのせた。電気泳動後、ゲ ルを(Sambrook et al.,1989に記載されたように)ニトロセルロース膜に移し、 ウエスタンブロットを、最初にレニンに対するポリクローナルウサギ抗体(C.St rick,Pfizer Co.供給)と、その後でアルカリホスファターゼと複合化されたヤ ギ抗ウサギIgG(Promega から購入、業者の説明に従い使用)とのインキュペ ートにより現した。 TCA沈降および凍結乾燥双方のサンプルの場合において、プロレニン標準コ ントロールと同時移動する約40kDの単一バンドが、YPDまたはMMAm培 地で増殖させたpINA1210(4逆方向“UAS1B”コピーを有するハイ ブリッドプロモーター)を有する組込株で観察された(データ示さず)。それは 、MMAm培地で増殖されたときではなく、YPD培地で増殖されたときに、p INA1214(自然XPR2プロモーター)を有する組込株でも観察された。 逆に、このバンドは、YPDおよびMMAm双方の培地において、JM23SB 株とpINA1208(最小LEU2プロモーター)およびpLX‐34(自然 LEU2プロモーター)を有する組込株からのサンプルで検出不能であった。 我々の結果は、“UAS1B”断片をベースにした最良プロモーターを有する Y.lipolytica組込株が、プロレニンAの強い準構成的発現と効率的分泌とを行わ せられることを証明している。これらのプロモーターで得られた結果は、富およ び最少双方の培地で、以前に用いられたXPR2およびLEU2プロモーターの 場合よりも明らかに優れている。 参考文献 Ahearn DG,Meyers SP,Nichols RA(1968)Appl Microbiol 16:1370-1374. Bassel J,Mortimer R(1973)J Bacteriol 114:894-896. Blanchin-Roland S,Cordero Otero RR,Gaillardin C(1994)Mol Cell Biol 14:32 7-338. Cordero-Otero R,Gaillardin C(1996)submitted Davidow LS,Apostolakos D,O'Donnell MM,Proctor AA,Ogrydziak DM,Wing RA,St asko I,De Zeeuw JR(1985)Curr Gener 10:39-48. Davidow LS,O'Donnell MM,Kaczmarek FS,Pereira DA,De Zeeuw JR,Franke AE(19 87)J Bacteriol 169:4621-4629. Fournier Ph,Guyaneux,L,Chasles M,Gaillardin C(1991)Yeast 7:25-36 Fournier Ph,Abbas A,Chasles M,Kudla B,Ogrydziak DM,Yaver D,Xuan JW,Peito A,Ribet AM,Feynerol C,He F,Gaillardin C(1993)Proc Natl Acad Sc 90:4912- 4916 Franke AE,Kaczmarek FS,Eisenhard ME,Geoghegan KF,Danley DE,De Zeeuw JR,O 'Donnell MM,Gollaher MG,Lance SD(1988)Dev Ind Microbiol 29:43-S7 Gaillardin C,Ribet,AM(1987)Curr Genet 11:369-375. Gutz H,Heslot H,Leupold U,Loprieno N(1974)Handbook of generics,ed King R C,Plenum Press,NY,vol.1:395-446 Hoffman CS,Winston F(1987)Gene 57:267-272 Kamada M,Ogura S,Oda K,Murao S(1972)Agric Biol Chem 36:171-175. Klug MJ,Markovetz AJ(1967)J Bacteriol 93:1847-1851. Klug MJ,Markovetz AJ(1969)Biotech Bioeng 11:427-440. Matoba S,Fukayama J,Wing R,Ogrydziak DM(1988)Mol Cell Biol 8:4904-4916. Miller JH(1972)Cold Spring Harbor Lab Press,Cold Spring Harbor,NY,352-35 5. Nicaud JM,Fabre E,Beckerich JM,Fournier P,Gaillardin G(1989)J Biotechnol 12:285-292. Biotech 19:259-270 Ogrydziak DM,Demain AL,Tannenbaum SR(1977)Biochem Biophys Acta 497:525-5 38. Ogrydziak DM,ScharfSJ(1982)J Gen Microbiol 128:1225-1234. Raleigh EA,Lech K,Brent R(1989)in Curr Protoc Mol Biol,eds Ausubel FM et al.,Publishing Associates and Wiley Interscience,NY,Unit 1.4 Sambrook J,Fritsch EF,Maniatis T(1989)Molecular cloning:a laboratory man ual,2nd ed.Cold Spring Harbor Lab Press,Cold Spring Harbor,NY.Tobe ST,Ta kami S,Ikeda S,Misugi K(1976)Agr Biol Chem 40:1037-1092. Treton BY,Le Dall MT,Gaillardin C(1992)Curr Genet 22:345-355 Yamada T,Ogrydziak DM(1983)J Bacter 154(n°1):23-31 Yanish-Perron C,Viera J,Messing J(1985)Gene 33:103-199 Yon J,Fried M(1989)Nuc Acids Res 17:4895
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ブランシャン−ロラン,シルビー フランス国モールパ、アブニュ、デュ、ペ ルシュ、26 (72)発明者 ガイヤルダン,クロード フランス国ベルサイユ、アレ、デ、ギャル ド−ロワイヤル、7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. a)配列番号1または配列番号1と少くとも80%の同一性を有する配 列 b)i)配列番号1または少くとも80%の同一性を有する配列、および ii)配列番号2の少くとも1つのコピー、または配列番号2と少くとも80 %の同一性を有する配列 c)i)配列番号1または少くとも80%の同一性を有する配列、および ii)配列番号3の少くとも1つのコピー、または配列番号3と少くとも80 %の同一性を有する配列 d)配列番号4または配列番号4と少くとも80%の同一性を有する配列 から選択される少くとも1つの配列またはその機能性断片の少くとも1つのコピ ーから本質的になる、Yarrowiaにおいて機能的な上流活性化配列。 2. a)またはb)から本質的になる、請求項1に記載の上流活性化配列。 3. c)から本質的になる、請求項1に記載の上流活性化配列。 4. d)から本質的になる、請求項1に記載の上流活性化配列。 5. 配列a)、b)、c)およびd)の全コピー数が1〜8の範囲であり、 配列番号2のコピー数が0〜16の範囲である、請求項1〜4のいずれか一項に 記載の上流活性化配列。 6. a)、b)、c)またはd)から選択される配列の2タンデムコピーか らなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の上流活性化配列。 7. a)、b)、c)またはd)から選択される配列の4タンデムコピーか らなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の上流活性化配列。 8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載された上流活性化配列を含んでなる 、Yarrowiaにおいて機能性な組換えプロモーター配列。 9. Yarrowia lipolytica において機能的である、請求項8に記載の組換え プロモーター配列。 10. TATAボックスがYarrowia lipolytica 遺伝子プロモーターのもの である、請求項8または9に記載の組換えプロモーター配列。 11. TATAボックスがXPR2遺伝子とは異なる遺伝子のものである、 請求項8〜10のいずれか一項に記載の組換えプロモーター配列。 12. 対象遺伝子と作動可能に連結された、請求項8〜11のいずれか一項 に記載された組換えプロモーター配列を含んでなる、酵母のタンパク質発現用ベ クター。 13. 対象遺伝子がタンパク質をコードしている、請求項12に記載のベク ター。 14. 対象遺伝子が酵母の異種タンパク質をコードしている、請求項12ま たは13に記載のベクター。 15. 酵母がYarrowia lipolytica である、請求項12〜14のいずれか一 項に記載のベクター。 16. 染色体中への挿入を行える配列を更に含む、請求項12〜15のいず れか一項に記載のベクター。 17. 複製配列を更に含む、請求項12〜15のいずれか一項に記載のベク ター。 18. ベクターのいくつかのコピーがYarrowiaの染色体に挿入されている、 請求項12〜16のいずれか一項に記載されたベクターを含んでなる、組換えYa rrowiaゲノム。 19. 請求項12〜17のいずれか一項に記載されたベクターで形質転換さ れたYarrowia lipolytica である、組換え酵母。 20. 対象遺伝子と作動的に連結された組換えプロモーター配列が、少くと も1コピーで、酵母の染色体中に組み込まれている、請求項19に記載の組換え 酵母。 21. ベクターが自律複製ベクターとして存在している、請求項19に記載 の組換え酵母。 22. 請求項19〜21のいずれか一項に記載された組換えYarrowia lipol ytica 細胞を培養する工程を含む、Yarrowia lipolytica におけるタンパク質生 産法。 23. i)請求項12〜17のいずれか一項に記載されたベクターをYarrow ia lipolytica 中に導入し、 ii)ペプトンを実質上欠いた培地においてi)で得られた上記Yarrowia lipolyt ica を培養し、そして iii)上記異種タンパク質を回収する 工程を含む、異種タンパク質を生産するための方法。 24. 対象遺伝子と作動可能に連結された組換えプロモーター配列をYarrow ia lipolytica に導入する工程を含むYarrowia lipolytica におけるタンパク質 の発現を高める方法であって、上記プロモーター配列が a)配列番号1または配列番号1と少くとも80%の同一性を有する配列 b)i)配列番号1または少くとも80%の同一性を有する配列、 および ii)配列番号2の少なくとも1つのコピー、または配列番号2と少くとも8 0%の同一性を有する配列 c)i)配列番号1または少くとも80%の同一性を有する配列、 および ii)配列番号の3少くとも1つのコピー、または配列番号3と少くとも80 %の同一性を有する配列 d)配列番号4または配列番号4と少くとも80%の 同一性を有する配列 から選択される少くとも1つの配列またはその機能性断片のいくつかのコピーを 含む方法。
JP50284697A 1995-06-08 1996-06-06 Yarrowiaにおいて機能的な上流アクチベーター配列および組換えプロモーター配列、並びにそれらを含むベクター Expired - Lifetime JP4346681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95401322A EP0747484A1 (en) 1995-06-08 1995-06-08 Upstream activator sequences and recombinant promoter sequences functional in yarrowia and vectors containing them
EP95401322.3 1995-06-08
PCT/IB1996/000562 WO1996041889A1 (en) 1995-06-08 1996-06-06 Upstream activator sequences and recombinant promoter sequences functional in yarrowia and vectors containing them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507550A true JPH11507550A (ja) 1999-07-06
JP4346681B2 JP4346681B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=8221496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50284697A Expired - Lifetime JP4346681B2 (ja) 1995-06-08 1996-06-06 Yarrowiaにおいて機能的な上流アクチベーター配列および組換えプロモーター配列、並びにそれらを含むベクター

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6083717A (ja)
EP (2) EP0747484A1 (ja)
JP (1) JP4346681B2 (ja)
AT (1) ATE216428T1 (ja)
AU (1) AU5776296A (ja)
CA (1) CA2221468C (ja)
DE (1) DE69620757T2 (ja)
DK (1) DK0832258T3 (ja)
WO (1) WO1996041889A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610839B1 (en) 1997-08-14 2003-08-26 Geron Corporation Promoter for telomerase reverse transcriptase
US7378244B2 (en) * 1997-10-01 2008-05-27 Geron Corporation Telomerase promoters sequences for screening telomerase modulators
US7053265B2 (en) 2000-10-02 2006-05-30 The Board Of Trustees Operating Michigan State University Application of bi-directional promoters for modification of gene expression
US7459546B2 (en) 2003-06-25 2008-12-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase and phosphoglycerate mutase regulatory sequences for gene expression in oleaginous yeast
US7259255B2 (en) 2003-06-25 2007-08-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase and phosphoglycerate mutase promoters for gene expression in oleaginous yeast
WO2005049805A2 (en) 2003-11-14 2005-06-02 E.I. Dupont De Nemours And Company Fructose-bisphosphate aldolase regulatory sequences for gene expression in oleaginous yeast
AU2006227165B2 (en) 2005-03-18 2011-11-10 Microbia, Inc. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
WO2008042338A2 (en) 2006-09-28 2008-04-10 Microbia, Inc. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
FR2927089B1 (fr) * 2008-02-05 2011-03-25 Inst Nat De La Rech Agronomique Inra Procede d'integration ciblee de multicopies d'un gene d'interet dans une souche de yarrowia
DK2310517T3 (en) * 2008-07-11 2016-06-06 Inst Nat De La Rech Agronomique (Inra) Novel mutant yeast strains having a capability to accumulate a large amount of lipids
WO2011063350A2 (en) 2009-11-23 2011-05-26 Cibus Oils, Llc Methods and compositions for producing squalene using yeast
EP2327776A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-01 Institut National De La Recherche Agronomique Method for the production of Very Long Chain Fatty Acids (VLCFA) by fermentation with a recombinant Yarrowia sp
FR2962133B1 (fr) 2010-07-01 2014-09-12 Agronomique Inst Nat Rech Optimisation de la synthese et de l'accumulation de lipides
FR3005317B1 (fr) 2013-05-02 2016-03-18 Agronomique Inst Nat Rech Levures mutantes capables de produire un acide gras inhabituel
US20170145449A1 (en) 2014-06-11 2017-05-25 Institut National De La Recherche Agronomique Improved lipid accumulation in Yarrowia lipolytica strains by overexpression of hexokinase and new strains thereof
IL241841B (en) 2014-09-30 2019-09-26 Univ Free State Production of proteins for human and animal health using yarrowia lipolytica
FR3028527A1 (fr) 2014-11-13 2016-05-20 Pivert Identification de facteurs de transcription de yarrowia lipolytica
WO2016075314A1 (fr) 2014-11-13 2016-05-19 Institut National De La Recherche Agronomique Identification de facteurs de transcription de yarrowia lipolytica affectant la production de proteines
EP3085788A1 (en) 2015-04-23 2016-10-26 Institut National De La Recherche Agronomique Mutant yeast strain capable of degrading cellobiose
EP3106520A1 (en) 2015-06-17 2016-12-21 Institut National De La Recherche Agronomique Mutant yarrowia strain capable of degrading galactose
US20190136278A1 (en) 2016-05-10 2019-05-09 Institut National De La Recherche Agronomique Mutant yeast strains with enhanced production of erythritol or erythrulose
EP3348647A1 (en) 2017-01-13 2018-07-18 Institut National De La Recherche Agronomique Mutant yeast strain capable of producing medium chain fatty acids
EP3360956A1 (en) 2017-02-10 2018-08-15 Institut National De La Recherche Agronomique Mutant yeast strain capable of degrading cellulose
EP3404104A1 (en) 2017-05-18 2018-11-21 Institut National De La Recherche Agronomique (INRA) Inducible promoter for gene expression and synthetic biology

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN163393B (ja) 1983-10-06 1988-09-17 Pfizer
US4937189A (en) 1985-10-18 1990-06-26 Pfizer Inc. Expression and secretion of heterologous proteins by Yarrowia lipolytica transformants

Also Published As

Publication number Publication date
DE69620757D1 (de) 2002-05-23
EP0832258A1 (en) 1998-04-01
EP0747484A1 (en) 1996-12-11
EP0832258B1 (en) 2002-04-17
CA2221468C (en) 2010-07-27
DE69620757T2 (de) 2002-11-28
ATE216428T1 (de) 2002-05-15
US6083717A (en) 2000-07-04
AU5776296A (en) 1997-01-09
JP4346681B2 (ja) 2009-10-21
WO1996041889A1 (en) 1996-12-27
CA2221468A1 (en) 1996-12-27
DK0832258T3 (da) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507550A (ja) Yarrowiaにおいて機能的な上流アクチベーター配列および組換えプロモーター配列、並びにそれらを含むベクター
Madzak et al. Strong hybrid promoters and integrative expression/secretion vectors for quasi-constitutive expression of heterologous proteins in the yeast Yarrowia lipolytica
JP3210315B2 (ja) プロテアーゼ欠損
US4990446A (en) Promoters for the expression of foreign genes in yeast, plasmids comprising them, and use thereof for the production of polypeptides
Scott et al. Concerted action of the transcriptional activators REB1, RAP1, and GCR1 in the high-level expression of the glycolytic gene TPI
US4859596A (en) Cloning system for Kluyveromyces species
US4943529A (en) Kluyveromyces as a host strain
JP3005618B2 (ja) アスペルギルス属酵母のプロモーター
CA1341226C (en) Gene replacement as a tool for the construction of aspergillus strains
JP3343117B2 (ja) ヘムタンパク質を製造するための方法
US4797359A (en) Heat shock regulated production of selected and fused proteins in yeast
PL154427B1 (en) Method for manufacturing and separating heterological protein through yarrow lipolytica culturing
EP0402226A1 (en) Transformation vectors for yeast yarrowia
US5077204A (en) Yeast endopeptidase for basic amino-acid site cleavage, preparation and use
JPH07222595A (ja) 置換されたプロモーターを使用する宿主による異種起源蛋白質の製造方法
WO1984002921A2 (en) Glucoamylase cdna
JPS63501331A (ja) 糸状菌類のプロモ−タ−及びその使用法
JPH07501453A (ja) アスペルギルスエンドキシラナーゼ2遺伝子に由来する発現/分泌調節領域を用い、形質転換したカビでタンパク質を産生して分泌させるための方法
Gomi et al. Transformation of the industrial strain of Aspergillus oryzae with the homologous amdS gene as a dominant selectable marker
JPH1014587A (ja) 微生物によるヒト副甲状腺ホルモンの生産
US5068185A (en) Trains of yeast for the expression of heterologous genes
WO1993007277A1 (en) Expression cassette for heterologous proteins in filamentous fungi
JPH09507742A (ja) Neurosporacrassaから得られるグルコアミラーゼプロモーターおよび異種ポリペプチドの生産におけるその使用
EP0317209A2 (en) Method for Increasing gene expression
EP0409928B1 (en) Expression of proteinaceous sweeteners in yeast

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term