JPH1149747A - 活性型ビタミンd誘導体 - Google Patents

活性型ビタミンd誘導体

Info

Publication number
JPH1149747A
JPH1149747A JP20877197A JP20877197A JPH1149747A JP H1149747 A JPH1149747 A JP H1149747A JP 20877197 A JP20877197 A JP 20877197A JP 20877197 A JP20877197 A JP 20877197A JP H1149747 A JPH1149747 A JP H1149747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
following formula
derivative
represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20877197A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Honma
誠次郎 本間
Mitsuya Nakayama
三矢 中山
Kaoru Ueda
薫 植田
Yoji Tachibana
陽二 橘
Toshiya Hayashi
俊哉 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc, Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP20877197A priority Critical patent/JPH1149747A/ja
Publication of JPH1149747A publication Critical patent/JPH1149747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な活性型ビタミンD誘導体と、分化誘導
剤としての医薬の提供。 【解決手段】 この新規な活性型ビタミンD誘導体は次
の一般式(I) 【化1】 〔式中、R1及びR2はメチル基またはCOOR3を表わ
すが、両者は同時にメチル基を表わすことがなく、R3
は水素原子または(C1〜C3)アルキル基を表わす〕で表
わされ、強い分化誘導作用を示し、分化誘導剤として有
用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた骨量改善作
用、分化誘導作用、免疫抑制作用を有する活性型ビタミ
ンD誘導体とその製法およびこの活性型ビタミンD誘導
体を有効成分として含有する医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】活性型ビタミンD3及びその誘導体は骨
量改善作用、分化誘導作用、細胞増殖抑制作用等を有し
ており活発に研究されている(Endocrine Reviews,16,
200(1995))。しかし、これらの化合物は副作用としてビ
タミンD本来の作用である血中Ca上昇作用に基づく高
カルシウム血症を生じることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、これらの作用
の分離、すなわち高カルシウム血症を生じることなく、
優れた骨量改善作用、分化誘導作用、細胞増殖抑制作用
を有する活性型ビタミンD誘導体を見出すことが求めら
れるところである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
課題を解決すべく鋭意研究した結果、次に述べる一般式
(I)で示される活性型ビタミンD誘導体が血中カルシウ
ム上昇作用が弱いにも関わらず、強い骨量改善作用、分
化誘導作用、細胞増殖抑制作用を有することを見出し本
発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、一般式(I)
【化9】 〔式中、R1及びR2はメチル基またはCOOR3を表わ
すが、両者は同時にメチル基を表わすことがなく、R3
は水素原子または(C1〜C3)アルキル基を表わす〕で示
される活性型ビタミンD誘導体に関する。
【0006】より具体的には、本発明は、次の式(Ia)
【化10】 で示される活性型ビタミンD誘導体、及び次の式(Ib)
【化11】 で示される活性型ビタミンD誘導体に関する。
【0007】また本発明は、次の式(II)
【化12】 で示される活性型ビタミンD4を動物に投与し、胆汁中
の代謝物として、一般式(I)
【化13】 〔式中、R1及びR2はメチル基またはCOOR3を表わ
すが、両者は同時にメチル基を表わすことがなく、R3
は水素原子または(C1〜C3)アルキル基を表わす〕で示
される活性型ビタミンD誘導体を得ることからなる、活
性型ビタミンD誘導体の製法にも関する。
【0008】さらにまた本発明は、次の一般式(I)
【化14】 〔式中、R1及びR2はメチル基またはCOOR3を表わ
すが、両者は同時にメチル基を表わすことがなく、R3
は水素原子または(C1〜C3)アルキル基を表わす〕で示
される活性型ビタミンD誘導体を有効成分とする医薬に
も関する。そしてより具体的には、本発明は上記した活
性型ビタミンD誘導体を有効成分とする骨量改善剤に関
する。
【0009】さらにまた本発明は上記した活性型ビタミ
ンD誘導体を有効成分とする分化誘導剤に関する。さら
にまた本発明は上記した活性型ビタミンD誘導体を有効
成分とする免疫抑制剤に関する。
【0010】上記した一般式(I)で示される化合物のR
3の(C1〜C3)アルキル基としては、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピルが挙げられる。
【0011】この一般式(I)で示される本発明の化合物
は、次の式(II)
【化15】 で示される活性型ビタミンD4を動物、例えばラットに
投与した場合、その胆汁中の代謝物として得ることがで
きる。なお、式(II)で示される活性型ビタミンD 4は、
特開平2−258761号に記載された製造方法により
製造することができる。
【0012】このようにして得られた本発明の化合物は
医薬の用途、具体的には、骨量改善剤、分化誘導剤、ま
たは免疫抑制剤としての用途のために用いられる。これ
らの化合物は、経口的に、または非経口的に投与され得
るが、通常成人に対しては、0.01μg〜1000μ
g、好ましくは0.1μg〜100μgの量で投与される。
本化合物の製剤化に当たっては、種々の剤形に製剤化す
ることが可能であって、例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、
液剤例えば注射剤などの剤形が可能である。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例を述べるが、これらの実
施例は本発明を更に詳細に説明するためのもので、これ
らによって本発明が限定されるものではない。
【0014】実施例1 9,10−セコエルゴスタ−5,7,10(19)−トリエ
ン−1α,3β,24R,25−テトラオール−26−オ
イックアシッドメチルエステル(化合物(Ia))、および
9,10−セコエルゴスタ−5,7,10(19)−トリエ
ン−1α,3β,24R,25−テトラオール−28−オ
イックアシッドメチルエステル(化合物(Ib))の製造 Wistar系ラットをペントバルビタール麻酔下、常法によ
り胆管カニュレーションを行った。麻酔覚醒後、式(II)
で示される活性型ビタミンD4のMCT溶液を、1.2mg
/kgの投与量でラット5匹に、また式(II)で示される活
性型ビタミンD4の1β−3H体のMCT溶液を、2.5m
g/10μCi/kgの投与量でラット6匹にそれぞれ経口
投与した。24時間かけて胆汁を氷冷下で採取し、得ら
れた胆汁をpH5.0に調整した後、1M酢酸緩衝液(pH
5.0)を20ml、β−グルクロニダーゼ(32万単
位)、アリールスルファターゼ(13万単位)をそれぞ
れ添加し、37℃で3時間インキュベートした。2N−
HClでpH4.0にした後、0.1Mクエン酸Na−HC
l緩衝液(pH3.0、20ml)でpH3.0に調整後、クロ
ロホルム−メタノ−ル(1:1)を加え、攪拌した。こ
の溶液を遠心分離し、クロロホルム層を乾燥後、濃縮
し、残留物をセファデックスLH−20(R)で精製(ク
ロロホルム/ヘキサン/メタノ−ル:75/20/5)
し、2つの主画分を得た。各画分にジアゾメタン−エー
テル溶液を加えた後、溶媒を濃縮した。残留物を再度セ
ファデックスLH−20で精製(クロロホルム/ヘキサ
ン:65/35)した。さらに順相系HPLCで精製
(ジクロロメタン/メタノ−ル:95/5)することに
より、極性の弱い画分からは既知化合物であるcalcitro
ic acidのメチルエステル体(40μg)を得、極性の強
い画分は更に2成分に分離し、本発明の(Ia)及び(I
b)で表わされる化合物をそれぞれ40μg得た。化合物
(Ia)及び(Ib)の1H−NMRスペクトルを表1に、
13C−NMRスペクトルを表2に、及びマススペクトル
を図1および図2に示した。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】実施例2 化合物(Ia)及び(Ib)の分化誘導作用 ヒト骨髄性白血病細胞(HL−60)の分化誘導の指標
としてNBT還元能を測定した。HL−60細胞を10
%FBS(ウシ胎児血清)を含むRPMI−1640培
地(Gibco BRL社製)で2×105 cell/mlとなるよう
に調整し、種々の濃度のビタミンD誘導体を添加し4日
間培養した。遠心分離により細胞を回収し、上澄みを除
いた後、0.2%NBT(ニトロブルテトラゾリウム)
(シグマ社製)、200ng/ml TPA(ホルボール12
−ミリステート13−アセテート)(シグマ社製)を添
加し37℃で20分間インキュベートした。NBTが還
元されて青く染まった細胞数を測定し、全細胞数に対す
る割合を算出した。その結果を表3にまとめた。
【0018】
【表3】
【0019】実施例3 化合物(Ia)及び(Ib)の1.25(OH)2VD3レセプ
タ−に対する結合性 以下に示すRRA法で検討した。1,25(OH)2
3、化合物(Ia)及び(Ib)をそれぞれ0.25〜1.
6384pg/20μlとなるようにエタノールで調整
し、その20μlを3mlの小試験管に取った。VDR溶
1)0.5mlを加えて混合した後、20℃で1時間放置
した。次にアッセイトレサー(3H−1,25(OH)2
3 15,000dpm/25μlをエタノールに溶かした
もの)25μlを加え、さらに20℃で1時間放置し
た。0.05(w/v)%デキシトラン−0.5(w/v)%活性
炭懸濁液を200μl加え、良く混合した後、氷水中で
30分間放置した。3000rpmで10分間遠心分離し
てB/F分離をした後、上澄み0.5mlに液体シンチレ
ーター3mlを加えて放射能を測定し、VDRに対する結
合能の比較をした。結果を図3に示した。B/Bo 0.
5におけるVDRに対する相対結合能は、1,25(O
H)2VD3を1として、(1a)は0.03、(1b)は
0.01であった。1) ウシ胸腺VDR(ヤマサ醤油社製)の凍結乾燥粉末2
5mgを40mlのリン酸緩衝液(0.05Mリン酸緩衝液p
H7.5)に溶解したもの。図3より、本発明の化合物で
ある(Ia)及び(Ib)のVDRに対する結合性は、1,
25(OH)2VD3に比べ明らかに低い。
【0020】次に本発明の医薬の製剤例を示す。 化合物(Ia)をエタノールに溶かし、添加剤を混練
し、通常の方法で打錠用粉末とした。これをロータリー
式打錠機で直径6mm、重量100mgの錠剤に成型して錠
剤1000錠を調製した。
【0021】製剤例2(注射剤) 化合物(Ia) 1mg ポリソルベート80 100ml プロピレングリコール 500ml 注射用水 適量 各成分を均一に混和し、全量を3000mlとした。本溶
液を無菌操作によりアンプルに3mlずつ分注し、溶閉し
た。
【0022】 各成分を均一に混和し、直打用粉末とした。これをロー
タリー式打錠機で打錠して1錠250mgの錠剤1000
錠を調製した。
【0023】製剤例4(注射剤) 化合物(Ib) 1mg 塩化ナトリウム 20mg 水酸化ナトリウム 適量 注射用水 適量 各成分を均一に混和し、全量を3000mlとした。得ら
れた溶液を無菌操作によりアンプルに3mlずつ分注し、
溶閉した。
【0024】
【発明の効果】本発明の化合物は、活性型ビタミンD3
(1,25(OH)2VD3)に比べて、1,25(OH)2
3レセプターに対する結合性が低い、すなわちCa上
昇作用が弱いにもかかわらず、分化誘導活性が強く、作
用の分離が達成された。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物(1a)のマススペクトルを示す。
【図2】化合物(1b)のマススペクトルを示す。
【図3】化合物(1a)及び化合物(1b)のVDRに
対する結合性を示し、●は1,25(OH)23、△は化
合物(1a)、□は化合物(1b)のVDRに対する結
合性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植田 薫 神奈川県川崎市多摩区菅馬場2丁目13番36 号 帝国臓器製薬株式会社稲田堤寮内 (72)発明者 橘 陽二 埼玉県入間郡大井町鶴ヶ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社創薬研究所内 (72)発明者 林 俊哉 東京都中央区日本橋小網町19番12号 日清 製粉株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、R1及びR2はメチル基またはCOOR3を表わ
    すが、両者は同時にメチル基を表わすことがなく、R3
    は水素原子または(C1〜C3)アルキル基を表わす〕で示
    される活性型ビタミンD誘導体。
  2. 【請求項2】 次の式(Ia) 【化2】 で示される請求項1記載の活性型ビタミンD誘導体。
  3. 【請求項3】 次の式(Ib) 【化3】 で示される請求項1記載の活性型ビタミンD誘導体。
  4. 【請求項4】 次の式(II) 【化4】 で示される活性型ビタミンD4を動物に投与し、胆汁中
    の代謝物として、一般式(I) 【化5】 〔式中、R1及びR2はメチル基またはCOOR3を表わ
    すが、両者は同時にメチル基を表わすことがなく、R3
    は水素原子または(C1〜C3)アルキル基を表わす〕で示
    される活性型ビタミンD誘導体を得ることからなる、活
    性型ビタミンD誘導体の製法。
  5. 【請求項5】 代謝物が次の式(Ia) 【化6】 で示されるものである請求項4記載の活性型ビタミンD
    誘導体の製法。
  6. 【請求項6】 代謝物が次の式(Ib) 【化7】 で示されるものである請求項4記載の活性型ビタミンD
    誘導体の製法。
  7. 【請求項7】 一般式(I) 【化8】 〔式中、R1及びR2はメチル基またはCOOR3を表わ
    すが、両者は同時にメチル基を表わすことがなく、R3
    は水素原子または(C1〜C3)アルキル基を表わす〕で示
    される活性型ビタミンD誘導体を有効成分とする医薬。
  8. 【請求項8】 骨量改善剤である請求項7記載の医薬。
  9. 【請求項9】 分化誘導剤である請求項7記載の医薬。
  10. 【請求項10】 免疫抑制剤である請求項7記載の医
    薬。
JP20877197A 1997-08-04 1997-08-04 活性型ビタミンd誘導体 Pending JPH1149747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20877197A JPH1149747A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 活性型ビタミンd誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20877197A JPH1149747A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 活性型ビタミンd誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149747A true JPH1149747A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16561830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20877197A Pending JPH1149747A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 活性型ビタミンd誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000024712A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 Teijin Limited Derives de vitamine d3 et medicaments contre des maladies respiratoires inflammatoires les contenant

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000024712A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 Teijin Limited Derives de vitamine d3 et medicaments contre des maladies respiratoires inflammatoires les contenant
US6531460B1 (en) 1998-10-23 2003-03-11 Teijin Limited Vitamin D, derivatives and remedies for inflammatory respiratory diseases containing the same
US6548489B2 (en) 1998-10-23 2003-04-15 Teijin Limited Vitamin D3 derivative and treating agent for inflammatory respiratory disease using same
US6689766B2 (en) 1998-10-23 2004-02-10 Teijin Limited Vitamin D3 derivative and treating agent for inflammatory respiratory disease using same
US6867313B2 (en) 1998-10-23 2005-03-15 Teijin Limited Vitamin D3 derivative and treating agent for inflammatory respiratory disease using same
US6960573B2 (en) 1998-10-23 2005-11-01 Teijin Limited Vitamin D3 derivative and treating agent for inflammatory respiratory disease using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3380486B1 (en) Prodrugs of a jak inhibitor compound for treatment of gastrointestinal inflammatory disease
EP0792270B1 (en) Use of 2,7,8-trimethyl-2-(beta-carboxyethyl)-6-hydroxy chroman (LLU-alpha)
US4265823A (en) Aurothiosteroids
EP2527355B1 (en) Polymorphic and amorphous salt forms of squalamine dilactate
EP0488513B1 (en) Use of dioxabicyclo [3.3.0]octane derivatives for the manufacture of a medicament for inhibiting the metabolism of cholesterol.
GB2190838A (en) Pharmaceutical compositions containing polypeptides
JPH03505744A (ja) サイトカラシン組成物および治療法
HU179069B (en) Process for preparing 1,3/diesters with benzoic acid of 17alpha-ethynyl-7alpha-methyl-1,3,5/10/-estratriene-1,3,17beta-triol
JPH1149747A (ja) 活性型ビタミンd誘導体
JPS6335635B2 (ja)
EP4108664A1 (en) Crystalline form of jak inhibitor and application thereof
AU2001284657B2 (en) Use of vitamin d derivatives as bone resorption inhibitors
EP3214092A1 (en) Prodrugs of the selective progesterone receptor modulator (sprm) (11.beta.,17.beta.)-17-hydroxy-11-[4-(methylsulphonyl)phenyl]-17-(pentafluoroethyl)estra-4,9-dien-3-one
EP0442744A2 (en) Treatment of viral disease by glycosides
AU2001284657A1 (en) Use of vitamin d derivatives as bone resorption inhibitors
US6057308A (en) Remedy or preventive for hyperlipemia
US20210369740A1 (en) Synthesis of Anti-inflammatory and Anti-cancer Agents through Fungal Transformation of Mibolerone
JP3567223B2 (ja) カルシウム代謝改善剤
KR102482984B1 (ko) 베타-펠토보이키놀산을 포함하는 폐섬유화증 및 미세먼지 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
HUT76831A (en) Dammara-steroids, their prodution, pharmaceutical compositions containing them and use thereof
Puri et al. Dose and time dependent luteotropic and luteolytic action of prostaglandin F2α in the luteinized rabbit ovary
US20240115589A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing cytokine storm
EP0700296A1 (en) Use of lignan derivatives for the preparation of pharmaceutical compositions for the treatment of states of amyloidosis
JPH02218611A (ja) ニユーモシステイス・カリニイの抑制方法
Cook et al. Metabolism and pharmacokinetics of nufenoxole in animals and humans: an example of stereospecific hydroxylation of an isoquinuclidine ring