JP2007526518A - エレクトレットを用いた微小電気機械システムを基礎とするアクチュエータデバイス - Google Patents

エレクトレットを用いた微小電気機械システムを基礎とするアクチュエータデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007526518A
JP2007526518A JP2007501793A JP2007501793A JP2007526518A JP 2007526518 A JP2007526518 A JP 2007526518A JP 2007501793 A JP2007501793 A JP 2007501793A JP 2007501793 A JP2007501793 A JP 2007501793A JP 2007526518 A JP2007526518 A JP 2007526518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
floating electrode
optical
floating
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007501793A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィルコックス,チャールス,アール.
Original Assignee
ローズマウント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローズマウント インコーポレイテッド filed Critical ローズマウント インコーポレイテッド
Publication of JP2007526518A publication Critical patent/JP2007526518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • G02B6/3508Lateral or transverse displacement of the whole waveguides, e.g. by varying the distance between opposed waveguide ends, or by mutual lateral displacement of opposed waveguide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

エレクトレットは様々な微小電気機械システム(MEMS)を基礎とするアクチュエータデバイス(100、200、600、700、800、1000、1100、1200)に使用されている。エレクトレットは長期間電荷を保存でき、電荷漏洩はごくわずかである。従って、エレクトレットが動作を必要とするMEMSデバイス(100、200、600、700、800、1000、1100、1200)に組み込まれている場合、初期にはそのデバイスにバイアスをかけて長期間いかなる所望の動作状態にもでき、外部バイアス電圧を使用することがない。そのようなMEMSを基礎とするデバイス(100、200、600、700、800、1000、1100、1200)は、少なくとも一つの第1撓み部材(108、512、1006、1106、1202、1302)と少なくとも一つの第2部材(102、502、1010b)を有するMEMSに基づくアクチュエータを含んでいてもよい。第1撓み部材(108、512、1006、1106、1202、1302)と第2部材(102、502、1010b)は浮遊電極と第2電極を備えている。第1浮遊電極(106、402、506、622、916a、1004、1104、1204)上の電荷が選択され、第2部材(102、502、1010b)から所望の間隔を空けて第1撓み部材(108、512、1006、1106、1202、1302)の位置を決める。デバイスを使用して光学コンポーネントを調整したり又は電気素子の電気的特徴を変化させたりしてもよい。

Description

微小電気機械システム(MEMS)は、一般的には半導体を基礎とする電気デバイスを作成するために開発された平面リソグラフ技術を用いて加工される小型の機械装置類である。MEMSデバイスは一般的には半導体物質から作成される。MEMS技術を用いて与えられるマイクロマシニング性能は、機械システムでは以前には実現できなかった小型の機械装置の制作とし、信頼性を可能にする。
MEMSデバイスは、一般的には要素を平行移動させたり回転させたりするために電気的な動作を必要とすることがよくある。静電気的動作は、移動されるべき素子が電極を備えていることが必要である。素子に電荷を帯電するとその素子と別の素子間に電気力が生じ、それによって素子の移動がなされる。
MEMSデバイスのいくつかの素子は長時間に渡って同じ電圧でバイアスをかける必要がある。しかし、MEMSデバイスは電圧のわずかな変化にも極めて敏感であるので、そのようにバイアスをかけるには、バイアス電圧が一定に保たれることを確実にするために、高性能で高価な安定化技術が必要となる。さらに、デバイスが所定の状態に維持されるようにする場合、電源は連続的に作動しなければならない。
高価な電圧安定化バイアスをする必要性を低下させる一つの試みは、MEMSデバイスにエレクトレットを用いることである。何年も測定されたが、エレクトレットは電荷漏洩を無視できる程度にかなり長期間電圧を保持することができる。従って、エレクトレットを使用する場合には、MEMSデバイスは最初に所望の位置にバイアスをかけられる。そうすると、その後も、外部バイアス電圧回路を使用せずとも、所望のバイアス位置は長期間維持される。
本発明の一つの実施形態は、MEMSを基礎とする光学デバイスを対象としており、そのデバイスは少なくとも一つの第1撓み部材と少なくとも一つの第2部材を有するMEMSを基礎とするアクチュエータからなる。その第1撓み部材と第2部材の一方に少なくとも一つの第1浮遊電極が配置される。その第1撓み部材と第2部材の他方は第2電極を備えている。第1浮遊電極上の電荷は、第2部材から所望の距離だけ離れたところにその撓み部材を位置づけるように選択される。その撓み部材と第2部材の一方は、第1光学素子を備える。第2光学素子に対する第1光学素子のバイアス位置は、少なくとも部分的には撓み部材の位置によって決定される。
本発明の他の実施形態は、MEMSを基礎とする電気デバイスを対象としている。MEMSを基礎とするアクチュエータは少なくとも一つの第1撓み部材と少なくとも一つの第2部材を有する。少なくとも一つの第1浮遊電極は、その第1撓み部材と第2部材の一方に配置される。その第1撓み部材と第2部材のもう一方は第2電極を備えている。第1浮遊電極上の電荷は、第2部材から所望の距離だけ離れたところにその撓み部材を位置づけるように選定される。その撓み部材と第2部材の少なくとも一方は、電気素子を備えており、それは第2部材に対する第1撓み部材の位置に依存した電気的特徴を有する。
本発明のさらに別の実施形態は、MEMSを基礎とするデバイスを対象としており、それは、少なくとも一つの第1撓み部材と少なくとも一つの第2部材を有するMEMSを基礎とするアクチュエータを備える。少なくとも一つの第1浮遊電極は、その第1撓み部材と第2部材の一方に配置される。その第1撓み部材と少なくとも一つの第2部材のもう一方は第2電極を備えている。第1浮遊電極上の電荷は、第2部材から所望の距離だけ離れたところにその第1撓み部材を位置づけるように選定される。本発明の上記要約は、本発明のそれぞれ図示された実施形態あるいは全ての実施例を説明することを目的としていない。以下の図と詳細な説明は、これらの実施形態をより具体的に例示する。
本発明は様々な変更や代替をすることができるが、それらの詳細は図面で例示され、また詳細に記述される。しかし、本発明は記述された特定の実施形態に限定されるものではないことを理解する必要がある。本発明は、添付の請求項に定義される本発明の精神と範囲内にある全ての変更物、同等物、代替物に及ぶ。
本発明は、別の部材に対して少なくとも一つの部材の位置を保持するエレクトレットを使用するMEMSアクチュエータデバイスに応用可能である。特に、エレクトレットを制御するMEMSデバイスは、長時間に渡って、かつ、外部電圧源を必要とせずに、MEMSデバイスの異なる部材の相対的位置を一定に保つのに特に有用である。
エレクトレットは磁石の電気的なアナログ体であって、静電気的にバイアスをかけられた多種のMEMSデバイス中のアクチュエータを設計するのに使用されることができる。大半のMEMSデバイスは精密な許容誤差内に加工される。しかし、プロセス制御では、調整あるいは特性化(characterization)を行わないと所望の性能レベルを達成するには十分でない。加えて、あるアナログ回路の応用技術は適切に作動するためにバイアスをかけるかあるいは特性化を行うことを必要とする。このタイプの従来の回路では、前記特性化は、D/A(デジタル−アナログ)変換器を使用して適切なアナログ設定を変換することによりデジタルで行われる。もう一つの方法として、レーザートリミングは回路では頻繁に使用されるが、MEMSデバイスでは直接的には使用されないオプションである。
本発明では、エレクトレットを使用するMEMSデバイスの調整を行うことができるいくつかの実施例が提供される。これらの実施例により、安定化された外部バイアス回路の必要性と、デジタル特性化及びレーザートリミングの必要性が低減する。
図1は、エレクトレットを有するMEMSデバイス100の一部分を概略的に示す。ベース部102は固定され、絶縁層104を有している。エレクトレットはその絶縁層104の内部に配置された浮遊電極106を含む。可動部材108はその外面上に電極110を備え、浮遊電極106に近接して配置される。例えば、絶縁層104は二酸化ケイ素や窒化ケイ素などの層であってもよく、一方ベース部102及び可動部材108はMEMSのマイクロマシニング技術を用いてシリコンで形成されることができる。浮遊電極106は、絶縁体104の内部に配置される導電性材料で形成される。例えば、その導電性材料は金属あるいは導電性半導体材料であってもよい。これらの材料は、単なる例示であり、本発明は、これらの材料を使用することに限定されるものではない。例えば、ベース部及び可動部材もしくはその一方は石英かあるいはサファイアで作られてもよい。
電荷111が浮遊電極106上に捕捉される場合、反対の極性の電荷112は可動部材108の電極110上に誘起される。電極110は接地されてもよい。誘起された電荷112の結果、ベース部102と可動部材108との間に引力114が生じる。また一般的には、引力に反した動作を行う復元力も生じる。その復元力は、可動部材108の移動によって生じるせん断力あるいは弾性力に起因する場合もある。復元力が引力を相殺する場合には、ベース部102に対する可動部材108の位置が固定される。電荷111は、長期間、すなわち数年間は、浮遊電極に捕捉されたままであるので、ベース部102に対する可動部材108の位置は長期間一定のまま保たれることができる。
様々なMEMSを基礎とするアクチュエータはエレクトレットを使用して制御されることができる。エレクトレットが異なる部材の相対位置を制御するのに役立つ場合のあるタイプのアクチュエータは、光学MEMSデバイス上にある。例えば、MEMSを基礎とするアクチュエータは、少なくとも一つの第1撓み部材と少なくとも一つの第2部材を有していてもよく、それらは固定されていてもよい。第1撓み部材か第2部材のどちらかの上に少なくとも一つの第1浮遊電極が配置される。第1撓み部材か第2部材のもう一方は一つの第2電極、例えば、接地された電極又は第2浮遊電極を備えている。第1浮遊電極上の電荷は、第2部材から所望の距離だけ離れたところに撓み部材を位置づけるように選定される。第1光学素子は、撓み部材と第2部材の一方を備えている。第2光学素子に対する第1光学素子のバイアス位置は、少なくとも部分的には撓み部材の位置により決定される。
そのような光学MEMSを基礎とするデバイスの一例は、可変光減衰器(VOA)200であり、それは終端間を光結合した2つの光ファイバを使用している。これは図2および図3に概略的に図示される。第1及び第2のファイバ202、204はマウント206の中に保持され、ファイバ202、204の少なくとも一つの終端は自由に移動できる。ファイバ202,204のファイバコアを互いに一列に並べると、良好な光結合(すなわち、低挿入損失)が行われる。VOA200の損失あるいは減衰を増加することが望まれる場合、ファイバ202、204の少なくとも一つの終端は低損失位置から撓まされる。減衰量は撓みの度合いに依存しており、撓みが大きいほど減衰も大きくなる。
図示された実施形態では、マウント206は、ファイバ202、204を支持する支持用溝部208と、撓み可能なファイバ202、204の終端を収容する、空洞とも称される開領域210と、を含む。VOAは、2003年5月6日に出願された米国出願番号10/430,845号にさらに記載され、本願全体に参照として反映されている。
操舵電極(steering electrodes)212は、ファイバ202、204を移動させるために空洞210内に設けられている。VOA200の一つの特別な実施形態では、ファイバ202、204毎に4つの操舵電極212が設けられる。ファイバコアを整列させて最低の光挿入損失を得るために、適切なバイアス電圧が異なる電極212上に与えられる。この光挿入損失をゼロにするゼロ化操作が一旦行われると、片方あるいは両方のファイバ202、204を低損失整列位置から離れて撓ませ、ファイバ202、204間を通る光信号を減衰させるために、追加電圧が、1又は複数の電極に印加される。
バイアス電圧を確立させた後にもなお連続的に電極に電荷を供給しなければならないことを避けるために、バイアス電圧の印加中に帯電された電荷が電極上に残るようにするのが好ましい。バイアス電圧が確立された後に電極を切断するために、電界効果トランジスタ(FETs)などのアクティブなスイッチを用いた仕組みは、アクティブスイッチによる電荷漏洩が起こることにより、長期に渡る電極の絶縁を提供するのに効果的ではない。漏洩はバイアス電圧を短期間に、一般的にはおよそ数分で変化させVOA200を低性能化させる。
VOAで使用されるエレクトレットを基礎とする試みの一実施形態は、図4に概略的に示されている。エレクトレットは浮遊電極402を使用してもよい。浮遊電極402上に配置された電荷404は安定しており、直接の電気接続がないから、電極402から漏洩することはない。電荷404は、いくつかの異なる方法を使用して浮遊電極402上に帯電されてもよい。一つの通常の試みは、「ホットエレクトロン(hot electron)」注入と呼ばれる方法であり、電子は電界の印加により浮遊電極402上に注入され、ダイオード408はアバランシュモードに保持される。ホットエレクトロン充電は通常非揮発性メモリデバイスに使用される。
ファイバ406は導電性第2電極410を備えており、一般的には薄い金属フィルムである。第2電極410は接地されてもよい。一旦永久電荷404が浮遊電極402上に捕捉されると、仮想的電荷が電極410上に誘起されるので、金属電極で覆われたファイバ406と浮遊電極402との間に引力が働く。捕捉電荷の数を変化させることにより、引力を変化させることができる。
VOA200の制作中には、低損失状態を達成するために、ファイバ202、204はどの方向にバイアスをかけられる必要があるかは一般的にわかっていない。従って、VOA構造は4つの操舵方向のそれぞれに沿ってエレクトレットにバイアスをかけることができるようになっている。2つのファイバ202、204は少なくとも十分な浮遊電極を備えており、直交する方向の移動を可能にして、それによって低損失位置が達成されることを保証する。浮遊電極は一つだけのファイバ202あるいは204に対して設けられていてもよいし、又はその両方に対して設けられていてもよい。しかし、VOAにおける減衰を変化させるために、ファイバの一つを一方向に撓ませる一つの調整可能な電極を設けることが少なくとも必要である。しかし、複数の調整可能な電極をファイバ202、204の一つあるいは両方に対して設けてもよいことは明らかである。
浮遊電極と調整可能な電極の両方を提供する実施例が図5に概略的に示される。ベース部502は絶縁体504の層内部に配置される二つの電極を備えている。浮遊電極506は長期の安定化のためにエレクトレットとして使用される。一旦初期のゼロ化操作が完了すると、捕捉された電荷は浮遊電極506上に残存する。減衰量を変化させるために使用される場合を除いて、さらなる電気的動作は必要ない。
また、能動電極と呼ばれる調整可能な電極508は、減衰量を変化させるために設けられている。調整可能な電極508は、電圧源510と電気的に接続されている。調整可能な電極は、浮遊電極506と同じ絶縁体504内に設けられてもよい。
ベース部502とファイバ512との間には2つの静電力が存在する。一つは浮遊電極506とファイバ512上の誘起電荷との間の静電力によるものである。もう一つはファイバ512と調整可能な電極508との間の静電力によるものである。調整可能な電極508上の電圧は、電圧源510を介して印加される電圧を変化させることにより容易に変化されるので、ファイバ512に印加されるトータルの正味静電力は変化し、それ故にその位置は変化する。
浮遊電極技術を使用することによって、複数の能動電極が使用されてもよいが、一つだけの能動電極でVOA操作ができるようになる。これは、VOA毎の制御可能電圧の数を4つから1つに減らすことによって制御回路を単純化する。また、それは電力損失時に電圧妨害回路構成を無負荷にするのに役立つ。最適電極構成に関しては、より複雑なパターンを使用することができる。例えば、浮遊電極506と調整可能な電極508は交互に配置されてもよく、またファイバ512の自由な長さ全体に渡って延長してもよい。
次に、光学的に活性化されたもう一つのタイプのMEMSデバイスである、調整可能なファブリー・ペローフィルタ(TFPF)について図6Aを参照して説明する。図6AはTFPF600の一実施形態を示す。この特別な実施形態では、TFPF600は2つの光学ファイバの対向する終端上の反射面間に形成される。第1光ファイバ602はアクチュエータ装置604の第1の側に取り付けられる。第1ファイバ602は、安定性と強度を増大させるために、第1継ぎ手606で終端処理されている。第2ファイバ608はアクチュエータ装置604のもう一方の側に取り付けられる。また、第2ファイバ608は、終端処理用継ぎ手610を備えていてもよい。反射面は軸611上にある共鳴器あるいは空洞と称される、ファブリー・ペローフィルタを形成する。ファイバ602、608はコアがファイバ終端に向けて拡大している、拡大コアファイバでもよく、コアが拡大されていないものに比べて、ファイバから出る光は発散しない。制御装置601は、TFPF600の操作を制御するために、TFPF600と接続されている。
この特定の実施形態では、図6B〜6Eに概略的に図示されているように、アクチュエータ装置604は中央素子612、第2素子614、第3素子616の3つの素子からなる。デバイス600を通る横断面図を図6Fに示す。中央素子612は固定ベースとして使用され、固定部材とも称される。その上に第2素子614と第3素子616が設けられる。中央素子612は、第2素子614上に設けられる整列機構と第3素子616に設けられる移動機構を駆動するのに使用される電気素子を提供する。
さて、中央素子612の一方の側を示す図6Bを参照すると、中央素子612には、光がファイバ602と608との間で通る開口618が存在する。第1表面620は浮遊電極622あるいはエレクトレットのパターンを含む。浮遊電極622のパターンはx−z面内でファイバ602の回転整列を提供する一組のx電極624と、y−z面内でファイバ602の回転整列を提供する一組のy電極626を含む。第1表面620の裏側の面にある中央素子612の第2表面628は、図6Cに示されているように、第2ファイバ608の終端と第1ファイバ602の終端との間の間隔を制御するために1つ以上の移動電極630の組を備えている。図では、1つ以上の移動電極630の組は1つの電極として図示されているが、複数の電極が使用されてもよい。
ところで、図6Dを参照すると、中央素子612の第1表面620と対向する第2の素子614は、回転整列機構632を含んでいる。この特定の実施形態では、回転整列機構632は、カラー638内に含まれた2つの同心円状に取り付けられたセクション634および636からなる。外側セクション634は、材料の薄いセクション付近に形成された2つのヒンジ640によってカラー638に取り付けられている。内側リング636は、これもまた材料の薄いセクションで形成された2つのヒンジ642によって外側リングに取り付けられている。内側セクション636にある開口644は2つの光ファイバ602、608間を光が通ることを可能にする。第2素子は、例えばシリコンを用いて形成されてもよい。整列機構はファイバの一方の終端をもう一方のファイバの終端にそろえるために使用され、ファブリー・ペロー空洞(Fabry−Perot cavity)を一列にする。
外側セクション634は2つのy−第2電極646を備え、内側セクション636は2つのx−第2電極648を備える。第2素子614は、その表面647を中央素子612の取り付け面650に取り付けることによって搭載され、中央素子612のx−浮遊電極624は第2素子614のx−第2電極648と対向し、中央素子612のy−浮遊電極626は第2素子614のy−第2電極646と対向する。第2及び第3素子614、616は、適切な技術で、例えば半田付け、融着、あるいは接着剤を用いて、中央素子612に取り付けられることができる。x−z面及びy−z面での最高の整列は、およそ1又は2度の回転あるいはそれ以上の回転で行うことができる。
整列機構632は以下のように動作する。様々な制御電圧をx−浮遊電極624と648に印加して、x−z面内で第1ファイバ602の配向を制御することができる。内側セクション636は、x−浮遊電極624に印加された制御電圧を調整することによって、2つのヒンジ642により形成された軸654の周りで回転して軸654の周りで静電力を提供することができる。同様に、y−浮遊電極626に制御電圧を印加して、y−z面内で第1ファイバ602の配向を制御することができる。軸652の周りに静電力を提供するように、外側セクション634は、y−電極626に印加された制御電圧を調整することによって、2つのヒンジ640で形成された軸652の周りに回転することができる。
次に、図6Eを参照すると、第3素子616はz方向の平行移動を可能にする可撓部材656を備えており、2つのファイバ602、608間に形成されるファブリー・ペロー空洞を調整する。図示された実施形態では、可撓部材656はビーム部材であり、第3素子616内で2つの平行なスロット658を切削することによって形成される。ビーム部材656内に備えられた開口659によって、第1ファイバ602と第2ファイバ608との間に光が通ることが可能になる。ビーム部材656は、中央素子612上に設けられた電極630の組に対応する1つ以上の電極660を備えている。電極630の組に対向する電極660を有する第3素子の表面662は、中央素子612の取り付け面631に取り付けられる。
ファイバ602、608の終端662、664間の間隔は、電極630、660に印加される制御電圧を調整することによって変化させることができる。ファイバ602、608の終端662、664間のz方向の間隔は、電極630、660に異なる極性の電圧を印加することによって縮められて、ビーム部材656を中央素子612の方向へ曲げさせることができる。
異なる素子612、614、616は適切なタイプの材料で形成されてもよい。1つの特別に適切なタイプの材料はシリコンであり、素子上の様々な特徴は基準のリソグラフィーとエッチング技術を用いて形成されることができる。シリコンを用いる一つの利点は、ビーム部材が、単結晶で形成され、単結晶特有の物理的特性を有することである。
TFPF600は以下の方法で一列に並べられ、作動されることができる。一旦アクチュエータ装置604が第1及び第2ファイバ602、608で組み立てられると、光試験信号はファイバの一方から他方へ通される。光信号はTFPFの作動に好ましい波長範囲の外側にあるので、TFPFの反射面の反射率は低減される。さらに、試験信号はTFPFのFSRより幅広い帯域幅を有していてもよい。ファイバ602、608間を通る光の量を最大にするように、ファイバ602、608間の回転整列は、中央素子612上のx−浮遊電極624とy−浮遊電極626上の電圧を制御することによって調整される。一旦最適な配向が第1ファイバ602に対して見つけられると、x−浮遊電極624とy−浮遊電極626は一定の電荷を維持し、それによってファイバ602、608間の固定整列を維持する。
一旦ファイバ602、608が整列したら、所望の共鳴伝送周波数を得るために、移動電極630、660に印加した電圧を制御することによって、ファイバ終端662、664間の距離を調整する。ファイバ602、608間の間隔を所望の間隔に維持するために、印加電圧を固定したままに保持してもよい。
制御装置601を使用して、x−浮遊電極624とy−浮遊電極626及び移動電極630、660もしくはその一方に特定の電圧を印加するようにしてもよい。また、制御装置を使用して、エレクトレット間の電気容量値を測定してもよい。例えば、x−エレクトレット624、648がコンデンサを形成して、x−電気容量と称されるそのコンデンサの値を制御装置で測定して保存してもよい。電荷漏洩がある場合には、x−エレクトレット624、648上の電荷を制御して、制御装置がx−電気容量値を安定させるようにしてもよい。電気容量を安定させることにより、x−エレクトレットを一定の物理的間隔に維持することが保証され、それによってx−z面でファイバ602の整列を一定に保たれる。従って、一定のx−電気容量と一定のy−電気容量を維持することにより、光フィードバックを使用することなく、ファイバ602の配向を一定に保つことが可能となる。さらに、移動電極630、660を測定して安定化することにより、TFPFは選択された伝送周波数のピーク値で安定化することが可能になる。
一つ以上のx−エレクトレットとy−エレクトレットを従来の電極により置き換えたり、それら電極で補ったりしてもよい。さらに、ファイバ602、608間の距離を長期間にわたって一定に保つべきである場合、エレクトレットを使用してファイバ602、608間のz方向間隔を安定させてもよい。
TFPFの実施形態と他の実施形態は、2003年4月29日に登録された米国特許出願番号10/425,509号にさらに詳細に記載されているので、本願ではこれを参照し、説明を省略する。
光デバイスで使用される他方のタイプのMEMSアクチュエータは、ホログラフィー光学素子(HOE)を基礎とする光学スイッチであり、図7及び図8に示されている。また、2001年7月13日に登録された米国特許出願番号109/905,736号及び09/905,769号に記載されているので、本願ではこれを参照する。
スイッチ700は基板702を備えており、2つの基板表面706、707に内面反射することによって光704が該基板に沿って進む。HOE709は、基板702の一方の表面706の上に配置される。HOE709は多くの材料ストリップ708からなる。図示された実施形態では、各ストリップ708は幅bを有し、間隔cと中心間間隔aを有する。HOE709は基板の上面706に対して垂直方向に移動可能である。HOE709を表面706に近接してあるいは接触して移動させる場合、表面706に当たった光704はHOE709との物理的あるいは一過性の相互作用によって、通路716に沿って回折する。HOE709が表面706から離れるように移動する場合、光704とHOE706との間に光結合はなくなり、そのため光704は通路714に沿って内面反射する。
ストリップ708は回折位置にある場合には表面706と接触している必要はなく、表面706から離れるように間隔をあけることができる。実際、ある状況下では、HOE709と表面706との間におよそ100nmのギャップがある場合、方向716に沿った回折効率を最大にすることができる。
光704は基板702内で内面反射し、その形状と平行している伝播面内で伝播する。光716がその形状の平面から回折するように、ストリップ708は伝播面に非垂直に設定されることができる。また、基板表面706、707上の回折光716の入射角が臨界角より大きい場合、回折光716は基板内で内面反射することができる。表面706と接触する場合に、ストリップ708が表面706に突き当たる恐れを低減するために、ストリップ708はその下部表面上に小さい隆起718を備えることができる。
典型的なHOE800は図8に概略的に図示されている。ストリップの支えを提供するために、HOE800はストリップ802と交差部803を含んでいる。側部804、806はHOE800のさらなる支えを提供する。ストリップ802、交差部803、側部804、806は全て同じ材料で形成されてもよく、リソグラフィー技術を用いて形成されてもよい。
HOE800を動作させる一つの実施例は図9に概略的に示されている。取り付け構造は、基板911上に形成された2つの取り付けベース部908、910と、ベース部908、910上に形成された取り付け面912を備えている。HOE800は可撓連結部914を介して取り付けベース部908、910と連結されている。また、可撓連結部914は、少なくとも垂直方向に曲げることができる適切なMEMS処理されたばねあるいは構造であってもよい。また、可撓連結部914は、2方向、すなわち上方向と下方向に曲げることができるものがよい。電極構造916は取り付け面912に取り付けられ、この実施形態では、ストリップを横切って横方向と縦方向に延長しており、接地されていてもよい。そのような構成では、HOE800は「ON」位置でバイアスをかけられており、電極916からの電場により、基板911からさらに離れている「OFF」位置に移動できるようにしてもよい。あるいは、HOE800は「OFF」位置でバイアスをかけられており、基板911により近接した「ON」位置に移動されるようにしてもよい。
電極構造916は、HOE800と基板911との間に所望の離隔距離をあけるために、ある特定の量の電荷を注入することによってHOE800にバイアスをかけるために使用される浮遊電極916aを含む。調整可能な電極916bは、「ON」と「OFF」の位置間でHOEが急速な動作をするように使用される。HOE800にバイアス力と調整力がより均一になるように、浮遊電極916aと調整可能な電極916bは交互に配置されている。従って、デバイス900はエレクトレットを使用して所望のバイアス位置にバイアスをかけてもよく、能動電極を使用して動作させてもよい。この構成は長期間のバイアス安定性を提供し、長期間の位置制御のための能動電圧制御の必要性を低減する。
光を基礎とするMEMSデバイスに加えて、エレクトレットは電気MEMSデバイスでの可撓部材の長期間の位置決めに使用されることができる。そのようなデバイスは少なくとも一つの第1撓み部材と少なくとも一つの第2部材を有するMEMSを基礎とするアクチュエータを含んでもよい。第1浮遊電極は第1撓み部材と第2部材の一方に配置される。第2電極は第1撓み部材と第2部材の他方の上に設けられる。第1浮遊電極上に蓄えられた電荷は、第2部材から所望の距離だけ離れたところに撓み部材を位置付けるように選択される。撓み部材あるいは第2部材のどちらか又は両方は、第2部材に対する第1撓み部材の位置に依存した電気的特徴を有する電気素子からなる。
MEMSを基礎とする調整可能コンデンサ1000の一実施形態を示すデバイスの一例を、図10に概略的に図示する。コンデンサ1000はベース部1002と、そのベース部1002上に形成された浮遊電極1004を有する。浮遊電極1004に対向する撓み部材1006があり、その撓み量は浮遊電極1004に蓄えられた電荷1008の量に依存している。少なくとも一つの電極は可撓部材1006上に配置される。図示された実施形態では、撓み部材1006上に2つの電極1010aと1010bがある。第1撓み部材電極1010aは浮遊電極1004と関連した第2電極であり、接地されていてもよい。浮遊電極1004上の電荷は第1撓み部材電極1010a上にミラー電荷を誘起し、浮遊電極1004の方へ撓み部材を撓ませる引力を生ずる。
コンデンサは、第2撓み部材電極1010bとコンデンサ電極1012との間に形成される。コンデンサ1000の電気容量は、少なくとも一部は、第2撓み部材電極1010bとコンデンサ電極1012との間の間隔によって決定される。従って、浮遊電極1004上に置かれた電荷量が変化するので、第2撓み部材電極1010bとコンデンサ電極1012間の間隔が変化し、従って電気容量が変化する。
このタイプのデバイスは、電子回路での調整可能あるいはプログラム可能コンデンサとして有用であり、プログラム可能コンデンサの従来の「デジタル」アプローチの代わりに使用されることができる。このコンデンサは、様々な定格の電気容量値を得るために、並列あるいは直列に切り替えられる一揃いの不連続なコンデンサを使用している。このアプローチは、その不連続な切り替えのせいで、本質的に、高解像度を達成する能力に限界がある。一方、エレクトレット−調整可能なMEMSを基礎とするコンデンサ1000は連続的に可変であり、達成された電気容量値では従来のデジタルアプローチより高い解像度を提供し、解像度の限界は、1個の電子が浮遊電極1004に加えられるときに生じる電気容量での変化である。エレクトレット−調整可能なMEMSを基礎とするコンデンサ1000は、例えばプログラム可能動作増幅器利得段あるいは他の容量調整された回路を調整する際に使用されることができる。
本発明の範囲内で、コンデンサ1000は様々な変更をすることができる。例えば、電極1010aと1010bは単一の接地された電極と置換されてもよい。コンデンサ1000の電気容量はそのような場合接地された電極とコンデンサ電極1012との間の電気的相互作用により生ずる。他の変形も可能である。例えば、浮遊電極は撓み部材1006上に位置してもよく、接地された電極はベース部1002上に配置されてもよい。
エレクトレットを基礎とするアクチュエータを使用する他のMEMSを基礎とする電気デバイスは、プログラム可能な抵抗器1100であり、図11を参照して説明される。この特定の実施形態では、抵抗器1100はベース部1102上に浮遊電極1104で形成される。対向する浮遊電極1104は、接地されてもよい電極1108を持つ撓み部材1106である。浮遊電極1104上に電荷1110を配置すると、電極1108上にミラー電荷を誘起し、その結果、浮遊電極1104と電極1108間に引力が生じる。その結果、撓み部材1106は浮遊電極1104の方へたわむ。
ひずみに敏感な抵抗器1112は撓み部材1106上に配置される。ひずみに敏感な抵抗器1112に印加されるひずみ量は、撓み部材1106がたわむ量に依存しており、浮遊電極1106上の電荷1110の量はひずみに敏感な抵抗器1112の抵抗を制御する。従って、調整可能な抵抗器1100の抵抗は制御されることができ、所望のレベルに設定されることができる。浮遊電極の長期間の低漏洩特徴により、抵抗値は長期間安定に保たれる。
所望の抵抗値を得るために、複数の抵抗器を直列と並列で切り替える場合、調整可能な抵抗器1100は、調整可能抵抗を与える従来の「デジタル」の方法に代えて使用されることができる。MEMSを基礎とする調整可能な抵抗器1100は、調整された抵抗値で高解像度を与える。理由は解像度は連続的に可変であり、その解像度は、浮遊電極1104に1個の電子を付加することによる抵抗の変化になる。
また、エレクトレットが撓み機構を形成しない場合、エレクトレットはMEMSを基礎とするセンサー中のアクチュエータに使用されてもよいが、デバイスの別の部分に対するデバイスの部分を位置づけるのに使用される。そのようなデバイスの一例を図12に概略的に図示する。図12は、例えば、走査型トンネル効果電子顕微鏡に使用される電子トンネル効果検知デバイス1200を示す。デバイス1200は浮遊電極1204を有する撓みアーム1202を含む。第2電極1206は基板1208上に配置される。第2電極1206は接地されてもよく、その結果、電荷を浮遊電極1204上に置いた場合、仮想的電荷が第2電極1206に誘起され、その結果、撓みアーム1202と基板1208間に引力が生じる。また、トンネルチップ1210は、サンプルからのトンネル電流を検知するために、撓みアーム1202上に配置される。従って、トンネルチップ1210の基板1208に対する位置は、浮遊電極1204上の電荷量により制御される。
エレクトレットは接地された電極と連結して浮遊電極を使用する必要があるだけでなく、他の組み合わせも使用されることができる。例えば、2つの浮遊電極が使用され、引力よりむしろ反発力を生ずるために、2つの浮遊電極に同じタイプの電荷キャリヤが印加される。この一例を図13に概略的に図示する。図13では撓み部材1302が第1浮遊電極1304を含み、基板1306は第2浮遊電極1308を含む。2つの浮遊電極1304、1308上に同じ極性の電荷が置かれると、反発力が生じ、そのために撓み部材1302は基板1306から離れるようにたわむ。もちろん、反対の電荷を対向するエレクトレット上に置いて引力を生じさせてもよい。
印加電力が無い既知の状態にそれらデバイスを置くために、エレクトレットは、他の様々なタイプのMEMSデバイスに予めバイアスをかけて使用されることができる。例えば、上記のVOAを電力が供給されてない状態で大きいオフセット値を持つようにしてもよい。また、光スイッチを通常OFF又はONの状態のどちらかにしておいてもよく、所望の状態は組み立て時に異なる機械構成を必要とすることなくプログラム制御された状態にすることができる。実際、静電変位の形状を有するMEMSデバイスにエレクトレットを使用して、長期間安定である電力が供給されてないバイアス状態を生み出してもよい。
本発明は、上記の特定の例に限定されると考えるべきではなく、本発明の特徴は、添付の請求項に記載されていると理解するべきである。本発明が適用可能である様々な変形、等価なプロセス、数多くの構造が本発明に含まれることは、本発明が対象とする技術分野の人々にとって自明である。請求項はそのような変形と装置を包含するものである。
本発明の原理によるエレクトレットを有するMEMSを基礎とするデバイスの一実施形態を示す概略図である。 本発明の原理による可変の光減衰器の一実施形態を示す概略図である。 本発明の原理による可変の光減衰器の一実施形態を示す概略図である。 本発明の原理による浮遊電極の一実施形態を示す概略図である。 本発明の原理による浮遊電極及び第2電極の一つの実施形態を示す概略図である。 本発明の原理による調整可能なファブリー・ペローフィルタ(TFPF)の一実施形態を示す概略図である。 図6Aに図示されたTFPFのコンポーネントパーツの実施例を示す概略図である。 図6Aに図示されたTFPFのコンポーネントパーツの実施例を示す概略図である。 図6Aに図示されたTFPFのコンポーネントパーツの実施例を示す概略図である。 図6Aに図示されたTFPFのコンポーネントパーツの実施例を示す概略図である。 本発明の原理に従って、格子を基礎とする光学スイッチの一実施形態を示す概略図である。 図7の光学スイッチに使用されるホログラフィーの光学素子の一実施形態を示す概略図である。 本発明の原理に従って、エレクトレットを用いて制御される光学スイッチの一実施形態を示す概略図である。 本発明の原理に従って、MEMSを基礎とする調整可能なコンデンサの一実施形態を示す概略図である。 本発明の原理に従って、MEMSを基礎とする調整可能な抵抗器の一実施形態を示す概略図である。 本発明の一実施形態に従って、電子トンネル効果電流検出器の一実施形態を示す概略図である。 本発明の原理に従って、エレクトレットを制御するMEMSを基礎とするデバイスの一実施形態を示す概略図である。
符号の説明
100…MENSデバイス,102…ベース,104…絶縁層,106…浮遊電極,108…可動部材,110…電極,111…電荷,112…電荷,114…引力,200…VOA,202…ファイバ,204…ファイバ,206…マウント,208…指示用溝部,210…開領域,212…操舵電極,402…浮遊電極,404…電荷,406…ファイバ,408…ダイオード,410…導電性第2電極

Claims (38)

  1. 少なくとも第1撓み部材と少なくとも第2部材とを有するMEMSを基礎とするアクチュエータと、前記第1撓み部材と前記第2部材の一方の上に配置される第1浮遊電極と、前記第1撓み部材と前記第2部材の他方に配置される第2電極と、前記第2部材から所望の距離だけ離れたところに前記撓み部材を位置付けるように選定される前記第1浮遊電極上の電荷と、からなる光学デバイスであって、
    前記撓み部材と前記第2部材の一方が第1光学素子からなり、第2光学素子に対する前記第1光学素子のバイアス位置が、少なくとも部分的には前記撓み部材の位置によって決定される、
    MEMSを基礎とする光学デバイス。
  2. 前記撓み部材が前記第1光学素子を含むことを特徴とする請求項1記載のデバイス。
  3. 前記撓み部材が第1終端を有する第1光ファイバであることを特徴とする請求項1記載のデバイス。
  4. 前記第2光学素子が前記第1光ファイバの前記第1終端に対向する第2終端を有する第2光ファイバであって、前記第2光ファイバに対して直角になっている前記第1光ファイバの位置が少なくとも部分的には前記第1浮遊電極上の電荷によって決定されることを特徴とする請求項3記載のデバイス。
  5. 前記第1光ファイバが接地された第1電極を備え、前記第2部材が前記第1浮遊電極と少なくとも第2浮遊電極を有するフレームを備え、少なくとも前記第1及び前記第2浮遊電極上の電荷が前記フレームに対する前記第1光ファイバの位置を決定することを特徴とする請求項4記載のデバイス。
  6. 前記第2光ファイバが接地された第2電極を備え、前記フレームが少なくとも第3及び第4浮遊電極を備え、前記第3及び第4浮遊電極上の電荷が前記フレームに対する前記第2光ファイバの位置を決定することを特徴とする請求項5記載のデバイス。
  7. さらに、前記フレーム上に調整可能な電極を備えており、前記調整可能な電極上に蓄えられた電荷も少なくとも部分的には前記第2光学素子に対する前記第1光学素子の位置を決定することを特徴とする請求項5記載のデバイス。
  8. 前記撓み部材がホログラフィー光学素子(HOE)を含むことを特徴とする請求項1記載のデバイス。
  9. 前記第2部材がフレームを備え、前記浮遊電極が前記フレーム上に備えられ、HOEが接地された電極を備えることを特徴とする請求項8記載のデバイス。
  10. 前記第2光学素子が第1及び第2表面を有する光学的に透明な基板であり、前記第1及び第2表面での前記光学的に透明な基板内で光が全部内面反射することを特徴とする請求項8記載のデバイス。
  11. さらに、調整可能な電極を備え、前記調整可能な電極上に電荷がない場合に前記HOEのバイアス位置が前記浮遊電極上に蓄えられた電荷によって決定され、前記調整可能な電極上に電荷がある場合に前記HOEが切り替え位置に移動することを特徴とする請求項10記載のデバイス。
  12. 前記デバイスは2つの光学的反射面によって形成される調整可能なファブリー・ペローフィルタを備え、前記光学的反射面の少なくとも一方がもう一方の反射面に対する整列の整列部材上に配置されてそれら反射面でファブリー・ペロー共鳴器を形成し、前記整列部材が前記撓み部材を備えており、前記光学的反射面の少なくとも一つが前記第1光学素子を備える前記整列部材上に配置されることを特徴とする請求項1記載のデバイス。
  13. 2つの前記光学的反射面の少なくとも一つが光ファイバの終端を備えることを特徴とする請求項12記載のデバイス。
  14. さらに、可撓部材を備え、前記光学的反射面の一つが取り付けられて前記可撓部材が曲がる場合にフィルタ軸に沿って移動可能になり、前記光学的反射面間の分離距離を変化させることを特徴とする請求項12記載のデバイス。
  15. 前記撓み部材がミラーを備えることを特徴とする請求項1記載のデバイス。
  16. さらに、前記第1浮遊電極に電子を注入するように備えられたホットエレクトロンのインジェクタを備えることを特徴とする請求項1記載のデバイス。
  17. 前記光学デバイスが少なくとも部分的にはシリコンで形成されることを特徴とする請求項1記載のデバイス。
  18. 前記光学デバイスが少なくとも部分的には石英で形成されることを特徴とする請求項1記載のデバイス。
  19. 前記光学デバイスが少なくとも部分的にはサファイヤで形成されることを特徴とする請求項1記載のデバイス。
  20. 少なくとも第1撓み部材と少なくとも第2部材とを有するMEMSを基礎とするアクチュエータと、前記第1撓み部材と前記第2部材の一方の上に配置される第1浮遊電極と、前記第1撓み部材と前記第2部材の他方に配置される第2電極と、前記第2部材から所望の距離だけ離れたところに前記撓み部材を位置付けるように選定される前記第1浮遊電極上の電荷と、からなる電気デバイスであって、
    前記撓み部材と前記第2部材の少なくとも一方が、前記第2部材に対する前記第1撓み部材の位置に依存したある電気的特徴を有する電気素子を備えている、MEMSを基礎とする電気デバイス。
  21. 前記電気素子がひずみに敏感な抵抗器であり、前記ひずみに敏感な抵抗器の抵抗値が前記第2部材に対する前記第1撓み部材の位置に依存していることを特徴とする請求項20記載のデバイス。
  22. 前記電気素子が第1及び第2のコンデンサ電極を備えるコンデンサであり、前記第1及び第2のコンデンサ電極の一方は前記第1撓み部材上に設けられて前記コンデンサの電気容量値が前記第2部材に対する前記第1撓み部材の位置に依存していることを特徴とする請求項20記載のデバイス。
  23. 前記浮遊電極は前記第2部材上に設けられ、前記第1撓み部材は接地された電極を備えることを特徴とする請求項22記載のデバイス。
  24. 前記接地された電極は、前記第1撓み部材上に設けられた前記第1及び第2コンデンサ電極の一方を備えることを特徴とする請求項23記載のデバイス。
  25. 前記第1及び第2コンデンサ電極のもう一方は、前記第2部材上に設けられることを特徴とする請求項24記載のデバイス。
  26. さらに、前記第1浮遊電極に電子を注入するように設けられたホットエレクトロンのインジェクタを備えることを特徴とする請求項20記載のデバイス。
  27. 前記電気デバイスが少なくとも部分的にはシリコンで形成されることを特徴とする請求項20記載のデバイス。
  28. 前記電気デバイスが少なくとも部分的には石英で形成されることを特徴とする請求項20記載のデバイス。
  29. 前記電気デバイスが少なくとも部分的にはサファイヤで形成されることを特徴とする請求項20記載のデバイス。
  30. 少なくとも第1撓み部材と少なくとも第2部材とを有するMEMSを基礎とするアクチュエータと、前記第1撓み部材と前記第2部材の一方の上に配置される第1浮遊電極と、前記第1撓み部材と少なくとも前記第2部材の他方に配置される第2電極と、前記第2部材から所望の距離だけ離れたところに前記第1撓み部材を位置付けるように選択される前記第1浮遊電極上の電荷と、
    からなるMEMSを基礎とするデバイス。
  31. 前記第2電極は一つの接地された電極であることを特徴とする請求項30記載のデバイス。
  32. 前記第2電極は一つの第2浮遊電極であることを特徴とする請求項30記載のデバイス。
  33. 前記第2部材は撓み可能であることを特徴とする請求項30記載のデバイス。
  34. さらに、前記第1浮遊電極に電子を注入するように設けられたホットエレクトロンのインジェクタを備えることを特徴とする請求項30記載のデバイス。
  35. さらに、前記第1撓み部材と前記第2部材のもう一方の上に配置された第2浮遊電極を備え、前記第1及び第2浮遊電極上の電荷は前記第2部材から所望の距離だけ離れたところに前記第1撓み部材を位置付けるように選定されることを特徴とする請求項30記載のデバイス。
  36. 前記デバイスが少なくとも部分的にはシリコンで形成されることを特徴とする請求項30記載のデバイス。
  37. 前記デバイスが少なくとも部分的には石英で形成されることを特徴とする請求項30記載のデバイス。
  38. 前記デバイスが少なくとも部分的にはサファイヤで形成されることを特徴とする請求項30記載のデバイス。
JP2007501793A 2004-03-04 2005-02-10 エレクトレットを用いた微小電気機械システムを基礎とするアクチュエータデバイス Pending JP2007526518A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/792,982 US7177505B2 (en) 2004-03-04 2004-03-04 MEMS-based actuator devices using electrets
PCT/US2005/004027 WO2005092781A1 (en) 2004-03-04 2005-02-10 Mems-based actuator devices using electrets

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007526518A true JP2007526518A (ja) 2007-09-13

Family

ID=34911949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501793A Pending JP2007526518A (ja) 2004-03-04 2005-02-10 エレクトレットを用いた微小電気機械システムを基礎とするアクチュエータデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7177505B2 (ja)
JP (1) JP2007526518A (ja)
CN (1) CN1926055B (ja)
DE (1) DE112005000510T5 (ja)
WO (1) WO2005092781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272824A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Olympus Medical Systems Corp 超音波振動子セル、超音波振動子および超音波内視鏡

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003901914A0 (en) * 2003-04-22 2003-05-08 Quantum Precision Instruments Pty Ltd Quantum tunnelling transducer device
US7724987B2 (en) * 2004-12-13 2010-05-25 Fujitsu Limited Method and apparatus for dynamic polarization control
US7913928B2 (en) * 2005-11-04 2011-03-29 Alliant Techsystems Inc. Adaptive structures, systems incorporating same and related methods
US20090095927A1 (en) * 2005-11-04 2009-04-16 Mccarthy Matthew Thermally actuated valves, photovoltaic cells and arrays comprising same, and methods for producing same
US7824943B2 (en) * 2006-06-04 2010-11-02 Akustica, Inc. Methods for trapping charge in a microelectromechanical system and microelectromechanical system employing same
EP2438552A4 (en) * 2009-03-24 2017-08-23 General Electric Company Directly applied read and transmit - digital strain encoder and digital load cell
EP2407505A1 (de) * 2010-07-12 2012-01-18 Bayer MaterialScience AG Polymermaterial mit organisch modifizierten Schichtsilikaten
CN105452825B (zh) 2013-06-24 2018-05-29 科技创新动量基金(以色列)参股有限公司 一种用于彩色图像获取的系统和方法
US20150212273A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 Adtran, Inc. Optical fiber adapter with embedded optical attenuator
KR20180054572A (ko) * 2015-07-15 2018-05-24 테크놀로지 이노베이션 모멘텀 펀드 (이스라엘) 리미티드 파트너쉽 튜너블 멤스 에탈론
KR102049373B1 (ko) 2015-07-30 2019-11-27 테크놀로지 이노베이션 모멘텀 펀드 (이스라엘) 리미티드 파트너쉽 스펙트럼 영상처리 방법, 스펙트럼 영상처리 시스템 및 제어 유닛
US10003889B2 (en) * 2015-08-04 2018-06-19 Infineon Technologies Ag System and method for a multi-electrode MEMS device
CN110383138B (zh) 2016-11-20 2021-12-28 尤尼斯拜特罗有限责任公司 可调谐标准具设备和成像设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185451A (ja) * 1974-12-10 1976-07-27 Anvar
JPS53126147A (en) * 1977-04-05 1978-11-04 Anvar Switching control device
JPS57111927A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Omron Tateisi Electronics Co Relay
JPS58165838U (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 オムロン株式会社 静電リレ−
JPS58165839U (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 オムロン株式会社 静電リレ−
JPS58199304A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイツチ
JPH052978A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 静電リレー
JPH0745175A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 静電リレー
JPH10178788A (ja) * 1987-08-04 1998-06-30 Sarcos Group マイクロポジショナ・システム

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1980000103A1 (en) 1978-06-16 1980-01-24 G Simpson Light control device
US4938552A (en) * 1989-02-15 1990-07-03 At&T Bell Laboratories Electrostatic optical fiber switch
US5404417A (en) * 1989-08-02 1995-04-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for positioning the center of an optical fiber along a predetermined reference axis
US5080458A (en) * 1990-10-22 1992-01-14 United Technologies Corporation Method and apparatus for positioning an optical fiber
US5226104A (en) * 1991-07-24 1993-07-06 Kaptron, Inc. Optical fiber coupler with attenuator
US5214727A (en) * 1992-01-16 1993-05-25 The Trustees Of Princeton University Electrostatic microactuator
IT1255154B (it) * 1992-06-19 1995-10-20 Sirti Spa Procedimento per la realizzazione a fusione di un attenuatore per segnali ottici
US5319728A (en) * 1993-05-20 1994-06-07 Adc Telecommunication, Inc. High return loss fixed attenuator
US5353363A (en) * 1993-11-01 1994-10-04 Corning Incorporated Optical fiber bendable coupler/switch device
US5500911A (en) * 1994-08-05 1996-03-19 The Whitaker Corporation Lensed optical fiber assembly and process for alignment with an active device
US5862003A (en) * 1995-06-23 1999-01-19 Saif; Muhammad T. A. Micromotion amplifier
US5727099A (en) * 1996-07-19 1998-03-10 Harman; Murray R. Positioning system for controlling optical alignment of optical waveguides
US5745634A (en) * 1996-07-24 1998-04-28 Jds Fitel Inc. Voltage controlled attenuator
US5864643A (en) * 1996-12-20 1999-01-26 E-Tek Dynamics, Inc. Miniature 1XN electromechanical optical switch and variable attenuator
US6130984A (en) * 1997-05-19 2000-10-10 E-Tek Dynamics, Inc. Miniature variable optical attenuator
US5907404A (en) * 1997-09-08 1999-05-25 Erim International, Inc. Multiple wavelength image plane interferometry
FR2769380B1 (fr) * 1997-10-06 2000-12-01 Commissariat Energie Atomique Systeme de positionnement d'une microstructure optique
US6085016A (en) * 1998-06-15 2000-07-04 Lucent Technologies, Inc. Magnetically controlled variable optical attenuator
US6163643A (en) * 1998-08-12 2000-12-19 Lucent Technologies Inc. Micro-mechanical variable optical attenuator
BR9913558A (pt) * 1998-09-11 2001-06-12 Corning Inc Atenuador ótico variável de acoplador de fibra
US6144794A (en) * 1998-10-15 2000-11-07 Alliance Fiber Optics Products, Inc. Motor driven optical fiber variable attenuator
US6173105B1 (en) * 1998-11-20 2001-01-09 Lucent Technologies Optical attenuator
DE19854450C2 (de) 1998-11-25 2000-12-14 Tyco Electronics Logistics Ag Mikromechanisches elektrostatisches Relais
US6067183A (en) * 1998-12-09 2000-05-23 Eastman Kodak Company Light modulator with specific electrode configurations
US6266474B1 (en) * 1999-02-23 2001-07-24 Alliance Fiber Optics Products, Inc. Dual fiber collimator optical variable attenuator
US6160230A (en) * 1999-03-01 2000-12-12 Raytheon Company Method and apparatus for an improved single pole double throw micro-electrical mechanical switch
US6057520A (en) * 1999-06-30 2000-05-02 Mcnc Arc resistant high voltage micromachined electrostatic switch
US6255757B1 (en) * 1999-09-01 2001-07-03 Jds Uniphase Inc. Microactuators including a metal layer on distal portions of an arched beam
US6246826B1 (en) * 1999-09-02 2001-06-12 Nortel Networks Limited Variable optical attenuator with profiled blade
US6363203B1 (en) 1999-09-16 2002-03-26 Agere Systems Guardian Corp. Variable fiber optic attenuator
US6275320B1 (en) * 1999-09-27 2001-08-14 Jds Uniphase, Inc. MEMS variable optical attenuator
US6311010B1 (en) * 1999-11-17 2001-10-30 Telephone Services, Inc. Of Florida Variable optical attenuator with locking mechanism
US6363183B1 (en) * 2000-01-04 2002-03-26 Seungug Koh Reconfigurable and scalable intergrated optic waveguide add/drop multiplexing element using micro-opto-electro-mechanical systems and methods of fabricating thereof
US6275643B1 (en) * 2000-02-09 2001-08-14 Lucent Technologies, Inc. Attenuator element for use with an optical fiber adapter
US6625356B2 (en) * 2000-04-12 2003-09-23 Lightwave Microsystems, Corp. Micro-mechanical waveguide optical devices
US20020181842A1 (en) * 2000-06-28 2002-12-05 Vaganov Vladimir I. Optical switch
US6536280B1 (en) 2000-09-12 2003-03-25 Ic Mechanics, Inc. Thin film MEMS sensors employing electrical sensing and force feedback
US6597048B1 (en) * 2000-12-26 2003-07-22 Cornell Research Foundation Electrostatically charged microstructures
US6944361B2 (en) * 2001-04-13 2005-09-13 Gazillion Bits, Inc. Electrically controllable integrated optical cross-connect
JP4483129B2 (ja) * 2001-05-22 2010-06-16 住友電気工業株式会社 光スイッチ
US6671078B2 (en) * 2001-05-23 2003-12-30 Axsun Technologies, Inc. Electrostatic zipper actuator optical beam switching system and method of operation
US20030012545A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 Bellman Robert A. Broad-band variable optical attenuator
US6628882B2 (en) * 2001-09-13 2003-09-30 Megasense, Inc. VOA device and attenuation method with improved linearity
US6842563B2 (en) * 2001-10-22 2005-01-11 Oplux, Inc. Waveguide grating-based wavelength selective switch actuated by micro-electromechanical system
WO2003058286A2 (en) 2002-01-10 2003-07-17 Galayor Networks Inc. Monolithic optical control components
US6677176B2 (en) * 2002-01-18 2004-01-13 The Hong Kong University Of Science And Technology Method of manufacturing an integrated electronic microphone having a floating gate electrode
US6707981B2 (en) * 2002-02-15 2004-03-16 Global Opticom, Inc. Variable optical attenuation collimator with controllable light blocking mechanisms
EP1490721A4 (en) 2002-03-11 2008-02-20 Uni Pixel Displays Inc DOUBLE ELECTRET MEMS actuator
US6782185B2 (en) * 2002-07-03 2004-08-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical variable attenuator and optical module
US7429495B2 (en) * 2002-08-07 2008-09-30 Chang-Feng Wan System and method of fabricating micro cavities
US6869815B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-22 Agere Systems Inc. Electro-mechanical device having a charge dissipation layer and a method of manufacture therefor
US6895161B2 (en) 2002-09-30 2005-05-17 Rosemount Inc. Variable optical attenuator
JP4400855B2 (ja) * 2003-04-15 2010-01-20 株式会社リコー 光偏向装置、光偏向装置の製造方法、光偏向アレー、画像形成装置および画像投影表示装置
US6996312B2 (en) * 2003-04-29 2006-02-07 Rosemount, Inc. Tunable fabry-perot filter

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185451A (ja) * 1974-12-10 1976-07-27 Anvar
JPS53126147A (en) * 1977-04-05 1978-11-04 Anvar Switching control device
JPS57111927A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Omron Tateisi Electronics Co Relay
JPS58165838U (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 オムロン株式会社 静電リレ−
JPS58165839U (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 オムロン株式会社 静電リレ−
JPS58199304A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイツチ
JPH10178788A (ja) * 1987-08-04 1998-06-30 Sarcos Group マイクロポジショナ・システム
JPH052978A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 静電リレー
JPH0745175A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 静電リレー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272824A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Olympus Medical Systems Corp 超音波振動子セル、超音波振動子および超音波内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20050196099A1 (en) 2005-09-08
WO2005092781A1 (en) 2005-10-06
CN1926055B (zh) 2011-02-23
DE112005000510T5 (de) 2007-02-15
US7177505B2 (en) 2007-02-13
CN1926055A (zh) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007526518A (ja) エレクトレットを用いた微小電気機械システムを基礎とするアクチュエータデバイス
US6629461B2 (en) Biased rotatable combdrive actuator methods
US6593677B2 (en) Biased rotatable combdrive devices and methods
US7466474B2 (en) Micromechanical device with tilted electrodes
US6744550B2 (en) Two-dimensional micro-mirror array enhancements
US20010051014A1 (en) Optical switch employing biased rotatable combdrive devices and methods
US6778304B1 (en) Bistable micromirror with contactless stops
US6856069B2 (en) Systems and methods for overcoming stiction
US6760144B2 (en) Articulated MEMS electrostatic rotary actuator
US6600851B2 (en) Electrostatically actuated micro-electro-mechanical system (MEMS) device
US6701037B2 (en) MEMS-based noncontacting free-space optical switch
US6677695B2 (en) MEMS electrostatic actuators with reduced actuation voltage
US7129617B2 (en) Rotary-type comb-drive actuator and variable optical attenuator using the same
WO2005102909A1 (ja) アクチュエータ
US20030012545A1 (en) Broad-band variable optical attenuator
US6757093B2 (en) MEMS reflectors having tail portions that extend inside a recess and head portions that extend outside the recess and methods of forming same
US6771850B1 (en) Article comprising a MEMS device and method therefor
US20030190116A1 (en) Zero static power optical switch
JP4435164B2 (ja) 電気的に回転起動可能なマイクロミラー又はマイクロレンズ
US6870300B2 (en) Micro-electrical-mechanical system (MEMS) device having a plurality of pairs of reflective element actuators located on opposing sides of a reflective element and a method of manufacture therefor
KR100398804B1 (ko) 다상 구동 전압에 의하여 구동되는 광파장 스위치
US20020196569A1 (en) Mechanical device for producing angular movement of an optical element
Gonseth et al. Arrays of addressable contactless optical microshutters
WO2002086572A1 (en) Collapse based integrated electrostatic active optical elements and method for manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120704