JPH11502001A - ロック・ドリルビット並びにこれを硬質化する方法 - Google Patents

ロック・ドリルビット並びにこれを硬質化する方法

Info

Publication number
JPH11502001A
JPH11502001A JP8527516A JP52751696A JPH11502001A JP H11502001 A JPH11502001 A JP H11502001A JP 8527516 A JP8527516 A JP 8527516A JP 52751696 A JP52751696 A JP 52751696A JP H11502001 A JPH11502001 A JP H11502001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
tail
drill bit
leg
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8527516A
Other languages
English (en)
Inventor
カールソン,レナート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JPH11502001A publication Critical patent/JPH11502001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/22Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for drills; for milling cutters; for machine cutting tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/08Roller bits
    • E21B10/22Roller bits characterised by bearing, lubrication or sealing details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はロックの回転破砕工作用のロック・ドリルビットに関する。このロック・ドリルビットはインサート或いはチゼルを具えた回転可能ローラにおいて軸受素子を介して軸受軌道輪と協同する軸受面(27、28、34)を具備したジャーナル(11)を各脚部が担持している斯ゝる複数の脚部(10)を含んで成る。各脚部は実質的に均質な硬度を有する親材料から作られていて、そして軸受へのドリル繰粉の進入に抵抗するために設けた脚尾(30)を含んで成る。軸受面(27、28、34)は該親材料よりも高い摩耗抵抗を有し、脚尾(30)は少なくとも部分的に軸受面と同じ材料条件のものである。本発明は更にロック・ドリルビットの製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ロック・ドリルビット並びにこれを硬質化する方法 本発明はロックを回転破砕工作するためのロック・ドリルビットであって、こ れが破砕手段を具備した回転可能ローラの軸受軌道輪(ベアリング・レース)と 軸受素子を介して協同するための軸受軌道輪を具備しているジャーナルを担持し た少なくとも1つの脚部を含んで成る斯ゝるロック・ドリルビットに関する。こ の脚部は実質的に均質硬度を有する親材料から作られ、ドリル繰粉、即ち破砕岩 片が軸受に進入するのに抵抗するために設けた脚尾を含んで成る。 ローラ・ドリルビット脚端を、これに保護インサート及び/或いは硬質表面外 装を具備せしめることによって摩耗から保護することは既に知られている。この 硬質表面外装は保護インサートを取付ける余地のない場合に、特に脚尾において 必要である。脚尾が摩耗すれば、ドリル繰粉は軸受軌道輪、即ちレースに素早く 進入し、これが軸受の破損や詰まりをもたらす。ローラ・ドリルビットの脚部は 十分なケース深さと軸受軌道輪の約60HRCの硬度を達成するために浸炭処理 して硬質化させられる。他方のコア硬度は適当なタフネスを維持し且つクラック と破損の危険を減じるために、約30HRCにする。しかしながら、脚部が低硬 度であれば、保護インサートと硬質表面外装とが使用されない限り、その鋼材は 極めて迅速に摩滅させられる。 ローラ・ドリルビットを製造するときに、硬質表面外装がもたらす前記問題と 増大する製作費を回避するために、本発明はビットの熱処理の際に脚部を選択的 に硬質化する簡単な方法を提供することにある。 本発明のもう1つの目的は良好な摩耗抵抗を有する硬質化部分を備えたローラ ・ドリルビットを提供することにある。 両目的並びにその他の目的は添付の請求項における以下の図面を参照した事項 と特徴に従ったロックドリル・ビットと方法を提供することによって達成される 。 図1は本発明に係るローラ・ドリルビットを示している。 図2は図1のII−IIに係る側面図である。 図3は図1のIII−IIIに係る断面視で脚部を示す。 図4は別に採り得る実施例における本発明に係るドリルビットの1部を断面視 で示す。 図1には本発明に係るロック・ドリルビットとして、回転破砕並びに穿削する ための所謂ローラ・ドリルビットと称されるものが示されている。このドリルビ ットは1本が断面で図示されている、ジャーナル11の配設された3本の脚部1 0を含んで成る。ドリルビット構成体の或る種のものにおいては、1本或いは2 本の脚部を設けたものも可能である。インサート13を装備したローラ12は各 ジャーナルに、ローラベアリング14、ボールベアリング15のシステム、ラジ アルベアリング16、及びアキシャルベアリング17を介して回転可能に装着さ れている。インサートはローラと一体成形されたチゼル歯等の別の破砕手段によ って置き換えることが出来る。脚部10はビットの周辺に120°の区分で均等 に分散配置されている。ジャーナル11はボール15を導入するチャンネル18 を具備していて、その中には個々のボール15を保留するためにプラグ19が受 容される。ボールベアリング15の目的はジャーナル11にローラ12を保留す ることにあるが、円筒形のローラベアリング14はロック、即ち岩石からの反力 の大部分を受け止めるものである。ローラ12はジャーナルの軸方向上の端面2 5と協同する 支持ディスク22によっては受け止められない軸方向力を受け止めるために、ジ ャーナル上に配設したカラー21に対して当接するための肩部20を有している 。ビットは軸受システムの冷却と洗浄のための水とそれに加えた圧縮空気等のフ ラッシュ媒体用のチャンネル23、24を具備している。上述の軸受、即ちベア リングはシールされ、そしてビットと一体化された潤滑システムによって滑らか にされる。摩擦ベアリング14’はローラベアリングに代え、図4に係る実質的 に対応する位置に配設することが出来る。 脚尾は穿削の際、即ちドリル工作の際に摩滅し、ドリル繰粉が最終的には軸受 軌道輪に進入して、これらを摩耗によって破壊する。 図2と図3(基本的には)には、図1に係る摩擦ベアリング16をローラベア リング用の軸受軌道輪、即ちレースによって置換してある斯ゝる構成のジャーナ ル11が示されている。このジャーナル11は中心線26を有し、これに関して ローラ12とベアリング14、15が回動する。ローラベアリング14は軸受軌 道輪27に沿って回動し、ボール15は軸受軌道輪28に沿って回動する。ボー ルは好ましくはローラベアリングの半径方向上の外位点がライン26に平行なラ イン29に接する斯ゝるローラベアリング14より大きな直径を有している。図 3に係る脚尾30はジャケット面31、尾面32、及びローラベアリング14を 軸方向上で制止させるための能動的軸方向制止面34に接続された受動的未硬質 化内面33を含んで成る。尾面32はジャケット面31に鈍いコーナ35を介し て接続している。このコーナは脚尾においてジャーナル11の最大半径より大き な半径Rの円或いは楕円の孤形、即ち弓形の曲線を描く。コーナは常にライン2 9の半径外方に配位している。保護インサート37はプラグ18を保留する溶接 部分を保護するために、常にジャケット面31に配設される。 軸受軌道輪は、肌焼(ケース・ハードニング)によって硬質化された領域を指 定している図3において暗く描かれている。この暗い領域を硬質化する方法は以 下の基本的工程、即ち: 摩耗抵抗を高めるべき面にマスクを施し、即ちマスキングし;親材料のタフネ スを有することになる他の面に塗装や銅メッキを施し;マスクを剥離し;浸炭処 理を施し;焼き入れを行い;そして焼きなましを行う、即ちアニーリング処理を 施す、諸工程を含んで成る。硬質化領域は隣の未浸炭領域よりも高い硬度と摩耗 抵抗を有している。浸炭回避のために、元々のカーボンをそのまま保持させるべ き脚部領域に塗装を施したり、銅メッキを施したりする方法がある。当該塗装や 銅メッキを始める前に、コーナ35をテープ等のマスクによってコーナから実質 的に軸後方へ2〜6mmに亘り円弧に沿って覆う。軸受軌道輪と脚尾をマスクして から、塗装や銅メッキがこれらの面を覆わないように施す。それ故、カーボンは 塗装された面に達することが出来なくなる。 次に、ドリルビット脚部を軸受軌道輪並びに可能なシール面の浸炭のために炭 素雰囲気の炉に約24時間に亘り挿置する。次いで、焼き入れはその後の脚部冷 却により、好ましくはオイル浴における冷却によって実施し、それによって、コ ア硬度が約30HRCであるのに対し、軸受軌道輪は約65HRCの硬度となる 。次いで、ビットを約200〜250°Cの炉において約2時間に亘り焼きなま しを行い、それによって軸受軌道輪の硬度が当該輪の材料のクラック感度が低下 するように約60HRCにまで低減し、それによってコアの硬度が実質的に変わ ることなく維持され、そしてそれによって脚尾がコーナ35から軸後方へ実質的 に2〜6mmに亘り延在している面域36において高い硬度を達成する。面域36 は弧形の半径中心点に関して約40°から約160°まで延在しており、図2で はこの面域はロック・ドリルビットの先行端縁、即ち脚部の摩滅する側を構成す る端縁の1部分に沿って延在している。 脚部の風下側は通常は摩耗抵抗の増大を必要としない。保護インサート37は 増大した摩耗抵抗を有する面域36より軸後方にある親材料に配設され、それ故 に保護インサートを固定確保するために硬質化された材料を工作することは必要 ではない。面域36は尾面32と保護インサート37の間に実質的に延在してお り、そして好ましくはライン29はこの面域の軸方向上の後位境界線である。受 動的内面33の硬質化を回避する目的は脚尾コアと内側のタフネスを、脚尾が穿 削の際に破砕しないように、維持することにある。また、摩擦装着され、且つシ ールされたビットにおいては、図4にあるに脚尾を保護することが重要である。 軸受面27、28、34はビットの親材料であるスチールより高い摩耗抵抗を有 しており、脚尾30は少なくとも部分的には軸受面の少なくとも1つと同じ材料 条件を有している。用語の「実質的」は、例えば表面に任意に増加させられた窒 素含有量等のような、表面に含有される他の元素の違いが相対的に小さいことを 更に意味している。 脚部は熱処理の後で個別に工作され、そしてロール・ドリルビットの最終組立 の際に1体に溶接される。 本発明に係る別に採り得る実施態様として、そこでは摩擦ベアリング14がロ ーラベアリングの代わりに配設されている斯ゝる実施態様が図4に示されている 。軸受面27’はシール面34’の近傍に配設されている。受動的面33は実質 的に変化しないままである。シール手段は繰粉を軸受システムに進入させないた めに、ローラ12’と能動的軸方向制止面或いはジャーナルのシール面34’と の間に配設される。面域36は摩擦ベアリング14’の延長線29’の軸後方へ は延在しない。更に、図1〜3に関して記述された実 施例に関する諸事実は図4に斯ゝる実施例の為にも真実である。 本発明に係るロック・ドリルビットと方法によって、軸受の寿命は硬質化させ ていない脚尾を備えたビットと比較して、実質的に延命させることが出来るし、 こゝで別に採り得る硬質表面外装と比べれば、軸受面の硬質化と同時に脚尾ジャ ケット面の面域を硬質化することによって単純になる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.破砕手段(13)を具備した回転可能ローラ(12;12’)において軸 受素子(14;14’、15)を介して軸受軌道輪と協同する軸受面(27:2 7’、28、34)を備えたジャーナル(11;11’)を担持した少なくとも 1本の脚部(10)として、当該脚部が実質的に均質な硬度を有する親材料か作 られていて、軸受へのドリル繰粉の進入に抵抗するために配設された脚尾(30 )を含んで成り、軸受面(27:27’、28、34)が該親材料より高い摩耗 抵抗を有している斯ゝる少なくとも1本の脚部を含んで成る、ロックを回転破砕 工作するためのロック・ドリルビットにおいて、 脚尾(30)が少なくとも部分的に軸受面の少なくとも1つの面と実質的に同 じ材料条件のものになっていることを特徴とするロック・ドリルビット。 2.脚尾(30)がジャケット面(31)と、尾面(32)と、軸受素子(1 4)或いはシールを軸方向上で制止させるための能動的軸方向制止面(34;3 4’)に接続された受動的内面(33)とを含んで成り、尾面の1部分とジャケ ット面の1部分とが軸受面と実質的に同じ材料条件のものになっており、そして 保護インサート(37)が脚尾(30)における増大した摩擦抵抗を有する部分 (36)の軸後方の箇所で親材料に配設されており、そして受動的内面(33) が親材料と実質的に同じ材料条件のものになっていることを特徴とする請求項1 に係るロック・ドリルビット。 3.尾面(32)がジャケット面(31)に鈍いコーナ(35)を介して接続 しており、当該コーナがジャーナル(11;11’)の最大半径(r)より大き な半径(R)で以って脚尾において弧形 を描き、軸受素子(14;14’)の半径方向上の外点がジャーナル(11;1 1’)の中心線(26)と平行なライン(29;29’)に接し、該コーナがラ イン(29;29’)の外側に常に配位し、そして脚尾がコーナ(35)からジ ャケット面(31)に沿って軸後方へ延在する面域(36)において増大した摩 擦抵抗を有していることを特徴とする請求項1或いは2に係るロック・ドリルビ ット。 4.面域(36)は前記弧形の半径中心に関して約40°から約160°まで 延在し、それ故に当該面域はロック・ドリルビットの先行端縁の1部分に沿って 延在しており、そして面域(36)と能動的軸方向制止面(34;34’)の間 の受動的内面(33)が実質的に親材料の摩耗抵抗を有していることを特徴とす る請求項1或いは2に係るロック・ドリルビット。 5.面域(36)は尾面(32)と保護インサート(37)の間に延在し、そ して好ましくはライン(29;29’)が当該面域の軸後方の境界線を構成し、 そして軸受素子がローラベアリング(14)、ボールベアリング(15)及び/ 或いは摩擦ベアリング(14’)から成ることを特徴とする先行請求項のいずれ か1項に係るロック・ドリルビット。 6.破砕手段(13)を具備した回転可能ローラ(12;12’)において軸 受素子(14;14’、15)を介して軸受軌道輪と協同する軸受面(27:2 7’、28、34)を備えたジャーナル(11;11’)を担持した少なくとも 1本の脚部(10)として、当該脚部が実質的に均質な硬度を有する親材料か作 られていて、軸受へのドリル繰粉の進入に抵抗するために配設された脚尾(30 )を含んで成り、軸受面(27:27’、28、34)が該親材料より高い摩耗 抵抗を有している斯ゝる少なくとも1本の脚部を含ん で成る、ロックを回転破砕工作するためのロック・ドリルビットの硬質化方法に おいて、 脚尾(30)のジャケット面(36)における1面域(36)を軸受面の硬質 化と同時に硬質化すること、及び硬質化すべきジャケット面(36)の面域(3 6)に塗装或いは銅メッキが固着しないように当該塗装或いは銅メッキを施す前 に当該面域にマスクすることを特徴とするロック・ドリルビットの硬質化方法。 7.基本工程として、摩耗抵抗を高める予定の面に対しマスクを被せ、親材料 のタフネスを有するものにする予定の他の面には塗装或いは銅メッキを施し、マ スクを外し、浸炭処理し、焼き入れを行い、そして焼きなましを行う諸工程を含 んで成ることを特徴とする、請求項6に係る方法。
JP8527516A 1995-03-13 1996-03-11 ロック・ドリルビット並びにこれを硬質化する方法 Pending JPH11502001A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9500880-1 1995-03-13
SE9500880A SE508467C2 (sv) 1995-03-13 1995-03-13 Bergborrkrona för roterande krossande bearbetning av berg samt sätt för att härda dylik bergborrkrona
PCT/SE1996/000312 WO1996028632A1 (en) 1995-03-13 1996-03-11 Rock drill bit and method for hardening a rock drill bit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502001A true JPH11502001A (ja) 1999-02-16

Family

ID=20397518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8527516A Pending JPH11502001A (ja) 1995-03-13 1996-03-11 ロック・ドリルビット並びにこれを硬質化する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5975223A (ja)
JP (1) JPH11502001A (ja)
AU (1) AU702160B2 (ja)
CA (1) CA2214129A1 (ja)
SE (1) SE508467C2 (ja)
WO (1) WO1996028632A1 (ja)
ZA (1) ZA961951B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6374932B1 (en) 2000-04-06 2002-04-23 William J. Brady Heat management drilling system and method
US6382958B1 (en) 2000-07-12 2002-05-07 Praxair Technology, Inc. Air separation method and system for producing oxygen to support combustion in a heat consuming device
CA2516920A1 (en) * 2004-08-31 2006-02-28 Smith International, Inc. Maintaining carburized case during neutral to the core heat treatment processes
US9574405B2 (en) 2005-09-21 2017-02-21 Smith International, Inc. Hybrid disc bit with optimized PDC cutter placement
US7735583B2 (en) * 2007-11-21 2010-06-15 Baker Hughes Incorporated Roller cone bit bearing with elastomeric seal having self break-in property and method
US7861805B2 (en) * 2008-05-15 2011-01-04 Baker Hughes Incorporated Conformal bearing for rock drill bit
US20100282026A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-11 Baker Hughes Incorporated Method and system for automated earth boring drill bit manufacturing
WO2011005403A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Sandvik Intellectual Property Ab Wear resistant weld overlay on bearing surfaces in tricone mining rockbits
US8955413B2 (en) * 2009-07-31 2015-02-17 Smith International, Inc. Manufacturing methods for high shear roller cone bits
US8672060B2 (en) * 2009-07-31 2014-03-18 Smith International, Inc. High shear roller cone drill bits
WO2011084944A2 (en) * 2010-01-05 2011-07-14 Smith International, Inc. High-shear roller cone and pdc hybrid bit
WO2012032637A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 浸炭部品製造方法
US9488007B2 (en) 2010-10-01 2016-11-08 Varel International Ind., L.P. Wear resistant plates on a leading transitional surface of the leg for a rotary cone drill bit
US8534390B2 (en) * 2010-10-01 2013-09-17 Varel International, Ind., L.P. Wear resistant material for the shirttail outer surface of a rotary cone drill bit
US8522899B2 (en) * 2010-10-01 2013-09-03 Varel International, Ind., L.P. Wear resistant material at the shirttail edge and leading edge of a rotary cone drill bit
US8528667B2 (en) * 2010-10-01 2013-09-10 Varel International, Ind., L.P. Wear resistant material at the leading edge of the leg for a rotary cone drill bit
US9988854B2 (en) 2016-05-11 2018-06-05 Varel International Ind., L.P. Roller cone drill bit with improved erosion resistance

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3275389A (en) * 1963-12-09 1966-09-27 Smith Ind International Inc Carburized drill bit bearing
US3913988A (en) * 1974-06-12 1975-10-21 Hughes Tool Co Journal bearing and method utilizing high carbon surface
US4187743A (en) * 1978-04-21 1980-02-12 Smith International, Inc. Rock bit and method of manufacture
US4249621A (en) * 1979-03-22 1981-02-10 Smith International, Inc. Friction bearing rock bit and segment
SE446646B (sv) * 1981-12-15 1986-09-29 Santrade Ltd Bergborrkrona och sett att tillverka denna
US4655851A (en) * 1985-06-11 1987-04-07 Hughes Tool Company-Usa Simultaneous carburizing and boronizing of earth boring drill bits
US4660444A (en) * 1986-06-09 1987-04-28 Dresser Industries, Inc. Hardening of selected areas of an earth boring rockbit
US4867015A (en) * 1986-12-23 1989-09-19 Sandvik Rock Tools, Inc. Rock drilling bit and a method of producing the same
US5289889A (en) * 1993-01-21 1994-03-01 Marvin Gearhart Roller cone core bit with spiral stabilizers
US5415243A (en) * 1994-01-24 1995-05-16 Smith International, Inc. Rock bit borhole back reaming method

Also Published As

Publication number Publication date
SE9500880L (sv) 1996-09-14
CA2214129A1 (en) 1996-09-19
SE9500880D0 (sv) 1995-03-13
AU702160B2 (en) 1999-02-18
ZA961951B (en) 1996-07-16
US5975223A (en) 1999-11-02
SE508467C2 (sv) 1998-10-12
AU5018296A (en) 1996-10-02
WO1996028632A1 (en) 1996-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502001A (ja) ロック・ドリルビット並びにこれを硬質化する方法
CA2247993C (en) Thrust disc bearings for rotary cone air bits
US3235316A (en) Journal bearing with alternating surface areas of wear resistant and antigalling materials
US4098358A (en) Drill bit with hard-faced bearing surfaces
JPH0224475A (ja) ロータビット
US3995917A (en) Aluminum bronze bearing
US7836792B2 (en) System, method and apparatus for enhanced cutting element retention and support in a rock bit
US20100159235A1 (en) Wear component with a carburized case
CA2152990C (en) Rod end bearing for aircraft use
US4997324A (en) Spindle structure for machine tool
EP0615571B1 (en) Methods of manufacturing a hub for use in a cutter of a boring head.
US3885838A (en) Drill bit bearings
US7469618B2 (en) Maintaining carburized case during neutral to the core heat treatment processes
EP4377581A1 (en) Bearing materials for tricone bit rolling elements
EP0090557B1 (en) Tapered roller bearing
CA1186301A (en) Spaced button thrust surface for earth boring bit
JP2010043691A (ja) 等速自在継手およびその製造方法
JP3623606B2 (ja) 高速用転がり軸受
JPH0673451U (ja) 高速回転用転がり軸受
EP1136712B1 (en) Ball bearing and lubricating method thereof.
CA1165757A (en) Rock bit cutter construction
JP4151187B2 (ja) 車軸用軸受装置
CA1052370A (en) Aluminum bronze bearing and method of making same
JPS6147272B2 (ja)
JPH0792104B2 (ja) グリース潤滑で使用されるころがり軸受