JPH11502405A - p15及びチロシナーゼ黒色腫抗原並びに診断及び治療方法におけるそれらの使用 - Google Patents

p15及びチロシナーゼ黒色腫抗原並びに診断及び治療方法におけるそれらの使用

Info

Publication number
JPH11502405A
JPH11502405A JP8521840A JP52184096A JPH11502405A JP H11502405 A JPH11502405 A JP H11502405A JP 8521840 A JP8521840 A JP 8521840A JP 52184096 A JP52184096 A JP 52184096A JP H11502405 A JPH11502405 A JP H11502405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid sequence
peptide
melanoma
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8521840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223072B2 (ja
Inventor
ロビンス,ポール・エフ
ローゼンバーグ,スティーブン・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Department of Health and Human Services
Original Assignee
US Department of Health and Human Services
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Department of Health and Human Services filed Critical US Department of Health and Human Services
Publication of JPH11502405A publication Critical patent/JPH11502405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223072B2 publication Critical patent/JP4223072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/46449Melanoma antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/57Skin; melanoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、p15と呼ばれる、Tリンパ球により認識されるメラノーマ抗原をコードする核酸配列を提供する。本発明はさらに、本発明の核酸配列、蛋白質または抗体を用いて、メラノーマまたは転移メラノーマに罹患した哺乳類を診断または予後判定するためのバイオアッセイに関する。本発明はまた、p15メラノーマ抗原及びチロシナーゼと呼ばれる第二メラノーマ抗原に由来する免疫原性ペプチドを提供する。本発明により提供される蛋白質及びペプチドはメラノーマを予防または治療するための免疫原またはワクチンとして用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 p15及びチロシナーゼ黒色腫抗原並びに 診断及び治療方法におけるそれらの使用 発明の分野 この発明は、ヒトの癌の予防及び治療の分野における発明である。より詳しく は、この発明は、T−細胞により認識される黒色腫抗原をコードするp15遺伝 子及びそれらの対応するタンパク質並びにこれら遺伝子、タンパク質又はペプチ ドを用いる予防的、診断的及び治療的用途に関する。この発明は、黒色腫抗原を コードするチロシナーゼペプチドを用いる予防的、診断的又は治療的用途にも関 する。 発明の背景 黒色腫は、メラノサイト又はメラノサイト関連母斑細胞のいずれかから誘導さ れる攻撃性で頻繁に転移する腫瘍である(“Cellular and Molecular Immunolog y”(1991),Abbas A.K.,Lechtman A.H.,Pober J.S.編;W.B.Saunders Compa ny,Philadelphia: pp.340-341)。黒色腫は、皮膚癌全体の約3%を構成してお り、黒色腫の世界的増加は、女性における肺癌を除いては他の如何なる新生物形 成によっても凌駕されない(“Cellular and Molecular Immunology”(1991),A bbas A.K.,Lechtman A.H.,Pober J.S.編;W.B.Saunders Company,Philadel phia: pp.340-342;Kirkwood and Agarwala(1993)Principles and Practice o f Oncology 7:1-16)。黒色腫が皮膚に明らかに局在するときでさえ、それら患 者の30%までは全身に転移が進み、その大部分は死に至ることになる(Kirkwo od and Agarwala(1993)Principles and Practice of Oncology 7:1-16)。黒 色腫を治療する古典的な療法には、外科手術、放射線療法及び化学療法が含まれ る。ここ10年間に、免疫療法及び遺伝子療法が新規かつ有望な黒色腫を治療す る方法として出現した。 T細胞は、殆どのマウス腫瘍モデルにおける腫瘍退縮において重要な役割を果 たす。独特な癌抗原を認識する腫瘍浸潤性リンパ球(TIL)を多くのマウス腫 瘍から単離することができる。これらTIL+インターロイキン−2の養子免疫 伝達は、樹立された肺及び肝臓転移の退縮を媒介することができる(Rosenberg, S.A.ら,(1986)Science 233:1318-1321)。加えて、注射したTILによるI FN−γの分泌が、マウス腫瘍の in vivo 退縮と有意に相関しており、このこ とはこれら腫瘍抗原によるT細胞の活性化を示唆するものである(Barth,R.J. ら,(1991)J.Exp.Med.173:647-658)。転移性黒色腫を患っている患者に腫瘍 TILを養子的に移したときに腫瘍TILが35〜40%の黒色腫患者において 転移癌の退縮を媒介するという公知の能力は、認識される抗原の臨床的重要性を 証明するものである(Rosenberg,S.A.ら,(1988)N Engl J Med 319:1676-1680 ;Rosenberg,S.A.ら,(1992)J.Clin.Oncol.10:180-199)。 CD8+T細胞上のT細胞受容体は、抗原性ペプチド(HLA−A2について の9〜10アミノ酸)、β−2ミクログロブリン及びI型主要組織適合性複合体 (MHC)重鎖(ヒトにおけるHLA−A、B、C)からなる複合体を認識する 。内生的に合成されたタンパク質の消化により生成するペプチドが、その小胞体 の中に輸送され、I型MHC重鎖とβ−2ミクログロブリンに結合し、そして最 終的にその細胞表面内でI型MHC分子の溝の中に発現される。従って、T細胞 は、細胞表面上で発現される無傷の分子を検出する抗体とは対照的に、細胞の内 側でタンパク質から生じる分子を検出することができる。従って、T細胞により 認識される抗原は、抗体により認識される抗原よりも有用であり得る。 癌への免疫応答がヒトにおいて存在するという強力な証拠は、黒色腫沈積物内 でのリンパ球の存在により与えられる。これらリンパ球を単離すると、MHC制 限様式で、自己及び同種黒色腫上の特異的腫瘍抗原を認識することができる(It ho,K.ら,(1986)Cancer Res.46:3011-3017;Muul,L.M.ら(1987)J.Immunol .138:989-995;Topalian,S.L.ら(1989)J.Immunol.142:3714-3725;Darrow ,T.L.ら(1989)J.Immunol.142:3329-3335;Hom,S.S.ら(1991)J.Immuno ther.10:153-164;Kawakami,Y.ら(1992)J.Immunol.148:638-643;Hom,S. S.ら(1993)J.Immunother.13:18-30;O'Neil,B.H.ら(1993)J.Immunol. 151:1410-1418)。転移性黒色腫を患っている患者からのTILは、メラノサイ ト−黒色腫系列特異的組織抗原を含む共通した抗原を in vitro で認識する(Ka wakami,Y.ら(1993)J.Immunother.14:88-93;Anichini,A.ら(1993)J.Ex p.Med.177:989-998)。抗黒色腫T細胞は、腫瘍部位における in vivo でのク ローン拡大及び蓄積の結果として、おそらくTILが豊富化されているようであ る(Sensi,M.ら(1993)J.Exp.Med.178:1231-1246)。多くの黒色腫患者が これら腫瘍に対して細胞性及び体液性応答を開始するという事実及び黒色腫がM HC抗原と腫瘍関連抗原(TAA)の両方を発現するという事実は、更なる黒色 腫抗原の同定及び特性決定が黒色腫を患っている患者の免疫療法にとって重要で あろうことを示唆している。 末梢血リンパ球は、潜在的黒色腫腫瘍抗原を同定するのに用いられてきた。Va n Der Bruggen ら(1991)Science 254:1643-1647 は、MAGE−1と名付けら れた黒色腫抗原をコードする遺伝子を、突然変異誘発した腫瘍細胞で in vivo で繰り返し免疫感作された患者の末梢血から樹立したT細胞クローンを用いて特 性決定し、これまでに記載されたことのない多遺伝子ファミリーに属することを 見出した(Gaugler,B.ら(1994)J.Exp.Med.179:921)。黒色腫を患ってい る患者の末梢血リンパ球(PBL)から誘導した細胞毒性T細胞を用いて、MA GE−1をコードする潜在的抗原性ペプチドが同定された(Traversari,C.ら(1 992)J.Exp.Med.176:1453-1457)。Brichardら(1993)J.Exp.Med.178:489 -495も、チロシナーゼと名付けられた黒色腫抗原をコードする遺伝子を、腫瘍で 繰り返し in vitro 刺激することによって感作された患者からの末梢血リンパ球 を用いて特性決定した。MAGE−3と名付けられた黒色腫抗原は、自己の腫瘍 で繰り返し免疫感作された患者のPBLからのT細胞を用いて同定され、HLA −A1−制限CTLにより認識された(Van Der Bruggen,P.ら(1991)Scienc e(Washington DC),254:1643-1647 ;Gaugler,B.ら(1994)J.Exp.Med. 19 7:921-930)。最近、黒色腫抗原MART−1及びgp100がクローン化され 、HLA−A2−制限TILにより認識された(Kawakami,Y.ら(1993)Proc. Natl.Acad.Sci.(USA.),91:6458-6462;Bakker,A.B.H.ら(1994)J.Exp.Me d.179:1005-1009;Kawakami,Y.ら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA.), 9 1:3515-3519)。MART−1及びgp100のいずれも黒色腫及びメラノサイ トにおいて特異的に発現される。黒色腫抗原の治療的潜在性についての更なる 支持は、Brown ら(米国特許第5,262,177号)により与えられる。Brown ら(米国特許第5,262,177号)は組換えワクシニアウイルス基剤黒色腫ワ クチンに関するもので、そこでは黒色腫抗原p97が両方のマウスモデルにおい て腫瘍細胞攻撃からの防護作用を示したと報告されている。更なる黒色腫抗原の 特性決定は、癌、特に黒色腫の免疫療法のための新たな戦略の開発にとって重要 である。 発明の要旨 この発明は、広くは、Tリンパ球により認識される黒色腫抗原をコードする核 酸配列及びこれら配列によりコードされるタンパク質及びペプチドに関する。こ の発明は、更に、これら核酸配列、タンパク質及びペプチドについてのバイオア ッセイを提供する。この発明は、本明細書中に記載された核酸配列、タンパク質 及びペプチドについての治療的用途も提供する。 p15黒色腫抗原をコードする実質的に精製されそして単離された核酸配列を 提供することが、本発明の一般的な目的である。 ベクター、及びp15をコードする核酸配列の全部又は一部を含む組換え分子 を提供することが、この発明の他の目的である。 p15をコードする核酸配列の全部又は一部によりコードされる組換えタンパ ク質を製造することが、この発明の他の目的である。 p15タンパク質、ペプチド又はそれらの部分と反応性のモノクローナル又は ポリクローナル抗体を提供することが、この発明の更なる目的である。 生体サンプル中のp15遺伝子又はp15mRNAを検出する方法を提供する ことが、この発明の目的である。 生体サンプル中のp15タンパク質又はペプチドを検出する方法を提供するこ とが、この発明の他の目的である。 ヒトの疾患、特に黒色腫及び転移性黒色腫についての診断方法を提供すること が、この発明の目的である。 p15及びその対応するタンパク質又はp15アミノ酸配列から誘導されるペ プチトをコードする核酸配列の全部又は一部を包含する予防的又は治療的使用方 法を提供することが、この発明の更なる目的である。 p15又はその対応するタンパク質をコードする核酸配列の全部又は一部を含 む、黒色腫を予防又は治療するための黒色腫ワクチンを提供することも、この発 明の目的である。 p15タンパク質配列から誘導される免疫原性ペプチドをワクチンに使用する ために提供することが、この発明の更なる目的である。 加えて、p15核酸配列の全部又は一部又はその対応するタンパク質又はペプ チド及び哺乳動物内で黒色腫抗原に対する抗体の産生を引き出すことができる少 なくとも1種の他の免疫原性分子を含む多価ワクチンを提供することが、この発 明の他の目的である。 p15核酸配列の全部又は一部又はその対応するタンパク質を用いて遺伝子治 療手順で黒色腫を予防又は治療する方法を提供することが、この発明の他の目的 である。 チロシナーゼタンパク質配列から誘導される免疫原性ペプチドをワクチンに使 用するために提供することが、この発明の更なる目的である。 ここに記載したワクチンを用いて黒色腫の予防的又は治療的免疫感作の方法を 提供することが、この発明のいま1つの目的である。 免疫療法についての潜在的標的を構成する黒色腫抗原を同定する方法を提供す ることが、この発明の更なる目的である。 図面の説明 図1は、p15cDNAクローンの配列(配列番号:1)を示す。最も長いオ ープンリーディングフレームが、第1インフレームメチオニンで開始して翻訳さ れた(配列番号:2)。 図2は、正常なヒトの脾臓(レーン1)、睾丸(レーン2)、胸腺(レーン3 )、胎児肝臓(レーン4)、肝臓(レーン5)、腎臓(レーン6)、脳(レーン 7)、副腎(レーン8)、肺(レーン9)、網膜(レーン10)、1290me l(レーン11)、501mel(レーン12)、888mel(レーン13) 、及び888EBV B(レーン14)からのRNAを示す。これらを実施例1 の「材料及び方法」に記載したp15のフラグメントでプローブした(上方のパ ネル)。このゲルを負荷についての対照として臭化エチジウムで染色した(下方 の パネル)。 図3は、EBV B細胞RNAからのRT−PCRにより単離されたクローン の部分配列(配列番号:20及び22)を示す。コーディング領域の第1メチオ ニンで始まるクローンの配列(配列番号:21及び23)をp15の配列と比較 した。同一残基を付点により示した。 図4は、p15ペプチドの力価測定示す。ペプチドp1510-18−■−及びp 159-18−●−を888EBV B細胞と共に示した濃度で2時間インキュベー トした後、4時間51Cr放出アッセイにおいて40:1のエフェクター(E): 標的(T)比でTIL1290と共にインキュベートした。 図5は、TIL1413により認識されるチロシナーゼエピトープ領域の位置 を示す。完全長クローン及び種々の切形クローンをブラックボックス内に示した 。ヌクレオチドは開始コドンから番号を付した。次いで、これら完全長遺伝子及 び切形クローンをCOS−7細胞内に単独で又はHLA−A24遺伝子と共に形 質移入した。これらCOS形質移入体と共にインキュベートしたときにTIL1 413により放出された顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CS F)の量をその右側に示した。 図6は、TIL1413による認識についてのチロシナーゼペプチドの力価分 析を示す。888EBVB標的細胞を51Crで一晩標識してから、種々の濃度の 精製ペプチドT9206及びT10206と共にそれぞれ2時間(h)ずつイン キュベートした。TIL1413による標的細胞の溶解を、40:1のエフェク ター:標的比での4時間のインキュベーション後に51Cr放出量として測定した (T9206−●−,T10206−■−)。 図7A〜Dは、チロシナーゼ核酸(配列番号:18)及びアミノ酸配列(配列 番号:19)(1文字表記)を示す。 発明の詳細な説明 本発明をより完全に理解するために、以下の定義について説明する。核酸配列 には、DNA、RNA又はcDNAが含まれるがこれらに限定されない。本明細 書で用いる核酸配列とは、単離された核酸配列のことをいう。p15メッセンジ ャーRNA(mRNA)とは、p15遺伝子の産物である1又はそれを越えるR N A転写産物のことをいう。本明細書で用いる実質的に相同性とは、図1に示した p15の核酸配列(配列番号:1)と他の何らかの核酸配列との間の実質的な一 致のことをいう。実質的に相同性とは、p15配列と他の何らかの核酸配列との 間の約50〜100%相同性、好ましくは約70〜100%相同性、そして最も 好ましくは約90〜100%相同性を意味する。更に、本明細書で用いる実質的 に相同性とは、図1に示したp15抗原のアミノ酸配列(配列番号:2)と他の 何らかのアミノ酸配列との間の実質的な一致のことをもいう。 主要組織適合性複合体(MHC)は、ヒト白血球抗原(HLA)を含む、異な る種において記載された組織適合抗原系を包含するよう意図された一般名称であ る。 黒色腫という用語には、黒色腫、転移性黒色腫、メラノサイト又はメラノサイ ト関連母斑細胞のいずれかから誘導される黒色腫、黒色癌、黒色上皮腫、黒色肉 腫、in situ 黒色腫、表面拡散性黒色腫、結節性黒色腫、ほくろ性悪性黒色腫、 末端性ほくろ性黒色腫、侵食性黒色腫又は家族性非定型母斑及び黒色腫(FAM −M)症候群が含まれるがこれらに限定されない。哺乳動物におけるかかる黒色 腫は、染色体異常、変性増殖及び発生障害、分裂促進物質、紫外線照射(UV) 、ウイルス感染、遺伝子の不適切組織発現、遺伝子の発現における変化、及び細 胞上での現出、又は発癌性物質によって起こり得る。上述の黒色腫は、本願に記 載した方法により、診断され、評価され又は治療されることができる。 非定型母斑により、本発明者らは、異常でありそして前癌性であり得る特徴を 有する母斑を意味させようとしている。 黒色腫抗原又は免疫原により、本発明者らは、p15タンパク質の又は哺乳動 物において細胞性又は体液性免疫応答を起こすことができるp15タンパク質配 列に基づくペプチドの全部又は一部を意味させようとしている。かかる抗原は、 p15タンパク質(図1;配列番号:2)の全部、一部又は一部の寄せ集めで免 疫感作された動物からの抗体と反応性でもあり得る。そのようなタンパク質又は ペプチドは、この発明のp15核酸配列の全部又は一部によりコードされること ができる。 免疫原性ペプチドにより、本発明者らは、哺乳動物において細胞性又は体液性 免疫応答を起こすことができる、p15タンパク質配列(図1;配列番号:2) から誘導されるペプチド又はチロシナーゼペプチド(配列番号:7及び配列番号 :8)を意味させようとしている。かかるペプチドは、それらペプチドで免疫感 作された動物からの抗体と反応性でもあり得る。かかるペプチドは、約5〜20 アミノ酸の長さ、好ましくは約8〜15アミノ酸の長さ、そして最も好ましくは 約9〜10アミノ酸の長さであることができる。 当業者は、本発明のバイオアッセイをあらゆる脊椎動物種からの生体サンプル 又は組織の分析に用い得ることを理解するであろう。好ましい態様においては、 哺乳動物の生体サンプル又は組織を分析する。 組織には、単細胞、器官全体及びその部分が含まれるがこれらに限定されない 。生体サンプルには、組織、哺乳動物組織の一次培養物、生体組織検体、病理学 検体、及び剖検検体が含まれるがこれらに限定されない。哺乳動物には、ヒト、 サル、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ及びヤギが含ま れるがこれらに限定されない。 本発明は、T細胞により認識される新規な黒色腫抗原をコードする核酸配列を 提供する。この新規な黒色腫抗原をコードする遺伝子はp15と呼ばれる。この p15cDNAは、如何なる公知の黒色腫抗原又はタンパク質とも有意な相同性 を示さないので、新たな黒色腫抗原をコードする遺伝子に該当する。このcDN A内の唯一の長いオープンリーディングフレームは、第1インフレームメチオニ ンで始まる約15キロダルトン(kd)の分子量(MW)を有する128アミノ 酸ポリペプチドをコードする。p15は、何らかの公知の遺伝子ファミリーのメ ンバーとしてそれを特定する如何なる特徴も含んでいないように見え、そして通 常のリーダー配列、並びにN−連結グリコシル化のためのコンセンサス部位及び 何らかの拡大疎水性ドメインを欠いている。 p15RNAは、培養された黒色腫及びメラノサイト細胞系、及び網膜、睾丸 、及び脳の如き多種多様なヒトの組織において発現される。p15についてのc DNA配列を図1(配列番号:1)に示し、p15タンパク質についての推定ア ミノ酸配列も図1(配列番号:1)に示す。 図1(配列番号:1)に示したp15についての核酸配列は本発明の好ましい 態様に該当する。しかしながら、遺伝子コードの縮退のために、図1(配列番号 :1)に示したcDNA配列における変異体も、依然としてp15タンパク質抗 原をコードすることができるDNA配列をもたらすであろうことが、当業者によ り理解される。従って、かかるDNA配列は、図1(配列番号:1)に記載した 配列と機能的に等価であるので、本発明の範囲内に包含されることを意図するも のである。更に、当業者は、図1(配列番号:1)に示したp15核酸配列の所 与の種の中に天然に存在する対立変異体があることを理解するであろう。これら 変異体も、本発明の範囲内に包含されることを意図するものである。やはり、こ の発明の範囲内に包含されることが意図されるのは、図1に示したp15核酸配 列に低ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズできる核酸配列に相補的であ る核酸配列である。低ストリンジェンシー条件、及び低ストリンジェンシー条件 を得るために必要な変性により意味されるものを当業者は理解するであろう。ス トリンジェンシーをもたらすために変動させてもよい要素には、塩濃度又は温度 が含まれるがこれらに限定されない(Ausubel ら,(1987)“Current Protocolsi n Molecular Biology”,John Wiley and Sons,New York,New York)。 本発明はさらに、本発明のp15抗原またはタンパク質と実質的に同一の機能 を有するp15タンパク質またはそのペプチドまたはアナログを包含する。その ようなタンパク質またはポリペプチドには、タンパク質の断片、あるいはp15 タンパク質の置換、付加または欠失変異体が含まれるがこれらに限定されない。 本発明はまた、p15抗原と実質的に相同であるタンパク質またはペプチドを包 含する。「アナログ」という用語は、本書中に特定的に示されるp15配列(図 1;配列番号:2)と実質的に同一であるアミノ酸残基配列を有する任意のポリ ペプチドを含み、この場合1以上の残基は機能的に同様の残基により保存的に置 換されており、これは本書中に記載したp15抗原の機能的側面を示す。保存的 置換の例としては、イソロイシン、バリン、ロイシンまたはメチオニンなどの1 個の非極性(疎水性)残基による別の残基の置換、アルギニンとリジン間、グル タミンとアスパラギン間、グリシンとセリン間などの1個の極性(親水性)残基 による別の残基の置換、リジン、アルギニンまたはヒスチジンなどの1個の塩基 性残基による別の残基の置換、あるいは、アスパラギン酸またはグルタミン酸な どの1個の酸性残基による別の残基の置換が挙げられる。 「保存的置換」という用語はまた、非誘導残基の代わりに化学的に誘導された 残基の使用を含む。「化学的誘導体」とは、機能的側鎖基の反応により化学的に 誘導された1以上の残基を有する対象ポリペプチドのことを指す。そのような誘 導された分子の例としては、例えば、遊離アミノ基が誘導されてアミン塩酸塩、 p−トルエンスルホニル基、カルボベンゾキシ基、t−ブチルオキシカルボニル 基、クロロアセチル基またはホルミル基を形成している分子が含まれる。遊離カ ルボキシル基を誘導して、塩、メチルおよびエチルエステル、または他の種類の エステルまたはヒドラジドを形成してもよい。遊離ヒドロキシル基を誘導してO −アシルまたはO−アルキル誘導体を形成してもよい。ヒスチジンのイミダゾー ル窒素を誘導してN−im−ベンジルヒスチジンを形成してもよい。20個の標 準アミノ酸の1以上の天然由来のアミノ酸誘導体を含むタンパク質またはペプチ ドもまた、化学誘導体として含まれる。例えば:4−ヒドロキシプロリンをプロ リンの代わりに置換してもよい;5−ヒドロキシリジンをリジンの代わりに置換 してもよい;3−メチルヒスチジンをヒスチジンの代わりに置換してもよい;ホ モセリンをセリンの代わりに置換してもよい;そしてオルニチンをリジンの代わ りに置換してもよい。また本発明のタンパク質またはポリペプチドには、必要な 活性が維持される限り、コードされる配列がp15のDNAであるポリペプチド の配列に関連する残基の1以上の付加および/または欠失を有する任意のポリペ プチドが含まれる。 本発明はまた、p15核酸配列(配列番号1)の全部または一部とベクターと を含む組み換えDNA分子を提供する。本発明で使用するのに適した発現ベクタ ーは、核酸配列に作動的に連結された少なくとも1個の発現調節要素を含む。発 現調節要素はベクター中に挿入されて、核酸配列の発現を調節および制御する。 発現調節要素の例としては、lacシステム、ラムダファージのオペレーターお よびプロモーター領域、酵母プロモーター並びにポリオーマ、アデノウイルス、 レトロウイルスまたはSV40から誘導されるプロモーターが挙げられるが、こ れらに限定されない。追加の好ましいまたは必要な作動要素としては、リーダー 配列、終止コドン、ポリアデニル化シグナル、並びに宿主系の中で核酸配列の適 切な転写およびその後の翻訳のために必要なまたは好ましい任意の他の配列が含 まれるが、これらに限定されない。必要なまたは好ましい発現調節要素の正確な 組み合わせは選択される宿主系に依存するであろうということは当業者により理 解されるであろう。さらに、発現ベクターは、核酸配列を含む発現ベクターの宿 主系中への移動およびその中でのその後の複製のために必要な追加の要素を含む べきであることも理解されるであろう。そのような要素の例としては、複製の起 点および選択可能なマーカーが含まれるが、これらに限定されない。そのような ベクターは慣用的方法(Ausubel et al.,(1987)“Current Protocols in Molec ular Biology”において、John Wiley および Sons、ニューヨーク、ニューヨー ク)を使用して容易に構築されるか、商業上入手可能であることは当業者により 理解されるであろう。 本発明の別の側面は、p15核酸配列の全部または一部を含む組み換え発現ベ クターが挿入されている宿主生物に関する。本発明のp15核酸配列で形質転換 された宿主細胞としては、真核細胞、例えば動物、植物、昆虫および酵母細胞、 並びに原核細胞、例えばE.coliが含まれる。遺伝子を運搬するベクターを 細胞に導入するための手段としては、マイクロインジェクション、エレクトロポ レーション、トランスダクション、またはDEAE−デキストラン、リポフェク ション、リン酸カルシウムを使用するトランスフェクション、または当業者に既 知の他の方法(Sambrook et al.(1989)“Molecular Cloning.A Laboratory Ma nual”,Cold Spring Harbor Press、Plainview,ニューヨーク)が挙げられる が、これらに限定されない。 好ましい態様においては、真核細胞において機能する真核発現ベクターが使用 される。そのようなベクターの例としては、レトロウイルスベクター、ワクシニ アウイルスベクター、アデノウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、鶏 痘ウイルスベクター、プラスミド、例えばpCDNA3(Invitrogen、サンジエ ゴ、CA)、またはバキュロウイルス形質転換ベクターが含まれるが、これらに 限定されない。好ましい真核細胞株としては、COS細胞、CHO細胞、HeL a細胞、NIH/3T3細胞、293細胞(ATCC♯CRL1573)、T2 細胞、樹木様(dendritic)細胞、または単核細胞が挙げられるが、これらに限 定されない。このましい態様においては、組み換えp15タンパク質発現ベクタ ーは、NIH/3T3、COS−7、CHO、293細胞(ATCC♯CRL1 573)、T2細胞、樹木様(dendritic)細胞、または単核細胞などの哺乳動 物細胞中に導入され、p15タンパク質の正確なプロセシングおよび修飾が保証 される。例えば、p15cDNAはCOS7細胞に導入されて(Gluzman,Y.et al.(1981)Cell 23: 175-182)、発現する。 一つの態様においては、発現された組み換えp15タンパク質は、クマシーブ ルー染色およびp15タンパク質に特異的な抗体を使用するウエスタンブロッテ ィングを含む、本技術分野で既知の方法により検出することができる。 さらに別の態様においては、宿主細胞により発現された組み換えタンパク質は 、粗溶解物として得ることができ、あるいは、示差(differential)沈殿、モレ キュラーシーブクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、等電フォ ーカシング、ゲル電気泳動、アフィニティおよびイムノアフィニティクロマトグ ラフィーなどを含む、本技術分野で既知の標準的タンパク質精製法により精製す ることができる(Ausubel et al.(1987)、“Current Protocols in Molecular Biology ”において、John Wiley および Sons、ニューヨーク、ニューヨーク)。イムノ アフィニティクロマトグラフィーの場合、組み換えタンパク質は、p15タンパ ク質に特異的な抗体(樹脂に結合)を有する樹脂を含むカラムを通過させること によって精製することができる(Ausubel et al.(1987)、“Current Protocols in Molecular Biology”において、John Wiley および Sons、ニューヨーク、 ニューヨーク)。 本発明の核酸配列またはその一部は、正常および疾患組織におけるp15遺伝 の発現の検出のためのプローブとして有用である。従って、本発明の別の側面は 、生物試料中においてp15タンパク質をコードするメッセンジャーRNAを検 出するためのバイオアッセイ法であって、(a)生物試料を本発明の核酸配列の 全部または一部と、上記核酸配列と上記メッセンジャーRNAとの間に複合体が 形成されるような条件下で接触させる工程、および(b)上記複合体を検出する 工程を含む方法に関する。この方法はさらに、上記メッセンジャーRNAのレベ ルを測定する工程(c)を含むことができる。 RNAは、全細胞RNAとして、またはポリ(A)+RNAとして単離するこ とができる。全細胞RNAは、当業者に既知の種々の方法により単離することが できる(Ausubel et al.,(1987)、“Current Protocols in Molecular Biology ”において、John Wiley および Sons、ニューヨーク、ニューヨーク)。そのよ うな方法としては、示差沈殿によるRNAの抽出(Birnboim,H.C.(1988)Nuclei c Acids Res. ,16: 1487-1497)、有機溶媒によるRNAの抽出(Chomczynski, P. et al.(1987)Anal .Biochem.,162: 156-159)および強い変性剤によるRN Aの抽出(Chirgwin,J.M.et al.(1979)Biochemistry,18:5294-5299)が挙 げられる。ポリ(A)+RNAは、オリゴd(T)カラム上でのアフィニティク ロマトグラフィーにより全細胞RNAから選択することができる(Aviv,H.et al.(1972)Proc .Natl.Acad.Sci.,69:1408-1412)。工程(c)のための細 胞メッセンジャーmRNAのレベルを測定するための方法の例としては、ノザー ンブロッティング(Alwine,J.C.et al.(1977)Proc .Natl.Acad.Sci.,74: 5350-5354)、ドットおよびスロットハイブリダイゼーション(Kafatos,F.C.e t al.(1979)Nucleic Acids Res.,7: 1541-1522)、フィルターハイブリダイ ゼーション(Hollander,M.C.et al.(1990)Biotechniques; 9:174-179)、R Naseプロテクション(Sambrook et al.(1989)“Molecular Cloning.A La boratory Manual”,Cold Spring Harbor Press、Plainview,NY)、ポリメラ ーゼ連鎖反応(Watson,J.D.et al.(1992)“Recombinant DNA”第2版、W.H. Freemanおよびカンパニー、ニューヨーク)および核ランオフ(run-off)分析( Ausubel et al.,(1987)、“Current Protocols in Molecular Biology”Supple ment 9(1990)、John Wiley および Sons、ニューヨーク、ニューヨーク)が挙げ られるが、これらに限定されない。 バイオアッセイ法の工程(b)の複合体の検出も種々の技術によって実施する ことができる。シグナル増幅による複合体の検出は、放射標識および酵素(Samb rook et al.(1989)“Molecular Cloning.A Laboratory Manual”,Cold Spri ng Harbor Press、Plainview,ニューヨーク;Ausubel et al.,(1987)、“Curr ent Protocols in Molecular Biology”、John Wileyおよび Sons、ニューヨー ク、ニューヨーク)を含む複数の慣用的標識技術により達成することができる。 放射標識キットも商業上入手可能である。バイオアッセイの工程(a)でプロー ブとして使用されるp15核酸配列は、RNAでもDNAでもよい。DNA配列 を標識する好ましい方法は、Klenow酵素またはポリヌクレオチドキナーゼを使用 する32Pによるものである。RNAまたはリボプローブ配列を標識する好ましい 方法は、RNAポリメラーゼを使用する32Pまたは35Sによるものである。さら に、シグナル増幅のための非放射活性技術が知られており、例えば、ピリミジン およびプリン環に化学成分を付着させる方法(Dale,R.N.K.et al.(1973)Pro c .Natl.Acad.Sci. ,70:2238-2242; Heck,R.F.(1968)S .Am.Chem.Soc., 90:5518-5523)、ケミルミネッセンスによる検出を可能にする方法(Barton, S .K.et al.(1992)J .Am.Chem.Soc.,114: 8736-8740)およびビオチン化核 酸プローブを利用する方法(Johnson,T.K.et al.(1983)Anal .Biochem.,13 3:125-131; Erickson,P.F.et al.(1982)J .of Immunology Methods,51:241 -249; Matthaei,F.S.et al(1986)Anal .Biochem.,157:123-128)および商 業上入手可能な製品を使用する蛍光による検出を可能にする方法が挙げられる。 非放射活性標識キットもまた商業上入手可能である。 本バイオアッセイ法で使用することができる生物試料の例としては、初代哺乳 動物培養物、メラノサイト細胞株などの継続哺乳動物細胞株、皮膚または網膜な どの哺乳動物器官、組織、バイオプシー試料、新生物、病理試料、および検死試 料が挙げられるが、これらに限定されない。 好ましい態様では、実施例1に例示するような32P放射標識p15プローブが 使用される。約0.9キロベース(kb)のcDNA(図1;配列番号1)がp CDNA3ベクター中にクローニングされ、得られたプラスミドは、アメリカン ・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)12301 Parklawn Drive,Rock ville,MD 20852,USAに1995年1月9日にATCC寄託番号97015によ り寄託された。全長p15核酸配列は、BstXIおよびNotI制限酵素によ る消化によってpCDNA3プラスミドから単離することができる。この0.9 kbの核酸配列は次いでプローブとして使用することができる。このプローブを 使用して、種々の組織または生物試料から単離された全RNAまたはポリA+R NA中のp15mRNAを検出する。あるいは、p15プローブは、p15遺伝 子からの462塩基対のBamHI/PstI断片である(図1;配列番号1; 核酸15から476)。 別の態様においては、図1中のp15配列に基づいたオリゴヌクレオチド対の 組み合わせをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)のプライマーとして使用し、生物 試料中のp15mRNAを検出する。これらのプライマーは、Ausubel et al., (eds)(1987)、“Current Protocols in Molecular Biology”、第15章、Joh n Wiley および Sons、ニューヨーク、ニューヨークに詳述されるような、選択 されたRNA核酸配列を増幅するための逆転写酵素−ポリメラーゼ連鎖反応(R T−PCR)法を伴う方法で使用することができる。オリゴヌクレオチドは、多 様な製造業者によって販売される自動化された機器により合成することができ、 あるいは本発明の核酸配列に基づいて商業的に調製することができる。当業者な らば、試料中のp15RNAを増幅するためのp15核酸配列(図1)に基づい たPCRプライマーの選択の仕方を知っているであろう。例えば、M2aと命名 されたオリゴヌクレオチドプライマー(5’−CAACAACGACAAGCT CTCCAAGAG−3’)(配列番号:3 図1;核酸36−58)およびM 2 bと命名されたオリゴヌクレオチドプライマー(5’−GGAACACTGCC GCAAACGTC−3’)(配列番号:4 図1;核酸768−748)を使 用してp15配列を増幅することができる。 本発明のp15核酸配列またはその一部(図1:配列番号:1)は、正常また は疾患を有する哺乳動物組織中のp15ゲノムDNAまたはp15遺伝子の変化 を検出するのに有用である。変化とは、本発明者は、p15遺伝子配列中の付加 、欠失、置換、再構成または重複、あるいはp15遺伝子配列の遺伝子増幅を意 味する。従って、本発明の別の側面は、生物試料中のp15ゲノムDNAまたは p15遺伝子の変化を検出するためのアッセイ法に関する。そのようなアッセイ 法は、本発明の核酸配列の全部または一部を生物試料から単離されたゲノムDN Aと、上記核酸配列と上記ゲノムDNAとの間に複合体が形成するような条件下 で、接触させる工程(a)と、上記複合体を検出する工程(b)とを含むことが できる。上記p15遺伝子中の変化の測定は、対照試料との比較によりあるいは 他の慣用方法により行うことができる。 生物試料からDNAを単離し、遺伝子中の変化を検出し、そしてp15核酸プ ローブとゲノムDNA配列との間の複合体を検出するための標準法は、Sambrook et al.(eds)(1989)“Molecular Cloning.A Laboratory Manual”,Cold Spri ng Harbor Press、Plainview,ニューヨーク;Ausubel et al.,(eds)(1987)、 “Current Protocols in Molecular Biology”、John Wiley および Sons、ニュ ーヨーク、ニューヨークなどのようなマニュアル中に提供されている。 また、本発明のp15核酸配列(図1;配列番号:1)の全部または一部をプ ローブとして使用して他の試料中のp15ホモログを単離することができる。好 ましい態様においては、p15cDNA(図1;配列番号:1)を使用して哺乳 動物のcDNAライブラリーをスクリーニングする;陽性クローンを選択し、配 列決定する。cDNAライブラリーを合成することができる組織源の例としては 、皮膚、網膜、メラノサイト、新生児脳、精巣および皮膚が挙げられるが、これ らに限定されない。好ましくは、プローブとしてp15核酸配列(図1;配列番 号1)を使用してメラノーマライブラリーをスクリーニングする。当業者ならば ホモログを検出するために使用するべき好適なハイブリダイゼーション条件を理 解 するであろう。核酸ハイブリダイゼーション、ライブラリーの構築およびクロー ニング技術の慣用方法は、Sambrook et al.,(eds)(1989)“Molecular Cloning. A Laboratory Manual”,Cold Spring Harbor Press、Plainview,ニューヨー ク;およびAusubel et al.,(eds)、“Current Protocols in Molecular Biolog y”(1987)、John Wiley および Sons、ニューヨーク、ニューヨークに記載され ている。 本発明者は、p15タンパク質の全部またはその一部がメラノーマ細胞上に存 在する抗原であることを決定した。従って、疾患を患う哺乳動物から単離された 生物試料中のp15RNAまたはp15mRNAのレベルの変化を検出するのに 利用できるp15核酸プローブを提供することは本発明の別の側面である。その ような疾患の例としては、メラノーマが挙げられるがこれに限定されるわけでは ない。p15mRNAのレベルの変化とは、本発明者は対照試料に対するRNA のレベルの増加または減少、あるいは対照試料に対するp15mRNAの出現ま たは消滅を意味する。p15mRNAの変化の検出により、疾患状態の診断また は評価が可能になる。従って、p15mRNAのレベルの変化は、罹患した哺乳 動物の予後を予測できるかもしれない。 別の態様においては、本発明の核酸の全部またはその一部を哺乳動物組織上で のin situハイブリダイゼーションにおいて使用して、組織内でのp15 遺伝子の発現の正確な位置または細胞レベル以下の位置を決定することができる 。p15核酸配列を標識する好ましい方法は、当業者に公知のポリメラーゼを利 用するin vitro転写によって35S−標識RNAプローブの合成である。in situ 用の組織の調製、プローブの合成およびシグナルの検出のための 慣用的方法は、Ausubel et al.,(eds)、(1987)“Current Protocols in Molecu lar Biology”John Wiley および Sons、ニューヨーク、ニューヨーク第14章 、並びにVander Ploeg,M.,Raap A.K.(1988)“New Frontiers in Cytology”G oerttler,K.,Feichter,GE,Witte.S.(eds)pp 13-21 Springer-Verlag,ニ ューヨーク中に見いだされる。プローブを次いで哺乳動物組織切片と接触し、慣 用的方法によりin situ分析を行う。使用することができる組織の例とし ては、哺乳動物胎児(embryos)、成熟哺乳動物組織、例えば皮膚、リンパ節お よび網膜、バイオプシー試料、病理試料および検死試料などが挙げられるが、こ れらに限定されない。例えば、p15in situプローブを使用して侵入性 初期メラノーマのための疾患組織におけるp15RNA発現を評価して、メラノ ーマ損傷の放射状および垂直的成長期を同定し、当業者に公知の組織内における 疾患の限界点を評価することができる。 本発明のさらに別の側面においては、p15(配列番号:1)核酸配列の全部 またはその一部を使用してトランスジェニック動物を作成することができる。好 ましくは、p15遺伝子は、胚段階において、好ましくは1細胞段階においてそ して一般的には約8細胞段階以前において、動物または動物の先祖中に導入され る。p15遺伝子を有するトランスジェニック動物を作成することができる方法 は複数存在する。一つの方法は、p15配列の全部または一部を運搬するレトロ ウイルスの使用を含む。トランス遺伝子を含むレトロウイルスは、トランスフェ クションによって胚(embryonic)動物中に導入される。別の方法は、トランス 遺伝子を胚中に直接注入することを含む。さらに別の方法は、本技術分野の研究 者に公知の胚幹細胞法または相同組み換え法を使用する。p15トランス遺伝子 を導入することができる動物の例としては、非ヒトの霊長目動物、ネズミ、ラッ トまたは他のげっ歯動物が挙げられるが、これらに限定されない。そのようなト ランスジェニック動物は、メラノーマの研究のための生物モデルとして、そして メラノーマの診断および治療方法を評価するのに有用である場合がある。 本発明には、さらに、図1で定義されたアミノ酸配列(SEQ ID NO:2)、また はその独特の部分を有するp15タンパク質またはペプチドと反応する抗体、また は抗体群が含まれる。本発明のこの態様において、抗体は元来はモノクローナル 、またはポリクローナルである。抗体を作製するために用いられるp15タンパク 質またはペプチドは、天然もしくは組換え体の発生源からのものであるか、また は化学合成により作製することができる。天然のp15タンパク質は哺乳動物の生 物試料より単離できる。生物試料には、新生した黒色腫(melanoma)、 皮膚、網膜、黒色腫の培養組織または培養したメラノサイト等の哺乳動物の一次 または連続的な培養組織、および繊維芽細胞等の正常組織等の哺乳動物の組織が 含まれるが、これらに限定されるものではない。天然のp15タンパク質は、組換 え体タンパク質のために上述したものと同様の方法により単離可能である。組換 え体p15タンパク質またはペプチドは、慣用された方法により作製し、精製する ことができる。合成p15ペプチドは、本発明の予想されるアミノ酸配列(図1;S EQ ID NO:2)に基づいて、特別注文、または商業的に作製するか、または当業者 に知られている方法(Merrifield,R.B.(1963)J.Amer.Soc.85:2149)によ り合成することが可能である。p15ペプチドの例には、AYGLDFYIL(p1510-18;SE Q ID NO:5)、およびEAYGLDFYIL(p159-18;SEQ ID NO:6)(ペプチドは一文字 のアミノ酸コードで示されている)が含まれるが、これらに限定されるものでは ない。もしもペプチドが抗原とするのに短過ぎるのであれば、ペプチドの抗原性 を高めるために、担体分子に結合させることができる。担体分子の例には、ヒト のアルブミン、ウシのアルブミン、およびスカシガイのヘモシアニン("Basic a nd Clinical Immunology"(1991)Stites,D.P.および、Terr A.I.(編集)App letonおよびLange,Norwalk Connecticut,San Mateo,California)が含まれる が、これらに限定されるものではない。 本発明の検出法に用いる典型的な抗体分子は、天然の免疫グロブリン分子、実 質的に天然の免疫グロブリン分子、または抗体の結合部位を含み、当該技術分野 においてF(ab),F(ab'); F(ab')2およびF(v)として知られている免疫グロブリン 分子の一部を含む免疫グロブリン分子の一部分である。ポリクローナルまたはモ ノクローナルの抗体は、当該技術分野において知られている方法(Kohlerおよび Milstein(1975)Nature 256,495-497;Campbell "Monoclonal Antibody Techn ology,the Production and Characterization of Rodent and Human Hybridoma s" Burdorら(編集)(1985)"Laboratory Techniques in Biochemistry and Mole cular Biology",第13巻,Elsevier Science Publishers,Amsterdam)により作 製することができる。抗体、または抗原結合断片もまた、遺伝学的手法により作 製可能である。重鎖および軽鎖の両方の遺伝子のE.coli内での発現の技法は、 以下のPCT特許出願の主題である:公開番号WO 901443、WO 901443およびWO 9 014424、およびHuseら(1989)Science 246:1275-1281、に掲載) 本発明の抗体は、天然の、または変性させたp15タンパク質、またはペプチド またはその類似物と反応することができるだろう。抗体を使用する特異的な免疫 学的検定により、どの抗体が望ましいかが指示されるであろう。抗体はp15タン パク質、またはその一部分に対して、またはp15のアミノ酸配列に相同的な合成 ペプチドに対して産生させることが可能である。 ある態様においては、本発明の抗体は、免疫学的検定において、生物試料中の 新規のp15タンパク質を検出するのに用られる。本方法においては、本発明の抗 体は生物試料と接触しており、p15抗原と抗体との間の複合体の形成が検出され る。本発明の免疫学的検定には、放射線免疫学的検定、ウエスタンブロット分析 、免疫蛍光法、酵素免疫学的検定、化学蛍光法、免疫組織学的分析等が可能であ る("Principles and Practice of Immunoassay"(1991)Christopher P.Price およびDavid J.Neoman(編集),Stockton Press,New York,New Yorkに記載 ; Ausubelら(編集)(1987)、"Current Protocols in Molecular Biology" John WileyおよびSons,New York,New York、に記載)。ELISAについて当該技術分 野で知られている標準的な技法は、Methods in Immunodiagnosis,第2版,Rose およびBigazzi,編集,John WileyおよびSons,New York 1980、およびCampbell ら、Methods of Immunology,W.A.Benjamin,Inc.,1964、に記載されており、 これらは両方とも本明細書中に参考文献として援用されている。このような分析 は、当該技術分野において記載されているように("Principles and Practice o f Immunoassay"(1991)Christopher P.PriceおよびDavid J.Neoman(編集), Stockton Pres,NY,NY; Oellirich,M.1984,J.Clin.Chem.Clin.Biochem . 22: 895-904、に記載)、直接的、間接的、競合的、または非競合的な免疫学的 検定になり得る。そのような検出分析に適した生物試料には、哺乳動物組織、黒 色腫および黒色腫細胞株、皮膚、網膜、リンパ節、病理学標本、剖検標本、およ び生検標本が含まれる。タンパク質は、生物試料から、(Ausubelら、(編集)( 1987) "Current Protocols in Molecular Biology" John WileyおよびSons,Ne w York,New York、に記載)に記載の慣用された方法により単離することが可能 である。 本発明の抗体は、病気または疾患を患った哺乳動物から単離された生物試料中 において、p15抗原またはp15抗原の発現レベルでの変化を検出するための免疫学 的検定に用いることができる。生物試料には、哺乳動物組織、剖検組織試料、黒 色腫およびリンパ節の剖検試料、病理学試料、および組織試料が含まれるが、こ れらに限定されるものではない。これらの免疫学的検定により評価可能な病気の 例には、黒色腫、および黒色腫の転移の第二の部位となる組織が含まれるが、こ れらに限定されるものではない。発現レベルの変化により、p15タンパク質また はその一部分の、対照の試料と比較した増加または減少が意味付けられる。変化 はまた、間違った細胞内区画におけるp15タンパク質またはその一部分の存在と 同様に、p15タンパク質の置換、欠失、再配列、または付加変異を含むことを意 味している。そのような変異は、p15タンパク質の特異的な抗原決定基と反応す ることが知られている本発明の抗体を用いること、および、どの抗原決定基が対 照試料に関して存在しているかを決定することにより、決定できる。それゆえに 、本発明の抗体は、病気を患った哺乳動物を診断し、評価し、予知するための免 疫学的検定において利用できる。 より好ましい態様においては、本発明のp15抗体は、免疫細胞化学を用いて、 黒色腫にかかった哺乳動物の組織剖検からp15抗原の存在を査定するのに用いる 。そのような、病気の組織におけるp15抗原の描写の査定は、病気にかかった哺 乳動物の病気の進行を予知するのに利用できる。特に、p15抗体は、黒色腫の組 織障害の放射状および垂直方向の増殖面を特定するのに利用できる。免疫組織化 学のための慣用された方法は、(HarlowおよびLane(編集)(1988)"Antibodies A Laboratory Manual",Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,New Y ork、に記載;Ausbelら、(編集)(1987)Current Protocols In Molecular Bi ology,John WileyおよびSons(New York,New York)、に記載)に記載されてい る。 別の態様においては、本発明の抗体は、p15タンパク質またはその一部分を精 製するのに利用することができる。免疫アフィニティー・クロマトグラフィーは 、当業者に知られている慣用的な方法(Ausubelら、(編集)(1987)"Current Pr otocols in Molecular Biology" John WileyおよびSons,New York,New York、 に記載)により行うことができる。 別の態様においては、p15を特異的に認識する抗体を含むウサギの抗血清が、 ウエスタンブロット分析において上述のタンパク質を検出するのに用いられる。 そのような抗血清は、p15タンパク質またはp15タンパク質配列由来の合成ペプチ ドのすべて、または一部、または複数部分を標的にしている。好ましくは、p15 の予想されるアミノ酸配列由来の合成p15ペプチドを用いる(図1;SEQ ID NO:2 )。ペプチドは自動ペプチド合成機を用いて標準的な方法により合成し、実施例 1に記載されているようにして高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により精製 する。精製したペプチドは、(M.Bodanszky(1984)"Principles of Peptide S ynthesis",Springer Verlag,New York,New York)に記載されているようにし て、担体に結合させることが可能である。慣用の方法を用いて、ウサギをp15タ ンパク質、または担体に結合させたペプチドで免疫できる。例として、アジュバ ント中約0.1から10(mg)の抗原を使用し、より好ましくは、アジュバント中約1mg の抗原を用いる。動物は同様の量の追加抗原刺激を受け、抗血清の力価はELISA 分析により評価する。十分なレベルの抗血清は、抗ペプチド抗体の力価が定常状 態に達した時に得られる。この抗体は上述の標準的な免疫学的検定に用いること ができる。 組換え体のまたは天然のp15タンパク質、ペプチド、またはそれらの類似物( analogs)は、予防または治療上のいずれかにおいてワクチンとして利用 できる。予防に供給するときには、ワクチンは黒色腫が事実になるのに先だって 供給する。p15ワクチンを予防的に投与することにより、哺乳動物における黒色 腫を防いだり、または弱めるのに役立つであろう。より好ましい態様において は、黒色腫の危険が大きい哺乳動物、好ましくはヒトは、本発明のワクチンで予 防する。そのような哺乳動物の例には、黒色腫の家系をもつ人、不定型のほくろ の家系をもつ人、FAM-M症候群の家系をもつ人、または、以前に切除し、そのた めに再発の危険がある黒色腫にかかった人が含まれるが、これらに限定されるも のではない。治療上供給するときには、ワクチンは、黒色腫または転移黒色腫に 存在する腫瘍抗原への患者自身の免疫応答を高めるために供給する。抗原として の役割を果たすワクチンは、細胞、組換え体発現ベクターをトランスフェクショ ンした細胞由来の細胞溶解物、p15組換え体発現ベクターをトランスフェクショ ンした細胞由来の細胞溶解物、または発現タンパク質を含む培養上清が可能であ る。あるいは、免疫原は、部分的にまたは実質的に精製された組換え体p15タン パク質、ペプチド、またはそれらの類似物である。タンパク質またはペプチドは 、リポタンパク質と結合させるか、またはリポソームの形状かまたは慣用の方法 論を用いてアジュバントとともに投与することが可能である。 免疫原を純粋または実質的に純粋な形で投与することは可能であるが、それは 薬剤組成物、処方、または調製として与えることがより好ましい。 獣医学的および人の両方に使用する本発明の処方は、上記免疫源、ならびに1 つまたはそれ以上の薬学的に受容可能なキャリヤーおよび所望により他の治療成 分を含む。キャリヤーは、処方の他の成分と適合し、投与した患者に害を及ぼす ことがないという意味において”受容可能”でなくてはならない。処方は従来ど うり一回の服用量の形態で作成し、薬学において既知の方法で調製する。 すべての方法は、有効成分を1つまたはそれ以上の補助的な成分を含むキャリ ヤーと結合させる段階を含む。一般に、処方は有効成分と液状のキャリヤーまた は適切に分割した固体キャリヤーまたはその両方を結合して、それから必要であ れば、望ましい処方になるように産物を成形して一様に調製する。 静脈注射、筋肉内注射、皮下注射、または腹腔内投与に適した処方は、便利に は、有効成分の無菌溶液と好適には受容者の血液と等張な溶液を含む。このよう な処方は、従来、食塩(例えば0.1-2.0M)、グリシンなどのような生理的に受容 可能な物質を含む水に固体状の有効成分を溶解し、生理的条件に適合するように pHを緩衝化して水溶液を作成し、溶液を無菌状態にすることによって調整する。 これらは、例えば、封印したアンポールまたはバイアルのような一回の服用量ま たは数回の服用量を含む形態として調製する。 本発明の処方は、安定剤を含んでもよい。明らかな安定剤は、それ自身でまた は添加物として使用できるポリエチレングリコール、タンパク質、糖、アミノ酸 、無機酸、および有機酸である。これらの安定剤は、好適には免疫源の重さが1 に対して重さで0.11-10,000の割合で加える。もし、2つまたはそれ以上の安定 剤を使用する場合には、総量は好適には上記に特定した範囲内である。これらの 安定剤は、適切な濃度およびpHの水溶液にて使用する。このような水溶液の特定 の浸透圧は、一般に0.1-3.0オズモルの範囲内であり、好適には0.8-1.2の範囲内 である。水溶液のpHは、5.0-9.0の範囲内であり、好適には6-8の範囲内である。 本発明の免疫源を処方する際に、抗吸着剤を使用する。 活性の存続を制御するために、さらなる薬剤的な手法を使用してもよい。放出 を制御された調製物は、タンパク質またはその誘導体と複合体を形成または吸着 するためのポリマーを使用して作製できる。制御された運搬は、適切な巨大分子 (例えば、ポリエステル、ポリアミノ酸、ポリビニル、ピロリドン、酢酸エチレ ンビニル、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、または硫酸プロタ ミン)、巨大分子の濃度、および放出を制御するための取込み方法を選択するこ とによって行われる。放出を制御された調整物によって活性の存続を制御する別 の可能な方法は、p15タンパク質、ペプチドおよびその類似体を、ポリエステル 、ポリアミノ酸、ハイドロゲル、ポリ(酪酸)またはエチレンビニルアセテート ポリマーのような多量体物質分子に取り込むことである。あるいは、これらの薬 剤を多量体分子に取り込むかわりに、例えば、共集積技術または例えばヒドロキ シメチルセルロースまたはゼラチンミクロカプセルおよびポリ(メチルメタクレ ート)ミクロカプセルのような界面多量化によって調製したマイクロカプセル、 または例えばリポソーム、アルブミン微小球、微小乳剤、ナノ顆粒、およびナノ カプセルのようなコロイドによる薬剤運搬システムまたはマクロ乳剤によって調 製した物質を取り込むことが可能である。 経口調剤が望まれる場合には、組成物は、ラクトース、スクロース、でんぷん 、タルクマグネシウム脂肪、クリスタリンセルロース、メチルセルロース、カル ボ キシメチルセルロース、グリセリン、アルギニンナトリウム、またはアラビアゴ ムのような典型的なキャリヤーと結合させてもよい。 本発明のタンパク質は、上記に記載したように、キット、単独、または薬剤組 成物の形態で供給され得る。 ワクチン接種は、従来の方法で行うことができる。例えば、免疫源は、食塩水 または水のような適切な溶媒、または完全または不完全な補助薬中で使用できる 。さらに、免疫源はタンパク質を免疫源にするためにキャリヤーに結合させても させなくてもよい。このようなキャリヤー分子の例には、ウシ血清アルブミン( BSA)、スカシガイのヘモシアニン(KHL)、テタヌス類毒素のようなものが含ま れるがこれに限らない。免疫源はまた、リポタンパク質に結合してリポソームの 形態または補助薬と共に投与できる。免疫源は静脈注射、腹腔内、筋肉内、皮下 などのような抗体産生に適した経路で投与可能である。免疫源は、抗p15免疫細 胞または抗p15抗体が有意な量生産されるまで、一度にまたは継続的に投与して もよい。抗p15免疫細胞の存在については、CTL前駆体解析アッセイ(Coulie,P. ら(1992)International Journal Of Cancer 50:289-297)により、免疫の前と後 においてp15抗原に対するCTL前駆体(細胞傷害性Tリンパ細胞)の存在を計測し て測定できる。抗体は、上述した免疫測定を使用して血清中で検出できる。 本発明のワクチンまたは免疫源の投与は、予防または治療の目的のどちらにも 使用できる。予防として提供する場合には、免疫源は病気に先んじて提供され、 または黒色腫の症状に先んじて提供される。免疫源の予防的な投与によって、哺 乳類における黒色種が予防または減少する。治療として投与する場合には、免疫 源は病気が現れた時(またはそのすぐ後)または病気の症状が現れはじめたとき に提供される。免疫源の治療的な投与によって、病気が回復する。 例として、組換えp15タンパク質またはペプチドを発現するベクターを使用し て調製したワクチンを使用できる。患者にワクチンを投与するために、すべてま たは部分的なp15の核酸配列をコードする遺伝的配列を上記に記載したように発 現ベクターに挿入し、免疫するために哺乳動物に導入する。前述のワクチンに使 用するベクターの例には、欠損レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクタ ー、ワクシニアウイルスベクター、ニワトリポックスウイルスベクター、または その他のウイルスベクターが含まれるがこれに限らない(Mulligan,R.C.,(1993) Science 260:926-932)。すべてまたは部分的なp15核酸配列を持つウイルスベク ターは、黒色種の症状がでる前または黒色種に苦しむ哺乳動物の病気を軽減する ために哺乳動物に導入できる。ウイルスベクターを哺乳動物に投与する方法の例 には、細胞を生体外でウイルスにさらす、または患部組織へのレトロウイルスま たはウイルスを生産する細胞系列の注入またはウイルスの静脈内投与をが含まれ るがこれに限らない。あるいは、全てのまたは部分的なp15核酸配列を持つウイ ルスベクターを、黒色腫患部に直接局部的に注入または薬学的に受容可能なキャ リヤーの応用によって投与する。例として、p15ペプチドAYGLDFYIL(p1510-18;SE Q ID NO:5)またはEAYGLDFYIL(p159-18;SEQ ID NO:6)に相当した核酸配列をウイ ルスベクターに取り込むことが可能である。全てのまたは部分的なp15核酸配列 を持つウイルスベクターの投与量は、ウイルス粒子の力価にもとづく。例として 、投与される免疫源の範囲は、哺乳動物1個体あたり、好適にヒトでは、106か ら1011個のウイルス粒子である。免疫したのちに、ワクチンの効率は、特定の溶 解活性または腫瘍の退化による特定のサイトカインの生産で測定するように、抗 原を認識する免疫細胞の抗体の生産によって測定可能である。当業者は、前述し たパラメーターを測定する従来の方法を理解している。免疫された哺乳動物がす でに黒色種または転移性黒色種を患っている場合には、ワクチンは他の治療的処 置と組み合わせて投与できる。他の治療的処置の例には、T細胞免疫治療、黒色 腫に対するサイトカインまたは他の治療薬と同時に投与することが含まれるがこ れに限らない。 あるいは、相当にまたは部分的に精製されたp15タンパク質の、全てまたは 一部分を、薬学的に適切な担体中でワクチンとして投与してもよい。例えば投与 されるp15タンパク質の量の範囲は患者一人当たり0.001から100mg であり得、望ましい投与量は患者一人当たり0.01から100mgである。一 つの望ましい態様において、p15ペプチドAYGLDFYIL(P1510-18 ;SEQ ID NO:5)またはEAYGLDFYIL(p159-18;SEQ ID NO:6)(一文字表記)またはそれらの類似物を、そのような治療を 必要としている哺乳動物に治療的にまたは予防的に投与してもよい。例えば、投 与量は0.001mgから100mgであり得、望ましい投薬量は0.01mg から100mgである。ペプチドは化学合成的にまたは組み換えDNA技術によ って調製され得る。予防注射は充分な力価の抗免疫原抗体または免疫細胞が得ら れるまで必要に応じて繰り返される。 さらにもう一つの別の態様においてはレトロウイルスベクターのようなウイル スベクターが哺乳類細胞に導入され得る。レトロウイルスベクターが導入され得 る哺乳類細胞の例は哺乳類初期培養細胞または哺乳類継続培養細胞、COS細胞 、NIH3T3,または293細胞(ATTC ♯CRL 1573)が含まれ るがこれらに限られる訳ではない。当該遺伝子を持つベクターを細胞に導入する 方法にはマイクロインジェクション、電気穿孔法、形質転換またはDEAEデキ ストランを用いた形質転換、リポフェクション、リン酸カルシウムまたはその他 の当業者に知られた方法(Sambrook et al.(eds) (19 89) ”Molecular cloning.A Laboratory Manual”,Cold Spring Harbor Press,Pla inview,New York)が含まれるがこれらに限られる訳ではない。 p15抗原を発現している哺乳類細胞は哺乳類に投与され得、ワクチンまたは免 疫原として働き得る。p15抗原を発現している細胞がどのように投与され得る かの例には静脈注射,腹腔内注射,または病変内注射が含まれるがこれらに限ら れる訳ではない。望ましい態様においてはペプチドAYGLDFYIL(p1510-18 ;SEQ ID NO:5)およびEAYGLDFYIL(P159-18; SEQ ID NO:6)に対応するp15の核酸配列の一部分がp15発現ベ クターに挿入され哺乳類細胞に導入される。 本発明のワクチンの処方は黒色腫関連p15抗原のような黒色腫関連抗原に対 する免疫応答を誘導する免疫原を含む。ワクチンの定式化ははじめ動物モデルに おいて、または非人類霊長類において、最後にヒトにおいて評価され得る。予防 接種の手順の安全性は予防接種された動物の一般的な健康状態(体重変化、体温 、摂食行動)への予防接種の影響および解剖における病理学的変化を観察するこ とによって決定される。初めの動物における試験の後に、黒色腫患者が試験され 得る。ワクチンの効率を決定するために、慣例的な方法が患者の免疫応答を評価 す るのに用いられる。 さらにまた別の本発明の態様においてはp15タンパク質またはp15ペプチ ドの、全体若しくは一部分、または部分の集合を、in vivoで培養された 樹枝状細胞に暴露させてもよい。樹状細胞は、樹状細胞によって修飾された抗原 、あるいは、抗原が加工され、そして抗原によって活性化された樹状細胞上に発 現しているところの抗原にさらされた樹状細胞、を含むT細胞依存性抗原を調製 する方法を提供する。p15抗原によって活性化された樹状細胞または加工され た樹状細胞抗原は、黒色腫のワクチンまたは治療のために用いられ得る。抗原が 中に入り、樹状細胞の表面に提示されるのを許すに充分な時間、樹状細胞は抗原 に対しさらされるべきである。その結果得られる樹状細胞または樹状細胞によっ て加工された抗原は治療を必要とする個体に投与され得る。そのような方法は本 明細書の参考文献としてあげるSteinman et al(WO93/20 8185)およびBanchereau et al(EPO Applica tion 0563485A1)に記載されている。 本発明のさらにもう一つの態様においては個体から単離されたT細胞がin vitroにおいてp15タンパク質またはその一部分にさらされ得、そのよう な治療を必要とする患者に治療上効果的な量投与され得る。Tリンパ球が単離さ れ得る場所の例には末梢血液細胞のリンパ球(PBL)、リンパ節または腫瘍浸 透リンパ球が含まれるがこれらに限られる訳ではない。このようなリンパ球は治 療されるべき個体または供与個体から当該技術分野において知られた方法で単離 され、in vitroで培養され得る(Kawakami,Y.et al. (1989)J.Immunol.142:2453−3461)。リンパ球は RPMIまたはRPMI1640またはAIM Vといった培地内で1−10週 間培養される。生存率はトリパンブルー色素排除試験によって評価される。リン パ球はp15タンパク質の全体または一部分に培養期間の一部または全部の間さ らされる。望ましい態様においてはリンパ球はAYGLDFYIL(P1510-1 8 ;SEQ ID NO:5)ペプチドまたはEAYGLDFYIL(P159-1 8 ;SEQ ID NO:6)(一文字表記)にさらされる。例えば107細胞当 たり1−10マイクログラム(μg)/mlペプチドの濃度をリンパ球の培養期 間の全部または一部のあいだ用いることができる。Tリンパ球はペプチドに感作 された後このような治療を必要とする哺乳類に投与され得る。どのようにそのよ うな感作されたT細胞が哺乳類に投与されるかの例には静脈注射、腹腔内注射ま たは病変内注射が含まれるがこれらに限られる訳ではない。これらの感作された Tリンパ球の効果を決定するために評価され得るパラメーターは治療中の哺乳類 内の免疫細胞の産生または腫瘍の減退を含むがこれらに限られる訳ではない。慣 例的な方法がこれらのパラメーターを評価するのに用いられる。これらの治療は サイトカインまたは遺伝子を修飾された細胞と合同で用いられ得る。(Rose nberg,S.A et al.(1992)Human Gene The rapy,3:75−90;Rosaenberg,S.A.et al.(1 992)Human Gene Therapy,3:57−73)。 ワクチンとしての使用に加え、その組成物はp15抗原、ペプチド、またはそ れらの類似体(analog)に対する抗体の調製に用いることが可能である。 抗体は直接抗黒色腫剤として用いることが可能である。抗体の調製のために、宿 主動物をp15タンパク質、ペプチド、またはそれらの類似体を抗原として用い て免疫処理し、前述のワクチンの時のように担体に結合させる。抗原に対して活 性を有する抗体を含む組成物を得るため、適切な時間の間隔をおいて宿主の血清 または血漿を回収する。例えば、飽和硫酸アンモニウム、またはDEAEセファ デックス、または該当技術分野において知識を有する者に知られる他の技術を用 いることにより、ガンマグロブリン画分またはIgG抗体を得ることが出来る。 この抗体には実質的に、化学療法などの他の抗癌剤と作用するような不都合な効 果はない。 潜在的に有害な免疫システムの反応を最小化することにより、抗体組成物はよ り宿主のシステムと両立できるようにすることが可能である。これは、外来種の 抗原のFc部位の全体または部分的除去、または宿主動物と同じ種の抗原の使用 、例えば人/人雑種細胞由来抗原の使用など、により達成される。人体に適応し た抗体(即ち、人において非抗原性である)は、例えば抗体の抗原性部位とそれ に相当する非抗原性部位部位の置換により作製される(即ち、キメラ抗体)。そ のようなキメラ抗体は、ある種由来の抗体の反応的または、抗原結合部位および 、 別の種由来の(非抗原性)抗体のFc部位を含む。キメラ抗体の例は、非ヒト哺 乳類-ヒトキメラ、ゲッシ類-ヒトキメラ、マウス-ヒトキメラ、そしてラット-ヒ トキメラに限定しないが、これらを含む。(Robinson et al.,国際特許出願第1 84,187号; Taniguchi M.,ヨーロッパ特許出願第171,496号;Morrison et al.,ヨ ーロッパ特許出願第173,494号;Neuberger et al.,PCT特許出願第 WO86/01533号; Cabilly et al.,1987 Proc.Natl.Acad.Sci.米国84:3439;Nisimura et al.,19 87 Canc.Res.47:999;Wood et al.,1985 Nature 314:446;Shaw et al.,1988 J.Na tl.Cancer Inst.80:15553,全て参考文献として援用される。) 「人体に適応した」キメラ抗体の全体的な概観はMorrison S.,1985 Science 2 29:1202およびOi et al.,1986 BioTechniques 4:214により提供されている。 適当な「人体に適応した」抗体は、あるいはCDRもしくはCEAの置換によ りに産生されることも可能である。(Jones et al .,1986 Nature 321:552; Ve rhoeyan et al .,1988 Science 239:1534;Biedleret al.1988 J.Immunol.141:4 053,全て参考文献として援用される。) 抗体または抗原結合断片は、遺伝学的技術により生産できる。重鎖と軽鎖の両 遺伝子は大腸菌内での発現の技術は PCT特許出願;公開番号第WO901443,およびW O 9014424、およびHuse et al.,1989 Science 246:1275-1281 の主題である。 この抗体は免疫応答の増強の方法としても使用可能である。この抗体は、他の 治療的抗体の投与に於ける使用と同等の量の投与が可能である。例えば、ガンマ グロブリンは患者あたりおよそ1-100mgの範囲で使用される。p15抗原に対し 活性のある抗体は受動的に単独または、他の抗ガン治療とあわせて黒色種を患っ ている哺乳動物に投与することが可能である。抗ガン治療のなかには、化学治療 、放射線治療、TILによる養子免疫治療に限定しないが含まれる。 抗p15抗原抗体は抗イディオタイプ抗体を免疫源として施すことにより代替的 に誘導することが可能である。便利には、前記のように調製した精製抗p15抗体 の調製物を宿主動物中での抗イディオタイプ抗体の誘導のために用いる。組成物 は宿主動物に対し適切な希釈剤中で投与される。投与後、通常は連続投与後、宿 主は抗イディオタイプ抗体を産生する。Fc領域に対する免疫応答を除くために、 宿主動物と同じ種により産生された抗体を使用すること、または投与した抗体の Fc領域を取り除くことが可能である。続く宿主動物における抗イディオタイプ抗 体の誘導後、血清または血漿を抗体組成物を提供するために単離した。組成物は 抗p15抗体に対して前に記載したように、または親和性マトリクスに結合した抗p 15抗体を用いたアフィニティークロマトグラフィーにより精製することが可能で ある。産生された抗イディオタイプ抗体は真正のp15抗原と同様の構造であり、p 15黒色種抗原ワクチンの調製のためにp15タンパク、類似ペプチドまたは一部の 使用よりむしろよく使用されるだろう。 動物中で抗p15抗体の誘導の方法として用いたとき、抗体の注射の方法は予防 接種の目的で行うときと同様である。即ち、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射 、病変注射など、効果的な濃度で生理学的に適切な希釈において、アジュバント とともに、またはアジュバントなしに行う。1回またはより多くの注射が望まし い。 本発明のp15由来タンパク質またはペプチドは病気の前または後の防御の為に 設計した抗血清の産生を行うときに使用する事が目的である。ここで、p15抗原 、ペプチド、またはその類似体を、適切なアジュバントと共に処方し、人の抗血 清を産生するための既に知られた方法に従い、志願者に対して注射により投与し た。注射したタンパク質に対する抗体の応答は、免疫化後数週間の間、断続的な 血清の回収を行い、ここに記載した免疫検定法を用いて抗p15抗体の存在を検出 することによりモニターされる。 免疫化した個体の抗血清は黒色種の発達する危険性のある個体に予防のために 投与されるだろう。抗血清は黒色種を患っている個体に対しても、病後防御とし て有効である。 in vivoでのp15抗原に対する抗体、および抗イディオタイプ抗体の使 用と分析のための使用の両方において、モノクローナル抗体の使用が好ましい。 モノクローナル抗p15抗体または抗イディオタイプ抗体は、以下のように作製さ れる。免疫化した動物の脾臓またはリンパ球は単離され、不死化されるか、ある いは該当技術分野に於て知識を有するものに知られる方法により雑種細胞を調製 する為に使用される。(Goding ,J.W.1983.モノクローナル抗体:原理と実践,Pla dermic Press,Inc .,NY,NY,pp.56-97)人-人雑種細胞の作製の為に人のリンパ 球提供者は選ばれる。p15抗原を保有する黒色種を有することが知られている提 供者は適切なリンパ球提供者として働く。リンパ球は末梢血試料から単離される 、または提供者が脾臓摘出に従うなら脾臓細胞が用いられる。エプスタイン-バ ールウィルス(EBV)は人のリンパ球、または人-人雑種細胞を作製するために用 いられる人の融合相手細胞を不死化するために用いられる。直接的なin vi troでのペプチドによる免疫化もまた人のモノクローナル抗体の産生のために 有効である。p15ペプチドの例として、AYGLDFYIL(p1510-16;SEQ ID NO:5)および EAYGLDFYIL(p159-16;SEQ ID6)(ペプチドは、アミノ酸一文字表記で表した)に 限定しないが、含む。 不死化した細胞により分泌された抗体は望みの特異性を持った抗体を分泌する クローンを決定するためにスクリーングに掛けられる。モノクローナルp15抗原 またはペプチド抗体に対し、抗体はp15抗原またはペプチドに結合しなければな らない。モノクローナル抗イディオタイプ抗体に対し、抗体は抗p15抗体に結合 しなければならない。所望の特異性の抗体を産生する細胞は選択される。 本明細書中に記載されている抗体またはキメラ抗体は、また、慣用された方法 によって毒素分子放射性同位体および薬剤と結合させてもよい(Vittera et al. (1991)"Biologic Therapy of Cancer" De Vita VT,Hellman S.,Rosenberg,S. A.(eds)J.B.Lippincott Co.Phiradelphia において; Larson,S.M.et al.(1 991)"Biological Therapy of Cancer"De Vita VT,Hellman S.,Rosenberg, S.A .(eds)J.B.Lippincott Co.Phiradelphia において)。抗体が結合する毒素の 例にはリシン(ricin)またはジフテリア毒素(diphtheria toxin)を含むが、これ に限らない。薬剤または化学的治療試薬の例には、シクロホスファミド(cycloph osphamide)またはドクソラビシン(doxorubcin)を含むが、これに限らない。放射 性同位元素の例には131Iを含むが、これに限らない。前述の物質に共有結合して いる抗体はメラノーマ治療のための癌の免疫治療に使用される。 患部への局部的な投薬は、局所的投薬、挿入、注入物を組換え的に発現する細 胞を含む浸透性の装置の移植、p15抗体またはキメラ抗体、毒素に結合した抗体 、薬剤または放射性標識物、またはそれらが部分的に含まれる浸透性の装置の移 植を含むがこれに限らないような当該技術分野において知られている手段によっ て 遂行される。 上記の抗体および抗体結合断片は単独のキットの態様で、または生体内で使用 するための薬剤組成物として供給される。抗体は治療目的、免疫アッセイにおけ る診断目的、または、本明細書に記載されているようにp15蛋白質またはペプチ ドを精製するための免疫親和性物質として使用される。 本発明はまた、チロシナーゼ核酸配列およびアミノ酸配列(図7A-7D; SEQ ID N OS.9 および10)およびそのチロシナーゼタンパク質配列に由来する抗原または 免疫原ペプチドを提供する。本明細書に報告されているチロシナーゼ核酸配列( 図7A-7D; SEQ ID NO.9)は、すでに報告されているチロシナーゼ配列(Bouchard, et al.(1989)J.Exp .Med. 169:2029-2042)とは94番目のヌクレオチドがAから Tに変化し、S(一文字表記)残基からR(一文字表記)への置換を引き起こしている 点で異なる。この変化は他のチロシナーゼアリルまたは変異体においては観察さ れていない(Spritz,R.A.(1993)Sem .Dermatol,12:167-172; Oetting,W.S. et al.(1993),Hum Mutat 2:1-6,Tripathi,R.K.,et al.(1992)Am .J.Med .Genet. 43:865-871)。チロシナーゼ配列(図7A-7D)に由来する免疫原ペプチドは 、HLA-A24制限されたTILによって認識されるチロシナーゼ蛋白質の抗原部位(図 5)を表す。免疫原ペプチドの例は、AFLPWHRLF(SEQ ID NO:7)および重なったペ プチドAFLPWHRLFL(SEQ ID NO:8)が含まれるが、これに限らない。本発明はさら に、チロシナーゼアミノ酸配列に由来するこれらの免疫原ペプチドのアナログ( analog)も含む。用語「アナログ」はこれらの免疫原ペプチドの機能の様 相を呈するあらゆるペプチドを含む。用語「アナログ」はまた、上記のようなペ プチドの保存された置換体または化学誘導体を含む。これらの免疫原ペプチドは 合成的または組換え的に、p15に対する上記の手法と同様の手法または方法で産 生してもよい。 もう一つの態様において、チロシナーゼアミノ酸配列に由来する免疫原ペプチ ド(SEQ ID NO: 7 および8)は、治療的または予防的にワクチンとして使用される 。供給されたならば、メラノーマ(melanoma)の何らかの兆候が現れる 前に予防的にワクチンが供給される。これらのむペプチドの予防的投薬は哺乳類 におけるメラノーマを予防したり、または弱めるのに役立つ。 一つの態様において、メラノーマに対して高い危険を負っている哺乳類、特に 人間はこれらのワクチンによって予防的に治療される。あるいは、そのワクチン は患者がメラノーマまたは転移性メラノーマにおいて処方された腫瘍抗原に対す る自己の免疫反応を高めるために治療的に供給されうる。免疫原として働くその ワクチンは、チロシナーゼ免疫原ペプチドをコードする核酸配列を含む組換え発 現ベクターに感染した細胞、その細胞の破砕物、または発現した蛋白質を含む培 養液の上清でもよい。これらの免疫原ペプチドをコードする核酸配列が導入され うる発現ベクターはp15に対する上記のものと同一である。あるいは、免疫原は 部分的または実質的に精製された組換えチロシナーゼペプチドまたはそのアナロ グである。 免疫原が純粋または実質的に純粋な状態で投薬されることが可能であるが、p1 5に対する上記のように、それを前述したような薬剤組成物、処方、または調製 物として提示することが好ましい。ワクチン化は、p15に対して既に記載した慣 用の方法によっておこなわれ得る。 チロシナーゼ免疫原ペプチドおよびそれらをコードする核酸配列は、バイオア ッセイに、またはp15に対して既に記載したものと同様の方法または手法によっ て抗体を産生することに用いられる。 本発明の別の態様においては、1またはそれ以上のメラノーマ抗原に対する、 多面的価値をもったワクチンが提供される。それらの多面的価値を有するワクチ ンは、本明細書中に開示されたp15蛋白質またはペプチドまたはチロシナーゼペ プチド、またはそれらを組み合わせたものの全部または一部を含む。あるいは、 本明細書中に開示されたp15蛋白質またはペプチドまたは免疫原チロシナーゼペ プチドを含む多価ワクチンは、他の既知のメラノーマ抗原と結合して多価のメラ ノーマワクチンを産生する。既知のメラノーマ抗原の例にはMART-1、gp-100 MAG E-1およびMAGE-2が含まれるが、この限りではない。 メラノーマ抗原をコードする遺伝子または核酸配列が一度同定されれば、次の 工程は、これらの遺伝子によってコードされる蛋白質の抗原部位または抗原決定 基を決定することである。それゆえ、本発明の別の態様において、p15蛋白質の 予想されるアミノ酸配列(図1; SEQ ID NO:2)に由来するペプチドの免疫原性を査 定する方法が提供される。その方法は、(a)p15(図1; SEQ ID NO:2)アミノ酸配列 に基づく多数のペプチドを調製し;(b)少なくとも一つの上記のペプチドを哺乳 類細胞系列とインキュベートし;(c)上記のペプチドと保温した上記の哺乳類細 胞の腫瘍侵入リンパ球(TIL)への露出し;そして(d)上記のペプチドと保温した上 記の細胞によるTILの認識を検索する、という工程を含む。約25から5アミノ酸の ペプチドが使用されるのが好ましいが、より好ましいのは20から10アミノ酸、お よび最も好ましいのは9-10アミノ酸である。工程(b)に使用される細胞の例にはT 2細胞(Cerundolo,V.et al.(1990)Nature,345:449-452)、またはEMB感染B細 胞系列(Topalian et al.(1989)J.Immunol 142:3714-3725)を含まれるが、こ れに限らない。ペプチドと保温した細胞の認識の査定方法の例には51CR放出細胞 傷害性アッセイ(Cerundolo,V.et al.(1990)Nature,345:449-452)、または γ-IFN、GM-CSFまたはTNF選択などのリンホカインアッセイ(Schwartzentruber, D.et al.,(1991)J.of Immunology 146:3674-3681)が含まれるが、これに限ら ない。 T細胞はMHCクラス1分子と結合している抗原を認識する。全ての哺乳類におけ るMHC遺伝子座は多数の遺伝子を含み、非常に多型である。異なるMHC分子または ハプロタイプは異なる抗原と結合する。ヒトにおいて、HLA複合体はクラス1分子 をコードするHLA-A,HLA-B,HLA-C遺伝子座を含む。リンパ球はHLAクラス1分子の 情況によって腫瘍抗原を認識する。もし組換えp15発現ベクターを含む細胞がTIL によって検索されるがCOS細胞などのヒトの細胞でないか、または望まれるハプ ロタイプが発現しないならば、MHCクラス1遺伝子を含む発現ベクターも細胞に導 入すべきである。これは、本発明のもう一つの択一的な態様を表す。p15または チロシナーゼ抗原およびHLA抗原を発現している細胞は、特異的MHCクラス1制限 型の情況において腫瘍抗原の存在を検出するためにTILによる検索が可能である 。特定のハプロタイプはライブラリーが由来する腫瘍のハプロタイプによって決 定される。使用されるMHCクラス1遺伝子の例にはHLA-A,HLA-B、およびHLA-C遺 伝子を含むが、これに限らない。好ましいMHC特異性または制限型の例にはHLA-A 2.1サブタイプなどのHLA-A1,HLA-A2、またはHLA-A24(Zemmour,J.et al.(199 2) Tissue Antigens 40:221-228)。 本明細書中に参考にしたすべての本、記事、および特許は参考文献として援用 する。次に続く実施例は本発明のさまざまな局面を説明するものであり、決して その範囲を制限する意図のものではない。 実施例1 黒色腫特異的HLA-A24限定的腫瘍浸潤リンパ球によって認識されるp15 遺伝子のクローン化 材料および方法 細胞系列 黒色腫特異的CTLを培養し、Rosenberg,S.A.,et al.(1988),N Engl J Med 319: 1676に記載されたように、TILから6000IUのIL2(Cetus-Oncogen Division,Chiri on Corp,Emeryville,CA)を含む培地に広げた。簡略に述べると、腫瘍を細かく 砕き、コラゲナーゼ、ヒアルロニダーゼおよびDNaseで一晩消化した。生存不可 能な細胞と赤血球を除去するために、生じた単細胞懸濁液を一段階勾配処理し、 生存可能な細胞を含む界面を回収した。腫瘍および単核細胞の混合物を、6000IU /mlのIL2、10%のヒトAB血清(BioWhittaker,Walkersville,MD)を含むRPMI培地 中で2.5から5×105まで培養した。さらに、リンホカイン刺激した同種異系のキ ラー細胞の4日培養液由来の馴化培地を最終濃度20%になるように加えた。これら の条件下で、純粋なリンパ球の選択的な増殖が確立され、45から70日の培養物か ら細胞をアッセイした。黒色腫細胞系列888、1290、928、1300、397および624を 出願人の研究室で確立し(Topalian,S.L.,et al.(1990)J.Immunol 144:4487-44 95)、293ヒト腎臓細胞系列はJoel Jesse博士から入手し(Life Technologies,I nc.,Gaithersburg,MD)、COS-7細胞はW.Leonardから入手した(国立衛生研究所 )。黒色腫細胞系列NEHM680(HLA-A29、A31、B44およびB60を発現する)およびN EHM2488(HLA-A2、A24、B35およびB39を発現する)はClonetics(San Diego)か ら入手した。 cDNAライブラリーの構築およびスクリーニング 黒色腫細胞系列888から調製したcDNAライブラリーの構築およびスクリーニン グは、以前に記載されたように行った(Robbins,P.F.,et al.(1994)Cancer Rese arch 54:3124)。簡略に述べると、Promega Riboclone cDNA合成システム(Prom ega,Madison,WI)を用い、cDNAを逆転写酵素およびoligo-dT NotIプライマーア ダプターを用いて合成した。BstXIリンカー(Invitrogen,San Diego,Calif.)を 加えた後、cDNAをNotIで消化し、cDNAをpCDNA3にライゲーションした。このDNA をMax Efficiency DH5α細胞(Life Technologies,Gaithersburg,MD)に形質転 換し、50から100の細菌細胞をプールし、培地中で4から6時間培養した。QIA pre p8プラスミドキット(Qiagen,Chatsworth,CA)を用いて細菌からDNAを精製した 。cDNAプールの一時的な感染は、HLA-A24を発現する293細胞(293-A24)の安定 な感染細胞を用いて行った。293細胞を、RT-PCRによって888黒色腫細胞から単離 したHLA-A24(Zemmour,J,et al.(1992)Tissue Antigens,40:221-228)遺伝子に 感染させた。HLA-A24遺伝子をpCDNA3にクローン化し、安定な細胞系列を選択し た。293-A24細胞(105)を50から100のcDNAを含むプールに18から24時間感染さ せ、1×105TILを感染細胞と18から24時間保温し、GM-CSFの放出を測定した。 ノーザンブロット解析 総RNAをイソチオシアン酸グアニジン/塩化セシウム法によって単離した。ヒト 正常組織由来の総RNAをClonetech(Palo Alto,CA)から購入した。20μgの総RNA を1%アガロースホルムアミドゲルで電気泳動し、ナイロン膜に吸着させた。この 膜をQuickHyb(Stratagene)でプレハイブリダイゼーションし、標準的なランダ ムプライマー法を用いて32Pで標識したp15 cDNAの462bp BamHI/PstI断片とハイ ブリダイゼーションさせた(図1;ヌクレオチド15から476)。ハイブリダイゼー ションは、製造者の手引に従ってQuickHybを用いて行い、膜は放射線写真撮影の 前に0.1×SSCで55℃で30分(min)洗浄した。 配列決定およびPCR解析 DNA配列決定はSequenase2.0キット(USB,Cleveland,OH)を用いて行った。塩 基配列および推定されるアミノ酸配列のデータベース検索は、BlastおよびFasta 配列比較計算法(Program Manual for the Wisconsin Package,Version 8,Septe mber 1994,Genetics Computer Group,575 Science Drive,Madison,Wisconsin,US A 53711)によって行った。細胞の総RNAをイソチオシアン酸グアニジン/塩化セ シウム遠心法によって単離した。2μgのRNA試料を、0.5μgのoligo(dT)、o.5mMd NTP、10mMDTTおよび200UのSuperscript逆転写酵素(BRL,Gaithersburg,MD)を含 む最終体積20μlの一次鎖合成緩衝液に加えた。42℃で50分反応した後、それぞ れ5'および3'の非翻訳領域に位置するプライマーM2a(5'-CAACAACGACAAGCTCTCCA AGAG-3')(SEQ ID NO:3)およびM2b(5'-GGAACACTGCCGCAAACGTC-3')(SEQ ID NO:4)を用い、RT反応の1μlを用いてPCRを行った。PCRは、反応液を94℃で5分 熱し、続いて94℃で30秒、対合を55℃で30秒、伸長を72℃で1分の増幅反応を30 サイクル行うことによった。PCR産物をアガロースゲル電気泳動によって精製し 、Prime PCR cloner(5prime-3prime,Boulder,CO)を用いて修飾し、EcoRV消化 したpCDNA3(Invitrogen,San Diego,Calif.)にクローン化した。 ペプチド合成および解析 ペプチドは、標準的なFmoc化学反応を用いてGilson AMS 422 Multipleペプチ ド合成機によって合成した。ペプチドを、0.05%TFAを含む水中の1%から60%のア セトニトリル勾配を用いてR2逆相HPLCカラム(PerSpective Biosystems)によっ て精製し、精製度は95%以上であった。 患者888(1990)由来の培養されたTIL系列、TIL888は、HLA-A24限定的に黒色 腫を認識することが以前に示されており(Schwartzentruber,D.J.,et al.,(1991 ).J.Immunol,146:3674)、TIL888によって認識される抗原をコードする遺伝子( チロシナーゼ)が黒色腫細胞cDNAライブラリーからクローニングされていた(Ro bbins,P.F.,et al.(1994).Cancer Research 54:3124;図7A-7D)。TIL888を患者 MGに注入した結果、種々の転移が完全に緩解した。しかし、3年後にこの患者か ら再発した骨盤腫瘍が除去され、第二のTIL系列、TIL1290がこの腫瘍から確立さ れた。TIL1290を用いた細胞毒性試験によって、HLA-A24を発現する黒色腫の大多 数が溶解していることが示された(表1)。新鮮な、培養されていない自家由来 の黒色腫細胞(1290 fresh melanoma)並びに培養されていない他のHLA-A24 黒色腫と同じく、TIL1290によって溶解したが、A24を発現しない2つの黒色腫397 TCおよび624TC、患者MGから確立された888EBV-B細胞、Daudi(Bリンパ芽球腫細 胞系列、American Type Culture Collection,Rockville,MD,ATCC #CCL213)およ びK562(慢性骨髄性白血病細胞系列、American Type Culture Collection,ATCC# CCL243)細胞は溶解しなかった。これらの結果から、TIL888と同様にTIL1290は 、HLA-A24に関して共通の1つまたはそれ以上の黒色腫抗原を主として認識する ことが示唆される。 TIL1290およびTIL888の特異性は、次にサイトカイン放出アッセイにおいて試 験された(表2)。結果からは、888および1290の両メルがTIL888およびTIL1290 を強く刺激することが示される。他の2つのHLA-A24発現メラニン形成細胞、928 および1300メルは、TIL1290および888から放出されたサイトカインを強く刺激し たのに対して、HLA-A24を発現しない2つのメラノーマ397および624は、これら のTILから放出されたサイトカインを顕著に刺激しなかった。HLA-A24を発現する 397メラノーマの安定なトランスフェクタントは888および1290TILの両者から放 出されたサイトカインを顕著に刺激したことから、該細胞系の制限が証明された 。TIL888および1290の制限パターンは同一ではなかったが、HLA-A24発現メラニ ン形成細胞系NEHM2488は、低いながらも顕著なレベルのGM-CSFのTIL888(160pg/ ml)からの放出を刺激し、TIL1290からの放出は刺激しなかったからである。 TIL1290系は、チロシナーゼの認識、並びにHLA-A2で制限されるメラノーマに 特異的なT細胞により認識されることが最近示された(Kawakami,Y.,S.et al .,(1994).Proc.Natl.Acad.Sci.91:6458-6462;Kawakami,Y.,S.et al. ,(1994).Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.91:3515)2つの抗原MART-1およびgp 100の認識に関して試験された。さらに、メラニン形成細胞系列蛋白質gp75をTIL 1290による認識に関して試験したが、この糖蛋白質がHLA-A31で制限されたTILに より認識されるという結果が示されたからである。TIL888は、チロシナーゼプラ スHLA-A24で一時的にトランスフェクトされたCOS細胞により強く刺激されたが、 MART-1、gp100またはgp75でトランスフェクトされた場合は刺激されず、チロシ ナーゼ並びにMART-1、gp100またはgp75のトランスフェクタントは何れもTIL1290 を刺激しなかった(表2)。MART-1プラスHLA-A2を発現するCOSのトランスフェ クタントはTIL1235を刺激し、そしてgp100プラスHLA-A2を発現するトランスフェ クタントはTIL1200を刺激したが(表2)、これらは以前に報告されたとおりで ある(Kawakami,Y.,S.et al.,(1994).Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.印 刷中;Kawakami,Y.,S.et al.,(1994).Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.91 :3515)。さらに、gp75プラスHLA-A31を発現するトランスフェクタントはTIL58 6を刺激した。これらの結果から、TIL1290は以前に記載されなかったメラノーマ 抗原を認識したことが示された。 この抗原をコードする遺伝子を単離するために、888メラノーマcDNAライブラ リーから調製されたクローンのプール(Robbins,P.F.,(1994).Cancer Resear ch 54:3124)を、HLA-A24発現細胞293に一時的にトランスフェクトし(293-A24 )、TIL1290から放出されたGM-CSFを刺激する能力に関して試験した。トランス フェクションは、50から100のcDNAを含む176のcDNAプールを用いて実施された。 プールのほぼ3つのトランスフェクタントがTIL1290からの8pg/ml未満のGM-CSF の放出を刺激したが、サイトカインアッセイの感度の限界であった。該3つの陽 性プールのトランスフェクタントは、TIL1290からの17、28および11pg/mlのGM-C SFの放出を刺激したが、繰り返しのアッセイにおいては第3番目の陽性プールの みがTIL1290からのサイトカインの顕著な放出を再び刺激した。陽性サブクロー ンはこのプールから単離され、そして293-A24細胞のトランスフェクションに際 してTIL1290を強く刺激するがTIL888は刺激しない単一cDNAを単離した(表3) 。 このcDNAクローンを配列決定したところ、以前に報告されていない遺伝子に相 当することがわかった(図1)。このクローン中の唯一の長いオープンリーディ ングフレームは、フレーム中の第1番がメチオニンから始まる約15kDの分子量の 128のアミノ酸ポリペプチドをコード化ていた。この遺伝子は、あらゆる公知遺 伝子ファミリーのメンバーとして同定されるためのあらゆる特徴を含まないらし く、慣用的なリーダー配列並びにN−結合グリコシレーションおよび任意の拡張 された親水性ドメインのためのコンセンサス部位を欠いていた。遺伝子産物は、 したがって、未知の機能を有する小さなサイトプラズムまたは核の蛋白質に相当 するらしく、p15と名付けた。 次にノーザンブロット分析を実施して、この遺伝子の発現パターンを測定した (図2)。これらの結果から、さまざまな正常な組織がメラノーマ細胞に見いだ されるのに匹敵するメッセージレベルを発することが示された。試験された正常 組織は、脾臓、精巣、胸腺、肝臓、腎臓、脳、甲状腺、肺、および網膜組織、並 びに患者888から単離されたEBV B細胞を含んだ。EBV B細胞に見いだされた低レ ベルの発現はこのサンプルの不完全な負荷によるらしいが、なぜなら、相対的に 同等の量のp15のメッセージが1290メラノーマおよびEBV B細胞並びに患者888か ら単離された繊維芽細胞において発現されたことが、引き続くブロットにより示 されたからである。 TIL1290により認識されたエピトープがp15遺伝子産物の変異によりもたらされ たか否かを決定するために、RT-PCRを用いて888 EBV B細胞において発現される 遺伝子を単離した。EBV B RNAからRT-PCRにより単離された産物、クローン1の 一つの配列は、配列決定された領域においてp15配列と同一であり(図3)、そ して完全長のクローンに相当するらしい。EBV B細胞からRT-PCRにより単離され た9クローンのうちの3つは、末端を削除された(truncated)挿入物を含むら しかった。末端削除されたクローンの一つ、クローン2の配列は、p15遺伝子の 残基199と738の間の組換えによりもたらされたらしい(図3)。クローン2は、 p15配列のコドン8の一つのヌクレオチドの置換も含んだが、該置換はアスパラ ギン酸からアスパラギンへの置換をもたらす。 TIL1290により認識されるエピトープの発現は、次に、888 EBV B細胞から単離 された完全長の遺伝子並びに末端削除された遺伝子(それぞれクローン1および 2)のトランスフェクションにより試験された。何れかの構築物(クローン1ま たは2)を用いた293-A24のトランスフェクションは、元のp15 cDNAクローンに より刺激されたサイトカイン放出に匹敵するレベルに刺激する能力を付与するこ とが見いだされた(表4)。このデータから、この抗原をコードする遺伝子も患 者のB細胞において発現されたことが示された。 TIL1290により認識されたクローンの配列は、p15配列において同定された推定 コーディング領域の18アミノ酸のみを含んだ。このHLA制限要素を単離すことに より、そして合成ペプチド中の最後の残基位置におけるアミノ酸を置換すること により、あるモチーフがHLA-A24-結合ペプチドに関して最近定義された(Kubo, R.T.et al.,(1994)J.Immunol 152:3913)。このモチーフは、第2番目の 芳香族残基またはメチオニンおよび最後の位置におけるフェニルアラニン、ロイ シン、イソロイシンまたはトリプトファンの何れかからなった。p15蛋白質の最 初の18アミノ酸を内の単一ペプチド9マー、AYGLDFYIL(p1510-18;配 列番号:5)はこのモチーフからなった。このペプチド並びに重複する10マーの EAYGLDFYIL(p159-18;配列番号:6)を次に合成し、51Cr放出アッ セイ(Kawakami,et al.,(1988)J.Exp.Med.,168:2183-2191)においてTIL 1290による細胞溶解のために888 EBV B細胞を感作する能力を試験し(図4)、 そしてTIL1290からのサイトカイン放出を刺激した(図5)。p1510-18ペプチド は、1ng/mlの最小濃度において溶解のために細胞を感作することができ、そし て10ng/mlのp159-18ペプチドが感作に必要であった。両方のペプチドを用いた88 8 EBV B細胞のインキュベーションにより、最小濃度10ng/mlにおいてTIL1290か らの顕著なGM-CSF放出を刺激できることが見いだされた。 TIL1290により認識される別の抗原を単離するため、約35,000のcDNAクローン を含む別の700プールのスクリーニングを実施した。TIL1290を強く刺激する第2 のcDNAクローンが単離された。このクローンの部分配列決定から、該クローンが p15遺伝子の転写物からなり、p15の5’非翻訳領域の末端から8塩基対のみを欠 くことが明らかになった。 TIL1290により認識される抗原をコードする遺伝子p15は、公知遺伝子との顕著 な同一性を有さない。TIL1290はペプチドでパルスされなかった自己EBV B細胞を 認識しなかったが、正常繊維芽細胞はHLA-A24の構造(context)中の特定のメラ ノーマ抗原を認識した。ノーザンブロットから、EBV B細胞(図2)および繊維 芽細胞を含む正常組織がこの蛋白質をコードするRNAを顕著なレベルで含むこと が示された(図2)。p15蛋白質をコードする遺伝子はEBV B細胞からも単離する ことができ、且つ293-A24細胞に対するTIL1290の反応性を授けたことから、これ が非変異正常遺伝子に相当することが示唆された。 患者888は悪性メラノーマを有することがわかり、そして888と称されたTILお よびメラノーマ系が1989年に確立された。TIL888はIL2と共に患者自身に注入さ れ、そして皮下、粘膜、および肺転移の完全な寛解が観察された(Rosenberg,S .A.,et al.,(1990).N.Engl.J.Med.323:570)。888メルから調製された cDNAライブラリーをスクリーニングするためのTIL888の使用は、チロシナーゼ遺 伝子のクローニング(Robbins,P.F.,et al.,(1994).Cancer Research 54: 31 24)、およびHLA-A2制限CTLにより認識されることも分かっている遺伝子のクロ ーニング(Brichard,V.,et al.,(1993).J.Exp.Med.178:489)をもたら した。患者MGへのTIL888の注入後の治療に対する劇的な応答から、これがHLA-A2 4に関する重要な腫瘍拒絶抗原であるらしいことが示唆される。患者888において 骨盤の腫瘍が処置から3年後に再発し、切除された。この腫瘍1290メルはチロシ ナーゼの抗原損失変異を示さなかったが、それは888TILがこの腫瘍に強く応答し たためである。腫瘍の再発に必須の因子が未知であったため、再発腫瘍に由来す るTIL1290の混合物並びにTIL888を患者888に注入した。この処置は再発性骨盤癌 の完全な腫瘍の退行をもたらし、そしてこの患者はこの治療後2年間疾患を有さ ずにいた。即ち、TIL1290により認識される抗原は、治療のための癌退行抗原の 重要性も説明する。 メラノーマにおいてこれまで記載された腫瘍抗原のすべては、正常組織におい て発現される非変異遺伝子の産物を代表するらしい。蛋白質MART-1およびgp100 、gp75およびチロシナーゼを正常な培養されたメラニン形成細胞において発現さ せ、且つ網膜並びに正常皮膚メラニン形成細胞においてインビボ発現させる。gp 75およびチロシナーゼはメラニンの合成に関与していることが示された。 実施例2 HLA−A24制限腫瘍浸潤リンパ球(TIL)によって認識される チロシナーゼエピトープの同定 材料と方法 細胞ライン 5%ヒトAB血清と6000国際単位/mlのインターロイキン2(IL−2 ) (Cetus−Oncogen Division,Chiron Corp. カリフォルニア州,エメリービル)とを含有するAIM−V培地(Life T echnologies,Inc.,メリーランド州,ガイザースブルグ)中で 、腫瘍バイオプシーから得たリンパ球を既述されたように(Rosenberg ,S.A.等,予備レポート,New Engl.J.Med.,(1988) 319:1676〜1680)30〜70日間培養することによって、TIL1 413細胞ラインを得た。 黒色腫細胞ライン(888mel、938mel、397mel及び586m el)と、Epstein−Barrウイルス形質転換B細胞ライン(888E BVB)とは、我々の研究室において確立し、10%ウシ胎児血清(FCS)を 含有するRPMI1640倍地中で培養した(Topalian,S.L.等,J.Immunol .144:4487〜4495)。サル腎臓細胞ラインCO S−7はW.Leonard,NIHから入手した。 チロンシナーゼ遺伝子のエクソヌクレアーゼIII欠失 チロシナーゼcDNAをpcDNA3のBstXI部位中にクローン化した( Robbins,P.F.等,(1994)Cancer Res.,54:3 124〜3126;図7A−7D)。プラスミドをNotIとXbaIとによっ て消化させた。Xba部位にα−ホスホロチオエートデオキシヌクレオシドトリ ホスフェートを組み入れた後に、標準エキソヌクレアーゼIII(ExoIII )ネステッド欠失をExo−Size Deletionキット(New En gland Biolab,Inc.,マサチューセッツ州,ベバリー)を用い ておこなった。切頭DNAフラグメントを連結し、E.coli中にトランスフ ォームし(transformed)(DH5a,Life Technologies,I nc.,メリーランド州,ガイザースブルグ),cDNAフラグメントを含有す るプラスミドを精製した。種々なcDNAクローンのヌクレオチド配列をUBS 配列決定キット(Amersham,オハイオ州,クリーブランド)を用いて調 べた。TIL1413によって認識されるcDNAフラグメント含有エピトープの同定 既述されたように(Robbins,P.F.等,(1994)Cancer Res. ,54:3124〜3126)リポフェクタミン方法を用いて、切頭 チロシナーゼcDNAとHLA−A24cDNAとを含有するプラスミドによっ て、COS−7細胞をトランスフェクトした。簡単に説明すると、1X105C OS−7細胞を平底96孔マイクロプレート中の血清を含まないDulbecc oの改良イーグル培地(Modified Eagle's Medium)(DMEM)(Biofl uids,メリーランド州,ガイザースブルグ)中で培養した。次に、切頭遺伝 子を含有するプラスミド(200ng)に100mlのDMEM中の2mgのリ ポフェクタミンを15〜45分間にわたって混合し、COS細胞に加え、15時 間インキュベートした。翌日、トランスフェクション培地を取り出し、細胞をD MEMによって2回すすぎ洗いして、1X105TILを各孔の60国際単位/ mlのIL−2を含有するAIM−V培地中に加えた。18時間(H)インキュ ベートした後に、100mlの上澄み液を回収して、顆粒球マクロファージコロ ニー刺激因子(GM−CSF)ELISAキット(R+D Systems,ミ ネソタ州,ミネアポリス)を用いて、GM−CSF産生に関して分析した。 ペプチド合成と抗原ペプチドの同定 多重合成器(multiple synthesizer)(Model AMS 422,Gils on Co.Inc.,オハイオ州,ワーリントン)を用いて、ペプチドを固相 方法によって合成した。ペプチドをR2逆相カラム(Perseptive B iosystems,マサチューセッツ州,ケンブリッチ)上での、0.05% TFA/水中のアセトニトリル勾配によるTPLCによって精製した。これらの ペプチドの同定は質量分光法によって実証した。エピトープは、上述したGM− CSF放出分析と、Kawakami,Y.等の(1988)J.Exp.Me .168:2183〜2191に述べられている細胞毒性分析とを用いて各ペ プチドと共にプレインキュベートした888EBVB細胞に対するT細胞の反応 性によって同定した。 HLA−A24+患者1413から単離されたTIL1413ラインは、HL A−A24+黒色腫細胞ラインと共にインキュベートしたときにGM−CSFを 放出したが、A−A24−黒色腫細胞ライン又はHLA−A24+888EBV Bラインと共にインキュベートしたときには放出しなかった(表6)。さらに、 TIL1413はHLA−A24+同種黒色腫細胞ラインを軽度に溶解もした( 表7)。これらの試験は、共有される(shared)黒色腫抗原がHLA−A24に関 してTIL1413によって認識されうることを示唆した。 チロシナーゼ(共有される黒色腫抗原)は、2種類の異なるクラスのI HL A対立遺伝子(HLA−A2とHLA−A24)に関してT細胞によって認識さ れることが既に判明している(Brichared,V.等,(1993)J. Exp.Med. ,178:489〜495;Robbins,P.F.等,( 1994)Cancer Res.,54:3124〜3126)。TIL14 13がHLA−A24によって提示されるチロシナーゼ抗原を認識することがで きるかどうかを試験した。チロシナーゼとHLA−A24cDNAの両方によっ てトランスフェクトされたCOS細胞は、TIL1413からのGM−CSE放 出を明確に刺激した。単独ではチロシナーゼもHLA−A24トランスフェクタ ント(transfectant)もこの反応を刺激することができなかった(表6)。したが って、TIL1413はHLA−A24制限式(in an HLA-A24 restricted fash ion)にチロシナーゼを認識するように思われた。 TIL1413によって認識されるエピトープを同定するために、エキソヌク レアーゼIII欠失方法を用いて多重の切頭チロシナーゼcDNAクローンを試 験した。生成したエキソヌクレアーゼIIIはNot部位において3’→5’方 向にヌクレオチドを除去して、チロシナーゼcDNAの3’端部から単方向ネス テッド欠矢を生じた。連結し、単離した後に、これらの切頭チロシナーゼcDN Aを次にCOS−7細胞中にHLA−A24cDNAと共にトランスフェクトし て、GM−CSF放出分析を用いてトランスフェクトされたCOS細胞に対する TIL反応性を試験することによってエピトープをコードする領域(region enco ding epitope)を確認した。切頭cDNAクローンの配列を決定することによっ て、エピトープをコードする領域は、チロシナーゼcDNA遺伝子の537bp と683bpとの間に明確に表された(図5)。 この領域内の11個のペプチドをHLA−A24に対する提案されたペプチド 結合モチーフに基づいて合成した(Kubo,R.T.等,(1994)J.I mmunol .152:3913〜3924)。これらのエピトープを、HLA −A24+888EBVB細胞をTIL溶解に対して感作させるそれらの能力と 、888EBVB細胞にTILからのGM−CSF放出を刺激させるそれらの能 力とを試験することによってスクリーニングした(表7)。TIL1413はペ プチドT9206又はT10206によってパルスされた(pulsed)888EBV B細胞を溶解したが、他のペプチドによっては溶解しなかった、また、上記2種 類のペプチドによってパルスされた888EBVB細胞と共にインキュベートさ れたときにGM−CSFを放出した。ペプチドT9206とT10206とは一 部重複ペプチドであり;T10206はCOOH末端に付加的なロイシン残基を 含有する。 ペプチドT9206(AFLPWHRLF;配列番号:7)とT10206( AFLPWHRLFL;配列番号:8)とを、TIL溶解に対して888EBV B細胞を感作させるそれらの相対的能力を評価するために、さらに精製して、滴 定した。両方のペプチドが標的細胞の感作において同様な活性を有し、これらの ペプチドによってパルスされた888EBVB細胞の最大溶解は約40%であっ た(図6)。 チロシナーゼ(メラニン合成に関与する酵素)は、2種類の異なるHLA制限 因子、HLA−A2とHLA−A24に関連して、T細胞によって認識された( Brichard,V.等,(1993)J.Exp.Med.178:489 〜495;Robbins,P.F.等,(1994)Cancer Res. ,54:3124〜3126)。HLA−A2制限CTLによって認識された2 種類のチロシナーゼエピトープは既に述べられているが(Wolfel,T.等 ,(1994)Eur.J.Immunol.24:759〜764)、HLA −A24に関連して提示されるチロシナーゼエピトープは同定されていない。 患者1413からのHLA−A24制限TILによって、チロシナーゼが認識 されることができることは実証され、TIL1413によって認識されたチロシ ナーゼエピトープも同定されている。チロシナーゼが、2種類の異なるHLA制 限因子、HLA−A2とHLA−A24に関連して、黒色腫患者からのT細胞に よって認識されることは既に判明している(Brichard,V.等,J.E xp.Med. 178:489〜495,(1993);Robbins,P. F.等,Cancer Res.,54:3124〜3126,(1994)) 。別のHLA−A24制限チロシナーゼ特異性TILである、TIL888の選 択的転移(adoptive transfer)は完全な癌退行を生じた(Robbins,P. F.等,(1994),Cancer Res.,54:3124〜3126) 、このことはチロシナーゼが重要な腫瘍阻止抗原であることを示唆している。 エキソヌクレアーゼIII遺伝子欠失方法によって形成された一連の切頭cD NAによってトランスフェクトされたCOS細胞の使用を適用して、チロシナー ゼの抗原エピトープを含有する領域を探知した。単方向欠失を生じるために、こ のベクターをXbaIによって切断し、プラスミドをエキソヌクレアーゼIII による切断から保護するα−ホスホロチオエートデオキシヌクレオチドを充填し た。このベクターをNotIによっても消化させた、これは消化の出発点として 投立った。この欠矢は消化時間を変えることによって制御されうるので、この方 法によって種々なサイズの切頭遺伝子を形成することができ、エピトープ含有領 域を縮小することができる。 滴定分析に基づくと、T9206(配列番号:7)とT10206(配列番号 :8)とのペプチドは標的細胞を溶解に対して同じような効率で感作させた(図 6)。クラスI MHC分子から溶離したペプチドの主要なサイズは9アミノ酸 であると報告されているので(Hunt,D.F.等,(1992)Scien ce (ワシントン,DC),255:1261〜1263)、9マーペプチト( T9206)は腫瘍表面の天然プロセシング済み(naturally processed)ペプチ ドを表すと考えられる。患者1413のPBLからのT9206ペプチドを用い て形成されたCTLラインも、HLA−A24+黒色腫細胞を溶解することが発 見されており、このことはこのペプチドがプロセシングされて、黒色腫細胞の表 面に供給されることができることを示唆している。このことは、T9206を認 識 したポリクローナルTIL集団内の同じ細胞が黒色腫細胞を溶解することができ ることのさらなる証拠をも提供する。 MAGE−1、MAGE−3、gp100、MART−1及びチロシナーゼを 包含する、今までに同定された全ての黒色腫抗原は、非突然変異自己抗原である (Van der Bruggen,P.等,(1991)Science(ワ シントン,DC),254:1643〜1647:Gaugler,B.等,( 1994)J.Exp.Med.197:921〜930;Kawakami, Y.等,(1994),Proc.Natl.Acad.Sci.(USA), 91:6458〜6462;Bakker,A.B.H.等,(1994), .Exp.Med .179:1005〜1009:Kawakami,Y.等, (1994),Proc.Natl.Acad.Sci.(USA),91:3 515〜3519;Brichard,V.等,J.Exp.Med.(199 3),178:489〜495;Robbins,P.F.等,Cancer Res .,(1994),54:3124〜3126(1994))。黒色腫の 腫瘍抗原に関連した、遺伝子と抗原ペプチドとの同定は、癌患者の免疫療法への 有効な特異的免疫化アプローチの新規な可能性を開く。 実施例4 哺乳動物における黒色腫の治療法としてのP−15ワクチン P−15ワクチンは、黒色腫に罹患した哺乳動物を治療するために有効である と考えられる。例えば、p15ワクチンは個体に投与することがてきる。哺乳動 物は本明細書に述べる組換えタンパク質によって1mg〜100mgの範囲内で 免疫性を与えられることができる。或いは、例えば、ワクシニアウイルス、アデ ノウイルス又は禽痘ウイルスのようなウイルスベクターに挿入されたp15核酸 配列によって哺乳動物(好ましくは、ヒト)に免疫性を与えることができる。例 として、p15抗原ペプチドをコードする核酸配列、AYGLDFYIL(p1 510-18;配列番号:5)とEAYGLDFYIL(p159-18;配列番号:6 )とを用いることができる。p15核酸配列を有する約106〜1011ウイルス 粒子を哺乳動物(好ましくはヒト)当たりに投与することができる。この抗原(i mmunogen)に対する抗体に関して又はこの抗原を認識する細胞毒性リンパ球(C TL)の増加に関して、慣用的方法によって又は活性疾患の臨床徴候及び症状の 軽減によって、哺乳動物をモニターする。評価されるべき特定のパラメータはワ クチン抗原を認識する免疫細胞の産生又は腫瘍退行を包含する。このようなワク チンは予防的にも治療的にも投与することができる。レトロウイルスベクター中 に挿入されたp15核酸配列によっても、哺乳動物に免疫性を与えることができ る。レトロウイルス中抗原の提案された投与量範囲は哺乳動物(好ましくはヒト )当たり106〜1011ウイルス粒子である。レトロウイルスワクチンの反応と 効力は、上述したように評価される。或いは、HLA−A24抗原チロシナーゼ ペプチドに相当する核酸、AFLPWHRLF(配列番号:7)とAFLPWH RLFL(配列番号:8)とをベクター中に挿入して、ワクチンとして用いるこ とができる。 実施例5 黒色腫抗原に由来する抗原ペプチドに感作させたリンパ球の、黒色腫に罹患した 哺乳動物を治療的に処置するための使用 黒色腫抗原に予備感作させた(presensitized)T−リンパ球は、黒色腫に罹患 した哺乳動物の治療的処置に有効であると考えられる。T−リンパ球を末梢血リ ンパ球又は腫瘍浸潤リンパ球から単離し、インビトロでp15タンパク質又はペ プチドに暴露させる。T−リンパ球を末梢血又は黒色腫の腫瘍懸濁液から単離し て、インビトロで培養する(Kawakami,Y.等,(1988)J.Ex p.Med. 168:2183〜2191)。ペプチドの例は、非限定的に、A YGLDFYIL(配列番号:5)、EAYGLDFYIL(p159-18;配列 番号:6)、AFLPWHRLF(配列番号:7)及びAFLPWHRLFL( 配列番号:8)を包含する。本質的に既述された通りに(Cellis等,(1 994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91.2105〜2 109)、ペプチド特異性細胞を形成することができる。簡単に説明すると、適 当なMHCクラスI対立遺伝子を発現する抗原提示細胞(antigen presenting ce ll)をp15又はチロシナーゼペプチドに約1〜10μg/mlの濃度で1〜1 6時間の期間暴露させることができる。抗原提示細胞は、非限定的に、末梢血単 核細胞、EBVB細胞、精製単球、マクロファージ及び樹状細胞を包含する。次 に、T細胞をペプチド−パルスされた(peptide-pulsed)抗原提示細胞と共に約7 〜10日間の期間インキュベートし、約3〜10回同じ方法で反復刺激すること ができる。抗原に暴露されたT−リンパ球を哺乳動物(好ましくはヒト)に約1 09〜1012リンパ球/哺乳動物で投与する。このリンパ球は静脈内、腹腔内又 は病巣内(intralesionally)に投与することができる。この治療法は他の治療法 (例えば、サイトカイン、放射線療法、黒色腫病巣の外科的切除及び化学療法薬 、選択可能なT−リンパ球療法)と同時に投与することができる。 寄託された実施態様は本発明の1態様の単なる例示として意図されるので、本 発明は開示された又は寄託された核酸配列によって範囲を限定されるものではな く、機能的に同等である配列は本発明に含まれる。実際に、本明細書に示し、説 明した発明の他に、種々な本発明の変更が上記説明と添付図面とから当業者に明 らかになるであろう。このような変更も本明細書に添付される請求の範囲に含ま れるものと意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KZ,RU,TJ,TM),A L,AM,AT,AU,AZ,BB,BG,BR,BY ,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES, FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ローゼンバーグ,スティーブン・エイ アメリカ合衆国メリーランド州20854,ポ トマック,アイロン・ゲート・ロード 10104

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.p15をコードする単離された核酸配列。 2.図1に示す配列(SEQ ID NO:1)を有する請求項1の核酸配列 。 3.配列が図1(SEQ ID NO:1)に示す配列のアリル変異体である 請求項1の核酸配列。 4.配列が図1(SEQ ID NO:1)に示す配列の同族体である請求項 1の核酸配列。 5.配列が図1(SEQ ID NO:1)に示す配列の変異体である請求項 1の核酸配列。 6.配列がp15をコードする図1に示す核酸配列に対して、低いストリンジ ェント条件でハイブリダイゼーションできる配列の相補配列である、単離された 核酸配列。 7.請求項1の核酸配列によりコードされる組換え蛋白質。 8.請求項2の核酸配列によりコードされる組換え蛋白質。 9.請求項3の核酸配列によりコードされる組換え蛋白質。 10.請求項4の核酸配列によりコードされる組換え蛋白質。 11.請求項5の核酸配列によりコードされる組換え蛋白質。 12.請求項6の核酸配列によりコードされる組換え蛋白質。 13.図1(SEQ ID NO:2)に示すアミノ酸配列からなる、単離さ れ精製された蛋白質。 14.図1(SEQ ID NO:2)に示すアミノ酸配列と実質的にホモロ ガスなアミノ酸配列からなる単離された蛋白質。 15.AYGLDFYIL(SEQ ID NO:5)またはEAYGLDF YIL(SEQ ID NO:6)からなる群から選択される配列を有するペプ チド。 16.図1に示す核酸配列を含むベクターで形質転換した宿主生物を、蛋白質 の発現をもたらす条件下で培養することからなる、組換えp15蛋白質の製造方 法。 17.発現ベクターが真核発現ベクターである請求項16の方法。 18.発現ベクターがバキュロウイルスベクターである請求項16の方法。 19.宿主細胞が真核細胞である請求項16の方法。 20.真核細胞が昆虫細胞である請求項19の方法。 21.請求項1、2、3、4、5または6の核酸配列の少なくとも一部を含む 組換え発現ベクター。 22.請求項1、2、3、4、5または6の核酸配列の少なくとも一部を含む 組換え発現ベクターでトランスフォームまたはトランスフェクトされた、宿主生 物。 23.請求項13または14の蛋白質と反応性を有する単離された抗体または その一部分。 24.モノクローナル抗体である、請求項23の抗体。 25.ポリクローナル抗体である、請求項23の抗体。 26.請求項13または14の蛋白質と反応性を有する抗体の抗原結合性ドメ イン。 27.(a)生物学的サンプルを、図1(SEQ ID NO:1)に示す核酸 配列の少なくとも一部分と、該核酸配列とp16メッセッジャーRNAとの間に 複合体が形成される条件下で接触させ;そして (b)該複合体を検出する; 工程からなる、生物学的サンプル中のp16メッセンジャーRNAを検出する方 法。 28.サンプルが、哺乳類組織、哺乳類細胞、剖検サンプル、病理サンプル及 び生検サンプルからなる群から選択される、請求項27の方法。 29.(a)サンプルを、p15蛋白質と特異的に反応して該蛋白質との複合体 を形成する試薬と接触させ;そして (b)複合体の形成を検出する; 工程からなる、生物学的サンプル中のp15蛋白質を検出する方法。 30.サンプルが、哺乳類組織、哺乳類細胞、剖検サンプル、病理サンプル及 び生検サンプルからなる群から選択される、請求項29の方法。 31.前記試薬が抗体またはそのフラグメントである、請求項29の方法。 32.前記試薬がモノクローナル抗体である請求項29の方法。 33.前記試薬がポリクローナル抗体である請求項29の方法。 34.生物学的サンプルを、図1(SEQ ID NO:1)に示す核酸配列 の少なくとも一部分と、該核酸配列とゲノムDNA配列との間の複合体の形成を 可能にする条件下で接触させることよりなる、生物学的サンプル中のp15ゲノ ム核酸配列を検出する方法。 35.p15配列(SEQ ID NO:2)に由来する連続アミノ酸(conti guous amino acids)を有する免疫原性ペプチド。 36.ペプチドの長さが少なくとも約9ないし10アミノ酸である、請求項3 5の免疫原性ペプチド。 37.ペプチドが、AYGLDFYIL(SEQ ID NO:5)もしくは EAYGLDFYIL(SEQ ID NO:6)またはそれらの類縁体からな る群から選択される配列を有する、請求項35の免疫原性ペプチド。 38.AFLPWHRLF(SEQ ID NO:7)またはAFLPWHR LFL(SEQ ID NO:8)からなる群から選択される配列を有する免疫 原性チロシナーゼペプチド。 39.ペプチドが各項で特定したペプチドの類縁体である請求項35、36、 37または38の免疫原性ペプチド。 40.ペプチドが、天然ペプチド、合成ペプチドまたは組換えペプチドである 請求項35、36、37または38の免疫原性ペプチド。 41.請求項7の組換え蛋白質及び受容される助剤、希釈剤または担体を含有 する医薬組成物。 42.請求項41の医薬組成物を、防御抗体または免疫細胞の生産を刺激する ために有効な量で、哺乳類に投与することよりなる、メラノーマを予防若しくは 治療する方法。 43.請求項7の組換え蛋白質を薬理学的に受容される担体中に含んでなる、 哺乳類を免疫するためのワクチン。 44.請求項35、36、37または38のペプチド及び適当な助剤、希釈剤 または担体を含んでなる医薬組成物。 45.請求項44の医薬組成物を、防御抗体または免疫細胞の生産を刺激する ために有効な量で、哺乳類に投与することよりなる、メラノーマを予防または治 療する方法。 46.(a)p15またはチロシナーゼアミノ酸配列に基づく複数のペプチドを 調製し; (b)上記ペプチドの少なくとも一つを哺乳類細胞ラインと共にインキュベート し; (c)上記ペプチドとインキュベートした哺乳類細胞を、腫瘍浸潤性リンパ球( TIL)に暴露し;そして (d)上記ペプチドとインキュベートした細胞によるTILの認識をスクリーニ ングする; 工程よりなる、(図1;SEQ ID NO:2)に示す配列を有するp15蛋 白質のアミノ酸配列に由来するペプチドの免疫原性を評価する方法。 47.工程(a)のペプチドが約9ないし10アミノ酸である、請求項46の方 法。 48.工程(b)の細胞が、COS細胞、T2細胞、またはEBVでトランスフ ォームされたB細胞ラインからなる群から選択される、請求項46の方法。 49.p15配列(図1;SEQ ID NO:2)に由来し、腫瘍浸潤性リ ンパ球(TIL)と反応性であり、少なくとも約8個の連続アミノ酸を有するペ プチドをコードする、精製及び単離された核酸配列。 50.請求項49の核酸配列の少なくとも一つを含む組換え発現ベクター。 51.メラノーマを予防または治療するための医薬の製造のための、請求項1 5、35、36、37、38、39または40のペプチドの用途。 52.メラノーマを予防または治療するための医薬の製造のための、請求項1 、2、3、4、5、6または49の核酸配列の用途。 53.メラノーマを予防または治療するための医薬の製造のための、請求項7 、8、9、10、11、12、13または14の蛋白質またはその一部分の用途 。 54.メラノーマを予防または治療するための医薬の製造のための、請求項2 1の組換え発現ベクターの用途。 55.メラノーマを予防または治療するための請求項15、35、36、37 、38、39または40のペプチドの用途。 56.メラノーマを予防または治療するための、請求項1、2、3、4、5、 6または49の核酸配列の用途。 57.メラノーマを予防または治療するための、請求項7、8、9、10、1 1、12、13または14の蛋白質またはその一部分の用途。 58.メラノーマを予防または治療するための、請求項21の組換え発現ベク ターの用途。
JP52184096A 1995-01-10 1996-01-11 p15及びチロシナーゼ黒色腫抗原並びに診断及び治療方法におけるそれらの使用 Expired - Fee Related JP4223072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/370,909 US5843648A (en) 1995-01-10 1995-01-10 P15 and tyrosinase melanoma antigens and their use in diagnostic and therapeutic methods
US08/370,909 1995-01-10
PCT/US1996/000473 WO1996021734A2 (en) 1995-01-10 1996-01-11 P15 and tyrosinase melanoma antigens and their use in diagnostic and therapeutic methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502405A true JPH11502405A (ja) 1999-03-02
JP4223072B2 JP4223072B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=23461684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52184096A Expired - Fee Related JP4223072B2 (ja) 1995-01-10 1996-01-11 p15及びチロシナーゼ黒色腫抗原並びに診断及び治療方法におけるそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5843648A (ja)
EP (1) EP0871725B1 (ja)
JP (1) JP4223072B2 (ja)
AT (1) ATE442439T1 (ja)
AU (1) AU705992B2 (ja)
CA (1) CA2209990A1 (ja)
DE (1) DE69638024D1 (ja)
WO (1) WO1996021734A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344167A (ja) * 2003-05-01 2004-12-09 Veridex Llc 術中のリンパ節アッセイ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876972A (en) * 1996-09-23 1999-03-02 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Nucleic acid molecules coding for tumor suppressor proteins and methods for their isolation
US6251665B1 (en) * 1997-02-07 2001-06-26 Cem Cezayirli Directed maturation of stem cells and production of programmable antigen presenting dentritic cells therefrom
US6228640B1 (en) 1997-02-07 2001-05-08 Cem Cezayirli Programmable antigen presenting cell of CD34 lineage
US6977073B1 (en) 1997-02-07 2005-12-20 Cem Cezayirli Method for stimulating an immune response
US6872518B2 (en) * 1997-09-22 2005-03-29 University Of Rochester Methods for selecting polynucleotides encoding T cell epitopes
US20030138808A1 (en) * 1998-02-19 2003-07-24 Simard John J.L. Expression vectors encoding epitopes of target-associated antigens
KR20030000011A (ko) * 1999-05-25 2003-01-03 휴먼 게놈 사이언시즈, 인크. Meth-1 및 meth-2 폴리뉴클레오티드 및폴리펩티드
WO2001030847A1 (en) 1999-10-22 2001-05-03 Aventis Pasteur Limited Modified gp100 and uses thereof
CA2405499A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Maurice Zauderer Methods of producing a library and methods of selecting polynucletides
US20030194696A1 (en) * 2000-03-28 2003-10-16 University Of Rochester Methods of producing a library and methods of selecting polynucleotides of interest
US20040071671A1 (en) * 2001-02-20 2004-04-15 Leturcq Didier J. Cell therapy method for the treatment of tumors
CA2698079C (en) 2001-02-20 2015-01-13 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. A cell therapy method for the treatment of tumors
US6951720B2 (en) * 2001-05-10 2005-10-04 San Diego State University Foundation Use of phosphorothiolate polynucleotides in ligating nucleic acids
US7175838B2 (en) * 2001-08-23 2007-02-13 The United States Of America Represented By The Department Of Health And Human Services Use of a promoter of T-cell expansion and an inducer of CD40 stimulation in the treatment or prevention of a pathologic state
AU2009289277B2 (en) * 2008-09-02 2014-09-04 Chu Nantes Novel melanoma antigen peptide and uses thereof
WO2010028672A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-18 Mondobiotech Laboratories Ag Use of a peptide as a therapeutic agent
EP2391748A4 (en) * 2009-01-28 2012-08-01 Antigen Express Inc LI-KEY HYBRID PEPTIDES MODULATING IMMUNE RESPONSE TO FLU
KR20150130284A (ko) * 2013-03-15 2015-11-23 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실바니아 암 백신 및 이를 이용한 치료 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990052A (ja) * 1982-11-16 1984-05-24 Katsu Taniguchi モノクロ−ナル特異抗体を用いたメラノ−マ診断薬
US5262177A (en) * 1986-02-07 1993-11-16 Oncogen Recombinant viruses encoding the human melanoma-associated antigen
US5134227A (en) * 1986-02-27 1992-07-28 Centocor, Inc. DNA encoding immunoreactive, chimeric HTLV-III GAG proteins
US5342774A (en) * 1991-05-23 1994-08-30 Ludwig Institute For Cancer Research Nucleotide sequence encoding the tumor rejection antigen precursor, MAGE-1
CA2128424A1 (en) * 1992-01-21 1993-07-22 Pierre G. Coulie Method for determining cytolytic t cell precursors
ATE280180T1 (de) * 1992-08-31 2004-11-15 Ludwig Inst Cancer Res Vom mage-3-gen abgeleitetes und von hla-a1 präsentiertes, isoliertes nonapeptid und dessen anwendungen
PT1025849E (pt) * 1992-12-22 2002-09-30 Ludwig Inst Cancer Res Metodos para deteccao e tratamento de individuos tendo celulas anormais que expressam antigenios do peptideo hla-a2/tirosinase
AU6496094A (en) * 1993-03-31 1994-10-24 Abbott Laboratories Tumor-associated antigens recognized by t cells and the uses of these antigens
ATE272113T1 (de) * 1994-02-16 2004-08-15 Crucell Holland Bv Melanoma-assoziierte antigene, epitope davon und impstoffe gegen melanoma
US6660276B1 (en) * 1994-02-16 2003-12-09 The University Of Virginia Patent Foundation Peptides recognized by melanoma-specific cytotoxic lymphocytes, and uses therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344167A (ja) * 2003-05-01 2004-12-09 Veridex Llc 術中のリンパ節アッセイ

Also Published As

Publication number Publication date
US5843648A (en) 1998-12-01
JP4223072B2 (ja) 2009-02-12
WO1996021734A3 (en) 1996-11-28
CA2209990A1 (en) 1996-07-18
EP0871725A2 (en) 1998-10-21
AU705992B2 (en) 1999-06-03
WO1996021734A2 (en) 1996-07-18
DE69638024D1 (de) 2009-10-22
ATE442439T1 (de) 2009-09-15
AU4755496A (en) 1996-07-31
EP0871725B1 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5994523A (en) Melanoma antigens and their use in diagnostic and therapeutic methods
JP4494315B2 (ja) メラノーマ抗原
JP4223072B2 (ja) p15及びチロシナーゼ黒色腫抗原並びに診断及び治療方法におけるそれらの使用
US20060121046A1 (en) Compositions and methods for WT1 specific immunotherapy
JP2002525099A (ja) Wt1特異的免疫療法のための組成物および方法
US20040116667A1 (en) Novel trp2 isoform containing hla-a2 restricted cytotoxic t lymphocyte epitopes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees