JPH11500403A - ガス中に低濃度にて存在するh▲下2▼sを接触経路により硫黄に酸化するための方法および触媒 - Google Patents

ガス中に低濃度にて存在するh▲下2▼sを接触経路により硫黄に酸化するための方法および触媒

Info

Publication number
JPH11500403A
JPH11500403A JP9519425A JP51942597A JPH11500403A JP H11500403 A JPH11500403 A JP H11500403A JP 9519425 A JP9519425 A JP 9519425A JP 51942597 A JP51942597 A JP 51942597A JP H11500403 A JPH11500403 A JP H11500403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
sulfur
gas
oxidation
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9519425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3519740B2 (ja
Inventor
フイリツプ,アンドレ
サバン−ポンセ,サビーヌ
ヌゲレードウ,ジヤン
ルドウー,マルク
フアン・ユー,クオン
クルゼ,クロード
Original Assignee
エルフ・アキテーヌ・プロデユクシオン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルフ・アキテーヌ・プロデユクシオン filed Critical エルフ・アキテーヌ・プロデユクシオン
Publication of JPH11500403A publication Critical patent/JPH11500403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519740B2 publication Critical patent/JP3519740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • B01D53/8612Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/22Carbides
    • B01J27/224Silicon carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/04Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides
    • C01B17/0404Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides by processes comprising a dry catalytic conversion of hydrogen sulfide-containing gases, e.g. the Claus process
    • C01B17/046Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides by processes comprising a dry catalytic conversion of hydrogen sulfide-containing gases, e.g. the Claus process without intermediate formation of sulfur dioxide
    • C01B17/0465Catalyst compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/515Specific contaminant removal
    • Y10S502/517Sulfur or sulfur compound removal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プロセスガス中のH2Sが、炭化珪素担体と一緒にされた少なくとも1種の金属特に遷移金属化合物または対応する元素状金属から成る酸化触媒と、具体的態様に依り生じる硫黄の露点より高くてもまたは十分低くてもよい温度にて接触させることにより、硫黄に酸化される。本方法は、種々のガスからH2Sを除去しそして該H2Sを本質的に硫黄の形態にて回収するために有用である。

Description

【発明の詳細な説明】ガス中に低濃度にて存在するH2Sを接触経路により硫黄に酸化するための方法 および触媒 本発明は、ガス中に低濃度にて存在するH2Sを接触経路により直接的に硫黄 に酸化する方法に関する。それはまた、該方法を利用するための触媒に関する。 種々の源のガス中に低濃度即ち20容量%未満、一層特に0.001容量%と 20容量%の間、非常に特に0.001容量%ないし10容量%の範囲の濃度に て存在するH2Sを回収するために、特に、反応H2S+1/2O2→S+H2Oに 従ってH2Sの硫黄への直接的接触酸化を含む方法を利用することが可能である 。 かかる方法においては、遊離酸素を含有するガス例えば空気、酸素またはそう でなければ酸素富化空気の適切な量と混合されたH2S含有の処理されるべきガ スが、H2Sを硫黄に酸化するための触媒との接触に送られ、しかしてこの接触 は形成される硫黄の露点より高い温度にてもたらされ、この場合形成された硫黄 は反応から生じる反応混合物中に蒸気状態で存在し、そうでなければ該接触は形 成される硫黄の露点より低い温度にて もたらされ、この場合該硫黄は触媒上に沈着されそしてこのことは、200℃と 500℃の間の温度にある非酸化性ガスでパージすることにより硫黄負荷触媒を 定期的に再生することを必要とする。 特に、硫黄の露点より高い温度における即ちおおよそ180℃より高い温度に おけるH2Sの硫黄への酸化は、酸化チタン(EP−A−0078690)、ア ルカリ土類金属硫酸塩含有酸化チタン(WO−A−8302068)、酸化ニッ ケルおよび随意に酸化アルミニウム含有の酸化チタン(EP−A−014004 5)、Fe、Cu、Zn、Cd、Cr、Mo、W、CoおよびNiから選ばれた 遷移金属好ましくはFeの1種もしくはそれ以上の化合物とおよび随意にPd、 Pt、IrおよびRhから選ばれた貴金属好ましくはPdの1種もしくはそれ以 上の化合物と一緒になって用いられる酸化チタン、酸化ジルコニウムもしくはシ リカタイプの酸化物(FR−A−2511663)、またはそうでなければ上記 のような遷移金属特にFeの1種もしくはそれ以上の化合物とおよび随意にPd 、Pt、IrおよびRhから選ばれた貴金属の1種もしくはそれ以上の化合物と 一緒になって用いられる熱安定化アルミナ(FR−A −2540092)から成る触媒と接触して行われ得る。 形成された硫黄が触媒上に沈着されるような温度にて操作が行われるH2Sの 硫黄への酸化は、それに関する限り、例えば、活性化されたアルミナ、ボーキサ イト、シリカ/アルミナまたはゼオライトタイプの支持体と一緒になって遷移金 属例えばFe、Cu、Cr、Mo、W、V、Co、Ni、AgおよびMnの塩、 酸化物または硫化物のような1種またはそれ以上の化合物から成る触媒(FR− A−2277877)と接触して遂行され得る。触媒上における硫黄の沈着を伴 うH2Sのこの酸化はまた、活性炭支持体と一緒になって用いられる金属V、M o、W、NiおよびCoの酸化物、塩または硫化物から選ばれた触媒相から成る 触媒(1993年3月16日の仏国特許出願第9302996号)と接触して行 われ得る。 H2Sの硫黄への接触酸化のために用いられるところの、遷移金属の少なくと も1種の酸化物、塩または硫化物を基剤とした触媒相から成りかつ該相がアルミ ナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、シリカ、ゼオライト、シリカ/アルミナ混 合物、シリカ/酸化チタン混合物および活性炭から選ばれた少なくとも1種の物 質から成る支持体と一緒になって用いられる上記のよ うな触媒は、やはり長期使用に関して或る欠点を示す。特に、支持体がアルミナ を基剤としたものである触媒は、硫酸化により時間とともに変化し得る。支持体 が活性炭から成る触媒に関しては、支持体の燃焼を避けるためにそれらの使用中 予防策が講じられねばならない。更に、これらの種々の触媒について、支持体が 含浸される触媒相は、支持体の格子中に移行する傾向を有し、しかしてこのこと は、使用済み触媒中の触媒相から金属を回収することを困難にし、実際しばしば 不可能にさえする。最後に、上記の触媒は並みの熱伝導度を有し、しかしてこの ことは、それらを含有する触媒床内の温度に対して冷媒流体との熱交換による効 率的な制御を奏することを可能にしない。 H2Sの硫黄への接触酸化のために用いられる上記のタイプの触媒の欠点を解 消すること並びにかくして時間に関して耐久的に維持される、硫黄についての改 善された選択性をもたらす方法を得ることが、これらの触媒用の支持体を炭化珪 素から形成することにより可能である、ということが今般見出された。 アルミナ支持体とは対照的に炭化珪素支持体は硫酸化を受けず、また活性炭支 持体とは異なり燃焼性でない。更に、炭化珪素支持体の格子中への触媒相の移行 は観察されず、しかしてこ のことは、触媒が使用済みになっているとき触媒相から金属を回収することを可 能にし、かかる可能性は触媒相がニッケル化合物のような有害な物質を含有する 場合当然特に重要なものとされる。最後に、炭化珪素支持体は良好な熱伝導度を 有し、しかしてこのことは、特に冷却された触媒床における触媒の使用のために 、触媒床内のより平坦な温度前線および従って硫黄についてのより良好な選択性 を得ることを可能にする。 本発明の主題はそれ故、ガス中に低濃度にて存在するH2Sを接触経路により 直接的に硫黄に酸化する方法であって、H2Sを含有する該ガスが、0.05〜 10の範囲のO2:H2Sのモル比をもたらすような量にて遊離酸素を含有するガ スと共に、H2Sを硫黄に選択的に酸化するための触媒であって支持体と一緒に なって用いられる触媒活性相から成りかつ該活性相が金属化合物の形態にておよ び/または元素状態にて存在する少なくとも1種の金属を含有する該触媒との接 触に送られるタイプである該方法において、該支持体が炭化珪素から成ることを 特徴とする上記方法である。 特に、本発明による酸化触媒を形成するために炭化珪素支持体と一緒になって 用いられる活性相は、有利には、ニッケル、 コバルト、鉄、銅、銀、マンガン、モリブデン、クロム、チタン、タングステン およびバナジウムのような少なくとも1種の遷移金属から成り、しかも該金属は 酸化物、硫化物もしくは塩の形態におよび/または元素状態にある。該活性相は 、金属の重量として表して、最もしばしばには酸化触媒の重量の0.1〜20% 一層特に0.2〜15%一層とりわけ0.2〜7%を成す。炭化珪素支持体は、 有利には酸化触媒の重量の少なくとも40%一層特に少なくとも50%を形成す る。 H2Sの硫黄への酸化のための触媒の比表面積は、酸化方法の実施条件に依存 して全く広範に変えられ得る。有利には、液体窒素の温度においてBET窒素吸 着法(NF標準規格X11−621)により決定される該比表面積は、2m2/ gないし600m2/g、一層特に10m2/gないし300m2/gを成し得る 。 酸化触媒は、触媒支持体を形成する分割された固体中に1種またはそれ以上の 金属化合物を混入するための種々の公知の方法を利用することにより製造され得 る。特に、粉末、ペレット、顆粒、押出物または他の凝集物形態の形態にある炭 化珪素支持体を水のような溶媒中の所望金属化合物の溶液またはゾルで含 浸し、次いで含浸された支持体を乾燥しそして乾燥された生成物を250℃ない し500℃の範囲にあり得る温度にて焼成することにより操作を行うことが可能 であり、しかして該操作は随意に不活性雰囲気中で行われる。焼成された触媒は 、その活性相中に存在する金属化合物の金属を元素状態に変換するために、例え ば200℃と500℃の間の、水素下での還元処理に付され得る。上記のような 触媒活性金属原子を炭化珪素の結晶格子中に挿入するよう操作を行うことにより 触媒を製造することをもくろむことも可能である。 H2Sを硫黄に酸化するための触媒用の支持体を形成するために用いられる炭 化珪素は、公知の炭化珪素のいずれのものからも成り得、但しそれが所要の比表 面積特性即ち2m2/gないし600m2/g一層特に10m2/gないし300 m2/gの範囲のBET窒素吸着法により決定される比表面積を有することを条 件とする。 特に、該炭化珪素は、引用例EP−A−0313480(US−A−4914 070に対応する。)、EP−A−0440569、EP−A−0511919 、EP−A−0543751およびEP−A−0543752に記載されている 技法のい ずれのものを利用しても製造され得る。 処理されるべきガス中に存在するH2Sを硫黄に酸化するために用いられる遊 離酸素含有ガスは一般に空気であるけれども、純粋な酸素、酸素富化空気、また はそうでなければ種々の割合の酸素と窒素以外の不活性ガスの混合物を用いるこ とが可能である。 遊離酸素を含有するガスおよびH2Sを含有する処理されるべきガスは、別々 に酸化触媒との接触にもたらされ得る。しかしながら、触媒との接触中非常に均 質な気体状反応混合物を得るために、まず第一にH2Sを含有する処理されるべ きガスを遊離酸素を含有するガスと混合しそしてかくして生成された混合物を酸 化触媒との接触にもたらすことが好ましい。 上記に指摘したように、遊離酸素を含有するガスは、H2Sを硫黄に酸化する ための触媒との接触にもたらされた反応混合物中に0.05〜10、一層特に0 .1〜7、非常に特に0.2〜4の範囲のO2:H2Sのモル比をもたらすような 量にて用いられる。 気体状反応混合物と酸化触媒との接触時間は0.5秒ないし20秒好ましくは 1秒ないし12秒の範囲にあり得、しかして これらの値は圧力および温度の標準状態で与えられている。 本発明に従ってH2Sを硫黄に接触酸化するための方法は、H2Sを酸化するた めの反応中形成される硫黄の露点より高い温度にて実施され得、しかしてその際 該硫黄は、触媒と接触しておりそして接触酸化帯域の出口にて採取される反応混 合物中に蒸気形態にて存在する。酸化反応中形成される硫黄の露点より低い温度 にて操作を行うことにより本発明による酸化方法を実施することも可能であり、 しかして該硫黄はその際触媒上に沈着されそして酸化帯域の出口にて採取される 気体状流出物は実質的に硫黄不含である。本発明による方法を実施するための温 度は、有利には、30℃と1000℃の間にて選ばれ得る。形成される硫黄の露 点より高い温度における該方法の実施については、180℃と1000℃の間一 層特に200℃と900℃の間の温度が選ばれる。形成される硫黄の露点より低 い温度における該方法の実施については、30℃ないし180℃の範囲一層特に 80℃ないし160℃の範囲(120℃付近の硫黄にとっての固化範囲を含む。 )の温度が選ばれる。 酸化反応を実施する段階に先立って、本発明による酸化触媒特に活性相がニッ ケルを含有する酸化触媒は、該触媒を触媒の 活性相の金属の最大硫化に相当する化学量論量に関してわずかに過剰例えば30 0モル%までの範囲にあり得る過剰を成す量の元素状硫黄との接触にもたらすこ とにより、活性化に付され得、しかして接触にもたらすこの操作は、不活性雰囲 気例えばヘリウムまたはアルゴンの雰囲気下で250℃と400℃の間の温度に て、触媒の活性相の金属の最大硫化を達成するのに十分である時間最もしばしば には1時間と4時間の間の時間行われる。 最初に上記に指摘したように活性化された本発明による触媒特にニッケル触媒 は、遊離酸素含有ガスの酸素によるH2Sの酸化の始めから100%に等しいH2 Sの硫黄への転化度を達成することを可能にする。 本発明による触媒非常に特にニッケル触媒はまた、該触媒をH2Sおよび不活 性ガスを含有するガス混合物との接触にもたらすことによる、上記に記載された 元素状硫黄での活性化と同等の初期活性化の対象を形成し得、しかしてこの操作 は、250℃と400℃の間の温度にて、触媒の活性相の金属の最大硫化をもた らすのに十分である時間一般に1時間と15時間の間の時間行われ、そして該ガ ス混合物は特に0.2容量%と 30容量%の間またはそれ以上のH2Sを含有することが可能である。特に、酸 化触媒の初期活性化のために用いられるH2S含有ガス混合物は、処理されるべ きガスがH2Sの外には活性化温度において触媒の活性相と反応することの可能 な成分を含有しないとき、処理されるべきガスから成り得る。 本発明による方法により処理される低濃度にてH2Sを含有するガスは、種々 の源から来得る。特に、かかるガスは、低H2S含有率の天然ガスまたはそうで なければ石炭もしくは重油のガス化から生じるガス、または更に水素もしくは水 蒸気の作用によりH2Sに転化され得るSO2、メルカプタン、COSもしくはC S2のような硫黄化合物を含有する残留ガス例えば硫黄プラント残留ガスの水素 添加から生じるガス、またはやはり更に2:1より高いH2S:SO2のモル比に てH2SおよびSO2を含有する気体状流出物の、H2SとSO2の間の硫黄形成反 応を促進することの可能なクラウス触媒との接触での処理から生じるガスであっ てこの生じるガスが硫黄化合物として特にH2Sを含有しかつSO2を全く含有し ないか非常にわずかしか含有しないようなガスであり得る。本発明による方法は 、0.001容量%と25容量%の間一層特に0.01容 量%ないし20容量%の範囲の濃度にてH2Sを含有するガスの処理に適用され 得る。処理されるべきガスはまた、おおよそ1容量%までの範囲にあり得る全体 的濃度にてメルカプタン、COSまたはCS2のような有機硫黄化合物を含有し 得る。25容量%より大の濃度にてH2Sを含有するガスは、本発明による方法 を用いることにより処理され得ようが、しかしながらこの場合、熱反応段階を含 む硫黄の生成のための慣用の方法を用いることが好ましい。 炭化珪素支持体を含有する触媒と接触されて酸化に付されるH2S含有ガスは 、水不含または実質的に水不含であり得、あるいは対照的に多かれ少なかれ多量 の水を含有し得る。かくして、0容量%ないしおおよそ50容量%の範囲にあり 得る水含有率を有するH2S含有ガスが、本発明により処理され得る。有利には 、炭化珪素支持体を含有する本発明による触媒非常に特にニッケル触媒と接触し てなされるH2S含有ガスの酸化反応が、酸化により形成される硫黄の露点より 低い温度にて一層特に該硫黄の融点より低い温度にて実施されるとき、H2Sを 含有する処理されるべきガス中における10容量%ないし50容量%一層特に1 5容量%ないし30容量%の範囲の水の量の 存在は、触媒の効能が最適レベルに維持される期間を実質的に増大することを可 能にする。 本発明による方法が180℃と1000℃の間一層特に200℃と900℃の 間の温度にて実施されるとき、処理されるべきガスを炭化珪素支持体含有酸化触 媒との接触にもたらす操作は、酸化触媒を含有する単一酸化帯域において(特に 、処理されるべきガスのH2S含有率がおおよそ5容量%より大でないとき)ま たはその代わりに各々が酸化触媒を含有する複数の直列に配置された酸化帯域に おいて(特に、処理されるべきガスのH2S含有率がおおよそ5容量%より大で あるとき)行われ得、しかして該単一酸化帯域または該複数の酸化帯域の各帯域 は上記の範囲内の温度にて操作される。酸化帯域の各々は、硫黄の形成について 触媒の実質的に最適な選択性に相当する温度範囲にて機能する。 単一酸化帯域または複数の直列の酸化帯域の各帯域の出口において、硫黄蒸気 で負荷された気体状流出物が採取され、しかして該気体状流出物は、H2Sを除 去するためのいずれの後続の処理の前に、硫黄を分離するための帯域中に通され 、そしてこの帯域においてそれが含有する硫黄の大部分から凝縮により 遊離される。H2Sを含有するガスが、炭化珪素支持体含有酸化触媒を含有する 複数の直列の酸化帯域中に通されることにより処理されるとき、処理されるべき ガス中に存在するH2Sの一部のみが該帯域の各々において硫黄に酸化され、し かしてこの酸化は、硫黄へのこの酸化を行うための遊離酸素含有ガスの適切な量 を関係帯域中に好ましくはこの帯域へ運ばれる該処理されるべきガスと混合して 注入することにより行われる。各帯域において硫黄への酸化に付されるH2Sの 量(処理されるべきガス中のH2Sの総量の一部を成す。)は有利には処理され るべきガスの2容量%と5容量%の間にあり、そして接触酸化帯域の数は、最終 接触帯域に到達する処理されるべきガスが5容量%より多くないH2Sを含有す るように選ばれる。 必要なら、形成される硫黄の露点より高い温度における実施において単一酸化 帯域の出口においてまたは複数の直列の酸化帯域の最終帯域の出口において採取 される気体状流出物は、それが随意に含有する硫黄の分離後追加的精製処理に付 され得、しかしてこの処理は、流出物中に残存する気体状硫黄化合物の性質に依 存する。 形成される硫黄の露点より高い温度における本発明による方 法の実施は、特に、引用例FR−A−2589141およびFR−A−2589 082に記載されている残留ガス中に存在する硫黄化合物を除去する方法のH2 Sを酸化する段階または引用例FR−A−2589140に記載されているサワ ーガスを処理する方法のH2Sを酸化する段階を構成し得る。該実施はまた、引 用例FR−A−2511663または引用例FR−A−2540092に記載さ れているタイプの方法において用いられるクラウス化学量論にてH2Sを硫黄に 酸化する段階を形成し得、しかしてこれらの方法は、25容量%未満のH2S含 有率を有するガスを接触にもたらし、しかもその操作は高温即ち200℃と10 00℃の間一層特に350℃と900℃の間の温度にて、H2Sを酸化するため の触媒の存在下で、実質的に2:1に等しいH2S:SO2のモル比にてH2Sお よびSO2をおよび或る割合の硫黄を含有する気体状流出物を形成させるために 制御量の遊離酸素含有ガスでもって行われ、そして次いで該気体状流出物を、冷 却および随意にそれが含有する硫黄の分離後、新たな量の硫黄を形成させるため にクラウス触媒との接触にもたらすことからなり、しかも該クラウス触媒は単一 の接触転化装置または複数の例えば2基もしくは3基の直 列の接触転化装置中に配置される。 本発明による方法がH2Sを酸化するための反応中形成される硫黄の露点より 低い温度にて即ち30℃ないし180℃の範囲内一層特に80℃ないし160℃ の範囲の温度にて実施されるとき、処理されるべきガス(この具体的態様におい ては、好ましくは5容量%未満のH2S非常に特に2容量%未満のH2Sを含有す る。)を炭化珪素支持体含有酸化触媒との接触にもたらす操作は、触媒上に沈着 される硫黄の形成をもたらすことになる。 H2S濃度および/または酸化触媒との接触にもたらされるH2S含有の処理さ れるべきガスの温度が、反応H2S+1/2O2→S+H2Oの高発熱性のため、 酸化の終結時における反応混合物の温度が温度限界(この温度限界を越えると、 反応はもはや所望の選択性を有さない。)を越え得るようなものである場合、該 反応により放出された熱は、触媒をいずれかの公知の方法による冷却に付すこと により除去される。例えば、該触媒内を循環する冷流体を用いて該触媒との間接 熱交換によりこの冷却を行うことが可能である。その代わりに、カランドリアに 配置された管から成る管型反応器中に触媒を入れ、しかし て例えば触媒を管中に存在させそして冷流体をカランドリアにより管間を循環さ せることにより、操作を行うことが可能である。接触酸化はまた、多段接触反応 器中で、冷流体との間接熱交換により逐次的段階間において反応混合物の冷却を しながら行われ得、しかして熱交換は酸化反応器の内でまたは外で行われる。 処理されるべきガスがH2Sに加えて有意的量の例えば10容量%より多い水 を含有する場合、酸化中形成される硫黄の露点より低いH2Sを硫黄に酸化する ための温度は、好ましくは、処理されるべきガス中に存在する水の露点より高く なるように選ばれる。 形成される硫黄の露点より低い温度におけるH2Sの硫黄への酸化中、酸化触 媒は、徐々に硫黄で負荷されるようになる。硫黄負荷触媒の再生は、該触媒を非 酸化性ガスでパージすることにより定期的に企図され、しかしてその操作は触媒 上に保留された硫黄を蒸発させるために200℃と500℃の間好ましくは23 0℃と450℃の間の温度にて行われ、そして再生された触媒は次いで酸化反応 の新たな実施のために硫黄の露点より低い温度に冷却され、しかしてこの冷却は 180℃より低い 適当な温度にあるガスでもって行われる。 硫黄負荷触媒を再生するために用いられるパージガスは、メタン、窒素、CO2 またはかかるガスの混合物のようなものであり得、あるいはその代わりに酸化 段階から生じるガス流の一部または処理されるべきガスの一部から成り得る。上 記の再生のために用いられるパージガスは、少なくとも再生の最終段階中即ち酸 化触媒上に沈着された硫黄の大部分の気化後、随意に、或る割合の例えばH2、 COまたはH2Sのような気体状還元性化合物を含有し得る。 形成される硫黄の露点より低い温度における本発明による酸化反応の実施は、 炭化珪素支持体含有酸化触媒を含有する単一酸化帯域において行われ得、しかし て該単一酸化帯域は交互に酸化段階にておよび再生/冷却段階にて操作される。 かかる実施は、処理されるべきガスがほとんどH2Sを含有しないときそして従 って触媒の再生があまり頻繁でないとき採用される。接触反応は有利には、各々 が炭化珪素支持体含有酸化触媒を含有する複数の酸化帯域において実施され、し かしてこれらの帯域は、これらの帯域の少なくとも一つが再生/冷却段階にて操 作される一方、他の帯域が接触酸化段階にあるよう操作される。 1つまたはそれ以上の帯域を酸化反応段階に、少なくとも1つの帯域を再生段階 にそして少なくとも1つの帯域を冷却段階にすることにより操作することも可能 である。 酸化触媒を再生するために用いられるガスは、好ましくは、加熱帯域で始まり 、再生される接触帯域および冷却帯域を順次通る閉鎖循環路において循環し、し かして該冷却帯域においては、加熱帯域に戻すために該ガス中に存在する硫黄の ほとんどが凝縮により分離除去される。再生用ガスはまた、無論、開放循環路に おいて移動し得る。 再生された酸化触媒を冷却するために用いられるガスは、硫黄負荷触媒を再生 するために用いられるものと同じタイプのものである。該ガスは、随意に、接触 酸化段階において用いられる割合より小さいまたは等しい割合にて酸素を含有し 得る。再生用ガスおよび冷媒ガスの循環路は、互いに独立的であり得る。しかし ながら、一つの具体的態様によれば、上記に定められた再生用ガスの循環路はま た、その加熱帯域を迂回することによりその冷却帯域の出口を再生される帯域の 入口に連結するバイパスを含み得、しかしてこのことは、該加熱帯域を回避する ことおよびかくして再生用ガスを冷媒ガスとして用いることを可 能にする。 酸化中形成される硫黄の露点より低い温度にてH2Sを硫黄に酸化するための 本発明による方法の具体的態様は、有利には、引用例FR−A−2277877 に記載されているH2S含有ガスの脱硫方法における180℃より低い温度での クラウス反応段階に続くH2Sの接触酸化段階を形成し得る。 本発明は、いかなる制限も包含されることなく与えられている次の例により例 示される。 実施例1 容量で1%のH2S、5%のH2Oおよび94%のCO2から成るガスの処理が 行われ、しかしてその操作は、形成される硫黄の露点より高い温度にて、鉄化合 物でおよびクロム化合物で含浸された炭化珪素支持体から成りかつ触媒の重量に 関して金属の重量として表して3.2%の鉄および0.35%のクロムを含有す る触媒を用いて行われた。 該触媒は、次のようにして製造された。0.8mmと1mmの間の粒子サイズ および78m2/gのBET比表面積を有する炭化珪素粒を、まず最初に、生じ る触媒中に所望の量の鉄およびクロムを与えるような濃度にて鉄化合物のおよび クロム化 合物の溶液で含浸した。該触媒を生成させるために、得られた含浸された生成物 を周囲温度にて40時間そして次いで120℃にて50時間乾燥し、そして引き 続いて500℃にて20時間焼成に付した。 得られた触媒は、上記に指摘したように3.2重量%の鉄および0.35重量 %のクロムを含有しそして77m2/gに等しいBET比表面積を有していた。 H2Sを含有するガスは、1.1m3の触媒を含有する固定床接触反応器中で処 理され、しかして該反応器は、一方では処理されるべきガス用の供給導管および 他方では反応器の出口を形成するガス用排出導管を備えていた。該ガス用供給導 管は、遊離酸素を含有するガスとしての空気の注入のための枝管連結体を含有し 、また追加的に、空気の注入のための該枝管連結体と該反応器の入口の間に設置 された加熱器として働く間接熱交換器を備えていた。ガス用出口導管は、水蒸気 の循環により冷却される硫黄凝縮器を備えていた。ガスは、該反応器の入口から 出口へ触媒床を通って送られる。 処理されるべきガスを1000Nm3/hの流量および40℃の温度でもって ガス用供給導管を経て導入し、29Nm3/ hの流量に相当する空気の添加は枝管連結体を経て受け取られ、しかしてこの空 気を周囲温度にて注入した。O2:H2Sのモル比が0.6に等しい処理されるべ きガスと空気の混合物を、加熱器中に送ることにより180℃の温度にもたらし 、そして次いでこの温度にて反応器中に注入した。該混合物と反応器中に存在す る触媒との接触時間は、4秒に等しかった。ガス用排出導管を経て反応器から出 る気体状流出物は、もはや遊離酸素もH2Sも含有せず、そして240℃の温度 を有していた。この流出物を、それが含有している硫黄をそれから分離するため に、凝縮器中でおおよそ130℃に冷却した。 H2Sの転化は完全であり、そして硫黄の選択性は92%に等しかった。 実施例2 唯一の硫黄化合物として容量で0.8%のH2Sを含有する残留気体状流出物 の処理が行われ、しかしてこの流出物は、70容量%のH2Sを含有するサワー ガスが処理されたクラウス硫黄プラントからの残留ガスの水素添加/加水分解に より得られた。 該気体状流出物は、該H2Sの酸化により形成される硫黄の 露点より低い温度にて、ニッケル化合物で含浸された炭化珪素から成りしかも重 量で4%のニッケルを含有しかつ220m2/gのBET比表面積を有する触媒 を利用することにより処理された。 該触媒は、微孔質炭化珪素粒を適切な量の酢酸ニッケルの水溶液で含浸し、次 いで含浸された生成物を100℃にて乾燥しそして最後に乾燥された生成物を3 00℃にて3時間焼成することにより得られた。1mmの平均直径を有する該炭 化珪素粒は、240m2/gのBET比表面積を有していた。 操作は並列に設置された2基の接触酸化反応器から構成されたプラントにおい て行われ、しかして各反応器は、上記の触媒の固定床により分離された入口およ び出口を有していた。これらの反応器は更に、時計により切り替えられ得る弁に より交互に、反応器の一方が反応段階にて操作され即ち間接熱交換器および該交 換器の下流に空気の注入用枝管連結体が設置されているガス用供給導管にその入 口が連結されかつその出口がガス用排出導管に連結されそして他方の反応器が再 生/冷却段階にて操作され即ち加熱器から出発して酸化反応器を通って硫黄凝縮 器までそして該加熱器に戻るパージガスの循環を確実にするた めの手段および続いて再生を受けた反応器を通って再生用ガスと同じ組成の冷ガ スを循環させるための手段を備えた再生/冷却循環路に配置されるように配置さ れていた。 処理されるべき気体状流出物を940kmol/hに等しい流量でもってガス 用供給導管を経て供給しそして該導管に取り付けられた交換器中で90℃の温度 にもたらし、そして次いで44kmol/hの周囲空気を枝管連結体を経て添加 した。得られた混合物は、実質的に90℃に等しい温度での酸化段階における反 応器中に入った。酸化反応段階における該反応器中に進入するガス混合物と該反 応器中に存在する触媒層との接触時間は、10秒に等しかった。酸化反応段階に おける反応器中でのH2Sの転化度は、100%に等しかった。該反応器の出口 において、おおよそ140℃の温度を有しかつ160vpmのSO2を含有する ガス流を排出し、そして該ガス流を焼却炉に輸送した後大気に排出した。 硫黄負荷酸化触媒の再生の目的のための再生/冷却段階にて操作される反応器 中にパージガスを注入し、しかして該パージガスは窒素から成りそして該反応器 中に250℃と350℃の間の温度および10,000Nm3/hに等しい流量 でもって 注入された。触媒再生段階の終結時に、パージガスの温度をおおよそ125℃に 下げ、そしてパージをこの冷却されたパージガスでもって再生触媒床が実質的に 該温度に達するまで続行した。窒素下での再生がなされると、触媒上に沈着され た硫黄はすべて回収される。 酸化反応器は、交互に反応段階にて30時間そして再生/冷却段階にて30時 間(その内10時間は、冷却のためであった。)操作された。 硫黄プラントにより生成された残留ガスであって本発明による処理に先立って 水素添加された該残留ガスを処理するために本発明による方法が組み込まれてい る該硫黄プラントは、数ヵ月の期間にわたって99.9%の全体的硫黄収率を有 していた。 実施例3 H2Sが枯渇しているサワーガスの処理が行われ、しかして該ガスは容量で9 5.5%のCO2、4%のH2Oおよび0.5%のH2Sから成っていた。 該サワーガスは、このサワーガスのH2Sを酸化することにより生成される硫 黄の露点より低い温度にて処理され、しかしてその操作は実施例2において用い られたプラントと同様なプ ラントにおいて行われそして重量で4%のニッケルを含有する炭化珪素から成り かつ210m2/gに等しいBET比表面積を有する触媒が用いられた。この触 媒は実施例2において記載されたようにして製造され、そしてその焼成後水素流 下で400℃にて10時間還元された。 処理されるべき該枯渇しているサワーガスを2241Nm3/hに等しい流量 およびおおよそ30℃の温度でもってガス用供給導管を経て供給しそして該導管 に取り付けられた交換器中で80℃の温度にもたらし、そして次いで80℃にも たらされた89.6Nm3/hの空気を枝管連結体を経て添加した。得られた混 合物は、実質的に80℃に等しい温度での酸化段階における反応器に入った。酸 化反応段階における該反応器中に進入するガス混合物と該反応器中に存在する触 媒層との接触時間は、10秒に等しかった。酸化反応段階における反応器中での H2Sの転化度は、100%に等しかった。該反応器の出口において、おおよそ 105℃の温度を有しかつ100vpm未満のSO2を含有するガス流を排出し 、そして該ガス流を焼却炉に輸送した後大気に排出した。 再生/冷却段階にて操作される反応器中に、窒素から成るパ ージガスを、硫黄負荷酸化触媒を再生しそして次いで再生された触媒を冷却する 目的のために注入し、しかしてその操作は、実施例2において指摘されたように 行われた。窒素下での再生がなされると、触媒上に沈着された硫黄はすべて回収 される。 酸化反応器は、交互に反応段階にて30時間そして再生/冷却段階にて30時 間(その内10時間は、冷却のためであった。)操作された。 実施例4 容量で20%のH2S、8%の水および72%のCO2を含有するサワーガスの 処理が、クラウス化学量論での接触酸化段階およびそれに続く2つの逐次的段階 (形成される硫黄の露点より高い第1段階および該露点より低い第2段階)で行 われるクラウス反応段階からなる方法により行われた。 その操作は、次の部品からなるプラントにおいて行われた。即ち、 − 本発明による酸化触媒を含有する固定床酸化反応器、しかして該反応器は、 サワーガスおよび空気の混合物を供給するための導管並びに酸化からの流出物を 排出するための導管を備える, − 気体/気体の間接熱交換器、しかしてその交換循環路の一方はサワーガスお よび空気の混合物を供給するための導管に直列に取り付けられており、そして他 方の交換循環路は酸化からの流出物を排出するための導管と直列にある, − 3mmの直径を有する押出物の形態にありかつ10重量%の硫酸カルシウム を含有する酸化チタンから成るクラウス触媒を含有する第1固定床接触転化装置 、しかしてその入口は、該熱交換器の適切な交換循環路を通って酸化流出物を排 出するための導管に連結されている, − 2基の第2接触転化装置および水蒸気で冷却される硫黄凝縮器からなる接触 転化配列体、しかして一方では該第2転化装置の各々は4〜6mmの直径を有す る球の形態の活性アルミナから成るクラウス触媒を含有し、他方では該第2転化 装置および該硫黄凝縮器は、該第1転化装置の出口が交互に該第2転化装置の一 方または他方の入口へ切り替えられるようにかつ後者が該硫黄凝縮器を通って直 列に連結されるように配置されている,および − 接触焼却炉、しかしてその入口は該接触転化配列体の出口に連結されており 、そしてその出口は大気に開放した煙突に連 結されており、しかもこの焼却炉は硫酸鉄および酸化パラジウムで含浸されたシ リカから成る触媒を用いる。 クラウス化学量論での酸化段階において用いられる酸化触媒は、鉄化合物で含 浸されかつ触媒の総重量に関して4.6重量%の鉄を含有する炭化珪素支持体か ら成っていた。 この触媒は、次のようにして製造された。0.8mmと1mmの間の粒子サイ ズおよび78m2/gのBET比表面積を有する炭化珪素粒を、まず最初に、生 じる触媒中に所望の量の鉄を与えるような濃度にて水性硫酸鉄溶液で含浸した。 得られた含浸された生成物を、実施例1において指摘されたように乾燥および焼 成した。 得られた触媒は、上記に指摘したように4.6重量%の鉄を含有しそして76 m2/gに等しいBET比表面積を有していた。 1000Nm3/h(標準状態)の流量でもって供給されるサワーガスに28 5.6Nm3/時の空気を添加しそして得られたガス混合物を熱交換器中に送る ことにより200℃の温度に予熱し、そして次いで酸化反応器中に注入した。該 ガス混合物と該酸化触媒の間の接触時間は2秒(標準状態)に等しく、 そして接触床内の温度は800℃に上昇した。 酸化反応器からの流出物は、2:1に等しいH2S:SO2のモル比におけるH2 SおよびSO2、並びに6vpmの遊離酸素および59%に等しいH2Sの硫黄 への転化度に相当する量の硫黄蒸気を含有していた。 この流出物を、それが含有する硫黄を凝縮させるために並びにサワーガスおよ び空気の混合物を予熱するため該流出物からの熱の一部を用いるために、熱交換 器中で150℃に冷却した。冷却された流出物を次いで250℃に加熱し、そし て第1クラウス接触転化装置に輸送した。該転化装置中における酸化チタンを基 剤とした触媒と気体状流出物の間の接触時間はおおよそ3秒に等しく、そして接 触床内の温度は300℃であった。 第1クラウス転化装置から生じるH2S、SO2および硫黄蒸気を含有する反応 混合物を、接触転化配列体の“再生”段階における転化装置中に存在する硫黄負 荷触媒のパージを行うために、この転化装置に輸送し、しかして該パージをおお よそ300℃の温度にておおよそ6秒のガス/触媒の接触時間でもって行った。 再生される該転化装置から生じる硫黄負荷ガスを次いで水蒸気で冷却される硫黄 凝縮器に通し、しかして該硫黄 凝縮器において該ガスをおおよそ150℃の温度に冷却しそしてそれが含有する 硫黄から凝縮により遊離させた。H2SおよびSO2並びに非常に少量の硫黄蒸気 を含有する生じた冷却されたガスを、H2SとSO2の間の反応により硫黄を形成 させるために、150℃の温度にておおよそ6秒に等しいガス/触媒の接触時間 でもって操作される接触転化配列体の“クラウス反応”段階における接触転化装 置中に輸送し、しかして該硫黄は触媒上に沈着された。 “クラウス反応”段階における転化装置から来る残留ガスを接触焼却に輸送し 、そして唯一の硫黄化合物としてSO2を非常に低い濃度にて含有するその焼却 から生じる煙を煙突を経て大気に排出した。 接触転化配列体から出る残留ガスは、800vpmの総硫黄即ちH2S、SO2 、硫黄蒸気および/または多孔状硫黄しか含有せず、しかしてこれはH2Sの硫 黄の転化について99.6%に等しい全体的収率に相当する。 上記の条件下での800時間の操作時間後、クラウス化学量論での接触酸化反 応器からの流出物は、2.02に等しいH2S:SO2のモル比におけるH2Sお よびSO2、並びに56 %に等しいH2Sの転化度に相当する量の硫黄蒸気を含有し、しかしてその際H2 Sの硫黄への転化についての全体的収率は99.4%である。 実施例5 容量で1%のH2S、5%のH2Oおよび94%のCO2から成るガスの処理が 行われ、しかしてその操作は、形成される硫黄の露点より高い温度にて、鉄化合 物でおよびクロム化合物で含浸された炭化珪素支持体から成りかつ触媒の重量に 関して金属の重量として表して3.2%の鉄および0.35%のクロムを含有し しかも直接的硫化により活性化された触媒を用いて行われた。 該触媒は、次のようにして製造された。0.8mmと1mmの間の粒子サイズ および78m2/gのBET比表面積を有する炭化珪素粒を、まず最初に、生じ る触媒中に所望の量の鉄およびクロムを与えるような濃度にて鉄化合物のおよび クロム化合物の溶液で含浸した。得られた含浸された生成物を周囲温度にて40 時間そして次いで120℃にて50時間乾燥し、そして次いで500℃にて20 時間焼成に付した。次いで、鉄およびクロムの元素を炭化珪素上に支持された酸 化物形態にて含有 する得られた焼成された生成物を、ヘリウム流中1容量%の濃度に希釈されたH2 Sでまたはこの触媒と機械的に混合される固体硫黄で処理し、しかして硫黄の 量は該触媒の重量の6.2%を成していた。該処理は、鉄およびクロムの金属を 硫化物形態にもたらして該触媒の活性相を構成させるために、300℃にて2時 間実施された。 得られた硫黄含有触媒は、上記に指摘したように3.2重量%の鉄および0. 35重量%のクロムを含有しそして76m2/gに等しいBET比表面積を有し ていた。 H2Sを含有するガスを、該硫黄含有触媒を用いて処理し、しかしてその操作 は実施例1において指摘されたようにして行われた。 H2Sの転化はH2S含有ガスの処理の始めから完全であり、そして硫黄につい ての選択性は93%に等しかった。 実施例6 H2Sが枯渇しているサワーガスの処理が行われ、しかして該ガスは容量で9 5.5%のCO2、4%のH2Oおよび0.5%のH2Sから成っていた。 該サワーガスは、このサワーガスのH2Sを酸化することに より生成される硫黄の露点より低い温度である100℃にて処理され、しかして その操作は実施例2において用いられたプラントと同様なプラントにおいて行わ れそして4重量%のニッケルを含有する炭化珪素から成りかつ210m2/gに 等しいBET比表面積を有する触媒が用いられた。この触媒は実施例2において 記載されたようにして製造され、そしてその焼成後水素流下で400℃にて10 時間還元された。 処理されるべき該枯渇しているサワーガスを2241Nm3/hに等しい流量 およびおおよそ30℃の温度でもってガス用供給導管を経て供給しそして該導管 に取り付けられた交換器中で80℃の温度にもたらし、そして次いで枝管連結体 を経て89.6Nm3/hの空気および55容量%の水蒸気が充填された100 0Nm3/hの不活性ガスと混合しそして100℃にもたらした。最終混合物中 に存在する水蒸気の量は、おおよそ20容量%であった。得られた混合物は、8 6℃の温度での酸化段階における反応器中に入った。酸化反応段階における該反 応器中に進入するガス混合物と該反応器中に存在する触媒層との接触時間は、1 0秒に等しかった。酸化反応段階における反応器中でのH2Sの転化度は、10 0%に等しかった。該反 応器の出口において、おおよそ110℃の温度を有しかつ100vpm未満のS O2を含有するガス流を排出し、そして該ガス流を焼却炉に輸送した後大気に排 出した。 再生/冷却段階にて操作される反応器中に、窒素から成るパージガスを、硫黄 負荷酸化触媒を再生しそして次いで再生された触媒を冷却する目的のために注入 し、しかしてその操作は、実施例2において指摘されたように行われた。窒素下 での再生がなされると、触媒上に沈着された硫黄はすべて回収される。 反応混合物中における水蒸気の上記の量一層一般的には10容量%と50容量 %の間の量特に15容量%と30容量%の間にある量の存在は、触媒の最適な脱 硫活性が維持される期間を実質的に延ばすことを可能にする。該水蒸気は、触媒 上に沈着された硫黄についての分散剤として作用しそしてかくして触媒の活性部 位への反応体の接近を護る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヌゲレードウ,ジヤン フランス国、エフ−64000・ポー、リユ・ ドユ プロフエスール−ジ−モノー、13 (72)発明者 ルドウー,マルク フランス国、エフ−67000・ストラスブー ル、リユ・デユセ、11 (72)発明者 フアン・ユー,クオン フランス国、エフ−67700・サベルヌ、リ ユ・デ・フレール、4 (72)発明者 クルゼ,クロード フランス国、エフ−67000・ストラスブー ル、リユ・シユノンソー、9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ガス中に低濃度にて存在するH2Sを接触経路により直接的に硫黄に酸化 する方法であって、H2Sを含有する該ガスが、0.05〜10の範囲のO2:H2 Sのモル比をもたらすような量にて遊離酸素を含有するガスと共に、H2Sを硫 黄に選択的に酸化するための触媒であって支持体と一緒になって用いられる触媒 活性相から成りかつ該活性相が金属化合物の形態にておよび/または元素状態に て存在する少なくとも1種の金属を含有する該触媒との接触に送られるタイプで ある該方法において、該支持体が炭化珪素から成ることを特徴とする上記方法。 2. 酸化触媒を形成するために炭化珪素支持体と一緒になって用いられる活性 相が、少なくとも1種の遷移金属特にニッケル、コバルト、鉄、銅、銀、マンガ ン、モリブデン、クロム、チタン、タングステンおよびバナジウムのような金属 から成り、しかも該金属は酸化物、塩もしくは硫化物の形態におよび/または元 素状態にある、ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3. 酸化触媒の炭化珪素支持体が、該触媒の少なくとも40重量%一層特に少 なくとも50重量%を形成する、ことを特徴とする請求の範囲第1項または第2 項に記載の方法。 4. 酸化触媒の活性相が、金属の重量として表して、該触媒の重量の0.1〜 20%一層特に0.2〜15%一層とりわけ0.2〜7%を成す、ことを特徴と する請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載の方法。 5. 触媒の比表面積が、BET窒素吸着法により決定して、2m2/gないし 600m2/gの範囲の値を取る、ことを特徴とする請求の範囲第1項から第4 項のいずれか一項に記載の方法。 6. 遊離酸素を含有するガスが、0.1〜7一層特に0.2〜4の範囲のO2 :H2Sのモル比をもたらすような量にて用いられる、ことを特徴とする請求の 範囲第1項から第5項のいずれか一項に記載の方法。 7. 気体状反応混合物と酸化触媒との接触時間が、圧力および温度の標準状態 で0.5秒ないし20秒好ましくは1秒ないし12秒の範囲にある、ことを特徴 とする請求の範囲第1項から第6項のいずれか一項に記載の方法。 8. 触媒と接触してなされるH2Sの酸化が、30℃と1000℃の間の温度 にて行われる、ことを特徴とする請求の範囲第1項から第7項のいずれか一項に 記載の方法。 9. 触媒と接触してなされるH2Sの酸化が、180℃と1000℃の間一層 特に200℃と900℃の間の温度にて行われる、ことを特徴とする請求の範囲 第8項に記載の方法。 10. 触媒と接触してなされるH2Sの酸化が、該酸化により形成される硫黄 の露点より低い温度にて行われ、しかも該温度が30℃ないし180℃の範囲一 層特に80℃ないし160℃の範囲にあり、しかして形成された硫黄が該触媒上 に沈着される、ことを特徴とする請求の範囲第8項に記載の方法。 11. 硫黄負荷酸化触媒が、ガスでパージすることによる再生に周期的に付さ れ、しかしてその操作は触媒上に保留された硫黄を蒸発させるために200℃と 500℃の間好ましくは230℃と450℃の間の温度にて行われ、そして再生 された触媒は次いでH2Sの酸化の新たな実施のために該硫黄の露点より低い温 度に冷却され、しかもこの冷却は180℃より低い温度にあるガスでもって行わ れる、ことを特徴とする請求の範囲第10項に記載の方法。 12. 処理されるべきガスのH2S含有率が、0.001容量%と25容量% の間にあり一層特に0.01容量%ないし20容量%の範囲にある、ことを特徴 とする請求の範囲第1項から第11項のいずれか一項に記載の方法。 13. 酸化を実施するに先立って、炭化珪素支持体を含有する酸化触媒が、該 酸化触媒の活性相の金属の最大硫化に相当する量の300モル%までの過剰を成 す量の硫黄との接触にもたらすことにより活性化され、しかして接触にもたらす この操作は不活性雰囲気下で250℃と400℃の間の温度にて行われる、こと を特徴とする請求の範囲第1項から第12項のいずれか一項に記載の方法。 14. 酸化を実施するに先立って、炭化珪素支持体を含有する酸化触媒が、H2 Sおよび不活性ガスを含有するガス混合物との接触にもたらすことにより活性 化され、しかしてこの操作は、250℃と400℃の間の温度にて、該酸化触媒 の活性相の金属の最大硫化をもたらすために1時間と15時間の間の時間行われ 、しかも該ガス混合物は一層特に0.2容量%ないし30容量%のH2Sを含有 する、ことを特徴とする請求の範囲第1項から第12項のいずれか一項に記載の 方法。 15. H2Sを酸化するための反応が、H2Sを含有する処理されるべきガスを 炭化珪素支持体含有酸化触媒の存在下でかつ200℃と1000℃の間一層特に 350℃と900℃の間の温度にて、実質的に2:1に等しいH2S:SO2のモ ル比にてH2SおよびSO2をおよび或る量の硫黄を含有する気体状流出物を形成 させるために制御量の遊離酸素含有ガスとの接触にもたらすことによりクラウス 化学量論にて実施され、かつ該気体状流出物が、冷却および随意にそれが含有す る硫黄の分離後、新たな量の硫黄を形成させるためにクラウス触媒との接触にも たらされる、ことを特徴とする請求の範囲第1項から第9項のいずれか一項に記 載の方法。 16. 支持体と一緒になって用いられる触媒活性相からなるタイプの、H2S を硫黄に直接的にかつ選択的に酸化するための触媒であって、該支持体が該触媒 の重量の少なくとも40%一層特に少なくとも50%を成しそして該活性相が金 属化合物の形態にておよび/または元素状態にて存在する少なくとも1種の金属 を含有する該触媒において、該支持体が炭化珪素から成ることを特徴とする上記 触媒。 17. 支持体と一緒になって用いられる活性相が、少なくと も1種の遷移金属特にニッケル、コバルト、鉄、銅、銀、マンガン、モリブデン 、クロム、チタン、タングステンおよびバナジウムのような金属から成り、しか も該金属は酸化物、塩もしくは硫化物の形態におよび/または元素状態にある、 ことを特徴とする請求の範囲第16項に記載の触媒。 18. 酸化触媒の活性相が、金属の重量として表して、該触媒の重量の0.1 〜20%一層特に0.2〜15%一層とりわけ0.2〜7%を成す、ことを特徴 とする請求の範囲第16項または第17項に記載の触媒。 19. BET窒素吸着法により決定して2m2/gないし600m2/g一層特 に10m2/gないし300m2/gの範囲の比表面積を有する、ことを特徴とす る請求の範囲第16項から第18項のいずれか一項に記載の触媒。
JP51942597A 1994-11-17 1995-11-20 ガス中に低濃度にて存在するh▲下2▼sを接触経路により硫黄に酸化するための方法および触媒 Expired - Fee Related JP3519740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9413752A FR2727101B1 (fr) 1994-11-17 1994-11-17 Procede pour oxyder directement en soufre par voie catalytique l'h2s contenu en faible concentration dans un gaz et catalyseur pour la mise en oeuvre de ce procede
PCT/FR1995/001524 WO1997019019A1 (fr) 1994-11-17 1995-11-20 Procede et catalyseur pour oxyder en soufre par voie catalytique l'h2s contenu en faible concentration dans un gaz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500403A true JPH11500403A (ja) 1999-01-12
JP3519740B2 JP3519740B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=26231540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51942597A Expired - Fee Related JP3519740B2 (ja) 1994-11-17 1995-11-20 ガス中に低濃度にて存在するh▲下2▼sを接触経路により硫黄に酸化するための方法および触媒

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6083471A (ja)
EP (1) EP0804380B1 (ja)
JP (1) JP3519740B2 (ja)
AT (1) ATE232507T1 (ja)
CA (1) CA2211800C (ja)
DE (1) DE69529625T2 (ja)
DK (1) DK0804380T3 (ja)
ES (1) ES2188678T3 (ja)
FR (1) FR2727101B1 (ja)
NO (1) NO973278D0 (ja)
PT (1) PT804380E (ja)
RU (1) RU2142405C1 (ja)
WO (1) WO1997019019A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773085B1 (fr) * 1997-12-29 2000-02-18 Elf Exploration Prod Procede catalytique pour oxyder directement en soufre, a basse temperature, l'h2s contenu en faible concentration dans un gaz et catalyseur pour sa mise en oeuvre
FR2783818B1 (fr) * 1998-09-24 2000-11-10 Elf Exploration Prod Procede pour oxyder directement en soufre, par voie catalytique et en phase vapeur, l'h2s contenu a faible teneur dans un gaz
US6800269B2 (en) * 1999-07-30 2004-10-05 Conocophillips Company Short contact time catalytic sulfur recovery system for removing H2S from a waste gas stream
US6946111B2 (en) 1999-07-30 2005-09-20 Conocophilips Company Short contact time catalytic partial oxidation process for recovering sulfur from an H2S containing gas stream
US6579510B2 (en) 1999-07-30 2003-06-17 Alfred E. Keller SPOX-enhanced process for production of synthesis gas
US6403051B1 (en) * 1999-07-30 2002-06-11 Conoco Inc. Recovery of sulfur from H2S and concurrent production of H2 using short contact time CPOX
US7122170B2 (en) * 2000-07-25 2006-10-17 Conocophillips Company Catalysts for SPOC™ enhanced synthesis gas production
US7357908B2 (en) 2000-12-18 2008-04-15 Conocophillips Company Apparatus and catalytic partial oxidation process for recovering sulfur from an H2S-containing gas stream
US7326397B2 (en) * 2000-12-18 2008-02-05 Conocophillips Company Catalytic partial oxidation process for recovering sulfur from an H2S-containing gas stream
AU2002245146B2 (en) * 2000-12-18 2007-12-13 Phillips 66 Company Sulfur recovery process
ATE434476T1 (de) 2000-12-18 2009-07-15 Conocophillips Co Katalytisches schwefelrückgewinnungssystem mit kurzer verweilzeit zur entfernung von h2s aus einem abgasstrom
AU2003215213A1 (en) * 2002-02-12 2003-09-04 The Penn State Research Foundation Deep desulfurization of hydrocarbon fuels
EP1447124A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-18 Gastec N.V. Supported catalyst system for removing sulfur compounds from gases
US7108842B2 (en) * 2004-01-15 2006-09-19 Conocophillips Company Process for the catalytic partial oxidation of H2S using staged addition of oxygen
DE102005022164B4 (de) * 2005-05-13 2009-08-06 Lurgi Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb der Vorrichtung zur kontinuierlichen Rückgewinnung von Schwefel aus H2S enthaltendem Gas
US7226572B1 (en) * 2006-03-03 2007-06-05 Conocophillips Company Compact sulfur recovery plant and process
TW200800387A (en) * 2006-06-01 2008-01-01 Ritek Corp Catalyst for catalyzing carbon nanotubes growth
US7501111B2 (en) 2006-08-25 2009-03-10 Conoco Phillips Company Increased capacity sulfur recovery plant and process for recovering elemental sulfur
US20100240135A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Seeger David M System and method for sour gas well testing

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US42898A (en) * 1864-05-24 William cleland
DE129037C (ja) *
US2386390A (en) * 1941-12-01 1945-10-09 Willis C Fernelius Apparatus for extracting sulphur from gases
FR2277877A1 (fr) * 1974-07-11 1976-02-06 Aquitaine Petrole Procede de desulfuration des gaz contenant de l'hydrogene sulfure
DD129037B1 (de) * 1976-11-18 1980-05-28 Rudolf Haase Verfahren zur herstellung von vanadinkatalysatoren
FR2511663A1 (fr) * 1981-08-19 1983-02-25 Elf Aquitaine Procede catalytique de production de soufre a partir d'un gaz renfermant h2s
DE3143400A1 (de) * 1981-11-02 1983-06-01 Mobil Oil Corp., 10017 New York, N.Y. Verfahren zur verringerung des schwefelgehaltes in gasstroemen unter gewinnung von elementarem schwefel
FR2518424B1 (fr) * 1981-12-17 1988-03-11 Elf Aquitaine Procede de desulfuration catalytique d'un gaz acide renfermant h2s, et eventuellement une quantite globale d'au plus 3 % en volume de cs2 et/ou cos
JPS58150438A (ja) * 1982-03-02 1983-09-07 Ube Ind Ltd インド−ル類製造用触媒の再生法
FR2540092B1 (fr) * 1983-01-31 1986-02-21 Elf Aquitaine Procede catalytique de production de soufre a partir d'un gaz renfermant h2s
GB8318098D0 (en) * 1983-07-04 1983-08-03 Shell Int Research Oxidation of hydrogen sulphide to elemental sulphur
DE3332563A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur entschwefelung von h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s-haltigen gasen
FR2589140B1 (fr) * 1985-10-25 1991-02-22 Elf Aquitaine Procede catalytique de production de soufre a partir d'un gaz acide renfermant de l'h2s
FR2589082B1 (fr) * 1985-10-25 1989-12-01 Elf Aquitaine Procede d'elimination des composes soufres contenus dans un gaz residuaire, notamment issu d'une usine a soufre claus, avec recuperation desdits composes sous la forme de soufre
FR2589141B1 (fr) * 1985-10-25 1987-12-11 Elf Aquitaine Procede d'elimination des composes soufres contenus dans un gaz residuaire, notamment issu d'une usine a soufre claus, avec recuperation desdits composes sous la forme de soufre
US4914070A (en) * 1987-10-19 1990-04-03 Pechiney Electrometallurgie Process for the production of silicon carbide with a large specific surface area and use for high-temperature catalytic reactions
FR2652759B1 (fr) * 1989-10-09 1994-02-25 Rhone Poulenc Chimie Catalyseurs pour le traitement des effluents gazeux et procede de traitement de ces effluents.
FR2657603B1 (fr) * 1990-01-29 1993-07-09 Pechiney Electrometallurgie Procede d'obtention de corps solides poreux a base de carbure refractaire a l'aide de composes organiques et de metal ou metallouide.
FR2675713B1 (fr) * 1991-04-29 1993-07-02 Pechiney Electrometallurgie Systeme catalytique, notamment pour la postcombustion de gaz d'echappement et procede pour le fabriquer.
FR2684091B1 (fr) * 1991-11-21 1994-02-25 Pechiney Recherche Procede de fabrication de carbures metalliques a grande surface specifique sous balayage de gaz inerte a pression atmospherique.
FR2684092B1 (fr) * 1991-11-21 1994-03-04 Pechiney Recherche Procede de preparation de carbures metalliques a grande surface specifique a partir de mousses de carbone activees.
FR2702673B1 (fr) * 1993-03-16 1995-04-28 Elf Aquitaine Procédé d'élimination de l'H2S contenu dans un gaz en concentration inférieure à 5 % en volume avec récupération de cet H2S sous la forme de soufre.
FR2702675B1 (fr) * 1993-03-16 1995-04-28 Elf Aquitaine Procédé pour oxyder directement en soufre par voie catalytique, avec une sélectivité élevée, l'H2S contenu en faible concentration dans un gaz et catalyseur pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
FR2702674B1 (fr) * 1993-03-16 1995-04-28 Elf Aquitaine Procédé d'élimination des composés soufrés contenus dans un gaz résiduaire du type gaz résiduaire d'usine à soufre Claus, avec récupération desdits composés sous la forme de soufre.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2188678T3 (es) 2003-07-01
NO973278L (no) 1997-07-15
US6083471A (en) 2000-07-04
EP0804380B1 (fr) 2003-02-12
WO1997019019A1 (fr) 1997-05-29
RU2142405C1 (ru) 1999-12-10
CA2211800C (fr) 2005-10-25
DK0804380T3 (da) 2003-06-02
PT804380E (pt) 2003-06-30
EP0804380A1 (fr) 1997-11-05
CA2211800A1 (fr) 1997-05-29
JP3519740B2 (ja) 2004-04-19
ATE232507T1 (de) 2003-02-15
DE69529625D1 (de) 2003-03-20
FR2727101B1 (fr) 1996-12-20
NO973278D0 (no) 1997-07-15
DE69529625T2 (de) 2003-12-18
FR2727101A1 (fr) 1996-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11500403A (ja) ガス中に低濃度にて存在するh▲下2▼sを接触経路により硫黄に酸化するための方法および触媒
US6235259B1 (en) Method and catalyst for direct sulphur oxidation of H2S contained in a gas
JP3471801B2 (ja) クラウス式硫黄工場残留ガス型の残留ガス中に存在する硫黄化合物を除去し、該化合物を硫黄形態で回収する方法
JP3889051B2 (ja) 硫黄プラントからの残留ガス中に存在する硫黄化合物h▲下2▼s、so▲下2▼、cosおよび/またはcs▲下2▼を硫黄の形態で回収し、実質的に全て除去する方法
US5514351A (en) Desulfurizing tailgas from sulfur recovery unit
US20050180914A1 (en) Two-stage catalytic process for recovering sulfur from an H2S-containing gas stream
JPH07509438A (ja) ガスから硫化水素を除去し、硫黄形態で回収する方法
JPS59182205A (ja) H↓2s含有ガスより硫黄を製造するための接触的方法
JP4456760B2 (ja) ガス中に低濃度で含有されるh2sを、触媒手段によって、蒸気相において、硫黄に直接的に酸化する方法。
RU2107024C1 (ru) Способ и катализатор для прямого окисления сероводорода до серы
EP1060000B1 (en) Process for treating hydrogen sulfide lean streams with partial combustion of feed stream
JP3766100B2 (ja) H▲下2▼s及びso▲下2▼化合物を含有するガスの接触脱硫方法、並びに該方法を実施するための触媒
JPS60220123A (ja) 排ガスからの硫黄化合物の除去方法
US4842843A (en) Removal of water vapor diluent after regeneration of metal oxide absorbent to reduce recycle stream
CN1072605C (zh) 将气体中低浓度硫化氢催化氧化成硫的方法
JPS5929285B2 (ja) 硫黄回収装置テイルガスの浄化方法
JPS6039417B2 (ja) 固体反応剤の再生方法
JPH0832548B2 (ja) 残留ガスに含まれる硫黄化合物を除去する方法
CA2576948A1 (en) Process for treating hydrogen sulfide lean streams with partial combustion of feed stream
JPS59186640A (ja) 硫黄回収装置テイルガスの吸着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees