JPH114803A - 内視鏡の焦点調整機構 - Google Patents

内視鏡の焦点調整機構

Info

Publication number
JPH114803A
JPH114803A JP9172919A JP17291997A JPH114803A JP H114803 A JPH114803 A JP H114803A JP 9172919 A JP9172919 A JP 9172919A JP 17291997 A JP17291997 A JP 17291997A JP H114803 A JPH114803 A JP H114803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
comb
unit
electrodes
shaped structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9172919A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fushimi
正寛 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP9172919A priority Critical patent/JPH114803A/ja
Publication of JPH114803A publication Critical patent/JPH114803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内視鏡の小型化を図る。 【解決手段】 固定部20および移動部30は断面形状
が四角形の中空部材であり、軸心は対物レンズの光軸と
一致している。固定部20の内壁に第1の電極部21、
第2の電極部23を配設する。第1および第2の電極部
21、23は対物レンズの光軸と平行に沿って延びてお
り、所定のピッチで電極22、24を形成する。移動部
30の外側面にくし形構造部31を固定する。くし形構
造部31は、第1の電極部21と第2の電極部23の間
に配設されるよう位置決めする。くし形構造部31に
は、対物レンズの光軸と平行に延びており、第1の電極
部21に向かって突出する突出部32、および第2の電
極部23に向かって突出する突出部33を形成する。突
出部32および33は、電極22、24と同一のピッチ
で形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡等に用いら
れるレンズの焦点調整機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来内視鏡は、体腔内に挿入される挿入
部と、挿入部の先端に設けられた対物レンズや処置部材
を手元で操作する操作部を備えている。挿入部の先端に
は対物レンズを保持する保持枠が設けられ、保持枠に連
結されたワイヤを操作部で操作することにより保持枠を
対物レンズの光軸に沿って移動させ、対物レンズの焦点
調節を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ワイヤを先
端部に装備しなければならないため、体腔内に挿入する
という目的上、本来は小型が望ましい挿入部の先端が大
型化するという問題があった。
【0004】本発明は、以上の問題を解決するものであ
り、内視鏡等に用いられるレンズ焦点調整機構の小型化
を図ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る内視鏡の焦
点調整機構は、固定部と、対物レンズを保持し、対物レ
ンズの光軸に沿って移動可能に固定部内に配設された移
動部とから成る内視鏡の焦点調整機構であって、固定部
と移動部の間隙において固定部に配設され、光軸と平行
な軸方向に沿って所定のピッチで配設された複数の電極
を備えた電極部と、間隙において移動部に配設され、電
極部に向かって突出し所定のピッチと同一のピッチで配
設された絶縁体からなる突出部が形成されたくし形構造
部とから成り、電極部とくし形構造部が軸方向に沿って
相対移動可能な静電アクチュエータにより、移動部が移
動されることを特徴とする。
【0006】好ましくは電極部およびくし形構造部の停
止時、電極において軸方向に平行な面と突出部において
軸方向に平行な面が常時対向する。
【0007】好ましくは電極部が2列設けられ、第1の
電極部の電極に対して第2の電極部の電極が軸方向に直
交する方向に位置決めされ、くし形構造部が第1および
第2の電極部の間に配設される。
【0008】移動部は例えば、電極と移動部の接触およ
びくし形構造部と固定部の接触を防止するスペーサを備
えており、好ましくは、スペーサは軸方向に沿って延び
る凸条である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明に係る実施形態の
内視鏡の先端部分を示す断面図である。可撓管10の先
端部分には透明部材から成る観察窓11が配設されてお
り、内視鏡1の内部への異物の混入が防止される。可撓
管10の内部には固定部20が固定され、固定部20の
内部には移動部30が配設されている。移動部30には
対物レンズ40が支持されている。可撓管10の内部に
おいて対物レンズ40を挟んで観察窓11の反対側に
は、対物レンズ40の光軸上にCCD50が配設されて
おり、被観察物の像が結像される。移動部30の外側面
には後述するくし形構造部31が固定されている。
【0010】図2は、固定部20の一部を切り欠いて示
す固定部20と移動部30の斜視図である。固定部20
および移動部30は横断面形状が四角形の中空部材であ
り、軸心は対物レンズ40(図1参照)の光軸と一致し
ている。固定部20の内壁には、互いに平行に延びる2
面にそれぞれ第1の電極部21、第2の電極部23が配
設されている。第1および第2の電極部21、23は対
物レンズ40の光軸と平行な軸方向に沿って延びてお
り、所定のピッチで電極22、24が形成されている。
すなわち、電極22および24は対物レンズ40の光軸
方向に沿って同じピッチ間隔で形成され、かつ電極22
と電極24は対物レンズ40の光軸方向において同じ位
置に形成されている。
【0011】移動部30の外側面において、固定部20
の第1の電極部21、第2の電極部23の間にはくし形
構造部31が固定されている。くし形構造部31は、例
えばポリイミド樹脂等を成形した絶縁体である。くし形
構造部31は、第1および第2の電極部21、23と同
様、対物レンズ40の光軸と平行な軸方向に沿って延び
ており、第1の電極部21に向かって突出する突出部3
2、および第2の電極部23に向かって突出する突出部
33が形成されている。突出部32および33は、電極
22、24と同一のピッチで形成されている。静電アク
チュエータ60は、第1の電極部21、第2の電極部2
3、くし形構造部31から構成される。
【0012】第1の電極部21の電極22において対物
レンズ40の光軸と平行な面22aと、突出部32にお
いて対物レンズ40の光軸と平行な面32aは対向して
おり、同様に第2の電極部23の電極24において対物
レンズ40の光軸と平行な面24aと、突出部33にお
いて対物レンズ40の光軸と平行な面33aは対向して
いる。
【0013】移動部30の対物レンズ40の光軸に沿っ
て延びる稜線の両側には、固定部20に向かって突出
し、稜線に沿って延びる横断面形状が三角形の凸条要素
であるスペーサ34が一体的に形成されている。
【0014】図3は、図1のA−A矢視断面図であり、
固定部20および移動部30を示している。スペーサ3
4の先端34aは固定部20の内壁面に当接しており、
移動部30はスペーサ34を介して固定部20に支持さ
れている。さらに、スペーサ34の横断面形状の三角形
の高さは第1および第2の電極部21、23、およびく
し形構造部31の厚みより大きい。従って、第1および
第2の電極部21、23の電極22、24(図2参照)
と移動部30の接触、およびくし形構造部31と固定部
20の接触が防止される。
【0015】図4は、本実施形態の内視鏡のブロック図
である。操作部100にはマイクロコンピュータである
制御部101が接続され、制御部101には、電源回路
102が接続されている。制御部101から電源回路1
02に、操作部100における操作に応じた電圧信号が
出力される。電源回路102には電源V1、V2、V3
が接続されており、それぞれの電源はリード線により電
極22、24に接続されている。電源V1、V2、V3
の電圧は、制御部101が出力する電圧信号によりそれ
ぞれ独立して設定される。また、制御部101にはモニ
タ103が接続されており、CCD50に結像した観察
像が映し出される。モニタ103の映像を確認しながら
操作部100の操作を行うことにより、対物レンズ40
の焦点を調整することができる。
【0016】図5は、静電アクチュエータ60により移
動部30を観察窓11側に駆動する際に固定部20の第
1および第2の電極部21、23の電極22、24に印
加される電圧を示すタイミングチャートであり、図6〜
図12は、図5のタイミングチャートの各段階における
静電アクチュエータ60の状態を示す図である。図6〜
図12は静電アクチュエータ60を図2において上面か
ら示す図であり、左側が観察窓11(図1参照)が配設
された側、右側がCCD50(図1参照)が配設された
側である。第1および第2の電極部21、23の電極2
2、24にはそれぞれリード線が電気的に接続されてお
り、リード線の電源には上述の電源回路102が接続さ
れている(図示せず)。電極22、24には、2つおき
に同一の電源からの電圧が印加されるようリード線が接
続されている。
【0017】図5のt0からt1において初期処理が行
われる。電源V1から+の電圧が印加され、電源V2か
ら−の電圧が印加され、電源V3からは電圧は印加され
ない。電源V1が接続された電極は+に帯電し、電源V
2が接続された電極は−に帯電する。すなわち、各電極
22、24の帯電パターンは、同一の極性が隣接せず、
かつ2つおきに極性を帯びない帯電パターンとなる。さ
らに、くし形構造部31の突出部32、33には静電気
が発生し、対向する電極22、24の極性と逆極性に帯
電する(図6参照)。くし形構造部31は上述のように
絶縁体なので突出部32、33において帯電した極性は
所定時間保持される。
【0018】次いで、t1からt2において、電源V1
から−の電圧が印加され、電源V2およびV3から+の
電圧が印加され、各電極22、24の帯電パターンは図
7に示すようなパターンとなる。その結果、帯電してい
る突出部32、33とそれに対向する電極22、24と
の間には反発力、+に帯電している突出部32、33と
それに対向する電極の1ピッチCCD側の電極22、2
4との間には反発力が発生し、かつ+に帯電している突
出部32、33とそれに対向する電極の1ピッチ観察窓
側の電極22、24との間には吸着力が発生する。ま
た、−に帯電している突出部32、33とそれに対向す
る電極の1ピッチ観察窓側の電極22、24との間、お
よび−に帯電している突出部32、33とそれに対向す
る電極の1ピッチCCD側の電極22、24との間には
吸着力がそれぞれ発生し、−に帯電している突出部3
2、33に働く力が相殺される。従って、くし形構造部
31は図8に示すように観察窓側に1ピッチ駆動され
る。
【0019】t2からt3において、電源V1およびV
2から+の電圧が印加され、電源V3から−の電圧が印
加され、各電極22、24の帯電パターンは図9に示す
ようなパターンとなる。その結果、t1からt2におい
てと同様、電極22、24と突出部32、33の間の反
発力および吸着力により、くし形構造部31は観察窓側
にさらに1ピッチ駆動される(図10参照)。
【0020】さらにt3からt4において、電源V1お
よびV3から+の電圧が印加され、電源V2から−の電
圧が印加され、各電極22、24の帯電パターンは図1
1に示すようなパターンとなる。その結果、t1からt
2、およびt2からt3においてと同様、電極22、2
4と突出部32、33の間の反発力および吸着力によ
り、くし形構造部31は観察窓側にさらに1ピッチ駆動
される(図12参照)。
【0021】t1からt4における電圧制御と同一の電
圧制御がt4からt5、t5からt6、およびt6から
t7において行われる。t7では電源V1、V2、V3
から電圧は印加されず、くし形構造部31は停止する。
【0022】図13は、静電アクチュエータ60により
移動部30をCCD50側に駆動する際に固定部20の
第1および第2の電極部21、23の電極22、24に
印加される電圧を示すタイミングチャートである。図1
4〜図19は、図13のタイミングチャートの各段階に
おける静電アクチュエータ60の状態を示す図である。
図14〜図19は図6〜図12と同様、静電アクチュエ
ータ60を図2において上面から示す図であり、左側が
観察窓11(図1参照)が配設された側、右側がCCD
50(図1参照)が配設された側である。
【0023】図13のt10からt11において、図5
のt0からt1における初期処理と同様の初期処理が行
われる。すなわち、電源V1から+の電圧が印加され、
電源V2から−の電圧が印加され、電源V3からは電圧
は印加されない。各電極22、24の帯電パターンは、
同一の極性が隣接せず、かつ2つおきに極性を帯びない
帯電パターンとなり、くし形構造部31の突出部32、
33には静電気が発生し、対向する電極22、24の極
性と逆極性に帯電する(図6と同様)。
【0024】次いで、t11からt12において、電源
V1およびV3から−の電圧が印加され、電源V2から
+の電圧が印加され、各電極22、24の帯電パターン
は図14に示すようなパターンとなる。その結果、帯電
している突出部32、33とそれに対向する電極22、
24との間には反発力、−に帯電している突出部32、
33とそれに対向する電極の1ピッチCCD側の電極2
2、24との間には吸着力、および−に帯電している突
出部32、33とそれに対向する電極の1ピッチ観察窓
側の電極22、24との間には反発力がそれぞれ発生す
る。また、+に帯電している突出部32、33とそれに
対向する電極の1ピッチCCD側の電極22、24との
間、および+に帯電している突出部32、33とそれに
対向する電極の1ピッチ観察窓側の電極22、24との
間にはそれぞれ吸着力が発生し、+に帯電している突出
部32、33に作用する力が相殺される。従って、くし
形構造部31は図15に示すようにCCD側に1ピッチ
駆動される。
【0025】t12からt13において、電源V1およ
びV2から−の電圧が印加され、電源V3から+の電圧
が印加され、各電極22、24の帯電パターンは図16
に示すようなパターンとなる。その結果、t10からt
12においてと同様、電極22、24と突出部32、3
3の間の反発力および吸着力により、くし形構造部31
はCCD側にさらに1ピッチ駆動される(図17参
照)。
【0026】さらにt13からt14において、電源V
1から+の電圧が印加され、電源V2およびV3から−
の電圧が印加され、各電極22、24の帯電パターンは
図18に示すようなパターンとなる。その結果、t11
からt12、およびt12からt13においてと同様、
電極22、24と突出部32、33の間の反発力および
吸着力により、くし形構造部31はCCD側にさらに1
ピッチ駆動される(図19参照)。
【0027】t11からt14における電圧制御と同一
の電圧制御がt14からt15、t15からt16、お
よびt16からt17において行われる。t17では電
源V1、V2、V3から電圧は印加されず、くし形構造
部31は停止する。
【0028】以上のように、各電極22、24の帯電パ
ターンを制御することにより、くし形構造部31の移動
方向および移動量を制御する。くし形構造部31は移動
部30に固定されているので、移動部30はくし形構造
部31を介して、対物レンズ40の光軸に沿って駆動さ
れ、対物レンズ40の焦点を調節することができる。
【0029】本実施形態では内視鏡先端部に設けられた
対物レンズ40の光軸方向の駆動をワイヤを用いず静電
アクチュエータにより行っているため、内視鏡先端部が
大型化することがない。
【0030】また、本実施形態ではくし形構造部31の
停止時、突出部32および33が常に電極22および2
4に対向するよう制御されるので、移動量を突出部3
2、33および電極22、24のピッチ単位で制御で
き、対物レンズ40の精度の高い焦点調節が行える。
【0031】さらに、本実施形態では電極部を2列設
け、その間に移動部30のくし形構造部31を配設して
いるので、一方の電極部に障害が生じてももう一方の電
極部によりくし形構造部31を駆動することができる。
【0032】本実施形態では、電極部の電極のピッチと
くし形構造部の突出部のピッチは同一であるがこれに限
るものではない。また、本実施形態では電極22と24
のピッチが同一であるがこれに限るものではない。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、内視鏡の
小型化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態が適用された内視鏡の先
端部の断面図である。
【図2】内視鏡の移動部と固定部の斜視図である。
【図3】移動部と固定部の断面図である。
【図4】本発明の実施形態のブロック図である。
【図5】くし形構造部を観察窓側に駆動する際に電極に
印加される電圧のタイミングチャートである。
【図6】くし形構造部を観察窓側に駆動する際の、初期
処理の段階の電極部の電極とくし形構造部の突出部の帯
電パターンを示す図である。
【図7】くし形構造部を観察窓側に駆動する際の、図6
の次の段階における電極部の電極とくし形構造部の突出
部の帯電パターンを示す図である。
【図8】くし形構造部を観察窓側に駆動する際の、図7
の次の段階における電極部の電極とくし形構造部の突出
部の帯電パターンを示す図である。
【図9】くし形構造部を観察窓側に駆動する際の、図8
の次の段階における電極部の電極とくし形構造部の突出
部の帯電パターンを示す図である。
【図10】くし形構造部を観察窓側に駆動する際の、図
9の次の段階における電極部の電極とくし形構造部の突
出部の帯電パターンを示す図である。
【図11】くし形構造部を観察窓側に駆動する際の、図
10の次の段階における電極部の電極とくし形構造部の
突出部の帯電パターンを示す図である。
【図12】くし形構造部を観察窓側に駆動する際の、図
11の次の段階における電極部の電極とくし形構造部の
突出部の帯電パターンを示す図である。
【図13】くし形構造部をCCD側に駆動する際に電極
に印加される電圧のタイミングチャートである。
【図14】くし形構造部をCCD側に駆動する際の、初
期処理の次の段階における電極部の電極とくし形構造部
の突出部の帯電パターンを示す図である。
【図15】くし形構造部をCCD側に駆動する際の、図
14の次の段階の電極部の電極とくし形構造部の突出部
の帯電パターンを示す図である。
【図16】くし形構造部をCCD側に駆動する際の、図
15の次の段階の電極部の電極とくし形構造部の突出部
の帯電パターンを示す図である。
【図17】くし形構造部をCCD側に駆動する際の、図
16の次の段階の電極部の電極とくし形構造部の突出部
の帯電パターンを示す図である。
【図18】くし形構造部をCCD側に駆動する際の、図
17の次の段階の電極部の電極とくし形構造部の突出部
の帯電パターンを示す図である。
【図19】くし形構造部をCCD側に駆動する際の、図
18の次の段階の電極部の電極とくし形構造部の突出部
の帯電パターンを示す図である。
【符号の説明】
1 内視鏡 10 可撓管 11 観察窓 20 固定部 21 第1の電極部 23 第2の電極部 30 移動部 31 くし形構造部 40 対物レンズ 50 CCD

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部と、対物レンズを保持し、前記対
    物レンズの光軸に沿って移動可能に前記固定部内に配設
    された移動部とから成る内視鏡の焦点調整機構であっ
    て、前記固定部と前記移動部の間隙において前記固定部
    に配設され、前記光軸と平行な軸方向に沿って所定のピ
    ッチで配設された複数の電極を備えた電極部と、前記間
    隙において前記移動部に配設され、前記電極部に向かっ
    て突出し前記ピッチと同一のピッチで配設された絶縁体
    からなる突出部が形成されたくし形構造部とから成り、
    前記電極部と前記くし形構造部が前記軸方向に沿って相
    対移動可能な静電アクチュエータにより、前記移動部が
    移動されることを特徴とする内視鏡の焦点調整機構。
  2. 【請求項2】 前記電極部および前記くし形構造部の停
    止時、前記電極において前記軸方向に平行な面と前記突
    出部において前記軸方向に平行な面が常時対向すること
    を特徴とする請求項1に記載の内視鏡の焦点調整機構。
  3. 【請求項3】 前記電極部が2列設けられ、第1の電極
    部の電極に対して第2の電極部の電極が前記軸方向に直
    交する方向に位置決めされていることを特徴とする請求
    項2に記載の内視鏡の焦点調整機構。
  4. 【請求項4】 前記くし形構造部が前記第1および第2
    の電極部の間に配設されることを特徴とする請求項3に
    記載の内視鏡の焦点調整機構。
  5. 【請求項5】 前記移動部が、前記電極と前記移動部の
    接触および前記くし形構造部と前記固定部の接触を防止
    するスペーサを備えたことを特徴とする請求項1に記載
    の内視鏡の焦点調整機構。
  6. 【請求項6】 前記スペーサが、前記軸方向に沿って延
    びる凸条であることを特徴とする請求項5に記載の内視
    鏡の焦点調整機構。
JP9172919A 1997-06-13 1997-06-13 内視鏡の焦点調整機構 Pending JPH114803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172919A JPH114803A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 内視鏡の焦点調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172919A JPH114803A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 内視鏡の焦点調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH114803A true JPH114803A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15950793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9172919A Pending JPH114803A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 内視鏡の焦点調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH114803A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531804B2 (en) * 2000-10-06 2003-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator
EP1324482A2 (en) * 2001-12-28 2003-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and camera module using the same
US6611079B2 (en) 2000-10-31 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and camera module using the same
US6670738B2 (en) * 2000-03-30 2003-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and method of driving the same
US6680558B2 (en) * 2000-09-28 2004-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and method of driving the same
US6713939B2 (en) * 2000-09-28 2004-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and camera module using electrostatic actuator
EP1306966A3 (en) * 2001-09-18 2005-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic microactuator, method of activating the same, and camera module
JP2010139622A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 駆動装置および撮像装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670738B2 (en) * 2000-03-30 2003-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and method of driving the same
US6806661B2 (en) * 2000-03-30 2004-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and method of driving the same
US6784594B2 (en) 2000-03-30 2004-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and method of driving the same
US6680558B2 (en) * 2000-09-28 2004-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and method of driving the same
US6713939B2 (en) * 2000-09-28 2004-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and camera module using electrostatic actuator
US6750591B2 (en) 2000-09-28 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of driving an electrostatic actuator
US6774534B2 (en) 2000-09-28 2004-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and method of driving the same
US6829433B2 (en) 2000-09-28 2004-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and camera module using electrostatic actuator
US6531804B2 (en) * 2000-10-06 2003-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator
US6717326B2 (en) 2000-10-31 2004-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and camera module using the same
US6611079B2 (en) 2000-10-31 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and camera module using the same
US6806618B2 (en) * 2000-10-31 2004-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and camera module using the same
EP1306966A3 (en) * 2001-09-18 2005-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic microactuator, method of activating the same, and camera module
EP1324482A3 (en) * 2001-12-28 2004-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and camera module using the same
EP1324482A2 (en) * 2001-12-28 2003-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrostatic actuator and camera module using the same
JP2010139622A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 駆動装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6972884B2 (en) Mirror device, optical switch, electronic instrument and mirror device driving method
JPH114803A (ja) 内視鏡の焦点調整機構
US7495818B2 (en) Microelectromechanical device array and method for driving the same
US6774534B2 (en) Electrostatic actuator and method of driving the same
GB2157091A (en) Piezoceramic servo-drive for producing translational motion, especially for application to ring laser mirrors
US20090251798A1 (en) Lens actuator and camera module with same
JP3966704B2 (ja) 静電アクチュエータ、静電アクチュエータの駆動方法及びこれを用いたカメラモジュール
JP2007526518A (ja) エレクトレットを用いた微小電気機械システムを基礎とするアクチュエータデバイス
US20060267450A1 (en) Impact drive actuator
US6924940B2 (en) Zoom lens unit and method of driving the same
JP2004053839A (ja) 光スイッチ装置
JP2004061937A (ja) 微小可動デバイス
WO2021225230A1 (ko) 렌즈 조립체
JP7169969B2 (ja) 液体レンズ駆動電圧制御回路及びこれを含むカメラモジュール及び光学機器
JP4384012B2 (ja) 静電アクチュエータ及びその駆動方法
US20080074001A1 (en) Ion conducting actuator apparatus and optical diaphragm apparatus
JP2001196021A (ja) ターゲット移動装置
JP4715407B2 (ja) マイクロアクチュエータ装置及び光スイッチシステム
JPH0450906A (ja) カメラレンズの調整機構
JPH04198911A (ja) 光リレー
JPH114802A (ja) 内視鏡の焦点調節装置
JPH10319326A (ja) 内視鏡の焦点調節機構
JPH0333812A (ja) 曇り対策を施したレンズ鏡筒
JPH06258016A (ja) アクチュエータおよび走査型トンネル顕微鏡
JPH02206376A (ja) 静電形多次元アクチュエータ