JPH11505389A - ディスクリートコサイン変換を用いた色調回復のためのシステムおよび方法 - Google Patents

ディスクリートコサイン変換を用いた色調回復のためのシステムおよび方法

Info

Publication number
JPH11505389A
JPH11505389A JP8534789A JP53478996A JPH11505389A JP H11505389 A JPH11505389 A JP H11505389A JP 8534789 A JP8534789 A JP 8534789A JP 53478996 A JP53478996 A JP 53478996A JP H11505389 A JPH11505389 A JP H11505389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
coefficient
dect
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8534789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4019201B2 (ja
Inventor
ハジャマド,イブラヒム
エル. レイシュ,マイケル
ソイニ,エフ.リチャード
エイ. ウォーバー,ミュニブ
Original Assignee
ポラロイド コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポラロイド コーポレイション filed Critical ポラロイド コーポレイション
Publication of JPH11505389A publication Critical patent/JPH11505389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019201B2 publication Critical patent/JP4019201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4084Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting in the transform domain, e.g. fast Fourier transform [FFT] domain scaling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
    • G06F17/147Discrete orthonormal transforms, e.g. discrete cosine transform, discrete sine transform, and variations therefrom, e.g. modified discrete cosine transform, integer transforms approximating the discrete cosine transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/048Picture signal generators using solid-state devices having several pick-up sensors
    • H04N2209/049Picture signal generators using solid-state devices having several pick-up sensors having three pick-up sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 画像のフルカラー解像度は、画像を表す画像信号から画像データポイントのアレイを再構築して、シフトされた疑似絵素アレイにすることによって実現される。アレイの特定のグリッドタイプによって、色調回復が垂直解像度のみを用いるか、水平解像度のみを用いるか、垂直解像度の後に水平解像度を用いるか、水平解像度の後に垂直解像度を用いるかが決まる。各色チャネルに関して、まず画像データポイントのDCTを行い、その後DCT係数の変形IDCTを行うことによって、欠けている色成分の補間が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】 ディスクリートコサイン変換を用いた色調回復のための システムおよび方法 本願は、1995年6月8日公告された国際公告第WO95/15538号に対応す る、本願より前に出願した米国出願の一部継続出願である。 発明の背景 1.発明の分野 本発明は一般に、改良された画像処理システムおよびこのシステムと共に用い る画像処理方法に関する。具体的には、本発明は、画像色調回復のためのシステ ムおよびその方法に関する。 2.先行技術の説明 画像は、空間的または時間的に分布する何らかの視覚的現実の2次元的表現で あると考えることができる。通常、画像は、人間の視覚系が明るさ、色および時 にはデプスキュー(depth cue)などの外部からの刺激の変形物として認識する ものである。画像をキャプチャ(capture)して再生するための技術が何年にも わたって数多く開発されているが、コンピュータまたは他の専用電子ハードウェ アを用いて操作、処理、または表示することができる連続的信号、離散的信号、 またはデジタル信号としての画像の表現は、最新の技術である。この最新の技術 は現在十分に確立されており、この技術には種々の有益な応用がある。例えば、 電子的な形態では、特殊視覚効果をつくりだすようにエンハンスされ、復元され 、離れた場所への送信用に符号化され、メモリ(CDROM、DAT、フロッピ ーディスクなど)に格納され、再構築され、表示されるか、または他の何らかの 実体的な形態に変換される。 画像処理は、空間領域または周波数領域のような様々な領域で起こり得る。画 像を表記するときに用いるクロミナンスなどのパラメータの値が空間的ロケーシ ョンに直接対応するとき、画像は空間領域にあると言われる。周波数領域では、 空間領域の画像は、三角関数の形式の一連の周波数成分によって表記され得る。 この三角関数は、空間領域の各画像データポイント(すなわち、画素)について 合計されたとき、空間領域のその特定の画像データポイントの画像を特徴づける ために用いられるパラメータの値を生成する。そのような表記を拡張して画像の 全画像データポイントをカバーすることもできる。 空間領域では、元の画像データは、空間的ポジションの連続的な関数として表 記することができ、2次元の場合にはsc(y,x)として表される。ほとんど の応用では、x=iThおよびy=jTvで水平方向および垂直方向に沿ってこの 連続的な空間的画像をサンプリングすることが可能でありかつ都合がよい。ここ で、iおよびjは整数の指数であり、Thは水平サンプリング期間であり、Tvは 垂直サンプリング期間である。これによりポイントの行列sc(jTv,iTh) が生成され、以下の説明では、2次元の場合これをs(j,i)として示される 離散的信号で表し、ここで小文字sは空間領域を表し、iは行のインデックスで あり、jは列のインデックスであり、iおよびjは0から始まるように初期化す ることができる。周波数領域では、行列を用いて、従来からS(v,u)で示さ れる変換行列で周波数データを表記する一組の変換係数として画像を数学的に表 記することもできる。ここで、大文字Sは周波数領域を表し、uは行のインデッ クスであり、vは列のインデックスである。 空間的画像データポイントは、フーリエ変換またはディスクリート・コサイン 変換(discrete cosine transform)のような変換を用いて周波数領域に変換さ れ得る。デイスクリート・イーブン・コサイン変換(discrete even cosine tra nsform)(以下、DECTと称す)および逆ディスクリート・イーブン・コサイ ン変換(inverse discrete even cosine transform)(以下、IDECT)を用 いて画像圧縮を行うことは当該技術分野において周知であり、実際に、このよう な慣習は、国際電信電話諮問委員会(Consultative Committee on Internationa l Telegraphy and Telephony)(CCITT)および国際標準化機構(International S tandards Organization)(ISO)の共同事業の一部としてつくられたジョイント ・フォトグラフィック・エキスパート・グループ(Joint Photographic Exper ts Group)(JPEG)およびモーション・ピクチャー・エキスパート・グループ(Mo tion Picture Experts Group)(MPEG)によって規格として採用されている。 ディスクリート・イーブン・コサイン変換を用いた場合、周波数領域はDEC T領域と呼ばれ、周波数係数はDECT係数と呼ばれる。従来から、空間領域か ら周波数領域へのデータ変換は前方変換と呼ばれ、周波数領域から空間領域への データ変換は逆変換と呼ばれる。したがって、前方ディスクリートコサイン変換 は、前方DECTの基底関数に従って、画像を、空間領域のもとの画像データポ イントs(j,i)からDECT領域のDECT係数S(v,u)に写像(map )する変換として定義され、逆ディスクリート・イーブン・コサイン変換は、I DECTの基底関数に従って、DECT係数S(v,u)を、DECT領域から 、空間領域の再構築画像データポイントs(j,i)に写像する変換として定義 される。 1992年9月24日発行のELECTRONICS LETTERS、Vol.28、No.20の1927頁〜1928頁 のJ.I,Agbinyaによる「ディスクリート・コサイン変換を用いた補間(Interpola tion Using the Discrete Cosine Transform)」と題された論文では、従来のD ECTおよびIDECTが、いかに、ズーミング(zooming)およびゼロパディ ング(zero padding)補間アルゴリズムにおいて、変換のある特定の変形例より も優れているかが記載されている。 カラー画像処理の共通の問題点は、人間の目に不快に見える画像の歪みが導入 されるあるいは伝搬することである。1991年5月発行のIEEE TRANSACTIONS ON EL ECTRON SERVICES、Vol.38、No.5の1226頁〜1232頁のY.Tim Tsaiによる「シング ルチップカメラのための色画像圧縮(Color Image Compression for Single-Chi p Cameras)」では、カラーフィルタを用いてシングルチップカメラのための画 像圧縮を行う方法が記載されており、ここでは、最終的な色画像は非圧縮画像に 比べて目に見えるエラーがない。画像圧縮法はディスクリート・コサイン変換に 基づいて行われ、欠けている色情報を回復する方法は既知の色値の対数の1次の 補間法、すなわち(log R−log G)および(log B−log G )に基づいて行われる。 色の補間については、別個の色補間および色組成を有するグラフィックエンジ ン(graphic engine)において所望のシェード(shade)または色相を生成する ための方法が記載されている1992年6月25日に公告された国際公告番号WO92 /10911号に記載されおり、ここでは、補間によって各色チャネルの開始色 と終了色との間の混合色が生成され、組成によってこれらの混合色が画素メモリ で混ぜられる。このようにして、所与の色チャネルの各々において既知の色密度 間で補間を行うことによって赤、緑または青の特定のシェードが得られる。 本発明は、前方および逆ディスクリート・イーブン・コサイン変換に基づいて 疑似絵素での色値を推定することによって画像の色調回復を行うためのシステム および方法を提供する。請求されるシステム及び方法は、既存のシステムよりも 効率的であり、さらに、国際標準化機構、ジョイント・フォトグラフィック・エ キスパート・グループによって定められたISO/IEC 10918-1、§A.3.3、および モーション・ピクチャー・エキスパート・グループによって認められている同様 のDECTベースの圧縮規格などのDECTベースの圧縮の国際規格と相補的で ある。 発明の概要 入力画像の色再生方法は、(a)画像取得装置から、該入力画像を表す画像信 号s(j,i)を取得するステップと、(b)該画像信号s(j,i)の色チャ ネルを選択するステップとを包含する。この方法は、(c)該画像信号s(j, i)の第1の方向のセグメントのNポイントDECTを行って第1のDECT係 数を生成し、該第1のDECT係数の変形IDECTを行って第1の変形IDE CT係数を生成することにより第1の方向の色調回復を行うステップを包含し、 Nは所定の絵素数であり、該第1の変形IDECT係数は該第1の方向のセグメ ントの第1の推定色成分を表し、(d)画像の該第1の推定色成分の第2の方向 のセグメントのNポイント・ディスクリート・イーブン・コサイン変換を行って 第2のDECT係数を生成し、該第2のDECT係数の変形逆ディスクリート・ イーブン・コサイン変換を行って第2の変形IDECT係数を生成することによ り第2の方向の色調回復を行うステップをさらに包含し、該第2の変形IDEC T係数は該第2のセグメントの第2の推定色成分を表し、該第2の推定色成分は 疑似絵素に配置されることを特徴とする。 画像信号s(j,i)として表される画像の色再生を与えるためのシステムは 、空間領域で画像信号源から該画像信号s(j,i)を取得する手段と、該画像 信号s(j,i)の色チャネルを選択する手段とを備え、該システムは、該画像 信号s(j,i)の第1のセグメントのNポイントDECTを行って第1のDE CT係数を生成し、該第1のDECT係数の変形IDECTを行って第1の変形 IDECT係数を生成することによって、第1の方向の色調回復を行う手段を備 え、Nは所定の絵素数であり、該第1の変形IDECT係数は該第1のセグメン トの第1の推定色成分を表し、該画像信号s(j,i)の該第1の推定色成分の 第2のセグメントのNポイント・ディスクリート・イーブン・コサイン変換を行 って第2のDECT係数を生成し、該第2のDECT係数の変形逆ディスクリー ト・イーブン・コサイン変換を行って第2の変形IDECT係数を生成すること によって、第2の方向の色調回復を行う手段をさらに備え、該第2の変形IDE CT係数は該第2のセグメントの第2の推定色成分を表し、該第2の推定色成分 は疑似絵素に配置され、該疑似絵素から色画像を生成する手段をさらに備えるこ とを特徴とする。 上述のシステムおよび方法は、画像データポイントアレイを、シフトされた疑 似絵素アレイに再構築することによってフルカラー解像度を与える。アレイの特 定のグリッドタイプにより、色調回復が垂直解像度のみを用いるか、水平解像度 のみを用いるか、垂直解像度を用いてから水平解像度を用いるか、水平解像度を 用いてから垂直解像度を用いるかが決まる。各色チャネルについて、欠けている 色成分の補間は、まず画像データポイントのDECTを行い、その後DECT係 数の変形IDECTを行うことによって行われる。 図面の簡単な説明 本発明の上述の局面および他の特徴は添付の図面に関して詳細に説明しており 、図中対応するエレメントには同じ参照番号を用いている。 図1は、本発明による電子撮像システムの好適な実施形態を示す図である。 図2Aは、図1の電子撮像システムの詳細なブロック図である。 図2Bは、図2Aの行列乗算器218の論理図である。 図2Cは、図2Aのシステムによって用いられかつ発生される信号のタイミン グ図である。 図3Aは、各色が順次回復される、本発明によるDECT色調回復のフローチ ャートである。 図3Bは、補間のためのセグメントサイズが列の画素の総数に等しい場合に用 いられる図3Aの水平色調回復ブロック306のフローチャートである。 図3Cは、補間のためのセグメントサイズが列の画素の総数未満に等しい場合 に用いられる図3Aの水平色調回復ブロック306のフローチャートである。 図3Dは、補間のためのセグメントサイズが行の画素の総数に等しい場合に用 いられる図3Aの垂直色調回復ブロック304のフローチャートである。 図3Eは、補間のためのセグメントサイズが行の画素の総数未満に等しい場合 に用いられる図3Aの垂直色調回復ブロック304のフローチャートである。 図4は、各色の色調回復が並列的に起こる、本発明によるDECT色調回復の フローチャートである。 図5は、赤絵素、緑絵素、および青絵素の垂直ストライプを有する長方形グリ ッドを図示したものである。 図6は、図5の長方形グリッドの赤チャネルを図示したものである。 図7は、行0における、もとのインデックスsrec(j,0)と付け直した整 数インデックスs(j)との関係を図示したものである。 図8は、赤チャネルに対して垂直色解像を行った後、図5の長方形グリッドの 各画素に関する実際の赤成分値と補間された赤成分値とを図示したものである。 図9は、図5の長方形グリッドのフルカラー解像度に達する実際の赤、緑およ び青の成分値と、補間された赤、緑および青の成分値とを図示したものである。 図10は、画素の行が一行おきに半分の画素幅だけオフセットされる六角形グ リッドを図示したものである。 図11は、図10の六角形グリッドの赤チャネルを図示したものである。 図12は、行0における、もとのインデックスshec(j,0)と付け直した 整数インデックスs(j)との関係を図示したものである。 図13は、赤チャネルに対して垂直色調回復を行った後の、図10の六角形グ リッドの各画素に関する実際の赤成分値と補間された赤成分値とを図示したもの である。 図14は、図13の垂直色調回復された画素に対して水平色調回復を行う場合 に得られる、赤チャネルに関する疑似絵素の計算を説明するのに有用な図である 。 図15は、図12を参照して説明するようにインデックス付けされる疑似絵素 として表される、図10の六角形グリッドのフルカラー解像度を図示したもので ある。 好適な実施形態の詳細な説明 本発明は、画像の色調回復画像処理システムおよび、それに関連する画像処理 方法に関する。図1は、そのようなシステムの実施形態の一例を示す。図から分 かるように、図1は、電子スチルカメラ10あるいはスキャナ12等の画像信号 源によって、被写体(不図示)の画像を表す電子画像信号を提供する電子画像処 理システムを示す。コンピュータ18は、画像信号源から電子信号を受信し、そ の後、この画像信号を電子的に処理することにより、サイズ変更(resizing)、鮮 明化(sharpening)、ノイズ除去(noise removal)、反射(reflection)、エッジ検 出、あるいは回転等の公知の画像処理機能を任意の数だけ行う。処理後の画像は 、ディスケット16、ユーザモニタ20、プリンタ14、あるいは遠隔モニタ2 6等の任意のデスティネーション装置あるいはデスティネーションアプリケーシ ョンへと送信即ち出力され得る。操作者によるシステムとのインタラクションは 、キーボード22あるいはマウス24を用いて行われる。無論、図1に示される 構成要素は例示に過ぎず、当業者には公知である多数の等価な装置を全て含んで はいない。例えば、上記画像信号源には、電子カメラ、スキャナ、カムコーダー 、電荷結合素子、電荷注入装置等、画像信号源として機能するあらゆる装置が含 まれ得る。また、上記画像処理が必ずしもコンピュータ18内でのみ行われる必 要はないことにも注意されたい。むしろ、画像処理の様々な段階あるいは局面が 、画像信号源、コンピュータ、あるいはデスティネーション出力装置において行 われ得る。 図1の画像処理システムを図2Aにさらに詳細に示すが、ここでは、画像信号 源200が含まれており、画像信号源200は画像取得装置208に接続され、 画像取得装置200はRAM212および制御シーケンサロジック228に接続 されている。また、RAM212は、行列乗算器218および制御シーケンサロ ジック228に接続されている。制御シーケンサロジック228および行列乗算 器218は互いに接続されており、また、これらは共にROM202、ROM2 04、ROM206およびRAM232に接続されている。RAM232および 制御シーケンサロジック228は共に画像ジェネレータ234に接続されている 。画像ジェネレータ234は、プリンタ、CRTディスプレイ等、画像の出力を 行うことができるあらゆる種類の装置を代表している。制御シーケンサロジック 228は、システムクロック244からクロックパルス列242を受信する。 1.DECT計算 以下の数学的な説明では、前方および逆ディスクリート・コサイン変換に関す る特定の基本的な概念を示す。 典型的に、画像は、画素あるいは画像データポイントと呼ばれる記述子の2次 元的なP×Qのアレイによって構成される。ここで、PおよびQは、画像を表し ている行の数および列の数である。画像は、空間領域の画像データポイントある いは周波数領域の対応DECT係数によって表され得る。前方DECTでは、画 像データポイントのディスクリート・イーブン・コサイン変換(discrete even c osine transformation)を行うことによってDECT係数を生成する。逆に、逆 ディスクリート・イーブン・コサイン変換(inverse discrete even cosine tran sformation)では、DECT係数の逆ディスクリート・コサイン変換を行うこと によってIDECT係数(即ち、再構築された画像データポイント)を生成する 。 当業者には理解されるように、DECT変換は、あらゆる次元で行われ得る。 次の1次元の例の場合、等式(1)に従って、N個の画像データポイントs(j )からなる行(より一般的にはセグメントと呼ばれる)を、空間領域から周波数 領域の対応DECT係数S(v)に変換することができる。 但し、0≦v≦(N−1)、vは整数であり、 s(j)は、そのセグメント内の画像データポイントの行列を表し、 S(v)は、対応DECT係数の行列を表し、 Nは、そのセグメント内の画像データポイントの数を表し、 DECT係数S(v)は、等式(1)から求められ、正規化されたコサイン基底 項(normalized cosine basis term)はN個の画像データポイントを有するセグメ ントについて求められる。0≦j≦(N−1)における画像データポイントs( j)のそれぞれに基底関数のコサイン項を掛けたものを合計することによって、 v=0の場合のS(0)の値が求められる。v=1の場合のS(1)の値は、各 画像データポイントs(j)にコサイン項を掛けたものの合計として求められる 。先ずvについてインデックス付けを行って(indexes)からjについてインデッ クス付けを行うこの手順を繰り返すことによって、S(0)からS(N−1)ま でのDECT係数を求める。 変形逆ディスクリートコサイン変換は、数学的には等式(2)で定義され、D ECT係数の1次行列S(v)は、再構築された画像データポイントからなる再 よび説明されている範囲内の実数として定義される。 但し、0≦y≦(N−1)、yは実数であり、 S(v)は、DECT係数の行列を表し、 s(y)は、再構築された画像データポイントの空間行列を表し、 Nは、そのセグメント内の画像データポイントの数を表し、 等式(1)のDECT係数S(v)が1組の画像データポイントs(j)から算 (y)となり、この処理は可逆写像あるいは1対1写像と呼ばれる。なぜなら、 (j)の元の画像データポイントと同一であるからである。0≦y≦(N−1) の他の(非整数の)値で等式(2)のyの値を求めることによって、変形IDE CTが得られ、これを用いて、画像を表す離散的な画像データポイント間の値の 補間等の様々な処理を行うことができる。 (0.5)の値は、各DECT係数S(v)にy=0.5の場合のコサイン項を 掛けたものの合計として求められる。先ずyについてインデックス付けを行って からvについてインデックス付けを行うこの手順を繰り返して、0≦y≦(N− 先にも述べたが、当業者には公知であるように、上記計算は、容易に多次元に 拡張することができる。例えば、国際公告第WO95/15538号に開示され ている2次フォーマットによって、空間領域で画像を表すことができる。この場 合、s(y、x)は空間領域の実数yおよびxにおける画像データポイントを表 し、S(v、u)は、周波数領域の対応DECT係数を表し、xは0から(P− 1)の範囲にあり、yは0から(Q−1)の範囲にあり、Pは総行数を表し、Q は総列数を表す。画像データポイントs(y、x)は明るさ、輝度、色あるいは 色相(hue)等のパラメータを表し得るが、これらに限定はされない。 等式(1)および(2)は共に、行列表記(matrix notation)でも表現され得 る。等式(1)の行列表記(インデックス無し)は、 S=FB・s (3) ントの行列を表し、FBは前方DECT基底行列を表す。等式(2)の行列表記 は、 である。但し、Sは再構築された画像データポイントの空間的行列を表し、IB は所望の出力ポイント(即ち、再構築された画像データポイント)についての逆 DECT基底行列を表す。行列方程式(3)および(4)を組み合わせることに より、上記のように2ステップにわたって行列代数(matrix algebra)を行う場 合に対して、演算処理の回数が低減される。行列方程式(3)および(4)を組 み合わせることにより、 が得られる。但し、MBは、逆DECT基底行列IBに前方DECT基底行列F Bを掛けた行列乗算から求めた組合せDECT基底行列(combined DECT basis m atrix)である。組合せDECT基底行列MBは、等式(5)を解く間に同時に算 出してもよいし、あるいは、MBを予め計算しておいてルックアップテーブルに 格納しておいてもよい。 2.色調回復ハードウェア (図2Aに示すような)画像色調回復システムの好適な一実施形態は、画像取 得装置208と、行列乗算器218と、ランダムアクセスメモリ(RAM)画像 バッファ212および232と、係数リードオンリーメモリ(ROM)202、 204および206と、制御シーケンサロジック228と、マスタクロック24 4と、画像ジェネレータ234とを備える。マスタクロック244はマスタクロ ック信号242を生成し、制御シーケンサロジック228がこの信号を用いてク ロック信号CK1およびCK2を発生する。画像信号源200は、カメラ、スキ ャナ、電荷結合素子などの、画像を与えるためのいかなる装置またはシステムで あってもよい。画像取得装置208は、A/Dコンバータ、入力バッファ、入力 ポート等、信号源200から画像を受け取ることができる任意のハードウェアを 代表している。同様に、画像ジェネレータ234は、プリンタ、ブラウン管等、 RAM212あるいは232に格納された係数から画像を生成する任意の装置あ るいはシステムであり得る。この全体ハードウェア構成は様々な行列積演算を実 行する汎用型である。 図2A、図2Bおよび図2Cを参照して、行列乗算器ロジック218は、3× 3の行列積の計算を9CK1クロックサイクルで行うことができる固定ポイント 並行演算プロセッサ(fixed point parallel arithmetic processor)である。制 御シーケンサロジック228は、マスタクロック244からクロックパルスCK 1およびCK2を生成する。バッファ212および232は、入力画像および出 力画像をバッファリングするランダムアクセスメモリであり、リードオンリーメ モリ202、204および206は予め計算した係数行列を格納し、制御シーケ ンサロジック228は、制御信号、タイミング信号およびメモリアドレス信号を 制御する(handle)ために用いられる。 行列乗算器ロジック218は、図2Bに詳細に示される3固定ポイント乗算累 算器(three fixed-point multiplier accumulator)(MAC)アレイであり、入 /出力ラッチと2つの双方向データバス220および230とを有する。信号I0 およびI1によって制御されるデータバス220および230の機能を規定した 真理値表Iに従って、通過モードにおいてはデータをRAM212およびRAM 232間で直接送信し、処理モードにおいてはデータを行列乗算器ロジック2 18に送信して処理するように、バス220および230を構成することが可能 である。 3つのMACユニットには乗算器256、258および260が含まれ、これ らは、それぞれ、加算器および累算器の対{262、264}、{266、26 8}および{270、272}へと続いている。累算器264、268および2 72の出力は、それぞれ、出力ラッチ274、276および278に格納される 。これらが一時的な格納を行うことによって、共通出力バス280上で結果が多 重化される。 制御シーケンサロジック228は、メモリおよびデータバスを制御するととも に、行列乗算器ロジック218に適切なタイミング信号を生成する。具体的には 、制御シーケンサロジック228は、RAMメモリ212および232に、それ ぞれ、ライン222および238上のアドルスデータならびにライン226およ び ジック228は、行列乗算器ロジック218に、(マスタクロック信号242か ら求めた)クロック信号CK1およびCK2と、バス方向信号I0およびI1と、 出力多重制御信号O0およびO1と、ROM202、204および206のライン 210上のアドレスとを提供する。制御シーケンサロジック228は、マイクロ コントローラあるいはプログラマブルロジックアレイ(PLA)を用途に応じて 選択して用いることにより容易に実現できる。概して、前者はプログラミングの 観点からはより柔軟であるが、後者よりも幾分コストが高い。 行列乗算器ロジック218の動作は、3×3の行列乗算の例を考えることによ って容易に理解される。この例において、Cは係数行列を表し、Dはソース画像 データ行列を表し、Bは、CにDを掛けた行列乗算の結果を表している。従って 、 について、Cの各行とDの第1列との各積の合計であるBの第1列を考える。 図2Cのタイミングチャートは、本実施例における制御信号とデータ信号との 関係を示す。この計算は、順次、B行列の第1、第2および第3列の値を求める ことによって行われる。この処理は、行列乗算器ロジック218が制御シーケン サロジック228からネガティブRESETパルスを受信することによる累算器 のクリア(clearing)で開始する。行列Cの第1列、即ちC11、C21、C31と、行 列Dの第1列の第1要素、即ちD11とを、クロックパルスCK1の時間T1にお いて、それぞれ、入力ラッチ246、248、250および254に転送する。 具体的には、入力ラッチ246によってROM202からのC11を受け取り、入 力ラッチ248によってROM204からのC12を受け取り、入力ラッチ250 によってROM206からのC13を受け取り、ソース画像を格納するRAM21 2からのD11をバストランスミッタ252を通して受け取る。行列乗算器ロジッ ク218とRAM212および234との間のデータの転送ならびに転送方向の 制御は、真理値表Iに従って、制御信号I0およびI1によって行われる。真理値 表Iに対応するロジックは、ロジック252およびバストランスミッタ251に よって示されている。時間T2において、各積C1111、C2111およびC311 1 を、それぞれ累算器264、268、および272に格納する。当業者には周 知であるように、典型的には、出力のスケーリング、即ちデータの切り捨てを行 うロジック(不図示)を累算器の後に設けて、データオーバーフロー状態に対処 する。時間T3において、行列Cの第2列、即ちC12、C22およびC32ならびに Dの第1列の第2要素D21をそれぞれ入力ラッチ246、248、250および 254に転送する。時間T4において、各積の部分的な合計、即ちC1111+C1 231、C2111+C2221、C3111+C3221をそれぞれ累算器264、2 68および272に格納する。無論、乗算は乗算器256、258および260 で行い、加算は加算器262、266および270で行う。 Cの第3列およびDの第1列の第3要素についてこの処理を繰り返すと、T6の 時点では、Bの第1列が各要素{C1111+C1221+C1331}、{C2111 +C2221+C2331}および{C3111+C3221+C3331}を有すること になる。これらは、Cの各行とDの第1列との積の合計として得られる(等式( 7)を参照)。 時間T7におけるクロックパルスCK2の立ち上がりエッジにおいて、累算器 264、268および272からのデータをそれぞれ出力ラッチ274、276 および278に転送する。出力多重制御信号O0およびO1は、真理値表Iに従っ て、各時間T8、T9およびT10において、データバス220あるいは230上で 各出力ラッチの出力を時間多重化する(time multiplex)。処理全体をこのような 方法で繰り返して、等式(6)におけるBの残りの第2および第3列の計算を行 う。 水平変換行列および垂直変換行列の第1および第2行は、それぞれROM20 2および204に格納され、ソース画像はRAM212に格納され、回転画像は RAM232に格納される。なお、行列乗算器ロジック218は、明らかに、3 次以外の行列の積を扱うことができる。例えば、ベクトル積および2×2行列積 を簡単に処理することができる。 もちろん、上述の構成要素と機能的に等価なものであれば、色調回復システム を実現する際に等しく動作する。例えば、メモリはRAMまたはROMに限定さ れず、既知のいかなるタイプのメモリデバイスも含む。さらに、上述のように、 ROM202、204および206に格納された係数は、RAM212に格納さ れた予め計算されたDECT係数を掛ける予め計算された変形IDECT基底係 数ではなく、RAM212から受け取られるソース画素を掛ける組み合わされた 再構築ベクトルとして予め計算され得る。 図2Aの画像処理システムを用いた色調回復では、まず、第1のチャネル、例 えば赤チャネルの垂直方向の再構築が得られる。このプロセスは、垂直方向に隣 接する実際の(測定された)赤絵素値の所定の個数に基づく、赤成分の補間であ る。RAM212から取り出された列セグメントに、ROM202に格納された 変形IDECT基底ベクトル、すなわち再構築ベクトルを掛けて、実際の赤絵素 ロケーションの間に配置される推定再構築画素が生成される。これらの処理され た再構築赤絵素値はRAM232の奇数メモリロケーションに格納され、実際の 赤絵素値は通過モードでRAM232の偶数メモリロケーションに転送される。 他の等しく効果的なアプローチは、実際の赤絵素値を通過させずに補間によって すべての再構築赤絵素を生成し、その後、すべての再構築赤絵素値をRAM23 2の連続するメモリロケーションに格納することである。 赤チャネルの水平再構築の場合、RAM232から再構築行列およびDCT行 セグメントが取り出され、これが行列乗算器ロジック218で処理され、その後 RAM212に格納される。水平再構築プロセスは、画像のすべての行が取り出 され、処理され、RAM212に格納されるまで続く。一旦、赤チャネルの処理 が終わると、緑チャネルおよび青チャネルが同様に処理され、フルカラー解像度 を有する画像が、出力装置234への転送のために利用できるようになる。 3.色調回復方法論 典型的な電荷結合素子(CCD)カメラは、ピクセルまたは画像データポイン トとも呼ばれる画素のアレイからなり、これらの画素は、所定の順序で配列され 、それぞれに対応する検出器を有し、これらの検出器の各々は特定の色帯域に割 り当てられる。すなわち、「青絵素」は、約400ナノメートルから約500ナ ノメートルの青色帯域に応答する検出器に関連する絵素を表し、「緑絵素」は、 約500ナノメートルから約600ナノメートルの緑色帯域に応答する検出器に 関連する絵素を表し、「赤絵素」は、約600ナノメートルから約700ナノメ ートルの赤色帯域に応答する検出器に関連する絵素を表す。言うまでもなく、各 絵素は、完全な色スペクトルの約3分の1にしか応答せず、残りの色情報は失わ れる。本発明の色調回復システムおよびその方法では、ディスクリートコサイン 変換を用いて、画像の各画素に対してフルカラー解像度を与え、従って、フルカ ラー解像度は、各絵素が色彩学的に青成分、緑成分、および赤成分によって表さ れるような、約400nmから約700nmの完全な色スペクトル全体にわたる 各画素の色再生として定義される。 色調回復は、各色について別々に1次元的に実現される。すなわち、行の後に 列が処理されるか、または列の後に行が処理される。図2Aの色調回復システム を用いて各色を処理することができる。逐次処理を図3Aに示し、並列処理を図 4に示す。さらに、垂直色調回復ステップと水平色調回復ステップとを入れ換え るか、または、これらの色調回復ステップのうちのいずれかを省略することによ って、図3Aの方法に変更を加えることができる。グリッドタイプに依存して、 色調回復方法は、(1)垂直絵素再構築のみを用いるか、(2)水平絵素再構築 のみを用いるか、(3)垂直絵素再構築の後に水平絵素再構築を用いるか、また は(4)水平絵素再構築の後に垂直絵素再構築を用いることによって実現できる 。なお、垂直絵素再構築ステップおよび水平絵素再構築ステップは、色調回復方 法の基本的なビルディングブロックである。上記のように、色調回復の標的とな る特定のグリッドタイプのジオメトリに依存して、これらの再構築ステップを、 入れ換えるか、いかなる順序で設定するか、または省略することもできる(必要 がある場合)。 図3Aは、垂直色調回復の後に水平色調回復を行う(すなわち、列の後に行の 処理を行う)、上で挙げた第3の色調回復方法の逐次的な実現の例であり、これ を以下に示す。P行およびQ行を有する入力画像s(j,i)をブロック300 に示しており、ここで、iは行インデックスであり、jは列インデックスである 。赤絵素、緑絵素、および青絵素が等しい数ある場合、各画素でフルカラー解像 度の3分の1しか得られない。例えば、入力画像s(i,j)中の赤絵素の場合 、赤成分は検出するが、緑成分または青成分は検出しない。ブロック300で、 撮像装置の特性に応じてグリッドタイプが選択され、ブロック302で、行イン デックスrが0に初期化され、列インデックスcが0に初期化され、行セグメン トサイズがLに設定され、列セグメントサイズがMに設定され、原色インジケー タは、3原色(ただし、任意の数の原色を用いることができる)のうちの第1の 原色を表す1に設定される。第1の原色について、画像中のすべての絵素にブロ ック304で垂直色調回復が行われ、ブロック306で水平色調回復が行われる と、ブロック308で色=色+1に設定することによって色チャネルが変えられ る。ブロック310で、すべての原色チャネルが色調回復されたかどうかが判断 される。各原色について、画像中の各絵素に色調回復が行われると、画像のフル カラ ー解像度が得られる。すなわち、各絵素は、実際の赤、緑および青成分値または 補間された赤、緑および青成分値によって表される。 列の後に行を処理して、上で挙げた第3の色調回復方法を並列的に実現する例 を図4に示している。ブロック400で、グリッドタイプを含む入力データが選 択され、ブロック402で行セグメントサイズおよび列セグメントサイズが設定 される。色調回復が逐次的にではなく(ブロック404、406、408、41 0、412、414で)並列的に行われると、図3Aの方法から出発し、より高 速に処理が行われる。図4の色調回復処理の各々は、図3Bおよび図3Dに示す ような行または列の画像データポイントの数に等しいセグメントサイズを用いる か、または、図3Cおよび図3Eに示すように1ポイントのオーバーラップを有 するNポイントセグメントサイズ(ここで、Nは、行または列の絵素の総数より も少ない)を用いて実現できる。各色成分が各絵素ロケーションで表され、処理 された絵素から描かれる出力画像がフルカラー解像度を示すように、ブロック4 16で、各チャネルの並列色調回復の結果が組み合わされる。 本発明による色調回復方法および装置は、いかなるタイプのグリッドにも応用 できる。以下に示す例には、通常用いられている、図5に示すような垂直色スト ライプを有する長方形グリッドパターンに色調回復方法を応用した例と、図10 に示すように、絵素の行が1行おきに1絵素分オフセットされ、長方形グリッド とは異なるジオメトリを有する六角形グリッドパターンに色調回復方法を応用す る例とがある。 図5に示す4×9の絵素の長方形グリッドsrec(j,i)に色調回復方法を 応用する場合、各色成分は垂直方向にフルカラー解像度を有し、水平方向に3分 の1の色解像度を有する。具体的には、グリッドは0〜3の4行および0〜8の 9行を有し、赤絵素はsrec(0,i)、srec(3,i)およびsrec(6,i )で列0、3および6にそれぞれ配置され、緑絵素はsrec(1,i)、srec( 4,i)およびsrec(7,i)で列1、4および7にそれぞれ配置され、青絵 素はsrec(2,i)、srec(5,i)およびsrec(8,i)で列2、5およ び8にそれぞれ配置される。赤絵素は緑成分または青成分を検出せず、緑絵素は 赤成分または青成分を検出せず、青絵素は赤成分または緑成分を検出しな い。この例の場合の色調回復方法の目標は、図9に示すようなフルカラー解像度 を有する4×9の画素出力画像を生成することであり、ここで各画素は3つの色 成分(赤、緑、青)を有する。ここでの説明では、小文字(r、g、b)は実際 の(測定された)色成分を表し、大文字(R、G、B)は補間された(推定の) 色成分を表す。例えば、図9の列0の各画素は実際の赤成分rと、補間された緑 成分Gと、補間された青成分Bとを含む。 図5の長方形グリッドが既に完全な垂直色解像度を含んでいるため、水平色調 回復だけを行えばよい。したがって、図3Aのブロック304の垂直色調回復ス テップが省略される。各行に対して水平色調回復を行い、欠けている色成分を補 間する。例えば、赤成分の第i行は、s(j)=srec(3j,i)にある絵素 を有する。ここで、j=0,1,2...であり、s(j)は長方形グリッドsrec (j,i)の第i行の測定赤絵素値を1次元的に表したものである。アレイ srec(3j,i)は測定赤成分を表す。同様に、緑成分の第i行は、s(j) =srec(3j+1,i)にある、srec(j,i)の測定緑成分を有する。ここ で、s(j)は長方形グリッドの第i行srec(i,j)の測定緑絵素値を1次 元的に表したものである。アレイsrec(3j+1,i)は測定緑成分を表す。 最後に、青成分の第i行は、s(j)=srec(3j+2,i)にある、srec( j,i)の測定青成分を有する。ここで、s(j)は長方形グリッドsrec(i ,j)の第i行の測定青絵素値を1次元的に表したものであり、srec(3j+ 2,i)は測定青成分を表す。 Lが行の画像データポイントの総数に設定されるように(または、Mが列の画 像データポイントの総数に設定されるように)垂直色調回復または水平色調回復 が選択されるときは常に、ブロック304または306の色調回復は、図3Bま たは図3Dに示したステップに従う。しかし、1ポイントのオーバーラップを有 する列または行の画像データポイントのNポイントセグメントの色調回復を行う のにNポイント補間が望ましい場合は、色調回復は図3Cまたは図3Eに示した ステップに従う。この例では、水平方向では、1ポイントのオーバーラップを有 する3ポイント補間が望ましく、従って、Lは図3Aのブロック302で3に設 定される。 図6は、色調回復前の赤チャネルを示している。実際の赤色成分は、srec( 0,i)、srec(3,i)およびsrec(6,i)にある。赤画像中の他のすべ ての絵素ロケーションは赤成分を持たないが、欠けている色成分はどれも実際の 値を補間することによって推定できる。補間は、都合良くは、現在のJPEGお よびMPEG圧縮規格を用いる既存のシステムと互換性があるディスクリート・ コサイン変換を用いて実現できる。 赤チャネルについての垂直色調回復の最初のステップは、等式(1)に従って 図3Cのブロック322で3ポイントDECTを行うことによって行われる。こ こで、図6に示すようにsrec(0,0)、srec(3,0)およびsrec(6, 0)にある行0の最初の3つの測定赤画像データポイントについて、L=N=3 である。等式(1)のディスクリート・コサイン変換を促進するために、セグメ ントの3ポイントを、図7に示すようにs(j)=srec(3j,0)、j=0 ,1,2となるように、1次元のアレイにインデックス付けし直さなければなら ない。もちろん、色調回復方法は1つの次元に限定されないが、必要であれば、 当業者に公知のように容易に拡張して多次元的計算にすることができる。その場 合でも、s(0)、s(1)およびs(2)に対応するDECT係数はそれぞれ S(0)、S(1)およびS(2)として計算される。ブロック324で、等式 (2)に従った3ポイント変形IDECTが、y=1/3,2/3,4/3,5 /3でN=3の場合のDECT係数S(0)、S(1)およびS(2)に関して 間された赤成分値が得られる。これらの補間された赤成分値はその後長方形グリ ッドのもとの列インデックスにインデックス付し直され、図7に示した上述のよ うな再構築が行われる。この例の3ポイントセグメントは、ブロック326でイ ンクリメントされ、1ポイントのオーバーラップを促進し、その後、ブロック3 06の水平色調回復プロセスは、判断記号328で列インデックスcが列の総数 Qと等しくなるまで続く。もちろん、セグメント中の絵素数と同様に、選ばれた オーバーラップは変わり得る。 判断記号328で列インデックスcが列の総数Qに等しくなると、赤チャネル に対する水平色調回復が終了し、再構築された各々の絵素は、実際の赤色成分ま たは推定赤色成分を含む(図8参照)。水平赤色調回復の終了後、ブロック30 8で色チャネルインジケータが色=色+1にインクリメントされ、ブロック31 0で、すべての原色が水平色調回復の処理を受けたかどうかが判断される。ブロ ック312でプロセスが終了するまで、各色チャネルに対して図3Aのステップ 304からステップ310までのループが繰り返される。このとき、赤チャネル 、緑チャネルおよび青チャネルの各々に関する色調回復の結果が組み合わされて 、図9に示すような出力画像のフルカラー解像度が与えられる。 図3Aのブロック304で垂直色調回復を必要とする初期のグリッドおよび絵 素レイアウトが選択されると、図3Dのプロセスが、画像の列の総数Qに等しい 列セグメントサイズに適用されるであろう。セグメントサイズが列の総数Qより も小さいことが望ましい場合、図3Eのプロセスが適用されるであろう。図3E の垂直色調回復プロセスのステップ(以下に説明する)は、図3Cに関して上記 で説明した水平色調回復プロセスのステップと同様である。 (垂直色調回復を必要とする長方形グリッドおよび絵素レイアウトの場合を考 えると)赤チャネルについての垂直色調回復の最初のステップは、等式(1)に 従って図3Eのブロック342で3ポイントDECTを行うことによって行われ る。ここで、srec(0,0)、srec(3,0)およびsrec(6,0)にある 行0の最初の3つの測定赤画像データポイントに関して、L=N=3である。等 式(1)のディスクリート・コサイン変換の値を求めるためには、セグメントの 3ポイントを上述のように1次元のアレイにインデックス付けし直さなければな らない。s(0)、s(1)およびs(2)に対応するDECT係数は、それぞ れS(0)、S(1)およびS(2)として計算される。次に、ブロック344 で、N=3の場合のDECT係数S(0)、S(1)およびS(2)に対して等 式(2)に従った3ポイント変形IDECTが行われ、補間された赤成分値を生 成する。これらの補間された赤成分値は、その後、長方形グリッドのもとの列イ ンデックスにインデックス付けし直され、上述のような再構築が行われる。この 例の3ポイントセグメントはブロック346でインクリメントされて1ポイント オーバーラップを促進し、その後、判断記号348で行インデックスrが行の総 数Pに等しくなるまで、ブロック304の垂直色調回復プロセスが続く。もち ろん、セグメント中の絵素数と同様に、オーバーラップも変わり得る。判断記号 348で行インデックスrが行の総数Pに等しくなると、赤チャネルに対する垂 直色調回復が終わり、再構築された各々の絵素は、垂直方向に実際の赤色成分ま たは推定赤色成分を含む。 色調回復を行うための他のおそらくよりよいと考えられるアプローチは(1) DECTを行うステップと(2)IDECTを行うステップとを組み合わせて1 つの動作にすることによって実現できる(等式(5)参照)。組み合わされたD ECT基底行列、すなわち再構築行列MBは、任意の所与のセグメントサイズに 対して予め定めることができる。さらに、再構築行列に、所与の範囲のソースデ ータを掛けることにより、空間領域において、再構築された画像データポイント が得られる。この方法では、用いる計算は上述の技術の場合よりも少なくて済み 、処理がより高速となる。さらに、再構築行列を画像に関して用いることができ るため、再構築行列を格納するのに必要なメモリ量が最小になる。 本発明のDECT色調回復方法を説明するために用いる第2のグリッドタイプ は図10に示すような六角形グリッド絵素構成であり、この場合、一行おきに1 絵素分オフセットされる。図10の2次元入力アレイshex(j,i)は、それ ぞれi=0,1,2,3の4行およびj=0,1,2...16の17列を含む。 i=0,2にある行は、j=0,2,4,6,8,10,12,14,16の列 にある絵素を有し、i=1,3にある行はj=1,3,5,7,9,11,13 ,15の列にある絵素を有する。以下に示す例は、図3Aに示した方法に従って 行われる図10の六角形グリッドの色調回復である。 垂直絵素再構築の後に水平絵素再構築を行う上述の色調回復方法を行うと、図 10の六角形グリッドに対して優れた色調回復の結果が得られることが経験的に わかっており、このような優れた結果は、まず1ポイントのオーバーラップを有 する2ポイントセグメントの垂直色調回復を行い、次に、1ポイントのオーバー ラップを有する3ポイントセグメントの垂直色調回復を行うことによって得られ る。したがって、図3Aのブロック302で、Lは3に等しくなるように設定さ れ、Mは2に等しくなるように設定され、列インデックスは0に設定され、行イ ンデックスrは0に設定され、色=1を設定することによって最初の色(例えば 、 赤)が選択される。もちろん、垂直色調回復でDECTおよび変形IDECTを 行う場合NはMに等しく、水平色調回復でDECTおよび変形IDECTを行う 場合NはLに等しい。 図11は、色調回復前の赤チャネルを示している。実際の測定赤成分は、小文 字rで示される絵素ロケーションにある。赤画像の他のすべての絵素ロケーショ ンには赤成分が無く、これらの欠けている成分は、本発明の方法に従ったディス クリート・コサイン変換を用いて実際の値を補間することによって推定できる。 図3Eでは、六角形グリッドの赤チャネルに対するブロック304の垂直色調 回復の最初のステップは、等式(1)に従ってブロック342で2ポイントDE CTを行うことによって行われる。ここで、図11に示すように、shex(0, 0)およびshex(0,2)にある列0の最初の2つの測定赤画像データポイン トに関してM=N=1である。等式(1)のディスクリート・コサイン変換の値 を求めるためには、s(i)=shex(j,2i)、i=0,1となるようにセ グメントの2ポイントを1次元のアレイにインデックス付けし直さなければなら ない。したがって、s(0)およびs(1)に対応するDECT係数はそれぞれ S(0)およびS(1)として計算される。ブロック344において、x=1/ 2で、N=2の場合のDECT係数S(0)およびS(1)に対して、等式 た垂直方向に再構築された赤成分値が得られる。このセグメントは、ブロック3 46でインクリメントされ、判断記号348で行インデックスrが行の総数Pに 等しくなるまで、ブロック304の垂直色調回復プロセスが続く。その後、垂直 方向に補間された赤成分値は、六角形グリッドに用いられるインデックスにイン デックス付けし直される。画像の赤チャネルに対する垂直色調回復を図13に示 している。 等式(1)の前方DECTと等式(2)の変形IDECTとを組み合わせて1 つのステップにする上述の変形例を用いると、上述の垂直方向の補間手順をより 速く行うことができる。等式(1)に従ったs(0)およびs(1)の2ポイン トDECTは、以下のような行列形式に書き直される。 ここで、定数は前方DECT基底行列を表す。その後、x=1/2で等式(2) に従ってDECT係数S(0)およびS(1)の変形IDECTを行うことによ って、再構築された画像データポイントs(1/2)の補間された赤成分値が決 定される。 x=1/2で等式(2)に従った2ポイント変形IEDCTは、以下のような 行列形式に書き直される。 ここで、(1/√20)は変形IDECT基底関数を表す。前方および変形逆D ECTの2つのステップを組み合わせて、等式(5)に示すような行列形式で表 される1つのステップにすることができる。等式(8)を等式(9)に代入する と、 る。 この場合、補間された赤成分値は単に、乗算および加算をそれぞれ一回ずつ行う だけで効率的に計算できる2つの隣接する赤絵素値の平均値である。 (図10の行0、列3の欠けている赤成分値のような)画像周辺(perimeter )成分値を推定するという特別な場合は、欠けている値を0に設定するか、ま たは隣接する絵素と同じ値に割り当てることができる。すなわち、s(3,0) の欠けている赤成分値を、s(3,1)と同じ赤成分値に設定することができる 。周辺値を推定するこの方法を用いて、垂直色調回復および水平色調回復を補足 することができる。 判断記号348で行インデックスrが行の総数Pに等しいとき、赤チャネルに 対する垂直色調回復は終了しており、図13に示すような再構築された各々の絵 素は、実際の赤色成分または推定赤色成分を含む。垂直赤色調回復の終了後、ブ ロック306で、図13の垂直方向に再構築された絵素に対して水平色調回復が 行われる。 六角形グリッドの赤チャネルに対する水平色調回復は、長方形グリッドの水平 色調回復に関して上で説明したのと同様の態様で行われる。六角形グリッドの赤 チャネルに対する水平色調回復の最初のステップは、図3Cのブロック322で 等式(1)に従って3ポイントDECTを行うことによって行われる。ここで、 実際の赤成分値または推定赤成分値を有しかつ図13のs(0,0)、s(3, 0)およびs(6,0)にある最初の3つの絵素に関しては、L=N=3である 。ここでも、等式(1)のディスクリート・コサイン変換の値を求めるためには 、セグメントの3ポイントを1次元のアレイにインデックス付けし直さなければ ならない。この場合、s(j)=shex(3j,i)であり、ここでj=0,1 ,2であり、アレイshex(3j,i)は図13の推定赤成分および実際の赤成 分を表す。同様に、緑成分の第i列は、s(j)=shex(3j+1,i)にあ るshex(j,i)の測定緑成分および推定緑成分を有し、青成分の第i列は、 s(j)=shex(3j+2,i)にあるshex(j,i)の測定青成分および推 定青成分を有する。したがって、s(0)、s(1)およびs(2)に対応する DECT係数はそれぞれS(0)、S(1)およびS(2)として計算される。 ブロック324で、DECT係数S(0)、S(1)およびS(2)に対して 等式(2)に従った3ポイント変形IDECTが行われる。等式(2)の変形I DECTの連続補間特性を用いると、入力データの範囲内の任意のロケーション の信号の値を求めることができる。さらに、グリッド上の実際の絵素ロケーショ ンとは異なるロケーションに疑似絵素を作ると、色バランスがより良くなり、補 間された色値に隣接する真の色値をシフトしたことから起こり得るアーティファ クトがなくなることが実験から分かっている。したがって、疑似絵素は、図14 において×印で示すロケーションで選択されている。この×印は、最初の3列内 の絵素の3ポイントセグメント(点線参照)に関する行と列との交点を示してい る。優れた色調回復結果は、図14に示すようなγ1R=1/2、γ2R=7/6お よびγ3R=11/6で、等式(2)に関して赤チャネルのyの値を補間すると得 られる。図14の赤チャネルに関して×印で示した同じロケーションで緑疑似絵 素および青疑似絵素が計算されるようにするためには、この例では、緑チャネル に関してはγ1G=1/6、γ2G=5/6およびγ3G=3/2で、青チャネルに関 してはγ1B=1/2、γ2B=7/6およびγ3B=11/6で、各3ポイントセグ メントの各々のセグメント内に値を補間しなければならない。 ここで赤チャネル(図14)内での水平補間に関して議論するために、列0お よび列3の赤絵素中心間の距離を1単位長とし、γ1Rは1単位長の半分を表し、 γ2Rは1単位長の6分の7を表し、γ3Rは1単位長の6分の11を表す。したが って、ブロック324で、y=1/2、7/6、11/6でv=0,1,2の値 についてのDECT係数S(0)、S(1)およびS(2)に対して、等式 が得られる。その後、これらの補間された赤成分値は、図12に示すような付け 直された(整数値)列インデックスにインデックス付けし直される。ブロック3 26で列インデックスcをインクリメントすることによって次のセグメントが選 択されて1ポイントオーバーラップが促進され、判断記号328で列インデック スcが列Qの総数に等しくなるまで、ブロック306の水平色調回復プロセスが 続く。このとき、赤チャネルに関して垂直色調回復および水平色調回復が終了し ており、図14の×印に配置される疑似絵素の各々は推定垂直赤色成分および推 定水平赤色成分を含む。 フルカラー回復が得られるまで、ブロック308で色インジケータをインクリ メントすることによって、上述のブロック304の垂直色調回復およびブロック 306の水平色調回復が各原色に対して繰り返される。このとき、色調回復方法 はブロック312で終了し、疑似絵素の各々は推定赤成分、推定緑成分、および 推定青成分を含む。 以下に述べるように、等式(1)の前方DECTと等式(2)の変形IDEC Tとを組み合わせて1つのステップにすることによって、上述の水平方向の補間 手順はをより速く行うことができる。等式(1)に従ったs(0)、s(1)お よびs(2)の3ポイントDECTは以下のような行列形式に書き直される。 ここで、定数はDECT基底行列を表す。その後、y=1/2、7/6、11/ 6でN=3の場合に等式(2)に従ったDECT係数S(0)、S(1)および S(2)の変形IDECTを行うことによって、再構築された画像データポイン これらの値は以下のような行列形式に書き直される。 ここで、定数は変形IDECT基底行列を表す。 前方DECTおよび変形IDECTの2つのステップを組み合わせて、行列形 式で表される1つのステップにすることができる。等式(11)を等式(12) ここで、定数はDECTと変形IDECTとを組み合わせた基底行列である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ソイニ,エフ.リチャード アメリカ合衆国 マサチューセッツ 01776,サドバリー,ノブスコット ロー ド 151 (72)発明者 ウォーバー,ミュニブ エイ. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 01832,ハバーヒル,クリフ アベニュー 6 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.画像信号(s(j,i))として表される画像の色再生を与えるためのシス テムであって、該システムは、 空間領域で画像信号源(200)から該画像信号(s(j,i))を取得する 手段(208)と、該画像信号(s(j,i))の色チャネルを選択する手段( 228)とを備え、該システムは、 該画像信号(s(j,i))の第1のセグメントのNポイント・ディスクリー ト・イーブン・コサイン変換(DECT)を行って第1のDECT係数を生成し (342)、該第1のDECT係数の変形逆ディスクリート・イーブン・コサイ ン変換(IDECT)を行って第1の変形IDECT係数を生成する(344) ことによって、第1の方向の色調回復を行う(304)手段(218)を備え、 Nは所定の絵素(pixel)数であり、該第1の変形IDECT係数は該第1のセ グメントの第1の推定色成分を表し、 該画像信号(s(j,i))の該第1の推定色成分の第2のセグメントのNポ イント・ディスクリート・イーブン・コサイン変換を行って第2のDECT係数 を生成し(322)、該第2のDECT係数の変形逆ディスクリート・イーブン ・コサイン変換を行って第2の変形IDECT係数を生成する(324)ことに よって、第2の方向の色調回復を行う(306)手段(218)をさらに備え、 該第2の変形IDECT係数は該第2のセグメントの第2の推定色成分を表し、 該第2の推定色成分は疑似絵素に配置され、 該疑似絵素から色画像を生成する手段(234)をさらに備えることを特徴と する、システム。 2.入力画像の色再生方法であって、 (a)画像取得装置(208)から、該入力画像を表す画像信号(s(j,i ))を取得するステップと、 (b)該画像信号(s(j,i))の色チャネルを選択するステップ(302 または308)と、 (c)該画像信号(s(j,i))の第1の方向のセグメントのNポイント・ ディスクリート・イーブン・コサイン変換(DECT)を行って第1のDECT 係数を生成し(342)、該第1のDECT係数の変形逆ディスクリート・イー ブン・コサイン変換(IDECT)を行って第1の変形IDECT係数を生成す る(344)ことにより第1の方向の色調回復を行うステップ(304)と、を 包含し、Nは所定の絵素数であり、該第1の変形IDECT係数は該第1の方向 のセグメントの第1の推定色成分を表し、 (d)該画像の該第1の推定色成分の第2の方向のセグメントのNポイント・ ディスクリート・イーブン・コサイン変換を行って第2のDECT係数を生成し (322)、該第2のDECT係数の変形逆ディスクリート・イーブン・コサイ ン変換を行って第2の変形IDECT係数を生成する(324)ことにより第2 の方向の色調回復を行うステップ(306)をさらに包含し、該第2の変形ID ECT係数は該第2のセグメントの第2の推定色成分を表し、該第2の推定色成 分は疑似絵素に配置される、方法。 3.前記色チャネルが変えられ、前記方法は、 (e)該変えられた色チャネルに対して、ステップ(c)およびステップ(d )を繰り返すステップと、 (f)前記疑似絵素にある、各色チャネルに関する前記第2の推定色成分を組 み合わせるステップと、 (g)該疑似絵素から色画像を生成するステップとを包含することをさらに特 徴とする、請求項2に記載の方法。
JP53478996A 1995-05-15 1996-01-25 ディスクリートコサイン変換を用いた色調回復のためのシステムおよび方法 Expired - Lifetime JP4019201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/441,000 US5748770A (en) 1993-11-30 1995-05-15 System and method for color recovery using discrete cosine transforms
US08/441,000 1995-05-15
PCT/US1996/001163 WO1996036940A1 (en) 1995-05-15 1996-01-25 A system and method for color recovery using discrete cosine transforms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505389A true JPH11505389A (ja) 1999-05-18
JP4019201B2 JP4019201B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=23751081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53478996A Expired - Lifetime JP4019201B2 (ja) 1995-05-15 1996-01-25 ディスクリートコサイン変換を用いた色調回復のためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5748770A (ja)
EP (1) EP0826193B1 (ja)
JP (1) JP4019201B2 (ja)
CA (1) CA2221243A1 (ja)
DE (1) DE69601708T2 (ja)
WO (1) WO1996036940A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19714906A1 (de) * 1997-04-04 1998-10-08 Coin Inst Fuer Computer Integr Verfahren zur Verbesserung der Bildauflösung bei Farbbildwiedergabegeräten
US6400680B1 (en) * 1997-12-30 2002-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data transformation of the inverse-fourier type
US6650795B1 (en) 1999-08-10 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color image capturing system with antialiazing
US7053908B2 (en) 2001-04-12 2006-05-30 Polaroid Corporation Method and apparatus for sensing and interpolating color image data
US7694224B2 (en) * 2001-05-31 2010-04-06 International Business Machines Corporation Location predicative restoration of compressed images stored on a hard disk drive with soft and hard errors
US7129962B1 (en) * 2002-03-25 2006-10-31 Matrox Graphics Inc. Efficient video processing method and system
TW588546B (en) * 2002-10-25 2004-05-21 Veutron Corp Method for reducing image noise
US9606634B2 (en) * 2005-05-18 2017-03-28 Nokia Technologies Oy Device incorporating improved text input mechanism
US8437043B2 (en) * 2007-07-19 2013-05-07 Xerox Corporation Compression of grayscale image data using multi-bit halftoning
US8289573B2 (en) * 2009-01-12 2012-10-16 Xerox Corporation Method for reducing registration defects in color printing
US8330990B2 (en) * 2009-01-12 2012-12-11 Xerox Corporation Method and system for modifying a multi-bit rasterized digital image to reduce registration artifacts

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441123A (en) * 1981-09-30 1984-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensor pattern of solid-state imaging sensors
US4941185A (en) * 1985-03-18 1990-07-10 Crosfield Electronics Image processing
DE3615342A1 (de) * 1985-05-08 1986-11-13 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Farbbildsensor
US4663661A (en) * 1985-05-23 1987-05-05 Eastman Kodak Company Single sensor color video camera with blurring filter
US5121445A (en) * 1986-07-01 1992-06-09 Konica Corporation Method and apparatus for reading image
US4888795A (en) * 1987-06-30 1989-12-19 Nec Corporation Videotelephone apparatus for transmitting high and low resolution video signals over telephone exchange lines
US4896029A (en) * 1988-04-08 1990-01-23 United Parcel Service Of America, Inc. Polygonal information encoding article, process and system
US4998010A (en) * 1988-04-08 1991-03-05 United Parcel Service Of America, Inc. Polygonal information encoding article, process and system
JP2751248B2 (ja) * 1988-10-27 1998-05-18 ソニー株式会社 固体撮像装置の信号処理回路
US4967264A (en) * 1989-05-30 1990-10-30 Eastman Kodak Company Color sequential optical offset image sampling system
JP2948240B2 (ja) * 1989-10-09 1999-09-13 株式会社日立製作所 信号補間装置
US5079621A (en) * 1990-06-29 1992-01-07 Eastman Kodak Company Dct transform compression, transmission and recovery of digital color using virtual filtering mechanism
US5459823A (en) * 1990-07-05 1995-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Graphics engine for true colour 2D graphics
US5172227A (en) * 1990-12-10 1992-12-15 Eastman Kodak Company Image compression with color interpolation for a single sensor image system
US5168375A (en) * 1991-09-18 1992-12-01 Polaroid Corporation Image reconstruction by use of discrete cosine and related transforms
US5533173A (en) * 1991-10-21 1996-07-02 Polaroid Corporation Method and apparatus for processing a color map using discrete cosine transforms
US5245416A (en) * 1992-01-30 1993-09-14 Florida Atlantic University Multicolor solid state imager with rotational swing drive
US5475769A (en) * 1992-07-13 1995-12-12 Polaroid Corporation Method and apparatus for recovering image data through the use of a color test pattern
US5629780A (en) * 1994-12-19 1997-05-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Image data compression having minimum perceptual error

Also Published As

Publication number Publication date
JP4019201B2 (ja) 2007-12-12
EP0826193A1 (en) 1998-03-04
WO1996036940A1 (en) 1996-11-21
US5748770A (en) 1998-05-05
EP0826193B1 (en) 1999-03-10
DE69601708D1 (de) 1999-04-15
DE69601708T2 (de) 1999-07-29
CA2221243A1 (en) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469582B2 (ja) ピラミッド画像表示におけるウィーナ変形フィルタを用いる画像ノイズリダクションシステム
US6236765B1 (en) DWT-based up-sampling algorithm suitable for image display in an LCD panel
US5168375A (en) Image reconstruction by use of discrete cosine and related transforms
US5563718A (en) Image coding by use of discrete cosine transforms
JPH02503241A (ja) Svdブロック変換を使用したディジタル画像雑音抑制方法
JP2002269556A (ja) デジタル画像からノイズを除去する複数解像度に基づく方法
JPH01160264A (ja) 画像処理方法
JP4019201B2 (ja) ディスクリートコサイン変換を用いた色調回復のためのシステムおよび方法
JP2000216682A (ja) 信号処理装置およびその方法
US5887084A (en) Structuring a digital image into a DCT pyramid image representation
EP0826192B1 (en) System and method for sample rate conversion of an image using discrete cosine transforms
EP0826194B1 (en) Image skewing and rotation using discrete cosine transforms
JPH08294001A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3577325B2 (ja) 離散余弦変換(dct)によるデータ処理方法、dct方法、およびdctデータ処理回路
WO1995015530A1 (en) Image coding by use of discrete cosine transforms
Lee et al. Performance comparison of various interpolation methods for color filter arrays
JPH0276472A (ja) 画像の拡大方式
JP2900620B2 (ja) 画像伝送処理システム
Erbay A comparative evaluation of super–resolution methods on color images
Lukac et al. Bayer pattern demosaicking using local-correlation approach
JPH05161021A (ja) 画像圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term