JPH11502379A - 高電力、低雑音の電圧制御発振器 - Google Patents

高電力、低雑音の電圧制御発振器

Info

Publication number
JPH11502379A
JPH11502379A JP8526314A JP52631496A JPH11502379A JP H11502379 A JPH11502379 A JP H11502379A JP 8526314 A JP8526314 A JP 8526314A JP 52631496 A JP52631496 A JP 52631496A JP H11502379 A JPH11502379 A JP H11502379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vco
capacitance
transistor
buffer amplifier
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8526314A
Other languages
English (en)
Inventor
ゾウ,クスウェ−ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JPH11502379A publication Critical patent/JPH11502379A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2202/00Aspects of oscillators relating to reduction of undesired oscillations
    • H03B2202/03Reduction of undesired oscillations originated from internal parasitic couplings, i.e. parasitic couplings within the oscillator itself

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高電圧、低雑音の電圧制御発振器(VCO)は、セルラ無線電話などの送信器内に駆動段増幅器や高価な表面弾性波(SAW)の段間フィルタを含まない。VCOは共振回路と、共振回路に接続する能動部と、バッファ増幅器を備える。バッファ増幅器は能動部に接続し、バッファ増幅器に接続する負荷とVCOとを絶縁する。能動部はコルピッツ構成で少なくとも1個のトランジスタと、複数の容量と、抵抗を含む。容量はトランジスタの接合容量に並列に接続し、各容量の値は並列に接続する各接合容量の値より大きい。抵抗は低周波で負のフィードバックを与える。第2抵抗を設けて、発振を開始したときに能動部の利得を減少させてよい。バッファ増幅器はトランジスタを含む線形増幅器であり、能動部とバッファ増幅器は容量により接続して、能動部とバッファ増幅器の間の結合を減少させてよい。

Description

【発明の詳細な説明】 高電力、低雑音の電圧制御発振器 背景 この発明は電子式発振器および電圧制御発振器に関する。 電圧制御発振器(VCO)は、制御信号に応じて周波数を変えることができる 信号を生成する装置である。VCOは独立した装置として用いるだけでなく、位 相固定ループや、電圧周波数変換器などの構成要素として用いることが多い。 一般に、セルラ無線電話や携帯用端末に用いる従来の送信器は、低電力搬送信 号を生成するVCOと、駆動段増幅器と、セラミックまたは表面弾性波(SAW )デバイスである段間フィルタと、搬送波の電力を適当なレベルに上げる電力増 幅器を備える。一般の送信器では、VCOの低電力出力(一般に0dBm以下) を電力増幅器に適したレベルに上げるのに駆動段増幅器が必要であり、また駆動 段増幅器が生成する使用スペクトル帯域外の雑音を除去するのに段間フィルタが 必要である。 駆動段増幅器が生成する帯域外雑音電力は一般に比較的高い。この雑音電力が 電力増幅器を通ると、増幅された帯域外雑音電力は、電子工業界(Electronic I ndustries Association:EIA)の要求を満たす市販のフィルタではほとんど 除去することはできない。したがって、現在の一般の送信器には段間フィルタが 必要である。 セラミックまたはSAWの段間フィルタは高価な部品であり、現在の集積回路 (IC)技術で製造するのに適していない。セラミックまたはSAWの段間フィ ルタを除けば、現在ではセルラ送信器を単一ICチップ上に作ることができる。 したがって、送信器のコストを下げて単一ICチップ上に送信器全体を搭載する には、段間フィルタを含まないことが望ましい。 段間フィルタを含まないようにする1つの方法は、電力出力の高いVCOを用 いることである。高電力VCOの雑音電力が低い場合は、高電力VCOを用いれ ば駆動段増幅器を使わなくてもよい。VCOの雑音電力出力は、主として位相雑 音と振幅雑音の2つの成分から成る。 従来は、搬送周波数から離れた周波数、たとえば搬送周波数から45MHz離 れた周波数でのVCO雑音は無視するのが普通であった。それは、搬送波から離 れた雑音は段間フィルタにより除去されるからである。搬送波から離れた雑音は 、通常は振幅変調(AM)雑音として処理する。搬送波から離れた雑音は、AM 雑音と、位相雑音と、VCOの能動デバイスの非常に非線形な動作から生じる相 互変調側波帯雑音との組合わせである。 VCOの最も重要な特性の1つは、短期の周波数安定、すなわち位相雑音であ る。VCOの位相雑音特性を支配する雑音源は、フリッカ雑音や、ショット雑音 や、VCOの能動デバイスの熱雑音などである。低周波雑音すなわち1/f雑音 はVCOが生成する信号を変調し、スペクトル的に搬送波の信号周波数に非常に 近い雑音側波帯を形成する。熱雑音は、AM変調から位相変調に変換して位相雑 音の要因になる。 位相雑音を小さくするには、1/f雑音が小さくまた熱雑音がその要因となる 雑音指数が小さい、能動デバイスが必要である。能動デバイスの1/f雑音も熱 雑音も中を流れる直流バイアス電流によるので、低雑音を得るにはVCOの直流 バイアス電流を小さくしなければならない。しかし直流バイアス電流を小さくす ると、ほとんどの低雑音VCOの出力電力は非常に小さくなる。 高出力電力を持つVCOを得るには、大きな直流バイアス電流を用いるのが普 通である。しかしセルラ通信では、VCOの雑音特性が非常に悪くなるので、位 相雑音を減少させるために高価な高Q共振器を用いなければならない。VCOの コストが不必要に高くなるのを防ぐため、十分な最小Qを決めるのが普通である がそれでもコストは高い。 上に述べたように、一般にVCOは無線電話で搬送信号を生成するのに用いる 。無線周波数(RF)搬送信号のアナログ周波数変調(FM)を用いるセルラ移 動体電話システムの現在の1つの標準は、米国のセルラ式移動体電話サービス(Ad vanced Mobile Phone Service:AMPS)システムで、これは900MHz付近 の周波数を持つ搬送信号の間隔を30KHzにした広帯域FMを用いる。米国で はディジタルAMPS(D−AMPS)システムも導入されており、 これは900MHz帯域内の搬送信号を用いる。AMPSシステムの特性につい ては、米国電子工業界および電気通信工業界(EIA/TIA)が発行している EIA/TIA標準に規定されている。 別のアナログFM標準は、英国の全アクセス通信システム(Total Access Com munications System:TACS)で、これは900MHz付近の周波数を持つ搬 送信号の間隔に25KHzを用いる。第3のアナログFM標準はスカンディナビ アのノルディック移動体電話(Nordic Mobile Telephone:NMT)システムで 、これは450MHzと900MHzの帯域内の搬送波の間隔を12.5KHz にしたFMを用いる。 これらのアナログFMシステムの容量を増加させるには、たとえばN−AMP S仕様の狭帯域FMシステムのように、チャンネルの帯域幅を減少させる。N− AMPSシステムでは、AMPSシステムの30KHz幅の無線チャンネルをそ れぞれ3部分に分割して、チャンネル間隔を10KHzにしている。一般に、無 線チャンネルは2個のトランシーバの間の双方向無線送信路であって、チャンネ ルは異なる周波数を持つ2つの搬送波から成り、1つはアップリンク(移動局か ら基地局へ)の通信に用い、1つはダウンリンク(基地局から移動局へ)の通信 に用いる。標準システムでは、どの無線チャンネルも2つの搬送波の周波数間隔 は45MHzである。 システムの容量を増やす他の方法として、米国のディジタルAMPS(D−A MPS)システムはトラヒックチャンネルでディジタル送信および時分割多重接 続(TDMA)を用い、制御チャンネルでアナログ送信を行う。D−AMPSシ ステムの特性については、EIA/TIAが発行しているIS−54B標準に規 定されている。その他の現在のTDMA通信システムとしては、北米の米国ディ ジタルセルラシステム(American Digital Cellular System:ADC)や、欧州 の世界移動体通信システム(Global System for Mobile Communicatins:GSM )や日本のシステムがある。また、RF搬送信号や符号分割多重化(CDM)や 符号分割多重接続(CDMA)を用いる通信システムもある。 概要 この発明は、低Q共振器を用いた高出力電力、低雑音のVCOを得る回路構成 を提供する。このVCOは、共振回路と、共振回路に接続し、またコルピッツ構 成で接続する少なくとも1個のトランジスタを含む能動部と、バッファ増幅器で あって能動部に接続し、このバッファ増幅器に接続する負荷からVCOを絶縁す るバッファ増幅器とを備える。 能動部は複数の容量と第1抵抗を備える。容量はトランジスタの接合容量に並 列に接続され、各容量の値は並列に接続された各接合容量の値より大きい。また 第1抵抗は低周波で負のフィードバックを与える。容量の少なくとも2個は高周 波で能動部のフィードバックを強め、低周波で能動部のフィードバックを押さえ て、接合容量の変化を補償する。 能動部はコルピッツ構成で並列に接続される複数のトランジスタを備え、各ト ランジスタを通る直流電流の値を減少させる。能動部は第2抵抗をさらに備え、 発振を開始したときに能動部の利得を減少させる。 バッファ増幅器は1個のトランジスタを含む線形増幅器であり、能動部とバッ ファ増幅器は容量により接続して、能動部とバッファ増幅器の間の結合を減少さ せる。 この発明の別の態様では、VCOは、共振回路と、共振回路に接続し、またコ ルピッツ構成で接続する少なくとも1個のトランジスタを含む能動部と、線形バ ッファ増幅器であってトランジスタを含み、このバッファ増幅器に接続する負荷 からVCOを絶縁する線形バッファ増幅器と、能動部と線形バッファ増幅器に接 続して能動部とバッファ増幅器の間の結合を減少させる容量とを備える。 能動部は複数の容量と第1抵抗と第2抵抗を備える。容量はトランジスタの接 合容量に並列に接続され、各容量の値は並列に接続された各接合容量の値より大 きい。第1抵抗は低周波で負のフィードバックを与え、第2抵抗は発振を開始し たときに能動部の利得を減少させる。能動部はコルピッツ構成で並列に接続する 複数のトランジスタを備え、各トランジスタを通る直流電流の値を減少させる。 図面の簡単な説明 この発明の実施の形態について以下に詳細に説明する。これは単なる例であっ て、次の図面に示す。 図1は、この発明の電圧制御発振器の電気回路図である。 図2は、図1の回路の出力電力スペクトルを示す。 図3は、図1の回路の位相雑音を示す。 図4は、図1の回路のAM雑音スペクトルを示す。 図5は、図1の回路の雑音電力レベルを示す。 詳細な説明 以下は携帯用または移動体の無線電話および/またはパーソナル通信網に関す るセルラ通信システムの説明であるが、当業者が理解するように、この発明はV COを用いることができる他の領域にも適用できるものである。 図1はこの発明のVCO1の電気回路図であって、共振周波数の利得をCVO の能動部に与える共通の低Q共振器を備える。VCO1は共振器10と、能動部 20と、バッファ増幅段30を備える。能動部20はある点ではコルピッツ発振 器に似ているが、回路20は顕著な追加の構成要素、すなわち容量C3、C4と抵 抗R2を含む。これらの構成要素の重要性とその利点については後で説明する。 上に述べたように、VCOの雑音スペクトルの2つの主要な部分は位相雑音と AM雑音である。VCOの出力信号の周波数に近い周波数では位相雑音が強く、 出力信号から非常に離れた周波数ではAM雑音が強い。出力信号の周波数から余 り離れていない周波数では、VCOの雑音スペクトルは位相雑音とAM雑音の組 合わせである。どちらが強いかは、VCOの能動要素と受動要素の雑音特性や、 能動デバイスの動作の非直線性や、回路の構成による。 よく知られているように、位相雑音は、非線形の相互コンダクタンスgmと、 能動部のトランジスタQ1の非線形の接合容量Cbe、Cbc、Cceから起こる、出 力信号の低周波変調により生じる。こらの非線形要素の非線形変調が減少すると 、位相雑音はこれに従って減少する。この発明の一態様では、能動部20は各非 線形の接合容量に並列に接続する容量C3とC4を含む。したがって線形容量C3 とC4と従来のC1により非線形変調は減少する。最適の結果を得るには、これら の容量はC3>Cbc、C4〉Cce、C1〉Cbcになるように選ばなければならない 。 さらに、容量C3とC4は高周波でのフィードバックを強め、低周波で、特に発 振を開始したときにフィードバックを押さえる。これが利点である理由は後で 述べる。この発明では、「高」周波は搬送信号すなわちVCOが生成する出力信 号の周波数に少なくともほぼ等しい周波数である。「低」周波は、バイポーラ接 合トランジスタ(BJT)では直流(0Hz)と約100KHzの間の周波数で あり、電界効果トランジスタ(FET)では直流と約100MHzの間の周波数 である。 容量C3とC4を用いる別の利点は、VCO1のプッシュ効果(pushing effect )と温度安定性を改善することである。それは容量C3とC4を設けることにより 、供給電圧の変動と温度の変動に伴うデバイス容量の変化の影響が減少するから である。 必要があれば、従来の共振器10のQを選択することによりVCOの性能をさ らに改善して、位相雑音を適当に減少させることができる。共振器10のQは、 一般に所望の雑音特性を満たすのに丁度十分になるように選択する。後で説明す るように、セルラ電話では共振器10のQはわずか100程度が適当であると言 われている。共振器10はマイクロストリップ線11と、東光や東芝やアルファ などが市販している低コストの可変容量ダイオード12から成る。マイクロスト リップ線の代わりに、トランステク(Trans-Tech)などが市販している同軸インダ クタを用いてもよい。たとえば制御信号端子13から可変容量ダイオード12に かかるバイアス電圧を用いて、要素12のパラメータを変えるなどして、VCO 1が生成する信号の周波数を制御することができる。共振器のQを増加させるに は、共振器10と能動部20の間の結合を減らす必要がある。 この発明の低雑音VCO1では、能動部20は、抵抗R1により低周波で負フ ィードバックをかけて低周波での利得と雑音を押さえ、容量C2により高周波す なわち搬送周波数付近での利得を保持する。これによりVCOの位相雑音は減少 し、低周波での安定性は増す。それは、トランジスタQ1に用いる多くのトラン ジスタの利得は低周波で非常に高いために、普通、低周波雑音が増加し低周波で の安定性が減少するからである。 上に述べたように、低雑音VCOは通常は直流バイアス電流を小さくする必要 があるので、VCOの出力電力も低くなる。出力電力を大きくするために電流を 増やすと、位相雑音とAM雑音が大きくなる。電力レベルを高くし、同時に直流 バイアス電流をできるだけ小さくするため、トランジスタQ1は2個以上のトラ ンジスタを並列に接続してよい。これにより各トランジスタを通る直流電流は減 少し(1対のトランジスタを用いると半分になる)、したがって全雑音レベルは 同じ出力電力レベルで動作する1個のトランジスタQ1を用いる場合より低くな る。 並列に何個のトランジスタを接続したらよいかは、IC処理技術や、必要な出 力電力レベルや、最適な雑音指数および最適な低周波雑音にするための1個のト ランジスタの最適なバイアス点によって決まる。たとえば、シリコンBJTなど のBJTやガリウム砒素HBTの1/f雑音は、MESFETなどのFETやH EMTより低い。セルラ無線電話送信器などの応用では、2個のBJTまたは3 個のFETを用いるのがよい。 一般に、低利得で起動したVCOの発振は高利得で起動したVCOの発振より 雑音が低い。したがってこの発明の1つの実施の形態では、容量C3、C4、C2 、C1などの他の要素と共に抵抗R2を用いて、発振を開始したときの利得を減少 させる。 またこの発明のVCO1はバッファ増幅段30を備え、バッファの出力端子3 1に接続する次の段の負荷とVCOとを絶縁して、負荷インピーダンスが変化し たために出力信号の周波数が影響を受けることがないようにする。低雑音の観点 から、バッファ増幅器30はできるだけ線形で動作させ、バッファ段で起こる相 互変調により雑音が増えることがないようにする。バッファ増幅器30の線形動 作はバッファのトランジスタQ2の動作点によって決まり、その動作点はトラン ジスタの直流バイアスと負荷インピーダンスにより決まる。 能動部20とバッファ段30は小さい容量C6により接続する。C6の容量値は 、能動部とバッファ段の間の結合が減少するような、また負荷に影響される周波 数の変動が減少するような値にする。 この発明の高電力、低雑音VCO1を、市販のマイクロ波/RF回路シミュレ ータであるHP−EEsof社のJ−オメガシミュレータを用いて、RFマイク ロデバイセスが販売しているHBT非線形デバイスモデルと共にシミュレートし た。シミュレーションでは、共振回路の負荷状態(50オーム負荷)のQは約1 00であった。 図2〜図5に示すように、シミュレーションの結果は、搬送波付近の出力電力 レベルと位相雑音についても、搬送波から45MHz離れた受信帯域の全雑音電 力レベルについても、期待値通りであった。同じ共振回路を持つ従来の回路構成 を用いた場合は、この期待値は得られなかった。シミュレートした回路は、従来 のVCO回路に比べて雑音特性は10dB以上改善した。上に述べたように、従 来のVCOの雑音特性は、通常は、隣接の位相雑音、たとえばシステムの帯域幅 に従って搬送波から25〜30KHz離れた周波数での位相雑音、に対してだけ 規定されている。この発明の高電力、低雑音VCOには高価で大きな段間フィル タがないので、VCOの雑音特性は、受信帯域での雑音電力という別の仕様も満 たさなければならない。 たとえば、セルラ無線電話送信器の一般的な要求は、出力電力が+30dBm 、電力利得が15dBm、雑音指数が5dB、搬送周波数より45MHz上での 雑音電力が−139.8dBm/Hz以下、である。したがって、VCOが生成 する雑音電力は搬送波より45MHz上で−(15+5+139.8)=−15 9.8dBm/Hz以下でなければならない。この性能仕様は従来のVCOでは 、たとえ出力電力と近接雑音の仕様を満たすものでも、達成するのが非常に困難 である。 もちろん、抵抗R1とR2や、容量C1〜C6や、トランジスタのバイアス電流の 特定の値は、この発明のVCOを用いる特定の応用に従って決定するものである 。一般に抵抗R1の値は約30オームと約200オームの間でよく、R2の値は約 2オームと約10オームの間でよく、トランジスタQ1を通る直流電流の値は約 10ミリアンペアと20ミリアンペアの間でよく、トランジスタQ2を通る直流 電流の値は約20ミリアンペアと40ミリアンペアの間でよい。これらの範囲は この発明を制限するものではない。なぜなら、どの値が最適かは、出力電力や位 相雑音の要求や、搬送周波数から離れた特定の周波数での雑音電力の要求による からである。 図2は、シミュレーションの出力電力スペクトルを示す。出力電力レベルは約 843MHzの搬送波の基本周波数で+15.3dBmであり、搬送波の第1高 調波(1686MHz)ではわずかに約+0.9dBmであった。 図3は、シミュレーションの位相雑音電力スペクトルを示す。位相雑音電力レ ベルは搬送信号周波数からの周波数偏差の対数の関数としてプロットした。搬送 波から32KHz離れた位相雑音電力は−122.7dBc/Hz以下であって 、これは最大許容位相雑音レベルである−95dBc/Hzに比べてかなり良い 。搬送波からの周波数偏差が16KHzでは、位相雑音電力は−116.3dB c/Hzであった。さらに図3に示すように、搬送波から20MHz離れた位相 雑音レベルは約−175dBc/Hzであって、これはGSM標準セルラ電話シ ステムの最大許容位相雑音レベルである−163dBc/Hzに比べてかなり良 い。 図4は、シミュレートしたVCOのAM雑音スペクトルを示す。AM雑音電力 レベルは搬送信号周波数からの周波数偏差の対数の関数としてプロットした。図 3と図4とを比べると、位相雑音とAM雑音の相対的な雑音への寄与度が分かる 。図4に示すように、搬送波からの周波数偏差が32KHzのAM雑音電力は− 147.9dBc/Hzであり、搬送波から44MHzでは−174.1dBc /Hzであった。 多くの無線電話システムにおいて、満たすのが最も困難な特性標準は受信帯域 内の雑音電力レベル、すなわち搬送波から45MHz離れた雑音電力レベルであ る。図5は、シミュレートしたVCOの組合わせ位相・AM雑音のスペクトルで 、組合わせ雑音電力レベルは搬送信号周波数からの周波数偏差の対数の関数とし てプロットした。図5に示すように、搬送波からの周波数偏差が44MHzの雑 音電力レベルは−163.1dBm/Hzであり、これはAMPS仕様で許容さ れる最大レベルである−160dBm/Hz以下である。従来のVCO回路のシ ミュレーションで得られた最良の受信帯域雑音電力レベルは−150dBm/H zであった。 この発明は、送信回路内の駆動段増幅器や高価で高品質のセラミックフィルタ やSAWフィルタに代わる、高電力、低雑音VCOの新しい回路構成を提供する 。簡単でありまた大きなフィルタがないので、この発明のVCOは電力増幅器を 単−ICチップ上に容易に作ることができる。電力増幅器を持つVCOを単一チ ップ上に作ると、製品コストを大幅に下げることができる。 この発明の特定の実施の形態について説明し図示したが、この発明はこれに限 定されるものではない。たとえばこの発明は任意のトランジスタ型すなわち3端 子型や発振器に適用できるものであって、これらは全てこの発明に用いた「VC O」という用語に含まれる。この発明は、請求の範囲に規定したこの発明の精神 と範囲内にある一切の修正を含むものである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年10月25日 【補正内容】 請求の範囲 1.高電力、低雑音の電圧制御発振器(VCO)(1)であって、 共振回路(10、11、12)と、 前記共振回路に接続され、またコルピッツ構成で接続される少なくとも1個の トランジスタ(Q1)を含む能動部(20)と、 バッファ増幅器(30)であって、前記能動部に接続され、前記バッファ増幅 器に接続される負荷から前記VCOを遮断する、バッファ増幅器(30)と、 を備え、 ここで、前記能動部は容量(C1、C3、C4)と第1抵抗(R1)とを含み、前 記容量は前記少なくとも1個のトランジスタの接合容量(Cbe、Cbc、Cce)に 並列に接続され、前記容量は低周波でフィードバックを押さえ、各容量の値は並 列に接続されるそれぞれの接合容量の値より大きく、また前記第1抵抗は負のフ ィードバックを与えて、前記VCOの発振周波数から離れた低周波で利得と雑音 を押さえる、前記VCO。 2.前記容量(C1、C3、C4)の少なくとも2個は高周波で前記能動部(2 0)内のフィードバックを強め、低周波で前記能動部内のフィードバックを押さ える、請求項1に記載のVCO。 3.前記容量(C1、C3、C4)の少なくとも2個は前記接合容量(Cbe、Cb c 、Cce)の変化を補償する、請求項1に記載のVCO。 4.前記能動部(20)はコルピッツ構成で並列に接続される複数のトランジ スタ(Q1)を含み、各トランジスタを通る直流電流の値を減少させる、請求項 1に記載のVCO。 5.前記能動部(20)は第2抵抗(R2)をさらに含み、発振を開始したと きに前記能動部の利得を減少させる、請求項1に記載のVCO。 6.前記バッファ増幅器(30)は1個のトランジスタ(Q2)を含む線形増 幅器である、請求項1に記載のVCO。 7.前記能動部(20)と前記バッファ増幅器(30)は容量(C6)により 接続されて、前記能動部と前記バッファ増幅器の間の結合を減少させる、請求項 1に記載のVCO。 8.電圧制御発振器(VCO)(1)であって、 共振回路(11、12、13)と、 前記共振回路に接続され、またコルピッツ構成で接続される少なくとも1個の トランジスタ(Q1)を含む能動部(20)と、 線形バッファ増幅器(30)であって、トランジスタ(Q2)を含み、前記バ ッファ増幅器に接続される負荷から前記VCOを遮断する前記線形バッファ増幅 器と、 前記能動部と前記線形バッファ増幅器とを接続して、前記能動部と前記バッフ ァ増幅器との間の結合を減少させる容量(C6)と、 を備え、 ここで、前記能動部は容量(C1、C3、C4)と第1抵抗(R1)と第2抵抗( R2)とを含み、前記容量は前記少なくとも1個のトランジスタの接合容量(Cb e 、Cbc、Cce)に並列に接続され、前記容量は低周波でフィードバックを押さ え、各容量の値は並列に接続されるそれぞれの接合容量の値より大きく、また前 記第1抵抗は負のフィードバックを与えて、前記VCOの発振周波数から離れた 低周波で利得と雑音を押さえ、また前記第2抵抗は発振を開始したときに前記能 動部の利得を減少させる、前記VCO。 9.前記能動部(20)はコルピッツ構成で並列に接続される複数のトランジ スタ(Q1)を含み、各トランジスタを通る直流電流の値を減少させる、請求項 8に記載のVCO。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU ,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,DE, DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA ,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.高電力、低雑音の電圧制御発振器(VCO)であって、 共振回路と、 前記共振回路に接続され、またコルピッツ構成で接続される少なくとも1個の トランジスタを含む能動部と、 バッファ増幅器であって、前記能動部に接続され、前記バッファ増幅器に接続 される負荷から前記VCOを遮断する前記バッファ増幅器と、 を備え、 ここで、前記能動部は複数の容量と第1抵抗とを含み、前記容量は前記少なく とも1個のトランジスタの接合容量に並列に接続され、前記容量は低周波でフィ ードバックを押さえ、各容量の値は並列に接続されるそれぞれの各接合容量の値 より大きく、また前記第1抵抗は負のフィードバックを与えて、前記VCOの発 振周波数から離れた低周波で利得と雑音を押さえる、前記VCO。 2.前記容量の少なくとも2個は高周波で前記能動部内のフィードバックを強 め、低周波で前記能動部内のフィードバックを押さえる、請求項1に記載のVC O。 3.前記容量の少なくとも2個は前記接合容量の変化を補償する、請求項1に 記載のVCO。 4.前記能動部はコルピッツ構成で並列に接続される複数のトランジスタを含 み、各トランジスタを通る直流電流の値を減少させる、請求項1に記載のVCO 。 5.前記能動部は第2抵抗をさらに含み、発振を開始したときに前記能動部の 利得を減少させる、請求項1に記載のVCO。 6.前記バッファ増幅器は1個のトランジスタを含む線形増幅器である、請求 項1に記載のVCO。 7.前記能動部と前記バッファ増幅器は容量により接続されて、前記能動部と 前記バッファ増幅器の間の結合を減少させる、請求項1に記載のVCO。 8.電圧制御発振器(VCO)であって、 共振回路と、 前記共振回路に接続され、またコルピッツ構成で接続される少なくとも1個の トランジスタを含む能動部と、 線形バッファ増幅器であって、トランジスタを含み、前記バッファ増幅器に接 続される負荷から前記VCOを遮断する前記線形バッファ増幅器と、 前記能動部と前記線形バッファ増幅器とを接続して、前記能動部と前記バッフ ァ増幅器との間の結合を減少させる容量と、 を備え、 ここで、前記能動部は複数の容量と第1抵抗と第2抵抗とを含み、前記容量は 前記少なくとも1個のトランジスタの接合容量に並列に接続され、前記容量は低 周波でフィードバックを押さえ、各容量の値は並列に接続されるそれぞれの接合 容量の値より大きく、また前記第1抵抗は負のフィードバックを与えて、前記V COの発振周波数から離れた低周波で利得と雑音を押さえ、前記第2抵抗は発振 を開始したときに前記能動部の利得を減少させる、前記VCO。 9.前記能動部はコルピッツ構成で並列に接続される複数のトランジスタを含 み、各トランジスタを通る直流電流の値を減少させる、請求項8に記載のVCO 。
JP8526314A 1995-02-28 1996-02-27 高電力、低雑音の電圧制御発振器 Ceased JPH11502379A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/395,882 US5714914A (en) 1995-02-28 1995-02-28 High-power low-noise voltage-controlled oscillator
US08/395,882 1995-02-28
PCT/US1996/002284 WO1996027234A1 (en) 1995-02-28 1996-02-27 High-power low-noise voltage-controlled oscillator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502379A true JPH11502379A (ja) 1999-02-23

Family

ID=23564934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8526314A Ceased JPH11502379A (ja) 1995-02-28 1996-02-27 高電力、低雑音の電圧制御発振器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5714914A (ja)
EP (1) EP0812490B1 (ja)
JP (1) JPH11502379A (ja)
KR (1) KR100355478B1 (ja)
CN (1) CN1068157C (ja)
AU (1) AU703377B2 (ja)
BR (1) BR9607059A (ja)
CA (1) CA2212752A1 (ja)
DE (1) DE69607834T2 (ja)
WO (1) WO1996027234A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196854A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Alps Electric Co Ltd 電圧制御発振器
KR100759508B1 (ko) * 2000-08-01 2007-09-18 정연문 귀환루프를 갖는 고주파 발진 회로
EP1184968A3 (en) * 2000-08-11 2002-11-06 Nihon Dempa Kogyo, Co., Ltd. High-frequency crystal oscillator
US6462627B1 (en) * 2000-08-25 2002-10-08 Tropian Inc. Oscillator circuit having reduced phase noise
US6545555B1 (en) 2000-10-12 2003-04-08 Telefonaktiebolaget, Lm Ericsson Voltage controlled oscillator having a phase noise reduction device
US6661297B2 (en) * 2000-12-20 2003-12-09 Tektronix, Inc. Multi-octave wideband voltage controlled oscillator
US6864758B2 (en) * 2002-04-30 2005-03-08 Freescale Semiconductor, Inc. Apparatus and resonant circuit employing a varactor diode in parallel with a transmission line and method thereof
US7107261B2 (en) * 2002-05-22 2006-09-12 International Business Machines Corporation Search engine providing match and alternative answer
EP1537661A4 (en) * 2002-09-13 2005-11-30 Tlc Prec Wafer Technology Inc OSCILLATOR WITH INTEGRATED CIRCUIT
EP1418668A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-12 Dialog Semiconductor GmbH High isolation/high speed buffer amplifier
JP2004236111A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器、複合モジュールおよび通信装置
US6967540B2 (en) * 2003-03-06 2005-11-22 Paratek Microwave, Inc. Synthesizers incorporating parascan TM varactors
US20090093223A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methods and apparatus for reducing radiated field feedback in radio frequency transmitters
US8830007B1 (en) 2012-03-19 2014-09-09 Scientific Components Corporation Ultra-low noise VCO
US8912854B2 (en) * 2013-01-04 2014-12-16 International Business Machines Corporation Structure for an inductor-capacitor voltage-controlled oscillator
WO2014108745A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage controlled oscillator
CN108667428A (zh) * 2018-08-14 2018-10-16 广东工业大学 一种宽带压控振荡器
CN110417352B (zh) * 2019-08-26 2024-04-30 厦门英诺迅科技有限公司 一种稳定恒流偏置cascode mmic vco
JP2023516126A (ja) * 2020-03-11 2023-04-18 レコ コーポレイション 受容できない出力変動を有する源のための電圧スタビライザ
CN114047796B (zh) * 2022-01-12 2022-04-05 北京晨晶精仪电子有限公司 控温电路、恒温晶振电路及恒温晶体振荡器
CN117713812B (zh) * 2024-02-04 2024-04-26 安徽矽磊电子科技有限公司 一种用于锁相环的宽带振荡器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134085A (en) * 1977-05-31 1979-01-09 Driscoll Michael M Narrow deviation voltage controlled crystal oscillator for mobile radio
JPS58200606A (ja) * 1982-05-17 1983-11-22 Sharp Corp 発振回路
US4511861A (en) * 1982-11-15 1985-04-16 General Electric Company VCO Having field effect and bipolar transistors in parallel
JPS60190004A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振回路
US4571557A (en) * 1984-03-26 1986-02-18 Randy Brandt Wide band transistor oscillator
US4795988A (en) * 1986-11-18 1989-01-03 Britz William J Low distortion oscillator
US5122763A (en) * 1989-08-25 1992-06-16 Anritsu Corporation Frequency snythesizer for implementing generator of highly pure signals and circuit devices, such as vcq, bll and sg, used therein
US5130674A (en) * 1991-09-30 1992-07-14 Motorola, Inc. Voltage controlled oscilator having controlled bias voltage, AGC and output amplifier
US5144264A (en) * 1991-11-01 1992-09-01 Motorola, Inc. Wideband voltage controlled oscillator having open loop gain compensation
US5352993A (en) * 1992-09-30 1994-10-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Voltage controlled saw oscillator
JPH06188729A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Murata Mfg Co Ltd ノイズ除去回路および電圧制御形発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1176711A (zh) 1998-03-18
EP0812490B1 (en) 2000-04-19
BR9607059A (pt) 1998-06-09
DE69607834T2 (de) 2000-10-19
US5714914A (en) 1998-02-03
KR100355478B1 (ko) 2002-11-18
AU703377B2 (en) 1999-03-25
MX9706312A (es) 1997-11-29
EP0812490A1 (en) 1997-12-17
CA2212752A1 (en) 1996-09-06
AU5170996A (en) 1996-09-18
KR19980702555A (ko) 1998-07-15
CN1068157C (zh) 2001-07-04
DE69607834D1 (de) 2000-05-25
WO1996027234A1 (en) 1996-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502379A (ja) 高電力、低雑音の電圧制御発振器
US6259901B1 (en) Radio-frequency power amplifier of mobile communication equipment
US9405332B2 (en) RF power amplifier with linearity control
US5995814A (en) Single-stage dual-band low-noise amplifier for use in a wireless communication system receiver
US6819941B2 (en) Single output stage power amplification for multimode applications
US6078794A (en) Impedance matching for a dual band power amplifier
JP2003533065A (ja) 非線形回路用のインピーダンス整合ネットワーク
CN104115396A (zh) 用于放大器的电源电压的可调节旁路电路
JP2002514027A (ja) 受動出力回路を介して負荷へ選択的に結合される第1と第2の発振器回路
US6529080B1 (en) TOI and power compression bias network
US20030045252A1 (en) Power amplifier
JPH05275924A (ja) 高周波発振回路
US6784753B2 (en) Method for modulating an output voltage of a RF transmitter circuit, and RF transmitter circuit
JPH09307365A (ja) 増幅器及びその増幅器を用いた携帯電話機
JP2001185962A (ja) 増幅器
CN115088191A (zh) 功率放大电路、高频电路以及通信装置
JP2002141744A (ja) 電圧制御発振器及びそれを用いた通信機
Woo et al. A fully integrated transceiver chip for the 900 MHz communication bands
KR100244256B1 (ko) 씨디엠에이(cdma) 방식 단말기의 전압 제어 발진회로
JPH08186455A (ja) アナログおよびディジタル携帯用の電話機兼用の電力増幅器
JP2002043843A (ja) 電圧制御発振器及びそれを用いた通信機
KR19980037990U (ko) 900MHz 무선전화기 RF 모듈의 송신회로
JP2006166089A (ja) 高周波電力増幅器
JPH1168474A (ja) 高周波増幅器
KR20040079040A (ko) 광대역 전력 증폭 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102