JPH1149371A - 貯槽のばら物払出装置 - Google Patents

貯槽のばら物払出装置

Info

Publication number
JPH1149371A
JPH1149371A JP9218112A JP21811297A JPH1149371A JP H1149371 A JPH1149371 A JP H1149371A JP 9218112 A JP9218112 A JP 9218112A JP 21811297 A JP21811297 A JP 21811297A JP H1149371 A JPH1149371 A JP H1149371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
storage tank
flat portion
storage vessel
dispenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9218112A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Iio
三樹男 飯尾
Yutaka Omori
豊 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Original Assignee
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Miike Machinery Co Ltd, Mitsui Miike Engineering Corp filed Critical Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority to JP9218112A priority Critical patent/JPH1149371A/ja
Publication of JPH1149371A publication Critical patent/JPH1149371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯槽のばら物を底部から払出機により残さず
に且つ荷こぼれなく払出させる。 【解決手段】 貯槽1の底壁3の平坦部3bを貯槽1の
前後外方へ延長し、払出機11のホイール14を平坦部
3bと延長突出部7との上で回転させることにより貯槽
1のばら物を前後両端部に残すことなく排出口8から排
出させ、延長突出部7に押し出されたばら物は払出機1
1の走行終端位置におけるホイール14の先端回転軌跡
に沿う円弧状の堰部材21によってコンベヤ17の側方
へこぼれ落ちないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は貯槽に貯蔵されてい
るばら物を排出するための払出装置、詳しくは貯槽の長
手方向へ往復走行する払出機を底部に具えており、この
払出機によってばら物を最下層のものから貯槽の下方へ
落下させることにより排出する払出装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】内部が一個の貯蔵室とされているかまた
は隔壁により前後に分割された複数個の貯蔵室とされて
いて前後に長い形状の貯槽、或いは内部が一個の貯蔵室
とされた貯槽の複数個を互いに接近させて配置し全体と
して前後に長い形態とした貯槽に貯蔵したばら物を残さ
ずに排出するため、貯槽の底壁をホッパ状に傾斜させる
とともにその低所に貯槽長手方向へ往復走行する払出機
を具えさせたばら物貯蔵設備は広く知られている。
【0003】即ち、鉱石、石炭、石灰石、木材チップ、
穀物、セメントなどの小塊、粒体、粉体からなるばら物
を取扱う貯槽の底部に沿って往復走行する払出機を設置
することは、陸上の貯槽については実開平6−6353
4号公報など、貨物船の貯槽については実開平2−33
196号公報などに見られるように広く行なわれている
技術である。
【0004】図4は前記の払出機を含む払出装置を貯槽
の底部に設置したばら物貯蔵設備に概略を説明する図で
あって、前後に長い貯槽51の底壁52をホッパ状の傾
斜部52aと平坦部52bとからなる形状とし、平坦部
52bの中央にその長手方向全長に亘ってスリット状の
排出口54を設けるとともに、その上方に山形のカバー
体55を設置し、台車58とホイール59とを有する払
出機57の台車58をカバー体55の内部に位置させて
往復走行させながらカバー体55の下端と平坦部52b
との隙間から外側方へ突出したホイール59を回転さ
せ、貯蔵室53に収容されているばら物を最下層のもの
から順次掻き寄せて排出口54からその下方に設置され
ているコンベヤ61の上に落下させ、次の搬送手段また
は集荷場所などへ送るものである。
【0005】前記の傾斜部52aおよび平坦部52bか
らなる底壁52,平坦部52bの中央の排出口54,平
坦部52bの上方で往復走行しばら物を排出口54へ向
かって掻き寄せる払出機57,排出口54から落下して
くるばら物を受けて排出するコンベヤ61は払出装置を
構成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】払出機57のホイール
59は中心のボスからうず巻状に湾曲した羽根60の多
数を円周方向等間隔で放射方向へ突設した構成であるの
が普通であり、平坦部52bの幅よりも僅かに小さい直
径に作られている。
【0007】従って、払出機57のほぼ全行程において
ばら物を掻き寄せて排出することができるが、貯槽51
の両端部において前壁62および後壁63の内側、即ち
貯槽51の内部で走行方向を反転させると、貯槽51の
前後両端の両側部分にホイール59が通過しない領域が
作られ、この部分にかなりの量のばら物が残留して完全
な排出が不可能となる。
【0008】そこで、平坦部52bの両端部分を前壁6
2および後壁63の外方へ延長突出させ、ホイール59
がこの延長突出部52cの上で回転する位置まで払出機
57を走行させることにより、貯槽51の内部に位置す
る平坦部52bの上方全領域に亘ってホイール59が通
過するようにしている。
【0009】この構成によると、ばら物を残留させるこ
となく貯蔵室53から排出することができるが、ホイー
ル59の回転走行に伴って貯槽51の内部の平坦部52
bから外部の延長突出部52cへ押し出されたばら物の
一部が排出口54へ落下することなく延長突出部52c
の先端縁からコンベヤ61の側方へ落下することがあ
る。
【0010】このように、コンベヤ61の側方へ落下す
るいわゆる荷こぼれの量は一回当りごく少量であって
も、払出作業完了までに払出機57を多数回往復させる
こと、および荷こぼれは貯槽51の前後両端で発生する
こと、によって無視できない量となる。また、その回収
は貯槽51の前後の構造によっては不可能なことがあ
り、可能であっても手作業によって行なわなければなら
ない、という厄介な問題を生じる。
【0011】本発明は前後に長い貯槽の底壁をホッパ状
の傾斜部およびその低所の平坦部からなる形状とし、平
坦部の中央に設けた排出口の上方に払出機を設置すると
ともに下方にコンベヤを設置し、払出機を往復走行させ
ながらそのホイールを平坦部の上面に沿って回転させる
ことにより貯槽内のばら物を最下層のものから排出口へ
掻き寄せてコンベヤ上に落下させる構成であって、平坦
部の両端部分を貯槽の前壁および後壁の外方へ突出さ
せ、ホイールがこの延長突出部の上で回転する位置まで
払出機を走行させるばら物払出装置がもっている、延長
突出部へ押し出されたばら物を一部がコンベヤの側方へ
落下し荷こぼれを生じる、という前記課題を解決しよう
とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は払出機の
走行終端位置においてホイールの先端が回転する軌跡に
沿う円弧状の堰部材を延長突出部に設けて前記課題を解
決させるものとした。堰部材は延長突出部へ押し出させ
れたばら物を排出口へと誘導し、先端縁から落下するの
を防止するものである。
【0013】尚、堰部材の上端にホイール上方へ向かっ
て延びる返し片を設けると、荷こぼれを更に確実に防止
することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1,図2,図3を参照して本発
明の実施の形態を説明すると、前後方向へ長い貯槽1は
短辺側の両側壁2と、これらから中心へ向かって低くな
る傾斜部3aおよびそれらの間の最も低い個所に形成さ
れた平坦部3bからなる底壁3と、長辺側両端の前壁4
および後壁5とに囲まれており、その内部はばら物の貯
蔵室6を形成している。尚、前壁4,後壁5の下端縁と
平坦部3bとの間には後述するホイール14が通過する
隙間10が設けられている。
【0015】平坦部3aの前後両端部は前壁4および後
壁5の外方へ突出して延びており、平坦部3aおよび両
延長突出部7,7の中央には前後方向全長に亘ってスリ
ット状の排出口8が設けられている。この排出口8の上
方に位置させてほぼその全長に亘り端面三角状山形のカ
バー体9が設置されている。
【0016】払出機11は左右両側に車輪13を有する
とともに走行用原動機およびホイール駆動用原動機を搭
載した台車12と、台車12の下方へ突出したホイール
14とからなり、ホイール14は中心のボス15から円
周方向等間隔で放射方向へ突設した多数のうず巻状に湾
曲した羽根16を具えている。これらの羽根16は中心
のボス15を挟んで互いに反対方向へ延びる各二つの羽
根16が中心対称となるように配置されている。
【0017】また、ホイール14は平坦部3bおよび延
長突出部7の幅よりも僅かに小さい直径とされており、
下面をこれらの上面から少し離した個所で回転しながら
貯蔵室6に貯蔵されているばら物をカバー体9と平坦部
3bとの隙間から排出口8へ向かって掻き寄せる。排出
口8の下方にはその全長に亘ってベルト式のコンベヤ1
7が設置されており、排出口8に掻き寄せられたばら物
はコンベヤ17の上に落下して次の搬送手段または集荷
場所へ送られる。
【0018】台車12は車輪13がカバー体9の下端の
内向き突縁9aに乗って往復走行することにより、貯槽
1の全長に亘ってばら物を少しずつ且つ均等に連続排出
する。
【0019】また、少なくともホイール14の中心が前
壁4,後壁5の下方となる位置まで払出機11を走行さ
せることにより、前壁4および後壁5が図示形態のよう
に全体を鉛直としている場合はもとより、底壁3と同様
の傾斜部を有している場合であっても、これらと底壁3
の傾斜部3aとのかど部分のばら物を掻き寄せながら平
坦部3bから延長突出部7へ押し出し、この部分にばら
物を残留させることなく、従って貯蔵室6の貯蔵されて
いるばら物を余す所なく排出することができる。
【0020】貯槽1の前後両端から外方へ突出している
延長突出部7には、本発明に係る堰部材21が設けられ
ている。即ち、この堰部材21は払出機11の走行終端
位置においてホイール14の先端が回転する軌跡に沿
い、且つホイール14の先端と僅かな隙間を有している
円弧状とされ、延長突出部7に固定されてホイール14
の前方または後方のほぼ半円周長に亘り配置されてい
る。
【0021】また、この堰部材21は延長突出部7の上
面からホイール14のほぼ上面に至る高さをもち、上端
にはホイール14の上方へ向かって斜め上向きの庇状の
返し片22が設けられている。
【0022】払出機11の走行に伴い、ホイール14が
平坦部3bから延長突出部7にまたがって回転するよう
になると、羽根16に押されながら排出口8へ掻き寄せ
られるばら物は延長突出部7へ押し出されるようにな
る。ホイール14が走行終端位置に接近したとき、その
走行方向前方の堰部材21はばら物が更にそれよりも前
方へ押し出されるのを防止し、走行終端位置に到達した
とき殆んど残さずに掻き寄せて排出口6からコンベヤ1
7へと落下させる。このとき、ばら物がホイール14よ
りも高く盛り上ることや跳ね上がることがあっても、返
し片22を具えさせた場合はこれらが堰部材21を越え
ることが完全に防止される。
【0023】従って、堰部材21を延長突出部7の先端
縁に設けた図示形態の場合はばら物がコンベヤ17の側
方へ落下するのを防止し、また堰部材21から更に延長
突出部7が延びている場合でもこの部分にばら物が溜る
のを防止し、貯槽1のばら物を無駄なく払出してコンベ
ヤ17に乗せることができる。
【0024】更に、払出機11が走行終端位置で停止す
ることなくそのまま走行する、というトラブルを発生し
たとき、堰部材21にホイール14が突き当ることによ
って停止する。即ち、堰部材21は払出機11の暴走を
阻止するストッパとしても働くものである。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によると底壁の平
坦部の延長突出部にホイールの先端回転軌跡に沿う円弧
状の堰部材を設ける、というきわめて簡単な手段で貯槽
のばら物を荷こぼれさせることなく全て払出してコンベ
ヤに乗せることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す一部省略した縦断面
図。
【図2】図1のX−X線に沿う拡大断面図。
【図3】図1の拡大平面部分図。
【図4】従来例を示す縦断面概略図。
【符号の説明】
1 貯槽, 3 底壁, 3a 傾斜部, 3b 平坦
部, 4 前壁, 5後壁, 6 貯蔵室, 7 延長
突出部, 8排出口, 11 払出機, 14 ホイー
ル, 21 堰部材, 22 返し片。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後に長い貯槽の底壁がホッパ状の傾斜
    部およびその低所の平坦部からなる形状とされ、前記平
    坦部の中央に設けた排出口の上方に払出機が設置されて
    いるとともに下方にコンべヤが設置されており、前記払
    出機を往復走行させながらそのホイールを前記平坦部の
    上面に沿って回転させることにより、前記貯槽内のばら
    物を最下層のものから前記排出口へ掻き寄せて前記コン
    ベヤ上に落下させる構成であり、且つ前記平坦部の両端
    部分は前記貯槽の前壁および後壁の外方へ突出していて
    前記ホイールがこの延長突出部の上で回転する位置まで
    前記払出機が走行する貯槽のばら物払出装置において;
    前記払出機の走行終端位置における前記ホイールの先端
    回転軌跡に沿う円弧状の堰部材が前記延長突出部に設け
    られている;ことを特徴とする貯槽のばら物払出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した貯槽のばら物払出装
    置において;前記堰部材の上端に前記ホイールの上方へ
    向かって延びる返し片が設けられている;ことを特徴と
    する貯槽のばら物払出装置。
JP9218112A 1997-07-29 1997-07-29 貯槽のばら物払出装置 Pending JPH1149371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9218112A JPH1149371A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 貯槽のばら物払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9218112A JPH1149371A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 貯槽のばら物払出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149371A true JPH1149371A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16714826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9218112A Pending JPH1149371A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 貯槽のばら物払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014114197A1 (zh) * 2013-01-28 2014-07-31 大连中集物流装备有限公司 散货集装箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014114197A1 (zh) * 2013-01-28 2014-07-31 大连中集物流装备有限公司 散货集装箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548507A (en) Mixing apparatus for the production of mixtures
US5774772A (en) Toner cartridge having a toner stirring member
US4823993A (en) Bucket wheel gate for dispensing granulated bulk material
US4392566A (en) Bulk material handling and reclaiming equipment
US3094243A (en) Dispensing bin and method for loading and unloading same
US3377030A (en) Plural compartment apparatus
CN108222241B (zh) 管道和/或街道清洁设备
JPH1149371A (ja) 貯槽のばら物払出装置
JP5226234B2 (ja) 輸送装置
CA2566955C (en) Agitating element for discharging poorly flowing bulk materials
JPH11139490A (ja) 払出装置を具えたばら物貯蔵設備
CN108473146B (zh) 散装物料的存储车厢
JP2007284182A (ja) バケット型フライトコンベヤ
SE431974B (sv) Forfarande och anordning for utmatning av melaminpulver fran en iso-behallare med en med en utmatningsoppning forsedd bakvegg
JPH11130186A (ja) ばら物貯蔵設備における払出機
GB1569918A (en) Method of forming a bed of flowable solid material on a conveyor
JPH10250848A (ja) 払出装置を具えたばら物貯蔵設備
JPS6135862A (ja) 空気式搬出装置
JPH1149372A (ja) 貯槽のばら物払出装置
US7131538B2 (en) Material classifier having a scoop wheel
US1488707A (en) Shaking conveyer and bin
NL2021645B1 (nl) Voerinrichting voor doseren van vast voer
JP7209177B2 (ja) ロータリーバルブおよび光学選別機
JPS6341362Y2 (ja)
JP4460320B2 (ja) 味付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807