JP2003514609A - 振動誘導による悪性疾患の選択的治療のための装置 - Google Patents

振動誘導による悪性疾患の選択的治療のための装置

Info

Publication number
JP2003514609A
JP2003514609A JP2001539353A JP2001539353A JP2003514609A JP 2003514609 A JP2003514609 A JP 2003514609A JP 2001539353 A JP2001539353 A JP 2001539353A JP 2001539353 A JP2001539353 A JP 2001539353A JP 2003514609 A JP2003514609 A JP 2003514609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
cells
vibration
tumor
tumor cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001539353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003514609A5 (ja
Inventor
アー. エリッヒ テウヤー
Original Assignee
アー. エリッヒ テウヤー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10023457A external-priority patent/DE10023457A1/de
Application filed by アー. エリッヒ テウヤー filed Critical アー. エリッヒ テウヤー
Publication of JP2003514609A publication Critical patent/JP2003514609A/ja
Publication of JP2003514609A5 publication Critical patent/JP2003514609A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • A61N7/022Localised ultrasound hyperthermia intracavitary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B17/2202Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being inside patient's body at the distal end of the catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00539Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated hydraulically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B2017/22014Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire
    • A61B2017/22015Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire with details of the transmission member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、本発明の装置を用いて治療されるべき選択された目標細胞が、それを用いることによって受けることができる、機械的振動及び/あるいは音波、特に超音波を用いた悪性疾患の選択的な振動誘導治療を行うための装置に関する。この目的のため、振動発生器を含むマイクロサージカル器具が提供されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、悪性疾患の治療のための装置に関する。
【0002】 現在利用されている伝統的な治療法及び治療装置は、通常、腫瘍摘出、術前・
術後又はその両方を組み合わせた化学療法、付加的な放射線療法、さらに必要に
応じて、免疫療法に基づいている。 化学療法の処置において細胞増殖抑制薬を使用すると、悪性細胞は健全な細胞
よりも損傷を受ける。主に、増殖率の高い細胞が損傷を受ける一方、G0 フェ
ーズにある細胞は概して治療により影響を受けることはない。術前、ネオアジュ
バント、術後の治療を行ってもよい。術前化学療法は、局所腫瘍を縮小するため
に行われて根治手術の治療予後を拡大すると同時に、診断により確定されない微
少転移を抑制する。術後アジュバント化学療法は、腫瘍及び局所リンパ節の摘出
後に行われる。摘出されたリンパ節を組織学的に分析すれば、既存の微少転移及
び転移の形成過程についての情報が得られる。アジュバント化学療法は、転移の
形成過程に影響を与えると共に既存の転移を破壊する。さらに、局所的に化学療
法を使用すると、全身毒性を減少する一方で、局所へのより強力な効果を得るこ
とができる。
【0003】 急速に成長する腫瘍においては、細胞は、通常、Sフェーズ又はG2 フェー
ズにあり、化学療法薬により敏感に反応する。化学療法による処置は、腫瘍細胞
の細胞分裂周期に同調させると成功の確率が高くなる。細胞を同調させるため、
化学不活性薬が投与されて特定の細胞フェーズにある腫瘍細胞をとらえられる。
化学不活性薬の投与が停止された後、次の周期フェーズの間に細胞毒性の高い薬
が投与される。ゆっくり成長する腫瘍においては、多くの細胞はG0 フェーズ及
びG1 フェーズにある。よって、これらの細胞は、化学療法薬にはあまり反応し
ない。
【0004】 化学療法薬は、大体において、腫瘍細胞を害するが、正常な細胞をもまた害す
る。非特異的な作用形態のために、急性の副作用が起こるが、この副作用の多く
は短期的で、大体の場合、回復可能である。しかしながら、そのいくつかは、後
発の回復不可能な副作用である。関連する副作用としては、顆粒球減少症、血小
板減少症、貧血、熱、不整脈、粘膜の潰瘍化、肝機能障害、吐き気、嘔吐、内耳
損傷、肺線維症があげられる。化学不活性治療を長く続けると、深刻な副作用が
起こり得る。治療により、第二の新腫瘍形成が起きたという報告もある。白血病
、骨髄異形成症は、特定の化学療法薬を長く集中的に使用したことによりよく起
きる病気である。
【0005】 超音波は、治療目的及び、特に診断目的で使用される。多くの腫瘍の場合、回
復の見込みは、診断が行われた時期に依存する。診断が不確かな場合に、超音波
が使われる。超音波による検査は、オペレータに依存し、超音波画像は、組織の
構造しか示さない。最近では、音速、音波後方散乱、音波減衰、弾性などの関連
する組織学的パラメータを測定できる測定機器が導入されている。このため、腫
瘍を、乳房撮影用の機器などにより圧迫し、上方圧迫プレートを通して、高周波
超音波画像を集め、下方圧迫プレートからのエコーを減衰及び音速を決定するの
に使用できる。異なる圧迫レベルでの画像をとることにより、弾性特性(エラス
トグラフィ)を決定することが可能である。
【0006】 ヨーロッパ特許公報EP774927には、音波又は超音波のような振動を使
用した悪性腫瘍の振動誘導による治療のための装置が記載されている。 この従来技術に加えて、本発明によれば、上述の装置を使って治療のために選
ばれた細胞を特定できる装置を提供する。
【0007】 本発明は、従来技術に見られ、かつ、請求項1及び2に記載の装置から発展し
たものである。 本発明によれば、マイクロサージカル器具を振動発生器に接続して使用する方
法が用いられる。マイクロサージカル器具は、器官の核又は体腔に挿入でき、本
発明による目標とされた治療を行うことができる。振動発生器は、胃、腸、又は
肝内視鏡のような既知のマイクロサージカル器具に取付けることができる。振動
発生器は、どんなタイプの内視器具に取付けられてもよく、特に予め選択された
細胞の治療に関して、本発明の目的を達成する。
【0008】 本発明の別の局面では、体液、特に血液の流れ線が振動発生器に取付けられる
。流れ線は、体内・体外のどちらにも取付けることが可能である。具体的には、
流れ線は、透析機器等のような既知の治療機器に統合されてもよい。 本発明の好ましい実施例において、振動発生器は、ビデオ内視鏡に隣接して配
置される。これにより、治療を施している医師が、振動発生器の直近のカメラを
通して目標物を見ることができる。
【0009】 振動発生器が、少なくとも1つの圧電結晶を備えるのが好ましい。圧電結晶に
より、振動発生器は、最小空間で周波数を変化させることができる。 さらに振動発生器を、振動の伝達のために細胞膜に接続している流体圧チュー
ブ又はパイプに接続してもよい。これにより、直接治療場所にない振動発生器を
備えた装置が得られる。
【0010】 別の好ましい実施例においては、弾力性のある管が振動プレートに接続される
。これは、血液等のような体液のための体外流れ線との関係で特に有利である。
振動プレート上では、規定の波長又は規定の周波数を持つ振動が生成されると共
に、弾力性のある管に機械的に接続されて管の液体に伝達される。
【0011】 さらに、目標位置での治療温度を調整するために、冷却及び/又は加熱装置を
本発明の装置に取付けてもよい。 さらに、本発明の装置を、体腔又は大きな器官に設置している間、機械的な振
動をよりよく伝えるために、体腔又は器官に水を入れると有利である。
【0012】 ある特定の適用については、体温よりも高い治療温度を選択するのが有利であ
るが、他の適用については、体温より低い治療温度を設定するのが好ましい。治
療の間の振動作用は、温度の選択により大きく左右される。理想的な温度パラメ
ータの選択を通して、治療法の選択性を改善できる。
【0013】 例えば、非常に異質な悪性細胞の場合、細胞の高粘性により、関連する振動の
伝達が不可能になるまで、治療された組織を冷却するのが有利であるという結果
が出ている。悪性細胞の代謝は、グルコースのような生体触媒を加えることによ
りさらに促進されるが、この代謝率が高いために、悪性細胞の選択的な加温が起
こり、これにより、振動誘導による治療の影響を受けやすくなる。
【0014】 さらに、転移性細胞、特に微少な転移性細胞の治療には、原発腫瘍に使われた
のと同じ治療パラメータを用いると有利であるという結果が出ている。 悪性腫瘍の振動誘導による選択的治療のための装置は、多くの腫瘍細胞には、
健全な細胞とは異なる振動反応があるという知識に基づいている。振動に関わる
細胞パラメータは、細胞骨格の硬さ及び構造、細胞質の粘性、原形質膜及び核の
流動性、細胞質に対する核の割合、浸透圧、細胞間マトリックスの硬さ及び構造
、細胞外液の粘性、細胞の凝集過程の速度である。健全な細胞に比べて、悪性細
胞は、細胞骨格が変形し、侵襲性腫瘍細胞は、中間フィラメントが変形している
。核/細胞質の割合については、核の割合が大きくなっており、悪性細胞の核は
、その大きさが通常変更されていて、染色質密度が高い。
【0015】 悪性腫瘍の振動誘導による選択的治療のための装置は、転移性細胞が、原発腫
瘍の細胞質の硬さと粘性とを目標転移組織にエキスポートするために、その腫瘍
に特有の振動特性が得られるという発見に基づいている。転移性細胞の共振のピ
ークは、通常、目標器官の下にある健全な組織とは明らかに異なる。悪性腫瘍の
振動誘導による選択的治療のための装置に必要な機能パラメータは、現代のシミ
ュレーション機器のおかげで、実験的にその有効性を立証されている。
【0016】 健全な細胞と比べて、大部分の転移性細胞は、振動周波数が低い。粘性が低い
ために、腫瘍細胞及びその転移性細胞は、振動振幅が高い。腫瘍細胞は、正常細
胞より低い周波数で損傷を受けており、選択的な振動特性は改善されている。 悪性細胞の最も悪名高い構造特性は、細胞及び細胞外フィラメントの組成を変
えてしまうことである。微小管の制御メカニズムを失うことにより、細胞質及び
細胞外のフィラメント構造の凝集が崩壊する。その結果、細胞フィラメントは拡
散し、まとまりなく配置される。細胞の流動は、まとまったアクチン繊維を通し
て起こり続ける。アクチンフィラメント及び接続するタンパク質の束形成の変化
により、細胞機能が失われ、明らかに異なる振動反応が起きる。細胞質及び細胞
外粘性は、凝集状態、及び、細胞及び細胞外のタンパク質フィラメントのフィラ
メント組織により大部分決定される。組織された細胞質のタンパク質フィラメン
トを失うことで、粘性は減少し、悪性細胞における振動振幅は明らかに大きくな
る。タンパク質フィラメントの凝集の速度によって決定される粘性及び弾性特性
は、悪性細胞と健全な細胞とでは明らかに異なる。
【0017】 転移プロセスの最初のステージにおいて、転移性細胞の所定の同質性が多くの
腫瘍の疾患の原因であると仮定することができる。原発腫瘍を外科的に摘出した
すぐ後に、転移の起こり得る経路及び転移性目標物の治療が開始される。転移性
細胞と同じ細胞硬さ及び細胞粘性を有する全ての細胞に損傷を加える周波数と振
幅が用いられる。健全な細胞が振動に刺激を受けず、振動の結果もなんら損傷な
く生き残るのに対して、転移性細胞は確実に損傷される。計算モデルに用いられ
た細胞よりも小さい転移性細胞は、初期刺激を生き残るが、このような刺激が所
定の間隔で繰り返される。その間隔は、細胞の成長速度によって決定される。計
算モデルに用いられる細胞よりも大きい転移性細胞は、そのシミュレーションモ
デルの細胞用に計算された値よりも小さい共鳴ピークを有する。これらの細胞は
初期の治療を経て生き残る。初期治療の次に、理論共鳴より小さい周波数を用い
る治療が行われる。この治療で計算モデルよりも大きい転移性細胞がまた目標と
される。目標器官中の健全細胞は、転移性細胞のものよりも大きい共鳴ピークを
有する。目標器官中の健全細胞にとって、転移性細胞共鳴ピークよりも小さい周
波数の治療は損傷を及ぼすものではない。
【0018】 悪性疾患を選択的振動誘導により治療するための装置によって引き起こされる
腫瘍細胞の損傷は、原形質膜の振動を引き起こす核共鳴を通じて原形質膜の臨界
ひずみ(1.4%)を越えることによってなされ、破裂が生ずる。 多くの腫瘍タイプがあるから、異質の転移性細胞があることを想定しなければ
ならない。振動誘導による破壊の選択的アプローチは、もはや人体の体温で適応
することはできない。20℃以下の温度で上皮組織は過剰減衰化する。この系は
もはや目に見えるような振動をすることができない。このような温度で、健全細
胞及び悪性細胞は、治療パラメータでもはや損傷を受けることがない。ほとんど
の健全細胞は30℃以下の温度でそれらの振動可能性を喪失する。それらの低下
された細胞の粘性のために、腫瘍細胞は30℃でまだ振動する。腫瘍細胞及び転
移性細胞の振動能力は細胞のフィラメントウエブの再構築と結果として生じる細
胞粘性の低下によって生ずる。異質細胞を有する選択的に損傷された腫瘍に対し
て、侵襲組織を30℃に冷却することが行われる選択的振動誘導治療のための装
置が考案された。幅広い周波数の振動が適用される。これらの周波数は、全ての
腫瘍細胞のための共鳴を含んでいる。健全細胞は過剰減衰化され、共鳴ピークは
到達されない。
【0019】 悪性の疾患の選択的振動誘導治療のための本発明の装置を用いて、同質腫瘍細
胞及び同質初期転移は病気に冒された領域を追加的に冷やすことなく破壊される
ことができる。 転移性疾患の治療のために、転移性疾患の選択的振動誘導治療のための装置が
初期腫瘍細胞における共鳴振幅を導く振動を与える。目標器官の健全細胞は振動
を誘導されず、損傷することなく生き残る。 実施例:悪性の脳疾患の選択的振動誘導治療のための装置 本装置は、体外の周波数発生器と、体外の増幅器と、特別のマイクロサージカ
ル器具と、ビデオ内視鏡の後方あるいは隣に配置された一又はそれ以上の圧電セ
ラミック素子とを備える。圧電セラミック素子の形状は円筒形又は球形である。
【0020】 励起周波数及び振動の振幅は治療されるべき腫瘍細胞に従って決定される。転
移性細胞については、治療振幅、治療周波数、治療期間及び治療温度が原発腫瘍
細胞の振動パラメータによって決定される。腫瘍細胞及び転移性細胞の振動パラ
メータは理論的シミュレーションモデルにおける境界条件として入力される。こ
のシミュレーションモデルの結果は、実験的に有効であることが確認され、腫瘍
の選択的致死目標に対する治療パラメータとして用いられる。治療温度は24℃
と40℃との間の範囲である。治療時間は2分間から4分間である。
【0021】 治療の選択性は、治療領域を20℃−30℃に冷却することによって改善する
ことができる。治療時間は2分間から4分間である。異質腫瘍細胞の場合、治療
領域は10℃−20℃に冷却される。この冷却は細胞及び細胞外原形質の粘性を
向上させ、悪性細胞及び健全細胞はもはや振動によって損傷されない。次に、腫
瘍細胞の代謝は、特定の代謝誘導物質(即ちグルコース)の付加により増大され
る。腫瘍細胞は、栄養物を摂取し、代謝の速度を上げることが好ましい。細胞の
温度が上昇し、振動することができるようになる。それで、振動誘導治療が開始
する。広い範囲の周波数を適用することによって、異質細胞からなる腫瘍は、破
壊される。冷たいままの健全細胞は損傷することなく治療を施しても生き残る。 実施例:悪性脳疾患の選択的振動誘導治療のための微小流体圧装置 本装置は、体外の超音波発生器と、微小流体圧チューブと、治療される組織に
振動を伝達するための球形又は円形の薄膜と、特別のマイクロサージカル器具と
を備える。
【0022】 励起周波数及び振動の振幅は治療されるべき腫瘍細胞に従って決定される。転
移性細胞については、治療振幅、治療周波数、治療期間及び治療温度が原発腫瘍
細胞の振動パラメータによって決定される。腫瘍細胞及び転移性細胞の振動パラ
メータは理論的シミュレーションモデルにおける境界条件として入力される。こ
のシミュレーションモデルの結果は、実験的に有効であることが確認され、腫瘍
の選択的致死目標に対する治療パラメータとして用いられる。治療温度は24℃
から40℃の間である。治療時間は2分間から4分間である。
【0023】 治療の選択性は、治療領域を20℃−30℃に冷却することによって改善する
ことができる。治療時間は2分間から4分間である。異質腫瘍細胞の場合は、治
療領域は10℃−20℃に冷却される。この冷却は細胞及び細胞外原形質の粘性
を向上させ、悪性細胞及び健全細胞はもはや振動によって損傷されない。次に、
腫瘍細胞の代謝は、特定の代謝誘導物質(即ちグルコース)を付加することで増
大される。腫瘍細胞は、栄養を摂取して、代謝の速度を上げることが好ましい。
細胞の温度が上昇し、振動することができるようになる。それで、振動誘導治療
が開始する。広い範囲の周波数を適用することによって、異質細胞からなる腫瘍
は、破壊される。冷たいままの健全細胞は損傷することなく治療を施しても生き
残る。 実施例:悪性腸疾患の選択的振動誘導治療のための装置 本装置は、体外の周波数発生器と、体外の増幅器と、結腸内視術のための特別
のマイクロサージカル器具と、ビデオ内視鏡の後方又は隣に配置された一又はそ
れ以上の圧電セラミック素子とを備える。圧電セラミック素子の形状は円柱形又
は円筒形である。圧電素子の励起周波数及び放射状にあるいは球状に励起された
振動の振幅は、治療されるべき腫瘍細胞及び転移性細胞に従って決定される。治
療振幅、治療周波数、治療期間及び治療温度が原発腫瘍細胞及び転移性細胞の振
動パラメータによって決定される。腫瘍細胞及び転移性細胞の振動パラメータは
理論的シミュレーションモデルにおける境界条件として入力される。このシミュ
レーションモデルの結果は、実験的に有効であることが確認され、腫瘍の選択的
致死目標に対する治療パラメータとして用いられる。
【0024】 治療する前に、腸は完全に空にされ、温水で満たされる。水温は腫瘍によって
異なるが、24℃から40℃の間である。治療時間は2分間から4分間である。 治療の選択性は、腸管を20℃−30℃に冷却することによって改善すること
ができる。このような治療において、腸は完全に又は選択的に冷水で満たされる
。水温は20℃から30℃の範囲である。治療時間は2分間から4分間である。
【0025】 嫌気性代謝の腫瘍細胞を有する癌性疾患については、又は、著しく異質な腫瘍
細胞を有する癌性疾患においては、腸は治療前に完全に又は選択的に冷水で満た
される。水温の範囲は10℃から20℃である。この冷却は治療されるべき腸の
領域内の細胞及び細胞外原形質の粘性を向上させる。細胞はもはや振動によって
損傷されない。次に、腫瘍細胞の代謝は、特定の代謝誘導物質(即ちグルコース
)の付加により増大される。腫瘍細胞はそれ自身の代謝の速度を上げる。細胞の
温度が上昇し、振動することができるようになる。それで、振動誘導治療が開始
する。広い範囲の周波数を適用することによって、異質細胞からなる腫瘍は、破
壊される。冷たいままの健全細胞は損傷することなく治療をしても生き残る。
【0026】 転移の形成が疑われる場合には、転移の可能な経路の領域、冒されたリンパ節
及び冒された器官が、原発腫瘍細胞の致死周波数で治療される。治療時間は2分
間から4分間である。治療領域における健全細胞の振動パラメータによって、組
織は暖められるか冷却され、代謝誘導物質が投与され得る。 実施例:悪性腸疾患の選択的振動誘導治療のための微小流体圧装置 本装置は、体外の超音波発生器と、微小流体圧チューブと、治療される組織に
振動を伝達するための球形又は円形の薄膜と、結腸内視術のための特別のマイク
ロサージカル器具とを備える。
【0027】 振動発生器の励起周波数は、治療されるべき腫瘍細胞及び転移性細胞について
決定される。治療振幅、治療周波数、治療期間及び治療温度が原発腫瘍細胞及び
転移性細胞の振動パラメータによって決定される。腫瘍細胞及び転移性細胞の振
動パラメータは理論的シミュレーションモデルにおける境界条件として入力され
る。このシミュレーションモデルの結果は、実験的に有効であることが確認され
、腫瘍の選択的致死目標に対する治療パラメータとして用いられる。
【0028】 治療する前に、腸は完全に空にされ、温水で満たされる。水温は腫瘍によって
異なり、24℃から40℃の間である。治療時間は2分間から4分間である。 治療の選択性は、腸管を20℃−30℃に冷却することによって改善すること
ができる。このような治療において、腸は完全に又は選択的に冷水で満たされる
。水温は20℃から30℃の範囲である。治療時間は2分間から4分間である。
【0029】 嫌気性代謝の腫瘍細胞を有する癌性疾患については、又は、著しく異質な腫瘍
細胞を有する癌性疾患においては、腸は治療前に完全に又は選択的に冷水で満た
される。水温の範囲は10℃から20℃である。この冷却は治療されるべき腸の
領域内の細胞及び細胞外原形質の粘性を向上させる。細胞はもはや振動によって
損傷されない。次に、腫瘍細胞の代謝は、特定の、代謝誘導物質(即ちグルコー
ス)の付加により増大される。腫瘍細胞はそれ自身の代謝の速度を上げる。細胞
の温度が上昇し、振動することができるようになる。それで、振動誘導治療が開
始する。広い範囲の周波数を適用することによって、異質細胞からなる腫瘍は、
破壊される。冷たいままの健全細胞は損傷することなく治療をしても生き残る。
【0030】 転移の形成が疑われる場合には、転移の可能な経路の領域、冒されたリンパ節
及び冒された器官が、原発腫瘍細胞の致死周波数で治療される。治療時間は2分
間から4分間である。治療領域における健全細胞の振動パラメータによって、組
織は暖められるか冷却され、代謝誘導物質が投与され得る。 実施例:胃及び食道の悪性疾患の選択的振動誘導治療のための装置 この装置は、周波発生器と、増幅器と、胃内視鏡検査用の特別なマイクロサー
ジカル器具と、ビデオ内視鏡の後方或いは隣に配置された一つ又はそれ以上の圧
電性セラミック素子と、からなる。圧電セラミック素子の形状は、円柱状、或い
は中空の円筒状である。この圧電素子の励起周波数や、放射状に或いは球状に励
起される振動の振幅は、治療対象の腫瘍細胞や転移性細胞によって決められる。
治療振幅、治療周波数、治療時間、及び治療温度は、原発腫瘍細胞及び転移性細
胞の振動パラメータによって決められる。腫瘍細胞及び転移性細胞の振動パラメ
ータは、理論的なシミュレーションモデルにおける境界条件として入力される。
シミュレーションモデルから得られた結果は、実験的に有効であることが確認さ
れ、腫瘍の選択的致死目標に対する治療パラメータとして用いられる。
【0031】 治療の前に、胃及び食道は、完全に空にされ、そして、暖かい水で満たされる
。その水の温度は腫瘍によって異なるが、24℃と40℃の間の範囲の温度であ
る。治療時間は2〜4分である。 治療の選択性は、治療領域を20℃〜30℃に冷やすことによって向上され得
る。このため、胃及び食道は冷水で完全に満たされる。この水の温度は20℃と
30℃の間の範囲とされる。治療時間は2〜4分である。
【0032】 嫌気的代謝の腫瘍細胞を伴う癌疾患の場合、或いは極度に異質の腫瘍細胞を伴
う癌疾患の場合は、治療前に胃及び食道は完全に或いは選択的に冷水で満たされ
る。その水の温度は10℃〜20℃の範囲である。この冷却によって、細胞の及
び細胞外の原形質の粘性が増加される。その細胞が振動によって損傷を受けるこ
とはない。そして、腫瘍細胞の代謝は、特定の代謝誘導物質(即ち、グルコース
)を付加することで増加される。その腫瘍細胞は自らの代謝速度を増加させる。
腫瘍細胞の温度が上がり、腫瘍細胞を振動させることができるようになる。振動
誘導治療が開始される。広範囲の周波数を適用することで、異質細胞からなる腫
瘍は破壊される。冷えた状態のままの健全な細胞は治療後も損傷を受けることな
く生き残る。
【0033】 転移の形成が疑われる場合は、転移の可能性のある経路の領域、冒されたリン
パ節、及び冒された器官が、原発腫瘍細胞の致死周波数によって治療される。治
療時間は2〜4分である。治療領域の健全な細胞の振動パラメータに依存して、
組織は暖められたり冷やされたりされ得る。また代謝誘導物質が加えられ得る。 実施例:胃及び食道の悪性疾患の選択的振動誘導治療のための微小流体圧装置 この装置は、体外超音波発生器と、微小流体圧チューブと、治療される組織に
振動を伝達するための球形或いは円形の膜と、胃内視鏡検査用の特別なマイクロ
サージカル器具と、からなる。
【0034】 振動発生器の励起周波数は、治療対象の腫瘍細胞や転移性細胞によって決めら
れる。治療振幅、治療周波数、治療時間、及び治療温度は、原発腫瘍細胞及び転
移性細胞の振動パラメータによって決められる。腫瘍細胞及び転移性細胞の振動
パラメータは、理論的なシミュレーションモデルにおける境界条件として入力さ
れる。シミュレーションモデルから得られた結果は、実験的に有効であることが
確認され、腫瘍の選択的致死目標に対する治療パラメータとして用いられる。
【0035】 治療の前に、胃及び食道は、完全に空にされ、そして、暖かい水で満たされる
。その水の温度は腫瘍によって異なるが、24℃と40℃の間の範囲の温度であ
る。治療時間は2〜4分である。 治療の選択性は、治療領域を20℃〜30℃に冷やすことによって向上され得
る。このため、胃及び食道は冷水で完全に満たされる。この水の温度は20℃と
30℃の間の範囲とされる。治療時間は2〜4分である。
【0036】 嫌気的代謝の腫瘍細胞を伴う癌疾患の場合、或いは極度に異質の腫瘍細胞を伴
う癌疾患の場合は、治療前に胃及び食道は完全に冷水で満たされる。その水の温
度は10℃〜20℃の範囲である。この冷却によって、治療対象の組織の領域に
おける細胞の及び細胞外の原形質の粘性が増加される。その細胞が振動によって
損傷を受けることはない。そして、腫瘍細胞の代謝は、特定の代謝誘導物質(即
ち、グルコース)を付加することで増加される。その腫瘍細胞は自らの代謝速度
を増加させる。腫瘍細胞の温度が上がり、腫瘍細胞を振動させることができるよ
うになる。振動誘導治療が開始される。広範囲の周波数を適用することで、異質
細胞からなる腫瘍は破壊される。冷えた状態のままの健全な細胞は治療後も損傷
を受けることなく生き残る。
【0037】 転移の形成が疑われる場合は、転移の可能性のある経路の領域、冒されたリン
パ節、及び冒された器官が、原発腫瘍細胞の致死周波数によって治療される。治
療時間は2〜4分である。治療領域の健全な細胞の振動パラメータに依存して、
組織は暖められたり冷やされたりされ得る。また代謝誘導物質が加えられ得る。
実施例:肝臓の悪性疾患の選択的振動誘導治療のための装置 この装置は、周波発生器と、増幅器と、肝臓視鏡検査用の特別なマイクロサー
ジカル器具と、ビデオ内視鏡の後方或いは隣に配置された1つ又はそれ以上の圧
電性セラミック素子と、からなる。その励起周波数や振動振幅は、治療対象の腫
瘍細胞や転移性細胞によって決められる。治療振幅、治療周波数、治療時間、及
び治療温度は、原発腫瘍細胞及び転移性細胞の振動パラメータによって決められ
る。腫瘍細胞及び転移性細胞の振動パラメータは、理論的なシミュレーションモ
デルにおける境界条件として入力される。シミュレーションモデルから得られた
結果は、実験的に有効であることが確認され、腫瘍の選択的致死目標に対する治
療パラメータとして用いられる。
【0038】 治療温度は24℃と40℃の間の範囲の温度にされる。治療時間は2〜4分で
ある。 治療の選択性は、治療領域を20℃〜30℃に冷やすことによって向上され得
る。治療時間は2〜4分である。
【0039】 異質の腫瘍細胞の場合、治療領域は10℃〜20℃に冷却される。この冷却に
よって、細胞の及び細胞外の原形質の粘性が増加される。その細胞が振動によっ
て損傷を受けることはない。そして、腫瘍細胞の代謝は、特定の代謝誘導物質(
即ち、グルコース)を付加することで増加される。その腫瘍細胞は自らの代謝速
度を増加させる。腫瘍細胞の温度が上がり、腫瘍細胞を振動させることができる
ようになる。振動誘導治療が開始される。広範囲の周波数を適用することで、異
質細胞からなる腫瘍は破壊される。冷えた状態のままの健全な細胞は治療後も損
傷を受けることなく生き残る。
【0040】 転移の形成が疑われる場合は、転移の可能性のある経路の領域、冒されたリン
パ節、及び冒された組織が、原発腫瘍細胞の致死周波数によって治療される。治
療時間は2〜4分である。治療領域の健全な細胞の振動パラメータに依存して、
組織は暖められたり冷やされたりされ得る。また代謝誘導物質が加えられ得る。 実施例:肝臓の悪性疾患の選択的振動誘導治療のための微小流体圧装置 この装置は、体外超音波発生器と、微小流体圧チューブと、治療される組織に
振動を伝達するための球形或いは円形の膜と、肝臓視鏡検査用の特別なマイクロ
サージカル器具と、からなる。
【0041】 圧電素子の励起周波数や、振動振幅は、治療対象の腫瘍細胞や転移性細胞によ
って決められる。治療振幅、治療周波数、治療時間、及び治療温度は、原発腫瘍
細胞及び転移性細胞の振動パラメータによって決められる。腫瘍細胞及び転移性
細胞の振動パラメータは、理論的なシミュレーションモデルにおける境界条件と
して入力される。シミュレーションモデルから得られた結果は、実験的に有効で
あることが確認され、腫瘍の選択的致死目標に対する治療パラメータとして用い
られる。
【0042】 治療温度は24℃と40℃の間の範囲の温度にされる。治療時間は2〜4分で
ある。 治療の選択性は、治療領域を20℃〜30℃に冷やすことによって向上され得
る。治療時間は2〜4分である。
【0043】 異質の腫瘍細胞の場合、治療領域は10℃〜20℃に冷却される。この冷却に
よって、細胞の及び細胞外の原形質の粘性が増加される。その細胞が振動によっ
て損傷を受けることはない。そして、腫瘍細胞の代謝は、特定の代謝誘発物質(
即ち、グルコース)を付加することで増加される。その腫瘍細胞は自らの代謝速
度を増加させる。腫瘍細胞の温度が上がり、腫瘍細胞を振動させることができる
ようになる。振動誘導治療が開始される。広範囲の周波数を適用することで、異
質細胞からなる腫瘍は破壊される。冷えた状態のままの健全な細胞は治療後も損
傷を受けることなく生き残る。 実施例:乳房腫瘍及び乳房腫瘍転移の選択的振動誘導治療のための装置 この装置は、体外周波発生器と、体外増幅器と、特別なマイクロサージカル器
具と、1つ又はそれ以上の圧電性セラミック変換器と、からなる。その励起周波
数や振動振幅は、治療対象の腫瘍細胞によって決められる。転移性細胞に関して
、治療振幅、治療周波数、治療時間、及び治療温度は、原発腫瘍細胞の振動パラ
メータによって決められる。腫瘍細胞及び転移性細胞の振動パラメータは、理論
的なシミュレーションモデルにおける境界条件として入力される。シミュレーシ
ョンモデルから得られた結果は、実験的に有効であることが確認され、腫瘍の選
択的致死目標に対する治療パラメータとして用いられる。治療温度は24℃と4
0℃の間で変えられる。治療時間は2〜4分である。
【0044】 治療の選択性は、治療領域を20℃〜30℃に冷やすことによって向上され得
る。治療時間は2〜4分である。異質の腫瘍細胞の場合、治療領域は10℃〜2
0℃に冷却される。この冷却によって、細胞の及び細胞外の原形質の粘性が増加
される。その細胞が振動によって損傷を受けることはない。そして、腫瘍細胞の
代謝は、特定の代謝誘導物質(即ち、グルコース)を付加することで増加される
。その腫瘍細胞は自らの代謝速度を増加させる。腫瘍細胞の温度が上がり、腫瘍
細胞を振動させることができるようになる。振動誘導治療が開始される。広範囲
の周波数を適用することで、異質細胞からなる腫瘍は破壊される。冷えた状態の
ままの健全な細胞は治療後も損傷を受けることなく生き残る。
【0045】 転移の形成が疑われる場合は、転移の起こり得る経路の領域、冒されたリンパ
節、及び冒された器官が、原発腫瘍細胞の致死周波数によって治療される。治療
時間は2〜4分である。治療領域の健全な細胞の振動パラメータに依存して、組
織は暖められたり冷やされたりされ得る。また代謝誘発物質が加えられ得る。 実施例:乳房腫瘍と乳房腫瘍転移の選択振動誘導治療用微小流体圧装置 本装置は体外超音波発生器、微小流体圧チューブ、振動を治療組織に伝達する
一つかそれ以上の円形薄膜からなる。
【0046】 励起周波数と振動振幅は治療される腫瘍細胞に従って定められる。転移性細胞
については治療振幅、治療周波数、治療時間及び治療温度が原腫瘍細胞の振動パ
ラメータにより定められる。腫瘍細胞と転移性細胞の振動パラメータは理論的シ
ミュレーションモデルにおける境界条件として入力される。シミュレーションモ
デルの結果は、実験的に有効であることが確認され、腫瘍の選択的致死目標に対
する治療パラメータとして用いられる。治療温度は24℃と40℃の間で変化す
る。治療時間は2〜4分の間である。
【0047】 治療の選択性は治療域を20℃〜30℃に冷却することにより改善される。治
療時間は2〜4分の間である。異種の腫瘍細胞では、治療域は10℃〜20℃に
冷却される。この冷却によって、細胞の及び細胞外の原形質の粘性が増加される
。細胞はもはや振動による損傷を受けない。それから、腫瘍細胞の新陳代謝が特
別の代謝誘導物質(即ち、グルコース)の付加により促進される。腫瘍細胞がそ
れ自身の代謝の速度を早める。腫瘍細胞の温度が増加し腫瘍細胞が今や振動でき
るようになる。振動誘導治療が始まる。広範囲の周波数を加えることにより、異
種の細胞からなる腫瘍が破壊される。未だに低温の健全な細胞が損傷されること
なく治療に持ちこたえる。 転移の生成が疑われる場合は、起こり得る転移経路、冒されたリンパ腺、冒さ
れた器官が原発腫瘍細胞の致死周波数で治療される。治療時間は2〜4分の間で
ある。治療域における健全な細胞の振動パラメータに応じて、組織を暖めあるい
は冷やすことができ、代謝誘導物質を投与することができる。 実施例:喉頭と咽喉の悪性疾患の選択振動誘導治療装置 本装置は周波数発生器、増幅器、非観血的内視鏡検査用の特別なマイクロサー
ジカル器具、ビデオ内視鏡の後方か隣りに配置された一つかそれ以上の圧電セラ
ミック素子からなる。圧電素子誘導振動振幅の励起周波数は治療される腫瘍細胞
と転移性細胞に従って定められる。治療振幅、治療周波数、治療時間及び治療温
度が原発腫瘍細胞と転移性細胞の振動パラメータにより定められる。腫瘍細胞と
転移性細胞の振動パラメータは理論的シミュレーションモデルにおける境界条件
として入力される。シミュレーションモデルの結果は、実験的に有効であること
が確認され、腫瘍の選択的致死目標に対する治療パラメータとして用いられる。
【0048】 治療温度は24℃と40℃の間で変化する。治療時間は2〜4分の間である。 治療の選択性は治療域を20℃〜30℃に冷却することにより改善される。治
療時間は2〜4分の間である。 嫌気性の代謝を有する腫瘍細胞では、治療域は10℃〜20℃に冷却される。
この冷却によって、細胞の及び細胞外の原形質の粘性が増加される。細胞はもは
や振動による損傷を受けない。それから、腫瘍細胞の代謝が特別の代謝誘導物質
(即ち、グルコース)の付加により促進される。腫瘍細胞がそれ自身の代謝の速
度を早める。腫瘍細胞の温度が増加し腫瘍細胞が今や振動できるようになる。振
動誘導治療が始まる。広範囲の周波数を加えることにより、異種の細胞からなる
腫瘍が破壊される。未だに低温の健全な細胞が損傷されることなく治療に持ちこ
たえる。 転移の生成が疑われる場合は、起こり得る転移経路、冒されたリンパ腺、冒さ
れた器官が原発腫瘍細胞の致死周波数で治療される。治療時間は2〜4分の間で
ある。治療域における健全な細胞の振動パラメータに従って、組織を暖めあるい
は冷やすことができ、代謝誘導物質を投与することができる。 実施例:皮膚の悪性疾患の選択振動誘導治療装置 本装置は体外周波数発生器、体外増幅器、一つかそれ以上の圧電セラミック変
換器からなる。励起周波数と振動振幅は治療される腫瘍に従って定められる。転
移性細胞については治療振幅、治療周波数、治療時間及び治療温度が原発腫瘍細
胞の振動パラメータにより定められる。腫瘍細胞と転移性細胞の振動パラメータ
は理論的シミュレーションモデルにおける境界条件として入力される。シミュレ
ーションモデルの結果は、実験的に有効であることが確認され、腫瘍の選択的致
死目標に対する治療パラメータとして用いられる。治療温度は24℃と40℃の
間で変化する。治療時間は2〜4分の間である。
【0049】 治療の選択性は治療域を20℃〜30℃に冷却することにより改善される。治
療時間は2〜4分の間である。異種の腫瘍細胞では、治療域は10℃〜20℃に
冷却される。冷却は、細胞及び細胞外原形質の粘性を増加させ、かくして悪性の
細胞及び健全な細胞はもはや振動による損傷を受けない。それから、腫瘍細胞の
代謝が特別の代謝誘導物質(即ち、グルコース)の付加により促進される。腫瘍
細胞は栄養を摂取することが好ましく代謝の速度を早める。腫瘍細胞の温度が増
加し腫瘍細胞が今や振動できるようになる。振動誘導治療が始まる。広範囲の周
波数を加えることにより、異種の細胞からなる腫瘍が破壊される。未だに低温の
健全な細胞が損傷されることなく治療に持ちこたえる。 転移の生成が疑われる場合は、起こり得る転移経路、冒されたリンパ腺、冒さ
れた器官が原発腫瘍細胞の致死周波数で治療される。治療時間は2〜4分の間で
ある。治療域における健全な細胞の振動パラメータに従って、組織を暖めあるい
は冷やすことができ、代謝誘導物質を投与することができる。 実施例:皮膚の悪性疾患の選択振動誘導治療用微小流体圧装置 本装置は本装置は体外超音波発生器、微小流体圧チューブ、振動を治療組織に
伝達する一つかそれ以上の円形薄膜からなる。
【0050】 励起周波数と振動振幅は治療される腫瘍細胞に従って定められる。転移性細胞
については治療振幅、治療周波数、治療時間及び治療温度が原腫瘍細胞の振動パ
ラメータにより定められる。腫瘍細胞と転移性細胞の振動パラメータは理論的シ
ミュレーションモデルにおける境界条件として入力される。シミュレーションモ
デルの結果は、実験的に有効であることが確認され、腫瘍の選択的致死目標に対
する治療パラメータとして用いられる。治療温度は24℃と40℃の間で変化す
る。治療時間は2〜4分の間である。
【0051】 治療の選択性は治療域を20℃〜30℃に冷却することにより改善される。治
療時間は2〜4分の間である。異種の腫瘍細胞では、治療域は10℃〜20℃に
冷却される。冷却は、細胞及び細胞外の原形質の粘性を増加させ、かくして悪性
の細胞及び健全な細胞はもはや振動による損傷を受けない。それから、腫瘍細胞
の代謝が特別の代謝誘導物質(即ち、グルコース)の付加により促進される。腫
瘍細胞は栄養を摂取することが好ましく新陳代謝の速度を早める。腫瘍細胞の温
度が増加し腫瘍細胞が今や振動できるようになる。振動誘導治療が始まる。広範
囲の周波数を加えることにより、異種の細胞からなる腫瘍が破壊される。未だに
低温の健全な細胞が損傷されることなく治療に持ちこたえる。 転移の生成が疑われる場合は、起こり得る転移経路、冒されたリンパ腺、冒さ
れた器官が原腫瘍細胞の致死周波数で治療される。治療時間は2〜4分の間であ
る。治療域における健全な細胞の振動パラメータに従って、組織を暖めあるいは
冷やすことができ、代謝誘導物質を投与することができる。 実施例:血液と血液生成器官の悪性疾患の選択振動誘導治療装置 本装置は体外周波数発生器、体外増幅器、一つかそれ以上の圧電セラミック素
子のある振動プレート、従来型の体外血液交換装置からなる。血液は振動プレー
トに取り付けられたフレキシブルチューブを通過する。励起周波数と振動振幅は
治療される腫瘍細胞に従って定められる。転移性細胞については治療振幅、治療
周波数、治療時間及び治療温度が原腫瘍細胞の振動パラメータにより定められる
。腫瘍細胞と転移性細胞の振動パラメータは理論的シミュレーションモデルにお
ける境界条件として入力される。シミュレーションモデルの結果は、実験的に有
効であることが確認され、腫瘍の選択的致死目標に対する治療パラメータとして
用いられる。治療温度は24℃と40℃の間で変化する。血液の流速は、チュー
ブ内の血液が2分間振動に晒されるように設定される。
【0052】 治療の選択性は治療域を20℃〜30℃に冷却することにより改善される。治
療時間は2〜4分の間である。異種の腫瘍細胞では、治療域は10℃〜20℃に
冷却される。冷却は、細胞及び細胞外の原形質の粘性を増加させ、かくして悪性
の細胞及び健全な細胞はもはや振動による損傷を受けない。それから、腫瘍細胞
の代謝が特別の代謝誘導物質(即ち、グルコース)の付加により促進される。腫
瘍細胞は栄養を摂取することが好ましく新陳代謝の速度を早める。腫瘍細胞の温
度が増加し腫瘍細胞が今や振動できるようになる。振動誘導治療が始まる。広範
囲の周波数を加えることにより、異種の細胞からなる腫瘍が破壊される。未だに
低温の健全な細胞が損傷されることなく治療に持ちこたえる。 転移の生成が疑われる場合は、起こり得る転移経路、冒されたリンパ腺、冒さ
れた器官が原腫瘍細胞の致死周波数で治療される。治療時間は2〜4分の間であ
る。治療域における健全な細胞の振動パラメータに従って、組織を暖めあるいは
冷やすことができ、代謝誘導物質を投与することができる。 実施例:血液及び血液形成臓器の悪性疾患の、選択的な振動誘導治療のための
微小流体圧装置 本装置は、体外超音波発生器と、体外増幅器と、流体圧力振動板と、従来型の
体外血液交換装置とを備えている。
【0053】 血液は、振動板に取り付けられたフレキシブルチューブを通って流れる。励起
周波数及び振動幅は、治療すべき腫瘍細胞に応じて決められる。転移性細胞に関
しては、原発腫瘍細胞の振動パラメータによって、治療振幅、治療周波数、治療
時間、及び治療温度が決められる。腫瘍細胞及び転移性細胞の振動パラメータは
、理論的シミュレーションモデルにおいて、境界条件として入力される。シミュ
レーションモデルによる結果は、実験により有効であることが確認され、腫瘍の
選択的致死目標に対する治療パラメータとして用いられる。治療温度は、24℃
から40℃の間で可変である。血液の流速は、チューブ内の血液が2分間振動に
晒されるように設定される。
【0054】 治療領域を20℃乃至30℃に冷却することにより、治療の選択性を向上させ
ることができる。治療時間は2分から4分の間である。異種腫瘍細胞については
、治療領域が10℃乃至20℃に冷却される。冷却により、細胞及び細胞外原形
質の粘性が増すため、悪性細胞あるいは健常細胞が振動によって損われることは
なくなる。次に、特定の代謝促進物質(即ち、グルコース)を添加することによ
って、腫瘍細胞の代謝が高められる。腫瘍細胞は、栄養を摂取して代謝率を上昇
させることが好ましい。腫瘍細胞の温度が上昇し、腫瘍細胞は振動することがで
きるようになる。振動誘導治療が開始する。広い周波数帯域を用いることにより
、異種細胞から成る腫瘍が破壊される。健常な、まだ冷たい細胞は損傷されずに
この治療を経て生き残る。
【0055】 転移の形成が疑われる場合には、転移の起こり得る経路の領域、冒されたリン
パ節、及び冒された臓器が原発腫瘍細胞の破壊周波数を用いて治療される。治療
時間は2分から4分の間である。治療領域の健常細胞の振動パラメータに応じて
、組織を温めるか冷却してもよく、代謝促進物質を投与してもよい。 実施例:循環系を介して転移する腫瘍細胞の、選択的な振動誘導治療のための
装置 本装置は、体外周波発生装置と、体外増幅器と、1つ又はそれ以上の圧電セラ
ミック素子を有する振動板と、従来型の体外血液交換装置とを備えている。
【0056】 血液は、振動板に取り付けられたフレキシブルチューブを通って流れる。転移
性細胞の振動パラメータによって、治療振幅、治療周波数、治療時間、及び治療
温度が決められる。転移性細胞の振動パラメータは、理論的シミュレーションモ
デルにおいて、境界条件として入力される。シミュレーションモデルによる結果
は、実験により有効であることが確認され、腫瘍の選択的致死目標に対する治療
パラメータとして用いられる。治療温度は、24℃から40℃の間で可変である
。血液の流速は、チューブ内の血液が2分間振動に晒されるように設定される。
【0057】 治療領域を20℃乃至30℃に冷却することにより、治療の選択性を向上させ
ることができる。治療時間は2分から4分の間である。異種腫瘍細胞については
、治療領域が10℃乃至20℃に冷却される。冷却により、細胞及び細胞外原形
質の粘性が増すため、悪性細胞あるいは健常細胞が振動によって損われることは
なくなる。次に、特定の代謝促進物質(即ち、グルコース)を添加することによ
って、腫瘍細胞の代謝が高められる。腫瘍細胞は、栄養を摂取して代謝率を上昇
させることが好ましい。腫瘍細胞の温度が上昇し、腫瘍細胞は振動することがで
きるようになる。振動誘導治療が開始する。広い周波数帯域を用いることにより
、異種細胞から成る腫瘍が破壊される。健常な、まだ冷たい細胞は損傷されずに
この治療を経て生き残る。 実施例:循環系を介して転移する腫瘍細胞の、選択的な振動誘導治療のための
微小流体圧装置 本装置は、体外超音波発生器と、体外増幅器と、流体圧力振動板と、従来型の
体外血液交換装置とを備えている。血液は、振動板に取り付けられたフレキシブ
ルチューブを通って流れる。転移性細胞の振動パラメータによって、治療振幅、
治療周波数、治療時間、及び治療温度が決められる。転移性細胞の振動パラメー
タは、理論的シミュレーションモデルにおいて、境界条件として入力される。シ
ミュレーションモデルによる結果は、実験により有効であることが確認され、腫
瘍の選択的致死目標に対する治療パラメータとして用いられる。治療温度は、2
4℃から40℃の間で可変である。血液の流速は、チューブ内の血液が2分間振
動に晒されるように設定される。
【0058】 治療領域を20℃乃至30℃に冷却することにより、治療の選択性を向上させ
ることができる。治療時間は2分から4分の間である。異種腫瘍細胞については
、治療領域が10℃乃至20℃に冷却される。冷却により、細胞及び細胞外原形
質の粘性が増すため、悪性細胞あるいは健常細胞が振動によって損われることは
なくなる。次に、特定の代謝促進物質(即ち、グルコース)を添加することによ
って、腫瘍細胞の代謝が高められる。腫瘍細胞は、栄養を摂取して代謝率を上昇
させることが好ましい。腫瘍細胞の温度が上昇し、腫瘍細胞は振動することがで
きるようになる。振動誘導治療が開始する。広い周波数帯域を用いることにより
、異種細胞から成る腫瘍が破壊される。健常な、まだ冷たい細胞は損傷されずに
この治療を経て生き残る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CN,CR,CU,CZ,DM,DZ,EE,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LV,MA,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,RO, RU,SD,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生器を特色とするマイクロサージカル器具を含むことを
    特徴とする、機械的振動及び/あるいは音波、特に超音波を用いた悪性疾患の選
    択的な振動誘導治療のための装置。
  2. 【請求項2】 振動発生器に連結された体液の流路を含むことを特徴とする、
    機械的振動及び/あるいは音波、特に超音波を用いた悪性疾患の選択的な振動誘
    導治療のための装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも一つの圧電結晶を備えた振動発生器を含むことを特
    徴とする、先の請求項の一つに記載の装置。
  4. 【請求項4】 ビデオ内視鏡に接続された振動発生器を含むことを特徴とする
    、先の請求項の一つに記載の装置。
  5. 【請求項5】 振動発生器に接続された、薄膜を介して振動を伝達する流体圧
    チューブ及び/あるいは流体圧力パイプを含むことを特徴とする、先の請求項の
    一つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 振動板に機械的に接続された、体液を通過させるために用いら
    れるフレキシブルチューブを含むことを特徴とする、先の請求項の一つに記載の
    装置。
  7. 【請求項7】 冷却及び/あるいは加熱装置を備えていることを特徴とする、
    先の請求項の一つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 先の請求項の一つに記載の装置が用いられる、機械的振動及び
    /あるいは音波、特に超音波を用いた悪性疾患の選択的な振動誘導治療のための
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8に記載の装置を用いる前に、体腔及び/あるい
    は器官が水で満たされることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至7に記載の装置を用いた治療の前に、治療され
    るべき細胞が冷却され、生体触媒を投与されることを特徴とする、請求項8ある
    いは9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 グルコースが生体触媒として用いられることを特徴とする、
    請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 治療に広い周波数帯域が用いられることを特徴とする、請求
    項8乃至11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 転移の治療のために生成される治療周波数及び出力が、原発
    腫瘍細胞に対する共振周波数及び破壊的振動に対応することを特徴とする、請求
    項8乃至12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 用いられる周波帯域が、腫瘍の種類に応じたそれぞれの悪性
    細胞の共振周波数のすぐ上及び/あるいはすぐ下であることを特徴とする、請求
    項8乃至13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 治療温度が25℃から42℃の間で選択されることを特徴と
    する、請求項8乃至14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 腫瘍の種類に応じて30℃の治療温度が維持されることを特
    徴とする、請求項8乃至15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 腫瘍の種類に応じて34℃の治療温度が維持されることを特
    徴とする、請求項8乃至16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 腫瘍の種類に応じて38℃の治療温度が維持されることを特
    徴とする、請求項8乃至17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 腫瘍の種類に応じて39℃の治療温度が維持されることを特
    徴とする、請求項8乃至18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 腫瘍の種類に応じて40℃の治療温度が維持されることを特
    徴とする、請求項8乃至19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 腫瘍の種類に応じて41℃の治療温度が維持されることを特
    徴とする、請求項8乃至20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 腫瘍の種類に応じて42℃の治療温度が維持されることを特
    徴とする、請求項8乃至21に記載の方法。
JP2001539353A 1999-11-25 2000-11-27 振動誘導による悪性疾患の選択的治療のための装置 Pending JP2003514609A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19964132.3 1999-11-25
DE19964132 1999-11-25
DE10023457.7 2000-05-12
DE10023457A DE10023457A1 (de) 1999-11-25 2000-05-12 Vorrichtung für die schwingungsinduzierte, selektive Behandlung maligner Erkrankungen
PCT/DE2000/004197 WO2001037735A2 (de) 1999-11-25 2000-11-27 Vorrichtung für die schwingungsinduzierte, selektive behandlung maligner erkrankungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514609A true JP2003514609A (ja) 2003-04-22
JP2003514609A5 JP2003514609A5 (ja) 2008-01-31

Family

ID=26005665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539353A Pending JP2003514609A (ja) 1999-11-25 2000-11-27 振動誘導による悪性疾患の選択的治療のための装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003514609A (ja)
AU (1) AU2504101A (ja)
WO (1) WO2001037735A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160101458A (ko) * 2015-02-17 2016-08-25 서울시립대학교 산학협력단 유기물 강유전 물질로 구성된 압전소자를 이용한 암세포 제거 및 발생 방지 방법 및 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008054083A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-12 Theuer, Axel E., Prof. Dr.-Ing. habil. Medizinische Vorrichtung zur Behandlung von Tumorgewebe
DE102016111727A1 (de) 2015-06-25 2016-12-29 Irmengard Theuer Vorrichtung zur Behandlung von Zellen mit Hilfe mechanischer Impulse sowie Verfahren zur Steuerung der Vorrichtung
WO2017137134A1 (de) 2016-02-09 2017-08-17 Irmengard Theuer Vorrichtung für die behandlung maligner erkrankungen mit hilfe tumordestruktiver mechanischer impulse (tmi)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820260A (en) * 1986-11-10 1989-04-11 Hayden Steven M Method and apparatus for extravascular treatment of red blood cells
DE3812841A1 (de) * 1988-04-18 1989-11-02 Schubert Werner Leistungskatheter
US5344435A (en) * 1988-07-28 1994-09-06 Bsd Medical Corporation Urethral inserted applicator prostate hyperthermia
FR2643272A1 (fr) * 1989-02-23 1990-08-24 Tsenir Med Reabilitatsi Radiateur ultra-sonore intracavitaire
JP3181071B2 (ja) * 1991-06-28 2001-07-03 俊郎 立花 血液処理装置
US5261874A (en) * 1991-09-16 1993-11-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Extra-corporeal blood access, sensing, and radiation methods and apparatuses
EP0606390A4 (en) * 1991-10-03 1994-12-07 Gen Hospital Corp VASODILATION APPARATUS AND METHOD.
WO1994024953A1 (de) 1993-04-24 1994-11-10 Erich Theuer Vorrichtung zur behandlung von krankhaften zellen im lebenden körper
US5873828A (en) * 1994-02-18 1999-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic diagnosis and treatment system
EP0814719B1 (en) * 1995-03-08 2003-10-08 Ekos Corporation Ultrasound therapy device
US5947901A (en) * 1997-09-09 1999-09-07 Redano; Richard T. Method for hemodynamic stimulation and monitoring

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160101458A (ko) * 2015-02-17 2016-08-25 서울시립대학교 산학협력단 유기물 강유전 물질로 구성된 압전소자를 이용한 암세포 제거 및 발생 방지 방법 및 장치
KR101659213B1 (ko) 2015-02-17 2016-09-23 서울시립대학교 산학협력단 유기물 강유전 물질로 구성된 압전소자를 이용한 암세포 제거 및 발생 방지 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001037735A3 (de) 2002-04-11
AU2504101A (en) 2001-06-04
WO2001037735A2 (de) 2001-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou High intensity focused ultrasound in clinical tumor ablation
Barretta et al. Gallbladder metastasis: spectrum of imaging findings
Deng et al. Modified protocol for enhanced recovery after surgery is beneficial for Chinese cancer patients undergoing pancreaticoduodenectomy
JP2003514609A (ja) 振動誘導による悪性疾患の選択的治療のための装置
Chen et al. An extremely rare case of a gastric accessory spleen: case report and review of the literature
Tepper et al. Doppler flow characteristics in patients with pelvic inflammatory disease: responders versus nonresponders to therapy
Sugita et al. Diaphragmatic hernia resulting from injury during microwave-assisted laparoscopic hepatectomy
Bertolotto et al. Imaging of penile traumas—therapeutic implications
Michael et al. An unusual form of a trichobezoar causing a peculiar case of appendicitis: A case of rapunzel syndrome
Yeatman Emphysematous cholecystitis: an insidious variant of acute cholecystitis
Zhang et al. Significance and clinical applications of ultrasound score in assessing the clinical severity of acute cholecystitis in the elderly
Radke et al. Acute compartment syndrome complicating an intramuscular haemangiosarcoma in a dog
Stefanou et al. Abdominal wall endometriosis: a case report
Dan et al. Bouveret's syndrome: revisiting gallstone obstruction of the duodenum.
Schiebel et al. Metastatic carcinoma of the umbilicus
Rostad Colonic motility in the cat: I. Extraluminal strain gage technique. Influence of anesthesia and temperature
Gupta et al. Abdominal compartment syndrome and necrotizing pancreatitis following extracorporeal shock wave lithotripsy
DE10023457A1 (de) Vorrichtung für die schwingungsinduzierte, selektive Behandlung maligner Erkrankungen
Korkmaz et al. Papillary thyroid cancer located in the carotid bifurcation mimicking carotid body tumor
RU2244514C2 (ru) Способ ультразвуковой диагностики острой механической тонкокишечной непроходимости на ранних этапах ее развития
Sidhu et al. Gallbladder Volvulus in an Elderly Female With Severe Kyphoscoliosis
RU2088137C1 (ru) Способ экспресс-диагностики патологии внутренних органов
Drumond et al. Acute appendicitis secondary to appendiceal endometriosis
Cohen et al. Traumatic Central Retinal Artery
Shabunin et al. Clinical Case of a Gastric Diverticulum Operated by Laparoscopic Approach

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630