JPH11506587A - 無線通信システムにおけるダウンリンク通信路を確立する装置および方法 - Google Patents

無線通信システムにおけるダウンリンク通信路を確立する装置および方法

Info

Publication number
JPH11506587A
JPH11506587A JP8536802A JP53680296A JPH11506587A JP H11506587 A JPH11506587 A JP H11506587A JP 8536802 A JP8536802 A JP 8536802A JP 53680296 A JP53680296 A JP 53680296A JP H11506587 A JPH11506587 A JP H11506587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code sequence
receiver
phase
slave
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8536802A
Other languages
English (en)
Inventor
リセイコ,マーティン
Original Assignee
ディーエスシー、カミューニケイシャンズ、コーパレイシャン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9510870A external-priority patent/GB2301751B/en
Priority claimed from GB9513172A external-priority patent/GB2301741A/en
Application filed by ディーエスシー、カミューニケイシャンズ、コーパレイシャン filed Critical ディーエスシー、カミューニケイシャンズ、コーパレイシャン
Publication of JPH11506587A publication Critical patent/JPH11506587A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/546Message passing systems or structures, e.g. queues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/7077Multi-step acquisition, e.g. multi-dwell, coarse-fine or validation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7085Synchronisation aspects using a code tracking loop, e.g. a delay-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/70735Code identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/7077Multi-step acquisition, e.g. multi-dwell, coarse-fine or validation
    • H04B1/70775Multi-dwell schemes, i.e. multiple accumulation times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70707Efficiency-related aspects
    • H04B2201/7071Efficiency-related aspects with dynamic control of receiver resources
    • H04B2201/70711Efficiency-related aspects with dynamic control of receiver resources with modular structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/7097Direct sequence modulation interference
    • H04B2201/709709Methods of preventing interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1305Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13109Initializing, personal profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13199Modem, modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13216Code signals, frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13298Local loop systems, access network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13335Simulation, emulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13376Information service, downloading of information, 0800/0900 services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/14WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]

Abstract

(57)【要約】 無線通信システム(1)は、加入者端末(20)との無線周波数信号の送受信のための中央端末(10)を含むものである。ダウンリンク通信路は、中央端末(10)の送信機(200)から加入者端末(20)の受信機(202)まで確立される。ダウンリンク信号(212)は、無線通信システム(1)のセットアップ時および動作中に、送信機(200)から受信機(202)まで送信される。加入者端末(20)の受信機(202)は、ダウンリンク信号(212)のマスターコード・シーケンスのコードおよび位相を、受信機(202)のスレーブコード・シーケンスのコードおよび位相と比較する。受信機(202)は、スレーブコード・シーケンスをマスターコード・シーケンスとの整合が得られるまで調整する。スレーブコード・シーケンスのマスターコード・シーケンスへの整合は、ダウンリンク通信路の確立を容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 無線通信システムにおけるダウンリンク通信路を確立する装置 および方法 発明の技術分野 本発明は、一般に電気通信システムに関し、特に無線通信システムにおけるダ ウンリンク通信路を確立する装置および方法に関するものである。 発明の背景 無線通信システムは、電話網などのネットワーク構成における無線周波数信号 を通じて情報を送受信するために送信機と受信機を使用する。送信機は一般に1 つの位相で動作する信号を送信し、受信機は一般に異なった1つの位相で動作す る信号を受信する。システム中で送信機と受信機が異なった位相を使用すること は、複数の送信機と受信機の組み合わせからの情報を認識するうえで問題を引き 起こすことがある。また、1つの位相を持つ受信機は、異なった位相で動作する 相手の送信機からの情報を識別するために多くの回路およびソフトウェア支援を 必要とする。また、受信機と送信機の間の位相の差異は、受信機と送信機の間の パスの遅れによっても影響を受けることがある。したがって、無線周波数信号の 送信を改善するために無線通信システム内の送信機と受信機の位相を制御可能に することが望まれる。 発明の要約 本発明の目的は、在来の無線電気通信技術に付随する短所および問題を実質的 に解消しあるいは低減するような無線通信システムにおけるダウンリンク通信路 を確立する装置および/または方法を提供することにある。 発明の1側面においては、 中央端末の送信機からのダウンリンク信号すなわち中央端末のマスターコード ・シーケンスを含むダウンリンク信号を送信するステップと、 当該ダウンリンク信号を加入者端末の受信機において受信するステップと 中央端末の送信機のマスターコード・シーケンスのコードおよび位相と加入者 端末の受信機のコードおよび位相とを比較するステップと、 スレーブコード・シーケンスの位相をマスターコード・シーケンスの位相に整 合するよう調整するステップとからなる無線通信システムにおけるダウンリンク 通信路を確立する方法であって、スレーブコード・シーケンスをマスターコード ・シーケンスに整合することが中央端末の送信機と加入者端末の受信機の間のパ スの遅れを決定する無線通信システムにおけるダウンリンク通信路を確立する方 法が提供される。 発明の他の1側面においては、 送信機によって決定されるマスターコード・シーケンスを持つダウンリンク信 号を送信する動作を行う中央端末の送信機、および ダウンリンク信号を受信し、マスターコード・シーケンスのコードおよび位相 を受信機に対応するスレーブコード・シーケンスと比較し、当該スレーブコード ・シーケンスがマスターコード・シーケンスに整合するようにスレーブコード・ シーケンスを調整する動作を行う受信機からなる無線通信システムのダウンリン ク通信路を確立するシステムが提供される。 発明の他の1側面においては、 マスターコード。シーケンスを持つダウンリンク信号を受信し、スレーブコー ド・シーケンスを持ち、マスターコード・シーケンスのコードおよび位相をスレ ーブコード・シーケンスのコードおよび位相と比較し、スレーブコード・シーケ ンスがマスターコード・シーケンスに整合するようにスレーブコード・シーケン スの位相を調整する動作を行う受信機からなる無線通信システムにおける加入者 端末が提供される。 本発明の実施例において、無線通信システムのダウンリンク通信路を確立する 方法は、マスターコード・シーケンスを持つダウンリンク信号を中央端末の送信 機から送信する方法を含んでいる。当該ダウンリンク信号は、スレーブコード・ シーケンスを持つ加入者端末の受信機において受信される。当該加入者端末の受 信機は、コードおよび位相の整合性に関して、自己のスレーブコード・シーケン スをダウンリンク信号のマスターコード・シーケンスと比較する。当該受信機は 、自己のスレーブコード・シーケンスの位相をマスターコード・シーケンスの位 相と整合するように調整し、中央端末の送信機から加入者端末の受信機までのパ スの遅れを判定する。 本発明は、在来の無線通信技術よりも優れた各種の技術的長所を提供する。た とえば、1つの技術的な長所は、受信機のスレーブコード・シーケンスをダウン リンク信号のマスターコード・シーケンスと整合させることである。もう1つの 技術的な長所は、受信機のスレーブコード・シーケンスの位相をダウンリンク信 号のマスターコード・シーケンスの位相と整合させることである。またもう1つ の技術的な長所は、受信機のスレーブコード・シーケンスの位相に対する増分粗 調整と微調整を提供することである。さらにもう1つの技術的な長所は、コード ・シーケンスの整合を実現するためにスレーブコード・シーケンスとマスターコ ード・シーケンスの総合電力レベルを測定することである。その他の技術的長所 は、以下の図、説明、請求事項から、この技術に熟練した者には容易に理解しう るものである。 図面の簡単な説明 以下添付図面を参照しながら本発明の実施態様を説明する。これはあくまでも 事例である。ここでは、同様なものには同様な参照符号を用いている。 図1は、本発明の事例を含んでいる無線通信システムの事例の全体図である。 図2は、図1の通信システムの加入者端末の事例の説明図である。 図3は、図1の通信システムの中央端末の事例の説明図である。 図3Aは、図1の通信システムの中央端末のモデムシェルフの説明図である。 図4は、図1の通信システムに使う周波数プランの事例の説明である。 図5Aと5Bは、図1の通信システムに使うセルの可能性のある配置を示してい る図である。 図6は、、図1の通信システムに使うコード分割多重システムの特徴を示してい る図である。 図7は、図1の通信システムに使う信号送信処理ステージを示している図である 。 図8は、図1の通信システムに使う信号受信処理ステージを示している図である 。 図9は、無線通信システムに使うダウンリンクおよびアップリンク通信パスを示 している図である。 図10は、中央端末から送信されるダウンリンク信号の構造を示している図であ る。 図11は、加入者端末のスレーブコードシーケンスに対する位相調整を示してい る図である。 図12は、加入者端末における受信機で行われる信号の品質の概要を示している 図である。 図13は、ダウンリンク信号の中の情報フレーム信号の内容を示している図であ る。 図14は、ダウンリンク信号のデータ列へのオーバヘッド挿入の図表である。 図15は、ダウンリンク信号のオーバヘッドチャネルの出力制御信号の図表であ る。 図16は、ダウンリンク信号のオーバヘッドチャネルにおけるコード同期化信号 の図表である。 図17は、この無線通信システムの各動作モードについての送信パワーと送信速 度との図である。 図18は、加入者端末における受信機と発信機の動作を示している図である。 発明の詳細な説明 図1は、無線通信システムの事例の全体図である。この通信システムは一つあ るいはそれ以上のサービス地域12、14および16を有しており、その各々の 地域はその関係する地域にある加入者端末(ST)20との間に無線リンクを持 っている各中央端末(CT)10のサービスを受けるようになっている。中央端 末10でカバーされている地域を変えることができる。例えば、加入者密度の低 い田舎の地域では、サービス地域12は半径15〜20kmの地域をカバーする ことができるだろう。加入者端末20の密度の高い都会環境にあるサービス地域 14は半径100mのオーダーの地域をカバーするだけかも知れない。加入者端 末の密度が中程度の郊外の地域においては、サービス地域16は半径1kmのオ ーダーの地域をカバーするかも知れない。特定の中央端末10でカバーされる地 域は、将来及び現実の加入者密度やその地方の地理的条件等その地方の条件に合 ったように選ばれるので、図1に示した事例に限定されるものではないというこ とがわかるであろう。更にカバーする範囲は円である必要はなく、送信信号の到 達に影響のあるアンテナのデザインを考慮したり、地理的なファクターや建物な どによって円ではなくなる。 各サービス地域12,14,16の中央端末10は、リンク13,15及び1 7によってお互いに結ばれることが出来る。そのリンクは例えば公共電話交換ネ ットワーク(PSTN)で中継されている。そのリンクは、銅線、光ファイバ、 衛星、マイクロウェーブなどを使った従来の電話通信技術であることができる。 図1の無線通信システムは、サービス地域(例えば、12,14,16)内の 固定場所にある加入者端末20とその地域の中央端末10との間の、固定したマ イクロウェーブリンクを提供することを基礎としている。好ましい実施態様にお いては、各加入者端末20はその中央端末10との永続的な固定アクセスリンク を持っている。しかし他の実施態様としては、要求に応じたアクセスも持つこと ができて、サービスを受けることのできる加入者の数は現在活動している通信リ ンクの数を超えることもある。 図2は、図1の通信システムにとっての加入者端末20の配置の事例を示して いる。図2には顧客の建物22の図示がある。顧客無線ユニット(CRU)24 が顧客の建物に置かれている。顧客無線ユニット24はフラットパネルアンテナ あるいは同様のもの23を持っている。その顧客無線ユニットは、顧客の建物上 のある場所、すなわちマストの上に置かれて、その顧客無線ユニット24のある サービス地域への中央端末10の方向26にその顧客無線ユニット24のなかの フラットパネルアンテナ23が向かうように置かれている。 顧客無線ユニット24はドロップライン28を介して顧客の建物のなかの電力 供給ユニット(PSU)30に結ばれている。電力供給ユニット30は、顧客無 線ユニット24とネットワーク端末ユニット(NTU)32に電力を供給するた めにその局地的な電力源に結ばれている。顧客無線ユニット24は電力供給ユニ ット30を介してまたネットワーク端末ユニット32に結ばれていて、それは次 に顧客の建物のなかの、例えば一つまたはそれ以上の電話機34,ファクシミリ 36やコンピュター38など電話通信機器に結ばれている。その電話通信機器は 一つの顧客の建物の中にあるように示している。しかし、それはそのようである 必要はない。加入者端末20は好ましくはただ一本あるいは二本のラインをサポ ートしていて、その二本の加入者ラインがただ一つの加入者端末20でサポート されることができる。加入者端末20はまたアナログ及びデジタル電話通信をサ ポートするようにすることができる。例えば、16,32あるいは64kビット /秒のアナログ通信やISDN BRA標準によるデジタル通信である。 図3は、図1の通信システムの中央端末の事例を示す図である。共通機器ラッ ク40は多くの機器棚42,44,46を持っており、それらはRF結合器とパ ワーアンプ棚(RFC)42,電源棚(PS)44および多くの(この例では4 つの)モデムシェルフ(MS)46である。RF結合器棚42は、4つのモデム シェルフ46を並列に働かせることができる。それは4つの送信信号の出力、そ の各々は4つのモデムシェルフの各一つからのものであるが、を結合し、増幅す る。また、受信した信号を増幅して4つのものに分ける。その分けられた信号は 各モデムシェルフに伝えられる。電源棚44は、共通機器ラック40のなかの種 々の機器をその局地的な電源へ結び付けるとともにヒューズとなる。RF結合器 棚42と、中央端末のマスト50に取り付けられている中央端末の主アンテナ5 2,それは典型的には全方位アンテナであるが、との間に双方向結合がされてい る。 中央端末10のこの事例は、場所対場所のマイクロウェーブリンクを介して、 図1に図示されている公共電話交換ネットワーク18に中継されている場所と結 ばれている。上に述べたように、中央端末10を公共電話交換ネットワーク18 にリンクさせるのに、他のタイプの結合(例えば、銅線あるいは光ファイバー) を使うことができる。この例では、モデムシェルフはライン47を介してマイク ロウェーブ端末(MT)48に結ばれている。公共電話交換ネットワーク18へ の主結合として、マイクロウェーブ端末48からマスト50に取り付けた場所対 場所のマイクロウェーブアンテナ54まで、マイクロウェーブリンク49が延び ている。 中央端末10をサポートするサイトコントローラ(SC)56としてパーソナ ルコンピュータやワークステーションなどが使われる。サイトコントローラ56 は、例えばRS232結合55を介して、中央端末10の各モデムシェルフに結 ばれている。このサイトコントローラ56は中央端末10の故障、警告および状 況の場所を特定したり、配置を示したりするサポート機能を果たすことができる 。典型的なサイトコントローラ56はただ一つの中央端末10をサポートするも のであるが、複数のサイトコントローラ56をネットワークにして複数の中央端 末10をサポートするようにすることもできる。 サイトコントローラ56に延びているRS232に代わるものとして、X.2 5リンク57のようなデータ結合(図3の点線で示している)を、パッド228 からエレメントマネジャー(EM)58のスイッチングノード60まで用いるこ とができる。エレメントマネジャー58は、スイッチングノード60に各々結合 されている多くの分散した中央端末10をサポートすることができる。エレメン トマネジャー58は潜在的に多くの(例えば、1000まで、あるいはそれを超 えて)中央端末10をマネジメントネットワークのなかに一体化することができ る。エレメントマネジャー58は強力なワークステーション62のまわりに配置 されて、多くのコンピュータ端末64をネットワーク技術者や制御担当者のため に設置することができる。 図3Aは、モデムシェルフ46の種々な部分を示している。送信/受信RFユ ニット(RFU- 例えば、モデムシェルフのカードに取り付けられている)66 は、中程度の出力レベルで変調した送信RF信号を発生し、加入者端末へのベー スバンドRF信号を回復および増幅する。このRFユニット66はアナログカー ド(AN)68に結ばれていて、それはモデムカード(MC)70からの15ヶ の送信信号のAD/DA変換、ベースバンドフィルタリングおよびベクトル和を 取ることを行う。このアナログユニット68は多くの(典型的には1〜8ヶの) モデムカード70に結ばれている。モデムカードは加入者端末20へ、および、 からの送信および受信信号のベースバンド信号処理を行う。これは、送信信号に 1/2レートのコンボルーションコード付けを行うとともに、CDMAコードで 16倍に拡張することおよび、受信信号に同期化回復と拡張したものを縮小する ことおよびエラーの修正を行う。この例で各モデムカード70は二つのモデムを 持っており、各モデムは加入者端末20への一つの加入者リンク(あるいは二本 のライン)をサポートしている。このようにして、カード毎に二つのモデムそし てモデムシェルフ毎に8ヶのモデムを持っている各モデムシェルフは16ヶまで の加入者リンクをサポートすることができる。しかし、故障が生じたときに加入 者リンクでモデムの取り替えが出来るように重複させるので、15ヶまでの加入 者リンクを一つのモデムシェルフ46でサポートするのが好ましい。そのとき1 6番目のモデムはスペアとして使われていて、その他の15ヶのモデムの一つが 故障したときに切り替えることができるようにする。モデムカード70は従属ユ ニット(TU)74に結ばれていて、それは公共電話交換の主ネットワーク18 との結合(例えば、ライン47の一つを介して)の端末となっていて、(各々は 16ヶのモデムの内15ヶの各一つを介して)例えば15ヶまでの加入者端末へ の電話情報の信号処理を取り扱う。 中央端末10と加入者端末20の間の無線電話通信は、種々な周波数で行うこ とができる。図4は使うことのできる周波数の一つの例を示している。この例に おいて、無線通信システムは1.5〜2.5GHzの帯域で働くことを意図して いる。特に、この例では、ITU- R(CCIR)勧告F.701で決められて いる帯域(2025〜2110MHz、2200〜2290MHz)で働くこと を意図している。図4は、加入者端末20から中央端末10へアップリンクに使 われる周波数と、中央端末10から加入者端末20へアップリンクに使われるも のを示している。12ヶのアップリンクと12ヶのダウンリンクとが各3.5M Hzの無線チャネルが約2155MHzを中心にして設けられていることがわか るであろう。送信および受信チャネルの間隙は必要な最小間隙である70MHz を超えている。 この例では上に述べたように、各モデムシェルフは一つの周波数チャネル(す なわち、一つのアップリンク周波数に加えて対応するダウンリンク周波数)をサ ポートしている。後で説明するように、15ヶまでの加入者リンクが一つの周波 数チャネルの上でサポートすることができる。このようにして、本実施態様にお いては、各中央端末10は60ヶのリンクすなわち120本のラインをサポート することができる。 典型的には、ある特定の中央端末10からの無線交信が隣の中央端末10でカ バーされている地域まで入り込むことがある。隣り合う地域で生じる干渉の問題 を避けるかあるいは少なくとも減少させるために、使用できる周波数のうちただ 限定された数だけが所定の中央端末10で使用される。 図5Aは、隣り合った中央端末10の間での干渉の問題を軽減するために周波 数をセルタイプの配置としたものを示している。図5Aに示した配置においては 、セル76への斜線がそのセルへの周波数セット(FS)を示している。3ヶの 周波数セット(例えば、FS1=F1,F4,F7、F10で、FS2=F2, F5,F8,F11で、FS3=F3,F6,F9,F12とした場合)を選択 することによって、隣接するセル間の干渉を避けることができる、割り当てを固 定した全方位セルの列を作ることができる。各中央端末10の発信機は、同じ周 波数セットを使っている最も近いセルのところまで送信が届かないように決める 。このようにして各中央端末10はそのセル内で4対の周波数(各々アップリン クとダウンリンクとに)を使うことができ、その中央端末10の各モデムシェル フは各RFチャネル(チャネル周波数対)と関係付けられる。 各モデムシェルフが一つのチャネル周波数(チャネル周波数毎に15ヶの加入 者リンクを持っている)をサポートしており4ヶのモデムシェルフを持っている ので、各中央端末10は60ヶの加入者リンク(すなわち、120本のライン) をサポートできる。図5Aにある10ヶのセル配置はそれ故に例えば600ヶま でのISDNリンクすなわち1200本までのアナログラインをサポートするこ とができる。図5Bは、近くの中央端末10の間の問題を軽減するために扇状の セルを使っているセル配置タイプを示している。図5Aと同じように、図5Bの 違ったタイプの斜線は違った周波数セットを示している。図5Aと同様に、図5 Bは、3つの周波数セット(例えば、FS1=F1,F4,F7,F10で、F S2=F2,F5,F8,F11で、FS3=F3,F6,F9,F12である )を示している。しかし、図5Bにおいて、セルは分割された中央端末(SCT )13を使うことによってわけられていて、それは各セクターS1,S2および S3に対して一つづつの3つの中央端末10を有していてS1,S2およびS3 の適当なセクターに対している3つの中央端末10の各々からの送信をするよう になっている。このことによって、各加入者端末20への固定アクセスを保持し たままで、セル当たりの加入者数を3倍に増やすことができる。 7ヶのセルの繰り返しパターンを使うことができる。そこでは、ある一つのセ ルが所定の周波数で働いて、すべての近くの6ヶのセルが同じ周波数で働くユニ ークなPNコードとすることができる。このことによって、近くのセルがデータ を不注意に解読することを防ぐことができる。 上に述べたように、各チャネルの周波数は15ヶの加入者リンクをサポートで きる。この例では、これはコード分割多重化アクセス(CDMA)技術を使って 信号を多重化することで行うことができる。図6はCDMAコード化と解読の全 体図を与える。 CDMA信号をコード化するために、ベースバンド信号、例えば各加入者リン クにとってのユーザ信号は、80- 80Nのところで、160kシンボル/秒の ベースバンド信号にコード化される。ここで、各シンボルは2ヶのデータビット (例えば、81のところに示された信号を参照のこと)を示す。この信号はそれ からウォルシュ擬似ランダムノイズ(PN)コードの拡張機能82- 82Nを用 いて16倍に拡張されて、3.5MHzで有効チップ速度2.56Mシンボル/ 秒の信号を生成する。各加入者リンクの信号はそれから結合されて無線周波数( RF)に変換されて、送信アンテナ86から送信するために多数のユーザチャネ ル信号(例えば、85)にする。 送信のあいだ、送信される信号は、外部干渉89や他チャネル90からの干渉 を含めた干渉源88の影響を受ける。従って、CDMA信号を受信アンテナ91 で受け取るときまでに、その多くのユーザチャネル信号は93で示しているよう に歪ませられるおそれがある。 受信した多くのユーザチャネルから所定の加入者リンクへの信号を解読するの に、ウォルシュコリレータ94- 94Nは、各加入者リンクでコード化するのに 用いたものと同じシュードランダムノイズ(PN)コードを用いて、各々受信し たベースバンド信号96- 96Nについて信号(例えば、95で示したように) を抽出する。受信した信号にはある程度のノイズが残っていることがあることも わかるであろう。しかし、不要なノイズはローパスフィルターと信号処理を用い て除くことができる。 CDMAにとって重要なことは、直交するコードを適用することである。それ によって多くのユーザ信号を同時に同じ周波数で送信も受信もできるようになる 。ビット列がウォルシュコードを使って直交的に分離されると、各々の加入者リ ンクの信号は他のものと干渉しない。 ウォルシュコードは数学的な数列のセットであり、それは「直交化」の働きがあ る。他の言葉で言えば、あるウォルシュコードを他のウォルシュコードで掛け合 わせると、結果は零となる。 図7は、図1の通信システムのなかの加入者端末20で行われる信号送信処理 ステージを示す図である。中央端末もまた同様な信号送信処理を行うようになっ ている。図7において、一対の電話機の一方からのアナログ信号は、2本のワイ アインターフェース102を介してハイブリッド音声処理回路104に伝えられ 、そしてコーデック106を介してデジタル信号になる。その中には、制御情報 を含んだオーバヘッドチャネルが108で挿入される。できあがった信号は、拡 張器116に伝えられる前に、コンボルーショナルエンコーダ110で処理され る。拡張器で、RWコード発生器112とPNコード発生器114の各々によっ て、ラデマシャーウォルシュ(Rademacher-Walsh)とPNコードが適用される。 できあがった信号はデジタル/アナログ変換器118を介して伝えられる。デジ タル/アナログ変換器118はデジタルのサンプルをアナログ波形にして、ベー スバンド出力制御のステージとする。その信号は、それからローパスフィルター 120に伝えられて、変調器122で変調される。変調器122からの変調信号 は、シンセサイザー160となる電圧制御オシレータ126で発生した信号と混 合される。混合器128の出力はそれから、バンドパスフィルター132を通過 する前に低ノイズ増幅器130で増幅される。バンドパスフィルター132の出 力は、出力制御回路136を通過する前に、他の低ノイズ増幅器134で更に増 幅される。電力制御回路の出力は、他のバンドパスフィルター140を通過する 前に他の低ノイズ増幅器138で更に増幅されて、送信アンテナ142から送信 される。 図8は、図1の通信システムにおける加入者端末20において形成されるよう な等価信号の受信処理ステージを示す説明図である。中央端末も、また、等価信 号の受信処理を実行するために形成される。図8において、受信アンテナ150 で受信された信号は、低雑音増幅器154において増幅される前に、バンドパス フィルタ152を通される。増幅器154の出力は、その後、他の低雑音増幅器 158によって更に増幅される前に、他のバンドパスフィルタ156を通される 。増幅器158の出力は、その後、ミキサ164へ通され、そこでシンセサイザ 160に応答する電圧制御発振器162によって生成された信号と混合される。 ミキサ164の出力は、その後、アナログデジタル変換器170に通される前に 、復調器166及びロウパスフィルタ168に通される。A/D変換器170の デジタル出力は、その後、コレレータ178に通される。コレレータ178には 、送信の間に用いられたと同様のラデマシャ−ウォルシュコード及びPNコード が、各々、RWコード発生器172(RWコード発生器112に対応する)及び PNコード発生器174(PNコード発生器114に対応する)によって供給さ れる。コレレータの出力はビタビデコーダ180に供給される。ビタビデコーダ 180の出力は、その後、オーバヘッドチャネル情報を抽出するためにオーバヘ ッド抽出器182へ通される。オーバヘッド抽出器182の出力は、その後、コ ーデック184及びハイブリッド回路188を通して、結果として得られるアナ ログ信号が選択された電話192に通される2線式インタフェース190に通さ れる。 加入者端末20において、自動利得調整のステージはIFステージに挿入され る。制御信号は、後述する信号品質評価器の出力を用いるCDMA受信機のデジ タル部分から得られる。 図9は中央端末10と加入者端末20との間のダウンリンク及びアップリンク 通信パスのブロック図である。ダウンリンク通信パスは中央端末10内の送信機 200から加入者端末20内の受信機202へ向けて確立される。アップリンク 通信パスは加入者端末20内の送信機204から中央端末10内の受信機206 へ向けて確立される。無線通信システム1において一旦ダウンリンク及びアップ リンク通信パスが確立されると、加入者端末20の第1ユーザ208又は第2ユ ーザ210と、ダウンリンク信号212及びアップリンク信号214によって中 央端末10を介してサービスされるユーザとの間で、電話通信が行われる。ダウ ンリンク信号212は中央端末10の送信機200によって送信され、加入者端 末20の受信機202によって受信される。アップリンク信号214は加入者端 末20の送信機204によって送信され、中央端末10の受信機206によって 受信される。ダウンリンク信号212及びアップリンク信号214は、CDMA 拡散スペクトラム信号として送信される。 中央端末10内の受信機206及び送信機200は、時間及び位相に関して相 互に同期させられ、情報の境界に関してアライメントさせられる。ダウンリンク 通信パスを確立するために、加入者端末20内の受信機202が中央端末10内 の送信機200に同期させられなければならない。同期は取得モード機能及びダ ウンリンク信号212に関するトラッキングモード機能を実行することによって 行われる。最初に、中央端末10内の送信機200がダウンリンク信号212を 送信する。図10はダウンリンク信号212の内容を示す。ダウンリンク信号2 12は、フレーム情報信号218に結合された中央端末10のためのコードシー ケンス信号216を含む。コードシーケンス信号216は疑似ランダムノイズコ ード信号220とラデマシャ−ウォルシュコード信号との結合から得られる。図 10はダウンリンク信号の構成に特に関係するが、アップリンクも同様の構成を 有する。 単一の中央端末10によりサービスされる各加入者端末20の各々の受信機2 0は、中央端末10と同様の疑似ランダムノイズコード信号を操作する。中央端 末10内の各々のモデムシェルフ46は1個の無線周波数チャネル及び15個の 加入者端末20をサポートし、各加入者端末20は第1ユーザ208及び第2ユ ーザ210を有する。各々のモデムシェルフ46は16個のレイドマシャ−ウォ ルシュコード信号222から1個を選択する。各々のレイドマシャ−ウォルシュ コード信号222は唯一の加入者端末20に対応する。このように、特定の加入 者端末20は、中央端末10により送信され特定の加入者端末20のために予定 されたダウンリンク信号212と同一のコードシーケンス信号216を有するで あろう。 ダウンリンク信号212は加入者端末20の受信機202で受信される。受信 機202は、その位相及びコードを、ダウンリンク信号212のコードシーケン ス信号216内の位相及びコードと比較する。中央端末10はマスタコードシー ケンスを有すると考えられ、加入者端末20はスレイブコードシーケンスを有す ると考えられる。受信機202はそのスレイブコードシーケンスの位相をマスタ コードシーケンスに一致すると認められるまで、インクリメンタリに調整し、加 入者端末20の受信機202を中央端末10の送信機200と同一位相にする。 受信機202のスレイブコードシーケンスは、最初は、中央端末10と加入者端 末20との間のパスディレイのために、送信機200及び中央端末10のマスタ コードシーケンスに同期していない。このパスディレイは、加入者端末20と中 央端末10と無線通信に影響を及ぼす他の周囲の技術的な要素との間における地 理的な分離によって生じる。 図11は、どのようにして加入者端末20の受信機202が、そのスレイブコ ードシーケンスの位相を、中央端末10の送信機200のマスタコードシーケン スに一致するように調整するかを示す。受信機202は、ダウンリンク信号21 2内のマスタコードシーケンスの全体の長さを通してスレイブコードシーケンス の位相をインクリメントし、スレイブコードシーケンスの位相のインクリメント な変化の各々についてのスレイブコードシーケンス及びマスタコードシーケンス の結合したパワーについてパワーの測定を実行することによって信号品質評価を 決定する。マスタコードシーケンスの長さは、2.56メガヘルツのチップピリ オドに基づいて略100マイクロ秒である。スレイブコードシーケンスの位相は 、取得位相の間中、各々のインクリメンタルな期間あたり1/2のチップピリオ ドにより調整される。受信機202は、それが結合パワーが最大値に達した地点 であるコレレーションのピークを識別した時に、第1の取得状態を完了する。受 信機202は、コレレーションのピークでの結合パワーの最大値の識別を確認す るために、コードシーケンスの全体の長さを通して第2の取得状態を完了する。 加入者端末20と中央端末10との間のおよそのパスディレイは、取得モードに おいてコレレーションのピークの位置が識別された時に決定される。 一旦ダウンリンク信号212の取得が受信機202において達成されると、ス レイブコードシーケンスの位相の精細調整が、トラッキングモードにおけるマス タコードシーケンスとのスレイブコードシーケンスの位相の一致を維持するため に行われる。精細調整はスレイブコードシーケンスの位相に対する1つのチップ ピリオドのインクリメンタルな変更の16分の1の期間を通して行われる。精細 調整は、受信機202によってなされる結合パワーの測定に応答して、フォワー ド(ポジティブ)な又はバックワード(ネガティブ)な方向のいずれにも実行さ れるであろう。受信機202は、ダウンリンク通信パスのために加入者端末20 が中央端末10に同期していることを保証するために、マスタコードシーケンス を継続的に監視する。 図12は、取得モード及びトラッキングモードの間において受信機202によ って測定された結合パワーの曲線のグラフを示す。結合パワーの最大値は、結合 パワーの曲線のコレレーションのピーク219で生じる。ピーク219は図12 において規定されると同一ではなく、頂点の位置で平坦にされ、よりプラトーな 形状にされるであろうことに注意すべきである。これが、受信機202のスレイ ブコードシーケンスが送信機200のマスタコードシーケンスと同一位相となり 一致する点である。コレレーションのピーク219で生じる結合パワーの値の測 定結果は、スレイブコードシーケンスに対してなされるべきインクリメンタルな 調整を要求する。精細調整のウィンドウは早いコレレータポイント221と遅い コレレータポイント223との間に確率される。平均パワーの測定は早いコレレ ータポイント221及び遅いコレレータポイント223で行われる。早いコレレ ータポイント221と遅いコレレータポイント223とは1チップピリオド離さ れるので、エラー信号は、スレイブコードシーケンスの位相に対する精細調整を 制御するために使用される、早いコレレータポイント221及び遅いコレレータ ポイント223の平均パワーの差の計算に基づいて生成される。 ダウンリンク信号212内のコードシーケンス信号216のマスタコードシー ケンスのための中央端末10におけるトラッキングの要求及び開始の後に、受信 機202は、ダウンリンク通信パスの確立のために、フレームアライメントモー ドに入る。受信機202は、ダウンリンク信号212のフレーム位置の開始を識 別するために、ダウンリンク信号212のフレーム情報信号218内のフレーム 情報を解析する。受信機202はダウンリンク信号212のデータストリームの どのポイントでそれが情報を受信したかを知らないので、受信機202は、中央 端末10の送信機200から受信した情報を処理できるように、フレーム位置の 開始を探さなければならない。一旦受信機202が1個の他のフレーム位置の開 始を識別すると、中央端末10の送信機200から加入者端末20の受信機20 2へのダウンリンク通信パスが確立される。 図13はフレーム情報信号218の概略的な内容を示す。フレーム情報信号2 18は、ダウンリンク信号212を介して輸送された情報の各々のフレームのた めに、オーバヘッドチャネル224、第1ユーザチャネル226、第2ユーザチ ャネル228及び信号出力チャネル230を含む。オーバヘッドチャネル224 はダウンリンク及びアップリンク通信パスを確立し維持するための制御情報を搬 送する。第1ユーザチャネル226は第1ユーザ208へトラフィック情報を伝 送するために用いられる。第2ユーザチャネル228は第2ユーザ210へトラ フィック情報を伝送するために用いられる。信号出力チャネル230は電話方式 の機能のための加入者端末20のスーパバイズオペレーションのための信号出力 情報を与える。オーバヘッドチャネル224は情報のフレームの16キロビット /秒を占め、第1ユーザチャネル226は情報のフレームの64キロビット/秒 を占め、第2ユーザチャネル228は情報のフレームの64キロビット/秒を占 め、信号出力チャネル230は情報のフレームの16キロビット/秒を占める。 図14はオーバヘッドチャネル224がどのようにしてダウンリンク信号21 2のデータストリームに挿入されるかを示す。ダウンリンク信号212のデータ ストリームは、20ビットのサブフレームに分割される。20ビットのサブフレ ームの各々が2個の10ビットのセクションを有する。第1の10ビットのセク ションはオーバヘッドビット、信号出力ビット及び8個の第1ユーザビットを含 む。第2の10ビットのセクションはオーバヘッドビット、信号出力ビット及び 8個の第2ユーザビットを含む。この20ビットのサブフレームのフォーマット は、4ミリ秒の情報のフレームの間を通して繰り返される。このように、オーバ ヘッドビットは、ダウンリンク信号212のデータストリームにおけるフレーム 情報の各10番目のビット位置を占める。 オーバヘッドチャネル224は8バイトのフィールドを含む。即ち、フレーム アライメントワード232、コード同期化信号234、パワー制御信号236、 操作維持チャネル信号238及び4バイトの予備のバイトフィールドである。フ レームアライメントワード232は、それが対応する情報のフレームのためのフ レーム位置の開始を識別する。コード同期化信号234は、加入者端末20の送 信機204の中央端末10の受信機206に対する同期を制御するための情報を 与える。パワー制御信号236は加入者端末20の送信機204の送信パワーを 制御するための情報を与える。操作維持チャネル信号238は、ダウンリンク及 びアップリンク通信パス、及び、中央端末から加入者端末へのパスであってシェ ルフコントローラとモデムカードとの間のモデムシェルフ上でオペレートする通 信プロトコルが拡張適用されるパスに関連する状態情報を与える。 2個の連続的なフレーム位置の開始を識別するために、加入者端末20の受信 機202は、オーバヘッドチャネル224及びフレームアライメント信号232 のためのダウンリンク信号212のデータストリームにおいて10個の可能なビ ット位置を通して探す。受信機202は、最初に、オーバヘッドチャネル224 が占有されているかどうかを決定するために、フレーム情報の10ビットのセク ション毎の第1のビット位置を抽出する。もし、第1のビット位置の抽出から予 め定められた期間の後において、フレームアライメント信号232が識別されて いないならば、受信機202は、各10ビットのセクションの第2のビット位置 について、及び、これに続くビット位置について、フレームアライメント信号2 32が識別されるまで、このプロシジャを繰り返す。受信機202が探すであろ うフレームアライメント信号232の一例は、2進数00010111である。 一旦正確なビット位置がフレームアライメント信号232を生じると、受信機2 02は、2個の連続的なフレーム位置の開始を識別しようとする。ダウンリンク 通信パスは、ダウンリンク信号212のデータストリームにおける連続したフレ ームアライメント信号232の認識に応答して、2個の連続的なフレーム位置の 開始の成功した識別に基づいて確立される。 受信機202は、情報のサブシーケンスフレームのためのサブシーケンスフレ ームアライメントワード232を認識するために、適正なビット位置の監視を続 ける。もし、受信機202が3個の連続したフレームについてフレームアライメ ント信号232の認識に失敗したならば、その後、受信機202は、2個の連続 的なフレームアライメント信号232及びフレームアライメントを再度の確立の 認識を通じて2個の連続的なフレーム位置の開始を識別するまで、10ビットの セクションのビット位置の各々を通じた探索プロセス及びサイクルに戻るであろ う。3個の連続したフレームアライメント信号232の認識の失敗は、中央端末 10と加入者端末20との間のパスディレイにおける変更を招くであろう。受信 機202は、また、中央端末10の送信機200から加入者端末20の受信機2 02へのダウンリンク通信パスにおける中断に基づいて、探索プロセスに戻るで あろう。 正しいコードシーケンスの位相の同期化及びフレームのアライメントを通じて の中央端末10から加入者端末20へのダウンリンク通信パスの確立に基づいて 、無線通信システム1は、加入者端末20の送信機204から中央端末10の受 信機206へのアップリンク通信パスを確立するためのプロシジャを実行する。 最初に、送信機204は、中央端末10の通信での他の加入者端末との間の送信 機の干渉を避けるために、ダウンリンク通信パスが確立されるまでは、パワーを オフにされている。ダウンリンク通信パスが確立された後に、送信機204の送 信パワーは、オーバヘッドチャネル224のパワー制御チャネル236を介して の中央端末CTからのコマンドに基づいて、最小値にセットされる。パワー制御 信号236は送信機204によって生じる送信パワーの総計を制御して、中央端 末10がおよそ同一のレベルの送信パワーを中央端末10によってサービスされ る加入者端末20の各々から受信するようにする。 パワー制御信号236は、ダウンリンク信号212を介してのフレーム情報信 号218のオーバヘッドチャネル224において、中央端末10の送信機200 によって送信される。加入者端末20の受信機202はダウンリンク信号212 を受信し、それからパワー制御信号236を抽出する。パワー制御信号236は 加入者端末20の送信機204に供給され、送信機204の送信パワーをインク リメンタリに調整する。中央端末10は、受信機206によって決定される望ま しい閾値の範囲内になるまでは、送信機204の送信パワーをインクリメンタリ に調整し続ける。送信パワーに対する調整は、最初は、送信パワーが望ましい閾 値の範囲内になるまでは、1デシベルのインクリメントを有する粗調整モードに おいて行われる。送信機204のチューニングに基づいて、他の加入者端末との 中央端末の通信での干渉を避けるために、送信パワーは、インクリメンタルな調 整を通じて、徐々に傾斜するように強度を増す。 図15はパワー制御信号236のためのデコーディングスキームの一例を示す 。加入者端末20の送信機204の送信パワーが望ましい閾値の範囲に到達した 後に、中央端末10の受信機206は、パワーの変動から生じる変化のために送 信機204からの送信パワーの総計の監視を続け、中央端末10と加入者端末2 0との間のパスディレイの変化等についても監視を続ける。もし、送信パワーが 望ましい閾値の範囲を下回ったり越えたりしたら、中央端末10は、送信機20 4の送信パワーを必要とされるように増加させ又は減少させるために、適切なパ ワー制御信号236を送るであろう。この点で、送信パワーを望ましい閾値の範 囲に戻すための調整は、0.1デシベルのインクリメントを有する精細調整モー ドにおいて行われるであろう。ダウンリンク又はアップリンク通信パスにおける 中断に基づいて、中央端末10は、適切な通信パスの再度の確立を促進するため に、加入者端末20のメモリに格納されたパラメータの回復を通じて、先の送信 パワーのレベルに戻るように送信機204に命令するであろう。 加入者端末20から中央端末10へのアップリンク通信パスを完全に確立する ために、加入者端末20の送信機204は中央端末10の受信機206に同期さ れなければならない。中央端末10は、フレーム情報信号218のオーバヘッド チャネル224におけるコード同期化信号234を介して、送信機204の同期 を制御する。コード同期化信号234は、受信機206のマスタコードシーケン スの位相に一致させるために、送信機204のスレイブコードシーケンスの位相 をインクリメンタリに調整する。送信機204の同期化は受信機202の同期化 と実質的に同様の方法で実行される。 コード同期化信号234は、ダウンリンク信号212を介してのフレーム情報 信号218のオーバヘッドチャネル224において、中央端末10の送信機20 0によって送信される。加入者端末20の受信機202はダウンリンク信号21 2を受信して、これからコード同期化信号234を抽出する。コード同期化信号 234は、送信機204のスレイブコードシーケンスの位相のインクリメンタリ な調整のために、送信機204に供給される。中央端末10は、受信機206が 送信機204のスレイブコードシーケンスと中央端末10のマスタコードシーケ ンスとの間におけるコード及び位相の一致を認識するまでは、送信機204のス レイブコードシーケンスの位相をインクリメンタリに調整し続ける。 受信機206は、送信機204の同期化のためにコード及び位相の一致を決定 する際において、受信機202の同期化のために実行されるのと同一のパワー測 定技術を実行する。送信機204のスレイブコードシーケンスの位相に対する調 整は、最初に、受信機206が送信機204のマスタコードシーケンスとスレイ ブコードシーケンスとの結合パワーの最大パワーの位置を識別するまでは、チッ プ速度の1/2のインクリメントを有する粗調整モードで行われる。 図16はコード同期化信号234のためのデコーディングスキームの一例を示 す。スレイブコードシーケンスのマスタコードシーケンスに対する位相及びコー ドの一致の識別と確認の後に、受信機206は、中央端末10と加入者端末20 との間のパスディレイにおける変動から生じる送信機204のスレイブコードシ ーケンスの位相における変動のために、アップリンク信号214を監視し続ける 。もし、送信機204のスレイブコードシーケンスに対する更なる調整が必要で あるなら、中央端末10は、送信機204のスレイブコードシーケンスの位相を 必要に応じて増加又は減少するために、適切なコード同期化信号2234を送る であろう。この点で、送信機204のスレイブコードシーケンスの位相に対して なされる調整は、チップ速度の1/16のインクリメントを有する精細調整モー ドで実行されるであろう。ダウンリンク又はアップリンク通信パスにおける中断 に基づいて、中央端末10は、適切な通信パスの再度の確立を促進するために、 加入者端末20のメモリに格納されたパラメータの回復を通じて、先のスレイブ コードシーケンスの位相の値に戻るように送信機204に命令するであろう。 送信機204の同期化が達成された後に、受信機206は、ダウンリンク通信 パスの確立の間において受信機202によって実行されるフレームアライメント と同様の方法で、アップリンク信号214についてフレームアライメントを実行 する。一旦受信機206が2個の連続したフレームアライメントワードを認識し フレームアライメントを得ると、アップリンク通信パス確立される。ダウンリン ク又はアップリンク通信パスの双方の確立に基づいて、情報の伝送が、加入者端 末20の第1ユーザ208又は第2ユーザ210と中央端末10に接続されたユ ーザとの間で開始されるであろう。 無線通信システム1は、3つの異なるシステムオペレーティングモードの各々 について、2つのセッティングの1つに送信パワーのレベル及び送信速度を調整 することが可能である。システムオペレーティングモードは取得、待機及びトラ フィックである。送信パワー及び送信速度の調整は、他の加入者端末との干渉を 圧縮し最小化することを可能とする。リンクの確立の時間における改善も、また 、達成される。送信パワーのレベルはパワー制御信号236にデコードされ、送 信速度はコード同期化信号234にデコードされる。 アップリンク信号214及びダウンリンク信号214の双方のための送信パワ ーは、ノーマル0デシベル高出力レベル又はリデュースト−12デシベル低出力 レベルのいずれにもセットされ得る。アップリンク信号214及びダウンリンク 信号214の双方のための送信速度は、10キロビット/秒の低速又は160キ ロビット/秒の高速にセットされ得る。160キロビット/秒の高速にスイッチ された場合、ユーザトラフィック及びオーバヘッド情報は、1個の情報のシンボ ルが16個のチップの送信に帰着するように拡散される。コレレーションは16 個のチップについて実行され、12デシベルの処理利得を生じる。10キロビッ ト/秒の低速にスイッチされた場合、オーバヘッド情報のみが、1個のオーバヘ ッドのシンボルが256個のチップの送信に帰着するように拡散される。コレレ ーションは256個のチップについて実行され、24デシベルの処理利得を生じ る。 図17は、3つのシステムオペレーティングモードの各々についての送信パワ ー及び送信速度を示す。パワー増大の時、又はアップリンク又はダウンリンク通 信パスが失われた時は常に、無線通信システム1は取得モードに入る。取得モー ドの間中、アップリンク及びダウンリンクの送信機の送信パワーは、コレレータ の処理利得と同じく最大にされる。これは、コレレータの出力でのノイズレシオ に対する信号を最大にし、識別及び取得の失敗の最小リスクの双方のために、コ レレーションのピーク219の増幅度を増加させる。取得モードにおいてはオー バヘッド情報のみが必要とされるので、送信速度は10キロビット/秒の低速で ある。 ダウンリンク及びアップリンク通信パスが得られた場合、無線通信システム1 は待機モードに入る。待機モードにおいて、ダウンリンク及びアップリンクの送 信機の送信パワーは12デシベルまで下げられる。この送信パワーの圧縮は、ま だ同期化を維持している他の加入者端末との干渉を最小にする。送信速度は、オ ーバヘッドチャネル224を介しての中央端末10と加入者端末20との間での 制御情報の変更を許すために、低速レベルのままとされる。 入呼又は出呼のいずれかが検出された場合、ユーザトラフィック情報の送信の ためにダウンリンク及びアップリンク通信パスが必要であることを指示したメッ セージが、送信元端末から送信先端末へ送られる。この時点で、無線通信システ ム1はトラフィックモードに入る。トラフィックモードの間中、送信元端末と送 信先端末との間での情報伝送を促進するために、ダウンリンク及びアップリンク 通信パスの送信パワーは、高出力レベルまで増加され、送信速度は160キロビ ット/秒の高速レベルまで増加される。呼の終結の検出に基づいて、ダウンリン ク及びアップリンク通信パスがもはや必要でないことを指示したメッセージが、 終結端末から他の端末へ送られる。この時点で、無線通信システム1は再度待機 モードに入る。コードの同期化及びフレームアライメントトラッキングは、待機 モード及びトラフィックモードの双方において実行される。 図18は加入者端末20の受信機202及び送信機204の詳細なブロック図 である。受信機202はRF受信インタフェース250でダウンリンク信号21 2を受信する。RF受信インタフェース250は拡散スペクトル信号をI及びQ 信号の部分に分離する。RF受信インタフェース250は、受信機202の3. 5メガヘルツのバンド幅のおよそ半分を除去することにより、I及びQ信号の部 分の各々をバンドパスフィルタを通過させる。RF受信インタフェース250は 、画像周波数を拒絶し信号がアライアシングを避けるために、I及びQ信号の部 分の各々をロウパスフィルタを通過させる。I及びQ信号の部分はアナログデジ タル変換器252によってデジタル形式とされる。アナログデジタル変換器25 2のサンプリング周波数はチップピリオドの4倍、即ち、8ビットの分解能で1 0.24メガヘルツである。 デジタルのI及びQ信号の部分はダウンコンバータ254によって5.12メ ガヘルツの速度まで降下される。コード発生器及びデスプレッダ256は、受信 機202のラデマシャーウォルシュ及び擬似ランダムノイズコードシーケンスの 位相をダウンリング信号212のそれと同期させるために、同期化の取得及び前 述したトラッキング機能を実行する。デジタルシグナルプロセッサ258は、コ ードトラッカ260及びキャリアトラッカ262を介して、スレイブコードシー ケンスの硫黄を制御する。自動利得調整ユニット264は、RF受信インタフェ ース250の利得を制御するために、自動利得調整信号を生成する。コード発生 器及びデスプレッダ256は、ノード同期論理ユニット268の制御下のノード 同期インタフェース266によって更に同期化するために、フレーム情報の16 0キロビット/秒のI及びQを生成する。ノード同期インタフェース266は、 ノード同期論理ユニット268を通して、I及びQチャネルが異なる4通りに受 信されるので、I及びQチャネルが交換されるべきかを決定する。 ビタビデコーダ270は、I及びQチャネルについてフォワードエラーコレク ションを与え、71個のシンボルディレイの後に、エラー訂正された160キロ ビット/秒のデータ信号を生成する。エラー訂正された信号はフレームアライナ によって処理され、抽出器272はフレームアライメントを決定し、パワー制御 信号236、コード同期化信号234及び操作維持チャネル信号238を抽出す る。フレームアライナ及び抽出器272は、また、第1ユーザ208及び第2ユ ーザ210に向けたトラフィックの送信のために第1ユーザチャネル226及び 第2ユーザチャネル228を抽出し、ハイレベルデータリンクコントローラ27 4及びマイクロコントローラ276によって処理するために信号出力チャネル2 30を抽出する。フレームアライナ及び抽出器272は、また、フレームアライ メントの喪失の検出に基づいて、アラーム及びエラー表示を与える。不揮発性ラ ンダムアクセスメモリ278は、リングの再度の確立を促進するためにリングの 喪失の場合においてアービトレータ280を介してサブシーケントの挿入のため のシステムパラメータ情報を格納する。アービトレータ280は、また、デジタ ルシグナルプロセッサ258とマイクロコントローラ276との間のインタフェ ースを与える。 送信方向において、フレームインサータ282は、第1ユーザ208及び第2 ユーザ210から第1ユーザトラフィック及び第2ユーザトラフィックを受信し 、ハイレベルデータリンクコントローラ274から信号出力チャネル情報を受信 し、マイクロコントローラ276から操作維持チャネル238の情報を受信する 。フレームインサータ282は、渦巻き型エンコーダ284によって処理するた めに、アップリング信号214のためのフレーム情報信号218を生成する。渦 巻き型エンコーダ284は、フォワードエラーコレクションを与えるために、フ レーム情報信号218のデータレートを2倍にする。スプレッダ286は、渦巻 き型エンコーダ284の320キロビット/秒の信号を、2個の160キロビッ ト/秒のI及びQ信号に分けて、これらの信号と、コード同期化信号234によ って調整されたクロックジェネレータ290により生成されたシステムクロック に応答するコードジェネレータ288によって生成された拡散シーケンスとの排 他的論理和をとる。コードジェネレータ288は、2.56メガヘルツのチップ レイトで256個のパターン長を有する擬似ランダムシーケンスと排他的論理和 をとられた16個のラデマシャーウォルシュファンクションの1つを生成する。 擬似ランダムシーケンスは、中央端末10のそれと一致すべきであるが、他のバ ンド又は他のセルからの信号の信頼できる拒絶を与えるために、ソフトウェアの 制御の下で調整される。 スプレッダ286は、I及びQ信号をアナログ送信機290に供給する。アナ ログ送信機290はRF送信インタフェース292のためにパルス化されたI及 びQ信号を生成する。送信パワーは、オーバヘッドチャネル224から抽出され たパワー制御信号236に応答するアナログデジタル変換器からの制御電圧を最 初に確立することによって生成される。この制御電圧は、アナログ送信機290 及びRF送信インタフェース292のパワー制御入力に供給される。35デシベ ルのパワー制御がアナログ送信機290及びRF送信インタフェース292の双 方において得られる。RF送信インタフェース292は、30デシベルの範囲で 2デシベル刻みの減衰を与えるステップ減衰器を含む。この減衰器は高出力レベ ルと低出力レベルとの間でのスイッチに用いられる。パワーの増加において、最 大の減衰は送信機204の送信パワーを最小にするために選択される。 したがって本発明において、上記の長所を満足させる無線通信システムの加入 者端末の送信機を同期させる装置および方法が提供されたことは明らかである。 ここには望ましい実施例を詳細に記述したが、これに各種の変更、代替、変改を 加えうることは理解されよう。たとえば、ダウンリンク信号とアップリンク信号 は特定のフォーマットおよびレートにより記述したが、同様な状態、制御、情報 の信号の送信を提供しつつその他のフォーマットおよびレートを導入ことが可能 である。したがって、ここには特定の実施例を記述したが本発明はこれにとどま らず、本発明の範囲内において多くの改良および追加を行うことができることが 、十分に理解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9513172.8 (32)優先日 1995年6月28日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.中央端末の送信機から中央端末の送信機のマスターコード・シーケンスを 含むダウンリンク信号を送信するステップと 加入者端末の受信機においてダウンリンク信号を受信するステップと、 中央端末の送信機のマスターコード・シーケンスのコードおよび位相と加入者 端末の受信機のスレーブコード・シーケンスのコードおよび位相とを比較するス テップと、 スレーブコード・シーケンスの位相をマスターコード・シーケンスの位相に整 合させるべく調整するステップとからなる無線通信システムにおけるダウンリン ク通信路を確立する方法であって、スレーブコード・シーケンスのマスターコー ド・シーケンスとの整合が中央端末の送信機と加入者端末の受信機の間のパスの 遅れを決定する無線通信システムにおけるダウンリンク通信路を確立する方法。 2.スレーブコード・シーケンスの位相を1チップ・ピリオドの2分の1の増 分を持つ祖調整モードで調整する請求事項1記載の方法。 3.前記比較ステップが、スレーブコード・シーケンスとマスターコード・シ ーケンスの総合電力の半増分ごとの測定を含み、当該総合電力が最大値のときに スレーブコード・シーケンスがマスターコード・シーケンスに整合する請求事項 2記載の方法。 4.さらに マスターコード・シーケンスとの整合を維持するようスレーブコード・シーケ ンスを連続的にモニターするステップと、 中央端末の送信機と加入者端末の受信機の間のパスの遅れの変化に対応してス レーブコード・シーケンスの位相をマスターコード・シーケンスの位相に整合す るよう再調整するステップとからなる請求事項1記載の方法。 5.スレーブコード・シーケンスの位相が1チップ・ピリオドの16分の1の増 分の微調整モードで再調整される請求事項4記載の方法。 6.再調整ステップが、スレーブコード・シーケンスとマスターコード・シー ケンスの総合電力の16分の1増分ごとの測定を含み、当該総合電力が最大値のと きにスレーブコード・シーケンスがマスターコード・シーケンスに整合する請求 事項5記載の方法。 7.さらに ダウンリンク通信路の中断に対応してダウンリンク通信路の再確立を容易にす るためにスレーブコード・シーケンスの位相を以前の値に再設定するステップか らなる請求事項1記載の方法。 8.送信機が決定するマスターコード・シーケンスを持つダウンリンク信号を 送信するよう動作する中央端末の送信機と、 ダウンリンク信号を受信し、受信機がマスターコード・シーケンスのコードお よび位相を受信機に対応するスレーブコード・シーケンスのコードおよび位相と 比較し、スレーブコード・シーケンスの位相を、当該スレーブコード・シーケン スの位相がマスターコード・シーケンスに整合するよう動作する加入者端末の受 信機からなる無線通信システムにおけるダウンリンク信号パスを確立するシステ ム。 9.前記受信機がスレーブコード・シーケンスとマスターコード・シーケンス の整合を判定するためにスレーブコード・シーケンスとマスターコード・シーケ ンスの総合電力を測定し、当該総合電力が最大値のときにスレーブコード・シー ケンスがマスターコード・シーケンスに整合する請求事項8記載のシステム。 10.前記受信機がスレーブコード・シーケンスの位相を1チップ・ピリオドの 2分の1の増分の粗調整モードで増分的に調整する請求事項8記載のシステム。 11.前記受信機がスレーブコード・シーケンスをマスターコード・シーケンス との整合に関して連続的にモニターし、送信機と受信機の間のパスの遅れに応じ て受信機がスレーブコード・シーケンスの位相を再調整する請求事項8記載のシ ステム。 12.スレーブコード・シーケンスの位相を1チップ・ピリオドの16分の1の増 分の微調整で再調整する請求事項11記載のシステム。 13.前記受信機がスレーブコード・シーケンスとマスターコード・シーケンス の総合電力を16分1の増分ごとに測定し、当該総合電力が最大値のときにスレー ブコード・シーケンスがマスターコード・シーケンスに整合する請求事項12記載 のシステム。 14.ダウンリンク通信路の中断に応じて送信機と受信機の間のダウンリンク通 信路の再確立を容易にするために前記受信機がスレーブコード・シーケンスの位 相を以前の値に再設定する請求事項8記載のシステム。 15.マスターコード・シケンスを持つダウンリンク信号を受信し、スレーブコ ード・シーケンスを持ち、マスターコード・シーケンスのコードおよび位相をス レーブコード・シーケンスのコードおよび位相と比較し、マスターコード・シー ケンスに整合するようスレーブコード・シーケンスの位相を調整するよう動作す る受信機からなる無線通信システムにおける加入者端末。 16.前記受信機がスレーブコード・シーケンスの位相を、1チップ・ピリオド の2分の1の増分の粗調整モードにより増分的に調整する請求事項15記載の加入 者端末。 17.前記受信機がスレーブコード・シーケンスとマスターコード・シーケンス を測定し、この総合電力が最大値のときに受信機がスレーブコード・シーケンス の位相を調整し、当該総合電力が最大値のときにスレーブコード・シーケンスが マスターコード・シーケンスに整合する請求事項15記載の加入者端末。 18.前記受信機がスレーブコード・シーケンスの位相の増分調整を行い、スレ ーブコード・シーケンスの位相に対する各増分調整後に受信機が総合電力を測定 する請求事項17記載の加入者端末。 19.前記受信機がスレーブコード・シーケンスとマスターコード・シーケンス の整合を維持するためにスレーブコード・シーケンスを連続的にモニターし、ス レーブコード信号の位相を16分1の増分の微調整モードで再調整する請求事項15 の加入者端末。 20.前記受信機がスレーブコード・シーケンスとマスターコード・シーケンス の総合電力を各16分の1の増分ごとに測定し、スレーブコード・シーケンスがマ スターコード・シーケンスに整合したときに総合電力が最大値となる請求事項19 記載の加入者端末。
JP8536802A 1995-06-02 1996-06-03 無線通信システムにおけるダウンリンク通信路を確立する装置および方法 Ceased JPH11506587A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9510870.0 1995-06-02
GB9510870A GB2301751B (en) 1995-06-02 1995-06-02 Control message transmission in telecommunications systems
GB9511546.5 1995-06-07
GB9511546A GB2301736B (en) 1995-06-02 1995-06-07 Apparatus and method of controlling transmitting power in a subscriber terminal of a wireless telecommunications systems
GB9513172A GB2301741A (en) 1995-06-02 1995-06-28 Establishing a Downlink Communication Path in a Wireless Communications System
GB9513172.8 1995-06-28
PCT/US1996/008656 WO1996038931A1 (en) 1995-06-02 1996-06-03 Apparatus and method of establishing a downlink communication path in a wireless telecommunications system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506587A true JPH11506587A (ja) 1999-06-08

Family

ID=27267748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536802A Ceased JPH11506587A (ja) 1995-06-02 1996-06-03 無線通信システムにおけるダウンリンク通信路を確立する装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5745496A (ja)
EP (1) EP0830748B1 (ja)
JP (1) JPH11506587A (ja)
CN (1) CN1191045A (ja)
AU (1) AU5977896A (ja)
BR (1) BR9608656A (ja)
DE (1) DE69609968D1 (ja)
ES (1) ES2150128T3 (ja)
WO (1) WO1996038931A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745496A (en) * 1995-06-02 1998-04-28 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of establishing a downlink communication path in a wireless telecommunications system
US6275519B1 (en) 1996-11-21 2001-08-14 Dsp Group, Inc. Frame synchronization in a digital communications system
US6002709A (en) * 1996-11-21 1999-12-14 Dsp Group, Inc. Verification of PN synchronization in a direct-sequence spread-spectrum digital communications system
US6256337B1 (en) 1996-11-21 2001-07-03 Dsp Group, Inc. Rapid acquisition of PN synchronization in a direct-sequence spread-spectrum digital communications system
US6256335B1 (en) 1996-11-21 2001-07-03 Dsp Group, Inc. Slow tracking of PN synchronization in a direct-sequence spread-spectrum digital communications system
US5966416A (en) * 1996-11-21 1999-10-12 Dsp Group, Inc. Verification of PN synchronization in a spread-spectrum communications receiver
US6263013B1 (en) 1996-11-21 2001-07-17 Dsp Group, Inc. Fast tracking of PN synchronization in a direct-sequence spread-spectrum digital communications system
US5943331A (en) * 1997-02-28 1999-08-24 Interdigital Technology Corporation Orthogonal code synchronization system and method for spread spectrum CDMA communications
US6898197B1 (en) 1997-02-28 2005-05-24 Interdigital Technology Corporation Geolocation of a mobile terminal in a CDMA communication system
US6212227B1 (en) * 1997-12-02 2001-04-03 Conexant Systems, Inc. Constant envelope modulation for splitterless DSL transmission
US6594276B1 (en) * 1999-04-01 2003-07-15 Nokia Corporation Apparatus and associated method for communicating multimedia information upon a communication link
US6532370B1 (en) 1999-09-30 2003-03-11 Skyworks Solutions, Inc. Cellular handset with adjustable analog to digital conversion
CA2516711A1 (en) 2003-02-24 2004-09-10 Autocell Laboratories, Inc. System, method and apparatus for ascertaining a dynamic attribute of a system
US20050101314A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Uri Levi Method and system for wireless group communications
US7425266B2 (en) * 2004-03-04 2008-09-16 Freeman Mark C Water-filtering media and filters
JP4279789B2 (ja) * 2005-02-02 2009-06-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、無線基地局、移動局
US7872759B2 (en) * 2005-09-29 2011-01-18 The General Hospital Corporation Arrangements and methods for providing multimodality microscopic imaging of one or more biological structures
GB0619454D0 (en) * 2006-10-02 2006-11-08 Fujitsu Ltd Communication systems

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415900A (en) * 1981-12-28 1983-11-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Cavity/microstrip multi-mode antenna
JPS58217069A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 Fuji Xerox Co Ltd マルチ・マイクロコンピユ−タの通信方式
US4495648A (en) * 1982-12-27 1985-01-22 At&T Bell Laboratories Transmitter power control circuit
US4737975A (en) * 1984-09-18 1988-04-12 Metrofone, Inc. Programmable system for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
DE3436441A1 (de) * 1984-10-04 1986-04-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Datenuebermittlungseinrichtung, die ein datennetz mit baumstruktur aufweist
JPS61212930A (ja) * 1985-03-19 1986-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 広域移動通信システムにおける移動機
FR2592256B1 (fr) * 1985-12-20 1988-02-12 Trt Telecom Radio Electr Dispositif d'asservissement de la puissance d'emission d'un faisceau hertzien
DE3764819D1 (de) * 1986-02-10 1990-10-18 Siemens Ag Rahmendekodierung.
ATE84656T1 (de) * 1986-04-09 1993-01-15 Siemens Ag Verfahren zur uebertragung digitaler signale bei mobilfunksystemen.
US4727538A (en) * 1986-05-20 1988-02-23 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Information transfer method and arrangement
EP0262478B1 (de) * 1986-09-29 1991-08-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Rahmensynchronisierung der Vermittlungsstelle eines PCM-Zeitmultiplex-Fernmeldesystems
US4774715A (en) * 1987-03-11 1988-09-27 Telesystems Slw Inc. Device for demodulating a spread spectrum signal
ES2072862T3 (es) * 1987-06-24 1995-08-01 Westinghouse Electric Corp Intercambio de informacion en un sistema multiprocesador.
DE68928016T2 (de) * 1988-01-29 1997-12-11 Network Equipment Tech Monitor für zustand und topologie eines fernmeldenetzes
GB8823747D0 (en) * 1988-10-10 1988-11-16 Vickers Shipbuilding & Eng System design tool
GB2229320B (en) * 1989-01-20 1993-09-29 Antenna Products Ltd Antenna
US5189683A (en) * 1989-03-23 1993-02-23 Echelon Corporation Transceiver providing selectable frequencies and spreading sequences
US4959851A (en) * 1989-05-10 1990-09-25 Motorola, Inc. Dialing features for cellular telephone with standard telephone set
US5020055A (en) * 1989-06-23 1991-05-28 May Jr Carl J Multi-length packet format including fixed length information words
CA2020784C (en) * 1989-07-11 1994-08-23 Horoshi Shimizu Fault locating system capable of quickly locating a fault in a hierarchical communication network
US5267262A (en) * 1989-11-07 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Transmitter power control system
GB2241851A (en) * 1990-03-09 1991-09-11 Philips Electronic Associated Optimising transmitter power in a communications system
US5220335A (en) * 1990-03-30 1993-06-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Planar microstrip Yagi antenna array
GB2243267B (en) * 1990-04-21 1994-03-30 Stc Plc Telecommunications
US5151895A (en) * 1990-06-29 1992-09-29 Digital Equipment Corporation Terminal server architecture
US5235612A (en) * 1990-12-21 1993-08-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for cancelling spread-spectrum noise
US5177765A (en) * 1991-06-03 1993-01-05 Spectralink Corporation Direct-sequence spread-spectrum digital signal acquisition and tracking system and method therefor
DE4118356C2 (de) * 1991-06-05 1994-08-11 Ant Nachrichtentech Verfahren zum Steuern und Überwachen eines Nachrichtenübertragungsnetzes
KR950002162B1 (ko) * 1992-02-12 1995-03-14 삼성전자주식회사 Cpu 로직의 자동 절환 장치
US5179573A (en) * 1992-02-13 1993-01-12 Gec-Marconi Electronic Systems Corp. Amplitude measurement of received pseudonoise sequence using digital correlation
US5237586A (en) * 1992-03-25 1993-08-17 Ericsson-Ge Mobile Communications Holding, Inc. Rake receiver with selective ray combining
EP0565507A3 (en) * 1992-04-10 1994-11-30 Ericsson Ge Mobile Communicat Power control for random access call set-up in a mobile telephone system
GB2268293A (en) * 1992-06-17 1994-01-05 Texas Instruments Ltd Installing a resident part of a Terminate and Stay Resident program.
US5343473A (en) * 1992-08-07 1994-08-30 International Business Machines Corporation Method of determining whether to use preempt/resume or alternate protocol for data transmission
GB2272610B (en) * 1992-11-12 1996-10-09 Northern Telecom Ltd Telecommunications systems
US5289470A (en) * 1992-12-14 1994-02-22 International Business Machines Corp. Flexible scheme for buffer space allocation in networking devices
SE9300681D0 (sv) * 1993-03-01 1993-03-01 Ericsson Telefon Ab L M A method and an apparatusfor handing off a mobile station from a first to a second channel in a mobile communication system
GB2277425B (en) * 1993-04-23 1997-08-06 Motorola Inc Message communication system
FI933209A (fi) * 1993-07-14 1995-01-15 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä lähetystehon säätämiseksi solukkoradiojärjestelmässä sekä tilaajapäätelaite
GB2282510B (en) * 1993-09-07 1997-12-03 Motorola Ltd A data network
US5450425A (en) * 1993-11-19 1995-09-12 Multi-Tech Systems, Inc. Protocol for communication of a data packet
ZA9410128B (en) * 1993-12-20 1995-08-25 Csir Direct conversion CDMA receiver
JP3205158B2 (ja) * 1994-02-07 2001-09-04 富士通株式会社 ネットワーク集中監視装置
GB2287379B (en) * 1994-03-10 1998-06-10 Roke Manor Research Apparatus for use in a mobile radio system
US5504787A (en) * 1994-03-23 1996-04-02 Loral Corporation Coherent sequential PN code extractor
US5745496A (en) * 1995-06-02 1998-04-28 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of establishing a downlink communication path in a wireless telecommunications system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69609968D1 (de) 2000-09-28
US5745496A (en) 1998-04-28
US5923668A (en) 1999-07-13
WO1996038931A1 (en) 1996-12-05
AU5977896A (en) 1996-12-18
BR9608656A (pt) 1999-05-18
EP0830748B1 (en) 2000-08-23
CN1191045A (zh) 1998-08-19
EP0830748A1 (en) 1998-03-25
ES2150128T3 (es) 2000-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506583A (ja) 電気通信システムの加入者端末における送信電力制御の装置および方法
US5696766A (en) Apparatus and method of synchronizing a transmitter in a subscriber terminal of a wireless telecommunications system
JP2002502558A (ja) 無線通信システムにおけるフレーム同期情報の装置および方法
US6366570B1 (en) Processing CDMA signals
JPH11506585A (ja) 通信システムにおいて情報を伝送し受信する装置および方法
GB2301736A (en) Controlling Transmitting Power in a Wireless Telecommunications System
JPH11506587A (ja) 無線通信システムにおけるダウンリンク通信路を確立する装置および方法
JPH11506586A (ja) 無線通信システムの送信パワー及び送信速度を制御する装置及び方法
US6324208B1 (en) Apparatus and method of controlling transmitting power in a subscriber of a wireless telecommunications system
AU724130B2 (en) Apparatus and method of controlling transmitting power of a wireless telecommunications system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404