JPH11500388A - ラッパーに圧縮車軸を載置するトレーリングアーム型サスペンション - Google Patents

ラッパーに圧縮車軸を載置するトレーリングアーム型サスペンション

Info

Publication number
JPH11500388A
JPH11500388A JP9508543A JP50854397A JPH11500388A JP H11500388 A JPH11500388 A JP H11500388A JP 9508543 A JP9508543 A JP 9508543A JP 50854397 A JP50854397 A JP 50854397A JP H11500388 A JPH11500388 A JP H11500388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
wrapper
plate
band
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9508543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238710B2 (ja
Inventor
ピー. スミス,ジョン
シー. ピアース,ウィリアム
Original Assignee
エヌエーアイ ニューウェイ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌエーアイ ニューウェイ,インク. filed Critical エヌエーアイ ニューウェイ,インク.
Publication of JPH11500388A publication Critical patent/JPH11500388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238710B2 publication Critical patent/JP3238710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/003Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle being rigidly connected to a trailing guiding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • B60B35/08Dead axles, i.e. not transmitting torque of closed hollow section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/27Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs wherein the fluid is a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/31Rigid axle suspensions with two trailing arms rigidly connected to the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/445Self-steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • B60G2204/1482Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle on rigid axle by elastic mount
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4306Bracket or knuckle for rigid axles, e.g. for clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車両の車軸が、ブレーキアクチュエーター、ラジアスロッドまたはトラックバータワー、または車軸をラッパーバンドを介して車両フレームに載置するためのサスペンションの様な車両部品を取り付けている。ラッパーバンドは、車軸を一様に圧縮し、通常の車両運転中にラッパーバンドに対する車軸の横移動または回転運動をすべて阻止する強い摩擦力を車軸とラッパーバンドの間に与える。車軸は円形でも多角形でもよく、ラッパーバンドは対応する形状を有する。ラッパーバンドは、例えばU字形またはL字形の半分ずつに分けて形成し、互いの方に向けて圧縮してから、それらの半分同士を溶接または機械的な取り付けにより接合することができる。あるいは、ラッパーバンドを実質的に一体に形成し、加熱して車軸上に押し込むことができる。ラッパーバンドは、複数の角度で間隔をおいて配置された軸に沿って一様な圧縮力を車軸に加え、部品を車軸に溶接する必要性を最少に抑えるか、またはなくしている。

Description

【発明の詳細な説明】 ラッパーに圧縮車軸を載置する トレーリングアーム型サスペンション 発明の背景技術分野 本発明は、接地する車輪を車両フレームに載置するための車両サスペンション 機構に関し、より詳しくは、車輪を支持する車軸を、車軸を弱くせずに載置する ための改良された機構を有する車両サスペンションに関する。関連技術の説明 Birdへの米国特許第3,547,215号(1970年12月15日発行)は、 正方形の車軸が一般的にブラケットに溶接され、そのブラケットが車両サスペン ション構造のトレーリングアームに固定されているトレーリングアームサスペン ションを開示している。車軸をブラケットに固定している溶接部は、車軸の側部 の、垂直の曲げモーメント応力が中立である中央点に通常作られている。しかし 、これらの区域は、ブレーキトルク、車両の回転および斜めの車軸(車輪)の移 動により引き起こされる高い捩じり負荷の区域である。ブラケットに溶接された 典型的な車軸における弱点は、部分的に、好ましくない熱処理効果および溶接部 に隣接する局所的な区域における車軸構造に対する溶接工程により引き起こされ る微小亀裂が原因である。さらに、クレーターまたはストライクマークは、亀裂 が開始し得る、または応力が集中し得る点を形成することがある。 この高荷重条件下で車軸をブラケットに堅く載置するために、車 軸は一般的にブラケットに溶接される。車軸は車軸ブラケットに、ブラケットの 両側で線溶接により溶接される。それが線溶接であるために、溶接部は「末端」 を有し、その末端に応力が集中し、そこで亀裂が開始することがある。 この溶接問題に対する解決策がPierceらへの米国特許第4,693,486号( 1987年9月15日発行)に開示されているが、この特許は、車軸が、車軸を 部分的に取り囲むラッパープレートによりトレーリングアームに固定され、ラッ パープレートが車軸を支持および強化する様に、ボルトがラッパープレートを車 軸の周りに圧縮し、円形のプラグ溶接部が車軸上でラッパープレート中の円形開 口部の中に配置され、ラッパープレートを車軸に固定しているトレーリングアー ムサスペンションを記載している。この機構はそれ以前の車軸に対する溶接を大 きく改良しているが、それでもプラグ溶接が車軸における応力亀裂の原因になる ことがある。 Pierceへの米国特許第5,116,075号(1992年5月26日発行)は、 ラッパープレートが、車軸に対する溶接なしに、機械的な圧縮により車軸に取り 付けられているトレーリングアームサスペンションを開示している。ラッパープ レートがボルトにより車軸に押しつけられると、圧縮プレートの末端に取り付け たアダプタープレートが圧縮力を正方形の車軸の隅に作用させる。ラッパープレ ートは、一対のサイドプレート上に取り付けてあり、サイドプレートはトレーリ ングアームに固定されている。このサスペンションは、車軸と車軸ブラケットの 間で車軸の亀裂が開始する可能性を無くすには効果的であるが、ラッパープレー トは比較的重く、車軸をトレーリングアームサスペンションに載置するのに、時 として車軸に載置する時点およびサスペンションを車両に載置する時点で、膨大 な 量の熟練作業が関与する。圧縮力は、ある程度不均一になる傾向がある。特に、 アダプタープレートにより加えられる圧縮力は、ラッパープレートにより加えら れる圧縮力と比較して高くなることがある。 Kaufman への米国特許第5,328,159号は、U字形ゴムパッドを有する一 対のU字形ブラケットプレートが、正方形車軸上に、そのゴムパッドをブラケッ トプレートと車軸の間にして固定されているトレーリングアームサスペンション を開示している。車軸はブラケットプレートに対して僅かな角度で配置されてい るので、ブラケットプレートは車軸の側壁に僅かな斜めの力を及ぼす。車軸はブ ラケットプレートに溶接されているのであろう。 Dilling らへの米国特許第5,366,237号は、一対の半円筒形ブラケット プレートが、2枚のプレートの間の開口部を通し、ブラケットプレート同士の間 の仕切り線に沿って、丸い車軸に溶接されているトレーリングアームサスペンシ ョンを開示している。車軸はトレーリングアーム中の2個の開口部を通って伸び 、ブラケットプレートをビームに溶接することにより、トレーリングアームに固 定されている。ブラケットプレートは比較的広く、車軸が曲った時にそれること はない。したがって、ブラケットプレートの側縁部で車軸上に応力増加部が形成 される。トレーリングアームには、車軸の車輪にブレーキを作動させるためのブ レーキアクチュエーターが取り付けてある。車軸に溶接してあるために、好まし くない微小亀裂を生じることがあり、これが疲労亀裂を開始し、最終的に車軸に 対する捩じり応力による車軸の破損につながることがある。 トレーリングアームと車軸の中央部の間にトラックバーを載置するのも一般的 である。トラックバーは、車軸の中央部分に溶接した タワーブラケットを通して車軸に取り付けてある。タワーブラケットと車軸の間 の溶接部は車軸の中に弱点および微小亀裂を導入することがあり、これが亀裂の 原因となり、最終的に、厳しい、または長期間の負荷条件下で車軸の破損を引き 起こすことがある。 DE4232779およびDE4232778は、空気バネまたは板バネを備 えた車両サスペンション機構を開示しているが、そこでは正方形に近い車軸が、 Uボルトおよび上部で車軸と係合する車軸プレートを通してサスペンションに取 り付けてある。Uボルトの底部には充填物を備えることができる。車軸プレート 中の開口部に受入れられたリングが、車軸の上側表面に溶接されている。車軸の 上側隅部で車軸プレートにより、および溶接されたリングと接続した車軸の下側 隅部で充填プレートにより加えられる圧力から生じた摩擦力が、取付の際に車軸 を移動しない様に保持すると言われている。Uボルトは、載置の際に車軸の滑り を十分に阻止するだけの一貫した、十分な圧縮力を与えず、丸い車軸とは効果的 に作用しない。 発明の概要 本発明では、車両車軸がそこに、ブレーキアクチュエーター、ラジアスロッド タワーまたは車軸を車両フレームに載置するためのサスペンションの様な車両部 品を車軸ラッパーバンドを通して取り付けてあり、ラッパーバンドが車軸を一様 に圧縮し、車両上で運転中にラッパーバンドに対する車軸の知覚し得るすべての 平行移動または回転運動を阻止する大きさの、かなりの摩擦力を車軸とラッパー バンドの間に与える。ラッパーバンドは、幅が厚さよりも著しく大きいので、幅 対厚さの比が1を優に超えている。車軸取り付け機構は、一般的に3種類の形態 をとる。すなわち (1)正方形、長方形、六角形または他の多角形断面形状の車軸がラッパーバン ドにより圧縮荷重を受け、車軸の側部と隅部の丸い部分の間の接点に非常に近い 区域に力が作用する。この実施態様では、ラッパーバンドが車軸の隅部に対応す る内側隅部を有し、その曲率半径が、車軸隅部の外側曲率半径よりも小さく、ラ ッパーバンドは、車軸の隅部を実質的に対角線状に横切る様に組み立てられてい る。 (2)正方形、長方形、六角形または他の多角形断面形状の車軸に、車軸の隅部 で圧力を加えるラッパーバンドで圧縮荷重をかける。この実施態様では、ラッパ ーバンドが、車軸隅部の外側曲率半径よりも大きな曲率半径を有する、車軸隅部 に対応する内側隅部を有し、ラッパーバンドが車軸の対角線に対して実質的に4 5°に組立られる。 (3)円形、長円形または類似の断面形状を有する車軸が、車軸の周囲に比較的 一様に配分されたラッパーバンドから圧縮荷重を受ける。 本発明は、様々な様式で達成することができる。一般的に、圧縮するラッパー バンドは、車軸の形状に適合する形状を有する2個のプレートから形成される。 適合するプレートを車軸の周囲で互いの方に圧縮し、好ましくは溶接により、ま たは機械的締め具により接合し、プレートを張力下に保持し、それによって掴ん だ車軸に圧縮力を一様に配分する。本発明の一実施態様では、ラッパーバンドが 対向するU字形プレートから形成され、これらのプレートを車軸の周りに圧縮し 、一つに溶接またはボルト留めする。U字形プレートは互いに隣接する末端部分 を有し、溶接部または機械的締め具がU字形プレート同士の末端部分を接合する 。U字形プレートは、車軸の周りに約180°伸びているのが好ましい。 本発明の3つの形熊のすべてに関連する本発明のもう一つの実施態様では、ラ ッパーバンドが、単一の部品に一体形成された、または単一の部品に溶接された 、単一の部品として形成され、好ましくはラッパーバンドを高温に加熱しながら 、車軸の周りに張り渡す。この実施態様におけるラッパーバンドは、それを載置 する車軸の断面形状に適合する様に、断面が多角形でも円形でもよい。多角形の 断面を有するラッパーバンドでは、内側隅部の曲率半径は、軸の外側隅部の曲率 半径よりも大きいか、または小さくてよい。この実施態様では、ラッパーバンド は、厚さが一様な鋼製バンドの形態でよく、車軸と同じ断面形状に形成された長 さを有し、ラッパーバンドの内側表面は車軸の外側表面に適合する。 本発明の第一の形態に関連する実施態様では、車軸は断面が隅部を有する多角 形、例えば正方形または六角形であり、ラッパーバンドの内側表面部分は、車軸 の隅部の近くに位置する。例えば、ラッパーバンドの内側表面部分は、車軸の側 部と隅部の丸みの接点の近くに位置する。本発明の第3の形態に関連する別の実 施態様では、車軸の断面が円形であり、ラッパーバンドの内側表面部分が車軸の 全周で車軸と接触している。すべての実施態様で、ラッパーバンドと車軸の間の 摩擦力は比較的大きく、通常の運転条件下でのラッパーバンドの車軸に対する相 対的な移動を阻止するのに十分である。通常、圧縮ラッパーバンドと車軸の間に は、2つの間の摩擦力を最大限にする直接接触がある。摩擦を強化する被覆がラ ッパーバンドと車軸の間に配置される場合がある。例えば、接着剤、塗料および 薄膜充填材を車軸の外側表面および/またはラッパーバンドの内側表面に施し、 ラッパーバンドと車軸の接触面積を増加することができる。これらの高い摩擦力 を達成するために、ラッパープレートと ラッパーバンドにおける張力は15,000psiを超え、好ましくは25,000p siを超える。 本発明は、車軸とラッパーバンドの固定された関係を維持するのに十分な摩擦 力を与えることを意図しているが、車軸とラッパーバンドの間に機械的接続をさ らに加えるのが望ましい場合もあろう。例えば、ラッパーバンドおよび場合によ りピンまたは座金を受入れるための通し穴を車軸に開けることができる。車軸お よびラッパーバンドの両方が互いに正確に重なり合う開口部を有する場合、ピン を開口部を通して伸ばし、摩擦により固定し、異常な状況下における車軸とラッ パーバンドの相対的な移動を阻止することができる。一実施態様では、車軸とラ ッパーバンドのそれぞれの側部に短いピンを使用する。短いピンは、硬くした、 テーパーの付いた末端を有し、これをピンを車軸の穴の中に押し込み、車軸穴に 楔留めする。そのため、車軸穴の直径は、テーパーの付いた末端部分を除いて、 ピンの直径よりも僅かに小さい。テーパーの付いたピンは車軸穴の周囲の区域を 圧縮し、その区域を強化する。ラッパーバンドだけが開口部を有する場合、開口 部の中に丁度はまり込む座金を配置し、車軸に溶接することができる。いずれの 場合も、ラッパーバンドおよび車軸の中の開口部は、車軸の中立軸に位置するの が好ましい。ラッパーバンド中の開口部は、一様な直径を有するか、ラッパーバ ンドに対して車軸が移動する様に、一様でない直径を有することができる。 ラッパーバンドは一般的に一様な厚さを有する。しかし、一実施態様では、ラ ッパーバンドは、その、車軸の上側および下側の部分に対応する両端でテーパー が付いた、または溝を付けた内側表面を有し、ラッパーバンドの縁部での車軸に 対するラッパーバンドの圧 縮から生じることがある応力を最少に抑えることができる。ラッパーバンドは一 般的に金属、例えば鋼、の板の細片からなり、幅が約2〜3インチ、厚さが約3 /4インチである。したがって、ラッパーバンドの幅対厚さの比は通常少なくと も2であり、約10以下であるが、状況によりこれらの比は変えることができる 。 ラッパーバンドは、適当な載置ブラケットを介してブレーキアクチュエーター をサスペンションに載置するための場所を与える。したがって、本発明の一実施 態様では、上記の様に溶接などによりラッパーバンドに固定した取り付けブラケ ットにブレーキアクチュエーターを直接載置する。ブレーキアクチュエーターを 載置するラッパーバンドは、他の車両部品が無くても、あるいは適当なサスペン ションブラケットを通してサスペンション機構アームの様な他の車両部品を載置 することもできる。一実施態様では、ブレーキアクチュエーター、および車軸を フレームに載置するためのサスペンション機構のアームをラッパーバンドに取り 付け、ブレーキアクチュエーター用のSカムベアリングを、サスペンション機構 用のサスペンション取り付けブラケット中の開口部に載置する。Sカムベアリン グをサスペンション取り付けブラケットに直接載置するために、ブレーキアクチ ュエーターを車軸の中央部分に載置する場合と比較して、Sカムシャフトは著し く短くすることができる。例えば、ブレーキアクチュエーターは、トレーリング アームサスペンション載置ブラケットも取り付けたラッパーバンドに載置するか 、または別のラッパーバンドを通して車軸に別に載置することもできる。 本発明の少なくとも第一および第3の形態の好ましい実施態様で、U字形プレ ートを一つに溶接するか、または他の方法で接合する前に、U字形プレートの少 なくとも1個に張力をかけるために、U字 形プレートの少なくとも1個は、各末端部分に1個ずつ、一対の耳部を有する。 さらに、本発明の少なくとも第一および第3の好ましい実施態様では、U字形プ レートの末端部分は互いに重なり合い、溶接部がU字形プレートの重なり合った 末端部分に位置する。 本発明の好ましい形態では、サスペンション機構の可動アームが2個のラッパ ーバンドにより車軸に取り付けられる。サスペンションブラケットは、好ましく は溶接により、ラッパーバンドおよびサスペンション機構のアームに取り付けら れる。本発明が意図するサスペンション機構は、アームが一般的に堅いトレーリ ングアームサスペンションならびにラッパーバンドが適当なブラケットにより板 バネに取り付けられる板バネサスペンションを含む。 本発明の別の実施態様では、車両部品が、適当なブラケットを介してラッパー バンドに載置するラジアスロッドまたはトラックバーである。つまり、本発明の ラッパーバンドは、トラックバーまたはラジアスロッドタワーブラケットをそこ に取り付けていることができる。このラッパーバンドにより、トラックバーまた はラジアスロッドを車軸に溶接した場合に必然的に起こる、車軸中における応力 増加部分の形成が避けられる。 さらに本発明により、車両部品を車軸に載置する方法が、車軸の一部の周囲に 伸びる様に設計され、車軸の外側表面部分の少なくとも一部に適合する形状を有 する内側表面部分を有するブラケットプレートを用意する工程、車軸の一部の周 囲に伸びる様に設計された内側表面部分を有し、車軸の少なくとも別の外側表面 部分に適合する形状を有する表面部分を有するラッパープレートを用意する工程 、該車軸の周りで、ラッパープレートを前記ブラケットプレートに対して対向し て整列する様に配置する工程、 ブラケットプレートお よびラッパープレートを互いの方に押し付け、ブラケットプレートとラッパープ レートの間で車軸を圧縮する工程、およびブラケットプレートおよびラッパープ レートを互いに圧縮しながらブラケットプレートをラッパープレートに固定する 工程を含む。好ましくは、少なくとも部分的にラッパープレートの末端部分に張 力を加えることにより、ブラケットプレートおよびラッパープレートを互いに押 し付け、それによって固定工程の後、ラッパーバンド中で張力により車軸を圧縮 状態に維持する。さらに、ブラケットプレートおよびラッパープレートは、互い に重なり合う末端尾部を有し、ラッパープレートおよびブラケットプレートの重 なり合った末端尾部に溶接部を配置し、ラッパープレートをブラケットプレート に固定する。本発明の一実施態様では、ラッパープレートおよびブラケットプレ ートを、ねじ山の付いた締め具により機械的に一つに固定する。 さらに本発明により、車両部品を車軸に載置する方法は、車軸の外側表面に実 質的に適合する内側表面を有する中空バンドを用意する工程、中空バンドを高温 に加熱し、その内側表面の直径を拡大する工程、中空バンドが高温にある間に中 空バンドを車軸上に押し込む工程、中空バンドを冷却する工程、車両部品を中空 バンドに載置する工程を含む。中空バンドを車軸上に押し込む前または押し込ん だ後に、車両部品を中空バンドに載置することができる。ラッパーバンドは、車 軸を圧縮し、車軸とラッパーバンドの間の摩擦力により、車軸上の選択された位 置に保持される。 本発明により、車軸およびラッパーバンドを溶接せずに、車軸を車軸載置機構 に固定するのに実質的に十分な高度の圧縮状態に車軸を維持することにより、車 軸をサスペンション、好ましくはトレーリングアームサスペンションに載置する ことができる。これによっ て、車軸は、載置機構に溶接されないので、強力である。しかし、載置機構およ び車軸の間の圧縮により生じた摩擦力により、車軸は載置機構上の所定の位置に 、したがってトレーリングアームサスペンション上の固定位置に保持される。こ の車軸載置機構は、従来の機構よりも軽量で強力であり、さらに自動化された組 立技術に適用できる。この様に、車軸載置機構は、類似の強度を有する車軸載置 機構と比較して、組立が安価であり、運転中の信頼性がより高く、寿命が長く、 軽量である。 図面の簡単な説明 ここで本発明を添付の図面を参照しながら詳細に説明するが、図面中、 図1は、本発明のサスペンション機構を取り付けた車両フレームの部分的な側 方立面図であり、 図2は、図1に示すサスペンションの、拡大した部分的な側方断面図であり、 図3は、図2の線3−3に沿って見た断面図であり、 図4は、図2の拡大部 分であり、 図5は、図1〜4に示す車軸載置機構の一部であるラッパーバンドの全体図で あり、 図6は、本発明の車軸載置機構で使用するラッパーバンドの別の実施態様の全 体図であり、 図7は、丸い車軸で使用する様に設計された本発明の第2の実施態様の、図2 と同様の図であり、 図8は、図7の線8−8に沿って見た断面図であり、 図9は、図7に示す車 軸載置機構の一部の拡大図であり、 図10は、本発明の第3の実施態様の、図7と同様の図であり、 図11は、図10に示す車軸載置機構の底面図であり、 図12は、本発明のサスペンション機構の第4の実施態様の、丸い車軸用の載 置プレート機構を示す、図2と同様の側方立面図であり、 図13は、図12に示す載置プレート機構および車軸の上部材図であり、 図14は、本発明の車軸載置機構の第5の実施態様を示す、自動車用サスペン ション機構のための載置プレート機構の、図2と同様の側方立面図であり、 図15は、図14に示す車軸載置機構の前面図であり、 図16は、図14および15に示す本発明の第5の実施態様の組立方法を図式 的に示す図であり、 図17は、本発明の車軸載置機構の第6の実施態様を示す、自動車用サスペン ション機構のための車軸載置機構の、図2と同様の側方立面図であり、 図18は、図17に示す車軸載置機構の前面図であり、 図19は、本発明の第7の実施態様による車軸載置機構を取り入れた、板バネ 機構の部分前面図であり、 図20は、本発明の車軸載置機構の第8の実施態様を示す、自動車用サスペン ション機構のための部分的車軸載置機構の、図12と同様の側方立面図であり、 図21は、図20に示す車軸載置機構の前面図であり、 図22は、図20および21に示す車軸載置機構の部品の平面図であり、 図23は、本発明の第9の実施態様を示す、自動車用サスペンシ ョン機構のための部分的車軸載置機構の、図20と同様の側方立面図であり、 図24は、図23に示す車軸載置機構の前方立面図であり、 図25は、図23に示す車軸載置機構部品の平面図であり、 図26は、本発明の第10の実施態様を示す、自動車用サスペンション機構の ための部分的車軸載置機構の、図20と同様の側方立面図であり、 図27は、図25に示す車軸載置機構の前方立面図であり、 図28は、本発明の第10の実施態様を示す、自動車用サスペンション機構の ための部分的車軸載置機構の、図20と同様の側方立面図であり、 図29は、図25に示す車軸載置機構の前方立面図であり、 図30は、本発明の第12の実施態様を示す、自動車用サスペンション機構の ための部分的車軸載置機構の、図20と同様の側方立面図であり、 図31は、本発明の第13の実施態様による車軸載置機構の側方立面図であり 、 図32は、図31の線32−32に沿って見た末端立面図であり、 図33は、本発明の第14の実施態様による車軸載置機構の側方立面図であり 、 図34は、図33の線34−34に沿って見た部分断面図であり、 図35は、本発明の車軸載置機構へのブレーキアクチュエーターの載置けを示 す、本発明の第15の実施態様によるサスペンション機構の側方立面図であり、 図36は、図35に示す車軸載置機構およびブレーキアクチュエーターの全体 図であり、 図37は、図35および36に示す車軸載置機構ならびにアクチュエーター載 置ブラケットの全体図であり、 図38は、本発明の第16の実施態様によるサ スペンション機構の全体図であり、 図39は、図38に示すサスペンション機構の一部の部分的に断面で示す側方 立面図であり、 図40は、図39の線40−40に沿って見た断面図であり、 図41は、本発明の第17の実施態様により車軸に取り付けたブレーキアクチ ュエーターの側方立面図である。 好ましい実施態様の説明 図面および特に図1に関して、車両フレーム10は、本発明の第1の実施態様 を示すサスペンション機構16によりフレームから吊り下げられた車軸12およ び接地する車輪14(破線で示す)を有する。車両の前方は、図1で見てフレー ムの左側になる。サスペンション機構16は、車両フレーム10の両側に、フレ ーム10から吊り下がったハンガーブラケット20に回転できる様に取り付けた トレーリングアーム18を含む。ハンガーブラケット20は、その下端に、トレ ーリングアーム18の前端部を回転できる様に支持するための回転ピン22を有 する。トレーリングアーム18は、車軸12を支持するための中空の長方形部材 を含む。トレーリングアーム18の前端部は回転ピン22で回転できる様に支持 されている。トレーリングアーム18は、車両フレーム10に沿って後方に伸び ている。トレーリングアーム18の後端部は空気バネ24に固定されている。ト レーリングアーム18は、その前端部と後端部の中間に僅かに下方に屈曲した部 分を有する。その僅かな下方屈曲部の近くで、前方ブシュ付きピン26および後 方ブシュ付きピン28がト レーリングアーム18を通して伸び、車軸載置機構30を支持しながら、車軸載 置機構30とトレーリングアーム18の間の限られた関節作用を可能にしている 。空気バネ24の上側部分は車両フレーム10に固定されている。 運転中、接地する車輪14の垂直運動は車軸12を通して車軸載置機構30に 伝達される。車軸載置機構30の垂直運動は前方ブシュ付きピン26および後方 ブシュ付きピン28を通してトレーリングアーム18に伝達される。ブッシング (図には示していない)がブシュ付きピン26、28のそれぞれを収容している 。前方ブシュ付きピン26および後方ブシュ付きピン28のブッシングにより車 軸載置機構30とトレーリングアーム18の間で許容される限られた関節作用に より、トレーリングアーム18の垂直運動が緩衝され、車軸載置機構30がトレ ーリングアーム18に対して小さな垂直および円錐移動を行なえることにより、 サスペンションのロールレートが制御される。 車軸載置機構30の非常に大きな垂直運動がトレーリングアーム18の垂直運 動を引き起こす。トレーリングアーム18の垂直運動は、回転ピン22における トレーリングアーム18の前端部の回転し得る接続により可能である。トレーリ ングアーム18の垂直運動は、空気バネ24および緩衝器(図には示していない )により緩衝され、抑制される。 上記のトレーリングアームサスペンションの説明は、例を挙げて説明するため であって、本発明の車軸載置機構を使用できるサスペンションの型を限定するも のではない。例えば、本発明の車軸載置機構は、あらゆる異なった型のトレーリ ングアームサスペンション、板バネサスペンション、およびそれら2種類の組合 わせに使用でき る。さらに、本発明の車軸載置機構を使用するサスペンションは、トラック、ト レーラー、バス、およびオフ−ロード車両ならびにオン−ロード車両を含む他の 種類の大型自動車に使用できる。 車軸載置機構30は、一対のブラケットプレート32を含み、ブラケットプレ ートのそれぞれが、上側縁部36および下側縁部38を備えたプレート本体34 、下側隅部40および上側隅部42を有する。下側縁部38は、車軸12の2つ の側部と一致する全体的にL字形を形成し、図2に示す様に、上側縁部36およ び下側縁部38が、車軸12の上側左および下側右の隅部の一部の周りに伸びて いる。 一対のL字形フランジ46は、図2に示す様に、ブラケットプレート本体34 の下側縁部から横に伸び、全体的に車軸の2つの側部と一致している。図3は、 ブラケットプレート本体34に固定されたフランジ46を示す。L字形のブラケ ットプレートは、図2に示す様に、車軸12の上側左の隅部に近い末端部48お よび車軸12の下側右の隅部に近い末端部44を有する。ブラケットプレート3 2およびフランジ部44は下側隅部40に尾部50および上側隅部に尾部52を 有する。図4で分かる様に、尾部50は僅かに湾曲している。フランジ46およ びブラケットプレート本体34の下側縁部は、車軸12の隅部で形状が車軸に適 合する縁部表面を形成する。特に、縁部表面部分は、図2に示す力の矢印Fで示 す様に、接点の近くで軸12の平らな部分と噛み合っている。縁部表面部分は隅 部54で車軸の隅部13の曲率半径よりも小さな曲率半径を有するので、2つの 表面間に隙間があり、車軸に対する力が縁部表面部分の直線部分により加えられ る。あるいは、フランジ46を1個の部品に形成し、プレート本体34の下側縁 部に溶接することもできる。 この構造では、フランジ自体が、ブラケットプレート本体34の下側表面36お よびL字形フランジ46と同じ様式で、車軸12に適合する形状の縁部表面部分 を形成する。 L字形ラッパープレート60は、図2に示す様に車軸12の左および下側の側 面と全体的に適合し、(図2に示す様に)車軸12の左側に沿って上に伸びる垂 直アーム62および(図2に示す様に)車軸12の下側壁に沿って伸びる水平ア ーム64を有する。L字形ラッパープレート60の隅部78は、車軸の隅部13 の曲率半径よりも小さな曲率半径を有するので、図2に示す様に、これら2つの 隅部の間には隙間がある。この構造により、図2に示す力の矢印Fにより示す様 に、隅部と隅部の丸い部分の接点の近くの側面で車軸に圧縮力が作用する。アー ム64上の尾部66は尾部50を超えて伸びている。尾部66の内側縁部が尾部 50の外側縁部と適合し、重なる様に、尾部66は水平に対してある角度で上に 曲っている。図3では、ブラケットプレート本体34の下側縁部からフランジ4 8が横方向に伸びていることを示すために、左側のラッパープレート60がアー ム62の上端部で切取られている。L字形ラッパープレート60およびブラケッ トプレート本体34およびフランジ46の下側縁部表面は、実質的に、図2で力 の矢印Fにより示す様に車軸12の側部と隅部の接点の近くにある。 アーム62の外側表面上部には耳部76が形成されている。アーム64の外側 末端部には耳部74が形成されている。耳部74および76は、三角形状を有す るが、ラッパープレート60に引張り力を作用させるための掴み部分を与える様 に機能するのであれば、どのような形状でもよい。あるいは、アーム62および 64は、ラッパープレート60に引張り力を作用させるための掴み部分を形成す るために、耳部の代わりに切込を有することもできる。 車軸載置機構は次の様に組み立てる。 車軸12をブラケットプレート32の下側縁部に対して、フランジの末端部4 6が車軸12の隅部の近くに整列する様に配置する。次いで、ラッパープレート 60をブラケットプレート32の反対の位置に移動させる。ブラケットプレート 32の上側縁部36に対して下向きの力を作用させ、ラッパープレート60の耳 部74および76に対して一般的に線Aに沿って上向きの力を作用させることに より、対向するブラケットプレート32とラッパープレート60の間に圧縮力を 作用させる。力Aはアーム62および64に沿った上向きおよび横向きの力に分 かれ、それによってラッパープレート60に張力を作用させる。ブラケットプレ ート32およびラッパープレート60に加えられる圧縮力は、比較的高く、例え ば約20,000lbs のオーダーである。所望の圧縮力に達したら、ブラケット プレート32およびラッパープレート60を溶接部70および72により接合す る。溶接部は、冷却により収縮し、車軸12に対する圧縮力を少なくとも維持す る。L字形ラッパープレート60およびフランジ46の組合わせが、圧縮荷重を 比較的一様な様式で車軸12に作用させるラッパーバンドを形成する。車軸載置 機構による車軸の高水準の圧縮荷重がブラケットプレートを車軸上に堅く配置し 、トレーリングアームサスペンションの使用中にブラケットプレートが互いに対 して、および車軸12に対して横方向に移動するのを阻止する。上記の様式で一 組のブラケットプレートおよびラッパープレートを溶接した後、第2組のブラケ ットプレートおよびラッパープレートを溶接し、第2のラッパーバンドを車軸上 に形成することにより、車軸12に対する車軸載置機構の組立が完了する。次い で ブラケットプレートをブシュ付きピン26および28によりトレーリングアーム に載置することができる。 図2および3に示す様に、ラッパープレート60は、車軸12の平面と隅部の 丸い部分の接点の近くで、車軸の側部に圧縮力を作用させる。ラッパーは、車軸 に予め荷重をかけてから、一緒に溶接する。L字形フランジ46の内側隅部54 の半径は、車軸12の外側隅部13の半径よりも小さく、2つの隅部表面間に隙 間を残す。同様に、L字形ラッパープレート60の内側隅部78の半径は、車軸 12の外側隅部13の半径よりも小さく、2つの隅部表面間に隙間を残す。同じ 関係がラッパーおよび車軸の他の隅部同士の間にも存在する。 L字形フランジ46をL字形ラッパープレート60に溶接する様式は、溶接部 が車軸と接触しない限り、変えることができる。車軸取り付けは、所望により1 個以上のバンドで、各トレーリングアームまたは他のサスペンションを車軸に接 続することができる。この車軸接続は、図1〜6に示すサスペンションの他に、 多くの型のサスペンションに使用することができる。例えば、本発明の車軸接続 は、車軸を板バネサスペンションならびにトップマウントおよび吊り下げ式トレ ーリングアームおよび板バネと吊り下げ式トレーリングアームの組合わせに接続 するのに使用することができる。 別の手順として、ブラケットプレート32を先ずブシュ付きピン26および2 8を通してトレーリングアーム18に取り付け、車軸およびL字形ラッパープレ ートをブラケットプレートに取り付け、上記の様に圧縮力をブラケットプレート および/またはトレーリングアームおよびラッパープレートに作用させることが できる。 L字形ラッパープレート60は、形状が全体的に細長く、フラン ジの末端44、46および48の間の距離に近い幅を有する。そのため、ラッパ ープレート60と車軸12が十分に接触し、それによって2つの間に比較的高い 摩擦力が生じる。 図6は、L字形ラッパープレートの別の実施態様を示す。この別の形態のラッ パープレート80は、形状がL字形であり、ウェブ88および89により分離さ れた広いフランジ部分82、84および86を有する。図6に示すL字形ラッパ ープレートは、フランジ部分82、84および86の間に狭いウェブ部分88お よび89がある以外は、ラッパープレート60と実質的に同じである。フランジ 部分82、84および86は、車軸12の上側左、下側左および下側右(図2で 見て)の対応する隅部に対して配置される。 ここで図7、8および9に本発明の第2の実施態様を示すが、そこでは車軸載 置機構が丸い車軸90を載置する様に設計されている。一対のブラケットプレー ト92が、ブラケットプレート32と同じ様式で、ブシュ付きピン26および2 8によりトレーリングアームサスペンションのトレーリングアーム18に取り付 けられている。しかし、ブラケットプレート92は異なった形状を有し、上側縁 部96および下側フランジ98を有するプレート本体94でそれぞれ形成されて いる。下側フランジ98は円弧状であり、車軸90の外側表面の形状と一致する 下側の円弧状表面100およびプレート本体94の下側部分に固定された上側表 面を有する。下側フランジ98は、図9に示す様に、下側の右側部分(図7で見 て)に末端尾部104を有し、さらに下側の左側部分(図7で見て)に末端尾部 106を有する。フランジ98は、好ましくは鋳造または鍛造により、ブラケッ トプレート本体94の下側部分で、それに対して直角に、プレート本体94と一 体に形成されている。あるいは、下側フラン ジは別のプレートとして形成され、プレート本体94の下側部分に溶接されてい てもよい。 一対のU字形ラッパープレート110が、車軸90の両側にブラケットプレー ト92に対して並列して取り付けてある。U字形ラッパープレート110のそれ ぞれが下側中央の噛合わせ部分112、右側脚部114および左側脚部116を 有し、これらが全体で、車軸90の外側表面と適合する円弧状の上側表面120 を形成する。中央の噛合わせ部分112は、円弧状の下側縁部118を有する。 右側脚部114には切込126が形成され、左側脚部には切込128が形成され ている。右側脚部114には尾部130が、フランジ98の右側尾部104と重 なり合う関係に形成されている。同様に左側脚部には尾部132が、フランジ9 8の左側尾部106と重なり合う関係に形成されている。三角形の耳部134が 右側脚部114に溶接され、三角形の耳部136が左側脚部116に溶接されて いる。溶接ビード138が尾部130をフランジ98の尾部104に接合してい る。同様に、溶接ビード140が尾部132をフランジ98の尾部106に接合 している。 三角形のガセットプレート122がU字形ラッパープレート110の片側に溶 接部125で溶接されており、車軸90に沿ってその中立車軸で伸びている。溶 接部124はガセットプレート122を車軸90に車軸90の中立軸に沿って固 定している。溶接したガセットプレートは、車軸90の車軸取り付けに対する滑 り抵抗を増加する。 丸い車軸の載置機構は、上記の正方形車軸の載置機構30と実質的に同じ様式 で組み立てる。ブラケットプレート92を丸い車軸上に配置し、U字形プレート 110をそれと並列に配置する。U字形 プレート110およびブラケットプレート92に、車軸載置機構30に加えた圧 縮力と同じオーダーの圧縮力を加える。適当な圧縮力に達するまで、耳部134 および136に力を加える。ブラケットプレート92はU字形プレート110に すみ肉溶接138および140により溶接する。次いで圧縮力を解除するが、車 軸は車軸載置機構により圧縮されたままになる。あるいは、円弧状表面100お よび120の中央部分に僅かな窪みを付け、運転中に車軸の上部および底部を下 側フランジ98およびU字形プレートに対して僅かにたわむ様にすることもでき る。次いで、三角形のガセットプレートを車軸に溶接する。 ここで図11および12に関して、車軸載置機構を六角形の車軸148に備え る本発明の第3の実施態様を示す。車軸148は、断面が六角形であり、6個の 側面と6個の隅部を有する。 車軸載置機構は、プレート本体152、上側縁部154、下側縁部156およ び下側隅部158および160を有するブラケットプレート150を含む。プレ ート本体152は、ブシュ付き開口部162を通常の様式で備えている。 一対の半円形フランジ64がプレート本体の両側に溶接されている。図10に 示す様に、半円形のフランジ164の左下側から左側のブシュ付き開口部162 に向かってブレイスフランジ166が伸びている。構造が鏡像関係にある類似の フランジがプレート本体152の反対側に取り付けてある。半円形フランジ16 4は、車軸148の上側表面から間隔をおいて配置され、すべて六角形車軸の隅 部の近くで車軸と接する関係にある、左上側圧力表面170、右上側圧力表面1 72、左下側圧力表面174および右下側圧力表面176を有する中央内側表面 168を有する。 U字形プレート180は、車軸148の下に配置され、ラッパーバンドをブラ ケットプレート150に載置する際にラッパーバンドに圧力をかけるための一対 の一体形成された耳部182を有する。U字形プレートは、すべて六角形車軸の 隅部の近くで車軸と接する関係にある、左上側圧力表面184、右上側圧力表面 186、左下側圧力表面190、右下側圧力表面192、底部左側圧力表面19 6および底部右側圧力表面198を有する。左側溶接部192および右側溶接部 194がU字形プレート180をブラケットプレート150に固定している。溶 接部192および194は、車軸148まで伸びていない。半円形フランジ16 4およびU字形プレート180により加えられる圧縮圧力は、図1〜4に示し、 上に説明した車軸載置機構により車軸12に加えられる圧縮力と同様に、車軸1 48の側壁に、隅部においてではなく、隅部の近くで加えられる。 ここで図12および13に、本発明の第4の実施態様を示す。類似の番号は類 似の部品を示す。ブラケットプレート92は、上側縁部96を有するプレート本 体94を含む。半円形のフランジ202がプレート本体94の両側に溶接されて いる。ブレイスフランジ204が(図12に示す様に)半円形のフランジ202 の左下側から左側のブシュ付き開口部226に向かって伸びている。プレート本 体94は、通常の様式で右側のブシュ付き開口部226も備えている。半円形フ ランジ202は、車軸の外側表面に適合する様に円弧状になった下側の内側表面 206を有する。 U字形プレート212は、丸い車軸90の下に配置され、上記の様式で車軸載 置機構を組み立てる際にそこに張力を加えるための、U字形プレート212の外 側部分に上向きの力を加えるためにそこに形成された一対の一体形成された耳部 214を有する。U字形プ レートは、車軸90の外側表面の形状に適合する様に円弧状に形成された内側表 面216を有する。左側溶接部222および右側溶接部224がU字形プレート 212をブラケットプレート92に固定している。他の実施態様におけるのと同 様に、比較的大きな力をプレート本体94の上側縁部96および/または車軸の 片側のフランジ202に加え、同様にかなりの力をU字形プレート212上の耳 部214にも加え、車軸を圧縮してから、溶接部222および224により、U 字形プレート212をブラケットプレート92に溶接する。半円形フランジ20 2およびU字形プレート212は、それぞれ円弧状表面206および216を通 して、比較的一様に配分された圧縮力を車軸90に加える。 ここで図14および15に、本発明の車軸載置機構の第5の実施態様を示す。 ブラケットプレート230は、中空で長方形のプリズム状のラッパーバンド23 2を載置する。ラッパーバンド232は、プレート230の両側に伸びる一体的 な部品としてプレート230に溶接するか、または鋳造または鍛造によりプレー ト230と一体形成することができる。ラッパーバンド232は、正方形の車軸 12に接し、圧縮する8個の内側圧力表面234を有する。これらの圧力表面2 34は、車軸12の平らな側面と隅部の丸い部分の接点の近くで車軸に荷重をか ける。図14に示す様に、内側隅部235の曲率半径は車軸12の外側隅部の曲 率半径よりも小さいので、2つの丸い部分の表面間に隙間がある。ラッパーバン ド232は、各側面に、ラッパーバンドの壁をたわみ易くするための中央波形部 分236を有する。一般的に、車軸の各末端に2個ずつ、4個のラッパーバンド 232があり、ラッパーバンドをサスペンションに取り付けている。正方形の車 軸は、隅部にも荷重をかけることができる。 この原理は、六角形や円形の様な他の車軸形状にも適用される。 ブラケットプレート230は、一対の載置穴231を有し、それによってブラ ケットプレート、したがって車軸12をサスペンション機構、例えばトレーリン グアームサスペンションまたは他の型のサスペンションに載置することができる 。ブラケットプレート230にはSカムベアリング載置フランジ237が形成さ れ、その中にSカム(図には示していない)をブラケットプレート230に載置 するための開口部238を有する。取り付けフランジ237は、ブレーキアクチ ュエーターのSカムベアリング用の支持体を与える。ブレーキ室ブラケットもラ ッパーバンド232に、またはブラケットプレートに載置することができ、アク チュエーター載置ブラケットを車軸に溶接する必要をなくしている。 ラッパーバンド232は車軸12上にはめ込むが、予め加熱しておき、車軸上 で収縮させることができる。それによって、ラッパーバンド232は8個の圧力 表面で車軸12を圧縮する。 ここで図16に関して、ブラケットプレート230およびラッパーバンド23 2を車軸12上に載置する方法を示す。車軸12を支持体244上に載置する。 アダプタープレート230およびラッパーバンド232を高温に加熱し、膨張さ せる。ブラケットプレートおよびラッパーバンドは、好ましくは鋼または延性鉄 である金属の結晶構造を変化させない程度にできるだけ高温に加熱する。温度は 、ブラケットプレートおよびラッパーバンドに使用される鋼のオーステナイト領 域より一般的に低くする。この様にして加熱したブラケットプレート230およ びラッパーバンド232を、プレス242に取り付けた固定具240に配置する 。プレスが中空で長方形のプリズム状ラッパーバンドを車軸12上の正しく整列 した位置に押し 込む。4個のその様なブラケットプレートおよびラッパーバンドを車軸12上に 押し込み、組立を完了する。 図14〜16に示す実施態様は正方形の車軸および正方形でプリズム状のラッ パーバンドを説明しているが、車軸は、断面が円形、長方形、六角形、D形状、 長円形、八角形、または他のあらゆる一般的な形状でよく、ラッパーバンドは、 図14および15に示す正方形車軸および正方形プリズム状ラッパーバンド32 と類似の様式で、車軸の形状に適合させることができる。 本発明をサスペンション中の1本のトレーリングアームに関して説明したが、 無論、各サスペンションは車両の両側に1本ずつ一対のトレーリングアームを含 む。したがって、各車軸上に4個、各末端に2個、の車軸載置機構があり、トレ ーリングアーム18の両側に1個の載置機構がある。さらに、本発明を、円形、 正方形および六角形車軸に関して説明したが、本発明は他の形状の車軸用の車軸 載置機構にも等しく適用できる。例えば、本発明は、断面が八角形の車軸にも好 適であると考えられる。八角形車軸支持機構の組立は、断面が正方形、円形また は六角形の車軸二対するのと同じ手順にしたがう。本発明はあらゆる断面形状の 車軸に応用できる。 ここで図17および18に関して、本発明の車軸載置機構の第6の実施態様を 示す。一対の載置プレート250はプレートをトレーリングアームサスペンショ ンに、または別の種類のサスペンションに載置するための載置穴252を有する 。取り付けプレート250はU字形開口部254を有し、その中にラッパーバン ド256の上側部分を受入れる。ラッパーバンド256はU字形上側部分258 およびU字形下側部分264を含み、これらがそれぞれ末端260および266 で接続し、溶接部272により末端260および26 6で一つに溶接される。U字形上側部分は、長方形または正方形の車軸12の外 側隅部13の曲率半径よりも大きい曲率半径を有する内側隅部262を有する。 同様に、U字形下側部分264の内側隅部270は、車軸12の外側隅部13の 曲率半径よりも大きい曲率半径を有する。そのため、U字形上側部分258およ びU字形下側部分264の直線側部および接触部分および車軸12の側部の間に ある程度の隙間が生じる。 ラッパーバンドを、U字形上側部分258およびU字形下側部分264に図1 7に示す矢印で加えられる圧縮力により、車軸に取り付けてから、溶接作業を行 なう。溶接は、U字形上側部分258およびU字形下側部分264互いの方向に 圧縮し、車軸12が圧縮されている間に行なう。溶接部が冷却した後、車軸中の 予備荷重はU字形の上側および下側部分258および264の高い引張り荷重を 有する側部に残る。さらに、溶接部の収縮により、ラッパーバンド256による 車軸の圧縮力がさらに増加する。図に示す様に、車軸12に対する圧縮力は、ラ ッパーバンド256の隅部262および270により車軸の隅部13に加えられ る。 ここで図19に関して、図17および18に示す車軸載置機構が板バネサスペ ンションに取り付けられた、本発明の第7の実施態様を示す。図17〜19を通 して、同様の番号は同様の部品を示す。板バネサスペンションは部分的にのみ示 し、スプリングサスペンション末端280は、板バネ282、284および28 6およびエンドキャップ288を含む。キャップと板バネ284の間にはエラス トマーパッド290が配置されている。板バネ286は開口部292を有し、そ の中にピン294が通常の様式で取り付けてある。ラッパーバンド256は図1 7および18に示すラッパーバンドと実 質的に同等であるが、載置プレート250を有していない。代わりに、ラッパー バンドはエンドキャップ288にボルトで取り付けてある。ラッパーバンド25 6は、図17および18に関して上に説明したのと同じ様式で、車軸に載置する 。ラッパーバンドを車軸に取り付けた後、ラッパーバンドをエンドキャップにボ ルト留めする。 ここで図20、21および22に、本発明の第8の実施態様を示すが、そこで は同様の番号が同様の部品を示す。車軸300は、車軸の水平な中央線または中 立軸の上に円形の開口部302を有する。ラッパーバンドは、上側のU字形プレ ート304および下側のU字形プレート312を含み、これらがそれぞれ上側お よび下側のU字形プレート304および312の下側縁部306と上側縁部31 4で溶接部318により一つに溶接されている。上側のU字形プレート304は 、長さ方向の縁部の近くに溝を付けたレリーフ区域310を有し、これが上側の U字形プレート304の横方向縁部で車軸に僅かなレリーフを与える。同様に、 下側のU字形プレート312も、その横方向縁部に溝を付けたレリーフ区域32 2を有する。溝を付けたレリーフ区域322は、車軸300の底部に隣接して配 置されている。溝を付けたレリーフ区域310は、車軸の上部に隣接して配置さ れている。これらの溝付き区域は、車軸が垂直に屈曲する際にU字形プレート3 04および312の横縁部から生じることがある車軸の応力増加を防止する。溝 付き区域は場合によっては望ましいが、本発明に不可欠ではない。上側および下 側のU字形プレート304および312は、それぞれ、他の実施態様に関して上 に説明した様式で溶接作業のために圧縮する。溶接作業後に溶接部が冷却した後 、ラッパーバンドは車軸を圧縮し、圧縮力を車軸の周囲に実質的に一様に配分す る。一般的に、圧縮力は、ラッパーバンド が車軸上を横滑りするのを阻止するのに十分である。次いで、ラッパーバンドを 上記の様式でサスペンション機構に載置する。図7〜9の実施態様と同様に、下 側のU字形プレート312は耳部134および136を備え、上側および下側の U字形プレート312および304に圧縮力を加え易くしている。 場合により、車軸のラッパーバンドに対する移動を確実に阻止するために、安 全機構を取り入れるのが望ましいことがある。図20〜22に示す実施態様では 、上側のU字形プレート304は、円形開口部302の一方と正確に重なった円 形開口部308を備える。下側のU字形プレート312は、車軸300の円形開 口部302の他方と正確に重なった開口部316を備える。ドライブピン320 は、円形開口部302、円形開口部308および円形開口部316の内径と実質 的に等しい外径を有する。ラッパープレートを車軸300に取り付けた後、ドラ イブピンは開口部316、302および308を通して挿入され、車軸の耐用寿 命の間、この位置に固定される。ピンは、車軸が、ラッパーバンドと車軸の間の 摩擦力を超える様な異常な捩じりまたは縦方向の力を受けた時に、ラッパーバン ドに対する車軸の回転ならびに縦方向移動を効果的に阻止する。 ここで図23〜25に本発明の第9の実施態様を示すが、そこでは類似の番号 は類似の部品を示すのに使用している。ラッパー取り付けバンド330は上側の U字形プレート332および下側のU字形プレート338を含み、これらのプレ ートは、前の実施態様に関して上に説明したのと同じ様式で、下側縁部334お よび上側縁部340で溶接部318により一つに接合されている。上側のU字形 プレート332は、車軸300の上部に位置する溝付きレリーフ区域337を有 する。同様に、下側のU字形プレート338は、車軸 300の底部に位置する溝付きレリーフ区域344を有する。前の実施態様と同 様に、車軸300は円形の開口部302を有する。 上側のU字形プレート332は、車軸300の開口部302の一方と正確に重 なり合った細長い開口部336を有する。同様に、下側のU字形プレート338 も、車軸300の円形開口部302の他方と正確に重なり合った細長い開口部3 42を有する。細長い開口部336および342は、図24に示す様に、軸方向 ではなく、周方向でより大きな直径を有する。開口部336および342の軸方 向直径は、車軸300の円形開口部302の直径と実質的に等しい。ラッパー載 置シリンダー330に対する車軸300の意図せぬ横方向移動を阻止するための 安全機構として、一体的なドライブピン(図には示していない)を開口部342 、302および336を通して配置することができる。図20〜22に示す実施 態様の一体的なドライブピンよりも短い、テーパーの付いたピン321が、車軸 300の側部のそれぞれで、開口部302中に楔として配置され、それによって 開口部302の周囲の金属を圧縮し、細長い開口部336および338を通して 伸びる。ドライブピンの直径は、テーパーの付いた末端から、開口部302の直 径より僅かに大きな直径に増加している。細長い開口部336および342は、 ドライブピンおよびラッパー載置シリンダー330の上側および下側表面の間に 隙間を与える。これによって、車軸300とラッパー載置シリンダー330の間 の、僅かな量の相対的な移動が可能になる。好ましくは、ドライブピン321は 、それぞれの細長い開口部336および342で、上側および下側のU字形プレ ート332および338に溶接される。 上記の実施態様と同様に、溶接作業の前に、下側のU字形プレー ト138上の耳部136および138を使用し、ブラケットプレート92の上側 縁部96を使用し、U字形プレート332および338を車軸300の上に予め 圧縮する。得られるラッパー載置バンド330が車軸300の上に実質的な圧縮 力を加え、車軸の耐用寿命中、車軸300とラッパー載置シリンダー330の間 の固定された載置関係を維持する。 ここで図26および27に関して、第10の実施態様を示すが、その際、類似 の番号は類似の部品を示す。この実施態様では、車軸90は、図20〜22に示 すラッパーと同等の円筒形ラッパーを有する。U字形プレート304および31 2は、図20〜22の実施態様で車軸300上に予め圧縮したのと同様の様式で 、車軸90の上に予め圧縮し、U字形プレート304および312を車軸90の 周りに圧縮しながら溶接する。図26および27に示す実施態様では、開口部3 16および308のそれぞれに座金350を丁度にはめ込み、プラグ溶接部によ り車軸90に溶接する。座金およびプラグ溶接部は、ラッパーバンドに対する車 軸90の意図せぬ移動を阻止する点で、図20〜22の実施態様におけるドライ ブピンと実質的に同じ機能を果たす。座金および溶接部は、本発明の操作に不可 欠ではなく、ある種の用途で、ラッパーバンドに対して車軸上に異常な力が作用 した場合に起こる、ラッパーバンドと車軸の間の相対的な移動を阻止するのに望 ましい安全性を与えるだけである。 ここで図28および29に関して、本発明の第11の実施態様を示すが、そこ では類似の番号を使用して類似の部品を示す。図28では、丸い車軸が、図23 〜25に示すのと同じ構造のラッパー載置シリンダー330を有する。図28に 示す実施態様では、座金350が細長い穴342および336のそれぞれの中に 配置され、図 26および27の実施熊様における様に、プラグ溶接部352により車軸に溶接 されている。この実施態様では、細長い穴342および336が、座金350の 上側および下側部分とラッパー載置シリンダー330の間の隙間を与える。ラッ パーバンド330は、図23〜25に関して上に説明した様にラッパーバンド3 30が車軸300に取り付けられているのと同じ様式で車軸90に取り付けてあ る。 ここで図30に関して、本発明のラッパーバンドおよび丸い車軸の別の形態を 示す。この実施態様では、車軸90が、下側縁部364を有する上側のU字形プ レート362および上側縁部368を有する下側のU字形プレート366から形 成されたラッパーバンド360を有する。上側および下側のU字形プレート36 2、364が車軸90の形状に適合し、それらを圧縮して一つに合わせてから、 下側縁部364および上側縁部368で溶接部370により、2個のU字形プレ ートを一つに接合する。上側のU字形プレートは、図22に示すのと同じ様式で 両端に溝付きレリーフ区域372を有し、U字形プレートの縁部で車軸の上側部 分に対する応力を緩和している。同様に、上側のU字形プレート366は、両端 に溝付きレリーフ区域374を有し、プレート366の縁部で車軸の下側部分に 対する応力を緩和している。この実施態様のラッパーバンドは、前の実施態様に 示すラッパーバンドと実質的に同様に機能し、車軸ブラケットまたはラッパーバ ンドを車軸に溶接せずに、サスペンション機構上での車軸の通常の使用中に、車 軸を圧縮し、ラッパーバンドに対して比較的固定した関係で維持する。 本発明は、車軸上に溶接せずに、車軸をラッパーバンドに、およびサスペンシ ョンアームに固定するのに十分な摩擦力をラッパーバ ンドと車軸の間に発生させることを意図している。そこで、これらの摩擦力が、 例えばゴムの中間層なしに金属−対−金属の接触で発生することを意図する。し かし、密着性促進化合物または空気中で硬化し、対向する金属表面間の密着性を 促進する嫌気性の液体であるLoktite の様な充填材を使用することも本発明の範 囲内にある。ブライマー塗料も使用できる。これらの化合物は、ラッパーバンド および車軸の接触している金属表面の摩擦係数を増加させる。 本発明は、丸い、僅かに長円形または卵形の車軸形状の使用を意図している。 僅かに長円形の形状は、成形工程で車軸を僅かに圧縮することにより、車軸に付 与することができる。僅かに長円形の形状を与えることにより、車軸が縦軸を中 心にして、ラッパーバンドに対して回転するのを阻止することができる。 車軸は一般的に一様な壁厚を有する。しかし、本発明は、壁厚が一様ではない 車軸の載置にも使用できる。例えば、車軸を2個の部品に製造し、側面で一つに 溶接する場合、車軸の上側部分は下側部分よりも壁厚を薄くすることができる。 この形状の車軸を本発明のサスペンション機構に載置することができる。 本発明は、ラッパーバンドを、2個の部品ではなく、「C」形状に製造するこ とも意図している。ラッパーバンドを車軸に取り付け、「C」形状バンドの縁部 を引っ張った後、溶接または機械的締め具により「C」の対向する縁部を接合す ることができる。 本発明を、2個の部品を、共通の軸方向に伸びる対向する縁部に沿って張力を かけて溶接したラッパーバンドに関して説明した。ラッパーバンドの2個の部品 を溶接だけで接合するのが好ましいが、2個の部品は、部品上の耳部を通って伸 びるボルトの様な機械的な締め具により張力をかけて接合することもできる。さ らに、2個の 部品は機械的締め具と溶接の組合わせにより接合することもできる。 ここで図31および32に関して、ラッパーバンドの2個の部品が機械的締め 具により一つに接合される実施態様を示す。ブラケットプレート380は、開口 部384および載置開口部386を含むSカム載置フランジ382を有し、載置 開口部は、ブラケットプレート380をトレーリングアームサスペンションに図 1〜3に示す様式で載置するのに使用する。ブラケットプレート380は上側の U字形フランジ388を有し、その下側の半円形表面390は車軸90の外側表 面と接触する。ブラケットプレート380の前部および後部に取り付けた一対の U字形プレート392は、開口部396を含む中央部分394および末端フラン ジ398を有する。図31で、ブラケットプレート380の左側の末端フランジ は、プレート392の一方にある開口部396を示すために切取ってある。 下側ブラケットプレート402は、半円筒形表面406を備えた下側のU字形 フランジ404を有する。半円筒形の表面406および390は車軸90の外側 表面と接触している。一対のU字形プレート408が逆の位置でブラケットプレ ート402の前および後縁部に取り付けてあり、それらの中央部分410は一対 のボルト開口部414を有する。中央部分410の外側末端には末端フランジ4 16および418が形成されている。ボルト420が開口部414および392 を通って伸び、ボルト420のそれぞれの末端にあるナット422を締めること により、U字形プレート392および408をきつく引き寄せて一つに合わせる 。 図31に示す様に、U字形プレート392および408の中央部分394およ び410はそれぞれ、U字形フランジ388および404の末端と同様に互いに 間隔をあけている。したがって、ボルト 420を締めると、U字形フランジ388および404が車軸90の外側表面上 に引き締められ、車軸90を圧縮し、ブラケットプレート380およびブラケッ トプレート402を車軸90に摩擦により載置する。ボルトは、車軸の運転中、 車軸がU字形フランジ388および404により捩じり方向および軸方向で保持 される様に、十分に締め付ける。 図31および32に示す車軸載置機構は、例えば図1〜3に示す型のトレーリ ングアームサスペンションに載置する。各トレーリングアーム18(図1〜3) で各車軸90上に2つの車軸載置機構が取り付けてある。各車軸には4つのその 様な車軸載置機構が取り付けてあり、各トレーリングアーム上には2つの車軸載 置機構が取り付けてある。 図33および34は、本発明のさらに別の実施態様を示すが、そこではラッパ ーバンドの2つの部分が機械的に一つに固定され、車軸載置ブラケットを車軸に 摩擦により接続している。類似の番号が類似の部品を示す図33および34に関 して、図32および31に示すブラケットプレート380と実質的に同じ性質の ブラケットプレート380は、開口部384を含むSカム載置フランジ382お よび載置開口部386および387を有する。上側のU字形フランジ388は、 車軸90の外側表面と摩擦接触する半円形の下側表面を有する。ブラケットプレ ート380はさらに、以下に記載するボルトを受入れるための、上側のU字形フ ランジ388に隣接する一対の開口部(図には示していない)を有する。 U字形の外側バンド430は、外側バンド430を車軸プレート380にボル ト留めするためのボルト433を受入れる穴(図には示していない)を有する末 端431および432を有する。 内側バンド434は、傾斜した表面435および436、および車軸90の外 側表面と摩擦接触する半円形の表面437を有する。上側の傾斜した表面439 を有する楔438は、実質的にU字形であり、図34に示す様に内側バンド43 4の傾斜した表面435および436に隣接して配置される。ナット441を有 するボルト440が楔438と外側バンド430の間に伸び、内側バンド434 の表面437を圧縮し、車軸90の外側表面と摩擦接触させる。さらに、ボルト 440を締めることにより、外側バンド430に張力が生じ、それが内側バンド 434の表面437に沿って一様な圧縮力をかける。同時に、U字形フランジ3 88を張力をかけて引っ張り、半円形の表面390を車軸90の外側表面に対し て圧縮する。この様にして、車軸は上側のU字形フランジ388と下側の内側バ ンド434の間で圧縮されて固定される。 一般的に、図3に示す様式で各トレーリングアームに2つのその様な載置機構 があり、各サスペンション上に一般的に2本のトレーリングアームがある。した がって各車軸には、4つの、図33および34に示す様な車軸載置機構がある。 本発明は、ブレーキ部品を車軸に直接載置するのを避けるために、ブレーキア クチュエーター部品を車軸載置プレートに載置することも意図している。アクチ ュエーター室用の載置ブラケットは、車軸載置機構に載置することもできる。S カムベアリングおよびアクチュエーター載置ブラケットを車軸載置機構に載置す ることにより、ブレーキアクチュエーター載置ブラケットを車軸自体に溶接せず に済み、Sカムシャフトが短くなるので、重量およびコストが節約されると共に 車軸上の潜在的な亀裂開始箇所が少なくなる。 ここで図35〜37に関して、本発明の車軸載置機構および車軸 載置機構に取り付けたブレーキアクチュエーターを示す。類似の番号は類似の部 品を示す。サスペンション機構は図1〜3に示すのと同じである。通常の緩衝器 450が、一端でフレーム10に、他端でトレーリングアーム18に回転できる 様に取り付けてある。ブラケットプレート380は、ブシュ付きピン26および 28を通してトレーリングアームに取り付けてある。下側縁部364を有する上 側のU字形ラッパープレート362が適当な溶接部474(図37)によりブラ ケットプレート380に溶接されている。溶接部474はブラケットプレートの 両側に見られる。図37に示す様に、上側のU字形プレート362はブラケット プレート380の各側面から横方向に伸び、丸い車軸90の外側表面と係合する 半円形の表面365を与える。上側縁部368を有する下側のU字形プレート3 66は、載置車軸90の外側表面と係合する半円形の内側表面369(図37) を有する。上側および下側のU字形プレート362および366は、上記の様式 で一つに合わせて押しつけ、車軸90に圧縮力を加えた後、溶接部370により 接合される。 図36および37に示す様に、トレーリングアームのそれぞれに2つの車軸載 置機構がある。ブレーキアクチュエーター室ブラケット452は、図36および 37に示す様に、一対の車軸機構中の下側U字形プレート360のそれぞれに取 り付けられる。ブレーキアクチュエーター室ブラケット452は、一対の三角形 のサイドプレート466および長方形のエンドプレート468を含む。長方形の エンドプレートには中央の開口部470および一対のボルト開口部472が形成 されている。ブレーキアクチュエーター室454は、長方形のエンドプレート4 68中のボルト開口部474を通して伸びるボルト(図には示していない)によ りブレーキアクチュエータ ー室ブラケット452に載置する。アクチュエーターロッド455がブレーキア クチュエーター室から伸び、ゆるみ調節器456に接続され、そのゆるみ調節器 はクランクアーム458を取り付けている。Sカムシャフト460はクランクア ーム458に堅く接続され、それによって回転する様に駆動される。Sカムシャ フトはSカム464を取り付け、Sカムベアリング462の中に軸受けされてい る。Sカムベアリング462は、ブラケットプレート380中のボルト開口部3 85を通って伸びるボルト465により、ブラケットプレート380に取り付け られている。ブレーキアクチュエーターは、ブレーキ室454、アクチュエータ ーロッド457、ゆるみ調節器456、クランクアーム458、Sカムシャフト 460およびSカム464を含み、すべて通常の部品であり、通常の様式で車輪 にブレーキを作用させる。しかし、Sカムベアリングおよびブレーキ室454を 車軸載置機構に載置することは新規であり、これらの部品を車軸に溶接するのを 避けている。 ここで図38〜40に関して、本発明のさらに別の実施態様を示す。図38〜 40は、US−A 5,366,237に記載されている様な、ただしその特許に 開示されている車軸載置機構の代わりに、本発明の車軸載置機構を備えたサスペ ンション機構を示す。特に、このサスペンション機構は、一対のフレームブラケ ット480を含み、それぞれのフレームブラケットが、US−A 4,166,6 40に記載されている型の回転機構484によりトレーリングアーム482を取 り付けている。各トレーリングアーム482は、それらの両側に車軸開口部48 6を有し、車軸はトレーリングアームを直接通って伸びている。トレーリングア ーム482は、さらに空気バネ490を取り付け、ブレーキアクチュエーター室 492を含むブ レーキアクチュエーターも取り付けており、ブレーキアクチュエーター室は、ア クチュエーターロッド493、クランクアーム494、Sカムベアリング496 に軸受けされ、トレーリングアーム482に取り付けられたSカム498を有す る。ブレーキアクチュエーターのトレーリングアームへの載置はUS−A 5, 366,237にさらに記載されている。 本発明により、例えば図30に示す車軸載置機構は、車軸90をトレーリング アーム482に載置するのに使用される。上側のU字形プレート362および下 側のU字形プレート366は溶接ビード500によりトレーリングアームの側部 に溶接されている。 ここで図41に関して、破線で示す車軸90に取り付けたスプリングブレーキ アクチュエーター室454を示す。類似の番号は類似の部品を示す。図41に示 す実施態様は、サスペンションに取り付けてあるのではなく、サスペンションか ら独立して存在するラッパーバンドにより、スプリングブレーキアクチュエータ ー室が車軸90の上側に取り付けられている以外は、図36および37に示す実 施態様と非常に類似している。上側のU字形プレート362は、丸い車軸90の 外側表面と係合する半円形の表面を与える。上側縁部368を有する下側のU字 形プレート366は、車軸90の外側表面と係合する半円形の内側表面369を 有する。上側および下側のU字形プレート362および366は、上記の様式で 一つに合わせて押し付け、車軸90に圧縮力を加えた後、溶接部370により接 合する。ブレーキアクチュエーター室ブラケット452は一対の三角形のサイド プレート466および長方形のエンドプレート468を含む。長方形のエンドプ レート468には、中央開口部470および一対のボルト開口部472(図37 )が形成されている。ブレ ーキアクチュエーター室454は、長方形のエンドプレート468にあるボルト 開口部474を通って伸びるボルト(図には示していない)により、ブレーキア クチュエーター室ブラケット452に取り付けてある。アクチュエーターロッド 455はブレーキアクチュエーター室から伸び、ゆるみ調節器456に接続され 、そのゆるみ調節器はクランクアーム458に接続されている。クランクアーム 458は、Sカムシャフト460により、カムブラケット510中に回転できる 様に取り付けられ、Sカムシャフトはクランクアーム458により回転駆動され る。SカムシャフトはSカム464(図37)を取り付け、Sカムベアリング( 図には示していない)中に軸受けされている。ブレーキアクチュエーターは、ブ レーキ室454、アクチュエーターロッド457、ゆるみ調節器456、クラン クアーム458、Sカムシャフト460およびSカム464を含み、すべて通常 の部品であり、通常の様式で車輪にブレーキを作用させる。しかし、それぞれ上 側および下側のU字形プレート362、366により形成されるラッパーバンド にブレーキアクチュエーターを載置することは新規であり、これらの部品を車軸 に溶接することを避けている。 図41に示す様にブレーキアクチュエーターを車軸に載置するのと同じ様式で 、ラジアスロッドを車軸に載置するためのタワーを、ラッパーバンドにより車軸 に載置することができる。通常のタワーは、上側のU字形プレート362の外側 表面に適合するブラケットを通して、ラッパーバンド360に溶接することがで きる。その他の点では、タワーの取り付けは通常通りである。しかし、ラッパー バンド360を使用してタワーを車軸に載置することにより、従来行なわれてい る様なタワーを車軸に直接溶接することが避けられる。 付随する請求項に規定する本発明の精神から離れることなく、上記の開示およ び図面の範囲内で妥当な変形および修正が可能である。
【手続補正書】特許法第184条の4第4項 【提出日】1997年2月18日 【補正内容】 請求の範囲 1.接地する車輪を車両フレームに載置するための、フレームの対向する側部に 固定された少なくとも2本のアーム、車軸をアームに載置する車軸載置機構によ り前記アームに取り付けた少なくとも1本の、車輪を支持する車軸を含む車両サ スペンションにおいて、 厚さよりも大きな幅を有し、内側表面部分で車軸を取り囲んでいる中空のラ ッパーバンドが、車軸の、直径方向で対向し、周囲方向で間隔をおいて配置され た少なくとも2組の外側表面の少なくとも一部に適合する形状を有し、 前記ラッパーバンドが、ラッパーバンドの前記内側表面部分のそれぞれで車 軸を圧縮するのに十分な張力下にあり、通常の運転条件下で前記ラッパーバンド に対する車軸の相対的な移動を阻止するのに十分な圧縮荷重を、車軸の少なくと も2組の直径方向で対向する外側表面を横切って車軸に一様に配分しており、更 に 車両部品が前記ラッパーバンドに固定されていること を特徴とする車輌サスペンション。 2.車軸およびラッパーバンドが、断面で、隅部で接合する側壁により形成され た複数の辺を有し、ラッパーバンドが、車軸の側壁と車軸の各隅部の丸い部分と の接点の近くで車軸を内側方向に圧縮する圧縮表面を有する、請求項1の車両サ スペンション。 3.車軸およびラッパーバンドが、断面で、隅部で接合する側壁により形成され た複数の辺を有し、ラッパーバンドが、車軸の隅部で車軸を内側方向に圧縮する 圧縮表面を有する、請求項1の車両サスペンション。 4.車軸が実質的に円形の断面を有し、ラッパーバンドが、車軸と接触して車軸 の周囲に比較的一様に配分された圧縮力を加える圧縮表面を有する、請求項1の 車両サスペンション。 5.ラッパーバンドに対する車軸の回転運動を抑えるために、車軸の断面が円形 から僅かに外れている、請求項4の車両サスペンション。 6.車軸の断面が長円形である、請求項5の車両サスペンション。 7.車軸の断面が卵形である、請求項5の車両サスペンション。 8.車軸およびラッパーバンドがそれぞれ、それらの中を通って伸びる、互いに 正確に重なり合った開口部を有し、さらに開口部中のピンを含む、請求項1−7 のいずれか1項の車両サスペンション。 9.ピンが車軸の開口部の中に押し込まれ、車軸の開口部の周囲で車軸を圧縮す る、請求項8の車両サスペンション。 10.ピンがラッパーバンドに溶接されている、請求項8または9の車両サスペ ンション。 11.ラッパーバンド中の開口部が、ラッパーバンドの周囲方向で、ラッパーバ ンドの軸方向における横断寸法よりも大きな横断寸法を有する、請求項8−10 のいずれか1項の車両サスペンション。 12.ラッパーバンドに固定されたブレーキアクチュエーターブラケットおよび ブレーキアクチュエーターブラケットに取り付けられたブレーキアクチュエータ ーをさらに含む、請求項1−11のいずれか1項の車両サスペンション。 13.ラッパーバンドがその中を伸びる少なくとも1個の開口部を有し、少なく とも1個の開口部の中に配置され、車軸に溶接された座金をさらに含む、請求項 1−7のいずれか1項の車両サスペ ンション。 14.溶接部がプラグ溶接部である、請求項13の車両サスペンション。 15.開口部が車軸の中立軸に配置されている、請求項13または15の車両サ スペンション。 16.ラッパーバンド中の少なくとも1個の開口部が、ラッパーバンドの周囲方 向で、軸方向における横断寸法よりも大きな横断寸法を有する、請求項13−1 5のいずれか1項の車両サスペンション。 17.ラッパーバンドが、車軸の上側および下側部分において、ラッパーバンド の縁部に溝を付けた表面を有する、請求項1−16のいずれか1項の車両サスペ ンション。 18.ラッパーバンドの幅対厚さの比が1を優に超えている、請求項1−17の いずれか1項の車両サスペンション。 19.ラッパーバンドのそれぞれが、 車軸の少なくとも一部の周囲に伸び、前記内側表面部分の少なくとも一部を 形成する内側表面を有するブラケットプレート、 車軸の少なくとも一部の周囲に伸び、内側表面部分の少なくとも一部を形成 する内側表面を有する、前記ブラケットプレートと並列するラッパープレート を含み、 ブラケットプレートの適合する内側表面部分およびラッパープレートの適合 する内側表面部分が一般的に車軸上で直径方向で互いに対向し、車軸に圧縮力を 加え、車軸支持機構を前記車軸上の固定位置に保持し、 ラッパープレートおよびブラケットプレートが互いに隣接する 末端部分を有し、 ラッパープレートおよび前記ブラケットプレートの末端部分を接合する締め 具 を含む、請求項1−18のいずれか1項の車両サスペンション。 20.締め具が溶接部である、請求項19の車両サスペンション。 21.ラッパープレートのそれぞれが、ラッパープレートをブラケットプレート に溶接する前にラッパープレートに張力を加えるために、ラッパープレートの各 末端部分に1個ずつ、一対の耳部または切込を有する、請求項20の車両サスペ ンション。 22.ブラケットプレートおよびラッパープレートの両方が互いに重なり合う末 端尾部を有し、ラッパープレートおよびブラケットプレートの重なり合った末端 尾部に溶接部が位置する、請求項21の車両サスペンション。 23.締め具が機械的な接続部である、請求項19の車両サスペンション。 24.ブラケットプレートのそれぞれが車軸の周囲に約180°伸び、ラッパー プレートのそれぞれが車軸の周囲に約180°伸びている、請求項19−23の いずれか1項の車両サスペンション。 25.ラッパーバンドが15,000psi を超える張力下にある、請求項1−2 4のいずれか1項の車両サスペンション。 26.ラッパーバンドが25,000psi を超える張力下にある、請求項1−2 4のいずれか1項の車両サスペンション。 27.車軸が、長方形の断面形状を有し、末端で一つに合わせて溶接された上側 のU字形プレートおよび下側のU字形プレートから形成され、上側のU字形プレ ートの厚さが下側のU字形プレートの厚さよりも小さい、請求項1−3、8−2 6のいずれか1項の 車両サスペンション。 28.ラッパーバンドが、車軸をアームに載置する車軸載置機構の一部を形成す る、請求項1−27のいずれか1項の車両サスペンション。 29.前記車輌部品は、ブレーキアクチュエーターであり、前記ブレーキアクチ ュエーターはラッパーバンドに固定されているブレーキアクチュエーターブラケ ットを介して前記ラッパーバンドに結合している、請求項1−28のいずれか1 項の車両サスペンション。 30.車軸載置機構が、ラッパーバンドに固定されアームに取り付けられた車軸 ブラケット、ブレーキアクチュエーターが、車軸と平行に伸びるSカムシャフト を含むこと、および車軸ブラケットに取り付けられ、Sカムシャフトを取り付け たSカムベアリングをさらに含む、請求項29の車両サスペンション。 31.車軸載置機構中に4個のラッパーバンドがある、請求項28の車両サスペ ンション。 32.車両部品がラジアスロッドタワーである、請求項1−28のいずれか1項 の車両サスペンション。 33.ラッパーバンドが、一体構造を有し、加熱された状態で車軸上に押し込ま れ、収縮により固定される、請求項1−18のいずれか1項の車両サスペンショ ン。 34.中空ラッパーバンドの少なくとも一つの内側表面部分および車軸の直径方 向で対向する外側表面上にある密着促進性被覆をさらに含む、請求項1−33の いずれか1項の車両サスペンション。 35.密着促進性被覆が、嫌気性密着促進性液体、塗料、接着剤および薄膜充填 材からなる群から選択される、請求項34の車両サ スペンション。 36.車両部品を車軸に載置する方法であって、 車軸の一部の周囲に伸びる様に設計され、車軸の外側表面部分の少なくとも 一部に適合する形状を有する内側表面部分を有するブラケットプレートを用意す る工程、 車軸の一部の周囲に伸びる様に設計された内側表面部分を有し、車軸 の少なくとも別の外側表面部分に適合する形状を有する表面部分を有するラッパ ープレートを用意する工程、 前記車軸の周りで、ラッパープレートを前記ブラケットプレートに対して対 向して整列する様に配置する工程、 ブラケットプレートおよびラッパープレートを互いの方に押し付け、ブラケ ットプレートとラッパープレートの間で車軸を圧縮する工程、および ブラケットプレートおよびラッパープレートを互いに圧縮しながらブラケッ トプレートをラッパープレートに固定する工程 を含む方法。 37.少なくとも部分的にラッパープレートの末端部分に張力を加えることによ り、ブラケットプレートおよびラッパープレートを互いに押し付け、それによっ て固定工程の後、ラッパーバンド中で張力により車軸を圧縮状態に維持する、請 求項36の方法。 38.ブラケットプレートおよびラッパープレートが互いに重なり合う末端尾部 を有し、ラッパープレートおよびブラケットプレートの重なり合った末端尾部に 溶接部を配置し、ラッパープレートをブラケットプレートに固定する、請求項3 6または37の方法。 39.車両部品を車軸に載置する方法であって、 車軸の外側表面に実質的に適合する内側表面を有する中空バン ドを用意する工程、 中空バンドを高温に加熱し、その内側表面の直径を拡大する工程、 中空バンドが高温にある間に中空バンドを車軸上に押し込む工程、 中空バンドを冷却し、通常の運転において車軸とラッパーバンドの間の摩擦 力によりラッパーバンドが車軸上の選択された位置に保持される様に、中空バン ドを十分な力で車軸上に押し付ける工程、および 車両部品を中空バンドに固定する工程 を含む方法。 40.中空バンドを車軸上に押し込んだ後に、車両部品を中空バンドに載置する 、請求項39の車両部品を車軸に載置する方法。 41.中空バンドを車軸上に押し込む前に、車両部品を中空バンドに載置する、 請求項39の車両部品を車軸に載置する方法。 42.車両部品がサスペンション機構ブラケットであり、車軸を車両のフレーム に載置するために、前記サスペンション機構ブラケットを介して車軸をサスペン ション機構に載置する、請求項39−41のいずれか1項の車両部品を車軸に載 置する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AM,AT,AU,B B,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,DE ,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,L T,LU,LV,MD,MG,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,TJ,TM,TT,UA,UG,US,U Z,VN (72)発明者 ピアース,ウィリアム シー. アメリカ合衆国.49442 ミシガン,マス ケゴン,ノース スチュアート ストリー ト 221

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.地面と係合する車輪を車両フレームに取り付けるための、フレームの対向す る側部に固定された少なくとも2本のアーム、車軸をアームに取り付ける車軸取 付機構により前記アームに取り付けた少なくとも1本の、車輪を支持する車軸を 含む車両サスペンションにおいて、 厚さよりも大きな幅を有する中空バンドが、車軸の、直径方向で対向し、周 囲方向で間隔をおいて配置された少なくとも2組の外側表面の少なくとも一部に 適合する形状を有する内側表面部分で、車軸を取り囲んでいること、 ラッパーバンドが、ラッパーバンドの内側表面部分のそれぞれで車軸を圧迫 するのに十分な張力下にあり、通常の運転条件下でラッパーバンドに対する車軸 の相対的な移動を阻止するのに十分な圧迫荷重を、車軸の少なくとも2組の直径 方向で対向する外側表面を横切って車軸に一様に配分すること、および 車両部品がラッパーバンドに固定されていること を含む改良。 2.車軸およびラッパーバンドが、断面で、隅部で接合する側壁により形成され た複数の辺を有し、ラッパーバンドが、車軸の側壁と車軸の各隅部の丸い部分と の接点の近くで車軸を内側方向に圧迫する圧迫表面を有する、請求項1の車両サ スペンション。 3.車軸およびラッパーバンドが、断面で、隅部で接合する側壁により形成され た複数の辺を有し、ラッパーバンドが、車軸の隅部で車軸を内側方向に圧迫する 圧迫表面を有する、請求項1の車両サスペンション。 4.車軸が実質的に円形の断面を有し、ラッパーバンドが、車軸と接触して車軸 の周囲に比較的一様に配分された圧迫力を加える圧迫表面を有する、請求項1の 車両サスペンション。 5.ラッパーバンドに対する車軸の回転運動を抑えるために、車軸の断面が円形 から僅かに外れている、請求項4の車両サスペンション。 6.車軸の断面が長円形である、請求項5の車両サスペンション。 7.車軸の断面が卵形である、請求項5の車両サスペンション。 8.車軸およびラッパーバンドがそれぞれ、それらの中を通って伸びる、互いに 正確に重なり合った開口部を有し、さらに開口部中のピンを含む、請求項1の車 両サスペンション。 9.ピンが車軸の開口部の中に押し込まれ、車軸の開口部の周囲で車軸を圧迫す る、請求項8の車両サスペンション。 10.ピンがラッパーバンドに溶接されている、請求項9の車両サスペンション 。 11.ラッパーバンド中の開口部が、ラッパーバンドの周囲方向で、ラッパーバ ンドの軸方向における横断寸法よりも大きな横断寸法を有する、請求項8の車両 サスペンション。 12.ラッパーバンドに固定されたブレーキアクチュエーターブラケットおよび ブレーキアクチュエーターブラケットに取り付けられたブレーキアクチュエータ ーをさらに含む、請求項1の車両サスペンション。 13.ラッパーバンドがその中を伸びる少なくとも1個の開口部を有し、少なく とも1個の開口部の中に配置され、車軸に溶接された座金をさらに含む、請求項 1の車両サスペンション。 14.溶接部がプラグ溶接部である、請求項13の車両サスペンシ ョン。 15.開口部が車軸の中立軸に配置されている、請求項13の車両サスペンショ ン。 16.ラッパーバンド中の少なくとも1個の開口部が、ラッパーバンドの周囲方 向で、軸方向における横断寸法よりも大きな横断寸法を有する、請求項13の車 両サスペンション。 17.ラッパーバンドが、車軸の上側および下側部分において、ラッパーバンド の縁部に溝を付けた表面を有する、請求項1の車両サスペンション。 18.ラッパーバンドの幅対厚さの比が1を優に超えている、請求項1の車両サ スペンション。 19.ラッパーバンドのそれぞれが、 車軸の少なくとも一部の周囲に伸び、前記内側表面部分の少なくとも一部を 形成する内側表面を有するブラケットプレート、 車軸の少なくとも一部の周囲に伸び、内側表面部分の少なくとも一部を形成 する内側表面を有する、前記ブラケットプレートと並列するラッパープレート を含み、 ブラケットプレートの適合する内側表面部分およびラッパープレートの適合 する内側表面部分が一般的に車軸上で直径方向で互いに対向し、車軸に圧迫力を 加え、車軸支持機構を前記車軸上の固定位置に保持し、 ラッパープレートおよびブラケットプレートが互いに隣接する末端部分を有 し、 ラッパープレートおよび前記ブラケットプレートの末端部分を接合する締め 具 を含む、請求項1の車両サスペンション。 20.締め具が溶接部である、請求項19の車両サスペンション。 21.ラッパープレートのそれぞれが、ラッパープレートをブラケットプレート に溶接する前にラッパープレートに張力を加えるために、ラッパープレートの各 末端部分に1個ずつ、一対の耳部または切込を有する、請求項20の車両サスペ ンション。 22.ブラケットプレートおよびラッパープレートの両方が互いに重なり合う末 端尾部を有し、ラッパープレートおよびブラケットプレートの重なり合った末端 尾部に溶接部が位置する、請求項21の車両サスペンション。 23.締め具が機械的な接続部である、請求項19の車両サスペンション。 24.ブラケットプレートのそれぞれが車軸の周囲に約180°伸び、ラッパー プレートのそれぞれが車軸の周囲に約180°伸びている、請求項19の車両サ スペンション。 25.ラッパーバンドが15,000psiを超える張力下にある、請求項1の車両 サスペンション。 26.ラッパーバンドが25,000psiを超える張力下にある、請求項1の車両 サスペンション。 27.車軸が、長方形の断面形状を有し、末端で一つに合わせて溶接された上側 のU字形プレートおよび下側のU字形プレートから形成され、上側のU字形プレ ートの厚さが下側のU字形プレートの厚さよりも小さい、請求項1の車両サスペ ンション。 28.ラッパーバンドが、車軸をアームに取り付ける車軸取付機構の一部を形成 する、請求項1の車両サスペンション。 29.ブレーキアクチュエーターおよびブレーキアクチュエーター ブラケットをさらに含み、ブレーキアクチュエーターがブレーキアクチュエータ ーブラケットに取り付けてあり、ブレーキアクチュエーターブラケットがラッパ ーバンドに溶接されている、請求項28の車両サスペンション。 30.車軸取付機構が、ラッパーバンドに固定されアームに取り付けられた車軸 ブラケット、ブレーキアクチュエーターが、車軸と平行に伸びるSカムシャフト を含むこと、および車軸ブラケットに取り付けられ、Sカムシャフトを取り付け たSカムベアリングをさらに含む、請求項29の車両サスペンション。 31.車軸取付機構中に4個のラッパーバンドがある、請求項28の車両サスペ ンション。 32.ブレーキアクチュエーターおよびブレーキアクチュエーターブラケットを さらに含み、ブレーキアクチュエーターがブレーキアクチュエーターブラケット に取り付けてあり、ブレーキアクチュエーターブラケットが2個のラッパーバン ドに溶接されている、請求項31の車両サスペンション。 33.車両部品がブレーキアクチュエーターであり、ブレーキアクチュエーター が、ラッパーバンドに固定されたブレーキアクチュエーターブラケットを介して ラッパーバンドに接続されている、請求項1の車両サスペンション。 34.車両部品がラジアスロッドタワーである、請求項1の車両サスペンション 。 35.ラッパーバンドが、一体構造を有し、加熱された状態で車軸上に押し込ま れ、収縮により固定される、請求項1の車両サスペンション。 36.中空ラッパーバンドの少なくとも一つの内側表面部分および 車軸の直径方向で対向する外側表面上にある密着促進性被覆をさらに含む、請求 項1の車両サスペンション。 37.密着促進性被覆が、嫌気性密着促進性液体、塗料、接着剤および薄膜充填 材からなる群から選択される、請求項36の車両サスペンション。 38.車両部品を車軸に取り付ける方法であって、 車軸の一部の周囲に伸びる様に設計され、車軸の外側表面部分の少なくとも 一部に適合する形状を有する内側表面部分を有するブラケットプレートを用意す る工程、 車軸の一部の周囲に伸びる様に設計された内側表面部分を有し、車軸 の少なくとも別の外側表面部分に適合する形状を有する表面部分を有するラッパ ープレートを用意する工程、 前記車軸の周りで、ラッパープレートを前記ブラケットプレートに対して対 向して整列する様に配置する工程、 ブラケットプレートおよびラッパープレートを互いの方に押し付け、ブラケ ットプレートとラッパープレートの間で車軸を圧迫する工程、および ブラケットプレートおよびラッパープレートを互いに圧迫しながらブラケッ トプレートをラッパープレートに固定する工程 を含む方法。 39.少なくとも部分的にラッパープレートの末端部分に張力を加えることによ り、ブラケットプレートおよびラッパープレートを互いに押し付け、それによっ て固定工程の後、ラッパーバンド中で張力により車軸を圧迫状態に維持する、請 求項38の方法。 40.ブラケットプレートおよびラッパープレートが互いに重なり合う末端尾部 を有し、ラッパープレートおよびブラケットプレー トの重なり合った末端尾部に溶接部を配置し、ラッパープレートをブラケットプ レートに固定する、請求項39の方法。 41.車両部品を車軸に取り付ける方法であって、 車軸の外側表面に実質的に適合する内側表面を有する中空バンドを用意する 工程、 中空バンドを高温に加熱し、その内側表面の直径を拡大する工程、 中空バンドが高温にある間に中空バンドを車軸上に押し込む工程、 中空バンドを冷却し、通常の運転において車軸とラッパーバンドの間の摩擦 力によりラッパーバンドが車軸上の選択された位置に保持される様に、中空バン ドを十分な力で車軸上に押し付ける工程、および 車両部品を中空バンドに取り付ける工程 を含む方法。 42.中空バンドを車軸上に押し込んだ後に、車両部品を中空バンドに取り付け る、請求項41の車両部品を車軸に取り付ける方法。 43.中空バンドを車軸上に押し込む前に、車両部品を中空バンドに取り付ける 、請求項41の車両部品を車軸に取り付ける方法。 44.車両部品がサスペンション機構ブラケットであり、車軸を車両のフレーム に取り付けるために、前記サスペンション機構ブラケットを介して車軸をサスペ ンション機構に取り付ける、請求項41の車両部品を車軸に取り付ける方法。
JP50854397A 1995-08-03 1996-08-02 ラッパーに圧縮車軸を載置するトレーリングアーム型サスペンション Expired - Fee Related JP3238710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US188095P 1995-08-03 1995-08-03
US1035096P 1996-01-16 1996-01-16
US60/010,350 1996-01-16
US60/001,880 1996-01-16
PCT/US1996/012616 WO1997006022A1 (en) 1995-08-03 1996-08-02 Trailing arm suspension with wrapper compression axle mounting

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194220A Division JP2002067645A (ja) 1995-08-03 2001-06-27 ラッパーに圧縮車軸を載置するトレーリングアーム型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500388A true JPH11500388A (ja) 1999-01-12
JP3238710B2 JP3238710B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=26669604

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50854397A Expired - Fee Related JP3238710B2 (ja) 1995-08-03 1996-08-02 ラッパーに圧縮車軸を載置するトレーリングアーム型サスペンション
JP2001194220A Pending JP2002067645A (ja) 1995-08-03 2001-06-27 ラッパーに圧縮車軸を載置するトレーリングアーム型サスペンション

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194220A Pending JP2002067645A (ja) 1995-08-03 2001-06-27 ラッパーに圧縮車軸を載置するトレーリングアーム型サスペンション

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0842057A1 (ja)
JP (2) JP3238710B2 (ja)
KR (1) KR19990022885A (ja)
CA (1) CA2218077A1 (ja)
DE (1) DE842057T1 (ja)
WO (1) WO1997006022A1 (ja)
ZA (1) ZA97247B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1089889B1 (en) * 1998-07-02 2003-02-26 The Boler Company. Trailing arm axle/suspension system
WO2000046052A1 (en) * 1999-02-04 2000-08-10 Holland Neway International, Inc. Trailing arm suspension with brake assembly mounting bracket
GB9910697D0 (en) * 1999-05-10 1999-07-07 Meritor Heavy Vehicle Sys Ltd Air suspensions for vehicles
MXPA02005164A (es) 1999-11-24 2002-12-09 Holland Usa Inc Suspension de brazo posterior.
US6805369B2 (en) 2000-01-19 2004-10-19 The Holland Group, Inc. Spring beam suspension with compressed axle mounting
WO2001053779A1 (en) 2000-01-19 2001-07-26 Holland Neway International, Inc. Spring beam suspension with compressed axle mounting
FR2805316B1 (fr) * 2000-02-17 2003-01-24 Gen Trailers France Procede de fixation d'un bras de suspension sur un essieu et essieu pourvu de bras de suspension fixes selon ce procede
GB0021716D0 (en) * 2000-09-05 2000-10-18 Meritor Heavy Vehicle Sys Ltd Vehicle suspension axle wrap
FR2815292B1 (fr) * 2000-10-13 2003-06-13 Gen Trailers France Ensemble de bras de suspension et support de frein
GB2396140C (en) 2002-12-13 2011-06-23 Meritor Heavy Vehicle Sys Ltd A suspension trailing arm and method of making a suspension trailing arm
NL1024125C2 (nl) * 2003-08-19 2005-02-22 Weweler Nv Verbinding tussen ronde voertuigas en draagarm.
US7377530B2 (en) 2003-09-11 2008-05-27 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Tapered sleeve suspension arm joint
US7497450B2 (en) 2005-03-29 2009-03-03 Saf-Holland, Inc. Shrink fit suspension arrangement
DE112008000607T5 (de) * 2007-03-08 2010-01-28 ArvinMeritor Technology, LLC, Troy Aufhängungslager für einen Hohlachskörper
TR201908308T4 (tr) 2010-01-18 2019-06-21 Hendrickson Usa Llc Ağır iş makineleri için dingil kovan bağlantısı.
US8419029B2 (en) 2010-03-10 2013-04-16 Hendrickson Usa, L.L.C. Heavy-duty axle/suspension system
BR112013006283B1 (pt) 2010-09-30 2021-04-13 Hendrickson Usa, L.L.C Conexão de feixe - eixo para um sistema de suspensão/eixo e método de formação de uma conexão de feixe - eixo para um sistema de suspensão/eixo
DE102014218316A1 (de) * 2014-09-12 2016-03-17 Saf-Holland Gmbh Lenkereinheit
KR200483323Y1 (ko) 2016-12-06 2017-04-27 김남배 척추 시술용 내시경 장치
US11541711B1 (en) * 2020-04-07 2023-01-03 Ronny Dean Eaves Multi-travel suspension trailer
CN111873736A (zh) * 2020-07-28 2020-11-03 一汽解放汽车有限公司 一种空气悬架

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1643970A (en) * 1924-04-17 1927-10-04 Sanford Motor Truck Company Radius rod
US2713498A (en) * 1950-01-14 1955-07-19 Firestone Tire & Rubber Co Pneumatic vehicle suspension
US2879077A (en) * 1956-02-02 1959-03-24 Youngstown Steel Car Corp Air cushion suspension for single axles
US2929617A (en) * 1956-12-26 1960-03-22 Clark Equipment Co Axle and bracket structure
NL302468A (ja) * 1961-05-11
US3630541A (en) * 1970-06-11 1971-12-28 Int Harvester Co Vehicle axle suspension
US4168086A (en) * 1977-08-01 1979-09-18 Dana Corporation Radius arm support for a driving axle
US4693486A (en) * 1986-04-09 1987-09-15 Lear Siegler, Inc. Trailing arm suspension with wrapper compression axle mounting
US5013063A (en) * 1989-07-10 1991-05-07 Ridewell Corporation Air ride suspension system with rigid bolster beam and slipper load bushing
CA2078014A1 (en) * 1991-09-18 1993-03-19 Donald L. Stephens Lightweight suspension system for a wheeled vehicle, spring arm and method of manufacture
US5328159A (en) * 1992-08-18 1994-07-12 Dana Corporation Axle housing attachment assembly
DE4232779C1 (de) * 1992-09-30 1994-02-17 Bergische Achsen Kotz Soehne Achskörper und Achseinbindung
AU666572B2 (en) * 1992-10-19 1996-02-15 Hendrickson International Corporation Axle suspension systems
FR2705282B1 (fr) * 1993-05-17 1995-08-11 Semi Remorques Europ Ste Dispositif de fixation d'un essieu sur un bras de suspension et procédé de fixation d'un essieu sur un bras de suspension.

Also Published As

Publication number Publication date
AU6687196A (en) 1997-03-05
WO1997006022A1 (en) 1997-02-20
CA2218077A1 (en) 1997-02-20
MX9800896A (es) 1998-07-31
DE842057T1 (de) 1998-11-12
JP3238710B2 (ja) 2001-12-17
AU708397B2 (en) 1999-08-05
KR19990022885A (ko) 1999-03-25
ZA97247B (en) 1997-07-29
EP0842057A1 (en) 1998-05-20
JP2002067645A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6241266B1 (en) Trailing arm suspension with wrapper compression axle mounting and articulated axle mounting
JP3238710B2 (ja) ラッパーに圧縮車軸を載置するトレーリングアーム型サスペンション
US6805369B2 (en) Spring beam suspension with compressed axle mounting
US5112078A (en) Axle mounting assembly
EP1671821B1 (en) Trailing arm suspension
US7900942B2 (en) Wheel suspension arm
JP2001502633A (ja) 連接車軸付トレーリング・アーム・サスペンション
NZ573712A (en) Bushing for use in an axle clamp for a vehicle suspension
CA2066328C (en) Trailing arm suspension with wrapper compression axle mounting
US8006987B2 (en) Cast trailing arm assembly for trailer suspension
US6305701B1 (en) One piece mounting bracket for automotive suspension dampers, including attachment for stabilizer bar
US20060237939A1 (en) Integrated suspension assembly
WO2000046052A1 (en) Trailing arm suspension with brake assembly mounting bracket
WO1998043840A1 (fr) Perfectionnement a un essieu arriere pour vehicule automobile du type a traverse deformable en torsion et a ressorts de suspension sensiblement verticaux
CA2365267A1 (en) Spring beam suspension with compressed axle mounting
AU708397C (en) Trailing arm suspension with wrapper compression axle mounting
MXPA98000896A (es) Suspension de brazo posterior con montaje de eje de compresion de envoltura
JP4045770B2 (ja) サスペンションクロスメンバー取付用ブッシュ、及びサスペンションクロスメンバーの取付構造
JPS6221448Y2 (ja)
EP0825931A1 (en) Trailing arm suspension with wrapper compression axle mounting
MXPA99003692A (en) Trailing arm suspension with articulated axle mounting

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees