JPH11504315A - 腐食抑制剤としてのイミダゾリジノン誘導体 - Google Patents

腐食抑制剤としてのイミダゾリジノン誘導体

Info

Publication number
JPH11504315A
JPH11504315A JP8525681A JP52568196A JPH11504315A JP H11504315 A JPH11504315 A JP H11504315A JP 8525681 A JP8525681 A JP 8525681A JP 52568196 A JP52568196 A JP 52568196A JP H11504315 A JPH11504315 A JP H11504315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
acid
anhydride
twenty
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8525681A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘ,ジジャン・アレックス
ブランク,ヴェルナー・ヨット
Original Assignee
ヘ,ジジャン・アレックス
ブランク,ヴェルナー・ヨット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘ,ジジャン・アレックス, ブランク,ヴェルナー・ヨット filed Critical ヘ,ジジャン・アレックス
Publication of JPH11504315A publication Critical patent/JPH11504315A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/10Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/36One oxygen atom with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • C23F11/149Heterocyclic compounds containing nitrogen as hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(1)置換エチルイミダゾリジノン又は(2)置換エチルプロピレン尿素と、(a)C1〜C24アルキル又はC3〜C24アルケニル置換無水物、又は(b)C3〜C24カルボン酸又は対応するエステルとの反応から形成されるイミダゾリジノン誘導体、それらの組成物及び腐食抑制剤及び/又は界面活性剤としての使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 腐食抑制剤としてのイミダゾリジノン誘導体 発明の分野 本発明は、新規な一群の有機化合物、組成物、それらの製造および使用に関す る。本発明の有機化合物は次式のイミダゾリジノン(エチレン尿素、またはウレ イド、または環状尿素としても知られる)誘導体である: 式中のAは以下のように定義され: 1はH、C1〜C24の鎖長のアルキル部分、またはC3〜C24の鎖長のアルケニ ル部分であってよく;R2はHであってよく;あるいはR1とR2は一緒に、テト ラもしくはヘキサヒドロベンゼン、アルキル置換されたテトラもしくはヘキサヒ ドロベンゼン、またはカルボキシル置換ベンゼンから選ばれる環状または芳香族 部分を形成し;yは2または3であってよく;xは1〜10であってよい。 本発明のイミダゾリジノン誘導体は高性能の腐食抑制剤として機能し、水処理 、 潤滑剤、グリースおよび被覆用組成物に使用できる。 発明の背景 伝統的な高性能腐食抑制剤は水処理用に、金属切削液中に、また保護被覆用錆 止め剤として用いられる。代表的な化合物には鉛、クロメートおよびニトレート 成分が含まれ、それらの用途はその毒性のため、新しい環境規則によって制限さ れている。その結果、高い耐食効率と低い毒性を備えた代替品を見出さなければ ならない。 これまである種のイミダゾリジノン誘導体が耐食性を付与する環境で用いられ ている。たとえば特開平2−131239号では、Ni、Alおよびポリイミド系の支 持体に耐食性を付与するために、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを含 有するフォトレジスト除去用組成物が用いられる。欧州特許第272903号では、1 ,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンがポリアリーレンスルフィド製造法に腐 食を少なくするための溶剤として用いられる。また特開昭62−250043号では、置 換エチレンチオ尿素またはイミダゾリジノンを含有する磁性ゴム組成物が銅板に 耐食性を付与する。さらに特開昭55−047385号では、主として亜硝酸ナトリウム を含有する腐食抑制剤組成物中にイミダゾリジノンが添加物として用いられる( 亜硝酸ナトリウム/イミダゾリジノン=90/10)。 またビニル官能基をもつイミダゾリジノン誘導体がラテックス被膜中に湿式粘 着促進剤として用いられる。米国特許第2,881,155、3,350,363、411,877、4,340 ,743、4,617,364、4,487,940、4,599,417、4,314,067、4,151,142、4,104,220、 4,632,957号、ドイツ特許第DE 2,732,995号(米国特許第4,111,877号)およびZA 7800468を参照されたい。イミダゾリジノン誘導体はアミノ樹脂の反応性希釈剤 として(たとえばユニオンカーバイドから得られるUCAR RD65−2、ま たはサルトマーから得られるSR−511)、また電着塗装に(米国特許第5,06 6,688号)用いられる。しかしこれらの先行技術のイミダゾリジノン誘導体は腐 食抑制剤として機能するために設計されてはいない。 界面活性をもつイミダゾリジノン誘導体も知られており、これは沈殿を除去す るために潤滑剤中(“鉛ペンキ”沈着防止)(ドイツ特許第DE 3,314,957号)( 米国特許第4,491,527号)および燃料中(米国特許第4,105,417号)に用いられ る。しかしイミダゾリジノン系界面活性誘導体は、処理される潤滑剤に良好な溶 解性をもつように、炭素原子30〜400個の長い脂肪族炭化水素鎖を含む。分 子量が1000を越える単官能性イミダゾリジノン誘導体、たとえばドイツ特許 第DE 3,314,957号および米国特許第4,105,417号に記載のものは、腐食抑制剤と しては無効である。 したがって高い水/潤滑剤溶解性、加水分解安定性、熱安定性、および低い毒 性をもつ腐食抑制用化合物および組成物が求められている。 発明の概要 本発明は、耐食性および/または界面活性を備えた次式のイミダゾリジノン誘 導体: [式中のAは以下のように定義され: 1はH、C1〜C24の鎖長のアルキル部分、またはC3〜C24の鎖長のアルケニ ル部分であってよく;R2はHであってよく;あるいはR1とR2は一緒に、テト ラもしくはヘキサヒドロベンゼン、アルキル置換されたテトラもしくはヘキサヒ ドロベンゼン、またはカルボキシル置換ベンゼンから選ばれる環状または芳香族 部分を形成し;yは2または3であってよく;xは1〜10であってよい]に基 づく新規な一群の有機化合物および組成物、製造方法、ならびにそれらの用途を 提供する。 本発明の1態様は、耐食性、および対応する市販品と同等もしくはそれより優 れた性能を備え、既存の市販品がもつ毒性を示さない腐食抑制剤である一群のイ ミダゾリジノン誘導体を提供することである。 本発明の他の態様は、それらの腐食抑制性のほかに高い水溶性/潤滑剤溶解性 、加水分解安定性および熱安定性を備えた一群のイミダゾリジノン誘導体を提供 することである。 本発明の目的は、水溶性であり、かつ良好な加水分解安定性を備えたイミダゾ リジノン誘導体を提供することであり、(1)置換エチルイミダゾリジノン;( 2)置換エチルプロピルプロピレン尿素;または(3)置換環状プロピルプロピ レン尿素(これらにおいて置換部分はアミノまたはヒドロキシル基である)とC1 〜C24アルキル置換酸無水物またはC3〜C24アルケニル置換酸無水物との反応 により形成される少なくとも1種の腐食抑制剤を含む。 本発明の他の目的は、潤滑剤中において良好な溶解性、熱安定性および加水分 解安定性をもつイミダゾリジノン誘導体を提供することである。 本発明のさらに他の目的は、腐食を抑制し、かつ被覆用および接着用に用いる のに適した、イミダゾリジノン誘導体を提供することである。 本発明の目的は、水処理系、潤滑剤、ならびに被覆用および接着用に用いるの に適したイミダゾリジノン誘導体含有組成物を提供することである。 これらおよび他の本発明の目的は、以下の記載を実施例と合わせて考えること によって明らかになるであろう。実施例は本発明を限定するものではない。これ らの実施例は主として説明のために提示され、そこに述べた具体的な数値および 詳細事項は請求の範囲に示した場合以外は限定と解すべきでない。 発明の詳細な記述 本発明は、腐食抑制性を備えた次式により定めるイミダゾリジノン誘導体に関 する: 式中のAは以下のように定義され: 1はH、C1〜C24の鎖長のアルキル部分、またはC3〜C24の鎖長のアルケニ ル部分であってよく;R2はHであってよく;あるいはR1とR2は一緒に、テト ラもしくはヘキサヒドロベンゼン、アルキル置換されたテトラもしくはヘキサヒ ドロベンゼン、またはカルボキシル置換ベンゼンから選ばれる環状または芳香族 部分を形成し;yは2または3であってよく;xは1〜10であってよい。 上記の構造式II〜VIで表される化合物の腐食抑制性能により、それらは水 処理系、金属切削液、保護被膜用錆止め剤として使用できる。本発明の組成物を 水性環境中、たとえば水中で、金属を保護するために用いる場合、水中における 本発明のイミダゾリジノン誘導体化合物の濃度は0.01〜10重量%、好まし くは0.05〜2重量%である。本発明組成物中には、組成物の性能を高めるた めに他の添加物を用いてもよい。たとえば組成物中での起泡を低下させるために 市販の脱泡剤を使用できる。微生物の攻撃を防止するために、市販される水性の 生物致死薬を用いてもよい。最大限の保護を達成するために、本発明の腐食抑制 剤を他の腐食抑制剤と併用してもよい。本発明化合物は界面活性をも備えている ため、水溶液中で乳化剤としても機能する。 Aが式IIの半アミドである化合物Iは、2−アミノエチルイミダゾリジノン または3−アミノプロピルプロピレン尿素、好ましくは2−アミノエチルイミダ ゾリジノンを、100℃より低い温度で化学的に修飾することにより合成された 。本発明に用いる2−アミノエチルイミダゾリジノンは、ジエチレントリアミン と尿素を米国特許第2,613,212および4,104,220号に教示される方法で縮合させる ことにより合成された。これらの内容を本明細書に参考として引用する。 本発明に用いるのに適した酸無水物には以下のものが含まれるが、これらに限 定されない:無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、 無水メチルヘキサヒドロフタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水(イソ −)ブテニルコハク酸、無水(イソ−)オクテニルコハク酸、無水(イソ−)ノ ネニルコハク酸、無水(イソ−)デセニルコハク酸、無水(イソ−)ドデセニル コハク酸、無水(イソ−)ヘキサデセニルコハク酸、無水(イソ−)オクタデセ ニルコハク酸、無水(イソ−)エイコセニルコハク酸、無水トリアコンテニルコ ハク酸、無水テトラコセニルコハク酸、無水ジイソブテニルコハク酸、および無 水ポリイソブテニルコハク酸(平均分子量、最高435);二官能性および多官 能性酸無水物、たとえば3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸 二無水物、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、無水マレイン 酸系コポリマー:または無水マレイン酸と共役ジエン、たとえばヒマシ油誘導体 、ロジン誘導体、およびシクロペンタジエン誘導体とのディールス−アルダー付 加物。特に好ましい無水物には、炭素原子3〜24の炭素鎖長をもつアルキル部 分を含む無水アルケニルコハク酸が含まれる。 反応混合物の粘度を低下させるために、極性溶剤、たとえば水、クロロホルム 、アルコール類、n−メチルピロリドンなどを用いてもよい。所望により、トリ エチルアミン、ピリジンなどを含めた第三級アミン系中和剤も使用できる。この 反応は発熱性であり、反応混合物の温度は混合操作中に上昇するであろう。イミ ド化反応副生物を避けるために、反応を100℃より低い温度、好ましくは30 〜70℃で行った。 Aが式IIの半アミドである化合物Iは、塩基で中和すると水に溶解する。し たがってこれらの化合物は水性系中での高性能腐食抑制剤として好適である。塩 基はアミン、たとえばトリエチルアミン、トリエタノールアミン、水酸化アンモ ニウム、または金属水酸化物、たとえば水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウ ムである。無水アルケニルコハク酸を用いる場合、アルケニル部分の鎖長が炭素 原子22個未満であるとき、より良好な水溶性が得られる。 Aが式IIIの半エステルである化合物Iは、希望する酸無水物と、2−ヒド ロキシエチルイミダゾリジノンまたは2−ヒドロキシエチルプロピレン尿素また はヒドロキシメチルイミダゾリジノン、好ましくは2−ヒドロキシエチルイミダ ゾリジノンとの反応により合成された。本発明に用いる2−ヒドロキシエチルイ ミダゾリジノンは、市販品(サルトマーSR 511)から共沸蒸留により精製 される。 Aが半エステルである化合物Iの製造に用いるのに適した酸無水物には以下の ものが含まれるが、これらに限定されない:無水フタル酸、無水トリメリット酸 、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸、無水コハク酸 、無水マレイン酸、無水(イソ−)ブテニルコハク酸、無水(イソ−)オクテニ ルコハク酸、無水(イソ−)ノネニルコハク酸、無水(イソ−)デセニルコハク 酸、無水(イソ−)ドデセニルコハク酸、無水(イソ−)ヘキサデセニルコハク 酸、無水(イソ−)オクタデセニルコハク酸、無水(イソ−)エイコセニルコハ ク酸、無水トリアコンテニルコハク酸、無水テトラコセニルコハク酸、無水ジイ ソブテニルコハク酸、および無水ポリイソブテニルコハク酸(平均分子量、最高 435);二官能性および多官能性酸無水物、たとえば3,3′,4,4′−ベン ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボ ン酸二無水物、および無水マレイン酸系コポリマー:または無水マレイン酸と共 役ジエン、たとえばヒマシ油誘導体、ロジン誘導体、およびシクロペンタジエン 誘導体とのディールス−アルダー付加物。特に好ましい無水物には、炭素原子3 〜24の炭素鎖長をもつアルキル部分を含む無水アルケニルコハク酸が含まれる 。この反応は不活性有機溶剤、たとえばトルエン、キシレンなどの中で実施でき る。第三級アミン、たとえばトリエチルアミンおよびピリジンを触媒/中和剤と して使用で きる。 Aが式IVのイミドである化合物Iは、好適な酸無水物と、2−アミノエチル イミダゾリジノンまたは3−アミノプロピルプロピレン尿素、好ましくは2−ア ミノエチルイミダゾリジノンとを、約130℃の温度で反応させることにより合 成された。この反応は、酸無水物とアミノエチルイミダゾリジノンの混合物を最 高150℃に3時間以上加熱することにより実施された。混合物の粘度を低下さ せるために、所望により有機溶剤、たとえばキシレンまたはトルエンを用い、そ して共沸蒸留により反応物から水を除去することもできる。同時生成物である水 は真空蒸留により除去することもできる。イミドの製造に用いるのに適した酸無 水物には以下のものが含まれるが、これらに限定されない:無水フタル酸、無水 トリメリット酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸 、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水(イソ−)ブテニルコハク酸、無水(イ ソ−)オクテニルコハク酸、無水(イソ−)ノネニルコハク酸、無水(イソ−) デセニルコハク酸、無水(イソ−)ドデセニルコハク酸、無水(イソ−)ヘキサ デセニルコハク酸、無水(イソ−)オクタデセニルコハク酸、無水(イソ−)エ イコセニルコハク酸、無水トリアコンテニルコハク酸、無水テトラコセニルコハ ク酸、無水ジイソブテニルコハク酸、および無水ポリイソブテニルコハク酸(平 均分子量、最高435);二官能性および多官能性酸無水物、たとえば3,3′ ,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ベン ゼンテトラカルボン酸二無水物、無水マレイン酸系コポリマー:または無水マレ イン酸と、共役ジエン、たとえばヒマシ油誘導体、ロジン誘導体、およびシクロ ペンタジエン誘導体とのディールス−アルダー付加物。特に好ましい無水物には 、炭素原子3〜24の炭素鎖長をもつアルキル部分を含む無水アルケニルコハク 酸が含まれる。生成物であるイミドの形成は、生成物のフーリエ伝導赤外(FT IR)スペクトルにおける特徴的な吸収により確認した。 Aが式Vのアミドである化合物Iは、2−アミノエチルイミダゾリジノンまた は2−アミノエチルプロピレン尿素、好ましくは2−アミノエチルイミダゾリジ ノンと、カルボン酸または対応するエステルとの反応により合成された。カルボ ン酸はC3〜C24の鎖長をもついずれかのカルボン酸、たとえば2−エチルヘキ サン酸、ナフテン酸、ラウリン酸、ネオデカン酸、(イソ)ステアリン酸、オレ イン酸、リノール酸、ヒマシ油酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セ バシン酸などである。これらの化合物は、2−アミノエチルイミダゾリジノンと 植物油、たとえば(脱水した)ヒマシ油、アマニ油、大豆油、ナタネ油、ツゲ( jojoba)油、綿実油、落花生油またはヤシ油との直接反応によっても得ら れる。 Aが半エステル、イミドまたはアミドである化合物Iは、潤滑油中における高 性能腐食抑制剤として用いるのに適する。本発明化合物は潤滑剤中に0.01〜 10重量%、好ましくは0.1〜5重量%使用できる。潤滑油は潤滑剤として用 いるのに適した鉱油または鉱油以外のいずれであってもよい。潤滑油には以下の ものが含まれるが、これらに限定されない:鉱油由来のパラフィン系潤滑性原料 油、合成油、たとえばポリ−α−オレフィン、たとえば水素添加ポリデセン、合 成潤滑性エステル、たとえばアジピン酸−およびアゼライン酸ジアルキル(アル キル基が一般に1〜20個の炭素原子を含むもの)、たとえばアゼライン酸ジオ クチル、アジピン酸ジノニルまたはアゼライン酸ジー(2−エチルヘキシル)、 ならびに生物由来の油、より具体的には潤滑性植物油、たとえばナタネ油、ツゲ 油、綿実油、落花生油またはヤシ油を含む。粗製鉱油は物理的分離または化学的 変換により調製でき、または油は合成炭化水素系の油であってもよい。 潤滑油は好適な濃度のグリースを調製するために増粘剤、たとえばベントナイ トまたはヘクトライト型クレー、カルボン酸、たとえばステアリン酸、12−ヒ ドロキシステアリン酸、ナフテン酸、ロジン油またはトール油の金属セッケン( 金属はリチウム、アルミニウム、カルシウム、バリウムまたはナトリウムである )を含有してもよく、あるいはポリアミドまたはポリ尿素を添加してもよい。 本発明を以下の実施例により説明する。これらは限定ではない。実施例1 2−アミノエチルイミダゾリジノンの合成 撹拌および還流冷却器を備えた好適な反応器に、465重量部の尿素および7 98重量部のジエチレントリアミンを装入した。反応混合物を徐々に140℃に 加熱した。約130℃でアンモニアが発生しはじめた。温度を徐々に150℃に 高めた。アンモニアの発生が止むのにともなって、真空を付与し、残りのアンモ ニアを除去した。生成物の収量は約1000重量部であった。生成物は25℃で 6000cpsの粘度、および6.5のMEQ/g(MEQ=mg当量)を示し た。生成物のゲル相分析では、約95%の純度が示された。生成物はそのまま、 または真空蒸留によりさらに精製して使用できる。主な不純物は未反応ジエチレ ントリアミンである。実施例2 無水ドデセニルコハク酸と2−アミノエチルイミダゾリジノンの反応生成物 反応器内のトリエチルアミン100部、実施例1で得た生成物129部、脱イ オン水205部の溶液に、反応温度を50℃より低く維持しながら、250部の 無水ドデセニルコハク酸(ミリケン・ケミカルズから得られる市販品)を添加し た。無水ドデセニルコハク酸をすべて添加したのち、反応混合物をさらに5時間 、連続撹拌した。最終生成物は固形分(約125℃で約1時間)58%の黄色液 体である。生成物は25℃で940cpsの粘度をもつ。乾燥試料(塩化銀板上 の フィルム、室温の真空オーブン内で5時間以上乾燥)のFTIRスペクトルは3 295および1695cm-1にきわめて強いアミドの吸収を示す。約1780お よび1730cm-1の特徴的な酸無水物基の吸収は見られなかった。実施例3A〜3C 実施例2で得た生成物の腐食抑制試験 実施例3A 実施例2で得た生成物の耐食性能を標準試験法(ASTM D4627−86 )の変法により評価した。この試験では、実施例2で得た生成物1部を10%水 酸化カリウムでほpH7に中和し、中和した脱イオン水で100部に希釈した。 約5gの鋳鉄チップを、小型のペトリ皿内でこの溶液約5gに浸漬した。清浄な 白い濾紙を鋳鉄の下に置いた。24時間後に濾紙を錆びのしみにつき検査した。 上記の溶液を用いた場合の濾紙については、濾紙に全くしみが見られなかった。 鋳鉄チップを24時間毎に視覚検査し、鋳鉄チップを覆っておくためにそのつど 新鮮な脱イオン水を追加した。1000時間後にも鋳鉄チップは錆びを示さなか った。比較試験では、実施例2で得た生成物を用いない対照試料が24時間以内 に著しい錆びを示した。実施例3B 他の試験で、実施例2で得た生成物0.09部をKOHで中和し、中和した脱 イオン水で100部に希釈した。清浄な低温圧延鋼パネルをこの溶液に浸漬した 。このパネルを24時間毎に、腐食の可能性につき視覚検査した。1000時間 以上後もパネルは清浄なままであり、腐食を全く示さなかった。比較のために、 実施例2で得た生成物を含まない対照溶液に同じ鋼パネルを浸漬したところ、わ ずか3時間の浸漬後に腐食した。実施例3C 他の試験で、水性アルキド焼付け塗料配合物(表1)中において、実施例2で 得た生成物の腐食抑制効率を検査した。この塗料を研摩していないボンデライト 1000リン酸鉄低温圧延鋼パネル(約7.6cm×15.2cm)3′×6′ )に塗布し、150℃で20分間、硬化させた。乾燥塗膜の厚さは約5μm(0 .2ミル)である。次いで乾燥塗膜に横に切れ目をいれ、塩噴霧室内の腐食性環 境 に暴露した。1週間の暴露後に、比較のために腐食クリープと切れ目の前端の距 離を記録した。結果を表1に示す。実施例2の溶液1%を含む塗膜は、腐食抑制 剤を含まない対照パネルと比較して著しい耐食性向上を示した。 実施例4 n−オクテニル琥珀酸無水物と2−アミノエチルイミダゾリジノンとの反応生 成物 トリエチルアミン100部の溶液を含む反応器に対して、実施例1の生成物1 29部、クロロホルム450部、クロロホルム300部中n−オクテニル琥珀酸 無水物(Humphrey Chemical Company,Inc.から市販されている商品)210部 を、反応温度を50℃未満に保ちながら加えた。混合後に、その反応混合物を室 温で約3時間以上撹拌した。反応後に、トリエチルアミン及びクロロホルムを減 圧蒸留によって除去した。生成物は黄色固体である。前記生成物に関するフーリ エ変換赤外分光器(FTIR)スペクトルは、3295cm-1及び1695cm-1に おいて、アミドの強い吸収を示す。施用し易くするために、その固体生成物に対 して2−ブトキシエタノール240部を加えて、固形分43%を有する溶液をつ くった(125℃で1時間)。 実施例5A〜C 実施例4の生成物に関する腐食抑制試験 実施例5A ここでは、実施例3で説明したのと同じ鉄片を用いた。実施例4の溶液1.4 部を、10%水酸化ナトリウムで中和し、次に中和された脱イオン水で100部 まで希釈した。この溶液中に鉄片を浸漬した。その鉄片は45日間以上錆びなか っ た。鉄片に接触させて下に置いておいて濾紙には、24時間曝した後でも、錆又 は汚染は認められなかった。 実施例5B 実施例4の生成物の腐食抑制効力についても、水性アルキドベークコーティン グ配合物(表2)において試験した。前記コーティングを、磨かれた Bonder-it e(登録商標)1000 鉄ホスフェート化冷間圧延スチールパン(3´x6´)に対 して施用し、約15分間325°Fで硬化させた。乾燥被膜の厚さは0.5ミル であった。次に、乾燥させた被膜を横に裂いて、塩噴霧室における腐食環境に曝 した。暴露500時間後、比較するために、腐食クリープの前縁と切断線との間 の距離を記録した。その結果は表2に示してある。実施例4から得られた2%溶 液によるコーティングは、腐食抑制剤を用いていない対照コーティング又は市販 の腐食抑制剤を用いている比較コーティングに比べて、より良い結果を示した。 実施例6 2−アミノエチルイミダゾリジノンとイソ−ヘキサデセニル琥珀酸無水物との 反応生成物 実施例4と同様な反応手順にしたがい、50℃未満の反応温度を保ちながら、 反応器中にあるトリエチルアミン100部と実施例1から得られた生成物129 部とクロロホルム600部との混合物に対して、クロロホルム150部中イソ− ヘキサデセニル琥珀酸無水物(Anhydrides and Chemicals,Inc.から市販され ている商品)323部を加えた。イソ−ヘキサデセニル琥珀酸無水物を添加した 後、その反応混合物を35℃で約3時間以上撹拌した。次に、減圧蒸留によって 、トリエチルアミン及びクロロホルムを除去した。生成物は黄色固体であった。 前記生成物に関するFTIRスペクトルは、アミド形成を支持している。施用し 易くするために、2−ブトキシエタノール約450部を加えて、前記生成物を溶 かし、生成物溶液をつくった。2−ブトキシエタノール中生成物最終溶液は、固 形分54%を有する黄色液体である(125℃で約1時間)。 実施例7 実施例6生成物に関する腐食抑制試験 実施例3A及び実施例5Aにしたがう同じ鉄片試験法を用いて、実施例6から 得られた生成物の腐食抑制効力を試験した。詳しくは、実施例6の生成物溶液1 .9部をpH7.0近くまで10%水酸化ナトリウムで中和し、次に中和脱イオ ン水で希釈して100部とした。この溶液に鉄片を浸漬すると、4日以上の間、 錆 びなかった。鉄片に接触させて下に置いておいた濾紙には、24時間曝した後で も、錆又は汚染はなかった。 実施例8 2−ヒドロキシエチルイミダゾリジノンとイソ−オクタデセニル琥珀酸無水物 との反応生成物 反応器中にあるトリエチルアミン100部、2−ヒドロキシエチルイミダゾリ ジノン130部及びトルエン250部に対して、60℃において30分間かけて 、トルエン250部中イソ−オクタデセニル琥珀酸無水物365部を加えた。そ の反応混合物を78℃〜80℃で約3時間以上還流し続けた。次にトリエチルア ミン及びトルエンを、減圧蒸留によって除去した。最終生成物は黄色固体であり 、粘度は50℃において6600cpsである。得られた生成物に関する赤外スペ クトルは、強いエステル吸収(1734cm-1)を示し、無水物吸収(1780cm-1 )は示さない。 実施例9 実施例8から得られた生成物に関する腐食抑制試験 ASTM標準試験法(D 665 手順B)を用いて、実施例6から得られた生 成物に関する腐食抑制効力を試験した。試験では、実施例6の生成物0.05部 を潤滑剤(Sunoco から市販されている Sunpar LW-110)で100部まで希釈し た。この油溶液300mlをビーカーの中に注いだ。清浄な円筒形スチール試験片 (スピンドル)を油中に完全に浸漬し、その油を60℃で30分間撹拌した。合 成海水30mlを加え、油/水混合物を60℃で24時間撹拌し続けた。次に、そ の試験片をヘプタンで清浄にし、視覚で検査した。いかなる種類の錆又は汚染も 、そのスピンドル上に存在していない場合にのみ、スピンドルは試験を通過する ものとする。実施例6から得られた0.05%生成物を有する溶液中に浸漬した スピンドルは、24時間暴露した後でも試験を通過したが、実施例6から得られ た生成物を有していない溶液中に浸漬した対照サンプルは、2時間以内にひどく 錆びた。 実施例10 2−ヒドロキシエチルイミダゾリジノンとドデセニル琥珀酸無水物との反応生 成物 反応器中にあるトリエチルアミン200部、2−ヒドロキシエチルイミダゾリ ジノン260部及びトルエン500部に対して、60℃で30分間かけて、トル エン500部中ドデセニル琥珀酸無水物545部を加えた。その反応混合物を8 0℃で約3時間以上還流し続けた。次にトリエチルアミン及びトルエンを、減圧 蒸留によって除去した。最終生成物は透明な黄色がかった褐色固体である。前記 生成物に関する赤外スペクトルは、強いエステル吸収(1735cm-1)を示し、 無水物吸収(1780cm-1)は示さない。 実施例11A〜B 実施例10から得られた生成物に関する腐食抑制試験 実施例11A 潤滑グリースの腐食防止特性に関する標準試験法(ASTM D 1743)を 用いて、実施例10から得られた生成物の腐食抑制性能を試験した。実施例10 から得られた生成物を0.1重量%及び0.25重量%の濃度で有する組成物を 、それぞれ、NLGI #2 リチウム 12 OH ステアレートグリース(Witco Corporation,LubriMatic Division,米国コネチカット州オレーセ)と混合し た。得られた組成物を、潤滑グリースの腐食防止特性に関する標準試験法である ASTM D 1743を用いて、耐食性に関して試験した。この試験では、新し い清浄な Timkin ローラーベアリングを、試験しようとするグリースでパックし 、次に60秒間、軽い荷重下で運転して、運転中に見出されるパターンにグリー スを分散させる。そのベアリングを脱イオン水に曝し、52±1℃及び相対湿度 100%において48時間貯蔵した。清浄にした後、ベアリングカップを、腐食 の形跡に関して視覚で検査した。不合格の基準は、最も長い寸法が1.0mm以上 の腐食点の存在である。サンプルについて合格又は不合格の格付けをする。試験 した組成物は、腐食の形跡が全くなく、合格した。 実施例11B 別の試験では、実施例10の生成物を、固形分の多いコーティング組成物にお いて試験した(表3)。前記コーティングを、磨かれていない Bonderite 1000 鉄ホスフェート化冷間圧延スチールパネル(3´x6´)に対して施用し、12 0℃で20分間硬化させた。乾燥被膜の厚さは0.5ミルであった。次に、乾燥 被膜を横に裂いて、塩噴霧室における腐食環境に曝した。暴露90時間後、比較 するために、腐食クリープの前縁と切断線との間の距離を記録した。その結果は 表3に示してある。実施例10から得られた生成物の1%溶液によるコーティン グは、腐食抑制剤を用いていない対照コーティングに比べて、より良い結果を示 した。 実施例12 2−アミノエチルイミダゾリジノンとイソ−オクタデセニル琥珀酸無水物のよ り高温における反応生成物 反応温度を約100℃に保ちながら、減圧蒸留アームを備えている反応器に対 して、実施例1から得られた生成物387部及びイソ−オクタデセニル琥珀酸無 水物998部を入れた。イソ−オクタデセニル琥珀酸無水物の添加後に、その混 合物を更に約5時間以上の間、減圧蒸留しながら、150℃で加熱した。最終生 成物は、50℃で粘度7000cpsを有する黄色/褐色の液体である。得られた 生成物に関するFTIRスペクトルは、1707及び1772cm-1においてイミ ド基の特性吸収を示す。 実施例13 実施例10から得られた生成物に関する腐食抑制試験 実施例9と同じASTM標準法を用いて、実施例10から得られた生成物に関 する腐食抑制性能を試験した。詳しくは、実施例9から得られた生成物0.08 部を無機潤滑剤(Sunoco から市販されている Sunpar LW-110)で100部まで 希釈した。この溶液中に浸漬したスピンドルは、24時間暴露した後でも試験を 通過したが、本発明の腐食抑制剤生成物を有していない対照サンプル中に浸漬し たスピンドルは、わずか2時間の暴露後に、ひどく錆びた。 実施例14 オレイン酸メチルと2−アミノエチルイミダゾリジノンとの反応生成物 実施例1から得られた生成物387部とオレイン酸メチル(11501 Northlake Dr.,オハイオ州シンシナティ 45249 にある Henkel Corporation から商品名Em ery 2219 で市販されている商品)820部との混合物を、反応器中に入れ、1 5分間、窒素を泡立たせた。次に、その混合物を窒素流下で200℃で加熱し、 次に5時間、連続して撹拌した。得られた生成物は、室温で黄色のワックスタイ プの固体である。その生成物に関するFTIRスペクトルは、3306及び16 84cm-1において強いアミド吸収を示す。 実施例15 実施例14から得られた生成物に関する腐食抑制試験 実施例14から得られた生成物を、NLGI #2+ リチウム 12 OH ス テアレートグリース(Witco Corporation,LubriMatic Division,米国コネチカ ット州オレーセ)と混合して、濃度0.25重量%で前記生成物を含む組成物を つくった。実施例11と同じ潤滑グリースの腐食防止特性のための標準試験法( ASTM D 1743)を用いて、この組成物の腐食抑制性能を試験した。得ら れた組成物は前記試験に合格した。 実施例16 フタル酸無水物と2−アミノエチルイミダゾリジノンとの反応生成物 実施例4と同様な合成手順にしたがい、50℃未満の反応温度を保ちながら、 フタル酸無水物148部と、反応器中にあるトリエチルアミン100部、実施例 1から得られた生成物129部及びクロロホルム600部とを混合した。フタル 酸無水物を添加した後、その反応混合物を35℃で約3時間以上撹拌した。次に 、減圧蒸留によって、トリエチルアミン及びクロロホルムを除去した。生成物は 黄色固体である。前記生成物に関するFTIRスペクトルは、アミド形成を支持 している。施用し易くするために、2−ブトキシエタノール約450部を加えて 、前記生成物を溶かした。3〜5時間の間に150℃で加熱することによって、 形成されたアミド酸を環化して、イミドにすることができる。 実施例17(環状) 2−アミノエチルイミダゾリジノンによるヘキサヒドロフタル酸無水物反応生 成物の調製 実施例4の合成手順にしたがって、反応温度を50℃未満に保ちながら、反応 器中にある、トリエチルアミン100部と実施例1から得られた生成物129部 とクロロホルム600部との混合物に対して、ヘキサヒドロフタル酸無水物15 4部を加えた。添加後、その反応混合物を35℃において約3時間以上撹拌した 。次に、トリエチルアミン及びクロロホルムを減圧蒸留によって除去した。生成 物は黄色固体である。前記生成物に関するFTIRスペクトルは、アミド形成を 支持している。施用し易くするために、2−ブトキシエタノール約450部を加 えて生成物を溶かした。3〜5時間の間に150℃で加熱することによって、形 成されたアミド酸を環化して、イミドにすることができる。 実施例18 2−ヒドロキシエチルイミダゾリジノンによる二置換誘導体の調製 脱水ヒマシ油280gに対して、マレイン酸無水物98gを加える。その反応 混合物を200℃で加熱する。マレイン酸無水物は、ディールス・アルダー反応 又は付加反応によって、脱水ヒマシ油の二重結合に付加する。次に、この反応生 成物を、2−ヒドロキシエチルイミダゾリジノン130gと反応させる。得られ る生成物は、酸価110を有する粘性物質であり、アミンの存在下で水希釈性で ある。0.5〜3%のレベルで水希釈性風乾アルキド樹脂に対して加えると、塩 噴霧試験におけるクリーページ(creepage)が減少し、接着性が向上する。 実施例19 2−アミノイミダゾリジノンによるメチルヘキサヒドロフタル酸無水物の反応 生成物 実施例4の合成手順にしたがって、反応温度を50℃未満に保ちながら、反応 器中にある、トリエチルアミン1部と実施例1から得られた生成物129部とク ロロホルム600部との混合物に対して、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物1 68部を加えた。添加後、その反応混合物を35℃において約3時間以上撹拌し た。次に、トリエチルアミン及びクロロホルムを減圧蒸留によって除去した。生 成物は黄色固体である。前記生成物に関するFTIRスペクトルは、酸の形成を 支持している。施用し易くするために、2−ブトキシエタノール約450部を加 えて生成物を溶かした。 実施例20 2−アミノエチルイミダゾリジノンによる2,3−ジメチルマレイン酸無水物 の反応生成物 実施例4の合成手順にしたがって、反応温度を50℃未満に保ちながら、反応 器中にある、トリエチルアミン1部と実施例1から得られた生成物129部とク ロロホルム600部との混合物に対して、2,3−ジメチルマレイン酸無水物1 26部を加えた。添加後、その反応混合物を35℃において約3時間以上撹拌し た。次に、トリエチルアミン及びクロロホルムを減圧蒸留によって除去した。生 成物は黄色固体である。前記生成物に関するFTIRスペクトルは、酸の形成を 支持している。施用し易くするために、2−ブトキシエタノール約450部を加 えて生成物を溶かした。 本発明を、特定の態様と共に説明して来たが、前記の説明を考慮すると、多く の別法及び変法が当業者には理解できることは明らかである。したがって、本発 明は、添付のクレームの精神及び範囲内にある別法及び変法のすべてを包含する ことを意図している。更に、上記米国特許の主題は、引例として本明細書に取り 入れられている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C10M 159/12 C10M 159/12 C10N 30:12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AM,AT,AU,BB,B G,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK ,EE,ES,FI,GB,GE,HU,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LU,L V,MD,MG,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,TJ, TT,UA,UZ,VN (72)発明者 ヘ,ジジャン・アレックス アメリカ合衆国コネチカット州06852,リ ッジフィールド,シルバー・スプリング・ ロード 58 (72)発明者 ブランク,ヴェルナー・ヨット アメリカ合衆国コネチカット州06852,ノ ーウォーク,サイエンス・ロード,キン グ・インダストリーズ・インコーポレーテ ッド,ピー・オー・ボックス 588

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次式: (式中、Aは次式: で定義されるものであり;R1は、H、C1〜C24の連鎖長を有するアルキル基、 C3〜C24の連鎖長を有するアルケニル基であってよく;R2はHであってよく; あるいはR2とR1とは一緒になって、テトラ又はヘキサヒドロベンゼン、アルキ ル置換テトラ又はヘキサヒドロベンゼン又はカルボキシル置換ベンゼンから選択 される環式又は芳香族基を形成し;yは2又は3であってよく;xは1〜10で あってよく;但し、Aが次式: である場合にはR1及びR2は共に水素ではない) によって表されるイミダゾリジノン誘導体。 2.少なくとも1種の腐食抑制剤を含み、該腐食抑制剤の一つが、(1)置換エ チルイミダゾリジノン;(2)置換エチル又はプロピルプロピレン尿素;又は(3)環 式プロピレン尿素及びC1〜C24アルキル置換コハク酸無水物;の反応から形成 されるものである腐食抑制組成物。 3.該置換無水物が、(イソ)ブテニルコハク酸無水物、(イソ)オクテニル コハク酸無水物、(イソ)デセニルコハク酸無水物、(イソ)ドデセニルコハク 酸無水物、(イソ)ヘキサデセニルコハク酸無水物、(イソ)オクタデセニルコ ハク酸無水物、(イソ)エイコセニルコハク酸無水物、トリアコテニルコハク酸 無水物、テトラアコセニルコハク酸無水物、ジイソ−ブテニルコハク酸無水物及 びポリイソブテニルコハク酸無水物から選択される請求の範囲第2項に記載の組 成物。 4.腐食抑制剤が、置換エチル/プロピルプロピレン尿素とC3〜C24アルケ ニル置換コハク酸無水物との反応から形成される請求の範囲第2項に記載の組成 物。 5.腐食抑制剤が、置換エチルイミダゾリジノンとC3〜C24アルケニル置換 コハク酸無水物との反応から形成される請求の範囲第2項に記載の組成物。 6.該置換エチルイミダゾリジノンが2−ヒドロキシエチルイミダゾリジノン 及び2−アミノエチルイミダゾリジノンから選択される請求の範囲第5項に記載 の組成物。 7.該置換エチル/プロピルプロピレン尿素が2−ヒドロキシエチルプロピレ ン尿素及び3−アミノプロピルプロピレン尿素から選択される請求の範囲第5項 に記載の組成物。 8.腐食抑制有効量の次式: (式中、Aは次式: で定義されるものであり;R1は、H、C1〜C24の連鎖長を有するアルキル基、 C3〜C24の連鎖長を有するアルケニル基であってよく;R2はHであってよく; あるいはR2とR1とは一緒になって、テトラ又はヘキサヒドロベンゼン、アルキ ル置換テトラ又はヘキサヒドロベンゼン又はカルボキシル置換ベンゼンから選択 される環式又は芳香族基を形成し;yは2又は3であってよく;xは1〜10で あってよい) によって表されるイミダゾリジノン誘導体を含む組成物。 9.(1)置換エチルイミダゾリジノン又は(2)置換エチルプロピレン尿素とC1 〜C24アルキル置換コハク酸無水物又はC3〜C24アルケニル置換コハク酸無水 物との反応から形成される化合物の腐食抑制有効量を水性媒体に加えることを特 徴とする、水性媒体中の腐食を抑制する方法。 10.該置換エチルイミダゾリジノンが、2−ヒドロキシエチルイミダゾリジノ ン及び2−アミノエチルイミダゾリジノンから選択される請求の範囲第9項に記 載の方法。 11.該置換エチルプロピレン尿素が、2−ヒドロキシエチルプロピレン尿素及 び2−アミノエチルプロピレン尿素から選択される請求の範囲第9項に記載の方 法。 12.少なくとも1種の腐食抑制剤を含み、該腐食抑制剤の一つが、(1)置換エ チルイミダゾリジノン又は(2)置換エチルプロピレン尿素と、C3〜C24カルボン 酸又は対応するエステルとの反応から形成される腐食抑制組成物。 13.該カルボン酸が、2−エチルヘキサン酸、ナフテン酸、ラウリル酸、ネオ デカン酸、(イソ)ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ヒマシ酸(castora cid)、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸から選択される請求 の範囲第12項に記載の抑制剤。 14.2−アミノエチルイミダゾリジノンと、(脱水)ヒマシ酸、アマニ油、大 豆油、菜種油、ホホバ油(jojoba oil)、綿実油、ピーナッツ油又はヤシ油から選 択される油との反応から形成される腐食抑制剤。 15.該反応が100℃以下の温度で行われる請求の範囲第2項に記載の組成物 。 16.該反応が、100℃を超える温度で行われる請求の範囲第2項に記載の組 成物。 17.潤滑油又はグリースを含む請求の範囲第8項に記載の組成物。 18.適合性のデフォーミング剤(deforming agent)及び/又は殺生物剤を含む 請求の範囲第8項に記載の組成物。 19.ドデシルコハク酸無水物を反応させる請求の範囲第2項に記載の組成物。 20.n−オクテニルコハク酸無水物を 反応させる請求の範囲第2項に記載の 組成物。 21.イソヘキサデシルコハク酸無水物を反応させる請求の範囲第2項に記載の 組成物。 22.イソオクタデシルコハク酸無水物を反応させる請求の範囲第2項に記載の 組成物。 23.少なくとも1種の腐食抑制剤を含み、該腐食抑制剤の一つが、(1)置換エ チルイミダゾリジノン又は(2)置換エチルプロピレン尿素と、R2及びR1が一緒 になって、テトラ又はヘキサヒドロベンゼン、アルキル置換テトラ又はヘキサヒ ドロベンゼン又はカルボキシル置換ベンゼンから選択される環式又は芳香族基を 形成する化合物との反応から形成される腐食抑制組成物。 24.メチルヘキサヒドロフタル酸無水物を反応させる請求の範囲第23項に記 載の組成物。 25.ヘキサヒドロフタル酸無水物を反応させる請求の範囲第23項に記載の組 成物。 26.置換エチルイミダゾリジノン又は(2)置換エチルプロピレン尿素と、C1〜 C24アルキル置換無水物又はC3〜C24アルケニル置換無水物とを反応させるこ とを含む、請求の範囲第26項に記載の化合物の製造方法。 27.該置換エチルイミダゾリジノンが、2−ヒドロキシエチルイミダゾリジノ ン及び2−アミノエチルイミダゾリジノンから選択される請求の範囲第26項に 記載の方法。 28.該置換エチルプロピレン尿素が、2−ヒドロキシエチルプロピレン尿素及 び2−アミノエチルプロピレン尿素から選択される請求の範囲第26項に記載の 方法。 29.該反応が100℃以下の温度で行われる請求の範囲第26項に記載の方法 。 30.該反応が100℃を超える温度で行われる請求の範囲第26項に記載の方 法。
JP8525681A 1995-02-21 1996-02-08 腐食抑制剤としてのイミダゾリジノン誘導体 Ceased JPH11504315A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39197395A 1995-02-21 1995-02-21
US08/391,973 1995-02-21
PCT/US1996/000942 WO1996026189A1 (en) 1995-02-21 1996-02-08 Imidazolidinone derivatives as corrosion inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504315A true JPH11504315A (ja) 1999-04-20

Family

ID=23548743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525681A Ceased JPH11504315A (ja) 1995-02-21 1996-02-08 腐食抑制剤としてのイミダゾリジノン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5746946A (ja)
EP (1) EP0810996B1 (ja)
JP (1) JPH11504315A (ja)
KR (1) KR19980702385A (ja)
AT (1) ATE225774T1 (ja)
AU (1) AU4765796A (ja)
DE (1) DE69624223T2 (ja)
WO (1) WO1996026189A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539120A (ja) * 2002-09-19 2005-12-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 抗腐蝕剤としての琥珀酸セミアミド
JP2022518878A (ja) * 2020-02-12 2022-03-17 Dic株式会社 接着剤組成物、積層体、及び包装体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013200A (en) * 1997-05-13 2000-01-11 Baker Hughes Incorporated Low toxicity corrosion inhibitor
US5972431A (en) * 1998-07-29 1999-10-26 Air Products And Chemicals, Inc. Cyclic urea surfactants
US8980235B2 (en) * 2003-09-30 2015-03-17 Arch Chemicals, Inc. Coated metal pyrithione particles for treatment of microorganisms
US20090026175A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Honeywell International, Inc. Ion fusion formation process for large scale three-dimensional fabrication
FR2955105B1 (fr) 2010-01-11 2012-04-20 Arkema France Procede de preparation d'aminoethyl imidazolidone ou de son thiocarbonyle
TW201527284A (zh) * 2013-11-11 2015-07-16 Huntsman Petrochemical Llc 新穎光阻去除劑
US9534300B2 (en) * 2014-06-04 2017-01-03 Ecolab Usa Inc. Water soluble substituted imidazolines as corrosion inhibitors for ferrous metals
JP7204369B2 (ja) * 2018-08-07 2023-01-16 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
EP3921314A1 (en) * 2019-02-07 2021-12-15 Nouryon Chemicals International B.V. Compounds with at least one cyclic urea moiety and their use in corrosion prevention
CN113396148A (zh) * 2019-02-07 2021-09-14 诺力昂化学品国际有限公司 具有至少一个环状脲部分的化合物及其在腐蚀防护中的用途
WO2020185513A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Stepan Company Reactive surfactants
CN113698350A (zh) * 2021-07-01 2021-11-26 新乡市瑞丰新材料股份有限公司 一种高效咪唑啉型防锈剂的制备方法及其组合应用

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2868727A (en) * 1959-01-13 Method and composition for inhibiting
US2613212A (en) * 1950-10-26 1952-10-07 Rohm & Haas Imidazolidone derivatives
US2881155A (en) * 1956-09-11 1959-04-07 Rohm & Haas Polymers of substituted heterocyclic urea compounds
US3312619A (en) * 1963-10-14 1967-04-04 Monsanto Co 2-substituted imidazolidines and their lubricant compositions
US3369008A (en) * 1964-05-26 1968-02-13 Rohm & Haas N-(cyclic ureidoalkyl) crotonamides and polymers thereof
GB1110009A (en) * 1964-09-01 1968-04-18 Rohm & Haas Alkenamides and polymers thereof
FR1458336A (fr) * 1964-09-01 1966-03-04 Rohm & Haas N-(uréidoalkyl cyclique)-oméga-(c4-c11)-alcénamides, leurs polymères, et leur procédé d'obtention
US3350363A (en) * 1967-03-15 1967-10-31 Rohm & Haas Nu-(acylamidoalkyl)-nu'-vinyl-nu, nu'-alkyleneureas, polymers thereof and methods of making them
GB1174850A (en) * 1967-09-28 1969-12-17 G Nauchno Issle Dovatelsky I O Imidazolidone Derivatives
US4105417A (en) * 1974-04-11 1978-08-08 Coon Marvin D Fuel additive
US4104220A (en) * 1976-07-29 1978-08-01 Air Products & Chemicals, Inc. Alkenyl 1-(2-Aminoethyl) alkyleneureido succinamates, their synthesis, and use in aqueous emulsion polymer systems
US4111877A (en) * 1976-07-29 1978-09-05 Air Products & Chemicals, Inc. Allyl esters of n-alkyl-omega-(alkyleneureido) amic acids and their synthesis and use in aqueous emulsion polymer systems
US4314067A (en) * 1976-07-29 1982-02-02 Air Products And Chemicals, Inc. Monomeric compounds having vinyl and imidazolidin-2-one terminal groups
US4340743A (en) * 1980-06-06 1982-07-20 Alcolac Inc. Derivatives of mono-(alkylene ureido alkyl) ureas, and bis-(alkylene ureido alkyl) ureas
DE3109826A1 (de) * 1981-03-14 1982-09-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Inhibitoren gegen die korrosion von h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s und co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) in wasser-in-oel-emulsionen
US4491527A (en) * 1982-04-26 1985-01-01 The Lubrizol Corporation Ester-heterocycle compositions useful as "lead paint" inhibitors in lubricants
US4617364A (en) * 1982-12-09 1986-10-14 Desoto, Inc. Wet adhesion promoters for emulsion polymers
US4487940A (en) * 1983-07-08 1984-12-11 Desoto, Inc. Wet adhesion promoters for emulsion polymers
DE3332584A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 BIO-IMPEX Meinhardt GmbH, 5419 Herschbach Verwendung von wollfett sowie bohr- schleif- oder schneidemulsion
US4632957A (en) * 1984-09-04 1986-12-30 Ppg Industries, Inc. Ethylenically unsaturated ethylene and propylene ureas containing alkylene urea groups or alkylene urethane groups, useful in coating compositions
US4599417A (en) * 1984-11-05 1986-07-08 Desoto, Inc. Ureido-functional adhesion promoting amide monomers
US4777265A (en) * 1986-03-11 1988-10-11 Basf Aktiengesellschaft Preparation of acrylates and methacrylates
JPS62250043A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Sanshin Kagaku Kogyo Kk 磁性ゴム組成物
JPS63156829A (ja) * 1986-12-22 1988-06-29 Tosoh Corp ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JP2759462B2 (ja) * 1988-11-11 1998-05-28 ナガセ電子化学株式会社 水性剥離剤組成物
US5112984A (en) * 1990-09-20 1992-05-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for the preparation of cyclic nitrogen-containing compounds
US5066688A (en) * 1991-04-10 1991-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrodeposition coatings containing a reactive additive
FR2703682B1 (fr) * 1993-04-06 1995-05-12 Atochem Elf Sa Procédé de préparation de (méth)acrylate(s) d'alkylimidazolidone.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539120A (ja) * 2002-09-19 2005-12-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 抗腐蝕剤としての琥珀酸セミアミド
JP2022518878A (ja) * 2020-02-12 2022-03-17 Dic株式会社 接着剤組成物、積層体、及び包装体
US11926767B2 (en) 2020-02-12 2024-03-12 Dic Corporation Adhesive composition, laminate, and package

Also Published As

Publication number Publication date
EP0810996B1 (en) 2002-10-09
AU4765796A (en) 1996-09-11
DE69624223D1 (de) 2002-11-14
EP0810996A1 (en) 1997-12-10
ATE225774T1 (de) 2002-10-15
WO1996026189A1 (en) 1996-08-29
KR19980702385A (ko) 1998-07-15
DE69624223T2 (de) 2003-08-14
US5746946A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504315A (ja) 腐食抑制剤としてのイミダゾリジノン誘導体
FI81598B (fi) Vaexthindrande skeppsbottenfaerg.
AU604646B2 (en) Amine-complexed zinc salts of organic diacids, anti-corrosion and anti-marine growth coating compositions containing the same, and method of making such compositions
EP0400773A2 (en) Condensate of a polyhydric phenol with an aldehyde and the preparation and use thereof
US4088588A (en) Polyisobutylcarboxylic acid amides
US4814010A (en) Corrosion inhibition
US3734865A (en) Substituted gamma-butyrolactones,amine derivatives thereof and organic fluids containing same
US2742498A (en) Amidic acids
US4182715A (en) Amine derivatives of substituted gamma-butyrolactones
US4497702A (en) Corrosion inhibition
US4865647A (en) Composition and use
US5066461A (en) Terpinene-maleic anhydride adduct derivatives as corrosion inhibitors
US4081456A (en) Bis-lactam derivatives
US5374365A (en) Polyphenol compounds and their use in lubricants and coatings
JPS5922791B2 (ja) 防錆剤
RU2201433C1 (ru) Способ получения присадки к моторным смазочным маслам
AU668409B2 (en) Composition and use
US5258532A (en) Compound, preparation and use
FR2670793A1 (fr) Produits pour le revetement de surfaces qui contiennent des inhibiteurs de corrosion.
US4957704A (en) Method of corrosion inhibition using hydrocarbyl polycarboxylates compositions
US4312999A (en) Glyoxal-polyamine reaction products and process for their preparation
CA1062986A (en) Petroleum oxidate and calcium derivatives thereof
US5795851A (en) Process for treating metals using anti-corrosion agents and corrosion inhibitors containing lactobionic acid amides
RU2028353C1 (ru) Состав для покрытия
US4390472A (en) Process for the oxidation of hydrocarbons

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531