JPH1146260A - 広帯域ネットワークを適合させるシステム、コンピュータ電話アダプタ及び経路指定システム - Google Patents

広帯域ネットワークを適合させるシステム、コンピュータ電話アダプタ及び経路指定システム

Info

Publication number
JPH1146260A
JPH1146260A JP10134984A JP13498498A JPH1146260A JP H1146260 A JPH1146260 A JP H1146260A JP 10134984 A JP10134984 A JP 10134984A JP 13498498 A JP13498498 A JP 13498498A JP H1146260 A JPH1146260 A JP H1146260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
network
call
adapter
broadband network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10134984A
Other languages
English (en)
Inventor
James M Dunn
ジェームズ・エム・ダン
Alan George Ganek
アラン・ジョージ・ガネク
Edith Helen Stern
エディス・ヘレン・スターン
Barry Edward Willner
バリー・エドワード・ウィルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH1146260A publication Critical patent/JPH1146260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0012Details of application programming interfaces [API] for telephone networks; Arrangements which combine a telephonic communication equipment and a computer, i.e. computer telephony integration [CPI] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0066Details of access arrangements to the networks
    • H04M7/0069Details of access arrangements to the networks comprising a residential gateway, e.g. those which provide an adapter for POTS or ISDN terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18578Satellite systems for providing broadband data service to individual earth stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/738Interface circuits for coupling substations to external telephone lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0033Notification or handling of incoming calls by a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/125Details of gateway equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/08Indicating faults in circuits or apparatus
    • H04M3/12Marking faulty circuits "busy"; Enabling equipment to disengage itself from faulty circuits ; Using redundant circuits; Response of a circuit, apparatus or system to an error
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • H04M3/42323PBX's with CTI arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブル・テレビジョン・ネットワーク(ま
たはその他の広帯域ネットワーク)がシームレスにディ
ジタル電話サービスを提供するためのシステムを新たに
開発すること。 【解決手段】 アダプタはコンピュータ、電話機、PS
TN、及び広帯域ネットワークに接続される。商用電源
の障害時にアダプタのスイッチ回路が接続された装置を
直接PSTN回線に接続し、PSTNの既存の電源サポ
ート機能が完全に使用できるようにする。それ以外の時
はアダプタは接続された装置からPSTNまたはケーブ
ル・ネットワークへの出呼を条件によって経路指定す
る。出呼の経路指定を決定する条件はユーザが設定する
か自動的に決定される。広帯域ネットワークの信号集中
局では、新たに定義された呼処理機能を備えたゲートウ
ェイ・システムによって、他のネットワークへの接続が
行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】関連出願への相互参照 1.T.クリーマ(Creamer)他の「Access to Extende
d Telephone Services Via the Internet」という名称
の1997年出願の米国特許出願(BC9−97−00
2)では、インターネット経由でユーザに拡張電話サー
ビスを提供するための公衆交換電話網(PSTN)の適
応形態を開示している。 2.J.M.ダン(Dunn)他の「User Invocation of S
ervices in Public Switched Telephone Network Via P
arallel Data Network」という名称の1996年12月
6日出願の米国特許出願08/761257号では、P
STNユーザが他のネットワーク経由でPSTN内の電
話サービスを管理できるようにする、PSTNとその他
のネットワーク(インターネット及びウェブなど)の間
のインタフェースを提供することが開示されている。
【0002】
【発明の属する技術分野】今日、公衆交換電話網(PS
TN)以外の通信ネットワークが電話サービスを提供す
ることは珍しくない。例えば、インターネット及びワー
ルド・ワイド・ウェブ(WWW)などがそれらのサービ
スをサポートしている。ただし、今日の住宅用伝送、例
えばケーブル・テレビジョン・ネットワークの広帯域通
信業者が電話サービスをサポートしていないことは注目
に値する。この理由の1つは、このようなネットワーク
は基本的に放送テレビジョンの代替サービスとして設計
されたものである点である。したがって、伝統的にケー
ブル・ネットワーク装置と配布設備は、主としてTV信
号を受信しアセンブルして住宅の顧客に送信する「ヘッ
ド・エンド」から一方向にTV信号を送信する構造にな
っている。
【0003】
【従来の技術】一部のケーブル・ネットワークでは、デ
ータは顧客からヘッド・エンドへ「アップストリーム」
方向に運ばれる。例えば、有料視聴の番組の承認を示
し、顧客サイトにあるデコーダ装置の復号化パラメータ
の変更を要求するデータなどがある。しかしながら、こ
の結果、共通ブランチ及びトランク回線を介してサービ
スを享受するすべての顧客装置が共用するチャネルでの
使用率とデータ転送速度は低くなっている。通常、共通
のブリッジ及びルータを備えたパケット・ネットワーク
LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)での動作に
おいてはこの傾向が強い。
【0004】最近発表された広帯域モデムは理論的には
ケーブル・ネットワークでのサービスの拡張を可能に
し、顧客サイト及びヘッド・エンド間の音声及びデータ
の双方向の総合通信転送を目指すと考えられる(Byte M
agazine 09/96, T.R.ハーフヒル(Halfhill)の特集記
事Break the Bandwidth Barrier)。しかし、参照の文
献ではこれにふさわしいケーブル設備を構築するのに必
要な革命として特徴づけられる条件を「整備」するには
「少なくとも5年」かかるとしている。多くの地域のケ
ーブル配布ネットワークは同軸伝送回線から帯域幅が広
い光ファイバ伝送回線に改良されているが、光ファイバ
回線は一般にヘッド・エンドと「近隣」伝送ポイントの
間に配備され、これらのポイントと顧客住宅間は相変わ
らず同軸ケーブルが結んでいる。このように、すべての
伝送が利用できる帯域幅は光ファイバではなく依然とし
て同軸ケーブルの帯域幅である。
【0005】ケーブル・ネットワークの電話への使用に
関する現在認識されている問題または障害物は既存の電
話機能との「シームレスな」統合の必要性である。PS
TN及びインターネットに対抗するには、電話サービス
をサポートできるようにケーブル・ネットワークを適合
させ、PSTNの既存の直通ダイヤル方式を完全にサポ
ートする方法で発呼を直接行えなくてはならない。した
がって、ケーブル電話サービスのユーザは新たに電話番
号を必要とせず、また既存のPSTN番号に番号桁を付
加する必要もなく、また現在では交換手または代行業者
の手を煩わせることがないサービスに関して同様に直接
ダイヤルのみで発呼が可能である。
【0006】現在認識されている(少なくとも本発明者
によって)別の必要性は、競争力があるケーブル電話サ
ービスは電源障害の発生時に緊急サービスを少なくとも
行える用意を含む。ただし、このことへの障害はケーブ
ル・ネットワークが現在の電話会社が行っているような
「電話」ユーザへの電力供給を現実には行えないという
点である。
【0007】本発明は、電話サービスをケーブル・ネッ
トワークまたはその他の広帯域ネットワークあるいはそ
の両方へのシームレスかつ効果的な統合を可能にするこ
とによって前述した問題及び障害への解決策を提供す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ケー
ブル・テレビジョン・ネットワークなどの広帯域ネット
ワーク用の専用のサーバ/ゲートウェイ及びこれらのネ
ットワークがサービスを提供する住宅用の一意的なアダ
プタを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の好ましい態様に
よれば、本発明によるアダプタはコンピュータ内部に実
装するカードである。コンピュータに加えて、このアダ
プタはPSTN、広帯域ネットワーク(またはそのネッ
トワークに接続するモデム)、及び1つまたは複数の電
話機に接続する。アダプタの内部論理はすべての接続さ
れた電話機とPSTNまたは広帯域ネットワーク間の電
話サービスの様々な経路指定と、接続されたコンピュー
タと前記ネットワークの間のデータ通信サービスの様々
な経路指定が可能な設計になっている。
【0010】さらに、電源障害が発生した場合にアダプ
タはPSTNへデフォルトで接続するスイッチを含み、
電源障害に際しても電話システムの電源及びサービスを
中断せずに提供することを保証する。
【0011】さらに、アダプタ及び広帯域ネットワーク
・サーバは広帯域ネットワークを介して呼の同一時間内
での処理機能が必要でPSTNによる電話の代替方法も
必要な場合にこの処理を行うよう設計されている。
【0012】商用電源が利用できる場合、アダプタ内の
論理が働いてPSTNまたは広帯域ネットワークを介し
て当該出呼を経路指定する。この経路指定は着信番号そ
れ自体の機能またはアダプタのエンド・ユーザが備える
条件の機能とあるいはその両方の機能として確立され
る。
【0013】広帯域ネットワーク用のサーバはそのネッ
トワークとそのネットワークのユーザをPSTN及びイ
ンターネットを含む他のネットワークにリンクするよう
動作する。
【0014】本発明の広帯域ネットワークへの応用は本
明細書ではケーブル・ネットワークに関して詳細に記述
されているが、本発明はPSTN内に完全に包含される
ネットワークを含む他の広帯域ネットワークへ応用する
こともできることが理解されよう。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明はほとんどすべての広帯域
住宅通信システムへの統合の適合性があると考えられる
が、本明細書では特にケーブル・テレビジョン配布シス
テムに関して説明する。図1及び図2は既存のケーブル
・ネットワークのインフラストラクチャを示す。図1は
同軸回線だけを使ったネットワークを、図2は光ファイ
バ回線及び同軸回線を使ったネットワークを示す。
【0016】図1及び図2で、ケーブル・ネットワーク
のヘッド・エンド局が1に示され、このネットワークの
サービスを享受する住宅(または他の建造物あるいはそ
の両方)が2に示され、テレビジョン番組配布に関連付
けられた信号変換装置が3に、衛星局のパラボラ型アン
テナの形態のテレビジョン番組信号の送信源が4に示さ
れている。
【0017】図1では、テレビジョン信号は同軸回線及
びトランク増幅器5、スプリッタ6、及び帰還増幅器7
経由で住宅2へ配布される。
【0018】図2では、信号は光ファイバ・ケーブル1
2上でそれぞれヘッド・エンド及び近隣ジャンクション
にあるレーザ送受信機10及び11経由で(双方向に)
配布される。近隣ジャンクション及び住宅間で信号は双
方向帰還増幅器14及び同軸回線経由で伝送される。
【0019】図3に本発明を図2のケーブル・ネットワ
ークに統合する方法の一般態様を示す。住宅2に含まれ
るディジタル・コンピュータ20はアダプタ22、ケー
ブル・モデム23、及び(同軸)伝送回線24経由でケ
ーブル・ネットワーク21に接続される。アダプタ22
はまた宅内コンピュータ20内蔵の1つまたは複数の電
話機27及び住宅をPSTNのローカル交換センタ(L
EC)に接続する電話回線(例:ツイスト・ペア・ケー
ブル)に接続される。コンピュータ20は「ラップトッ
プ」コンピュータとして示されているが、アダプタ22
はその他のタイプまたはスタイルのディジタル・コンピ
ュータ(パーソナルまたはその他、デスクトップまたは
その他、など)と併用できることがわかる。
【0020】アダプタ22はコンピュータ20と協働し
てケーブル・ネットワーク21及びLEC28のいずれ
か一方経由で1つまたは複数の宅内電話機27間の呼処
理をサポートする。電源障害が発生すると、アダプタは
デフォルトで宅内電話機とLEC28を接続する。この
接続はLECから住宅へ共通に提供される電源を使用す
るため、住宅への電話サービスは電源障害の影響を受け
ない。また、宅内電話機への入り呼または電話機からの
出呼は様々な条件の1つの機能としてLECまたはケー
ブル・ネットワークへ選択的に経路指定される。
【0021】呼の経路指定を決定する条件はアダプタ内
部の論理で設定できる。例えば、デフォルト状態ですべ
てのローカルな出呼をLECへ経路指定し、LECから
のすべての入り呼を宅内電話機に接続し、すべての長距
離出呼をケーブル・ネットワークに接続し、ケーブル・
ネットワーク経由で着信するすべての呼を宅内電話機に
接続するようにアダプタ論理を設定できる。経路指定条
件を住宅ユーザの設定に任せて他の経路指定選択を可能
にすることもできる。例えば、企業が維持する私設ネッ
トワークを通常使用する住宅から発呼したビジネス呼を
ケーブル・ネットワーク経由で企業(及び私設ネットワ
ーク)へ経路指定し、非ビジネス呼を直接PSTNへ経
路指定することもできる。
【0022】ケーブル・ネットワーク経由で経路指定さ
れた電話信号はディジタル形式で送信される。したがっ
て、電話サービスを提供する以外にケーブル・ネットワ
ークは宅内コンピュータ20と他のデータ・ネットワー
ク(例:インターネット)間に一般のデータ伝送サービ
スを容易に提供できる。
【0023】本発明のシステムへの応用の別の態様を図
4に示す。この図はケーブル・ネットワーク21が図3
の宅内電話機を他の住宅及び企業の電話機に接続する様
子を示す。また、リモート・オフィスの電話機を使用す
る同じ在宅勤務者が図3の電話機を使う様子を示すのに
も有用である。
【0024】この図に示すように、この図の35に示さ
れる図3の住宅内のアダプタ22は27などの電話機を
29aの表示がある回線経由でLEC28に接続する。
住宅35内の他の電話機27a(例えば、アダプタが使
用していないアウトレットに接続された電話機)は回線
29a経由で直接LECに接続できる。
【0025】以下の説明で、1つまたは複数の電話機2
7のユーザは企業36にオフィスがあり、そのオフィス
にビジネス電話機36aがある在宅勤務者と考えること
ができる。企業は複数のビジネス電話機に−例えば36
bのPBX(構内交換機)によって−サービスを提供
し、企業を電話ネットワークその他の通信ネットワーク
に接続する機能がある企業サーバ36cを収容するもの
とする。サーバ36cはPBX36bに接続され、企業
内の図示されていないディジタル・コンピュータに接続
される。この図からわかるように、PBX36bは1つ
または複数の企業電話機36aをPSTNにローカル交
換センタ(LEC)40経由で接続し、サーバ36cは
企業を42に示すインターネットに接続する。
【0026】ケーブル・ネットワークが維持するサーバ
/ゲートウェイ41(以後単に「ゲートウェイ」と呼
ぶ)はケーブル・ネットワークを他のネットワークに接
続する。ゲートウェイは図7、8、9、10、11に関
連して後述する呼処理機能を含めて通信諸機能を実行す
るようプログラミングされた1つまたは複数のコンピュ
ータからなる。図4で、ゲートウェイに接続される他の
ネットワークは42のインターネット、LEC28、4
3に示すPSTNの中間交換センタ(IXC)、及び企
業サーバ36cに接続される広帯域ネットワークの専用
線部分44を含む。ネットワークの専用線部分44は企
業サーバ36cとケーブル・ネットワーク・ゲートウェ
イ41の間のディジタル電話信号及びデータの伝送をサ
ポートする。
【0027】このように、呼はPSTNでPBX36b
とケーブル・ネットワーク21の間で標準のアナログ形
式で経路指定できる(IXC43またはLEC28経由
で)。呼及びデータは企業サーバ36cとインターネッ
ト42及び広帯域ネットワーク44の両方の間でディジ
タル形式で経路指定できる。また、これらのネットワー
クのいずれかを経由してケーブル・ネットワーク21へ
経路指定できる。
【0028】図示の態様で実現できる特に有用な「在宅
勤務」機能は、電話機36aに着信する呼−例えば、企
業36の顧客またはクライアントからのリンク45経由
でのLEC40への着信呼−を複数の伝送経路で住宅3
5の1つまたは複数の電話機27へ転送または再転送で
きる機能である。これらの経路変更経路ではコンピュー
タ20がデータを伝送している(例えば、インターネッ
ト42経由で)間に住宅35の1つまたは複数の電話機
27がアクセスされる。このように、例えば、企業36
とのデータ通信を実行するコンピュータ20及びインタ
ーネットを使って在宅勤務者に1つまたは複数の電話機
27への接続待ち状態の呼があることを知らせることが
できる。図では、これらの経路変更経路は次の通りであ
る。 ・ 経路1:PBX36b、PSTN 40−43−2
8−29a、アダプタ22 ・ 経路2:PBX36b、PSTN 40−43−2
8、ゲートウェイ41、ケーブル・ネットワーク21、
アダプタ22 ・ 経路3:PBX36b、PSTN 40−43、ゲ
ートウェイ41、ケーブル・ネットワーク21、アダプ
タ22 ・ 経路4:PBX36b、サーバ36c、インターネ
ット42、ゲートウェイ41、ケーブル・ネットワーク
21、アダプタ22 ・ 経路5:PBX36b、サーバ36c、ネットワー
ク44、ゲートウェイ41、ケーブル・ネットワーク2
1、アダプタ22
【0029】上記の経路1で1つまたは複数の宅内電話
機27へ宛先変更された呼はPSTNの「簡素な」呼転
送サービスとして処理される。PSTN内では上記の経
路2及び3で経路変更された呼はゲートウェイ4に割り
当てられた電話番号への簡素な呼転送動作として処理で
きる。ケーブル・ネットワーク内ではこれらの動作はゲ
ートウェイ41及びアダプタ22によって住宅へ転送
(ディジタル・データで)できる。上記の経路4で経路
変更された呼は企業サーバ36cとゲートウェイ41間
のインターネット・データ通信処理として実行でき、ケ
ーブル・ネットワーク21経由でゲートウェイ41とア
ダプタ22間の拡張通信処理として実行できる。最終的
に、経路5で経路変更された呼はネットワーク21で転
送されたネットワーク44でのデータ通信処理によって
処理できる。
【0030】PSTNの外側のネットワークでは(図4
のケーブル・ネットワーク、インターネット及びネット
ワーク44)、呼を宛先変更するのに必要な処理は呼転
送の既存PSTN処理に類似した機能として実行され
る。すなわち、これらの処理は信号を送信して1つまた
は複数の宅内電話機のベルを鳴動させ、適宜発呼者に話
中信号を返送し、適宜発呼者及び鳴動している1つまた
は複数の電話機の間に接続を確立する。さらに、本発明
の経路変更処理はアダプタ22を調整して当該装置がア
クティブで被呼者番号が話中の場合は宅内コンピュータ
20にコール・ウェイティング表示を出すことができ
る。したがってこの状況ではコール・ウェイティング
(及び適宜「発呼者ID」)表示をコンピュータのモニ
タ上に表示できる。
【0031】上記のそれぞれの経路変更処理で、企業電
話機36aへの着信呼は1つまたは複数の宅内電話機2
7に関連付けられた住宅35の電話機へ経路変更され
る。宅内電話機への接続が確立すると、それぞれの呼の
音声信号が適切な形態で接続経路で処理される。この形
式には例えば、PSTN内のアナログ・経路でのアナロ
グ形式、インターネットまたはネットワーク44上での
ディジタル形式がある。インターネット上では、電話信
号は既存のインターネット電話アプリケーションによっ
て処理できる。ネットワーク44上では、電話信号はイ
ンターネットまたはネットワーク44で現在使用されて
いる別のフォーマットあるいはその両方で使用されるパ
ケット形式で処理できる。
【0032】ネットワーク44(経路5)で経路指定さ
れた呼とインターネット(経路4)で経路指定された呼
の重要な相違点は、ネットワーク44では企業36とゲ
ートウェイ41の間に直接のポイントツーポイントのリ
ンケージが設定されるため音声信号が同一時間内に伝送
される点である。対照的に、インターネット上での音声
伝送はそのネットワークで送信されるディジタル化パケ
ットが通過する中間ノードの数が不定であるため任意の
遅延を伴うことは周知である。
【0033】図のネットワーク・システムは、ビジネス
在宅勤務者の宅内電話機への呼を転送するだけでなく、
次のその他の機能/サービスを提供できる(ゲートウェ
イ41の適切なプログラミングが必要)。1)アダプタ
22とケーブル・ネットワーク21及びインターネット
42のいずれかで、またはケーブル・ネットワーク21
及びネットワーク44のいずれかで、コンピュータ20
と他のすべてのコンピュータ(例えば、企業36内のコ
ンピュータ)間でデータを双方向送信する。2)LEC
28経由で1つまたは複数の宅内電話機27とその他の
すべてのPSTNの電話機の間で電話信号を送信する。
3)アダプタ22、ケーブル・ネットワーク21、及び
LEC28またはIXC43、またはインターネット4
2、またはネットワーク44経由で1つまたは複数の宅
内電話機27とその他の電話機の間で電話信号を送信す
る。4)前記いずれかの経路経由で図示されていない宅
内電話機ファクシミリ装置とその他のファクシミリ装置
の間でファクシミリ電話信号を送信する。5)コンピュ
ータがインターネットまたはネットワーク44にオンラ
インで接続されている間にいずれかのディジタル・経路
(ケーブル・ネットワーク21及びインターネットまた
はネットワーク44)上で電話信号を送信する。
【0034】上記経路変更機能をサポートする住宅及び
ケーブル・ネットワーク適合形態を以下に説明する。
【0035】図5に宅内装置アダプタ22の一般構造を
示す。図6に追加の詳細をブロック図で示す。本明細書
ではこの装置の動作の流れ図を別に示す。
【0036】アダプタはコンピュータのアタッチメント
・カードとして実施されることが好ましいが、スタンド
アロン装置でも構成できる。他のタイプのコンピュータ
同様、IBM互換タイプのパーソナル・コンピュータに
接続することが容易にできる。
【0037】説明のために、装置は(図5及び図6で
は)「フロント・エンド」部50、論理部51、及びコ
ンピュータ・インタフェース部52の3つの部分を有す
るものとして描かれている。
【0038】コンピュータ・インタフェース部52は標
準アーキテクチャを備えたコンピュータ・バス(PCの
メモリまたは入出力バスなど)に直接接続される。
【0039】論理部51は、ネットワーク28及び42
〜44のいずれにも関連する電話回線による通信を維持
するのに必要であり、また42及び44などのディジタ
ル・ネットワークに関するデータ通信を維持するのに必
要なアダプタの論理動作(すなわちアナログ及びディジ
タル形式の間の信号変換以外の論理機能)を行う。
【0040】フロント・エンド部50は1つまたは複数
の宅内電話機27に、回線29a経由でPSTNに(図
4も参照)、増幅器54及びスピーカ装置55(イヤホ
ンなど)に、増幅器56及びマイクロフォン装置57
に、さらにケーブル・ネットワーク21にインタフェー
スする図示されていないケーブル・モデムを介してケー
ブル・ネットワークに接続される(または例えばPST
Nによって現在提供されている拡張ディジタル加入者リ
ンク機能に接続するためのADSLタイプのモデム装置
などの同等の装置によってケーブル・ネットワーク以外
の広帯域ネットワークに接続される)回線58に接続さ
れる。
【0041】現在考察しているアダプタに関連して、図
示されていないケーブル(またはその他の)モデムは独
立した装置エンティティとして扱われる。ただし、この
モデム装置の論理部51への統合は潜在的に可能である
(統合した場合にはアダプタの設計機能としてはおそら
く限界があるが)ということを理解する必要がある。
【0042】このアダプタでは、1つまたは複数の電話
機27及び電話回線29aへの接続はアダプタの外部表
面にある図示されていない標準の電話ジャックから行
う。また、55及び57などの装置への(任意選択の)
接続は同じ(または別の)外部表面にあるプラグイン・
ソケットから行う。
【0043】アダプタ部50〜52の関連する詳細を図
6に示す。
【0044】アダプタ・リレー60がオフの場合(通電
されていない場合)、リレー接点60a及び60bは電
話機27をLEC28まで延長されている回線29aに
接続する(図4)。アダプタがオンの場合(通電されて
いる場合)、電話機27は経路61を介して加入者線イ
ンタフェース回路(SLIC)62に接続される。回路
62はディジタル電話技術では周知である(例えば、Ad
vanced MicroDynamicsInc, AM79R79参照)。64でSL
IC回路の電源が供給される。電話機27が回路62に
接続されている場合、その装置の対応する2線回線が経
路65及び終端回路ブロック60cで終端される。複数
のSLIC、またはマルチチャネルSLICを使って経
路61から独立してn個の電話機またはその他の入力装
置にサービスを提供し、経路65を介して実現される装
置の複数の(例えばm個の)終端を行うことができる。
【0045】回路62は当技術分野では周知の(例え
ば、National Semiconductor TP3054参照)音声COD
EC回路63に接続され、電話信号を電話機27に適し
たアナログ形式とアダプタ・インタフェース部52での
転送に適したディジタル形式の間で変換する。また音声
CODEC63はインタフェース52とスピーカ55及
びマイクロフォン57などの他のアナログ装置の間で処
理される電話信号をディジタル信号に変換することもで
きる。
【0046】任意選択のビデオ回路66はAT&T M
ultimedia 2500などの図示されていない
映像電話装置とディジタル・インタフェース部52の間
でビデオ信号を変換する。回路63及び66のディジタ
ル出力は複数のディジタル信号プロセッサ(DSP)回
路68を通ってメモリ・バンク69へ経路指定されメモ
リ・バンクに記憶される。DSP回路は当業では周知で
ある(例えば、TexasInstruments TMS 320C82参照)。
【0047】複数のDSP回路68はバス・インタフェ
ース回路経由で宅内コンピュータ20の入出力バスに接
続される(図4)。メモリ・バンク69に記憶されたデ
ィジタル信号はこの接続を介してコンピュータ20へ経
路指定されてからさらに処理され、コンピュータ20が
生成したディジタル信号は同じ接続を介して複数のDS
P68へ経路指定されてさらに処理される。
【0048】複数のDSP68はまた回線71、送受信
機72、及び駆動回路73を介して回線58(ケーブル
・ネットワークへ延びている図5に示す回線)に結合さ
れる。この結合によってDSPは他のネットワーク(図
4)からのケーブル・ネットワーク21(図4)を介し
て転送されたディジタル・データ及び電話信号を受信し
て処理することができる。DSPはさらにデータ及び電
話信号を他のネットワークへ転送するためにケーブル・
ネットワーク21へ送信することができる。
【0049】バス・インタフェース回路70は回線74
経由でリレー60の通電を管理する。回線74が非アク
ティブの(電源が供給されていない)場合、宅内電話機
27はPSTNへ延びている宅内電話機に接続され、回
線74の電源が供給されている場合、宅内電話機27は
CODEC63経由で複数のDSP68に接続される。
回線74の電源が遮断されるのは、住宅の電源が障害の
場合(効率的に回路70の電源を遮断する)と、複数の
DSP68または宅内コンピュータから回路70へ送信
された制御信号によって回路70が明示的に回線74の
電源を遮断する場合である。このように、宅内電話機2
7は宅内電源の障害または宅内コンピュータが指定した
条件(例えば、コンピュータ・ユーザからのキー入力ま
たはコンピュータが検出する論理条件あるいはその両
方)が存在する間、回線29aに接続されている。
【0050】宅内アダプタ及びケーブル・ネットワーク
21の動作−宅内装置(電話装置及びコンピュータな
ど)に関する電話及びデータ通信を維持するための−に
ついては、本発明の図面に含まれる流れ図を参照しなが
ら後述する。
【0051】構成された宅内アダプタは電話及びデータ
通信を同時に維持できるようにプログラミングすること
が容易であることに注意が必要である。所望の効果と目
的は宅内コンピュータが「オンライン」である状態(例
えば、インターネット42または企業36のコンピュー
タに接続されている状態)で、住宅への着信呼がアダプ
タで処理できることである。これによって入り呼は接続
され、または完了呼となるか、少なくとも待ち状態の呼
とその発信元がユーザが選択的にその呼の完了を受け付
けられるような任意選択機能でコンピュータ・ユーザに
通知されるようになる。
【0052】ケーブル・ネットワーク21のヘッド・エ
ンドは、例えばゲートウェイ41のプログラミングを介
して、22のような(宅内)アダプタをネットワーク2
8及び42〜44のいずれにも接続できるように適合し
ている。情報はディジタル・ネットワーク42及び44
への接続を介してディジタル形式で、ネットワーク28
及び43(PSTNのLEC及びIXCセンタ)への接
続を介してアナログ・リンク接続の場合はアナログ形式
で、ディジタル・リンク接続の場合はディジタル形式で
転送される。ディジタル・リンク上で転送される電話信
号及びデータは転送される信号の転送元または転送先の
ネットワークの要件に準拠するパケットの形態に構成さ
れる。
【0053】宅内アダプタ及び外部ネットワーク(28
及び42〜44)に関連するゲートウェイの動作を本発
明の図面に含まれる流れ図を参照しながら次節で説明す
る。
【0054】ケーブル・ネットワーク21(図4)のヘ
ッド・エンドでのゲートウェイ41(図4)の呼処理動
作を図7、8、9、10、11の流れ図を参照しながら
次に説明する。図7を使ってゲートウェイの初期化につ
いて説明する。図8及び図9を使ってゲートウェイの入
り呼(ケーブル・ネットワークのエンド・ユーザに着信
する呼)の処理について説明する。図10及び図11を
使ってゲートウェイの出呼(ケーブル・ネットワークの
エンド・ユーザが発信した呼)の処理について説明す
る。ディジタル・データで呼処理を行うほか、ゲートウ
ェイは他のデータ伝送を維持する機能(例えば、宅内コ
ンピュータと企業内コンピュータ間でのデータ転送機
能)を備えることを理解する必要がある。
【0055】ゲートウェイ内のプロセッサは、電源を供
給された後で(図7のブロック80)、図4のケーブル
・ネットワークやネットワーク28及び42〜44など
のその他のネットワークへの接続などのネットワーク接
続をチェックする(図7のブロック81及び判定/結果
ボックス82)。エラーはネットワーク41のローカル
手順に従って適宜検出され修正される(図7のブロック
83)。接続が正しいと、ユーザ・プロファイル(例え
ば、ゲートウェイの図示されていないローカル・データ
ベースに記憶されている)がチェックされ、入り呼及び
出呼の該当するサービス・クラスがケーブル・ネットワ
ーク電話サービスのエンド・ユーザに個別に関連付けら
れる(図7のブロック84)。
【0056】企業内PBX及びサーバ(例えば図4の3
6a、36c)が転送できる呼の場合、ゲートウェイは
企業内装置を次のような方法で準備するよう任意選択が
可能である。a)企業内PBXにPSTN(または専用
ネットワーク44)経由で呼をゲートウェイに属する特
別の「800」番号へ転送するよう命令することができ
る(メッセージに乗せて)(ブロック85a)。または
b)企業内PBXにデータ・ネットワーク経由でゲート
ウェイに属するあるアドレス(例えばインターネットU
RL)へ呼を経路指定するよう命令できる(ブロック8
5b)。これらの任意選択手段は、例えばケーブル・ネ
ットワーク電話サービスの個別のエンド・ユーザがあら
かじめ設定することができる。
【0057】この時点で、ゲートウェイは入り呼及び出
呼を処理する準備が整い呼処理待ち状態となる(ブロッ
ク84)。
【0058】入り呼のゲートウェイによる処理について
図8及び図9の流れ図を参照しながら説明する。
【0059】入り呼を受け付けると(図8のブロック9
0)、ゲートウェイはその呼処理を呼が経由したネット
ワークの関数として識別する(図8の判定ボックス9
1)。呼がPSTN以外のネットワーク経由の場合(す
なわち、呼がインターネット及びその他のデータ・ネッ
トワークで使用するディジタル化パケット・フォーマッ
トの場合)、そのデータ(被呼者番号桁、発呼者番号桁
など)は、そのような変換がケーブル・ネットワークの
エンド・ユーザへの配布に必要であればケーブル・ネッ
トワークで転送されるのに適した形式に変換される(図
8のブロック92)。
【0060】変換92の後、または呼がPSTN経由の
場合は直ちに、ゲートウェイは呼の着信先のエンド・ユ
ーザのタイプの関数としての呼処理をさらに識別し(判
定ボックス93)、呼がビジネス・エンド・ユーザに着
信する場合は呼にビジネス・サービス・クラスを割り当
て(ブロック94)、住宅のエンド・ユーザに着信する
場合は呼に住宅サービス・クラスを割り当てる(ブロッ
ク95)。エンド・ユーザのタイプは被呼者番号及びゲ
ートウェイの(図示されていない)ユーザ・プロファイ
ル・データベース内のその番号に関連付けられたエント
リから決定される。
【0061】該当するサービス・クラスを決定した後
で、ゲートウェイは被呼エンド・ユーザ側にその呼を処
理するよう装置を適合させる手順を実行する。この手順
は、当該被呼者用に保守される入り呼の待ち行列に呼を
追加する手順(ブロック96)と、被呼者のコンピュー
タ(クライアントPC)に発呼者番号及び被呼者番号を
含むメッセージを送信する手順(ブロック97)と、着
信した呼が経由するネットワークへコール・プログレス
・トーンを表す信号を返送する手順(ブロック98)
と、被呼者のコンピュータからの応答を規定のタイムア
ウト間隔の間待つ手順(ブロック99)とを含む。
【0062】被呼者のコンピュータが規定のタイムアウ
ト間隔中に応答したかしなかったかの判定は図9のボッ
クス100に示され、その判定に基づいた処置が同図の
より大きい番号の要素に示される。被呼者のコンピュー
タが設定された間隔中に応答しなかった場合、動作10
1〜106が実行される。被呼者のコンピュータが応答
した場合、動作107〜110が実行される。
【0063】動作101で、ゲートウェイはビジネス企
業サーバ(例えば図4のサーバ36c)から転送された
呼とその他の呼を区別する。呼が企業サーバから転送さ
れた場合、動作102が実行されてその呼の処理に適用
可能な追加の指示(例えば、被呼者の住宅の電話番号、
セルラー電話番号、ポケットベル番号などから始まる代
替宛先のリスト)を伝えるためにそのサーバと通信を行
う(メッセージを送受信する)。追加の命令がない場
合、または呼が企業サーバから経路指定されていない場
合、動作104が被呼者のローカル・プロファイルに基
づいて実行される。他の処置が必要な場合、受信したそ
の他の命令に基づいて動作105が実行される。次に、
実行された処置とそれに関連付けられたケーブル・ネッ
トワークの使用状況が課金目的で記録される(ブロック
106)。
【0064】被呼者のコンピュータが応答した場合、エ
ンド・ユーザのプロファイルまたは明示的に規定された
優先処理あるいはその両方に基づいて動作107が実行
される。規定された優先処理の代表例は、ユーザが呼に
直ちに応答するつもりがない場合、呼をケーブル・ネッ
トワーク経由で接続するという処理である。別の代表的
な優先処理は、ユーザの1つまたは複数の電話機27が
話中の場合に呼をユーザの他の電話機(図4の27a)
へ経路変更する処理である。また別の優先処理は、呼が
被呼者によって明示的に応答されない場合、ゲートウェ
イが被呼者用に保守する音声メール機能に発呼者を接続
する処理である。
【0065】応答及び上述の優先処理に基づいて音声接
続がケーブル・ネットワーク経由で確立されると、ゲー
トウェイは動作108及び109を実行していずれかの
呼の当事者(発呼者または被呼者)が切断した(例えば
受話器を下ろした)という表示の信号が接続上で送信さ
れていないか監視する。切断が検出されると、動作11
0が実行されてケーブル・ネットワークの使用状況が記
録される(例えば課金目的で)。
【0066】出呼のゲートウェイによる処理を図10及
び図11の流れ図で示す。
【0067】クライアント・コンピュータ及びアダプタ
(図10のブロック120)から出呼サービス要求を受
信すると、クライアントのプロファイルがチェックされ
て呼がそのクライアントに適用可能なタイプかどうかが
判定される(図10のブロック121及び判断12
2)。このチェックは発呼者に適用可能な企業単位の規
則及び許可の判定をデータ・ネットワーク(図4のイン
ターネットまたはネットワーク44)経由で行う処理を
含む。呼が適用不能な(受け付けられない)場合、処理
123及び124が実行される。前者は呼を拒否したク
ライアントへ命令を返送する処理で、後者は次の要求の
受信とその要求に関する処置120及び121の実行を
待つ処理である。
【0068】チェックされた要求が適用可能/受付可能
なタイプの場合、要求されたサービスの配布に必要な経
路が決定される(図10の125)。その経路がアナロ
グ方式(例えばPSTN経由)の場合、ゲートウェイは
図10の動作126〜128を実行する。動作126は
PSTNと通信を行い呼をそのネットワーク経由で経路
指定するために用いられる。動作127はPSTNから
返送された信号に関する標準の呼信号方式プロトコルに
応答するために用いられる。これらの手順で呼接続が確
立すると、動作128が実行されて接続上で信号フロー
を監視し、いずれかエンドでの切断表示または他のゲー
トウェイ機能を必要とする発呼者表示がないかチェック
される。この手順で接続の確立に失敗した場合(例え
ば、被呼者番号が話中)、発呼者に該当する表示が返送
され、要求された処理は図10及び図11の明示されて
いない処置によって終了する。
【0069】判断125に戻り、関連付けられた判定が
要求された経路指定をデータ・ネットワーク経由で行う
という場合、ゲートウェイは動作130〜132(図1
0)を実行する。動作130で、クライアント発呼者の
コンピュータが提供したデータとローカルに記憶された
プロファイル・データを使って呼がインターネットなど
の該当するデータ・ネットワーク上で経路指定される。
次に音声信号がそのネットワークに適したパケット化デ
ィジタル形式でネットワーク上で転送される(動作13
1及び132)。最終的に、この接続タイプの(すなわ
ち、発呼者及び被呼者から送信されるパケット内の)情
報フローが監視され(動作128)、いずれかのエンド
が切断したという表示または呼処理にさらにゲートウェ
イが参加する必要を示す表示がないかチェックされる。
【0070】監視処理128を条件とする処置を図11
に示す。
【0071】呼が終了していない場合(判断135で接
続通断表示が検出されなかった場合)、ゲートウェイは
監視処理に戻る(図10の128)。呼を終了する場
合、動作136が実行されてゲートウェイでのその呼の
ステータスがクリアされ切断メッセージが発呼クライア
ントのコンピュータへ送信され、例えば課金目的でケー
ブル・ネットワーク使用状況が記録される。ゲートウェ
イは次に他の呼の処理を継続する(図11の137)
【0072】以後、ケーブル・ネットワークのクライア
ント(エンド・ユーザ)サイトの装置が呼処理を行う方
法について説明する。クライアント・サイトは住宅2
(図2)と、住宅クラス電話サービスを享受するユーザ
とビジネス・クラス電話サービスを享受するケーブル・
ネットワークのユーザ(例えば在宅勤務者)が占有する
他の建造物を含む。これらのサイトで使用される装置は
例えばアダプタ22、コンピュータ20(図4)、及び
前述の図示されていないケーブル・モデムを含む。
【0073】図12と図13は共にケーブル・ネットワ
ークのクライアント・サイトでの入り呼の処理を説明す
るための流れ図である。
【0074】この処理では、ケーブル・ネットワークの
クライアント/エンド・ユーザ・サイトの装置(例えば
図4のアダプタ22及びコンピュータ20)がケーブル
・ネットワークを介して受信した入り呼(図12のブロ
ック150)は、それぞれのサイトの画面上の待ち行列
に入れられる。これはそれぞれのサイトのアダプタ及び
コンピュータ装置が動作可能で、かつアダプタを駆動す
る呼処理アプリケーションをコンピュータが実行中のと
き、コンピュータ及びアダプタが他の呼の処理中である
かまたはコンピュータがインターネットにオンライン接
続している場合でもサイトへのそれぞれの入り呼に関す
る表示がコンピュータの画面で表示できるということを
意味する。呼に関する表示は被呼者及び発呼者番号の表
示、呼がビジネス関連呼であるかどうかの表示を含むこ
とができる(例えば、これはそれぞれのサイトのビジネ
ス在宅勤務者が現在実行されている他の機能よりもその
呼の受付けを優先させるかどうか決定できることを目的
とする)。
【0075】画面上の待ち行列に新たに入れられた表示
に応答して、ユーザはその呼を受け付けるか無視するか
を選択できる(ブロック151及び選択ボックス15
2)。呼が無視されると、規定のタイムアウト間隔後に
アダプタ及びコンピュータはゲートウェイへメッセージ
を送信し(ブロック153)、ゲートウェイにその呼及
びユーザのサービス・クラスに見合ったデフォルトの処
置を実行させ、その呼に適用可能なケーブル・ネットワ
ークの使用状況に見合った記録処置を実行させる(ブロ
ック154)。デフォルトの処置は発呼者をゲートウェ
イの音声メール機能に接続する処理を含むことができ、
これによって発呼者は被呼者に(簡潔な)音声メッセー
ジを残すことができる。これらの処置はまた音声メール
が不適当または使用不能の場合に発呼者へ話中表示を返
送するだけの処理を含むことができる。
【0076】ユーザは入り呼を受け付けるかその呼に関
するその他の処置をとることもできる(図12のブロッ
ク156)。その他の処置は個別の発呼者に音声メール
機能を知らせて明示的にこの通知をした発呼者だけにこ
の機能を使わせるようにできる。この場合、ユーザは画
面上の待ち行列を介して行動し(例えば、画面のメニュ
ーまたはハイパーリンク・テキスト領域をポインタでク
リックすることで)、所望の処置を行うことができる。
【0077】上記の処置が入り呼の受付けを必要とする
場合(図13を参照)、アダプタは次にユーザのプロフ
ァイル・データが選択した呼のケーブル・ネットワーク
経由またはローカルPSTN接続経由の経路指定を必要
とするか判定する(判定ボックス160)。
【0078】呼のローカルPSTN接続経由の経路指定
が必要な場合、アダプタ及びコンピュータはケーブル・
ネットワーク・ゲートウェイに呼をPSTNへ経路変更
するよう命令する(ブロック161)(図9のゲートウ
ェイ動作107を参照)。この場合、アダプタは選択さ
れた呼がアダプタに現在接続されている電話機の送受器
に着信する呼であるかどうか判定する(判断162)。
選択された呼の着信先が上記の通りであれば、アダプタ
・リレー(図6の60)が再度通電されて(ブロック1
63)送受器を直接PSTNに有効に接続する。選択さ
れた呼に関する表示は画面上の待ち行列からクリアされ
る(この動作は図示されていない)。選択された呼がア
ダプタに接続されていない電話機への呼の場合、呼は画
面上の待ち行列からクリアされ、経路変更された呼に関
してはサイト準備に必要な処置はこれで終了する。
【0079】判断160に戻って、選択された入り呼の
プロファイルを付与された配布ルートがケーブル・ネッ
トワーク経由の場合、アダプタ及びコンピュータは選択
された呼の着信先がアダプタに接続された電話機の送受
器であるか、アダプタに接続された音声変換装置(例え
ば図6のスピーカ55及びマイクロフォン57)である
かを判定する(判断165)。呼の着信先が接続された
電話機の送受器(に関連付けられた電話番号)の場合、
動作166〜168が連続して実行されるが、呼が変換
装置に関連付けられた相手先(例えばユーザのコンピュ
ータに関連付けられたインターネットURLアドレス)
に着信する場合は、動作169及び168が連続して実
行される。
【0080】動作166はアダプタ・リレーに通電して
接続された送受器をアダプタのSLIC及びその他の回
路に接続し、接続された送受器をケーブル・ネットワー
クに(アダプタ論理及びコンピュータによって)接続す
る。動作167は接続された電話機が空き状態であれば
ベルを鳴動させ、既存の呼を接続していて話中であれば
既存の呼を保留にして選択した入り呼を割り込ませる。
動作168で、アダプタ及びコンピュータは選択した呼
を監視して呼の経路のいずれかの末尾に切断を示す信号
がないか、またユーザからの要求(例えばその呼を保留
する要求)を示す信号がないかチェックする。動作16
9で、アダプタに接続された音声変換装置とケーブル・
ネットワークの間の接続がアダプタを通して確立され
る。
【0081】切断その他のユーザ処置が監視処理168
で検出されると、アダプタ及びコンピュータは協働して
検出された状態または機能を知らせるメッセージをゲー
トウェイへ送信する(ブロック170)。検出されたイ
ベントが切断の場合、その呼はユーザの画面上の待ち行
列からクリアされ(図13の171)、入り呼を処理す
るユーザのローカル機能は他の呼の処理または他の呼の
着信待ち状態に戻る(図13の172)。
【0082】図14と図15は共にケーブル・ネットワ
ークを介した、ネットワークのクライアント・サイトで
の出呼の処理を説明するための流れ図である。
【0083】180に示すように、あらゆる出呼の上記
の処理では、クライアントのコンピュータ上で呼処理ア
プリケーションが起動されて実行中であることが必要で
ある。必要なアプリケーションが実行されていないと、
アダプタにリレーの電源が遮断されて(ブロック18
1)、接続された電話機はPSTNにのみ接続され、そ
れぞれの出呼はそのネットワーク上でしか経路指定でき
なくなる。必要なアプリケーションが実行されている場
合、コンピュータ及びクライアント・ユーザは対話型処
理を行い(ブロック182及び判断183)、呼の着信
先がPSTNのエンド・ユーザであるかどうかによって
それぞれの発呼された出呼の適切な処理を選択する。P
STNのエンド・ユーザへの呼は被呼者が直接使用する
電話番号に着信する呼である。PSTNのエンド・ユー
ザへ着信しない呼は電話サービスを提供するインターネ
ット・アクセス・プロバイダの電話番号またはPSTN
外で効果的に呼を処理するエージェントとして動作する
中間ノードとして使用されるインターネット(または他
のデータ・ネットワーク)の特定のアドレス/URLへ
の呼を含む。
【0084】選択された呼がPSTNエンド・ユーザに
直接関連付けられていない電話番号に着信する呼の場合
(図14の183の「no」判定)、クライアント・コ
ンピュータの呼処理アプリケーションは図14の183
aの丸囲みの記号「a」で分岐して図15に示す機能を
実行する。そうでない場合(すなわち、PSTNエンド
・ユーザに割り当てられた電話番号に着信する呼に関す
る183の判定が「yes」の場合)、アプリケーショ
ンは図14の184〜190に示す機能を実行する。
【0085】後者の場合(183で「yes」の場
合)、クライアント・アプリケーションは(ボックス1
84で)呼をクライアント・アダプタに接続された送受
器を通して処理するか同じく接続された変換装置を通し
て処理するか決定する。接続された変換装置を使用する
場合、クライアント・プログラムは動作185〜188
を連続して実行するが、送受器を使用する場合はプログ
ラムは動作190、191、187及び188を連続し
て実行する。
【0086】動作185〜188が連続して実行される
場合、プログラム及びクライアント装置は、接続された
変換装置に必要な音声変換アプリケーションを実行し
(図14の185)、その音声変換アプリケーションを
クライアントの呼処理アプリケーション及び装置にリン
クし(図14の186)、クライアント・アダプタのC
ODEC回路を操作してディジタル形式の被呼者番号を
ケーブル・ネットワークに外線発信し(図14の18
7)、ケーブル・ネットワーク経由で返送される、被呼
者電話番号の電話機応答を示す信号に応答して被呼者と
接続された変換装置の間の音声を表す信号をケーブル・
ネットワーク、PSTN、及びおそらくは他の2つの間
のインターネットなどのデータ・ネットワークを介して
延びるルート上に経路指定する。
【0087】動作190、191、187、及び188
が連続して実行される場合、クライアントの呼処理アプ
リケーションはクライアント・アダプタのリレーの電源
を入れて送受器をアダプタに接続し(図15の19
0)、送受器からディジタル形式の被呼者番号桁を収集
し(図14の191)、被呼者番号をケーブル・ネット
ワークに外線発信し(187)、ケーブル・ネットワー
ク経由で返送される被呼者応答を示す信号に応答する
(188)。
【0088】処置188を実行した後で、クライアント
呼処理アプリケーションは189の丸囲みの記号「b」
で表される記号リンク経由で図15の200〜203に
示す動作を続行する。これらの動作で、アプリケーショ
ン及びクライアント装置は発呼者保留表示またはいずれ
かのエンドでの呼の切断を示す処置の表示あるいはその
両方がないか監視し(図15の200)、別の処置を行
うか監視を続行するか決定する(図14の201)。別
の処置が必要な場合、アプリケーション及びクライアン
ト装置はクライアント・アダプタ・リレーの電源を入れ
(後述のように現在電源が入っていない場合)、クライ
アント画面から問題の呼に関連する表示をクリアし(図
15の202)、他に出呼があればその処理を行うか空
き状態と判断する(図15の203)。
【0089】183(図14)の判定が「no」の場合
(すなわち、相手先が発呼者と被呼者の間にあるデータ
・ネットワークの中間ノードの場合)、クライアント・
アプリケーションは図14の183aの丸囲みの記号
「a」で分岐して図15の210〜226に示す動作を
実行する。これらの動作で、クライアント・アプリケー
ションはクライアント・アダプタに接続された送受器を
使う出呼とそのアダプタに接続された変換装置を使う出
呼とを最初に区別する(図15の210)。
【0090】呼が接続された変換装置を使用する場合、
クライアント・アプリケーションは動作211〜213
を連続して実行し、接続された変換装置が要求する音声
変換アプリケーションを実行し、その音声変換アプリケ
ーションを呼処理にリンクし(211)、接続サービス
要求のメッセージをケーブル・ネットワークのゲートウ
ェイへ送信し(212)、当該サービスが提供されたと
いうゲートウェイからの肯定応答メッセージの受信を待
つ(213)。呼が接続された送受器を使用する場合、
クライアント・アプリケーションはローカル・アダプタ
・リレーの電源を入れ(図15の214)、ローカルS
LIC及びCODECまたはDSP回路を操作してデー
タ・ネットワークの中間ノード及び最終的な被呼者番号
を表すデータをゲートウェイへ送信し(図15の21
5)、ゲートウェイに対してこれらの相手先に関する接
続サービスを命令し(図15の212)、ゲートウェイ
からのサービスの肯定応答メッセージの受信を待つ(図
15の213)。
【0091】接続サービスの肯定応答がゲートウェイか
ら返送されると、クライアント・アプリケーションはそ
の呼のデータ・フローを接続して接続された装置(送受
信機または変換装置)とケーブル・ネットワーク間で適
宜変換を行って音声信号を転送し(図15の220)、
呼の信号フローを監視して切断表示がないかチェックし
(図15の221、222)、切断が検出されなければ
監視を続行し(221)、切断を検出すると呼を終了さ
せクライアントの画面からそれに関連付けられた画面表
示をクリアし(図15の223)、その後他の呼があれ
ばその処理を実行する(図15の224)。
【0092】ゲートウェイが規定のタイムアウト間隔内
に接続サービスの肯定応答をしなかった場合(213の
「no」判定)、クライアント・アプリケーションは、
この時点で呼が完了できないことを発呼者/ユーザに報
告し(図15の225)、図15の226に示す丸囲み
の記号「c」経由で図14の182で開始する機能ルー
チンへ分岐する(これによって発呼者/ユーザは効果的
に別の出呼または今拒否された呼の再試行を要求するこ
とができる)。
【0093】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0094】(1)職務のビジネス・サイトと住宅サイ
トが地理的に離れ、前記各サイトでビジネス電話の発呼
者とシームレスに通信を行う必要がある在宅勤務者に電
話サービスを提供できるように、前記在宅勤務者サイト
まで延びる伝送回線を備えたオフィス・センタを含む広
帯域ネットワークを適合させるシステムであって、前記
広帯域ネットワークの前記オフィス・センタを公衆交換
電話網(PSTN)とインターネットを含む少なくとも
2つの他のネットワークへリンクする手段であって、該
手段は前記少なくとも2つの他のネットワークのいずれ
を経由しても前記広帯域ネットワークが前記在宅勤務者
サイト間で呼の通信を転送できるようにし、前記呼が前
記在宅勤務者の前記ビジネス・サイト向けのものである
が、そのビジネス・サイトで応答されない場合に、前記
リンク手段を介した前記広帯域ネットワークの前記オフ
ィス・センタへ条件付きで呼を転送する、前記少なくと
も2つの他のネットワークのいずれかに置かれた手段
と、前記ビジネス・サイトとそれに関連付けられた住宅
サイトの間で双方向信号伝送を行い、前記条件付きで転
送された呼に関連付けられた電話通信を前記ビジネス・
サイト及びそれに関連付けられたサイトの間で前記少な
くとも2つの他ネットワークの少なくとも1つを経由し
て選択的に経路指定する、前記広帯域ネットワークの前
記オフィス・センタに置かれた手段とを含むシステム。 (2)前記広帯域ネットワークが前記住宅サイトにケー
ブル・テレビジョン番組を配布し、前記広帯域ネットワ
ークの前記オフィス・センタが前記テレビジョン番組を
受信して配布するヘッド・エンド配布センタである、上
記(1)に記載の適合システム。 (3)前記少なくとも2つの他のネットワークが、前記
在宅勤務者のビジネス電話に接続された私設ネットワー
クを含み、前記転送される呼が前記私設ネットワーク及
び前記リンク手段を介して前記オフィス・センタへ直接
経路指定される、上記(1)に記載の適合システム。 (4)通常、公衆交換電話網(PSTN)及び広帯域ネ
ットワークからの別々の異なるタイプの通信サービスを
享受する住宅と前記広帯域ネットワークの間で可変的に
電話通信を経路指定するようディジタル・コンピュータ
を適合させるコンピュータ電話アダプタであって、前記
アダプタを前記広帯域ネットワーク、前記PSTN、前
記異なる通信サービスを享受する前記住宅内に設置され
たディジタル・コンピュータ、及び前記異なる通信サー
ビスを享受する前記住宅内に位置するアナログ電話装置
に接続する手段と、電話信号をアナログ形式で送受信す
るアナログ・ポートと、対応する電話信号をディジタル
形式で送受信するディジタル・ポートとを備え、電話信
号を処理するアナログ−ディジタル変換回路と、前記デ
ィジタル・ポートを前記ディジタル・コンピュータ及び
前記広帯域ネットワークにリンクする手段と、前記変換
回路の前記アナログ・ポートを前記アナログ電話装置に
直接接続して前記アナログ・ポートと前記ディジタル・
ポートの間で電話通信を伝送する第1の状態と、前記ア
ナログ電話装置を前記PSTNに直接接続する第2の状
態という異なる2つの状態を有するスイッチ手段とを含
むアダプタ。 (5)前記スイッチ手段がアダプタの電源が入っていな
い場合にデフォルトで前記第2の状態になるリレーであ
る、上記(4)に記載のアダプタ。 (6)前記広帯域ネットワークが、前記異なる通信を享
受する前記住宅へテレビジョン番組通信を供給するケー
ブル・テレビジョン・ネットワークであり、前記変換回
路の前記ディジタル・ポートを前記コンピュータ及び前
記広帯域ネットワークへリンクする前記手段が、ディジ
タル化された電話信号を前記ディジタル・ポートと前記
ディジタル・コンピュータの間で選択的に経路指定する
論理手段を備え、前記ディジタル信号で表される前記情
報が、前記ディジタル化された電話信号に含まれる情報
と電話とは特定の関連性を持つ必要がない一般のディジ
タル・データとを含み、それによって前記論理手段が、
前記ディジタル・コンピュータと前記ケーブル・テレビ
ジョン・ネットワークの間で電話及び電話以外のデータ
通信を効果的に維持する、上記(4)に記載のアダプ
タ。 (7)前記ケーブル・テレビジョン・ネットワークが、
前記テレビジョン番組の前記住宅への配布元であるヘッ
ド・エンド局を備え、前記ヘッド・エンド局が前記ケー
ブル・テレビジョン・ネットワーク外の少なくとも2つ
のネットワークへの通信リンクを備え、前記少なくとも
2つの外部ネットワークが前記PSTN及びインターネ
ットを含み、前記アダプタ及びディジタル・コンピュー
タが協働して前記ケーブル・テレビジョン・ネットワー
ク及び前記少なくとも2つの外部ネットワークを介して
経路指定される電話通信を維持するように適合される、
上記(6)に記載のアダプタ。 (8)公衆交換電話網(PSTN)からの呼のサービス
を直接享受できるユーザ・サイトに接続された広帯域ネ
ットワークを介して呼を経路指定するシステムであっ
て、前記呼の経路指定が、前記広帯域ネットワーク及び
PSTNのいずれかを介して前記任意のユーザ・サイト
の一般電話番号へ呼を送ることができるように前記シス
テムによって「シームレス」ベースで提供され、プログ
ラマブル・ディジタル・コンピュータ及び前記アダプタ
手段に接続可能な電話機を含む個々の前記ユーザ・サイ
トにあり、前記広帯域ネットワークと、個々のユーザ・
サイトにある前記ディジタル・コンピュータ及び電話機
の両方とのインタフェースをとるアダプタ手段を含み、
それぞれの個々のユーザ・サイトにある前記アダプタ手
段及びコンピュータが前記広帯域ネットワークを介して
呼を伝送する際に必要な信号通信及び信号処理機能を協
働して実行し、前記ユーザ・サイトに対して複数の前記
ユーザ・サイトとの間で信号の送受信を行える場所にあ
り、前記広帯域ネットワーク内の信号配布ノードに接続
され、かつ前記広帯域ネットワーク以外のPSTN及び
インターネットを含む複数の通信ネットワークにも接続
され、前記広帯域ネットワーク及び前記複数の通信ネッ
トワークのいずれか1つを介して前記個々のユーザ・サ
イトに関する呼の通信を実行する信号処理手段をさらに
含むシステム。 (9)前記アダプタ手段が、前記PSTNに直接接続さ
れたスイッチ回路を備え、前記スイッチ回路が、商用電
源障害がそれぞれの個々のユーザ・サイトで発生した場
合にそれぞれのサイトのアダプタ手段に接続された電話
機が前記PSTN及び前記PSTNから供給される電源
に自動的に直接接続されるようなデフォルト状態を有
し、前記スイッチ手段が、それぞれのサイトで商用電源
が使用可能な場合に前記接続された電話機を前記PST
Nに直接、または前記広帯域ネットワークに接続するよ
うに選択的に切り替え、前記広帯域ネットワークが前記
PSTNとは異なる信号方式プロトコル及び形式を備
え、それぞれのサイトの前記アダプタ手段とコンピュー
タが、前記それぞれのスイッチ手段がそれぞれのサイト
の前記接続された電話機を前記広帯域ネットワークに接
続することができ、しかも前記接続された電話機に関す
る信号変換を実行して、前記広帯域ネットワーク経由で
前記接続された電話機との間で送受信される電話信号を
前記広帯域ネットワークの伝送要件と整合する形式に適
合させる、上記(8)に記載のシステム。 (10)前記広帯域ケーブル・ネットワークがケーブル
・テレビジョン番組配布ネットワークである、上記
(9)に記載のシステム。 (11)広帯域ネットワークと、前記広帯域ネットワー
クと公衆交換電話網(PSTN)の両方に接続されたユ
ーザ・サイトとの間で呼を経路指定するアダプタ装置で
あって、前記ユーザ・サイトがプログラマブル・ディジ
タル・コンピュータを含み、前記呼の経路指定が、前記
アダプタ装置により前記ディジタル・コンピュータと協
働して、前記ユーザ・サイトの一般電話番号向けの呼を
前記広帯域ネットワーク及びPSTNの両方を介して選
択的に経路指定できるよう「シームレス」ベースで提供
され、前記アダプタ装置を前記ユーザ・サイトの電話
機、前記広帯域ネットワーク、及び前記PSTNに結合
する第1の通信結合手段と、前記アダプタ装置を前記ユ
ーザ・サイトの前記プログラマブル・ディジタル・コン
ピュータに結合する第2の通信結合手段とを含み、前記
第1の結合手段が、前記ユーザ・サイトの電話機を前記
PSTNの信号伝送回路及び電源供給回線に直接接続す
る第1の状態と、前記電話機を前記広帯域ネットワーク
に結合する第2の状態とを有するスイッチ回路を含むア
ダプタ装置。 (12)前記広帯域ネットワークがケーブル・テレビジ
ョン番組配布ネットワークである、上記(11)に記載
のアダプタ装置。 (13)前記第1の結合手段の前記スイッチ回路が、前
記ユーザ・サイトで商用電源障害が発生した場合に、前
記接続された電話機を前記PSTNに結合する、前記第
1の状態にデフォルトで設定されるリレー回路である、
上記(12)に記載のアダプタ装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】すべてが同軸伝送回線である既存のケーブル・
ネットワークを示す図である。
【図2】ヘッド・エンド局と近隣の配布ジャンクション
の間に光ファイバ回線を備え、配布ジャンクションとエ
ンド・ユーザ・サイトの間に同軸回線を備えた既存のケ
ーブル・ネットワークを示す図である。
【図3】本発明が図2の環境で実施される様子を示す図
である。
【図4】本発明を実施して在宅勤務のケーブル・サービ
スのエンド・ユーザがケーブル・サービスによって宅内
電話機でシームレスに電話サービスを享受でき、またそ
の他のネットワーク経由で(リモートの)オフィスの電
話機で同様のサービスを享受できる様子を示した、図3
よりも詳細な図である。
【図5】図4で単一ブロックとして示されるコンピュー
タ・アダプタの構成のブロック図である。
【図6】図5のアダプタの現時点で関連する回路詳細を
示す図である。
【図7】本発明で使用されるケーブル・ネットワーク・
サーバ/ゲートウェイの初期化を示す流れ図である。
【図8】図9と併せて、図7のサーバ/ゲートウェイが
入り呼(外部ネットワークからケーブル・ネットワーク
・サービスのエンド・ユーザへの着信呼)を処理する様
子を示す流れ図である。
【図9】図8と併せて、図7のサーバ/ゲートウェイが
入り呼(外部ネットワークからケーブル・ネットワーク
・サービスのエンド・ユーザへの着信呼)を処理する様
子を示す流れ図である。
【図10】図11と併せて、図7のサーバ/ゲートウェ
イが出呼(ケーブル・ネットワークのエンド・ユーザか
ら外部ネットワークへ経路指定された呼)を処理する様
子を示す流れ図である。
【図11】図10と併せて、図7のサーバ/ゲートウェ
イが出呼(ケーブル・ネットワークのエンド・ユーザか
ら外部ネットワークへ経路指定された呼)を処理する様
子を示す流れ図である。
【図12】図13と併せて、ケーブル・ネットワークの
エンド・ユーザが使用する装置が入り呼を処理する様子
を示す流れ図である。
【図13】図12と併せて、ケーブル・ネットワークの
エンド・ユーザが使用する装置が入り呼を処理する様子
を示す流れ図である。
【図14】図15と併せて、ケーブル・ネットワークの
エンド・ユーザが使用する装置が出呼を処理する様子を
示す流れ図である。
【図15】図14と併せて、ケーブル・ネットワークの
エンド・ユーザが使用する装置が出呼を処理する様子を
示す流れ図である。
【符号の説明】
1 ケーブル・ネットワークのヘッド・エンド局 2 住宅 3 信号変換装置 4 衛星局のパラボラ型アンテナの形態のテレビジョン
番組信号の送信源 5 同軸回線及びトランク増幅器 6 スプリッタ 7 帰還増幅器 10 レーザ送受信機 11 レーザ送受信機 12 光ファイバ・ケーブル 14 双方向帰還増幅器 20 ディジタル・コンピュータ 21 ケーブル・ネットワーク 22 アダプタ 23 ケーブル・モデム 24 (同軸)伝送回線 27 複数の電話機 27a 他の電話機 28 LEC28 29 回線 29a 回線 35 住宅 36 企業 36a ビジネス電話機 36b PBX(構内交換機) 36c サーバ 40 LEC(PSTN) 41 サーバ/ゲートウェイ 42 インターネット 43 IXC(PSTN) 44 広帯域ネットワーク 45 クライアントからのリンク 50 フロント・エンド部 51 論理部 52 コンピュータ・インタフェース部 54 増幅器 55 スピーカ装置 56 増幅器 57 マイクロフォン装置 58 回線 60 リレー 60a リレー接点 60b リレー接点 60c 終端回路ブロック 61 経路 62 加入者線インタフェース回路(SLIC) 63 音声CODEC 64 SLIC回路の電源 65 経路 66 任意選択のビデオ回路 68 複数のディジタル信号プロセッサ(DSP)回路 69 複数のDSP 70 バス・インタフェース回路 71 回線 72 送受信機 73 駆動回路 74 回線
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/16 H04L 11/20 B (72)発明者 アラン・ジョージ・ガネク アメリカ合衆国10514 ニューヨーク州チ ャパクワ クロウズ・ネスト 6 (72)発明者 エディス・ヘレン・スターン アメリカ合衆国33431 フロリダ州ボカ・ ラトン フィフス・アベニュー ノース・ ウェスト 4599 (72)発明者 バリー・エドワード・ウィルナー アメリカ合衆国10510 ニューヨーク州ブ ライアークリフ・マナー パイン・ロード 365

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】職務のビジネス・サイトと住宅サイトが地
    理的に離れ、前記各サイトでビジネス電話の発呼者とシ
    ームレスに通信を行う必要がある在宅勤務者に電話サー
    ビスを提供できるように、前記在宅勤務者サイトまで延
    びる伝送回線を備えたオフィス・センタを含む広帯域ネ
    ットワークを適合させるシステムであって、 前記広帯域ネットワークの前記オフィス・センタを公衆
    交換電話網(PSTN)とインターネットを含む少なく
    とも2つの他のネットワークへリンクする手段であっ
    て、該手段は前記少なくとも2つの他のネットワークの
    いずれを経由しても前記広帯域ネットワークが前記在宅
    勤務者サイト間で呼の通信を転送できるようにし、 前記呼が前記在宅勤務者の前記ビジネス・サイト向けの
    ものであるが、そのビジネス・サイトで応答されない場
    合に、前記リンク手段を介した前記広帯域ネットワーク
    の前記オフィス・センタへ条件付きで呼を転送する、前
    記少なくとも2つの他のネットワークのいずれかに置か
    れた手段と、 前記ビジネス・サイトとそれに関連付けられた住宅サイ
    トの間で双方向信号伝送を行い、前記条件付きで転送さ
    れた呼に関連付けられた電話通信を前記ビジネス・サイ
    ト及びそれに関連付けられたサイトの間で前記少なくと
    も2つの他ネットワークの少なくとも1つを経由して選
    択的に経路指定する、前記広帯域ネットワークの前記オ
    フィス・センタに置かれた手段とを含むシステム。
  2. 【請求項2】前記広帯域ネットワークが前記住宅サイト
    にケーブル・テレビジョン番組を配布し、前記広帯域ネ
    ットワークの前記オフィス・センタが前記テレビジョン
    番組を受信して配布するヘッド・エンド配布センタであ
    る、請求項1に記載の適合システム。
  3. 【請求項3】前記少なくとも2つの他のネットワーク
    が、前記在宅勤務者のビジネス電話に接続された私設ネ
    ットワークを含み、前記転送される呼が前記私設ネット
    ワーク及び前記リンク手段を介して前記オフィス・セン
    タへ直接経路指定される、請求項1に記載の適合システ
    ム。
  4. 【請求項4】通常、公衆交換電話網(PSTN)及び広
    帯域ネットワークからの別々の異なるタイプの通信サー
    ビスを享受する住宅と前記広帯域ネットワークの間で可
    変的に電話通信を経路指定するようディジタル・コンピ
    ュータを適合させるコンピュータ電話アダプタであっ
    て、 前記アダプタを前記広帯域ネットワーク、前記PST
    N、前記異なる通信サービスを享受する前記住宅内に設
    置されたディジタル・コンピュータ、及び前記異なる通
    信サービスを享受する前記住宅内に位置するアナログ電
    話装置に接続する手段と、 電話信号をアナログ形式で送受信するアナログ・ポート
    と、対応する電話信号をディジタル形式で送受信するデ
    ィジタル・ポートとを備え、電話信号を処理するアナロ
    グ−ディジタル変換回路と、 前記ディジタル・ポートを前記ディジタル・コンピュー
    タ及び前記広帯域ネットワークにリンクする手段と、 前記変換回路の前記アナログ・ポートを前記アナログ電
    話装置に直接接続して前記アナログ・ポートと前記ディ
    ジタル・ポートの間で電話通信を伝送する第1の状態
    と、前記アナログ電話装置を前記PSTNに直接接続す
    る第2の状態という異なる2つの状態を有するスイッチ
    手段とを含むアダプタ。
  5. 【請求項5】前記スイッチ手段がアダプタの電源が入っ
    ていない場合にデフォルトで前記第2の状態になるリレ
    ーである、請求項4に記載のアダプタ。
  6. 【請求項6】前記広帯域ネットワークが、前記異なる通
    信を享受する前記住宅へテレビジョン番組通信を供給す
    るケーブル・テレビジョン・ネットワークであり、前記
    変換回路の前記ディジタル・ポートを前記コンピュータ
    及び前記広帯域ネットワークへリンクする前記手段が、 ディジタル化された電話信号を前記ディジタル・ポート
    と前記ディジタル・コンピュータの間で選択的に経路指
    定する論理手段を備え、前記ディジタル信号で表される
    前記情報が、前記ディジタル化された電話信号に含まれ
    る情報と電話とは特定の関連性を持つ必要がない一般の
    ディジタル・データとを含み、それによって前記論理手
    段が、前記ディジタル・コンピュータと前記ケーブル・
    テレビジョン・ネットワークの間で電話及び電話以外の
    データ通信を効果的に維持する、請求項4に記載のアダ
    プタ。
  7. 【請求項7】前記ケーブル・テレビジョン・ネットワー
    クが、前記テレビジョン番組の前記住宅への配布元であ
    るヘッド・エンド局を備え、前記ヘッド・エンド局が前
    記ケーブル・テレビジョン・ネットワーク外の少なくと
    も2つのネットワークへの通信リンクを備え、前記少な
    くとも2つの外部ネットワークが前記PSTN及びイン
    ターネットを含み、前記アダプタ及びディジタル・コン
    ピュータが協働して前記ケーブル・テレビジョン・ネッ
    トワーク及び前記少なくとも2つの外部ネットワークを
    介して経路指定される電話通信を維持するように適合さ
    れる、請求項6に記載のアダプタ。
  8. 【請求項8】公衆交換電話網(PSTN)からの呼のサ
    ービスを直接享受できるユーザ・サイトに接続された広
    帯域ネットワークを介して呼を経路指定するシステムで
    あって、前記呼の経路指定が、前記広帯域ネットワーク
    及びPSTNのいずれかを介して前記任意のユーザ・サ
    イトの一般電話番号へ呼を送ることができるように前記
    システムによって「シームレス」ベースで提供され、 プログラマブル・ディジタル・コンピュータ及び前記ア
    ダプタ手段に接続可能な電話機を含む個々の前記ユーザ
    ・サイトにあり、前記広帯域ネットワークと、個々のユ
    ーザ・サイトにある前記ディジタル・コンピュータ及び
    電話機の両方とのインタフェースをとるアダプタ手段を
    含み、 それぞれの個々のユーザ・サイトにある前記アダプタ手
    段及びコンピュータが前記広帯域ネットワークを介して
    呼を伝送する際に必要な信号通信及び信号処理機能を協
    働して実行し、 前記ユーザ・サイトに対して複数の前記ユーザ・サイト
    との間で信号の送受信を行える場所にあり、前記広帯域
    ネットワーク内の信号配布ノードに接続され、かつ前記
    広帯域ネットワーク以外のPSTN及びインターネット
    を含む複数の通信ネットワークにも接続され、前記広帯
    域ネットワーク及び前記複数の通信ネットワークのいず
    れか1つを介して前記個々のユーザ・サイトに関する呼
    の通信を実行する信号処理手段をさらに含むシステム。
  9. 【請求項9】前記アダプタ手段が、前記PSTNに直接
    接続されたスイッチ回路を備え、前記スイッチ回路が、
    商用電源障害がそれぞれの個々のユーザ・サイトで発生
    した場合にそれぞれのサイトのアダプタ手段に接続され
    た電話機が前記PSTN及び前記PSTNから供給され
    る電源に自動的に直接接続されるようなデフォルト状態
    を有し、前記スイッチ手段が、それぞれのサイトで商用
    電源が使用可能な場合に前記接続された電話機を前記P
    STNに直接、または前記広帯域ネットワークに接続す
    るように選択的に切り替え、前記広帯域ネットワークが
    前記PSTNとは異なる信号方式プロトコル及び形式を
    備え、それぞれのサイトの前記アダプタ手段とコンピュ
    ータが、前記それぞれのスイッチ手段がそれぞれのサイ
    トの前記接続された電話機を前記広帯域ネットワークに
    接続することができ、しかも前記接続された電話機に関
    する信号変換を実行して、前記広帯域ネットワーク経由
    で前記接続された電話機との間で送受信される電話信号
    を前記広帯域ネットワークの伝送要件と整合する形式に
    適合させる、請求項8に記載のシステム。
  10. 【請求項10】前記広帯域ケーブル・ネットワークがケ
    ーブル・テレビジョン番組配布ネットワークである、請
    求項9に記載のシステム。
  11. 【請求項11】広帯域ネットワークと、前記広帯域ネッ
    トワークと公衆交換電話網(PSTN)の両方に接続さ
    れたユーザ・サイトとの間で呼を経路指定するアダプタ
    装置であって、前記ユーザ・サイトがプログラマブル・
    ディジタル・コンピュータを含み、前記呼の経路指定
    が、前記アダプタ装置により前記ディジタル・コンピュ
    ータと協働して、前記ユーザ・サイトの一般電話番号向
    けの呼を前記広帯域ネットワーク及びPSTNの両方を
    介して選択的に経路指定できるよう「シームレス」ベー
    スで提供され、 前記アダプタ装置を前記ユーザ・サイトの電話機、前記
    広帯域ネットワーク、及び前記PSTNに結合する第1
    の通信結合手段と、前記アダプタ装置を前記ユーザ・サ
    イトの前記プログラマブル・ディジタル・コンピュータ
    に結合する第2の通信結合手段とを含み、前記第1の結
    合手段が、 前記ユーザ・サイトの電話機を前記PSTNの信号伝送
    回路及び電源供給回線に直接接続する第1の状態と、前
    記電話機を前記広帯域ネットワークに結合する第2の状
    態とを有するスイッチ回路を含むアダプタ装置。
  12. 【請求項12】前記広帯域ネットワークがケーブル・テ
    レビジョン番組配布ネットワークである、請求項11に
    記載のアダプタ装置。
  13. 【請求項13】前記第1の結合手段の前記スイッチ回路
    が、前記ユーザ・サイトで商用電源障害が発生した場合
    に、前記接続された電話機を前記PSTNに結合する、
    前記第1の状態にデフォルトで設定されるリレー回路で
    ある、請求項12に記載のアダプタ装置。
JP10134984A 1997-05-27 1998-05-18 広帯域ネットワークを適合させるシステム、コンピュータ電話アダプタ及び経路指定システム Pending JPH1146260A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/863,603 US5999612A (en) 1997-05-27 1997-05-27 Integrated telephony and data services over cable networks
US08/863603 1997-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146260A true JPH1146260A (ja) 1999-02-16

Family

ID=25341386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10134984A Pending JPH1146260A (ja) 1997-05-27 1998-05-18 広帯域ネットワークを適合させるシステム、コンピュータ電話アダプタ及び経路指定システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5999612A (ja)
JP (1) JPH1146260A (ja)
KR (1) KR19980086625A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490274B1 (en) 1997-12-29 2002-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephony service system employing cable network and telephony service method
JP2003511908A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム デジタル加入者ループ用のメッセージングサービス
WO2003103259A1 (ja) * 2002-05-31 2003-12-11 ソフトバンク株式会社 端末接続装置、接続制御装置及び多機能電話端末
EP1065869A3 (en) * 1999-06-29 2005-01-12 Pioneer Corporation Internet telephone system using CATV and terminal device

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
US9286294B2 (en) 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
US7274662B1 (en) * 1998-08-04 2007-09-25 At&T Corp. Method for performing segmented resource reservation
EP0881815B9 (en) * 1997-05-26 2008-07-09 Telsey S.p.A. Broadband service distribution method and device
US6192399B1 (en) * 1997-07-11 2001-02-20 Inline Connections Corporation Twisted pair communication system
US6181690B1 (en) * 1997-07-18 2001-01-30 At&T Corp. Toll-free internet service
US6175565B1 (en) * 1997-09-17 2001-01-16 Nokia Corporation Serial telephone adapter
US6757274B1 (en) * 1997-12-16 2004-06-29 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and apparatus for allowing selective disposition of an incoming telephone call during an internet session
AU2310599A (en) * 1998-01-14 1999-08-02 At & T Corporation A method and system for telephony and high speed data access on a broadband access network
US6157965A (en) * 1998-02-27 2000-12-05 Intel Corporation System and method for binding a virtual device driver to a network driver interface
US6480510B1 (en) * 1998-07-28 2002-11-12 Serconet Ltd. Local area network of serial intelligent cells
AU2052300A (en) * 1998-12-11 2000-06-26 3Net Communications Corporation System and method for processing information via a global computer network
US6425131B2 (en) * 1998-12-30 2002-07-23 At&T Corp. Method and apparatus for internet co-browsing over cable television and controlled through computer telephony
US8250620B1 (en) 1998-12-30 2012-08-21 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method for sharing information between a concierge and guest
US6452923B1 (en) * 1998-12-31 2002-09-17 At&T Corp Cable connected wan interconnectivity services for corporate telecommuters
ATE313200T1 (de) * 1999-04-09 2005-12-15 Gen Instrument Corp Schlüsselverwaltung zwischen kabeltelefonsystemadapter und signaleinrichtungkontrolle
JP3764016B2 (ja) * 1999-05-10 2006-04-05 財団法人流通システム開発センタ− 統合ip転送網
CA2273660A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-07 Nortel Networks Corporation Adapter card implementing a time-shared digital signal processor
US6956826B1 (en) 1999-07-07 2005-10-18 Serconet Ltd. Local area network for distributing data communication, sensing and control signals
US6393104B1 (en) * 1999-09-16 2002-05-21 Lucent Technologies Inc. Enhanced life-line service for cable telephone customers
US7200156B2 (en) * 1999-12-21 2007-04-03 Skarpness Mark L Modular broadband adapter system
US6856614B1 (en) 1999-12-24 2005-02-15 Lara Networks, Inc. Method for a mixed voice and data device in a home communications network
US6724750B1 (en) 1999-12-24 2004-04-20 Lara Networks, Inc. Method for a link to a wide area network device in a home communication network
US6728239B1 (en) * 1999-12-30 2004-04-27 At&T Corp. Scaleable network server for low cost PBX
US6937713B1 (en) 1999-12-30 2005-08-30 At&T Corp. IP call forward profile
US7180889B1 (en) 1999-12-30 2007-02-20 At&T Corp. Personal control of address assignment and greeting options for multiple BRG ports
US6775273B1 (en) * 1999-12-30 2004-08-10 At&T Corp. Simplified IP service control
US6690675B1 (en) 1999-12-30 2004-02-10 At&T Corp. User programmable fail-proof IP hotline/warm-line
US6678265B1 (en) 1999-12-30 2004-01-13 At&T Corp. Local number portability database for on-net IP call
US6889321B1 (en) 1999-12-30 2005-05-03 At&T Corp. Protected IP telephony calls using encryption
US6633635B2 (en) 1999-12-30 2003-10-14 At&T Corp. Multiple call waiting in a packetized communication system
US6680935B1 (en) 1999-12-30 2004-01-20 At&T Corp. Anonymous call rejection
US6687360B2 (en) 1999-12-30 2004-02-03 At&T Corp. Personal IP follow-me service
US6917610B1 (en) 1999-12-30 2005-07-12 At&T Corp. Activity log for improved call efficiency
US6816469B1 (en) 1999-12-30 2004-11-09 At&T Corp. IP conference call waiting
US6775267B1 (en) 1999-12-30 2004-08-10 At&T Corp Method for billing IP broadband subscribers
US6671262B1 (en) 1999-12-30 2003-12-30 At&T Corp. Conference server for automatic x-way call port expansion feature
US7120139B1 (en) 1999-12-30 2006-10-10 At&T Corp. Broadband cable telephony network architecture IP ITN network architecture reference model
US6826173B1 (en) * 1999-12-30 2004-11-30 At&T Corp. Enhanced subscriber IP alerting
US7075918B1 (en) 1999-12-30 2006-07-11 At&T Corp. BRG with PBX capabilities
JP2001197472A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Ls Net:Kk ケーブルテレビネットワークを用いた伝送装置
DE20022437U1 (de) * 2000-02-22 2002-03-07 Steinig Thomas Adapter zur Verbindung von Telekommunikation-Endgeräten wie Telefongerät/Faxgerät mit einem Computer
US7130297B1 (en) 2000-03-06 2006-10-31 Sun Peter C P Architecture for a mixed voice and data network
EP1143682A3 (en) * 2000-04-06 2003-12-03 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control method using IP transfer network
US7301952B2 (en) * 2000-04-06 2007-11-27 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control method using IP transfer network
IL135744A (en) 2000-04-18 2008-08-07 Mosaid Technologies Inc Telephone communication system through a single line
US6842459B1 (en) 2000-04-19 2005-01-11 Serconet Ltd. Network combining wired and non-wired segments
US6546094B1 (en) * 2000-04-22 2003-04-08 Lucent Technologies Inc. Provisioning of cable telephone service
US6466651B1 (en) * 2000-07-12 2002-10-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Call agents and systems and methods for providing emergency call services on heterogeneous networks
SG101985A1 (en) * 2000-07-12 2004-02-27 Distribution Systems Res Inst Integrated information communication system
JP4543513B2 (ja) * 2000-07-17 2010-09-15 ソニー株式会社 双方向通信システム、表示装置、ベース装置および双方向通信方法
JP2002111686A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Sony Corp 通信方法および通信装置
CA2322614A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-06 Innovatia Method for accessing content, by theme, format or provider, from convergent media sources
US20020095330A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Stuart Berkowitz Audio Advertising computer system and method
US7072328B2 (en) 2001-01-12 2006-07-04 Voicegenie Technologies Inc. Computer-implemented voice markup language-based server
US7379973B2 (en) 2001-01-12 2008-05-27 Voicegenie Technologies, Inc. Computer-implemented voice application indexing web site
US20020095473A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Stuart Berkowitz Home-based client-side media computer
WO2002058351A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Iappliance User transparent internet telephony device and method
US8195738B2 (en) 2001-03-20 2012-06-05 Verizon Business Global Llc Systems and methods for communicating from an integration platform to a profile management server
US8417632B2 (en) * 2001-03-20 2013-04-09 Verizon Business Global Llc Systems and methods for interfacing with a billing and account management unit
US7054866B2 (en) 2001-03-20 2006-05-30 Mci, Inc. Systems and methods for communicating from an integration platform to a provisioning server
US7043480B2 (en) * 2001-03-20 2006-05-09 Mci, Inc. Systems and methods for communicating from an integration platform to a lightweight directory access protocol based database
US8200577B2 (en) * 2001-03-20 2012-06-12 Verizon Business Global Llc Systems and methods for retrieving and modifying data records for rating and billing purposes
US7047417B2 (en) * 2001-03-20 2006-05-16 Leskuski Walter J Systems and methods for accessing reporting services
US8660017B2 (en) 2001-03-20 2014-02-25 Verizon Business Global Llc Systems and methods for updating IP communication service attributes using an LDAP
US20020138603A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Robohm Kurt W. Systems and methods for updating IP communication service attributes
US7039041B2 (en) * 2001-03-20 2006-05-02 Robohm Kurt W Operational support system for telecommunication services
US7180890B2 (en) * 2001-04-04 2007-02-20 Lucent Technologies Inc. Phone connector component operationally connectable through packet network to any selected one or more switch components for originating and/or terminating telecommunication service
US20020162116A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Sony Corporation VoIP telephony peripheral
EP1265445A3 (en) * 2001-06-08 2007-05-30 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control system for IP full service
US7031444B2 (en) * 2001-06-29 2006-04-18 Voicegenie Technologies, Inc. Computer-implemented voice markup system and method
IL144158A (en) 2001-07-05 2011-06-30 Mosaid Technologies Inc Socket for connecting an analog telephone to a digital communications network that carries digital voice signals
US7793326B2 (en) 2001-08-03 2010-09-07 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator
US7908628B2 (en) 2001-08-03 2011-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting
US7076048B2 (en) * 2001-09-21 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Agent-based multimedia communication system that supports web telephony call model
CN1321529C (zh) 2001-10-11 2007-06-13 塞尔科尼特有限公司 带有模拟信号适配器的引出口、其使用方法及采用该引出口的网络
JP2003162355A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Sony Corp タスクの表示切り替え方法及び携帯機器及び携帯通信機器
US6831969B2 (en) * 2002-04-04 2004-12-14 Innomedia Pre Ltd. Caller ID display system for telephony over a packet switched network
US8072979B2 (en) * 2002-06-07 2011-12-06 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication control system for IP full service
US6707893B1 (en) * 2002-07-10 2004-03-16 At&T Corp. Call progress information in cable telephony
US7212502B2 (en) * 2002-08-08 2007-05-01 General Instrument Corporation Method and apparatus for dynamically adapting telephony analog loss based on channel content
US7062032B1 (en) 2002-11-18 2006-06-13 At&T Corp Virtual work environment for remote users
IL154921A (en) 2003-03-13 2011-02-28 Mosaid Technologies Inc A telephone system that includes many separate sources and accessories for it
JP4507504B2 (ja) * 2003-04-03 2010-07-21 沖電気工業株式会社 音声通信装置及び音声通信方法
KR100813332B1 (ko) * 2003-08-06 2008-03-12 인텔 코오퍼레이션 전화선을 갖는 인터넷 기지국
KR100560741B1 (ko) * 2003-09-05 2006-03-13 삼성전자주식회사 케이블 모뎀을 이용한 긴급 전화 발신 장치 및 그 방법
US7907964B2 (en) * 2003-12-18 2011-03-15 Siemens Enterprise Communications, Inc. Networked telephone system
US7912200B2 (en) * 2003-12-18 2011-03-22 Siemens Enterprise Communications, Inc. Computer-based telephone call signaling
US8116447B2 (en) * 2003-12-18 2012-02-14 Siemens Enterprise Communications, Inc. Networkable telephone system
US7907706B2 (en) * 2003-12-18 2011-03-15 Siemens Enterprise Communications, Inc. Telephone network/computer network gateway
US7856091B2 (en) * 2003-12-18 2010-12-21 Siemens Enterprise Communications, Inc. Telephone system responsive to call control protocol
US7317789B2 (en) * 2004-01-07 2008-01-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automatic telephone menu navigation
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
US7940746B2 (en) 2004-08-24 2011-05-10 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network
EP1804431A1 (en) * 2004-10-22 2007-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Repeater and network system
US7873058B2 (en) 2004-11-08 2011-01-18 Mosaid Technologies Incorporated Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet
US20070076860A1 (en) * 2005-09-09 2007-04-05 Bellsouth Intellectual Property Corporation Network architectures for a voice over internet protocol service
US20070058608A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Bellsouth Intellectual Property Corporation Telephone network architecture for a voice over internet protocol service
JP2007221751A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Funai Electric Co Ltd 接続装置
US20070183406A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Bennett James D Digital cable network telephone service provider supporting premises wireless networks
US8718257B2 (en) 2006-07-10 2014-05-06 Francesco Ricci Systems and methods for providing answering services
TWM308453U (en) * 2006-08-04 2007-03-21 Dexin Corp Accommodating and positioning structure of mouse
US9257842B2 (en) 2011-02-22 2016-02-09 Asoka Usa Corporation Set-top-box having a built-in master node that provides an external interface for communication and control in a power-line-based residential communication system
US8364326B2 (en) 2011-02-22 2013-01-29 Asoka Usa Corporation Set of sensor units for communication enabled for streaming media delivery with monitoring and control of power usage of connected appliances
US8755946B2 (en) 2011-02-22 2014-06-17 Asoka Usa Corporation Method and apparatus for using PLC-based sensor units for communication and streaming media delivery, and for monitoring and control of power usage of connected appliances
US8644166B2 (en) 2011-06-03 2014-02-04 Asoka Usa Corporation Sensor having an integrated Zigbee® device for communication with Zigbee® enabled appliances to control and monitor Zigbee® enabled appliances
US9736789B2 (en) * 2011-02-22 2017-08-15 Asoka Usa Corporation Power line communication-based local hotspot with wireless power control capability

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8807050D0 (en) * 1988-03-24 1988-04-27 British Telecomm Communication system
CA2067637C (en) * 1991-07-29 1997-11-18 John Lappington System for distributing radio telephone signals over a cable television network
US5189673A (en) * 1991-07-30 1993-02-23 Alcatel Network Systems, Inc. Method and apparatus for controlling switched video in an optical fiber telecommunications system
US5303229A (en) * 1991-07-31 1994-04-12 Alcatel Network Systems, Inc. Optical network unit
US5421030A (en) * 1991-09-17 1995-05-30 Com21, Inc. Communications system and method for bi-directional communications between an upstream control facility and downstream user terminals
US5247347A (en) * 1991-09-27 1993-09-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Pstn architecture for video-on-demand services
US5341415A (en) * 1992-09-22 1994-08-23 Paul Baran Method and apparatus for sharing of common in-house wiring to permit multiple telephone carriers to serve the same customer
CA2144953A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-14 Paul Baran Cell based wide area network alternative access telephone and data system
US5550820A (en) * 1992-09-29 1996-08-27 Com 21, Inc. Multiple protocol personal communications network system
IL106746A (en) * 1993-08-19 1997-02-18 News Datacom Ltd CATV systems
GB9319449D0 (en) * 1993-09-21 1993-11-03 Plessey Telecomm Telecommunications switching
US5481542A (en) * 1993-11-10 1996-01-02 Scientific-Atlanta, Inc. Interactive information services control system
US5473679A (en) * 1993-12-09 1995-12-05 At&T Corp. Signaling system for broadband communications networks
US5563939A (en) * 1993-12-09 1996-10-08 At&T Method and system for delivering a communication service
EP0669748A2 (en) * 1994-02-28 1995-08-30 US WEST Technologies, Inc. Service delivery using broadband
JP2679635B2 (ja) * 1994-08-22 1997-11-19 日本電気株式会社 Lan間接続装置
US5546452A (en) * 1995-03-02 1996-08-13 Geotel Communications Corp. Communications system using a central controller to control at least one network and agent system
US5563938A (en) * 1995-04-07 1996-10-08 Teltone Corporation Subscriber telephone diverter switch
US5574778A (en) * 1995-05-01 1996-11-12 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for providing video services
US5583927A (en) * 1995-05-01 1996-12-10 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for integrating telephone and broadband networks
US5574779A (en) * 1995-05-01 1996-11-12 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for provisioning network services
US5778056A (en) * 1995-05-01 1998-07-07 Bell Communications Research, Inc. Broadband network and method for connecting information providers
US5610910A (en) * 1995-08-17 1997-03-11 Northern Telecom Limited Access to telecommunications networks in multi-service environment
US5715305A (en) * 1995-09-21 1998-02-03 At&T Corp. Apparatus for and method of providing consumers with local access carrier
US5838665A (en) * 1996-03-11 1998-11-17 Integrated Technology, Inc. Data network telephone adaptor device
US5809252A (en) * 1996-12-13 1998-09-15 Intel Corporation Cable modem interface unit for capturing and processing incoming packets from a cable modem

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490274B1 (en) 1997-12-29 2002-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephony service system employing cable network and telephony service method
EP1065869A3 (en) * 1999-06-29 2005-01-12 Pioneer Corporation Internet telephone system using CATV and terminal device
JP2003511908A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム デジタル加入者ループ用のメッセージングサービス
WO2003103259A1 (ja) * 2002-05-31 2003-12-11 ソフトバンク株式会社 端末接続装置、接続制御装置及び多機能電話端末
AU2003242001B2 (en) * 2002-05-31 2008-10-16 Softbank Corp. Terminal connection device, connection control device, and multi-function telephone terminal
US7457278B2 (en) 2002-05-31 2008-11-25 Softbank Corp. Terminal connection device, connection control device, and multi-function telephone terminal

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980086625A (ko) 1998-12-05
US5999612A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1146260A (ja) 広帯域ネットワークを適合させるシステム、コンピュータ電話アダプタ及び経路指定システム
AU712756B2 (en) Processing device network
JP3357591B2 (ja) 通信装置及び通信経路選択方法
RU2232478C2 (ru) Межсетевой интерфейс передачи речи по интернет протоколу и способ управления им
US6529500B1 (en) Unified messaging notification
US5862134A (en) Single-wiring network for integrated voice and data communications
JP2007129730A (ja) 通信網装置および方法
US6724750B1 (en) Method for a link to a wide area network device in a home communication network
JP2006238419A (ja) 単一番号宛先のためのバンド内コール・アソシエーション・シグナリング
JPH06205105A (ja) ローカル交換機を通じての広帯域通信チャネルのダイアルアップ交換及び伝送
US8155111B2 (en) Method and system for employing underutilized communication channels as outbound gateways
JP3776537B2 (ja) 計算機網から電話への着信方法,接続装置,発信装置および電話端末
US6526058B1 (en) VODSL service provision
US6760323B1 (en) System and method for providing audio communication over a computer network using differing communication formats
US7130297B1 (en) Architecture for a mixed voice and data network
US7020129B2 (en) Dynamic assignment of telecommunications switches and packet switch gateways
US6856614B1 (en) Method for a mixed voice and data device in a home communications network
KR100371917B1 (ko) 컴퓨터-전화(ct) 호 서버 시스템과 그 서비스 방법
US6628647B1 (en) Internet network based telephone call forwarding system and method
US7042996B1 (en) Method and apparatus for cas-based ring limiting of FXS ports
JP2001358830A (ja) ネットワーク電話機の通信経路確立方法および通信経路制御装置
JP2007221546A (ja) 音声送信装置、及び音声送信装置の送信方法
JPS63222538A (ja) 情報通信ネツトワ−ク
JPH1168968A (ja) 利用者側からサービス制御情報を設定できる電話交換システム
JPH11285038A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110