JPH11504534A - 超音波治療装置 - Google Patents

超音波治療装置

Info

Publication number
JPH11504534A
JPH11504534A JP8527014A JP52701496A JPH11504534A JP H11504534 A JPH11504534 A JP H11504534A JP 8527014 A JP8527014 A JP 8527014A JP 52701496 A JP52701496 A JP 52701496A JP H11504534 A JPH11504534 A JP H11504534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
ultrasonic
drug
tool according
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8527014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955897B2 (ja
Inventor
克郎 立花
俊郎 立花
Original Assignee
イコス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP7048710A external-priority patent/JPH08245420A/ja
Application filed by イコス コーポレイション filed Critical イコス コーポレイション
Publication of JPH11504534A publication Critical patent/JPH11504534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955897B2 publication Critical patent/JP3955897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0047Sonopheresis, i.e. ultrasonically-enhanced transdermal delivery, electroporation of a pharmacologically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0092Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin using ultrasonic, sonic or infrasonic vibrations, e.g. phonophoresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B17/2202Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being inside patient's body at the distal end of the catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00853Material properties low friction, hydrophobic and corrosion-resistant fluorocarbon resin coating (ptf, ptfe, polytetrafluoroethylene)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22001Angioplasty, e.g. PCTA
    • A61B2017/22002Angioplasty, e.g. PCTA preventing restenosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B17/2202Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being inside patient's body at the distal end of the catheter
    • A61B2017/22021Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being inside patient's body at the distal end of the catheter electric leads passing through the catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22062Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation to be filled with liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22082Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance
    • A61B2017/22088Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance ultrasound absorbing, drug activated by ultrasound

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 選択された組織部位での感光性薬物の吸収を高める方法は、供給装置を提供する。この供給装置は感光性薬物を導入し、また超音波源に結合された超音波放出器を有する超音波装置を含んでいる。感光性薬物は患者の身体の中に導入される。超音波エネルギーが発生される。選択された組織部位での感光性薬物の吸収に続いて、感光性薬物を活性化させるために、超音波エネルギーが感光性薬物に向けられる。

Description

【発明の詳細な説明】 超音波治療装置 発明の背景 発明の分野 この超音波治療装置は、血栓症、アテローム性動脈硬化症及びその他の疾患の ために用いることができ、また、PTCA、DCA、ステント、レーザ、ロータ 等を用いた血管形成治療後の再閉塞を治療するために用いることができる。本発 明は特に、感光性薬物に超音波を照射することができる、先端に装着された超音 波放出素子を備えたカテーテルによって使用することができる。関連技術の説明 従来技術: 例えば、急性心筋梗塞の場合、冠動脈は血栓またはアテローム硬 化性変化によって閉塞を生じ、心筋への酸素供給を阻害して壊死を生じる可能性 がある。 内科での心筋梗塞の治療方法の一つは、血栓溶解剤を投与することである。こ の治療手段は、薬物を経口的にまたは注射により投与して、凝血塊を溶解するも のである。しかしながら、この非外科的な血栓溶解療法薬は全身を循環するので 、標的への十分な薬物吸収が妨げられる。従って、病巣での薬物投与量は全体の 投与量に比較して極めて少なく、効率的な薬物投与法の問題として論じられてい る。また、効果を得るために薬物濃度を増大させれば、他の器官に重篤な副作用 を生じる可能性がある。 他方、機械的な血管拡張法のように、血栓−アテローム硬化病巣を局部的に治 療する他の方法が知られている。PTCA(経皮的に管腔を貫通させる冠動脈血 管形成術)と称される血管拡張療法は、X線でモニターしながらガイドワイヤを 大腿動脈から冠状動脈へと挿入し、先端に膨張可能なバルーンを備えたカテーテ ルを配設するものである。このバルーンは狭窄病巣を拡張して、血流の増大をも たらすことができる。レーザおよびドリルのような、病巣を除去する他の方法も 存在する。 しかしながら、これらの処置の後、患者の30%〜50%の高率で、治療後数 ヶ月の間に再狭窄が生じる。治療後の冠動脈血管造影による定型的な検査が繰り 返され、もし再狭窄が存在すれば、血管形成術が繰り返し行われる。幾つかの症 例では他の拡張治療が必要とされ、それが不可能な場合には、冠動脈のバイパス 手術が行われる。 狭窄を予防するためには、ステントと称する金属ネットの円筒状器具を狭窄位 置に配置する方法があり、該ステントは、バルーンカテーテルによる拡張後の血 管壁を支持する。それでもなお、再閉塞が発生する率は高い。 再狭窄は、バルーンまたはステントを挿入する際に作られた血管内壁の損傷によ って誘導される。新生内膜の肥厚(neointimal hyperplasia)が再狭窄の原因であ ると思われる。最近、再狭窄を防止するために、フォトフリン(Photofrin)、U pD、DHE/E(ジヘマトポルフィリンおよびエーテル)、クロロアルヌム・ スルホン酸化フタロシアニン(Chloroalunum sulfonated phthaloyanine)、8− メトキシプロラーレン(8-methoxypsoralen)、5−アミノレブリン酸等のような 感光性薬物を用いた光力学的治療が研究されている。パオロ・オルツ等(Paolo O rtu et al.)の論文、「動脈循環系の光力学的治療」(アメリカ心臓学会誌、199 2,vol.85,pp.1189-1196 )を参照されたい。 感光性薬物は、光に曝されたときに活性化して有効な薬剤になる。従って、当 該薬物が体内に投与された後に光が標的病巣に照射されると、その位置でのみ、 有効な薬物が誘導される。このように、感光性薬物を用いた光力学的療法は、非 病変部に対して副作用を生じる傾向が少ないという利益がある。 しかしながら、光力学的療法の場合には、身体外から光を照射しなければなら ない問題がある。光が人の組織の中へ侵入する距離はせいぜい1cmであるから、 治療効果は体表面の近傍部分で得られるに過ぎない。加えて、身体表面から更に 大きな距離に亘って光を浸透させようとすると、露光エネルギーを増大させる必 要がある。その場合、患者が熱せられて組織の分解を生じる可能性があった。装 置の大規模化によるコスト高の問題がある。更に、光力学的療法が血管治療に用 いられるときは、赤血球細胞による光吸収の問題がある。血管に対する現在の光 力学的療法では、病巣で血流が停止されて透明な液体で置換されるが、これは複 雑な方法である。発明の概要 本発明の目的は、光エネルギーを使用することなく、局部的に疾病を治療する ための薬物供給ツールを提供することである。 超音波治療装置を身体の血管内に挿入して、感光性薬物に対して超音波を照射 し、該感光性薬物を活性化する。また、超音波治療装置は身体外から超音波を照 射して、血流中に注射された感光性薬物に対して超音波を照射することができる が、該装置は上記感光性薬物を活性化する手段である。 当該感光性薬物は、カテーテルを介して、または従来の注射によって、血流中 に供給することができる。当該カテーテル先端に設けたられ超音波放出器は、血 管内の感光性薬物を活性化させることができる。当該薬物は、光エネルギーと同 様に、超音波エネルギーによっても活性化することができる。従って、感光性薬 物は患部付近でのみ有効になり、部位特異的に治療することを可能にする。 加えて、超音波エネルギーは、身体外から照射することも可能である。光エネ ルギーに比較して、超音波は組織を通過する際のエネルギー喪失が少ないから、 身体表面からより遠く且つより深くに位置する病巣まで到達して、該病巣で感光 性薬物を活性化させることを可能にする。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の超音波治療装置を示す模式図である。 図2は、超音波発生装置の拡大横断面図である。 図3は、血管の肥厚を示す模式図である。 図4aおよび図4bは図3の血管の断面図であり、それぞれ、XX線およびY Y線に沿って血管の長手軸に直角に切断した図である。 好ましい実施例の詳細な説明 使用の例: 以下は、図を参照した、本発明の使用例に関する具体的かつ詳細な説明である 。 図1は、本発明の超音波装置が如何にして使用され得るかを示す模式図である 。テフロンまたはシリコーン製のカテーテル装置2は、その先端に超音波放出素 子3を有しており、血管1の中に挿入される。 図2は、装置3の拡大断面図を示している。超音波放出素子3、シリンダ状の 電気素子4、該素子表面4の内側は、例えば円筒状に成形された銀電極5を有し ており、更に、該電極の内表面5および外表面6は、外側からの電気的絶縁を維 持するようにコートされている。両電極は、リードワイヤ7および8に接続され ている。これらリードワイヤ7および8の両者は、カテーテル2の内側を通って 身体外のカテーテル基部にまで延設されている。また、超音波発生装置32の先 端は、円盤9の内側に封入されている。カテーテル先端の直径は約1mmであり、 長手軸方向の長さは約1mmである。しかし、寸法は患部の種類または状態に従っ て変化させてもよく、この特定の寸法に限定されるものではない。 超音波周波数の電気信号が超音波発生装置3の電極5および6の間に入力され 、電気素子4は、物理的振動によって矢印Pの方向に超音波を発生させる。超音 波振動は、血管1内の血流1d中および血管壁の内膜層1a中にある感光性薬物 に照射される。超音波は、超音波素子表面4に直角な、図1にQで示す方向に伝 達される。換言すれば、超音波は超音波発生装置3の軸に対して直角に放射され て、超音波振動が効率的に内膜に照射される。内膜層1aが超音波振動に曝され ると、組織は超音波によって弛緩し、薬剤を容易に吸収されるようになる。実験例: 以下は、上記で説明したこの超音波発生装置を用いることによって、内弾性板 過形成抑制効果が得られることを証明する実験である(実験A)。 日本白色ウサギの腹部大動脈内膜層1aを、ネンブタール(24mg/kg)を用い て麻酔をかけた状態で、7cmに亘ってバルーンで傷付けた(fogarty,4f)。線 図1Aは、血管内膜層の損傷の範囲を示している。1bは平滑筋層であり、1c は外層である。動脈が損傷した直後に、感光性薬物として公知のフォトフリンII (5 mg/kg)を耳静脈に注入した。同時に、図1に示すように、損傷した動脈の 中央に1cmにわたって、超音波発生装置を用いて超音波を10分間照射した。図1 におけるBは、超音波照射部であり、1dは感光性薬物を含んだ血液を示す。超 音波の強度は0.3 W /cm2とし、周波数は1.3 MHz とした。 4週間後に、超音波照射部B、並びに超音波非照射部BおよびCを切開し、切 断し、EVG染色により染色した。画像分析のために、過形成領域をコンピュー タ(マッキントッシュ・クワドラ800 )で測定した。内膜面積(intimal area)お よび中膜面積(media area)の面積比を測定した。 図3は、過形成の状態を示す模式図である。図4(a)(b)は、X−X線お よびY−Y線のように、長手方向に直交する方向に切断した断面図を示している 。 加えて、超音波だけの効果を測定するために、血管壁を損傷させた直後に、フ ォトフリンIIの投与以外、上記と同じ処理手順を実行した(実験B)。 スチューデントのt検定(対の(paired)、0<0.05)を用いて、超音波照射試 験群と超音波非照射試験群との間の比較を行った。他の比較にはANOVAを用 いた。 過形成内膜面積は、表面から内膜層までの断面領域とし、また、中膜面積は、 内膜から外層までの断面領域とした。その結果を下記に示す。 実験Aおよび実験Bの結果によって、フォトフリンII単独、または超音波単独 の場合には、過形成抑制効果の無いことを確認した。しかしながら、超音波照射 とフォトフリンII投与との併用によって、顕著な治療効果が確認された。 なお、超音波は身体の外部から血管に照射した。しかし、米国特許第5,158,071 号に詳細に記載されているように、超音波は、感光性薬物への体外超音波エネル ギー照射(extracorporeal ultrasound energy irradiation)によって、身体内の 所定位置に集中させてもよい。 発明の効果 上記のように、本発明によれば、感光性薬物が超音波に対しても感受性である ことから、光の代わりに超音波が適用された。この方法によって、体表面から遠 く離れた患部をも、治療に有効な薬物の効果によって局部的に治療することがで きる。 本発明の好ましい実施例に関する上記の説明は、例示および説明の目的で提示 されたものである。本発明は、開示された通りの形態が全てではなく、この形態 に限定されるものではない。多くの改良および変形が当業者には明らかであろう 。本発明の範囲は、後述する請求の範囲およびその均等物によってのみ限定され るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,M D,MG,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ, TM,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.感光性薬物を患者の体内に導入するための供給装置と、 超音波源に結合されて超音波エネルギーを発生させる超音波放出器を含み超 音波装置とを有し、 前記感光性薬物の少なくとも一部が、選択された組織部位で吸収され、 また、前記超音波放出器が、前記感光性薬物を活性化させるために超音波エ ネルギーを前記選択された組織部位に差し向けるように構成されている、ことか らなる薬物供給ツール。 2.前記超音波放出器が、超音波エネルギーを血管壁の中に差し向けるように構 成されている、請求の範囲第1項に記載のツール。 3.前記超音波放出器が、機械的な血管形成の後に、超音波エネルギーを血管壁 に差し向けるように構成されている、請求の範囲第1項に記載のツール。 4.前記供給装置が、前記感光性薬物を患者の循環系の中に注入するように構成 されている、請求の範囲第1項に記載のツール。 5.前記供給装置が、前記感光性薬物を患者の血管の中に注入するように構成さ れている、請求の範囲第1項に記載のツール。 6.前記放出器が、超音波エネルギーを前記供給装置の長手方向軸線に関して横 方向に向けるように構成されている、請求の範囲第1項に記載のツール。 7.前記放出器が、超音波エネルギーを前記供給装置の長手方向軸線に関して平 行な方向に向けるように構成されている、請求の範囲第1項に記載のツール。 8.前記放出器が、20 kHz〜10 MHzの周波数で 0.02 〜10 W/cm2を発生するよ うに構成されている、請求の範囲第1項に記載のツール。 9.前記放出器が、1.3 MHz の周波数で 0.3 W/cm2を発生するように構成され ている、請求の範囲第1項に記載のツール。 10.前記供給装置がカテーテルである、請求の範囲第1項に記載のツール。 11.前記超音波放出器の少なくとも一部が生体適合性材料で被覆されている、請 求の範囲第10項に記載のツール。 12.前記超音波放出器が、前記カテーテルの外部に配設されている、請求の範囲 第10項に記載のツール。 13.前記超音波放出器が、前記カテーテルの外部に配設され且つ超音波エネルギ ーを血管病巣に集中させるように構成されている、請求の範囲第10項に記載の ツール。 14.前記超音波放出器がカテーテル先端に配設されている、請求の範囲第10項 に記載のツール。 15.前記超音波放出器が、カテーテル先端から近い前記カテーテルの外部に配設 されている、請求の範囲第10項に記載のツール。 16.前記超音波発生器が前記カテーテルの壁の中に配設されている、請求の範囲 第10項に記載のツール。 17.前記超音波放出器が前記カテーテルのルーメンの中に配設されている、請求 の範囲第10項に記載のツール。 18.前記超音波放出器が患者の身体の外に配置される、請求の範囲第1項に記載 のツール。 19.前記超音波放出器が患者の体内に配置される、請求の範囲第1項に記載のツ ール。 20.前記超音波放出器が、患者の血管内に配置されるように構成されている、請 求の範囲第1項に記載のツール。 21.前記超音波放出器が、血管病巣に隣接した血管の内部に配置されるように構 成されている、請求の範囲第1項に記載のツール。 22.前記超音波放出器が、超音波エネルギーを血管病巣に供給するために、血管 の内部に配置されるように構成されている、請求の範囲第1項に記載のツール。 23.前記超音波放出器が円筒状の形態を有する、請求の範囲第1項に記載のツー ル。 24.前記超音波放出器が直方体の形状を有する、請求の範囲第1項に記載のツー ル。 25.前記超音波放出器が円錐形状を有する、請求の範囲第1項に記載のツール。 26.前記超音波放出器が非円形の断面形状を有する、請求の範囲第1項に記載の ツール。 27.前記超音波放出器が複数の部品を含んでいる、請求の範囲第1項に記載のツ ール。 28.選択された組織での感光性薬物の吸収を高める方法であって、 感光性薬物を導入するための供給装置と、超音波源に結合された超音波放出 器を含む超音波装置とを準備する工程と、 前記感光性薬物を患者の体内に導入する工程と、 超音波エネルギーを発生させる工程と、 前記選択された組織部位での前記感光性薬物の吸収に続いて前記超音波エネ ルギーを該感光性薬物に差し向けて感光性薬物を活性化させる工程とを有する方 法。 29.感光性薬物の活性化に先立って、超音波エネルギーを選択された組織部位に 差し向けて感光性薬物の吸収を高める工程を更に有する、請求の範囲第28に記 載の方法。 30.前記超音波放出器が、血管壁に超音波エネルギーを向けるように配置される 、請求の範囲第28項に記載の方法。 31.前記超音波放出器が、血管形成の後に、血管壁の中へ超音波エネルギーを差 し向けるように位置決めされる、請求の範囲第28項に記載の方法。 32.前記供給装置が患者の循環系の中に配置される、請求の範囲第28項に記載 の方法。 33.前記供給装置が、患者の血管内に配置される、請求の範囲第28項に記載の 方法。 34.前記放出器が、前記供給装置の長手方向軸線に関して横方向に超音波を向け るように位置決めされる、請求の範囲第28項に記載の方法。 35.前記放出器が、前記供給装置の長手方向軸線に関して平行な方向に超音波を 向けるように位置決めされる、請求の範囲第28項に記載の方法。 36.前記超音波放出器が患者の体外に配置される、請求の範囲第28項に記載の 方法。 37.前記超音波放出器が患者の体内に配置される、請求の範囲第28項に記載の 方法。 38.前記超音波放出器が血管内に配置される、請求の範囲第28項に記載の方法 。 39.前記超音波放出器は、血管病巣に隣接した血管内に配置される、請求の範囲 第28項に記載の方法。 40.前記超音波放出器は、病巣を含む血管内に配置される、請求の範囲第28項 に記載の方法。 41.前記選択された組織部位が血管病巣である、請求の範囲第28項に記載の方 法。 42.前記感光性薬物が、ポルフィリン、クロリン(chlorin)、アクリジン誘導体 、ローダミン、テトラサイクリン、フォトフリン(Photofrin)、UpD、DHE /E(ジヘマトポルフィリンおよびエーテル)、クロロアルヌム・スルホン酸化 フタロシアニン(Chloroalunum sulfonated phthaloyanine)、8−メトキシプロ ラーレン(8-methoxypsoralen)、5−アミノレブリン酸等のうちの一つである、 請求の範囲第28項に記載の方法。 43.感光性薬物を活性化するための方法であって: 感光性薬物を導入するための供給装置と、超音波源に結合された超音波放出 器を含む超音波装置を準備する工程と、 前記感光性薬物を患者の体内に導入し、選択された組織部位に前記感光性薬 物の少なくとも一部を吸収させる工程と、 超音波エネルギーを発生させる工程と、 該超音波エネルギーを、前記感光性薬物を含んだ感光性薬物含有組織部位に 差し向ける工程と、 前記選択された組織部位において、前記感光性薬物を活性化させる工程とを 有する方法。 44.前記超音波放出器が、超音波エネルギーを血管壁に差し向けるように配置さ れる、請求の範囲第43項に記載の方法。 45.前記超音波放出器が、超音波エネルギーを血管形成後の血管壁に差し向ける ように配置される、請求の範囲第43項に記載の方法。 46.前記供給装が患者の循環系の中に配置される、請求の範囲第43項に記載の 方法。 47.前記供給装置が患者の血管内に配置される、請求の範囲第43項に記載の方 法。 48.前記放出器が、超音波エネルギーを前記供給装置の長手方向軸線に関して横 方向に向けるように配置される、請求の範囲第43項に記載の方法。 49.前記放出器が、超音波エネルギーを前記供給装置の長手方向軸線に関して平 行な方向に向けるように配置される、請求の範囲第43項に記載の方法。 50.前記超音波放出器が患者の体外に配置される、請求の範囲第43項に記載の 方法。 51.前記超音波放出器が患者の体内に配置される、請求の範囲第43項に記載の 方法。 52.前記超音波放出器が血管の内部に配置される、請求の範囲第43項に記載の 方法。 53.前記超音波放出器が、血管病巣に隣接した血管の内部に配置される、請求の 範囲第43項に記載の方法。 54.前記超音波放出器が、病巣をもった血管内に配置される、請求の範囲第43 項に記載の方法。 55.前記感光性薬物が、ポルフィリン、クロリン(chlorin)、アクリジン誘導体 、ローダミン、テトラサイクリン、フォトフリン(Photofrin)、UpD、DHE /E(ジヘマトポルフィリンおよびエーテル)、クロロアルヌム・スルホン酸化 フタロシアニン(Chloroalunum sulfonated phthaloyanine)、8−メトキシプロ ラーレン(8-methoxypsoralen)、5−アミノレブリン酸等のうちの一つである、 請求の範囲第43項に記載の方法。
JP52701496A 1995-03-08 1996-03-06 超音波治療装置 Expired - Lifetime JP3955897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08/611,105 1995-03-08
JP7048710A JPH08245420A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 超音波利用治療器具
JP7/48710 1995-03-08
US61110596A 1996-03-05 1996-03-05
PCT/US1996/003010 WO1996027341A1 (en) 1995-03-08 1996-03-06 Ultrasound therapy device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504534A true JPH11504534A (ja) 1999-04-27
JP3955897B2 JP3955897B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=26389013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52701496A Expired - Lifetime JP3955897B2 (ja) 1995-03-08 1996-03-06 超音波治療装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0814719B1 (ja)
JP (1) JP3955897B2 (ja)
AU (1) AU5183096A (ja)
DE (1) DE69630285T2 (ja)
WO (1) WO1996027341A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210356B1 (en) 1998-08-05 2001-04-03 Ekos Corporation Ultrasound assembly for use with a catheter
US6176842B1 (en) 1995-03-08 2001-01-23 Ekos Corporation Ultrasound assembly for use with light activated drugs
WO1999013943A1 (en) * 1996-03-05 1999-03-25 Ekos Corporation Ultrasound assembly for use with light activated drugs
US6582392B1 (en) 1998-05-01 2003-06-24 Ekos Corporation Ultrasound assembly for use with a catheter
US6575956B1 (en) 1997-12-31 2003-06-10 Pharmasonics, Inc. Methods and apparatus for uniform transcutaneous therapeutic ultrasound
DE19807583C1 (de) * 1998-02-23 1999-09-23 Storz Karl Gmbh & Co Vorrichtung zur Behandlung von Körpergewebe, insbesondere Weichgewebe, mittels einer durch einen in dem Körpergewebe enthaltenen Photosensibilisator lichtinduzierten Reaktion
US6296619B1 (en) 1998-12-30 2001-10-02 Pharmasonics, Inc. Therapeutic ultrasonic catheter for delivering a uniform energy dose
JP2003514609A (ja) * 1999-11-25 2003-04-22 アー. エリッヒ テウヤー 振動誘導による悪性疾患の選択的治療のための装置
JP2002241307A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Yasuhiko Tabata 光増感剤を含有する超音波治療用活性酸素発生剤
ATE319378T1 (de) 2001-12-03 2006-03-15 Ekos Corp Katheter mit mehreren ultraschall-abstrahlenden teilen
US8226629B1 (en) 2002-04-01 2012-07-24 Ekos Corporation Ultrasonic catheter power control
WO2005072409A2 (en) 2004-01-29 2005-08-11 Ekos Corporation Method and apparatus for detecting vascular conditions with a catheter
EP2015846A2 (en) 2006-04-24 2009-01-21 Ekos Corporation Ultrasound therapy system
EP2037999B1 (en) 2006-07-07 2016-12-28 Proteus Digital Health, Inc. Smart parenteral administration system
US10188410B2 (en) 2007-01-08 2019-01-29 Ekos Corporation Power parameters for ultrasonic catheter
US10182833B2 (en) 2007-01-08 2019-01-22 Ekos Corporation Power parameters for ultrasonic catheter
US9044568B2 (en) 2007-06-22 2015-06-02 Ekos Corporation Method and apparatus for treatment of intracranial hemorrhages
WO2009055733A1 (en) 2007-10-25 2009-04-30 Proteus Biomedical, Inc. Fluid transfer port information system
WO2009086182A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Carticept Medical, Inc. Articular injection system
US9044542B2 (en) 2007-12-21 2015-06-02 Carticept Medical, Inc. Imaging-guided anesthesia injection systems and methods
US8545440B2 (en) 2007-12-21 2013-10-01 Carticept Medical, Inc. Injection system for delivering multiple fluids within the anatomy
WO2011003031A1 (en) 2009-07-03 2011-01-06 Ekos Corporation Power parameters for ultrasonic catheter
WO2011094608A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Proteus Biomedical, Inc. Two-wrist data gathering system
KR101798128B1 (ko) 2010-02-01 2017-11-16 프로테우스 디지털 헬스, 인코포레이티드 데이터 수집 시스템
US8740835B2 (en) 2010-02-17 2014-06-03 Ekos Corporation Treatment of vascular occlusions using ultrasonic energy and microbubbles
CN105361923B (zh) 2010-08-27 2018-02-02 Ekos公司 用于治疗颅内出血的方法和设备
US11458290B2 (en) 2011-05-11 2022-10-04 Ekos Corporation Ultrasound system
US20160030725A1 (en) 2013-03-14 2016-02-04 Ekos Corporation Method and apparatus for treatment of intracranial hemorrhages
US10092742B2 (en) 2014-09-22 2018-10-09 Ekos Corporation Catheter system
EP3307388B1 (en) 2015-06-10 2022-06-22 Ekos Corporation Ultrasound catheter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251517U (ja) * 1988-10-03 1990-04-11
JPH02126848A (ja) * 1988-07-01 1990-05-15 Hitachi Ltd 治療用超音波装置
JPH02264651A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Olympus Optical Co Ltd 癌治療装置
WO1994006355A1 (en) * 1992-09-14 1994-03-31 Coraje, Inc. Apparatus and method for enhanced intravascular phonophoresis including dissolution of intravascular blockage and concomitant inhibition of restenosis
JPH0629196B2 (ja) * 1987-12-01 1994-04-20 甲子郎 梅村 超音波による腫瘍治療用生理作用増強剤
JPH06343641A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Aloka Co Ltd 超音波治療装置
JPH07265417A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Katsuro Tachibana 薬物投与器具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582067A (en) * 1983-02-14 1986-04-15 Washington Research Foundation Method for endoscopic blood flow detection by the use of ultrasonic energy
US5344435A (en) * 1988-07-28 1994-09-06 Bsd Medical Corporation Urethral inserted applicator prostate hyperthermia
US5078144A (en) * 1988-08-19 1992-01-07 Olympus Optical Co. Ltd. System for applying ultrasonic waves and a treatment instrument to a body part
US5149319A (en) * 1990-09-11 1992-09-22 Unger Evan C Methods for providing localized therapeutic heat to biological tissues and fluids
US5325860A (en) * 1991-11-08 1994-07-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Ultrasonic and interventional catheter and method
US5873828A (en) * 1994-02-18 1999-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic diagnosis and treatment system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629196B2 (ja) * 1987-12-01 1994-04-20 甲子郎 梅村 超音波による腫瘍治療用生理作用増強剤
JPH02126848A (ja) * 1988-07-01 1990-05-15 Hitachi Ltd 治療用超音波装置
JPH0251517U (ja) * 1988-10-03 1990-04-11
JPH02264651A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Olympus Optical Co Ltd 癌治療装置
WO1994006355A1 (en) * 1992-09-14 1994-03-31 Coraje, Inc. Apparatus and method for enhanced intravascular phonophoresis including dissolution of intravascular blockage and concomitant inhibition of restenosis
JPH06343641A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Aloka Co Ltd 超音波治療装置
JPH07265417A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Katsuro Tachibana 薬物投与器具

Also Published As

Publication number Publication date
DE69630285D1 (de) 2003-11-13
EP0814719B1 (en) 2003-10-08
AU5183096A (en) 1996-09-23
DE69630285T2 (de) 2004-07-15
WO1996027341A1 (en) 1996-09-12
JP3955897B2 (ja) 2007-08-08
EP0814719A1 (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955897B2 (ja) 超音波治療装置
US6389314B2 (en) Method and apparatus for inducing the permeation of medication into internal tissue
US6416531B2 (en) Application of light at plural treatment sites within a tumor to increase the efficacy of light therapy
Lee et al. Acute and chronic complications of laser angioplasty: vascular wall damage and formation of aneurysms in the atherosclerotic rabbit
JP4504917B2 (ja) 光線力学的治療装置、光線力学的治療装置の制御方法、および光線力学的治療方法
US20020095197A1 (en) Application of photochemotherapy for the treatment of cardiac arrhythmias
US6058937A (en) Photodynamic Therapy of highly vascularized tissue
EP1959855B1 (en) Benign prostate hyperplasia treatment using photosensitizer and laser ablation
JP2003508124A (ja) 長期間光活性化癌治療
JP2002534219A (ja) 標的細胞の経皮的な光力学的処置
JP4966640B2 (ja) 光線力学的治療装置およびその使用方法
JP2007508860A (ja) 局所的に脂肪細胞を低減するための光力学的療法
JP2002534218A (ja) 非侵襲性の脈管療法
US5163898A (en) Medical treatment of tumors with phycocyanin
JP2004357792A (ja) 高強度パルス光照射により誘起される音圧波による血管再狭窄予防治療用装置
Tang et al. Application of photodynamic therapy to the treatment of atherosclerotic plaques
JP3462561B2 (ja) 薬物投与器具
JPH08245420A (ja) 超音波利用治療器具
WO2006030534A1 (en) Integrated system for noninvasive focused energy treatment using energy activated drugs
Ulashcyk et al. Current and long-term technologies of laser therapy
Narciso Jr et al. SnET2 for the treatment of vascular disease: dose/response study in New Zealand white (NZW) rabbits
RU2236270C2 (ru) Способ лечения злокачественных опухолей головного мозга с мультифокальным характером роста
JPH09202736A (ja) 止血剤
Nyamekye et al. Adjunctive arterial injury and photodynamic therapy with aluminium disulphonated phthalocyanine inhibits intimal hyperplasia
JPWO2006112379A1 (ja) 光照射による皮膚又は皮下軟部組織の血管性病変治療又は診断用薬剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term