JPH11507403A - ポリウレタン分散体の浸透ステイン及びシーラント - Google Patents

ポリウレタン分散体の浸透ステイン及びシーラント

Info

Publication number
JPH11507403A
JPH11507403A JP9501662A JP50166296A JPH11507403A JP H11507403 A JPH11507403 A JP H11507403A JP 9501662 A JP9501662 A JP 9501662A JP 50166296 A JP50166296 A JP 50166296A JP H11507403 A JPH11507403 A JP H11507403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
active hydrogen
composition
group
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9501662A
Other languages
English (en)
Inventor
レヴァティ トムコ
バーバラ ジェイ ヴァローン
ロバート エイ マータッチ
Original Assignee
ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー filed Critical ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー
Publication of JPH11507403A publication Critical patent/JPH11507403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/488Other macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C04B41/4884Polyurethanes; Polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/005Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process employing compositions comprising microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/15Impregnating involving polymerisation including use of polymer-containing impregnating agents

Abstract

(57)【要約】 ポリウレタン−尿素の水性分散体から成る、木材、コンクリート、セメント、煉瓦等の多孔性基体の色付け及び保護の為の、低VOC浸透組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリウレタン分散体の浸透ステイン及びシーラント 本発明は、ポリウレタン分散体樹脂の分野での改良及び浸透ステイン及びシー ラント分野での改良に関する。この改良は、1つの活性水素のみを有し、又、プ レポリマー反応混合物の部分として、C6以上の脂肪族鎖を含む、アルコール又 はモノアミンの様な長い脂肪族鎖を有する活性水素含有組成物の添加から成る。 この組成物は、プレポリマーの形成中に、イソシアネート基と反応する。結果と して、プレポリマーは、2つのイソシアネート官能価を有し、疎水性末端基を含 む。プレポリマーは、中和され、水に分散され、多孔性基体に浸透する組成物へ と連鎖し、疎水性脂肪族末端基の包含によって優れた撥水性を示す。長い疎水性 末端基の導入は、低分子量分散体ポリマーでも、優れた耐水性及びビード特性を 与える。その様な低分子量ポリマーは、又、感水性を初期に示す事が期待される 。 木材、コンクリート、セメント、煉瓦等の様な多孔性基体に有用な仕上げ剤は 、一般に大きく分けて2つに分類される。即ち、表面被覆及び浸透仕上げである 。表面被覆は、非常に高い分子量であり、高度に架橋されており、表面上に連続 フィルムを形成するのが特徴である。ワニス及びポリウレタンクリアコートは、 一般に、表面被覆に分類される。 一方、浸透仕上げ剤は、基体の保護の為に設計されており、一般には、基体の 色を変えるが、基体の自然の組織外観を保持する。浸透着色ステイン、非着色木 材防腐剤及び水シーラントは、一般に、浸透仕上げ剤の例である。浸透仕上げ剤 の1つの重要な性質は、木材/基体上で、適当な表面フィルム又は被膜を形成し ない様に設計される事である。それらは、一般に、低分子量であり、非常に小さ な粒度である。それらは、耐久性であり、羽目、デッキ、階段の様な組織、曝露 表面等に良く適合し、撥水剤を含む事が出来、簡単に施工出来る。表面に顕著な 、又は明らかなフィルムを残す事なく、表面の中に浸透する能力は、事実上、ワ ニス及び表面被膜で経験する様な剥離及び亀裂を無くする。 更に、浸透仕上げ剤は、クリアー系又は着色系に細分類する事が出来る。クリ アー系は、一般に、撥水剤を含む。木材又は多孔性基体に施工した時に、これら の組成物は、湿気から基体を保護するのに役立つ。それらの保護特性に加えて、 着色系は、基体の木目又は組織を隠す事なしに、木材又は多孔性表面の色を変化 させる様に設計されている。 本発明は、浸透仕上げ剤、特に、浸透ステイン及び水シーラントに関する。過 去において、市販の建築用浸透ステイン及び水シーラントは、オイルベース組成 物から調合されていた。多くの市販の木材ステインは、未だ、純粋なアマニ油を 使用する。オイルベース組成物は、比較的安価で、良好な拡がり特性を与える。 然しながら、その様なステインは、一般に、良好な磨耗抵抗及び良好な乾燥特性 を欠く。それらは、更に、一般に、揮発性有機化合物含有量(VOC)が非常に 高い。 環境法及び、ペイント、被膜、ステイン、シーラント等において許されるVO Cの最大量の規制で、このVOC要件に従う浸透ステインを組成する為の、多く の試みが、従来なされてきた。 例えば、EPA0314378A1(Adkins)は、カップリング溶媒として、プロピレングリ コール t-ブチルエールを使用して、水に溶解した、中程度の長油長さの水減少 性アルキッド樹脂を含む、水系アルキッドデッキステインを記載している。アド キンス(Adkins)は、低VOCで、良好な耐水性、磨耗耐久性等をクレームしてい る。 同様に、米国特許第4,276,329号明細書(Vasishth et al.)は、水と グリコールエーテルの共溶媒中の低分子量アルキッド樹脂から成る、木材表面の 処理及び保護用組成物を記載している。 米国特許第4,432,797号明細書(Vasishth et al.)は、フィルム形成 樹脂、顔料、増粘剤及び水を含む、水ベースの増粘ステインを記載している。こ の樹脂は、アルキッド、水ベースのアクリル又は、変性多糖ポリマーのいずれか であると考えられる。 英国特許出願第2215732号明細書(Timperley)は、水溶性アクリル樹脂 と顔料から成る水ベースの木材ステインを記載している。 英国特許第1,589,605号明細書(Gorivaerk)は、水中油エマルジョン 中の、細分割固体の懸濁液の浸透木材ステインを記載している。 米国特許第5,310,780号明細書は、本願発明者の一人の以前の研究に 関するものである。 本発明は、米国特許第5,310,780号の実質的な改良である。改良は、 1つの活性水素のみを有し、又、プレポリマー反応混合物の部分として、C6以 上の脂肪族鎖を含む、アルコール又はモノアミンの様な長い脂肪族鎖を有する活 性水素含有組成物の添加から成る。 米国特許第5,354,807号明細書(Dochniak)は、ポリイソシアネート、 ポリオールの様な活性水素含有化合物及びペンダント脂肪族を含むジアミンモノ マーの反応生成物から成る、アニオン性水性分散ポリウレタンポリマーを記載し ている。 発明の要旨 本発明は、木材、コンクリート、セメント、煉瓦等の様な多孔性表面の色付け 及び保護の為の、低VOC、浸透組成物に関する。特に、本発明は、低分子量で 、小さな粒度で、被覆される表面に浸透することの出来る、水中のポリウレタン −尿素の安定な分散体に関する。本発明の分散体は、特に、環境的に受入れられ る浸透ステイン及び水シーラントに関する。本発明は、ポリウレタン分散性樹脂 の分野の改良及び浸透ステイン/シーラント分野での改良に関する。この改良は 、1つの活性水素のみを有し、又、プレポリマー反応混合物の部分として、C6 以上の脂肪族鎖を含む、アルコール又はモノアミンの様な長い脂肪族鎖を有する 活性水素含有組成物の添加から成る。 この組成物は、プレポリマーの形成中に、イソシアネート基と反応する。結果 として、プレポリマーは、2つのイソシアネート官能価を有し、いくつかの疎水 性末端基を含む。プレポリマーは、中和され、水に分散され、多孔性基体に浸透 する組成物へと連鎖を延長し、疎水性脂肪族末端基の包含によって優れた撥水性 を示す。 本発明は、水性溶媒中の、ポリウレタン−尿素の、低VOCで、安定な、小さ い粒度の分散体であって、特に、浸透ステイン及び水シーラントとして適する分 散体に関する。本発明の分散体は、優れた磨耗抵抗、棚安定性、多孔性表面への 浸透性及び紫外線安定性を有する。これらの分散体は、特に、単独で、或いは、 顔料、ワックス等の追加成分と一緒に、浸透ステイン及び水シーラントとしての 使用に適する。本発明のポリウレタン−尿素は、分子量は非常に低いが、感水性 ではない。本発明の組成物は、木材、コンクリート、セメント、煉瓦等の様な多 孔性基体に施工した時に、明らかなフィルムを形成しない点で、表面被膜及びペ イントと異なる。 発明の詳細な説明 本発明の組成物は、低VOCで、水性媒体中の、小さな粒度の、ポリウレタン −尿素の安定な分散体から成る、浸透ステイン及び水シーラントである。好まし くは、ポリウレタン−尿素分子の粒度は、約0.4ミクロン未満、最も好ましく は、約0.1〜約0.3ミクロンの範囲である。ポリウレタン−尿素は、分子量 が低い。水への分散前には、ポリウレタン−尿素中間体は、一般に、約10,0 00未満の重量平均分子量を有する。水性媒体に分散される時は、ポリウレタン −尿素は、理論的な遊離のイソシアネート官能価はゼロであり、重量平均分子量 は、一般に約50,000未満である。 本発明の組成物は、最初に、2つの活性水素含有組成物とジイソシアネート官 能性物質とを反応させる事によって製造される。活性水素含有組成物の1つは、 イソシアネート基に関して、二官能性であるのが好ましい。今一方の活性水素含 有組成物は、イソシアネート基に関して、単官能性であり、又、C6以上の脂肪 族鎖を含まなければならない。 二官能性活性水素含有組成物は、次のジオール類から成る群から選ばれるのが 好ましい: 1)エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグルコール、1 ,4−ブタンジオール、1,4−ブテンジオール、1,6−ヘキサンジオール、 フランジメタノール及びシクロヘキサンジメタノールの様な飽和及び不飽和多価 アルコールと、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、琥珀酸、グルタル酸、ア ジピン酸、イソフタール酸、テレフタール酸、無水フタール酸、ジメチルテレフ タ レート、ダイマー酸等の様な飽和及び不飽和多価カルボン酸及びそれらの誘導体 との反応から形成されるポリエステルジオール、 2)カプロラクトンの様なラクトンと、ジオールとの反応により形成されるポリ エステル、 3)エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド又はテトラヒドロフランの様な 環状酸化物の重合生成物の様なポリエーテルジオール、 4)一種以上の環状酸化物を、水、エチレングリコール、プロピレングリコール 、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、グリセロール又はビス フェノールAに添加して形成されるポリエーテルジオール、 5)1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ オール、ジエチレングリコール又はテトラエチレングリコールと、ジフェニルカ ーボネート又はホスゲンの様なジアリールカーボネートとの反応生成物の様なポ リカーボネートジオール、 6)ジエチレングリコール、トリエチレングリコール又はヘキサンジオールの様 なグリコールと、ホルムアルデヒドとの反応生成物の様なポリアセタールジオー ル、 7)ジメチロールプロピオン酸を含むジヒドロキシアルカノール酸の様な低分子 量ジオール、 及びそれらの混合物。その他の二官能性活性水素含有組成物も、ここでの使用に 適当である。例えば、活性水素としては、酸素、窒素、又は硫黄に結合した水素 原子が挙げられ、上記のポリオールに加えて、ジアミン、アミノアルコール及び それらのメルカプト末端化誘導体も又有用である。代表的な物質としては、米国 特許第5,354,807号明細書に記載の二官能性物質が挙げられ、ここに、 参照として導入される。米国特許第5,354,807号明細書に記載の2より 大きい官能性を持つ物質に対しては、それらが、浸透ステイン、撥水剤又は防腐 剤としての使用に好ましくない架橋した非線形ポリマーを創るので、それらの物 質は好ましくない。 ジイソシアネート官能性物質は、芳香族、環状脂肪族又は脂肪族ジイソシアネ ートの群から選ばれ、好ましくは、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメ チレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエ ンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロ ンジイソシアネート、デスモヂュールWTM(Desmodur W)(4,4′−ジシクロヘ キシルメタンジイソシアネート、Mobay社から市販されている)、ベンゼン1, 3−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)〔m−TMXDI〕及びそれ らの混合物から成る群から選ばれる。 又、プレポリマーの形成中に、イソシアネートに関して単官能性であり、長い 脂肪族鎖、好ましくは、C6以上の脂肪族鎖、更に好ましくは、C12〜C22の脂 肪族鎖を含む、活性水素含有組成物が存在する。その様な物質の量は、全活性水 素官能価の約1%〜約50%が単官能性組成物で占められる様な量であるべきで ある。代表的な単官能性組成物としては、アルコール、メルカプタン及びヘキシ ルの様なC6以上の脂肪族鎖を有するモノアミン、大豆、牛脂、水素化牛脂、ス テアリル、ココナツ、ラウリル及びオレイルアルコール、メルカプタン、アミン 及びそれらの混合物が挙げられる。 反応中においては、ジブチル錫ジラウレート、錫オクトエート等の様な触媒の 約0.06%、好ましくは、約0.01%〜約0.04%(活性水素含有組成物 及びジイソシアネートの全固形分を基準とした重量当たり)が、任意に、又は好 ましく存在する。 プレポリマーの調製中において、全活性水素含有物質対ジイソシアネートの比 は、活性水素官能価に対して、イソシアネート官能価が過剰で存在しなけれなら ない。好ましくは、NCO対全活性水素の当量比は、約1.01:1〜約2.0 :1、好ましくは、約1.01:1〜約1.5:1でなければならない。活性水 素含有物質の、約1%〜約50%(NCOと反応する物質の当量の)が、単官能 性組成物で占められなければならない。 ポリウレタン−尿素中間体が、水性媒体に分散し易くなるのを高める為には、 全ポリマー重量固形分の割合が、好ましくは、約1%〜約10%が、ポリウレタ ン−尿素に対して、イオン性又は親水性基を与える能力を有する活性水素含有組 成物によって占められる事が必須である。例えば、カルボン酸基、スルホン酸基 、リン酸基、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩を含有するジオ ー ル、アミン及び/又はエポキシである。 プレポリマー調製反応は、一般に、二官能性活性水素含有組成物を、触媒と一 緒に、反応容器に入れ、内容物を約85℃〜約100℃の温度に加熱し、時間を 掛けて、好ましくは約30分〜約1.5時間掛けて、連続的又は段階的添加で、 ジイソシアネート官能性物質を添加することによって行われる。n−メチルピロ リジノン、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、トルエン及びそれらの 混合物の様な溶媒が、反応容器に存在する物質の全重量を基準にして、約20重 量%までの範囲の量で任意に存在出来る。ジイソシアネート物質の完全な添加後 、反応容器温度は、約90℃〜100℃で、約3〜4.5時間維持する。残りの イソシアネート割合は、公知の方法で測定出来る。次いで、単官能性活性水素含 有組成物が、15分掛けて、80℃で添加される。反応混合物は、更に、30分 〜1.5時間、90℃〜100℃に保持される。次いで、プレポリマーは、トリ エチルアミン、トリメチルアミン、トリイオプロピルアミン、トリブチルアミン 、トリエチレンジアミン(例えば、DABCOTM、Air Products Co.から市販さ れている)、N,N−ジメチル−シクロヘキシルアミン、N,N−ジメチル−ス テアリルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、N−エチ ルモルホリン、N−メチルピペラジン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペ リジン、N,N−ジメチル−エタノールアミン、N,N−ジエチル−エタノール アミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルアミ ノプロパノール、2−メトキシエチルジメチルアミン、N−ヒドロキシエチルピ ペラジン、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)一エタノール及び5−ジエチル −アミノ−2−ペンタノン及びそれらの混合物の様な弱塩基中和剤を含む水の中 に注入され、分散される。最も好ましいのは、遊離のイソシアネート基と反応し ない第3級アミンである。添加される弱塩基の量は、溶液に存在する少なくとも 約80%のイオン性基を中和するのに十分なものでなければならない。好ましく は、弱塩基は、イオン性基の100%を中和するのに十分な量で添加される。弱 塩基は過剰に添加出来る。即ち、イオン性基を中和するのに必要な量より多い量 を添加することが出来る。 この時点での中間体は、約10,000未満の重量平均分子量を有する。単官 能性活性水素含有組成物は、多くのNCO基を末端キャップし、プレポリマーも 又、幾つかの長鎖脂肪族疎水性末端キャップを有する。 水又は水性溶媒中の固形分割合は、約20重量%〜約60重量%、好ましくは 、約30重量%〜約50重量%の範囲とする事が出来る。 エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレン ジアミン、シクロヘキシレンジアミン、ピペラジン、ヒドラジン、それらの混合 物、それらの均等物等の様な二官能性アミン化合物は、残りのNCO官能価の量 の理論量の約90%まで反応するのに十分な量で、ポリウレタンの連鎖の為に、 分散媒体中に、任意に、含む事が出来る。これより多い連鎖延長剤の量は、多孔 性基体上での浸透ステイン及び水シーラントとして使用するのには受け入れられ ない程高い分子量を有する分散体を創る傾向がある。2より多い官能価を有する 連鎖延長剤は、受け入れられない高水準の分岐の原因をつくるそれらの傾向の故 に、明らかな量で含まれてはならない。それによって、木材又はその他の多孔性 基体に施工した時に、組成物は、浸透組成物としてよりも、むしろフィルム形成 ポリマーとして作用する。 好ましくは、活性水素含有成分の多くは、イソシアネートに関しては、二官能 性か、単官能性である。全当量数の少量は、トリメチロールプロパンの様な高官 能性物質で占める事が出来るが、その様な物質の明らかな割合は、これが中間体 となり、高分子量及び強力な分岐を示す最終ポリマーとなるので、望ましくない 。 最も好ましい二官能性活性水素含有出発物質は、1)エチレングリコール、プ ロピレングリコール、ネオペンチルグルコール、1,4−ブタンジオール、1, 4−ブテンジオール、1,6−ヘキサンジオール、フランジメタノール及びシク ロヘキサンジメタノールの様な飽和及び不飽和二価アルコールと、マレイン酸、 フマール酸、イタコン酸、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、イソフタール酸、 テレフタール酸、無水フタール酸、ジメチルテレフタレート、ダイマー酸等の様 な飽和及び不飽和多価カルボン酸及びそれらの誘導体との反応から形成されるポ リエステルジオールと、2)疎水性基を含むジオールとの組合せである。その様 な好ましいポリエステルジオールの1つは、ルコフレックス(Rucoflex TM)101 5−120(ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール及びアジピン酸をベース と したポリエステルジオールの混合物で、Ruco Polymer Corp.から市販されている )である。特に好ましいジオール含有疎水性基は、ジメチロールプロピオン酸で ある。使用される時に、これら2つのジオールは、ルコフレック物質が、全物質 のOH官能価の約40%〜約70%を占める様な割合で存在するのが好ましい。 以下の実施例が示す様に、好ましい実施態様は、ルコフレックス101 5−120、 トリメチロールプロパン、ジメチロールプロピオン酸及びシクロヘキサンジメタ ノールを含む。 イソシアネート官能性物質は、デスモヂュールW(4,4−ジシクロヘキシル メタンジイソシアネート)、m−TMXDI(ベンゼン1,3−ビス(1−イソ シアナト−1−メチルエチル))、IPDI(イソホロンジイソシアネート)、 及びそれらの混合物から成る群から選ばれたジイソシアネートが、最も好ましく 、一般的である。 活性水素含有物質と共に、イソシアネート官能性物質の少量割合は、2より多 い官能価を持つ事が出来るが、同様の理由で、その様なイソシアネート成分の明 らかな割合は、中間体及び最終生成物両方の分子量及び分岐に関する効果によっ て、受入れられない。2種以上のイソシアネートの混合物が使用される場合、個 々のイオシアネートによって占められるNCO当量の比は、臨界的ではない。 分散媒体は、水が好ましい。好ましくは、存在するジアミン又は、残りのNC Oとの連鎖延長の為に添加されるジアミンの少量割合と水である。分散媒体の量 は、全反応成分の約40重量%〜約80重量でなければならない。更に好ましく は、分散媒体の割合は、約50重量%〜80重量である。連鎖延長剤が使用され る場合は、好ましくは、残りのNCO官能価の約90%までと反応するのに十分 な量が存在するか又は添加されなければならない。最終的な、連鎖延長分散体は 、約50,000未満の重量平均分子量を持たなければならない。 一度分散媒体に分散されると、組成物は、浸透ステイン、木材防腐剤及び水シ ーラントを組成するのに通常使用されるその他の標準成分で変性出来る。例えば 、本発明の分散体は、顔料、着色剤、パラフィン、ワックス、紫外線安定剤、レ オロジー変性剤、殺カビ剤、生物殺傷剤、殺菌剤、及び、木材、コンクリート、 セメント、煉瓦及びその他の多孔性建築表面に対して優れた浸透ステイン、防腐 剤 及び/又はシーラントを形成する為の通常の添加剤と組合せる事が出来る。着色 剤及び顔料分散体は、使用される時は、一般に、全組成物の約15容量%までの 量で添加される。浸透仕上げ剤に耐水性を付与する為に使用されるパラフィン及 びエチレンワックスは、使用される場合は、一般に、全組成物の約2〜3重量% までの量で添加される。 本発明の一実施態様では、表面張力変更成分が、担体の表面張力を低下させる 為に、組成物に添加出来る。その様な表面張力変更成分は、組成物を、施工され る多孔性基体に極めて容易に浸透させる事ができる様にすることが出来る。表面 張力変更成分として使用するのに適当な溶媒としては、2,2,4−トリメチル −アルキル−ジオールモノイソブチレート溶媒(Eastman Chemical社から市販さ れている、商品名Texanol TM)、エチレングリコール、プロピレングリコール、 ジプロピレングリコール等の様なグリコール、2−ブトキシエタノール(Butyl C ellosolve TM)の様なグリコールエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ ーテル(Butyl CarbiolTM)等、及びメタノール、エタノール、プロパノール等の 様なアルコール及びそれらの混合物が挙げられる。一般に、表面張力変更剤は、 担体の表面張力を、組成物が多孔性基体への所望の浸透性を達成する程度にまで 低下させるのに十分な量で含まれるべきである。一般に、必要な表面張力変更剤 の量は、組成物の全容量を基準として、約0.25容量%〜約5.0容量%であ る。然しながら、多くの通常のステイン及びシーラント添加剤は、いくらかの表 面張力変更活性を付与する媒体で、実際に利用出来る事は理解されるべきである 。特に、多くの市販のレオロジー変性剤は、グリコール及びグリコールエーテル 媒体で販売されている事は理解されるべきである。媒体は、いくらかの表面張力 変更性に貢献するかも知れない。例えば、レオレート(Rheplate TM)物質は、ブ チルカルビノール媒体で市販されている。更に、いくつかの殺カビ剤及び殺菌剤 は、石油蒸留媒体で市販されている。これらの媒体は、更に、いくらかの表面張 力変更特性を付与するかも知れない。一般に、表面張力変更活性を付与する事が 期待され、明らかな量で存在する媒体は、表面張力変更剤の全割合を計算する場 合には含まれるべきである。 以下の実施例は、本発明の組成物の実施可能な調製方法を示すものである。こ の実施例は、造る事の出来る組成物の代表である事を示し、本発明の範囲を限定 する積もりでない事を示すものである。 実施例I−分散体の調製 窒素ブランケットを備えた反応容器へ、120.0gのn−メチルピロリジノ ン、496.56gのルコフレックス1015−120(OHの1.09当量) 、80.0gのジメチロールプロピオン酸(OHの1.19当量)、15.0g のトリメチロールプロパン(OHの0.33当量)、20.0gの1,4−シク ロヘキサンジメタノール(OHの0.27当量)及び3.0gのジブチル錫ジラ ウレート(n−メチルピロリジノンの10%溶液)を仕込んだ。攪拌を開始し、 温度を約85.5℃に上げた。647.13gのm−TMXDI(NCOの5. 3当量)の30〜40分添加を開始した。3.5〜4時間保持し、次いで、11 0.0gのソーヤ第3級アミン(NH3の0.40当量)を、15分間掛けて添 加し、反応を、その条件下で、30〜6分間保持した。得られた物質を、イオン 性基を中和するための52.4gのトリエチルアミンと49.3gのエチレンジ アミン連鎖延長剤を含む2404gの水に分散させた。 上記分散体は、約3338のMn、22,813のMw及び45,073のMz (全て、ゲル透過クロマトグラフィーによる)を有していた。上記によって調製 された分散体は、一般に、次の性質を有する。 分子量:<50.000(重量平均) 粒度: <0.3ミクロン 実施例II−木材ステイン 以下は、実施例Iのポリウレタン分散体を使用する一般的な浸透半透明ステイ ン組成物を表示する。これには、通常市販の色味着色剤及び顔料分散体が添加出 来る。 水 381.23g 実施例Iの分散体 385.41 Defoamer 912 1.00 Min-u-gel 400 Attapulgite Clay 9.00 Triton CF-10 Surfactant N-332 4.00 Tinuvin UV Absorber 1130 4.04 Tinuvin 292 2.70 Polyphase P-20T 21.5 Minex 4 nepheline syenite 25.0 Michemlube 511 Wax 11.40 Proxcel Biocide 0.40 845.77g 実施例III−水シーラント 以下は、実施例Iのポリウレタン分散体を使用する、一般的な、非顔料、水 シーラント組成物を表示する。 水 614.11g 実施例Iの分散体 205.87 2−ブトキシエタノール 16.68 Michemlube 511 Wax 4.00 2−アミノ−2−メチル−1− プロパノール(pH緩衝剤) 2.00 Dow Versene 100 1.00 843.66g 上記の水シーラントを調製するに当たって、水中に存在するかも知れない、表 面張力変更剤の添加によって、溶液外に沈殿する傾向のある金属イオンを不活性 化する事が極めて好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ヴァローン バーバラ ジェイ アメリカ合衆国 オハイオ州 44262 モ ンローフォールズ パインハースト ロー ド 81 (72)発明者 マータッチ ロバート エイ アメリカ合衆国 オハイオ州 44129 パ ーマニューカム ドライヴ 8575

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.約0.4ミクロン未満の粒度直径を有する、水性媒体中のポリウレタン−尿 素の分散体から成る組成物であって、 (1) ポリウレタン−尿素が、 i)少なくとも2種の活性水素含有組成物と、 ii)少なくとも1種のジイソシアネート官能性物質、 との反応生成物の水性媒体の分散体から成り、 (2) i)とii)の間の反応が、約0.01重量%〜約0.06重量%の触媒 の存在下で生起し、 (3) 活性水素含有組成物の1つが、イソシアネート基に関して二官能性であ り、 (4) 活性水素含有組成物の1つが、イソシアネート基に関して単官能性であ って、C6以上の脂肪族鎖を含み、 (5) i)対ii)の比が、イソシアネート官能価対全活性水素官能価の比が約 1.01:1〜約2.0:1の範囲にある様な比であり、 (6) 全活性水素官能価の約1%〜約50%が、単官能性活性水素含有組成物 によって占められ、 (7) 全ポリマー重量固形分の約1%〜約10%が、ポリウレタン−尿素に対 して、イオン性又は親水性基を与える能力を有する活性水素含有組成物で占めら れ、そして、 (8) i)とii)の反応生成物が、前記水性媒体での分散前に、弱塩基で、少 なくとも約80%が中和される、 事を特徴とする組成物。 2.二官能性活性水素含有組成物が、 a)飽和及び不飽和二価アルコールと、飽和及び不飽和多価カルボン酸及びそ れらの誘導体との反応から形成されるポリエステルジオール、 b)ラクトンと、ジオールとの反応により形成されるポリエステル、 c)環状酸化物の重合から得られるポリエーテルジオール、 d)一種以上の環状酸化物を、水、エチレングリコール、プロピレングリコー ル、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、グリセロール又はビ スフェノールAに添加して形成されるポリエーテルジオール、 e)1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン ジオール、ジエチレングリコール又はテトラエチレングリコールと、ジアリール カーボネートとの反応から得られるポリカーボネートジオール、 f)グリコールと、ホルムアルデヒドとの反応から得られるポリアセタールジ オール、 g)低分子量ジヒドロキシアルカノール酸、 及びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項1記載の組成物。 3.単官能性活性水素含有組成物が、ヘキシル、大豆、牛脂、水素化牛脂、ステ アリル、ココナツ、ラウリル及びオレイルアルコール、メルカプタン、アミン及 びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項1記載の組成物。 4.ジイソシアネート官能性物質が、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサ メチレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トル エンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホ ロンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、 ベンゼン1,3−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)及びそれらの混 合物から成る群から選ばれる、請求項1記載の組成物。 5.触媒が、ジブチル錫ジラウレート、錫オクトエート及びそれらの混合物から 成る群から選ばれる、請求項1記載の組成物。 6.ジイソシアネート官能性物質が、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサ メチレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トル エンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホ ロンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、 ベンゼン1,3−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)及びそれらの混 合物から成る群から選ばれる、請求項2記載の組成物。 7.触媒が、ジブチル錫ジラウレート、錫オクトエート及びそれらの混合物から 成る群から選ばれる、請求項6記載の組成物。 8.全ポリマー重量固形分の約1重量%〜約10重量%が、ポリウレタン−尿素 に対して、イオン性又は親水性基を与える能力を有する、ジオール、アミン及び /又はエポキシで占められる、請求項1記載の組成物。 9.前記ジオール、アミン及び/又はエポキシが、カルボン酸基、スルホン酸基 、リン酸基、アンモニウム塩、ホスホニウム塩又はスルホニウム塩を含む、請求 項8記載の組成物。 10.ジアミン連鎖延長剤を、残りのNCO官能価の理論量の少なくとも90%ま でと反応するのに十分な量で、更に含む、請求項1記載の組成物。 11.水系浸透組成物を、多孔性基体に適用する方法であって、多孔性基体の表面 に、前記基体に浸透するが前記基体上に明らかなフィルムを形成しない水系浸透 組成物を適用する工程を含み、前記水系浸透組成物が、約0.4ミクロン未満の 粒度直径を有するポリウレタン−尿素の水性分散体から成り、 (1) ポリウレタン−尿素が、 i)少なくとも2種の活性水素含有組成物と、 ii)少なくとも1種のジイソシアネート官能性物質、 との反応生成物の水性媒体の分散体から成り、 (2) i)とii)の間の反応が、約0.01重量%〜約0.06重量%の触媒 の存在下で生起し、 (3) 活性水素含有組成物の1つが、イソシアネート基に関して二官能性であ り、 (4) 活性水素含有組成物の1つが、イソシアネート基に関して単官能性であ って、C6以上の脂肪族鎖を含み、 (5) i)対ii)の比が、イソシアネート官能価対全活性水素官能価の比が約 1.01:1〜約2.0:1の範囲にある様な比であり、 (6) 全活性水素官能価の約1%〜約50%が、単官能性活性水素含有組成物 によって占められ、 (7) 全ポリマー重量固形分の約1%〜約10%が、ポリウレタン−尿素に対 して、イオン性又は親水性基を与える能力を有する活性水素含有組成物で占めら れ、そして、 (8) i)とii)の反応生成物が、前記水性媒体での分散前に、弱塩基で、少 なくとも約80%が中和される、 事を特徴とする方法。 12.基体が、木材、コンクリート、セメント及び煉瓦から成る群から選ばれる、 請求項11記載の方法。 13.二官能性活性水素含有組成物が、 a)飽和及び不飽和二価アルコールと、飽和及び不飽和多価カルボン酸及びそ れらの誘導体との反応から形成されるポリエステルジオール、 b)ラクトンと、ジオールとの反応により形成されるポリエステル、 c)環状酸化物の重合から得られるポリエーテルジオール、 d)一種以上の環状酸化物を、水、エチレングリコール、プロピレングリコー ル、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、グリセロール又はビ スフェノールAに添加して形成されるポリエーテルジオール、 e)1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン ジオール、ジエチレングリコール又はテトラエチレングリコールと、ジアリール カーボネートとの反応から得られるポリカーボネートジオール、 f)グリコールと、ホルムアルデヒドとの反応から得られるポリアセタールジ オール、 g)低分子量ジヒドロキシアルカノール酸、 及びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項11記載の方法。 14.単官能性活性水素含有組成物が、ヘキシル、大豆、牛脂、水素化牛脂、ステ アリル、ココナツ、ラウリル及びオレイルアルコール、メルカプタン、アミン及 びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項11記載の方法。 15.ジイソシアネート官能性物質が、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサ メチレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トル エンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホ ロンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、 ベンゼン1,3−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)及びそれらの混 合物から成る群から選ばれる、請求項11記載の組成物。 16.全ポリマー重量固形分の約1重量%〜約10重量%が、ポリウレタン−尿素 に対して、イオン性又は親水性基を与える能力を有する、ジオール、アミン及び /又はエポキシで占められる、請求項11記載の方法。 17.前記ジオール、アミン及び/又はエポキシが、カルボン酸基、スルホン酸基 、リン酸基、アンモニウム塩、ホスホニウム塩又はスルホニウム塩を含む、請求 項16記載の方法。 18.水系浸透組成物が、ジアミン連鎖延長剤を、残りのNCO官能価の理論量の 約90%までと反応するのに十分な量で、更に含む、請求項11記載の方法。 19.水系浸透木材ステインであって、 a)約0.4ミクロン未満の粒度直径を有するポリウレタン−尿素の水性分散 体で、 (1) ポリウレタン−尿素が、 i)少なくとも2種の活性水素含有組成物と、 ii)少なくとも1種のジイソシアネート官能性物質、 との反応生成物の水性媒体の分散体から成り、 (2) i)とii)の間の反応が、約0.01重量%〜約0.06重量%の触媒 の存在下で生起し、 (3) 活性水素含有組成物の1つが、イソシアネート基に関して二官能性であ り、 (4) 活性水素含有組成物の1つが、イソシアネート基に関して単官能性であ って、C6以上の脂肪族鎖を含み、 (5) i)対ii)の比が、イソシアネート官能価対全活性水素官能価の比が約 1.01:1〜約2.0:1の範囲にある様な比であり、 (6) 全活性水素官能価の約1%〜約50%が、単官能性活性水素含有組成物 によって占められ、 (7) 全ポリマー重量固形分の約1%〜約10%が、ポリウレタン−尿素に対 して、イオン性又は親水性基を与える能力を有する活性水素含有組成物で占めら れ、そして、 (8) i)とii)の反応生成物が、前記水性媒体での分散前に、弱塩基で、少 なくとも約80%が中和される、水性分散体、及び、 b)少なくとも一種の着色剤、 から成る事を特徴とするステイン。 20.二官能性活性水素含有組成物が、 a)飽和及び不飽和二価アルコールと、飽和及び不飽和多価カルボン酸及びそ れらの誘導体との反応から形成されるポリエステルジオール、 b)ラクトンと、ジオールとの反応により形成されるポリエステル、 c)環状酸化物の重合から得られるポリエーテルジオール、 d)一種以上の環状酸化物を、水、エチレングリコール、プロピレングリコー ル、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、グリセロール又はビ スフェノールAに添加して形成されるポリエーテルジオール、 e)1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン ジオール、ジエチレングリコール又はテトラエチレングリコールと、ジアリール カーボネートとの反応から得られるポリカーボネートジオール、 f)グリコールと、ホルムアルデヒドとの反応から得られるポリアセタールジ オール、 g)低分子量ジヒドロキシアルカノール酸、 及びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項19記載のステイン。 21.単官能性活性水素含有組成物が、ヘキシル、大豆、牛脂、水素化牛脂、ステ アリル、ココナツ、ラウリル及びオレイルアルコール、メルカプタン、アミン及 びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項19記載のステイン。 22.ジイソシアネート官能性物質が、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサ メチレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トル エンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホ ロンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、 ベンゼン1,3−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)及びそれらの混 合物から成る群から選ばれる、請求項19記載のステイン。 23.全ポリマー重量固形分の約1重量%〜約10重量%が、ポリウレタン−尿素 に対して、イオン性又は親水性基を与える能力を有する、ジオール、アミン及び /又はエポキシで占められる、請求項19記載のステイン。 24.前記ジオール、アミン及び/又はエポキシが、カルボン酸基、スルホン酸基 、リン酸基、アンモニウム塩、ホスホニウム塩又はスルホニウム塩を含む、請求 項23記載のステイン。 25.ジアミン連鎖延長剤を、残りのNCO官能価の理論量の約90%までと反応 するのに十分な量で、更に含む、請求項19記載のステイン。 26.水系浸透水シーラント組成物であって、 a)約0.4ミクロン未満の粒度直径を有するポリウレタン−尿素の水性分散 体で、 (1) ポリウレタン−尿素が、 i)少なくとも2種の活性水素含有組成物と、 ii)少なくとも1種のジイソシアネート官能性物質、 との反応生成物の水性媒体の分散体から成り、 (2) i)とii)の間の反応が、約0.01重量%〜約0.06重量%の触媒 の存在下で生起し、 (3) 活性水素含有組成物の1つが、イソシアネート基に関して二官能性であ り、 (4) 活性水素含有組成物の1つが、イソシアネート基に関して単官能性であ って、C6以上の脂肪族鎖を含み、 (5) i)対ii)の比が、イソシアネート官能価対全活性水素官能価の比が約 1.01:1〜約2.0:1の範囲にある様な比であり、 (6) 全活性水素官能価の約1%〜約50%が、単官能性活性水素含有組成物 によって占められ、 (7) 全ポリマー重量固形分の約1%〜約10%が、ポリウレタン−尿素に対 して、イオン性又は親水性基を与える能力を有する活性水素含有組成物で占めら れ、そして、 (8) i)とii)の反応生成物が、前記水性媒体での分散前に、弱塩基で、少 なくとも約80%が中和される、水性分散体、及び、 b)少なくとも一種のパラフィン又はワックス、 から成る事を特徴とするシーラント。 27.二官能性活性水素含有組成物が、 a)飽和及び不飽和二価アルコールと、飽和及び不飽和多価カルボン酸及びそ れらの誘導体との反応から形成されるポリエステルジオール、 b)ラクトンと、ジオールとの反応により形成されるポリエステル、 c)環状酸化物の重合から得られるポリエーテルジオール、 d)一種以上の環状酸化物を、水、エチレングリコール、プロピレングリコー ル、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、グリセロール又はビ スフェノールAに添加して形成されるポリエーテルジオール、 e)1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン ジオール、ジエチレングリコール又はテトラエチレングリコールと、ジアリール カーボネートとの反応から得られるポリカーボネートジオール、 f)グリコールと、ホルムアルデヒドとの反応から得られるポリアセタールジ オール、 g)低分子量ジヒドロキシアルカノール酸、 及びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項26記載のシーラント。 28.単官能性活性水素含有組成物が、ヘキシル、大豆、牛脂、水素化牛脂、ステ アリル、ココナツ、ラウリル及びオレイルアルコール、メルカプタン、アミン及 びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項26記載のシーラント。 29.ジイソシアネート官能性物質が、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサ メチレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トル エンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホ ロンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、 ベンゼン1,3−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)及びそれらの混 合物から成る群から選ばれる、請求項26記載のシーラント。 30.全ポリマー重量固形分の約1重量%〜約10重量%が、ポリウレタン−尿素 に対して、イオン性又は親水性基を与える能力を有する、ジオール、アミン及び /又はエポキシで占められる、請求項26記載のシーラント。 31.前記ジオール、アミン及び/又はエポキシが、カルボン酸基、スルホン酸基 、リン酸基、アンモニウム塩、ホスホニウム塩又はスルホニウム塩を含む、請求 項30記載のシーラント。 32.ジアミン連鎖延長剤を、残りのNCO官能価の理論量の約90%までと反応 するのに十分な量で、更に含む、請求項26記載のシーラント。
JP9501662A 1995-06-07 1996-06-06 ポリウレタン分散体の浸透ステイン及びシーラント Pending JPH11507403A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48158695A 1995-06-07 1995-06-07
US08/481,586 1995-06-07
PCT/US1996/009310 WO1996040447A1 (en) 1995-06-07 1996-06-06 Penetrating stains and sealants from polyurethane dispersions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507403A true JPH11507403A (ja) 1999-06-29

Family

ID=23912554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501662A Pending JPH11507403A (ja) 1995-06-07 1996-06-06 ポリウレタン分散体の浸透ステイン及びシーラント

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0831975A4 (ja)
JP (1) JPH11507403A (ja)
AU (1) AU6096096A (ja)
BR (1) BR9608714A (ja)
WO (1) WO1996040447A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179681A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toho Chem Ind Co Ltd 一液型止水剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023309A (en) * 1987-09-18 1991-06-11 Rheox, Inc. Water dispersible, modified polyurethane thickener with improved high shear viscosity in aqueous systems
JP2870053B2 (ja) * 1989-10-24 1999-03-10 大日本インキ化学工業株式会社 意匠性塗料組成物とその塗装物
US5310780A (en) * 1990-08-21 1994-05-10 The Sherwin-Williams Company Penetrating stains and sealants from polyurethane dispensions
JPH06508865A (ja) * 1991-04-12 1994-10-06 ロバート エム.エバンズ アソゥシエイツ,インコーポレイテッド ポリウレタン含有シーラント及び塗布物
DE4416336A1 (de) * 1994-05-09 1995-11-16 Hoechst Ag Hydrophile Polyurethan-Polyharnstoffe und deren Verwendung als Dispergiermittel für Kunstharze

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179681A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toho Chem Ind Co Ltd 一液型止水剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0831975A4 (en) 1998-08-12
EP0831975A1 (en) 1998-04-01
AU6096096A (en) 1996-12-30
WO1996040447A1 (en) 1996-12-19
BR9608714A (pt) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2288638B1 (en) Aqueous radiation curable polyurethane compositions
EP0537568B1 (de) Bindemittelkombination, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3493796B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂塗料
EP1438344B1 (de) Wässriges hochvernetztes zweikomponenten-polyurethanbeschichtungssystem, verfahren zu seiner herstellung sowie seine verwendung
EP2178939B1 (de) Verfahren zur herstellung von harten beschichtungssysteme auf basis wässriger polyurethandispersionen
EP1237970B1 (de) Verfahren zur herstellung von selbstemulgierbaren wässrigen polyurethan-harzen mit verbesserten eigenschaften
EP0729991B1 (de) Wässrige Bindemittel auf Polyester-Polyurethan-Basis
DK1699839T3 (en) SOIL-PREVENTIVE AURINY RANGE-VINYL COATING COMPOSITIONS
EP0512524B1 (de) Physikalisch trocknendes Überzugsmittel auf wässriger Basis, dessen Herstellung und dessen Verwendung
US5912299A (en) Coating compositions from oil modified polyurethane dispersions
EP1923411A2 (de) Polyurethan-modifizierte Alkydharzdispersionen
EA023159B1 (ru) Двухкомпонентные полиуретановые композиции и покрытия на водной основе
EP1020482B1 (de) Bindemittel für "Soft-Feel"-Lacke
PT950080E (pt) Composicao para revestimento
US6191213B1 (en) Penetrating stains and sealants from polyurethane dispersions
CN104918975A (zh) 衍生自叔烷基缩水甘油酯的水性聚氨酯分散体
US5310780A (en) Penetrating stains and sealants from polyurethane dispensions
CA2048297C (en) Penetrating stains and sealants from polyurethane dispersions
JP4449038B2 (ja) 水性ポリウレタン組成物の製造方法
JPH11507403A (ja) ポリウレタン分散体の浸透ステイン及びシーラント
JP3322713B2 (ja) ポリウレタン分散体を含む高度に架橋したコーティング組成物
DE10112390A1 (de) Polyurethan-Dispersion mit hoher Filmhärte, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
JPH07165855A (ja) 水性ウレタン化アルキッド樹脂分散体
JPH07166130A (ja) 水性ウレタン化アルキッド樹脂分散体
JPH0551430A (ja) 難黄変型エポキシ変性水性ポリウレタン樹脂組成物