JPH1147057A - ブラシ装置 - Google Patents

ブラシ装置

Info

Publication number
JPH1147057A
JPH1147057A JP20431597A JP20431597A JPH1147057A JP H1147057 A JPH1147057 A JP H1147057A JP 20431597 A JP20431597 A JP 20431597A JP 20431597 A JP20431597 A JP 20431597A JP H1147057 A JPH1147057 A JP H1147057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning liquid
brush
container
liquid tank
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20431597A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Hanazawa
紀男 花澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUSAI SEIBI KK
Original Assignee
KOUSAI SEIBI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUSAI SEIBI KK filed Critical KOUSAI SEIBI KK
Priority to JP20431597A priority Critical patent/JPH1147057A/ja
Publication of JPH1147057A publication Critical patent/JPH1147057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗剤の無駄がなく且つ作業効率の向上を図る
ことができるブラシ装置を提供する。 【解決手段】 本発明にかかるブラシ装置1は、ブラシ
部3と、ブラシ部3より所定長さ伸長する柄部5と、柄
部5に設けられる洗浄液タンク部7とを備え、洗浄液タ
ンク部7は、洗浄液を貯留し密閉可能な容器11と、一
端が容器11の下端部にて容器11内方と連通し他端が
ブラシ部3近傍位置にて開口した所定の内径を有する細
管13とを備えている。これにより、洗浄液を用いたブ
ラシがけの際には、必要に応じてブラシ装置を床面に軽
く打ちつける等して衝撃を与えることにより適量の洗浄
液を散布することができることから、洗剤の無駄がなく
且つ作業効率が良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、床面を清掃するブラシ
装置に関し、特に、洗剤等の洗浄液を用いて床面をブラ
シがけして洗浄するブラシ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、浴室の床タイルや、室内、廊下
等の床を洗浄する場合、柄の付いたブラシ(デッキブラ
シ)を使用しておこなうが、洗浄の際には、予め、洗浄
する床面全体に洗剤を撒いた後に、ブラシがけをして洗
浄している。
【0003】あるいは、別途に洗浄液を散布する散布手
段を用いて洗浄する床面の一部分的に洗剤を撒いてから
ブラシがけによる洗浄をおこない、洗浄後に、再び散布
手段を持ってきて次に洗浄する部分に洗剤を撒いてから
その部分をブラシがけして洗浄している。そして、この
散布とブラシがけの2つの動作を繰り返すことによって
洗浄する床面全体を洗浄している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合には、洗浄作業が終わるころになると、予め散布し
ておいた部分の洗剤が流れてしまったり、乾いてしま
い、再び洗剤を散布する必要があるので、洗剤が無駄に
なるとともに清掃作業が煩雑になるため、作業効率が悪
くなるという問題点がある。
【0005】後者の場合には、洗剤の無駄は少ないもの
の、一部分の洗浄が終了する毎にブラシがけ作業を中断
して洗剤の散布作業を行うため、清掃作業が煩雑になる
とともに作業効率が悪いという問題点がある。
【0006】そこで、本発明は洗剤の無駄がなく且つ作
業効率の向上を図ることができるブラシ装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1に記載のブラシ装置は、ブラシ部と、ブ
ラシ部より所定長さ伸長する柄部と、洗浄液タンク部と
を備え、洗浄液タンク部は、洗浄液を貯留し密閉可能な
容器と、容器の下端部からブラシ部近傍位置へと延出し
容器内方と連通した所定の内径を有する細管と、を備え
ていることを特徴とするものである。
【0008】ここで、細管の所定の内径とは、ブラシ装
置を載置している状態、あるいはこれを用いてブラシが
けをしている状態では、細管の開口に加わる大気圧との
均衡により洗浄液が流出しない内径であり、ブラシ装置
を床面等に打ちつける等して衝撃が加えられた場合にの
み少量の洗浄液が流出する大きさに設定された内径をい
う。
【0009】したがって、床面の洗浄作業時には、ブラ
シ部の柄部を持って、ブラシ部を床面に対してこすりつ
けるようにしてブラシがけを行うことができ、洗浄液を
床面上に散布する場合は、ブラシ部を床面に打ちつける
等して、ブラシ装置に衝撃を与えことにより、洗浄液タ
ンク部から細管を介して適量の洗浄液を流出させ、散布
することができる。
【0010】したがって、洗浄液の散布のためにブラシ
作業をいちいち中断することなく、清掃作業を流れ良く
スムーズに行うことができる。これにより、洗剤の無駄
がなく且つ作業効率が良い。
【0011】請求項2に記載のブラシ装置は、ブラシ部
と、ブラシ部より所定長さ伸長した柄部と、洗浄液タン
ク部と、を備え、洗浄液タンク部は、上端部に空気を導
入可能な開口部を備え洗浄液を貯留可能な容器と、容器
の下端部からブラシ部近傍位置へと延出し容器内方と連
通する細管と、細管を開閉可能なコック部と、を備えて
いることを特徴とするものである。
【0012】したがって、洗浄液を散布する場合には、
一方の手でコックを開け、容器内に貯留されている洗浄
液を細管より流出させ、必要量の洗浄液を流出させた後
にコックを閉める。これにより、清掃時にコックを開閉
するだけで洗浄液を適宜且つ適量流出させることがで
き、洗剤の無駄がなく且つ作業効率が良い。
【0013】請求項3に記載のブラシ装置は、ブラシ部
と、ブラシ部より所定長さ伸長した柄部と、洗浄液タン
ク部と、を備え、洗浄液タンク部は、洗浄液を貯留し密
閉可能な容器と、容器の下端部からブラシ部近傍位置へ
と延出し容器内方と連通した所定の内径を有する細管
と、容器内に所定量の空気を送り込むことが可能な空気
圧送手段とを備えることを特徴とするものである。
【0014】ここで、細管の所定の内径は、ブラシ装置
を載置している状態、あるいはこれを用いてブラシがけ
をしている状態では、細管の開口に加わる大気圧との均
衡により容器に貯留されている洗浄液が流出しない大き
さの内径をいう。
【0015】これによれば、洗浄液を散布する場合は、
所定量の空気、例えば洗浄液を散布したい量の空気を空
気圧送手段により容器内に送り込む。これにより、容器
の内圧は上昇し送り込まれた空気の分だけ細管から洗浄
液を流出させることができる。したがって、洗浄液を適
宜且つ適量流出することができ、洗剤の無駄がなく且つ
作業効率が良い。
【0016】請求項4に記載のブラシ装置は、請求項3
に記載のブラシ装置において、空気圧送手段は、内方に
空気室を有し把持することにより容易に圧縮変形可能な
ゴム球ポンプ部と、容器内方と空気室内方との間を連通
接続する連通管と、空気室内方への外気の導入のみを許
容する逆止弁とを備えることを特徴とするものである。
【0017】これによれば、洗浄液を散布する場合は、
ゴム球ポンプ部を握ることにより空気室を収縮させ、連
通管を介して容器内に空気室内の空気を圧送することが
できる。
【0018】これにより、容器の内圧は上昇し送り込ま
れた空気の分だけ細管から洗浄液を流出させることがで
きる。したがって、洗浄液を適宜且つ適量流出すること
ができ、洗剤の無駄がなく且つ作業効率が良い。
【0019】請求項5に記載のブラシ装置は、ブラシ部
と、ブラシ部より所定長さ伸長した柄部と、洗浄液タン
ク部と、を備え、洗浄液タンク部は、洗浄液を貯留し密
閉可能な容器と、容器の下端部からブラシ部近傍位置へ
と延出し容器内方と連通した所定の内径を有する細管
と、容器内を大気開放することが可能な大気開放手段と
を備えることを特徴とするものである。
【0020】ここで、細管の所定の内径は、請求項3と
同様に、ブラシ装置を載置している状態、あるいはこれ
を用いてブラシがけをしている状態では、細管の開口に
加わる大気圧との均衡により容器に貯留されている洗浄
液が流出しない大きさに設定された内径をいう。
【0021】これによれば、洗浄液を散布する場合は、
密閉されている容器内を大気開放することによって、洗
浄液を細管より流出させ散布することができる。そし
て、大気開放を中止することによって、容器内を再び密
閉状態とし、洗浄液の流出を停止することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照し
て本発明の第1実施の形態を説明する。図1は本発明の
実施の形態にかかるブラシ装置の斜視図である。
【0023】このブラシ装置1は、ブラシ3の背面側に
柄5を有しており、いわゆるデッキブラシであり、その
柄5の部分に洗浄液タンク7が取り付けられている。
【0024】洗浄タンク7は、ブラシ3に近接した柄5
の下部に、固定具9a、9bにより取り外し可能に取り
付けられている。この固定用具9a、9bは、例えば、
柄5側に設けられた取付け用金具と、この金具に係止す
るゴムバンドから構成されているが、クランプ金具を用
いてもよい。
【0025】洗浄タンク7は、容器11と容器11の下
部に取り付けられた細管13とから構成されており、容
器11は、内方に洗浄液を密閉収容可能な形状に形成さ
れており、本実施の形態では、プラスチックボトルであ
るが、洗浄液を収納できるものでかつ軽量であればこれ
に限定されるものではなく、ペットボトル等でも良い。
【0026】また、容器11の下端部にある蓋体11b
は容器本体11aから取り外し自在に設けられており、
容器11内に洗浄液を収納したり追加する際に、柄5か
ら取り外すことができ、容器11は蓋体11b側を上に
して、洗浄液を補充することができる構造となってい
る。
【0027】容器11の蓋体11b側は、図1に示す取
り付け状態において、下側に狭まる漏斗形状になってお
り、容器11内の洗浄液が容器内に残らず、最後まで使
用できるようになっている。
【0028】蓋体11bの下端に取り付けられた細管1
3は、可撓性を有する例えばビニールチューブであり、
適宜その流出口13aの位置を変えられるようになって
いる。この細管13の内径は、特に、限定されるもので
はないが、洗浄液の表面張力により容易に大気が入り込
まない程度の口径であればよく、例えば、5乃至10mm
程度の内径を有するビニール管を使用できる。また、細
管13の長さも特に限定されないが、本実施の形態で
は、例えば、約20cmである。
【0029】次に、本実施の形態の作用を説明する。床
面のブラシがけをする場合には、柄5を持って、ブラシ
3を床に擦りつけブラシがけを行う。そして、洗浄液を
散布する場合は、柄5を持ってブラシ3を床面上より上
方に持ち上げ、ブラシ3を床面に軽く打ちつける等して
ブラシ装置1に衝撃を与える。
【0030】これにより、細管13ではその衝撃に起因
して、細管13の流出口13aにおける表面張力と大気
との均衡が破れ、外気が細管13を介して容器11内に
流入し、その流入と同時に細管13内の洗浄液が流出す
る。したがって、洗浄液を床面上に散布することができ
る。
【0031】このように、本実施の形態によれば、ブラ
シ掛けによる清掃作業時に、ブラシの柄から手を離し
て、別途に洗浄液容器を持ってきて液を散布する必要が
なく、ブラシを床面に打ちつける等して衝撃を与えるだ
けで必要量の洗浄液を散布できるから、ブラシがけ作業
の流れの中で洗浄液の散布を行うことができる。
【0032】これにより、洗剤の無駄がなく且つ作業効
率の向上を図ることができる。尚、上述したブラシ装置
1を用いて床面のブラシ清掃を行い、洗剤使用量を測定
して、従来の清掃方法と比較したところ、洗浄剤の使用
量は従来の1/4であった。
【0033】次に、図2乃至図5を参照して、本発明の
他の実施の形態について説明する。尚、以下に説明する
実施の形態において、上述した第1実施の形態と同一部
分には、同一の符号を付することによって、その部分の
詳細な説明を省略する。
【0034】図2に示す第2実施の形態では、洗浄液タ
ンク21の上端部に栓23を設けており、栓23を外し
て容器11内を大気開放する構成を有している。一方、
容器11の蓋体11bには、管27を開閉可能なコック
25が設けてある。
【0035】したがってコック25を回して所定開度だ
け開き、管27から容器11内の洗浄液を流出させるこ
とができる。尚、管27は、第1実施の形態と異なり細
管を用いる必要がなく、任意の太さの管を用いることが
できる。
【0036】この第2実施の形態では、洗浄液を流出す
る場合には、ブラシ3付近にあるコック25をあけ、適
量を流出したところでコック25を閉めるが、コック2
5を半開き状態にして、常時少量ずつ流出させるもので
あってもよい。
【0037】この第2実施の形態においても、上述した
第1実施の形態と同様に、ブラシ掛けによる清掃作業時
に、ブラシの柄5から手を離して、別途洗浄液を散布す
る必要がなく、清掃時にコックを開くだけで必要量の洗
浄液を散布できるから、洗剤の無駄がなく且つ作業効率
の向上を図ることができる。
【0038】図3に示す第3実施の形態では、第1実施
の形態における密閉容器11の上端部に連通管31の下
端部31aを連通してなり、この連通管31の上端部3
1bには、逆止弁33を備えたゴム球ポンプ35が設け
られている。
【0039】このゴム球ポンプ35は、ハンドポンプと
もいわれ、ゴム部材を中空を有する略球状に形成して内
方に空気室(図示せず)を設けたものであり、手で握っ
て球を潰すと連通管31側へ空気が圧送され、手を離す
と球が元の形状に戻り、その際に空気室内に逆止弁33
を介して外部より外気が導入される構造となっている。
【0040】このゴム球ポンプ35から圧送された空気
は、連通管31を通って容器11に供給され、容器11
内の圧力を高めて容器内の洗浄液を押し出し流出させ
る。尚、ゴム球ポンプ35を握らない場合には、容器1
1内への空気の供給がないので、第1実施の形態と同様
に、洗浄液の流出は生じない。
【0041】この第3実施の形態においても、上述した
第1実施の形態と同様に、ブラシ掛けによる清掃作業時
に、ブラシの柄5から手を離して、別途洗浄液を散布す
る必要がなく、清掃時に手元にあるゴム球ポンプ35を
握るだけで適量の洗浄液を散布できるから、洗剤の無駄
がなく且つ作業効率の向上を図ることができる。
【0042】図4及び図5に示す第4実施の形態では、
第3実施の形態におけるゴム球ポンプ35に換えて、連
通管31を介して容器11内を大気開放する弁装置41
が設けられている。
【0043】弁装置41は、図5に示すように、弁筒4
6と、弁筒46内にて往復動可能に嵌挿されている弁体
45と、弁体45を一方方向へ付勢するスプリング47
とを備えており、弁筒46は、大小2つの径を有する筒
形状をなす本体部43と本体部43の一方端部を覆いそ
の中央部分に弁体45の一部が突出可能な穿設孔50を
有する蓋部44とからなる。
【0044】また、弁体45には、弁筒46の内部空間
と外部とを連通可能な弁孔49が形成されており、弁体
45がスプリング47の付勢により蓋部44に着座して
いる場合は、Oーリング48により弁孔49は塞がれて
おり、弁筒46の内部空間と外部との連通を遮断してい
る。
【0045】そして、穿設孔50より突出している弁体
45の一部をスプリング47の付勢力に抗して押すと、
穿設孔50とO−リング48との間に間隙が形成され、
弁孔49を介して弁筒46の内部空間と外部とが連通接
続される。これにより、密閉状態であった容器11内が
大気開放され、容器11内の洗浄液は細管13を介して
流出する。そして、適量を流出したところで弁体45を
押圧を緩めて、手を放すと、弁体45が蓋部44に着座
して、弁孔49が閉じられる。
【0046】この第4実施の形態においても、上述した
第1実施の形態と同様に、ブラシ掛けによる清掃作業時
に、ブラシの柄5から手を離して、別途洗浄液を散布す
る必要がなく、清掃時に手元の弁体45を押圧するだけ
で、適量の洗浄液を散布できるから、洗剤の無駄がなく
且つ作業効率の向上を図ることができる。
【0047】本発明は、上述した実施の形態に限らず、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、空気圧送手段は、ゴム球ポンプ35に限らず蛇
腹形状の軟質プラスチックを弾性変形させる構造のもの
であってもよい。また、大気開放手段は、連通管31の
上端部(開放端部)を指で開閉するものであってもよ
い。
【0048】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、ブラシ
部を床面に軽く打ちつける等して衝撃を与えることによ
って、洗浄液タンク部の容器から適宜洗浄液を流出させ
ることができるので、洗剤の無駄がなく且つ作業効率が
良い。
【0049】請求項2に記載の発明によれば、ブラシ装
置による清掃時にコックを開閉するだけで洗浄液タンク
部の容器から洗浄液を適宜且つ適量流出できるので、洗
剤の無駄がなく且つ作業効率が良い。
【0050】請求項3に記載の発明によれば、空気圧送
手段により洗浄タンク部の容器内に空気を圧送するだけ
で、洗浄液を適宜且つ適量流出できるので、洗剤の無駄
がなく且つ作業効率が良い。
【0051】請求項4に記載の発明によれば、ゴム球ポ
ンプを握って、連通管に空気を圧送することによって洗
浄タンク部の容器内に空気を圧送することができ、洗浄
液を適宜且つ適量流出できるので、洗剤の無駄がなく且
つ作業効率が良い。
【0052】請求項5に記載の発明によれば、作業者は
手元の弁装置の弁体を押圧て洗浄タンク部の容器内を大
気開放して、洗浄液を適宜且つ適量流出できるので、洗
剤の無駄がなく且つ作業効率が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態にかかるブラシ装置の
斜視図である。
【図2】本発明の第2実施の形態にかかるブラシ装置の
斜視図である。
【図3】本発明の第3実施の形態にかかるブラシ装置の
斜視図である。
【図4】本発明の第4実施の形態にかかるブラシ装置の
斜視図である。
【図5】図4に示す弁装置の断面図である。
【符号の説明】
1・・・ブラシ装置 3・・・ブラシ 5・・・柄 7・・・洗浄タンク 11・・容器 13・・細管 23・・栓 25・・コック 31・・連通管 35・・ゴム球ポンプ 41・・弁装置 43・・本体部 44・・蓋部 45・・弁体 46・・弁筒 47・・スプリング 49・・弁孔 50・・穿設孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラシ部と、 該ブラシ部より所定長さ伸長する柄部と、 洗浄液タンク部と、を備え、 前記洗浄液タンク部は、洗浄液を貯留し密閉可能な容器
    と、前記容器の下端部から前記ブラシ部近傍位置へと延
    出し前記容器内方と連通した所定の内径を有する細管
    と、を備えていることを特徴とするブラシ装置。
  2. 【請求項2】 ブラシ部と、 該ブラシ部より所定長さ伸長した柄部と、 洗浄液タンク部と、を備え、 前記洗浄液タンク部は、上端部に空気を導入可能な開口
    部を備え洗浄液を貯留可能な容器と、前記容器の下端部
    から前記ブラシ部近傍位置へと延出し前記容器内方と連
    通した所定の内径を有する細管と、前記細管を開閉可能
    なコック部と、を備えていることを特徴とするブラシ装
    置。
  3. 【請求項3】 ブラシ部と、 該ブラシ部より所定長さ伸長した柄部と、 洗浄液タンク部と、を備え、 前記洗浄液タンク部は、洗浄液を貯留し密閉可能な容器
    と、前記容器の下端部から前記ブラシ部近傍位置へと延
    出し前記容器内方と連通した所定の内径を有する細管
    と、前記容器内に空気を送り込むことが可能な空気圧送
    手段とを備えることを特徴とするブラシ装置。
  4. 【請求項4】 前記空気圧送手段は、内方に空気室を備
    えた把持することにより容易に圧縮変形可能なゴム球ポ
    ンプ部と、前記容器内方と前記空気室内方との間を連通
    接続する連通管と、前記空気室内方への外気の導入のみ
    を許容する逆止弁とを備えることを特徴とする請求項3
    に記載のブラシ装置。
  5. 【請求項5】 ブラシ部と、 該ブラシ部より所定長さ伸長した柄部と、 洗浄液タンク部と、を備え、 前記洗浄液タンク部は、洗浄液を貯留し密閉可能な容器
    と、前記容器の下端部から前記ブラシ部近傍位置へと延
    出し前記容器内方と連通した所定の内径を有する細管
    と、前記容器内を大気開放することが可能な大気開放手
    段とを備えることを特徴とするブラシ装置。
JP20431597A 1997-07-30 1997-07-30 ブラシ装置 Pending JPH1147057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20431597A JPH1147057A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 ブラシ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20431597A JPH1147057A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 ブラシ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1147057A true JPH1147057A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16488454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20431597A Pending JPH1147057A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 ブラシ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1147057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10243875A1 (de) * 2002-04-09 2003-10-30 Fritz Rimmel Spender für fliessfähige Medien
CN102727146A (zh) * 2010-03-04 2012-10-17 赵彦杰 擦地扫帚

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10243875A1 (de) * 2002-04-09 2003-10-30 Fritz Rimmel Spender für fliessfähige Medien
CN102727146A (zh) * 2010-03-04 2012-10-17 赵彦杰 擦地扫帚

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397194A (en) Fountain cleaning device
US4171169A (en) Hand held washer
US9788702B1 (en) Dripping mop
US20200196831A1 (en) Cleaning tool and containment system
CA2467991A1 (en) Hand-held body washing device
EP3541262B1 (en) Applicator device for fluid detergent compositions
JPS6122836A (ja) 清掃具
KR20110015873A (ko) 세제 일체형 청소솔
US11096551B2 (en) Foam dispensing cleaning tool
JPH1147057A (ja) ブラシ装置
KR960015981B1 (ko) 세탁기의 액체세제 투입장치
CN209825592U (zh) 一种带有储液箱的清洗刷
EP3541261B1 (en) Applicator device for fluids
CN212698054U (zh) 喷水刷子
CN212698060U (zh) 喷水刷子
CN210643854U (zh) 一种清洗刷
JP2003128166A (ja) 塗布ノズル付き容器
JPH07227566A (ja) 塗装装置
JPH10181783A (ja) 空気ポンプ付き液体容器
JP2002320887A (ja) トリガー式液体注出装置及び液体注出容器
CN214085702U (zh) 一种墙壁霉污擦除剂包装瓶
JPH05221291A (ja) 洗車器具
CN212754703U (zh) 喷水刷子
JP2002263556A (ja) 塗装装置
KR100474082B1 (ko) 방향기능을 갖는 샤워 헤드