JPH11507198A - 低サンプリング・レートでデジタル化されたオーディオ信号を符号化する方法 - Google Patents

低サンプリング・レートでデジタル化されたオーディオ信号を符号化する方法

Info

Publication number
JPH11507198A
JPH11507198A JP9535776A JP53577697A JPH11507198A JP H11507198 A JPH11507198 A JP H11507198A JP 9535776 A JP9535776 A JP 9535776A JP 53577697 A JP53577697 A JP 53577697A JP H11507198 A JPH11507198 A JP H11507198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale factor
scale
region
frequency lines
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9535776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3103382B2 (ja
Inventor
オリバー クンツ
マルチン ディーツ
ライナー ブフタ
ユルゲン ゼラー
カールハインツ ブランデンブルク
マルチン ジーラー
ハインツ ゲルホイザー
Original Assignee
フラウンホーファー・ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デル アンゲワンテン フォルシュンク アインゲトラーゲナー フェライン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7790553&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11507198(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フラウンホーファー・ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デル アンゲワンテン フォルシュンク アインゲトラーゲナー フェライン filed Critical フラウンホーファー・ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デル アンゲワンテン フォルシュンク アインゲトラーゲナー フェライン
Publication of JPH11507198A publication Critical patent/JPH11507198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103382B2 publication Critical patent/JP3103382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
    • H04B1/665Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission using psychoacoustic properties of the ear, e.g. masking effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 低サンプリング・レートでデジタル化されたオーディオ信号を符号化する方法において、一つのスケール・ファクタ・バンドに割り当てられたデジタル化されたオーディオ信号のいくつかの連続的な周波数ラインは、それぞれ同じスケール・ファクタとともに符号化され、連続的なスケール・ファクタ・バンドは一つの領域を形成しその領域の中では全てのスケール・ファクタが同一ビット数で符号化され、このビット数は上記領域の最大スケール・ファクタに従って決定される。スケール・ファクタ・バンドの少なくとも最高領域の周波数ラインはスケール・ファクタ0で符号化される。少なくとも最高領域に対しては、符号化されるスケール・ファクタがない。

Description

【発明の詳細な説明】 低サンプリング・レートでデジタル化されたオーディオ信号を符号化する方法 本発明は、低サンプリング・レートでデジタル化されたオーディオ信号を符号 化する方法に関する。特に、本発明は、ISO−MPEG2標準・レイヤ3と比 べて僅かに修正され、かつISO−MPEG2標準・レイヤ3にかかるサンプリ ング・レートよりも低いサンプリング・レートでデジタル化されたオーディオ信 号が、低いビット・レートで伝送されることを可能にするような符号化方法に関 する。 現存のISO 13818−3標準(MPEG2オーディオ)のレイヤ3は、 24kHzから16kHzの間のサンプリング周波数を持つ信号のための符号化 方法を定義し、さらに、8kbit/sまで下げたビット・レートも可能として いる。特に、この非常に低いビット・レート、すなわち例えばコンピュータ・ネ ットワーク内の伝送にとって非常に注目度が高いビット・レートにおいては、さ らに小さなサンプリング周波数を使用することが望まれる。しかし、 上述の標準ではこれらは実現できない。 上記の先行技術を基にして、本発明の目的は、オーディオ信号を符号化する上 述の方法をさらに発展させ、MPEG2オーディオ標準と比べてわずかに違うも のの、この標準に適合しないサンプリング・レートにおいてサンプリングを実行 でき、さらに既存の復号器(decoders)でも多くの適合条件を必要とせずに復号化 が可能であるような符号化方法を提供することである。 この目的は、請求項1に記載の方法によって達成される。 一般的には、本発明はISO−MPEG2標準・レイヤ3にかかるサンプリン グ・レートよりも低いサンプリング・レートでデジタル化されたオーディオ信号 を符号化する方法を提供する。 一般に、本発明の主題の場合においては、公知の標準の場合と同様に、あるス ケール・ファクタ・バンド(scale factor band)に割り当てられたデジタル化さ れたオーディオ信号の連続的な周波数ライン(frequency lines)は、同じスケー ル・ファクタとともに符号化され、これが符号化された上記スケール・ファクタ ・バンドとと もに伝送される。 さらに上記標準にかかる公知の方法に従えば、連続的なスケール・ファクタ・ バンドは一つの領域を形成し、その領域の中では全てのスケール・ファクタがそ れぞれ同一ビット数で符号化され、このビット数はこの領域の最大スケール・フ ァクタに従って決定される。 ISO−MPEG2標準・レイヤ3においては、全ての領域の全てのスケール ・ファクタ・バンドにはスケール・ファクタが割り当てられている。上記標準に 従って符号化する時には、最終のバンド、すなわち周波数ラインの望ましい割り 当ての後に残っている周波数ラインが位置するバンドに限り、スケール・ファク タを持たない。 上記標準とは対照的に、本発明によれば、スケール・ファクタ・バンドの少な くとも最高領域の周波数ラインはスケール・ファクタ0で符号化され、その結果 、少なくとも最高領域に対しては、符号化され伝送されるスケール・ファクタが ない。無くなった一つあるいは複数のスケール・ファクタにより節約されたビッ トは、スペクトルの他の部分の周波数ラインを、上記標準の場合と比較してより 細かく量子化するために使用される。 本発明のさらに重要な特徴として、本発明における周波数ラインのスケール・ ファクタ・バンドへのグルーピング(grouping)を、ISO−MPEG2標準・レ イヤ3におけるグルーピングと比較した場合、本発明における最高領域内のスケ ール・ファクタ・バンド幅は、ISO−MPEG2標準・レイヤ3にかかる最高 領域のスケール・ファクタ・バンド幅よりも減少しているという点が挙げられる 。 以下に、本発明にかかる方法の望ましい実施例をさらに詳しく説明する。 本発明にかかる方法の実施例においては、標準的なMPEGフレーム・ヘッダ を修正したフレーム・ヘッダが、復号器に対して非標準的なサンプリング・レー トと非標準的な符号化とを合図する(signalize)ために使用されている。この目 的のために、16進数(hexadecimal)の同期ワード(sync word)“FFF”(12 個の“1”に対する16進数)が、同期ワード“FFE”(11個の“1”と1 個の“0”に対する16進数)にヘッダの中で置き換えられる。このように修正 された同期ワードを復号器が認識した時、ビット・ストリームが、MPEG2標 準と比較して望ましくは半分 のサンプリング・レート(12kHz,11.025kHzまたは8kHz)で デジタル化された信号を含むということが示される。他の全ての点では、ビット ・ストリームの構造は上記標準との比較において変更がない。 ここで説明する8kHzのサンプリング・レートを持つ実施例においては、周 波数ラインのスケール・ファクタ・バンドへのグルーピングもまた、修正されて いる。レイヤ3のビット・ストリーム・フォーマットの中の一つの構造がここで 活用され、これによりスペクトルの符号化のために利用できるビット数を増加さ せることが可能となる。 例として、MPEG2標準・レイヤ3の中で、いわゆるロングブロック(long blocks)の場合における21のスケール・ファクタ・バンド、あるいはいわゆる ショートブロック(short blocks)の場合における12×3のスケール・ファクタ ・バンドは、それぞれの場合に4つの領域に分割される。つまり、ロングブロッ クの場合、各領域に6−5−5−5の割合でスケール・ファクタ・バンドが分割 され、ショートブロックの場合、各領域に9−9−9−9の割合でスケール・フ ァクタ・バンドが分割される。そしてスケール・ファ クタは、それぞれの領域の中で、その領域の最大のスケール・ファクタに必要と されるビット数で符合化される。それぞれの領域を符号化するために使用される ビット数は、ビット・ストリームのページ情報内の“scalefac-compress”の値 を介して合図される(Signalized)。 本発明にかかる方法では、スケール・ファクタ・バンド幅のテーブルは、8k Hzのサンプリング・レートに対しては以下のように変更される。すなわち、ス ペクトル内の最高領域は非常に少数のラインしか持たず、そのラインは、普通は バンド幅の制限により、全く使用されないかあるいは殆ど使用されない。 本発明によれば、最高領域のスケール・ファクタ・バンドのスケール・ファク タは、例外なくゼロに設定されており、スケール・ファクタの符号化が不必要と なる。 この結果、使用されないビットが生じるので、追加的なビットがスペクトルの 量子化に対して利用可能となる。 実際、本発明にかかる方法では、スペクトルはこの実施例の場合、 上述のようにして17スケール・ファクタ・バンドに分割されているが、この場 合であっても、MPEG2標準のビット・ストリーム・シンタックス(bit stre am syntax)を否定する必要はない。 スケール・ファクタ・バンド幅のテーブルを、以下に表示する。16kHzの サンプリング・レートに対するスケール・ファクタ・バンドのバンド幅を示す第 1のテーブルは、ISO−MPEG2標準・レイヤ3に対応するものである。第 2のテーブルは、8kHzのサンプリング・レートに対する本発明の教示に従っ て修正が加えられたものである。 16kHzのサンプリング・レートに対するスケール・ファクタ・バンドのバ ンド幅 (ISO−MPEG2標準にしたがって比較するために) ロングブロック 6,6,6,6,6,6,8,10,12,14,16,20,24,28,32,38,46,52,60,68,58,54 ショートブロック 4,4,4,6,8,10,12,14,18,24,30,40,18 8kHzのサンプリング・レートに対するスケール・ファクタ・バンドのバン ド幅 ロングブロック 12,12,12,12,12,12,16,20,24,28,32,40,48,56,64,76,90,2,2,2,2,2 ショートブロック 8,8,8,12,16,20,24,28,36,2,2,2,26 上記から明らかなように、本発明の方法における最後のスケール・ファクタ・ バンド幅は、ISO−MPEG2標準にかかる公知の方法の場合と比較して、著 しく減少している。ロングブロックでの符号化の場合には、最後の100周波数 ラインがスケール・ファクタなしで符号化されている。これは、4000Hzか ら3300Hzまでの可能なバンド幅の制限に対応している。利用されるバンド 幅が3300Hzよりも小さい場合には、望ましい効果はこのようにして達成す ることができ、このことは、すなわち8kHzのサンプリング・レートが目的と している8kbit/sのビット・レートにおいては、重要な意味を持つ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブフタ ライナー ドイツ国,91074 ヘルツオーゲナウラッ ハ,ベルクストラーセ 41番 (72)発明者 ゼラー ユルゲン ドイツ国,91056 エルランゲン,サンク ト・ヨハン 6―201番 (72)発明者 ブランデンブルク カールハインツ ドイツ国,91054 エルランゲン,ハーク ストラーセ 32番 (72)発明者 ジーラー マルチン ドイツ国,91207 ラウフ,ブライファー アレー 3番 (72)発明者 ゲルホイザー ハインツ ドイツ国,91344 バイシェンフェルト, ザウゲンドルフ 17番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.低サンプリング・レートでデジタル化されたオーディオ信号を符号化する方 法であって、 一つのスケール・ファクタ・バンドに割り当てられたデジタル化されたオーデ ィオ信号の幾つかの連続的な周波数ラインは、それぞれ同じスケール・ファクタ とともに符号化され、 連続的なスケール・ファクタ・バンドは一つの領域を形成し、その領域の中で は全てのスケール・ファクタがそれぞれ同一ビット数で符号化され、このビット 数は上記領域の最大スケール・ファクタに従って決定され、 スケール・ファクタ・バンドの少なくとも最高領域の周波数ラインはスケール ・ファクタ0で符号化され、少なくとも最高領域に対しては符号化されるスケー ル・ファクタがない、 ことを特徴とする方法。 2.請求項1に記載の方法であって、 少なくとも最高領域に対するスケール・ファクタを失ったことにより、ISO −MPEG2標準・レイヤ3の場合と比較して節約されたビットは、周波数ライ ンを上記標準の場合と比較してより細か く量子化するために使用されることを特徴とする方法。 3.請求項1または2に記載の方法であって、 周波数ラインのスケール・ファクタ・バンドへのグルーピングは、ISO−M PEG2標準・レイヤ3の場合と比較して、最高領域内のスケール・ファクタ・ バンド幅が、上記標準にかかる最高領域のスケール・ファクタ・バンド幅よりも 減少していることを特徴とする方法。 4.請求項1乃至3のいずれかに記載の方法であって、 MPEGフレーム・ヘッダを修正したフレーム・ヘッダが、非標準的なサンプ リング・レートを合図するために伝送されることを特徴とする方法。 5.請求項4に記載の方法であって、 上記フレーム・ヘッダ内の同期ワードの16進数コードは“FFE”であるこ とを特徴とする方法。
JP09535776A 1996-04-04 1997-02-19 低サンプリング・レートでデジタル化されたオーディオ信号を符号化する方法 Expired - Lifetime JP3103382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19613643.1 1996-04-04
DE19613643A DE19613643A1 (de) 1996-04-04 1996-04-04 Verfahren zum Codieren eines mit einer niedrigen Abtastrate digitalisierten Audiosignals
PCT/EP1997/000792 WO1997038497A1 (de) 1996-04-04 1997-02-19 Verfahren zum codieren eines mit einer niedrigen abtastrate digitalisierten audiosignals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507198A true JPH11507198A (ja) 1999-06-22
JP3103382B2 JP3103382B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=7790553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09535776A Expired - Lifetime JP3103382B2 (ja) 1996-04-04 1997-02-19 低サンプリング・レートでデジタル化されたオーディオ信号を符号化する方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6185539B1 (ja)
EP (1) EP0832521B3 (ja)
JP (1) JP3103382B2 (ja)
KR (1) KR100266054B1 (ja)
AT (1) ATE174167T1 (ja)
AU (1) AU703390B2 (ja)
CA (1) CA2241453C (ja)
DE (2) DE19613643A1 (ja)
DK (1) DK0832521T3 (ja)
ES (1) ES2125739T7 (ja)
NO (1) NO315298B1 (ja)
RU (1) RU2134016C1 (ja)
UA (1) UA48195C2 (ja)
WO (1) WO1997038497A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3515903B2 (ja) * 1998-06-16 2004-04-05 松下電器産業株式会社 オーディオ符号化のための動的ビット割り当て方法及び装置
JP3813025B2 (ja) * 1998-10-29 2006-08-23 株式会社リコー デジタル音響信号符号化装置、デジタル音響信号符号化方法及びデジタル音響信号符号化プログラムを記録した媒体
US8290782B2 (en) * 2008-07-24 2012-10-16 Dts, Inc. Compression of audio scale-factors by two-dimensional transformation
DE102009028919A1 (de) 2009-08-27 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Direktabtastung einer Mehrzahl von Radiobändern
JP5316896B2 (ja) * 2010-03-17 2013-10-16 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、並びにプログラム
US8552900B1 (en) * 2012-04-20 2013-10-08 Texas Instruments Incorporated System and method of clocking low sample rate analog to digital converters while minimizing linearity errors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9001128A (nl) * 1990-05-14 1991-12-02 Philips Nv Kodeerinrichting bevattende een subbandkoder, en een zender voorzien van de kodeerinrichting.
EP0525774B1 (en) * 1991-07-31 1997-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital audio signal coding system and method therefor
DE4236989C2 (de) * 1992-11-02 1994-11-17 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Übertragung und/oder Speicherung digitaler Signale mehrerer Kanäle
JP3150475B2 (ja) * 1993-02-19 2001-03-26 松下電器産業株式会社 量子化方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU703390B2 (en) 1999-03-25
DK0832521T3 (da) 1999-08-16
JP3103382B2 (ja) 2000-10-30
UA48195C2 (uk) 2002-08-15
CA2241453A1 (en) 1997-10-16
US6185539B1 (en) 2001-02-06
WO1997038497A1 (de) 1997-10-16
DE59700044D1 (de) 1999-01-14
USRE44897E1 (en) 2014-05-13
DE19613643A1 (de) 1997-10-09
KR100266054B1 (ko) 2000-09-15
EP0832521B1 (de) 1998-12-02
ES2125739T3 (es) 1999-03-01
NO982920D0 (no) 1998-06-23
EP0832521A1 (de) 1998-04-01
ATE174167T1 (de) 1998-12-15
NO982920L (no) 1998-07-23
ES2125739T7 (es) 2014-04-08
AU2091697A (en) 1997-10-29
EP0832521B3 (de) 2014-01-15
RU2134016C1 (ru) 1999-07-27
CA2241453C (en) 2002-01-29
NO315298B1 (no) 2003-08-11
KR19990067625A (ko) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU770627B2 (en) Method for inserting auxiliary data in an audio data stream
US6529604B1 (en) Scalable stereo audio encoding/decoding method and apparatus
JP3352406B2 (ja) オーディオ信号の符号化及び復号方法及び装置
KR100261253B1 (ko) 비트율 조절이 가능한 오디오 부호화/복호화 방법및 장치
CA2317322C (en) Method and apparatus for sub-band coding and decoding
JP3412081B2 (ja) ビット率の調節可能なオーディオ符号化/復号化方法及びその装置及びその方法を記録した記録媒体
JP2005049889A (ja) オーディオ信号コーディング中にノイズ置換を信号で知らせる方法
JP4063508B2 (ja) ビットレート変換装置およびビットレート変換方法
KR960704300A (ko) 부호화 방법, 복호화 방법, 부호화/복호화 방법, 부호화 장치, 복호화 장치 및 부호화/복호화 장치(Encoding method, decoding method, encoding/decoding method, encoding apparatus, decoding apparatus, and encoding/decoding apparatus)
CA2250284A1 (en) A perceptual compression and robust bit-rate control system
JP4245288B2 (ja) 音声符号化装置および音声復号化装置
JPH11507198A (ja) 低サンプリング・レートでデジタル化されたオーディオ信号を符号化する方法
Watson et al. Design and implementation of AAC decoders
JP3297238B2 (ja) 適応的符号化システム及びビット割当方法
JPH10178349A (ja) オーディオ信号の符号化方法および復号方法
AU718561B2 (en) Encoding system and decoding system for audio signals including pulse quantization
JP3827720B2 (ja) 差分コーディング原理を用いる送信システム
JPH0761044B2 (ja) 音声符号化法
JP2001094432A (ja) サブバンド符号化・復号方法
JPH09503630A (ja) 固定ビットレートのスピーチエンコーダ/デコーダ
JP3235365B2 (ja) 高能率符号化方法及びその装置
KR970006825B1 (ko) 오디오신호 부호화장치
KR100195708B1 (ko) 디지탈 오디오 부호기
KR960027868A (ko) 엠펙(mpeg) 오디오의 비트율 변환방법
JPH10336038A (ja) オーディオ信号の符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term