JPH1147661A - 塗工装置 - Google Patents

塗工装置

Info

Publication number
JPH1147661A
JPH1147661A JP21703997A JP21703997A JPH1147661A JP H1147661 A JPH1147661 A JP H1147661A JP 21703997 A JP21703997 A JP 21703997A JP 21703997 A JP21703997 A JP 21703997A JP H1147661 A JPH1147661 A JP H1147661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
nozzle
liquid
slit
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21703997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Shimizu
智仁 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21703997A priority Critical patent/JPH1147661A/ja
Publication of JPH1147661A publication Critical patent/JPH1147661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 図1で示すように、マニホールド(4)内に
回転及びノズル(1)巾方向に移動可能なスリット
(9)の入った筒状の円錐体(5)を配することで、種
々の塗工条件において巾方向の塗工膜厚の均一化を図
り、かつ、塗工膜厚を容易かつ短時間に調整することが
できる装置を提供すること。 【解決手段】 連続的に走行する可撓性被塗工体の表面
に、該可撓性塗工体の巾方向に延びた塗布ノズル(1)
のスリット(6)から塗工液を吐出して塗布する塗工装
置において、該ノズル(1)に液供給口(2)より供給
された塗工液を液吐出口(3)へ分配するためのマニホ
ールド(4)を有した装置の該マニホールド(4)内
に、回転可能なスリット(9)の入った筒状の円錐体
(5)を配することを特徴とする塗工装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックフィ
ルム、紙、金属箔等を形成してなる可撓性支持体又は被
塗工体(以下ウェブと称する)に、種々の塗料を塗工す
る塗工装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ウェブに塗工液を塗布する塗工装
置としては、ロール型塗工装置、ビード型塗工装置、ス
ライドコート型塗工装置、バー塗工装置、ダイ型塗工装
置等があるが、本発明が対象するのはダイ型塗工装置の
ように、塗工液を塗工ヘッドのスリットから適宜圧力に
て吐出する塗工装置である。この種の塗工装置は、例え
ば3メートル程度のウェブの巾に対応した広い巾方向寸
法を持っている。そのために、その巾方向にわたって精
度のよい均一な塗工膜厚を得ることが難しいという問題
があった。
【0003】そこで、上記問題を解決するために従来よ
り図6(A)に示すように、液供給口よりマニホールド
内を流れる際の圧損(aからbへの流れ)によりd側の
吐出量がc側の吐出量より少なくなるため、図6(B)
のようにe−gとf−hのように流路差を持たせてg側
とh側の液の吐出量を等しくするようにしたり、特開平
2−56272号公報あるいは特開平6−226180
号公報に開示されているように、ノズルのスリット巾
(開口巾)を調整できる構造とすることにより、塗工精
度を良くする装置が提案されている。
【0004】しかしながら、図6(B)のようなタイプ
のマニホールド形状では、適正なマニホールド形状は、
ある塗工条件1点に限定されてしまい、塗工条件が変化
してしまうと対応できない。また、特開平2−5627
2号公報に開示されている装置は、ノズルの液吐出口部
分に巾方向に対して複数点外部より圧力を加え、液吐出
口のスリット巾を調節することでノズル巾方向の膜厚を
均一にしているが、ノズル巾方向に対して細かく液吐出
口のスリット巾を調整しなくてはならないため、長時間
の調整作業が必要となる問題がある。さらに、特開平6
−226180号公報記載の装置についても、特開平2
−56272号公報記載の装置と同様に長時間の調整作
業が必要となる問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題点を解決し、図1で示すように、マニホ
ールド(4)内に回転及びノズル(1)巾方向に移動可
能なスリット(9)の入った筒状の円錐体(5)を配す
ることで、種々の塗工条件において巾方向の塗工膜厚の
均一化が計られ、かつ、塗工膜厚を容易かつ短時間に調
整することができる装置を提供することを目的とする。
【0006】
【発明を解決するための手段】上記本発明の目的は、
(1)「連続的に走行する可撓性支持体の表面に、該可
撓性支持体の巾方向に延びた塗布ノズルのスリット
(9)から塗工液を吐出して塗布する塗工装置におい
て、該ノズル(1)に液供給口(2)より供給された塗
工液を液吐出口(3)へ分配するためのマニホールド
(4)を有した装置の該マニホールド(4)内に、回転
可能なスリット(9)の入った筒状の円錐体(5)(以
下筒状円錐体と称する)を配することを特徴とする塗工
装置」、(2)「該マニホールド(4)と回転可能なス
リット(9)の入った筒状の円錐体(5)の外壁の隙間
をノズルスリット(6)の1.5倍以下にすることを特
徴とした前記(1)項に記載の塗工装置」(3)「マニ
ホールド(4)から吐出口(3)までの距離(7)(以
下、リップランド長さ(7))をノズル巾方向で平均し
た値が、回転可能なスリット(9)の入った筒状の円錐
体(5)の平均外径の2倍以下とすることを特徴とする
前記(1)項に記載の塗工装置」、(4)「回転可能な
スリット(9)の入った筒状の円錐体(5)の最小外径
と最大外径の比を1未満、0.2以上とすることを特徴
とする前記(1)項に記載の塗工装置」、(6)「該回
転可能なスリット(9)の入った筒状の円錐体(5)が
該マニホールド(4)内をノズル(1)巾方向液供給側
に移動可能としたことを特徴とする前記(1)項又は前
記(5)項に記載の塗工装置」、(6)「該回転可能な
スリット(9)の入った筒状の該円錐体(5)の移動量
を該ノズル(1)巾方向液供給側に0以上ノズル巾方向
長さの5%以下にしたことを特徴とする前記(1)項に
記載の塗工装置」、(7)「液抜き口(8)を持つこと
を特徴とする前記(1)項に記載の塗工装置」及び
(8)「液抜き量を液供給量の2から20%としたこと
を特徴とする前記(1)項又は前記(7)項に記載の塗
工装置」により達成される。
【0007】すなわち、前記(1)項に記載の塗工装置
においては、ノズルマニホールド内に配された回転可能
なスリットの入った筒状円錐体の内部に塗工液を供給
し、筒状円錐体内に塗工液が充填されると塗工液がスリ
ットから吐出し、ノズル液吐出口へと導かれる。この
際、図2、図3におけるイ部からハ部(流路L1)、ロ
部からニ部(流路L2)での液の流路差(L1とL2の
差)によってノズルの液吐出口より吐出される液を巾方
向で同等量にする、すなわちL1>L2にすることによ
り、図6(A)におけるa部からb部へ液が流れる際に
起こる圧損を相殺し、図2におけるハ側、ニ側の液吐出
量を同等量とし、ノズルに対向し連続走行するウェブに
塗膜をウェブ巾方向に対して均一に形成することで優れ
ている。さらに、筒状円錐体を回転可能とすることによ
り、筒状円錐体のスリットの位置を可変することで液の
流路差(L1とL2の差)を調整することにより、巾方
向の膜厚を均一化するための作業を容易かつ短時間で行
なうことが可能になる。
【0008】また、前記(2)項に記載の塗工装置にお
いては、前記(1)項の装置のマニホールド(4)と筒
状円錐体(5)の外壁の隙間をノズルスリット(6)の
1.5倍以下にすることにより、筒状円錐体を回転する
ことで得る効果を有効に引き出すことが可能になる点を
包含する。
【0009】さらに、前記(3)項に記載の塗工装置に
おいては、前記(1)項に記載の塗工装置のリップラン
ド長さ(7)をノズル巾方向で平均した値が、筒状円錐
体(5)の平均外径の2倍以下とすることで、筒状円錐
体を回転することで得る効果を有効に引き出すことが可
能になる。
【0010】さらに、前記(4)項に記載の塗工装置
は、前記(1)項に記載の塗工装置の筒状円錐体(5)
の最小外径と最大外径の比を1未満、0.2以上とする
ことで、筒状円錐体を回転することで得る効果を有効に
引き出すことが可能になる。
【0011】さらに、前記(5)項に記載の塗工装置
は、前記(1)項に記載の塗工装置の筒状円錐体(5)
がマニホールド(4)内をノズル(1)巾方向液供給口
側に移動可能とすることで、巾方向の膜厚を均一にする
ことが可能となる。
【0012】さらにまた、前記(6)項に記載の塗工装
置は、前記(5)項に記載の塗工装置の筒状円錐体
(5)の移動量を0以上ノズル巾方向長さの5%以下と
することで、筒状円錐体(5)がマニホールド(4)内
をノズル(1)巾方向液供給口側に移動することで得る
効果を有効に引き出すことが可能となる。
【0013】さらにまた、前記(7)項に記載の塗工装
置は、前記(1)項に記載の塗工装置に、液抜き口
(8)を持たせ、液を若干量引き抜くことで巾方向の膜
厚を均一にすることが可能となる。
【0014】さらにまた、前記(8)項に記載の塗工装
置は、前記液抜き口(8)からの液抜き量を液供給量の
2%から20%とすることで、巾方向の膜厚を均一にす
ることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基いて詳細
かつ具体的に説明する。図1は本発明の塗工装置の1例
を示す側面図である。図2は図1の塗工装置の上正面図
である。本発明の塗工装置は、図1乃至図2に示すよう
に、図示しない外部の塗工液供給源から供給される塗工
液を液供給口(2)より筒状円錐体(5)内に供給す
る。筒状円錐体(5)内に充填された塗工液は筒状円錐
体(5)に施されたスリット(9)より吐出しノズルス
リット(6)を経て、ノズルの液吐出口(3)へと導か
れ吐出する。この際、図2の(イ)部分から(ロ)部分
ヘ液が流れる際の圧損により、(ロ)部分からの液吐出
量が(イ)部分からの液吐出量に比べて少ないために巾
方向の付着量が均一にならないという問題があり、そこ
で上記のように、従来よりリップランド長さ(7)を巾
方向で変えたり、液吐出口のスリット巾を変えたりして
付着量が均一になるような改良がされてきた。
【0016】本発明においては、図2中の(イ)部から
(ロ)部へ塗工液が流れる際の圧損で、(ロ)部側の液
吐出口より出る液が(イ)部側より出る液より少なくな
るという問題点を、筒状円錐体(5)に施されたスリッ
ト(9)より出た液が筒状の円錐体(5)の外壁とマニ
ホールド(4)との間隙(ノズルスリット(6))を通
って液吐出口(3)より吐出することにより、筒状円錐
体(5)の(イ)部から(ロ)部へ塗工液が流れる際の
圧損分を筒状円錐体(5)のスリット(9)から液吐出
口(3)までの長さの差による圧損で打ち消すことで、
巾方向の付着量の均一性を可能にする。また、筒状円錐
体(5)を回転可能とすることで、塗工条件の変化(液
粘度、塗工速度、付着量等)があっても、ノズル(1)
内の流路長さを変え、液圧バランスを調整できるので、
短時間での巾方向の付着量調整が可能となる。
【0017】前記(2)項の発明では、筒状円錐体
(5)の外壁とマニホールド(4)との間隙をスリット
(6)の1.5倍以下にしたことで、ノズル(1)内の
液圧バランスの調整が確実に行なえ、巾方向の付着量が
安定した塗工が可能となる。
【0018】前記(3)項の発明では、リップランド長
さ(7)のノズル巾方向での平均した値を筒状円錐体
(5)の平均外径の2倍以下としたことにより、ノズル
(1)内の液圧バランスの調整が確実に行なえ、巾方向
の付着量が安定した塗工が可能となる。
【0019】前記(4)項の発明では、筒状円錐体
(5)の最小外径と最大外径の比を1未満、0.2以上
としたことにより、ノズル(1)内の液圧バランスの調
整が確実に行なえ、巾方向の付着量が安定した塗工が可
能となる。
【0020】前記(5)項の発明では、筒状円錐体
(5)がマニホールド(4)内をノズル(1)巾方向液
供給口側に移動可能とすることで、塗工条件の変化(液
粘度、塗工速度、付着量等)があってもノズル(1)内
の流路長さを変え、液圧バランスを調整できるので、短
時間での巾方向の付着量調整が可能である。
【0021】前記(6)項の発明では、筒状円錐体
(5)がマニホールド(4)内をノズル(1)巾方向液
供給口側に移動する移動量を0以上ノズル巾方向長さの
5%以下とすることで、ノズル(1)内の液圧バランス
の調整が確実に行なえ、巾方向の付着量が安定した塗工
が可能となる。
【0022】前記(7)項の発明では、図2(A)に示
すように液抜き口(8)を配したことで、高粘度あるい
はチキソ性を有する塗工液を塗工した場合でも、巾方向
の付着量が安定した塗工が可能となる。
【0023】前記(8)項の発明では、請求項5での液
抜き口(8)からの液抜き量を液供給量の2から20%
としたことで、高粘度あるいはチキソ性を有する塗工液
を塗工した場合でも、巾方向の付着量が安定した塗工が
可能となる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いてさらに具体的
に説明する。 実施例1 図4に実施例1に使用した装置を示す。図4の装置にお
いて、塗工液としてポリビニルアルコールの6重量%水
溶液(粘度100cp)を用い、塗工液供給量を6.6
リットル/min、液抜き量を0.6リットル/min
とし、塗工速度10m/minで、ポリエチレンテレフ
タレート製基材(厚さ50μm、巾500mm)に付着
量150cc/m2を塗工した。
【0025】実施例2 図4における装置で、マニホールド(4)と筒状円錐体
(5)の外壁の隙間を600μmとした以外は、実施例
1と同様にして塗工した。 実施例3 ノズル巾方向の平均リップランド長さを100mmとし
た以外は、実施例1と同様にして塗工した。 実施例4 筒状円錐体(5)の最小外径を5mm、最大外径を20
mmとした以外は、実施例1と同様にして塗工した。 実施例5 筒状円錐体(5)の液供給口側への移動を25mmとし
た以外は、実施例1と同様にして塗工した。 実施例6 塗工液の供給量を9リットル/min、液抜き量を3リ
ットル/minとした以外は、実施例1と同様にして塗
工した。 実施例7 実施例1で用いた装置で塗工液を次のものに変え、実施
例1と同様に塗工を行なった。 塗工液:ポリビニルアルコールの2重量%水溶液(粘度
5cp)
【0026】実施例8 図4における装置で、マニホールド(4)と筒状円錐体
(5)の外壁の隙間を600μmとした以外は、実施例
7と同様にして塗工した。 実施例9 ノズル巾方向の平均リップランド長さを100mmとし
た以外は、実施例7と同様にして塗工した。 実施例10 筒状円錐体(5)の最小外径を3mm、最大外径を20
mmとした以外は、実施例7と同様にして塗工した。 実施例11 筒状円錐体(5)の液供給口側への移動を25mmとし
た以外は、実施例7と同様にして塗工した。 実施例12 塗工液の供給量を9リットル/min、液抜き量を3リ
ットル/minとした以外は、実施例7と同様にして塗
工した。
【0027】比較例1 図5に比較例1に使用した装置を示す。図5において、
スリット(6)調整機構はノズル巾方向に対し40mm
ピッチで施し、塗工液、塗工速度、基材、付着量は実施
例1と同様にして塗工した。 比較例2 図5に比較例2に使用した装置を示す。図5において、
スリット(6)調整機構はノズル巾方向に対し40mm
ピッチで施し、塗工液、塗工速度、基材、付着量は実施
例7と同様にして塗工した。
【0028】測定・評価について ノズル巾方向の塗工膜厚測定については、アンリツ製K
107Cを用い、巾方向10mm間隔で測定を行ない、
標準偏差σで評価する。以下に、実施例1から6、及び
比較例1の評価結果を表1に示し、実施例7から12、
及び比較例2の評価結果を表2に示す。
【0029】
【表1】 (σ:巾方向膜厚標準偏差、x:巾方向平均膜厚)
【0030】
【表2】 (σ:巾方向膜厚標準偏差、x:巾方向平均膜厚)
【0031】実施例2、3、4、5、6に関しては、ノ
ズル巾方向の膜厚設定を60分かけて行なったが、バラ
ツキが5%以下になることはなかった。実施例8、9、
10、11、12に関しては、ノズル巾方向の膜厚設定
を60分かけて行なったが、バラツキが5%以下になる
ことはなかった。前記表1、表2から明らかなように、
本発明の塗工装置を用いれば、簡便な操作かつ短時間の
調整作業で、巾方向の膜厚を均一にすることができる。
【0032】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明により明ら
かなように、本発明によって、図1で示すようにマニホ
ールド(4)内に回転可能なスリット(9)の入った筒
状円錐体(5)を配することで、ダイノズルの巾方向の
付着量設定を簡便な操作と短時間の調整作業により実現
することができるという極めて優れた効果が発揮され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗工装置を示す側面図である。
【図2】図1の塗工装置の上正面図である。
【図3】図1の塗工装置の斜視図である。
【図4】実施例1に使用した塗工装置である。
【図5】比較例1、2に使用した塗工装置である。
【図6】従来の塗工装置である。
【符号の説明】
1 ノズル 2 液供給口 3 液吐出口 4 マニホールド 5 円筒状の円錐体 6 ノズルスリット 7 リップランド長さ 8 液抜き口 9 回転可能なスリット L1 一方の流路 L2 他方の流路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に走行する可撓性被塗工体の表面
    に、該可撓性被塗工体の巾方向に延びた塗布ノズルのス
    リット(6)から塗工液を吐出して塗布する塗工装置に
    おいて、該ノズル(1)に液供給口(2)より供給され
    た塗工液を液吐出口(3)へ分配するためのマニホール
    ド(4)を有した装置の該マニホールド(4)内に、回
    転可能なスリット(9)の入った筒状の円錐体(5)
    (以下筒状円錐体と称する)を配することを特徴とする
    塗工装置。
  2. 【請求項2】 該マニホールド(4)と回転可能なスリ
    ットの入った筒状の円錐体(5)の外壁の隙間をノズル
    スリット(6)の1.5倍以下にすることを特徴とした
    請求項1に記載の塗工装置。
  3. 【請求項3】 マニホールド(4)から吐出口(3)ま
    での距離(7)(以下、リップランド長さ(7))をノ
    ズル巾方向で平均した値が、回転可能なスリット(9)
    の入った筒状の円錐体(5)の平均外径の2倍以下とす
    ることを特徴とする請求項1に記載の塗工装置。
  4. 【請求項4】 回転可能なスリット(9)の入った筒状
    の円錐体(5)の最小外径と最大外径の比を1未満、
    0.2以上とすることを特徴とする請求項1に記載の塗
    工装置。
  5. 【請求項5】 該回転可能なスリット(9)の入った筒
    状の円錐体(5)が該マニホールド(4)内をノズル
    (1)巾方向液供給側に移動可能としたことを特徴とす
    る請求項1に記載の塗工装置。
  6. 【請求項6】 該回転可能なスリット(9)の入った筒
    状の該円錐体(5)の移動量を該ノズル(1)巾方向液
    供給側に0以上ノズル巾方向長さの5%以下にしたこと
    を特徴とする請求項1又は請求項5のいずれかに記載の
    塗工装置。
  7. 【請求項7】 液抜き口(8)を持つことを特徴とする
    請求項1に記載の塗工装置。
  8. 【請求項8】 液抜き量を液供給量の2から20%とし
    たことを特徴とする請求項1又は請求項7のいずれかに
    記載の塗工装置。
JP21703997A 1997-07-29 1997-07-29 塗工装置 Pending JPH1147661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21703997A JPH1147661A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21703997A JPH1147661A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 塗工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1147661A true JPH1147661A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16697889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21703997A Pending JPH1147661A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1147661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253328A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Panasonic Corp 塗布装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253328A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Panasonic Corp 塗布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581975B2 (ja) 塗布装置
US8733275B2 (en) Application apparatus, application method and method for manufacturing web having coating film
US4324816A (en) Method for forming a stripe by extrusion coating
US4907530A (en) Apparatus for applying a liquid to a support
US5256357A (en) Apparatus and method for cocasting film layers
US4974533A (en) Coating apparatus
JPS58104666A (ja) 塗布装置
JPH10513104A (ja) 薄膜液状コーティング縞を適用するための方法および装置
KR19980701876A (ko) 에어 나이프를 사용한 기판 코팅 방법과 그 장치
CN111629838B (zh) 涂布装置及涂布系统
JPH03296464A (ja) 塗布装置
JPH10506840A (ja) 張力上昇ナイフコーティング法
JPH044071A (ja) 塗布方法
JPH02174965A (ja) 重層塗布方法及び装置
US6153265A (en) Extrusion-type coating equipment for uniformly applying a coating fluid to a support surface
US5683754A (en) Process for forming coating on running film and apparatus therefor
JP2520751B2 (ja) 塗布装置
JPH07114997B2 (ja) 塗布方法
US20030170391A1 (en) Coating apparatus and coating method
JPH1147661A (ja) 塗工装置
WO2015037320A1 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3599402B2 (ja) 押出塗工機
JPH10192766A (ja) 塗布装置
JP2003071354A (ja) 塗工装置
JP2006281196A (ja) 塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法