JPH11502678A - 放送番組を記述する情報を受信機に送信し表示する方法 - Google Patents

放送番組を記述する情報を受信機に送信し表示する方法

Info

Publication number
JPH11502678A
JPH11502678A JP8520988A JP52098896A JPH11502678A JP H11502678 A JPH11502678 A JP H11502678A JP 8520988 A JP8520988 A JP 8520988A JP 52098896 A JP52098896 A JP 52098896A JP H11502678 A JPH11502678 A JP H11502678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
broadcast
code
program code
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8520988A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャーツ,ジョン
ディミトリアディス,ディミトリ
Original Assignee
セイコー コミュニケーションズ システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコー コミュニケーションズ システムズ インコーポレイテッド filed Critical セイコー コミュニケーションズ システムズ インコーポレイテッド
Publication of JPH11502678A publication Critical patent/JPH11502678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/33Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels
    • H04H20/34Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels using an out-of-band subcarrier signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/47Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising genres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/16Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on playing information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 受信機(46)は異なる無線局(24)から送信された番組の出所と内容を識別し記述する。無線局は関連する放送番組とは無関係に処理される番組コード(38)を送信する。無線送信の音声部分は関連する番組コードに含まれる情報の型式に従ってオン・オフ可能である。番組コードは又、関連する番組及び無線局を記述する画像データも含む。

Description

【発明の詳細な説明】 放送番組を記述する情報を受信機に送信し表示する方法発明の背景 本発明は、一般に無線放送に関係し、特に異なる無線局から放送された番組を 記述する情報を識別し表示する方式に関係する。 FM放送無線波に含まれる副搬送波により情報が送信可能である事は公知であ る。第1図はアナログ無線局放送とディジタル・ページング(呼び出し)メッセ ージの両方の送信に使用されるFM信号のスペクトル成分を示す。多くのFM放 送無線局はステレオ番組材料を送信するため50ヘルツ(Hz)から53キロヘ ルツ(kHz)のベースバンド周波数を使用している。副搬送波16はディジタ ル的にコード化されたページング・メッセージを搬送するために使用され、66 .5kHzの中央周波数と約57kHzから75kHzへ延びる帯域を有する。 副搬送波20は、無線データ・サービス又は通常「RDS」として知られるプロ トコルを用いてメッセージを送信するために使用される。 特許第4、713、808号と第4、897、835号(共にガスキル(Gask ill )による)、特許第5、187、470号(キング(King))及び93年4 月9日提出の出願一連番号08/046、112号を含む各種の特許と特願は、 ディジタル・データが第1図に示すFM副搬送波16で送信され、FMベースバ ンドで変調される方式を示している。 RDSシステムで一般に送信される情報の型式は、特定の局が周期的に交通情 報を送信している事の表示、局が今交通情報を送信している事の表示、又は局が 通常放送している番組の型式の表示のような情報を含む。いくつかのRDS受信 機は、その受信機が同調している局がRDSシステムを使用して情報も送信して いる事を示すために作動されるライトを有する。しかしながら、副搬送波20中 のデータは無線局の型式のみを識別し、各無線局から放送される異なる番組を記 述しない。従って、局が現在音楽を含む番組又は例えばコマーシャルを含む番組 を放送しているかに係わらず、無線受信機は無線局に同調する。 本発明はFM無線局から送信される異なる番組の表示を与える受信機を含むシ ステムを提供する。発明の要旨: 本発明は、異なる無線局から送信される番組の出所と内容を識別し表示する受 信機を含む。無線局は、関連する音声番組と共に送信される副搬送波上で番組コ ードを送信する。副搬送波で送信される番組コードは、受信機が関連する音声番 組に関連した機能を実行する事を可能にする。例えば、関連する番組コードに含 まれる情報により、受信機の音声をオン・オフできる。 番組コードは、音声番組と無線局を更に記述する画像データも含ませ得る。受 信機の音声スピーカがオフにされている時でさえも、画像データはディスプレイ 上に表示される無線局のロゴ、名前、番組情報、広告等を含む。 受信機は、番組コードとカテゴリー選択ボタンからの入力の両者にしたがって 、スピーカとディスプレイを制御するプログラム可能なコントローラを含む。従 って、聴取者は予め選択された番組カテゴリー内の番組のみを上演するように受 信機をプログラム可能である。例えば、スピーカはスポーツ番組の間のみオンす るようプログラム出来る。 本発明の以上の及び他の目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照して進めら れる本発明の望ましい実施例の以下の詳細な説明から容易に明らかとなる。図面の簡単な説明: 第1図はFM無線局により送信される従来技術のFMベースバンドを示すグラ フである。 第2図は、番組と関連する番組コードを放送し受信する本発明によるFM送信 機及び受信機システムの概略図である。 第3図は第2図のシステムから送信される番組コードに含まれるデータ・フィ ールドを図示する概略図である。 第4図は第2図に示した受信機の動作方法を示す流れ図である。 第5図は第2図に示した受信機のディスプレイを有するフロント・パネルの図 である。 第6図は第5図に示したディスプレイの拡大図で、局のロゴ、選択可能な番組 カテゴリー、及び番組の文章情報を示している。 第7図は第6図に示したディスプレイの図で、番組の放送時間と聴取者のカテ ゴリー選択を示している。詳細な説明: 第2図は、音声番組と関連する番組コードを放送し受信する本発明によるFM 送信機及び受信機システム22の概略図である。FM無線局24は各々が関連す るコードの組26、28、30を含む複数の音声番組1−3を放送している。各 コードは関連する音声番組を記述している。例えば、コード30は音声番組1を 識別し記述するデータを含む。 番組セレクタ32はFM送信機34から放送するための利用可能な音声番組を 選択する。エンコーダ38は、番組セレクタ32からのコード26、28、30 出力、送信機識別装置36からの送信機情報、ページング・システムを介した他 の送信機42からのページャ・メッセージを含むディジタル・データを受取る。 エンコーダ38は、番組セレクタ32からの関連する音声番組出力により変調さ れる副搬送波上に3つの別々の情報源からのディジタル・データをコード化する 。副搬送波と音声番組は次いでアンテナ40から共に送信される。 エンコーダ38は既存のページング・システム44の一部であるか、又はコー ド26−30を副搬送波にコード化するため特別に組まれたかである。エンコー ダ24と同様な方法でディジタル・ページング・メッセージをコード化するペー ジング・システムは米国特許第4、713、808号及び第4、897、835 号(共にガスキル)に記載され、引用により御明細書に含まれる。 FM受信機46は無線局24からの放送信号を受信するアンテナ48を含む。 周波数セレクタ50は受信機を異なる無線局の異なる送信周波数に同調させる。 同調無線局の放送信号は第1図に示したFMベースバンドまで復調器52により 復調される。音声チャネルは音声再生回路56によりベースバンドからフィルタ され、スピーカ54から選択的に出力される。コード再生回路58はベースバン ドから副搬送波成分16(第1図)をフィルタし、番組コードをデコードする。 番組コード中のデータは次いでカテゴリー選択ボタン64からの入力と共にコン トローラ62に入力される。コントローラ62は音声再生回路56とディスプレ イ60の両方へ制御信号とデータを出力する。コンパクト・ディスク・プレーヤ 又はテープ・デッキのような補助音声源65は音声再生回路56からスピーカ5 4へ選択的に結合される。 メモリ63がコントローラ62に結合されて、各番組コードの一部を記憶する 。メモリ63に記憶されたデータは、現在同調されている無線局に従ってディス プレイ60に表示される。受信機が新たな無線局に同調する度に、同調無線局に 関係するメモリ63中のデータは現在の番組コードからの新たなデータにより更 新される。 音声再生回路56は、ベースバンドの残りから音声チャネル成分12、14( 第1図)を取り出し、スピーカ54から音声信号を選択的に出力する標準的な音 声フィルタである。音声再生回路56は又、コントローラ62からの制御信号に 従って補助音声源65又はFMベースバンドからの音声信号のどちらかをスピー カ54に結合するスイッチ(図示せず)を含む。 コード再生回路58はFMベースバンド(第1図)の副搬送波成分16からの 番組コードをフィルタし、デコードする。コントローラ62は番組コードに含ま れる各種のデータ・フィールドを読み(第3図参照)、これに従って音声再生回 路56をオン・オフする。コントローラ62は又、ディスプレイ60からの画像 データを出力し、上述したように異なる番組コードからのデータをメモリ63に 記憶する。 ディジタル・データを副搬送波にコード化し、FM音声チャネルと共に副搬送 波を送信し、コード化ディジタルをデコードし、ディジタル・データを表示する 方法はガスキルによる特許第4、713、808号及び第4、897、835号 に示され、これらの特許は引用により本明細書に含まれる。コントローラ62に より実行される操作は以下に第4図に詳細に説明されるプログラム可能なマイク ロプロセッサを用いて実装される。 第3図は無線局24から放送される番組コードに含まれる各種のデータ・フィ ールド68を示す概略図である。番組コードは放送者識別(ID)フィールド7 0、局IDフィールド72、番組IDフィールド74、番組情報76、局情報7 8、ページャ・メッセージ80及び受信機46が必要とするその外の制御又は表 示フィールドを含む。 放送者IDフィールド70、局IDフィールド72、及び局情報78は、本実施例 では予め記憶した送信機情報を含むメモリ素子である送信機識別素子36(第2 図)から発生される。番組IDフィールド74と番組情報76は各々番組1、2 、3を記述するコード26、28、30(第2図)に含まれる。ページャ・メッ セージ・フィールド80はページング・システム44から発生され、FM無線デ ィスプレイから出力されるページャ・メッセージを含む。 第4図は第2図に示したコントローラ62により実行される機能を示す流れ図 である。段階82でコントローラ62は無線局24から現在送信された音声番組 の番組コード68を受信する。判断段階84は番組IDフィールド74(第3図) をカテゴリー選択ボタン(第2図)から入力された予め選択された番組カテゴリ ー入力と比較する。 番組IDフィールド74がカテゴリー選択ボタン64により予め選択された番組 カテゴリーと一致した場合、判断段階86は現在ラジオが動作選択されているか どうかを決定する。例えば、スピーカ54が補助音声源65に現在接続されてい るかである。現在補助音声源65が動作している場合、段階88はスピーカ54 をFM受信機46へ接続することにより補助音声源65からの出力信号を中断さ せる。 判断段階90はスピーカのオン/オフ状態を決定し、必要に応じて、段階92 でスピーカをオンする。例えば、受信機54は補助音声源65又はFM受信機4 6のどちらかから切離されていなくてもよい。段階92は従ってスピーカをFM 受信機46に接続する。従って、ラジオ聴取者は無線受信機をプログラムして、 予め選択した番組カテゴリーが無線局24から送信された時にのみスピーカ54 から音声番組を上演させる。 判断段階94は番組放送者、無線局番組、又はページャ・メッセージを記述す る画像データがあるかどうか番組情報76と局情報78を検査する。画像データ は段階96でディスプレイ60に出力される。メモリ63は各無線局からの番組 コードの部分を記憶する。現在同調されている周波数の記憶した番組コードのデ ータ・フィールドはディスプレイ60から出力可能である。必要に応じて、メモ リ63に記憶した番組コードは、現在同調している無線局から受信した番組コー ドからの新たなデータ・フィールドにより更新される。 判断段階94は又、ページャ・メッセージ・フィールド80(第3図)に含ま れるページャ・メッセージも検査する。ページャ・メッセージが存在する場合、 メッセージは段階96でディスプレイ60から出力される。画像データがディス プレイ60から出力された後、コントローラ62は復帰して次の送信番組コード を待機する。 判断段階84に戻り、番組IDフィールドが予め選択された番組カテゴリーと一 致しない場合、段階85は最新の受信番組コードの前の以前の状態にスピーカを 復帰させる。例えば、最新の番組コードを受信する前に補助音声源65がスピー カ54に結合されていたとする。段階85で補助音声源がスピーカに再接続され る。又は、最後の音声番組の前に、スピーカは補助音声源65及びFM無線受信 機46の両方から切離される。次いで段階85は現在の音声番組が終了した時に スピーカ54を消勢する。 次いで判断段階94は新たな画像データがあるか番組コードを検索し、必要に 応じて、段階96でディスプレイ・パネル60からデータ出力を更新する。FM 受信機が現在操作用に選択されているか又はスピーカ56がオンとなっているか に係わらず、画像データは出力可能であることに注意する事が重要である。従っ て、無線局はFM受信機の現在の出力状態に係わらず画像データを送信可能であ る。本発明の画像の特徴は以下に詳細に説明される。 第5図は第2図に示したFM無線受信機46のフロント・パネル100の概略図 である。フロント・パネル100は、ディスプレイ60に可視的に出力される異 なる番組カテゴリー間を選択するために使用されるカテゴリー選択ボタン64を 含む。フロント・パネル100は又標準的な音量つまみ101とチャネル同調ボ タン103も含む。 第6図は第5図に示したディスプレイ60の拡大概略図である。コントローラ 62(第2図)は現在同調している無線局の局ロゴ106を画像で出力している 。選択可能な番組カテゴリーの組102(ニュース、スポーツ、天気、交通)が ディスプレイ60の上部右手に表示されている。各無線局の番組カテゴリー10 2 と局ロゴ106はメモリ63に記憶され、現在同調している音声番組の送信番組 コードからの新たなデータ・フィールドにより定期的に更新される。 選択されると、音声番組が予め選択した番組カテゴリーと一致した時、カテゴ リー選択ボタン64(第5図)はコントローラ62にスピーカ54をオンさせる よう指示する。選択された番組カテゴリーは又照明される。例えば、ボタン64 Aを押した時、番組カテゴリー「ニュース」が残りの選択されなかった番組カテ ゴリーより明るく照明される。コントローラ62は、各受信番組コードの、「ニ ュース番組」として関連する音声番組を識別する番組IDフィールド74を検索 する。コントローラ62が「ニュース」の番組IDフィールドを識別した場合、 スピーカ54はFM無線受信機46に接続され、関連する音声番組を上演する。 ニュース番組が完了した後、スピーカ54は放送番組の前の状態に復帰する。 ディスプレイ・パネル60は音声番組を更に記述する文章情報104も出力す る。例えば、文章情報104は現在無線局24から送信されている音楽の作曲者 と演奏者を可視的に記述する。文章情報104は番組情報フィールド76で送信 される。ここでも、スピーカ54がオフされている時、及び送信番組が予め選択 されたカテゴリー(ニュース)とは異なる時にも文章情報104は表示可能であ る。 放送者IDフィールド70(第3図)は同じ放送データを送信している異なる無 線局に受信機を自動的に再同調させるために使用可能である。例えば、公共放送 局(PBS )が異なる地理的位置の異なる無線局から送信されている。受信機が現 在同調された無線局の特定の送信区域から移動していく。受信機46は、PBS の放送者IDフィールド70を有する異なる送信区域の無線局に自動的に再同調す るようプログラム可能である。 受信機が他の無線局に同調すると、局ロゴ106は自動的に更新される。新た な無線局は異なる番組も送信するため、番組カテゴリー102はディスプレイ・ パネル60上で自動的に更新される。従って、ボタン64A(第5図)に関係す る番組カテゴリーはニュースから、例えば、ジャズに変更される。上述したよう に、番組カテゴリーはメモリ63に記憶され、現在受信している番組コードから のデータ・フィールドにより定期的に更新される。 文章情報104もコマーシャルを含み得る。コマーシャルは以前に表示された 番組の文章情報の上に重ねられる。従って、上述したシステムは現在放送してい る音声番組を中断することなく無線局が製品を広告する事を可能とする。更に、 局ロゴ106は広告が画像で表示されている際も連続的に表示可能である。局ロ ゴ106を連続的に表示する事により無線局は強力な可視的認識を達成できる。 第7図は第6図に示したディスプレイ60の拡大概略図である。局ロゴ106 と番組カテゴリー102に加えて、ディスプレイ60は番組放送時間108と予 め選択した聴取者番組カテゴリー文章110を示している。番組放送時間108 は表示された番組カテゴリー102の次の予定放送を可視的に指示する。第6図 に示したような番組カテゴリーを照明する事に反して、表示文章110はどの番 組カテゴリー102が予め選択されているかを文章的に指示する。 本装置はFM無線装置の文脈で説明してきたが、本発明は異なる番組を放送し ている任意のシステムに等しく適用可能である。例えば、上述した発明は異なる テレビ番組を自動的に上演し記述するために使用可能である。 本発明の原理を望ましい実施例で記述し図示してきた。本発明はその原理から 逸脱することなく配置と詳細を変更可能であることは明らかである。以下の特許 請求の範囲の要旨と範囲内から来る全ての修正と変更は発明の範囲内である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月19日 【補正内容】 請求の範囲 1.複数個の異なる放送番組を識別する方法において、 関連する番組コードと共に異なる放送番組を送信する段階であって、各番組コ ードは関連する放送番組を記述する情報を含む前記送信段階と、 放送番組と番組コードの両方を受信する段階と、 関連する番組コードに従って受信機からの放送番組を選択的に出力する段階と 、 放送番組の選択した出力条件とは無関係に現在受信している放送番組を記述す る番組コードに含まれる情報を可視的に表示する段階と、 を含む複数個の異なる放送番組を識別する方法。 2.放送情報を出力し表示する送信機及び受信機システムにおいて、 関連する番組コードと共に複数の放送番組を各々送信する複数のFM無線局で あって、各番組コードは関連する放送番組を記述するディジタル的にコード化し たデータ・フィールドを含む前記複数のFM無線局と、 複数のFM無線局の放送番組を選択的に受信し音声的に出力する音声再生回路 と、 番組コードを受信しデコードするコード再生回路と、 音声再生回路とコード再生回路の両方に結合され、関連する番組コードのデー タ・フィールドに従って放送番組を選択的に出力するコントローラと、 を含む放送情報を出力し表示する送信機及び受信機システム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.放送情報を送信し表示する装置において、 複数個の番組と複数個の番組コードを放送する送信機であって、各番組コード は関連する番組を記述する前記送信機と、 番組及び関連する番組コードを受信する装置と、 受信番組を選択的に出力する受信装置に結合されたスピーカと、 番組コードに含まれる情報を可視的に出力するディスプレイと、 受信装置、スピーカ及びディスプレイ間に結合され、関連する番組コードに従 って受信番組を出力するコントローラと、 を含む放送情報を送信し表示する装置。 2.請求の範囲第1項記載の装置において、番組は音声チャネルで送信され、 コードは音声チャネルと共に副搬送波上で送信される装置。 3.請求の範囲第1項記載の装置において、送信機は番組コードと共に送信機 識別情報をコード化する装置を含む装置。 4.請求の範囲第1項記載の装置において、スピーカから出力される番組の主 題事項を予め選択するため、コントローラに結合されたカテゴリー・セレクタを 含む装置。 5.請求の範囲第4項記載の装置において、カテゴリー・セレクタはディスプ レイに出力される番組タイトルに関係するボタンを含む装置。 6.請求の範囲第2項記載の装置において、送信機はページング・メッセージ を発生するためページング装置に結合されたエンコーダを含み、エンコーダは副 搬送波上で番組コードとページング・メッセージをコード化する装置。 7.請求の範囲第1項記載の装置において、番組コードは、 放送者識別コードと、 局識別コードと、 番組識別コードと、 番組説明データと、 を含む装置。 8.請求の範囲第1項記載の装置において、受信器装置とスピーカとの間に結 合された音声生成装置と、受信器とコントローラとの間に結合されたコード再生 装置とを含み、音声再生回路は番組コードに従って受信器装置を選択的に結合す る装置。 9.請求の範囲第8項記載の装置において、番組コードに従って音声再生回路 に選択的に結合される補助音声出力媒体を含む装置。 10.請求の範囲第1項記載の装置において、受信器は異なる無線局放送に同調 するための周波数セレクタを含む装置。 11.異なる放送番組を識別する方法において、 関連する番組コードと共に異なる放送番組を送信する段階であって、各番組コ ードは関連する放送番組を記述する情報を含む前記送信段階と、 放送番組と番組コードの両方を受信する段階と、 関連する番組コードに従って受信器からの放送番組を選択的に出力する段階と 、 放送番組の選択した出力条件とは無関係に現在受信している放送番組を記述す る番組コードに含まれる情報を可視的に表示する段階と、 を含む異なる放送番組を識別する方法。 12.請求の範囲第11項記載の方法において、各放送番組に関連する番組コー ドは少なくとも以下の一つを含む複数のデータ・フィールドを含み、 放送者識別フィールドと、 送信機識別フィールドと、 番組識別フィールドと、 番組情報と、 を含む方法。 13.請求の範囲第11項記載の方法において、音声チャネル上で放送番組を送 信し、番組コードを副搬送波上で音声チャネルと共に送信する段階を含む方法。 14.請求の範囲第13項記載の方法において、副搬送波上のページング・メッ セージと共に番組コードをコード化する段階を含む方法。 15.請求の範囲第11項記載の方法において、各種の番組タイトルを表示する 段階と、表示した番組タイトルの少なくとも一つを選択する段階と、選択した番 組タイトルと整合する放送番組のみを出力する段階と、を含む方法。 16.請求の範囲第11項記載の方法において、異なる放送番組カテゴリーが送 信される時可視的に表示する段階を含む方法。 17.請求の範囲第11項記載の方法において、特定の無線局の利用可能な番組 タイトルをメモリに記憶する段階と、特定の無線局から送信された新たなタイト ルにより利用可能な番組タイトルを定期的に更新する段階と、を含む方法。 18.請求の範囲第12項記載の方法において、関連する放送番組を音声的に出 力しつつ同時に一つ以上のフィールドを画像的に出力する方法。 19.放送情報を出力し表示する送信機及び受信機システムにおいて、 関連する番組コードと共に複数の放送番組を各々送信する複数のFM無線局で あって、各番組コードは関連する放送番組を記述するディジタル的にコード化し たデータ・フィールドを含む前記複数のFM無線局と、 複数のFM無線局の放送番組を選択的に受信し音声的に出力する音声再生回路 と、 番組コードを受信しデコードするコード再生回路と、 音声再生回路とコード再生回路の両方に結合され、関連する番組コードのデー タ・フィールドに従って放送番組を選択的に出力するコントローラと、 を含む放送情報を出力し表示する送信機及び受信機システム。 20.請求の範囲第19項記載のシステムにおいて、コード再生回路は、受信放 送番組を送信する無線局を識別するロゴを出力し、又放送番組の図式説明を出力 するシステム。
JP8520988A 1994-12-29 1995-12-04 放送番組を記述する情報を受信機に送信し表示する方法 Pending JPH11502678A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36585994A 1994-12-29 1994-12-29
US08/365,859 1994-12-29
PCT/US1995/015462 WO1996021287A1 (en) 1994-12-29 1995-12-04 Transmitting and displaying on a receiver information describing broadcast programs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502678A true JPH11502678A (ja) 1999-03-02

Family

ID=23440675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8520988A Pending JPH11502678A (ja) 1994-12-29 1995-12-04 放送番組を記述する情報を受信機に送信し表示する方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0800728A1 (ja)
JP (1) JPH11502678A (ja)
AU (1) AU4463796A (ja)
CA (1) CA2209142A1 (ja)
WO (1) WO1996021287A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249642B1 (en) 1997-05-28 2001-06-19 Trw Inc. Extended play radio vision cassette recorder system and method of operating same
ES2203294B1 (es) * 2001-09-28 2005-06-01 Global Standards, S.L. Sistema de emisoras y dispositivos de captacion y fidelizacion de audiencia radiofonica remotamente configurables.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152012A (en) * 1987-07-27 1992-09-29 Schwob Pierre R Broadcast receiver capable of automatically updating location and performing spiral searching
US5214792A (en) * 1989-09-27 1993-05-25 Alwadish David J Broadcasting system with supplemental data transmission and storge
JP2669136B2 (ja) * 1990-10-05 1997-10-27 三菱電機株式会社 Rds受信機の自動選局制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2209142A1 (en) 1996-07-11
AU4463796A (en) 1996-07-24
WO1996021287A1 (en) 1996-07-11
EP0800728A1 (en) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513385A (en) Reception apparatus, signal reproducing apparatus using reception apparatus and control method thereof
KR100565398B1 (ko) 다른미디어청취시에rds라디오로교통안내가능방송을선택하는방법
JP3520307B2 (ja) 放送伝送方式および放送受信機
JP3933797B2 (ja) 多機能rdsボタンを有するrdsラジオ受信器
US5475874A (en) Method for the tuning of a broadcast radio receiver using RDS information
US5416774A (en) Digital broadcast receiver
US5774798A (en) Low power data receiver combined with audio receiver
JP3452368B2 (ja) Fm放送受信機を備えたオーディオ装置
CN1081300A (zh) 发送和接收系统
JP3279379B2 (ja) ラジオ受信機
JPH11502678A (ja) 放送番組を記述する情報を受信機に送信し表示する方法
US8285233B2 (en) Method for displaying other stations now playing list
JPH10507609A (ja) 放送局のデジタルデータテレグラムで伝送される放送局名とプログラム種別を放送受信機ディスプレイに表示するための方法および装置
EP0961433A2 (en) Receiver for receiving Digital Audio Broadcast programmes comprising a means for selecting a service from a plurality of preselected services
JP3399438B2 (ja) デジタル放送受信機
EP0957599A2 (en) Apparatus for receiving digital broadcast programmes comprising programme type identification information
KR100267582B1 (ko) 카 오디오의 에프엠 부가방송 선택 수신방법
JP3578427B2 (ja) 多重放送受信機
JP3593269B2 (ja) 文字放送受信可能なオーディオシステム
KR960001675Y1 (ko) 레디오 데이타 시스템 방송을 이용한 가요반주시스템
GB2410633A (en) Broadcast receiver with user audio interface
JPH08191252A (ja) 多重放送用受信装置
JP2000134119A (ja) ラジオ受信機
JPH11513232A (ja) 無線放送受信機
JPH0613927A (ja) デジタル放送受信機