JPH1144980A - 画像処理装置および画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH1144980A
JPH1144980A JP9199011A JP19901197A JPH1144980A JP H1144980 A JPH1144980 A JP H1144980A JP 9199011 A JP9199011 A JP 9199011A JP 19901197 A JP19901197 A JP 19901197A JP H1144980 A JPH1144980 A JP H1144980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transparent
dot area
area ratio
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9199011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3185859B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Iwaoka
一浩 岩岡
Masahiko Kubo
昌彦 久保
Nobuyuki Kato
信之 加藤
Koichiro Shinohara
浩一郎 篠原
Masahiro Takamatsu
雅広 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP19901197A priority Critical patent/JP3185859B2/ja
Publication of JPH1144980A publication Critical patent/JPH1144980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185859B2 publication Critical patent/JP3185859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力画像の網点面積率にかかわらず、光沢む
らやエッジ段差のない、高画質で写真的なカラー画像
を、高速で形成できるとともに、透明粒子の消費量を抑
えられるようにする。 【解決手段】 画像処理装置では、入力RGBデータを
トナー像を形成するYMCKデータと透明粒子像を形成
するTデータとからなるYMCKTデータに変換する。
画像出力装置では、トナー像および透明粒子像を保持し
た像保持体と表面に熱可塑性透明樹脂層が設けられてい
る記録媒体とを挟持して密着させ、その状態で像保持体
および記録媒体を加熱加圧して、トナー像および透明粒
子像と熱可塑性透明樹脂層とを溶融後、冷却または放冷
させ、その後、像保持体から記録媒体をトナー像および
透明粒子像とともに分離する。画像処理装置では、画像
出力装置の特性により決定される最大網点面積率と、Y
MCKデータの網点面積率の総計とから、両者の差が所
定値のときに透明粒子像の網点面積率を最大値とし、両
者の差が所定値を超えるときには透明粒子像の網点面積
率を最大値以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー画像信号
によって記録媒体上にカラー画像を形成する、カラープ
リンタやカラー複写機などの画像形成装置、およびこの
ような画像形成装置の画像処理部を構成する画像処理装
置に関し、特に、表面に熱可塑性透明樹脂層を設けた記
録媒体上に、熱転写同時定着方式と呼ぶことのできる特
殊な電子写真方式によって、着色トナーおよび透明粒子
を用いてカラー画像を形成する画像形成装置、およびそ
のような画像形成装置の画像処理部を構成する画像処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの発達、通信ネット
ワークの整備、大容量の記憶媒体の出現などに加えて、
スキャナやデジタルカメラなどが普及するに伴い、写真
画像データが急速に広まっており、写真画像データのよ
うな画像データを高画質で写真的にプリントアウトした
いという要求が高まっている。
【0003】また、写真フィルムの分野においても、ア
ナログ出力ではなく、画像をデジタル化して画像処理や
画像編集を行うことにより、さらに高画質で多機能なプ
リントアウトをしたいという要求が高まっている。
【0004】用紙上などにカラー画像を形成する方式と
しては、印刷を始めとして、電子写真方式、インクジェ
ット方式など、種々の方式が存在する。そのなかで、電
子写真方式は、感光紙を必要とせず、普通紙にカラート
ナー画像を転写することができるなど、利用範囲が広
い。また、最近は高速定着が行われるようになり、瞬間
的な加熱および加圧をトナー像に与えることによって定
着性の向上が図られている。
【0005】しかし、従来の電子写真方式の画像形成装
置により形成された画像は、以下のような理由によっ
て、光沢がない画像となり、あるいは光沢むらを生じ
る。
【0006】電子写真方式では、一般に、5〜12μm
の粒子直径の、熱可塑性のトナーが用いられ、記録媒体
上には、一色あたり0.3〜1.3mg/cm2の重量
のトナーが、1〜4層に渡って転写される。しかし、そ
のトナーは、加熱溶融時には軟化して溶融状態になるも
のの、加熱加圧状態においても用紙などの記録媒体中に
すべてが浸透するわけではなく、記録媒体上に5〜20
μm程度、盛り上がって形成される。
【0007】そのため、記録媒体上に形成された画像
は、ベタ画像部では比較的高光沢となるが、中間調領域
やハイライト領域では万線やドットの構造が盛り上がっ
て、全体的には凹凸状のものとなり、入射光の散乱が大
きくなる。そのため、人物画像のように濃度階調が比較
的大きい画像の場合には、高光沢領域と低光沢領域が混
在した画像となって、違和感を覚える。さらに、このよ
うな凹凸状の画像は、画像表面での乱反射の影響によっ
て、色再現性が低下し、鮮明度が低い画像となることが
知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、電子写真方式
の画像形成装置として、一つまたは複数の感光体上に形
成した各色の静電潜像をトナー像に現像して中間転写体
上に重ね合わせ、その複数色のトナー像が転写された中
間転写体と記録媒体とを挟持して密着させ、その状態で
中間転写体および記録媒体を加熱加圧した後、冷却また
は放冷させ、その後、中間転写体から記録媒体をトナー
像とともに分離する方式が、特願平7−329159号
(平成7年12月18日出願)によって提案されてい
る。
【0009】さらに、このような熱転写同時定着方式と
呼ぶことのできる特殊な電子写真方式において、記録媒
体として表面に熱可塑性透明樹脂層を設けたものを用い
る方法が、特願平8−155615号(平成8年6月1
7日出願)によって提案されている。
【0010】具体的に、この方法では、図11(A)に
示すように、加熱ロール8と加圧ロール9との間を通っ
て矢印6aの方向に移動しながら巡回するベルト状の中
間転写体6上に、図では省略した感光体上から各色のト
ナー像15を転写し、基材21上に熱可塑性透明樹脂層
22を形成した記録媒体20を加熱ロール8と加圧ロー
ル9との間に通して、トナー像15を保持した中間転写
体6と記録媒体20とを、加熱ロール8と加圧ロール9
とで挟持して密着させ、その状態で中間転写体6および
記録媒体20を加熱ロール8および加圧ロール9により
加熱加圧する。
【0011】これによって、中間転写体6上のトナー像
15と記録媒体20の表面の熱可塑性透明樹脂層22と
が溶融されて、図11(B)に示すように、トナー像1
5が熱可塑性透明樹脂層22中に浸透する。
【0012】その後、中間転写体6および記録媒体20
の移動に伴って、中間転写体6および記録媒体20を冷
却器13により冷却して、熱可塑性透明樹脂層22中に
浸透したトナー像15を凝集固化させ、その後、記録媒
体20を、これに定着したトナー像15とともに、中間
転写体6から剥離する。
【0013】この方法によれば、図11(B)に示すよ
うに、トナー像15が熱可塑性透明樹脂層22中に埋め
込まれて、トナーがない部分もトナーがある部分と同様
に熱可塑性透明樹脂層22で覆われるので、トナーの有
無による光沢の差のない、写真的なカラー画像を得るこ
とが可能となる。
【0014】これに対して、図11(C)に示すよう
に、表面に熱可塑性透明樹脂層を設けない記録媒体10
上にトナー像15を転写定着させた場合には、トナーの
有無により光沢の差を生じて、写真的なカラー画像を得
ることはできない。
【0015】このように、表面に熱可塑性透明樹脂層2
2を設けた記録媒体20を用い、熱転写同時定着方式に
よってトナー像15を記録媒体20上に転写定着させる
方法では、トナーの有無による光沢の差のない、写真的
なカラー画像を得ることが可能となる。
【0016】しかし、この方法で、トナー像15の転写
定着を高速で行うと、入力画像の網点面積率が50%前
後のときには、トナー像15が熱可塑性透明樹脂層22
中に沈み込みにくくなって、光沢むらや画像のエッジ段
差を生じ、画質が低下する。
【0017】すなわち、上記の方法では、図12に示す
ように、加熱ロール8から中間転写体6を通じてトナー
像15および熱可塑性透明樹脂層22に熱が伝わるが、
転写定着の速度を増加させるに従って、トナー像15お
よび熱可塑性透明樹脂層22に対して十分な熱量を供給
できなくなる。
【0018】ただし、入力画像の網点面積率が低いとき
には、もともとトナーが少ないため、トナー像15の溶
融に必要な熱量は少なくてよいとともに、トナーが少な
いために熱可塑性透明樹脂層22が中間転写体6に密着
しやすくなるので、中間転写体6から熱可塑性透明樹脂
層22に直接、熱が伝わりやすくなり、トナー像15お
よび熱可塑性透明樹脂層22は溶融されやすくなる。
【0019】逆に入力画像の網点面積率が高いときに
は、トナーが多く、トナーの間の空気層16が少なくな
るため、トナーの広がり方向に熱が伝わりやすくなると
ともに、トナーを通じて熱可塑性透明樹脂層22に熱が
伝わりやすくなり、やはりトナー像15および熱可塑性
透明樹脂層22は溶融されやすくなる。
【0020】これに対して、特に入力画像の網点面積率
が50%前後のときには、図12に示すように、トナー
がまばらに存在して、空気層16が多くなるため、空気
層16を通じてトナー像15および熱可塑性透明樹脂層
22に熱が伝わる割合が大きくなり、空気は熱伝導性が
悪いので、トナー像15および熱可塑性透明樹脂層22
に伝わる熱量が減少して、トナー像15および熱可塑性
透明樹脂層22が溶融されにくくなり、トナー像15が
熱可塑性透明樹脂層22中に沈み込みにくくなる。
【0021】また、トナーパイルハイトに段差を生じる
部分、例えば、図12においてエッジ部15eとして示
すようなべタ部と白地部との境界部分では、中間転写体
6と記録媒体20の密接状態に差を生じて、その段差の
部分では、トナー像15および熱可塑性透明樹脂層22
に熱が十分伝わらなくなり、トナー像15が熱可塑性透
明樹脂層22中に十分浸透しないで、画像にエッジ段差
を生じる。
【0022】このような光沢むらや画像のエッジ段差を
回避するために、転写定着の速度を増加させるのに応じ
て、加熱ロール8による加熱温度を上げると、トナーの
みが溶融され過ぎてしまって、トナー像15が記録媒体
20上に転写定着されずに中間転写体6上に残るホット
オフセットを生じてしまう。
【0023】上述したように、従来の電子写真方式で
は、記録媒体上の画像は、全体的に凹凸状となって、入
射光の散乱が大きくなり、人物画像のように濃度階調が
比較的大きい画像の場合には、高光沢領域と低光沢領域
が混在した画像となって、違和感を覚える。
【0024】そこで、特開平7−248662号には、
原稿濃度をトナー付着量に換算し、透明トナー(透明粒
子)の付着量を含めたトナー付着量の総和が一定値以上
となるように、具体的には0.5〜1.5mg/cm2
の範囲内の一定値以上となるように、着色トナーに追加
して透明トナーを散布し、定着させる方法が示されてい
る。
【0025】しかし、上述したように、表面に熱可塑性
透明樹脂層を設けた記録媒体を用い、熱転写同時定着方
式によってトナー像を記録媒体上に転写定着させる方法
に、この特開平7−248662号の方法を適用する
と、着色トナーと透明トナーの付着量の総和を一定値以
上にするため、白地部(非画像部)には多くの透明トナ
ーが付着されて、白地部では熱可塑性透明樹脂層に加え
て多くの透明トナーが存在することになり、ホットオフ
セットが生じやすくなるとともに、透明トナーの消費量
が多くなるという問題を生じる。
【0026】そこで、この発明は、表面に熱可塑性透明
樹脂層を設けた記録媒体上に、熱転写同時定着方式と呼
ぶことのできる特殊な電子写真方式によって、着色トナ
ーおよび透明粒子を用いてカラー画像を形成する画像形
成装置、およびそのような画像形成装置の画像処理部を
構成する画像処理装置において、入力画像の網点面積率
にかかわらず、光沢むらやエッジ段差のない、高画質で
写真的なカラー画像を、高速で形成することができると
ともに、ホットオフセットの発生を阻止することがで
き、かつ透明粒子の消費量を抑えることができるように
したものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】この発明の画像処理装置
は、画像入力装置からの入力カラー画像信号を、トナー
像を形成する複数色の画像記録信号と透明粒子像を形成
する透明粒子像信号とからなる、画像出力装置に送出さ
れるべき出力カラー画像信号に変換する画像処理装置で
あって、特に、前記画像出力装置の特性により決定され
る最大網点面積率と、前記複数色の画像記録信号の網点
面積率の総計とから、両者の差が所定値のときに透明粒
子像の網点面積率を最大値とし、両者の差が所定値を超
えるときには透明粒子像の網点面積率を最大値以下とす
るように、透明粒子像の網点面積率を決定するものとす
る。
【0028】この場合、その画像処理装置は、入力カラ
ー画像信号を複数色の画像記録信号に変換する色変換手
段と、この色変換手段からの複数色の画像記録信号から
透明粒子像の網点面積率を決定して透明粒子像信号を生
成する透明粒子像網点面積率決定手段とを備えるものと
することができる。
【0029】また、その透明粒子像網点面積率決定手段
は、画像出力装置の特性により決定される最大網点面積
率と複数色の画像記録信号の網点面積率の総計との差を
アドレスとして透明粒子像の網点面積率を決定するルッ
クアップテーブルを有するものとすることが望ましい。
【0030】さらに、この場合、その透明粒子像網点面
積率決定手段は、画像入力装置から、入力カラー画像信
号で表される入力画像の画像部と白地部とを区別する領
域情報信号を得て、その領域情報信号が白地部を示すと
きには、ルックアップテーブルによらずに透明粒子像の
網点面積率をゼロとするものとすることができる。
【0031】上記のそれぞれの場合の画像出力装置は、
トナー像および透明粒子像を保持した像保持体と表面に
熱可塑性透明樹脂層が設けられている記録媒体とを挟持
して密着させ、その状態で像保持体および記録媒体を加
熱加圧して、トナー像および透明粒子像と熱可塑性透明
樹脂層とを溶融後、冷却または放冷させ、その後、像保
持体から記録媒体をトナー像および透明粒子像とともに
分離するものとすることができる。
【0032】この発明の画像形成装置は、画像入力装置
からの入力カラー画像信号を、トナー像を形成する複数
色の画像記録信号と透明粒子像を形成する透明粒子像信
号とからなる出力カラー画像信号に変換する画像処理部
と、この画像処理部からの出力カラー画像信号によっ
て、記録媒体上にカラー画像を形成する画像出力部とを
備えるものであって、特に、前記画像処理部は、前記画
像出力部の特性により決定される最大網点面積率と、前
記複数色の画像記録信号の網点面積率の総計とから、両
者の差が所定値のときに透明粒子像の網点面積率を最大
値とし、両者の差が所定値を超えるときには透明粒子像
の網点面積率を最大値以下とするように、透明粒子像の
網点面積率を決定するものとし、前記画像出力部は、ト
ナー像および透明粒子像を保持した像保持体と表面に熱
可塑性透明樹脂層が設けられている記録媒体とを挟持し
て密着させ、その状態で像保持体および記録媒体を加熱
加圧して、トナー像および透明粒子像と熱可塑性透明樹
脂層とを溶融後、冷却または放冷させ、その後、像保持
体から記録媒体をトナー像および透明粒子像とともに分
離するものとする。
【0033】この場合、透明粒子像を形成する透明粒子
として、トナー像を形成するトナーの熱可塑性樹脂とほ
ぼ同一の光学特性および溶融特性を有するものを用いる
ことが望ましい。
【0034】また、熱可塑性透明樹脂層は、その軟化点
がトナー像を形成するトナーの軟化点に対して−30℃
〜+20℃の範囲内にあるポリエステル系樹脂からなる
ものとすることが望ましい。
【0035】また、記録媒体としては、溶融後のトナー
像および透明粒子像と熱可塑性透明樹脂層との接触角が
50度以下となるものを用いることが望ましい。
【0036】さらに、熱可塑性透明樹脂層は、重量平均
分子量Mwが5000〜60000 の範囲内にあり、かつ数平均
分子量Mnが2000〜7000の範囲内にあり、かつ両者の比
Mw/Mnが2〜20の範囲内にあるものとすることが
望ましい。
【0037】
【作用】上記のように構成した、この発明の画像処理装
置または画像形成装置においては、画像出力装置または
画像出力部において、トナーの間を透明粒子で埋めるよ
うに像保持体上にトナー像および透明粒子像が形成さ
れ、そのトナー像および透明粒子像を保持した像保持体
と表面に熱可塑性透明樹脂層が設けられている記録媒体
とが挟持されて密着し、その状態で像保持体および記録
媒体が加熱加圧されて、トナー像および透明粒子像と熱
可塑性透明樹脂層とが溶融される。
【0038】したがって、トナー像および透明粒子像の
記録媒体への転写定着を高速で行う場合で、かつ入力画
像の網点面積率が50%前後のときにも、空気層により
阻害されることなく、トナー像および透明粒子像と熱可
塑性透明樹脂層に対して十分な熱量が供給されて、トナ
ー像および透明粒子像と熱可塑性透明樹脂層が確実に溶
融され、トナー像および透明粒子像が熱可塑性透明樹脂
層中に沈み込むようになって、光沢むらや画像のエッジ
段差を生じなくなる。
【0039】しかも、透明粒子像の網点面積率は、画像
出力装置または画像出力部の特性により決定される最大
網点面積率と複数色の画像記録信号の網点面積率の総計
との差が所定値を超えるときには最大値以下にされるの
で、複数色の画像記録信号の網点面積率の総計がゼロと
なる白地部では、透明粒子像の現像が抑えられ、または
透明粒子像が全く現像されなくなって、ホットオフセッ
トの発生が阻止されるとともに、透明粒子の消費量が抑
えられる。
【0040】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施形態〕図1は、この発明の画像処理装置の
一例を搭載した、この発明の画像形成装置の一例を示
し、その画像形成装置は、全体として、画像入力装置1
00、画像処理装置200および画像出力装置300に
よって構成される。
【0041】画像入力装置100では、外部から各種フ
ォーマットのカラー画像を取り込んで、例えば、RGB
(レッド、グリーン、ブルー)の各色につき8ビット、
256階調の、総計24ビットのRGBデータを出力す
る。
【0042】具体的に、画像入力装置100は、35m
mカラーネガフィルムやポジフィルム、もしくはAPS
フィルムなどに代表される銀塩写真フィルムを、CCD
センサによってRGBデータとして読み取り、またはK
ODAK・PhotoCDフォーマットのCD−ROM
から画像データを読み取ってRGBデータに変換し、ま
たはCanonDCS1cのようなデジタルカメラから
撮影データを取り込んでRGBデータに変換し、または
ユーザが他のコンピュータを用いて編集してMOやZi
pに代表される記録メディアに保存したカラーイメージ
データを、その記録メディアから読み取ってRGBデー
タに変換し、またはネットワーク上に接続された機器か
ら送信されたイメージ情報をRGBデータに変換して、
それぞれ画像処理装置200に転送する機能を有するも
のである。
【0043】画像処理装置200は、色変換手段210
および透明粒子像網点面積率決定手段220によって構
成され、画像入力装置100からの入力RGBデータ
は、色変換手段210によって、画像出力装置300の
色空間であるYMCK(イエロー、マゼンタ、シアン、
ブラック)4色のデータに変換される。
【0044】透明粒子像網点面積率決定手段220で
は、この色変換手段210からのYMCKデータから、
後述するように透明粒子像の網点面積率が決定されて、
透明粒子像データであるTデータが生成され、そのTデ
ータにYMCKデータが加えられたYMCKTデータ
が、画像出力装置300に送出される。
【0045】画像出力装置300では、この画像処理装
置200からの出力YMCKTデータによって、後述す
るように表面に熱可塑性透明樹脂層が設けられている記
録媒体上に画像が形成される。
【0046】画像入力装置100からの入力カラー画像
信号は、最も一般的にはRGBデータで、以下の例でも
RGBデータの場合を示すが、YMC色空間やPhot
oCDで用いられるYCC色空間などの他の色空間のデ
ータでもよい。また、画像出力装置300の色空間も、
以下の例ではYMCK色空間の場合を示すが、YMC色
空間やRGB色空間などの他の色空間でもよい。
【0047】色変換手段210としては、例えば、高精
度の色変換を行うために、DLUT(ダイレクトルック
アップテーブル)と補間演算回路からなるものを用い
る。この場合、画像入力装置100からのそれぞれ8ビ
ットのRGBデータのそれぞれ上位4ビットにより、R
GBデータで決まる点の近傍の格子点のアドレスが生成
されて、その近傍格子点アドレスにより、DLUTから
近傍格子点のYMCKデータが読み出され、その読み出
された格子点データが、RGBデータのそれぞれ下位4
ビットにより補間演算されて、出力のYMCKデータが
得られる。
【0048】例えば、「ディスプレイアンドイメージン
グ、SCI、Volume2、Number1(199
3)」P17〜25には、近傍8点の格子点を参照して
立方体補間を行う方法、近傍6点の格子点を参照してプ
リズム補間を行う方法、近傍4点の格子点を参照して四
面体補間を行う方法などが示されており、この例でも、
それらの方法、例えばプリズム補間を行う方法を用いる
ことができる。ただし、近傍格子点アドレスは上位4ビ
ットに限る必要はない。
【0049】また、色変換手段210としては、このよ
うにDLUTと補間演算回路からなるものに限らず、色
変換手段として一般に広く用いられるマトリクス型の色
変換回路やニューラルネットワーク型の色変換回路など
の他の色変換回路を用いてもよい。
【0050】図2は、画像出力装置300の一例を示
し、タンデムエンジン型の電子写真方式の、かつ上述し
た熱転写同時定着方式のカラープリンタの場合で、画像
処理装置200からのYMCKTデータは、KYMCT
の順序で、それぞれ、スクリーンジェネレータ390に
よって、データ値に応じてパルス幅が変調された二値信
号、すなわちスクリーン信号に変換される。
【0051】このスクリーンジェネレータ390からの
スクリーン信号により、レーザ光スキャナ380のレー
ザダイオード381が駆動されて、レーザダイオード3
81からレーザ光1が得られる。
【0052】そして、KYMCT各色(便宜上、透明粒
子による「透明」も一つの色とする)のスクリーン信号
によって変調されたレーザ光が、それぞれ感光体2K,
2Y,2M,2C,2T上をラスタ照射する。感光体2
K,2Y,2M,2C,2Tは、それぞれスコロトロン
帯電器3K,3Y,3M,3C,3Tによって一様に帯
電され、レーザ光が照射されることによって、その表面
にKYMCT各色のデータに対応した静電潜像が形成さ
れる。
【0053】感光体2K,2Y,2M,2C上に形成さ
れた静電潜像は、それぞれKYMC各色のトナーが装填
された現像器4K,4Y,4M,4Cによってトナー像
に現像され、感光体2T上に形成された静電潜像は、透
明粒子が装填された現像器4Tによって透明粒子像に現
像される。
【0054】このKYMC各色のトナー像および透明粒
子像は、転写器5K,5Y,5M,5Cおよび5Tによ
って、感光体2K,2Y,2M,2Cおよび2T上か
ら、ベルト状の中間転写体6上に順次、静電転写され
る。
【0055】中間転写体6は、ロール7a,7bおよび
加熱ロール8によって支持されて、矢印6aの方向に移
動しながら巡回する。加熱ロール8と対向して加圧ロー
ル9が配され、その加圧ロール9は、記録媒体トレイ1
1から記録媒体供給装置12によって記録媒体が供給さ
れるのに伴って、加熱ロール8に圧接する。
【0056】記録媒体は、図11(A)(B)に示した
ように、紙などの基材の一面に熱可塑性透明樹脂層を形
成したもので、その熱可塑性透明樹脂層が存在する面が
中間転写体6と対向するように、加熱ロール8と加圧ロ
ール9との間に挿入される。
【0057】そして、KYMC各色のトナー像および透
明粒子像を保持した中間転写体6と記録媒体とが、タイ
ミングを合わせて加熱ロール8と加圧ロール9との間に
挟持されて、互いに密着しながら、加熱ロール8と加圧
ロール9との間を移動し、加熱加圧される。
【0058】これによって、中間転写体6上のトナー像
および透明粒子像と記録媒体の表面の熱可塑性透明樹脂
層とが軟化溶融して、トナー像および透明粒子像が熱可
塑性透明樹脂層中に浸透して沈み込む。
【0059】その後、中間転写体6および記録媒体は、
密着したまま移動し、冷却器13により冷却される。こ
れによって、記録媒体の表面の熱可塑性透明樹脂層中に
浸透して沈み込んだトナー像および透明粒子像が、熱可
塑性透明樹脂層内で凝集固化して、記録媒体との間に強
い接着力を生じ、トナー像および透明粒子像が記録媒体
に定着される。
【0060】その後、トナー像および透明粒子像が定着
された記録媒体は、曲率半径の小さいロール7bの位置
において、記録媒体自体の腰の強さによって中間転写体
6から、トナー像および透明粒子像による画像と一体に
剥離され、画像出力装置300の外部に排出される。
【0061】中間転写体6としては、ベース層と表面層
との2層構造のものを用いる。ベース層としては、例え
ば、カーボンブラックを添加した厚さ70μmのポリイ
ミドフィルムを用いる。この場合、カーボンブラックの
添加量を調整することによってベース層の体積抵抗率を
調整する。
【0062】そのほか、ベース層としては、例えば、厚
さ10〜300μmの耐熱性の高いシートを使用するこ
とができ、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルケトン、ポ
リサルフォン、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリア
ミドなどのポリマーシートなどを用いることができる。
【0063】表面層としては、例えば、厚さ50μmの
シリコン共重合体を用いる。シリコン共重合体は、その
表面が常温でトナーおよび透明粒子に対して粘着性を示
し、さらに記録媒体上にトナーおよび透明粒子を効率的
に移行させるために、溶融して流動化したトナーおよび
透明粒子を離しやすくする特性を有しているため、表面
層に最適である。
【0064】そのほか、表面層としては、例えば、厚さ
1〜100μmの離型性の高い樹脂層を使用することが
でき、例えば、テトラフルオロエチレン、パーフルオロ
アルキルビニルエーテル共重合体、ポリテトラフルオロ
エチレンなどを用いることができる。
【0065】KYMC各色のトナーとしては、各色の色
素を含有した熱可塑性のバインダで構成された公知のも
のを用いることができるが、この例では、図3に示すよ
うな対温度粘度特性を有するポリエステルトナーを用い
る。このトナーは、重量平均分子量Mwが54000 、溶融
温度Tmが120℃、溶融温度Tmでの粘度ηが4000P
asである。そのトナーの平均粒径は、例えば7μmと
する。
【0066】記録媒体上の各色のトナー量は、その色素
の含有量に応じて0.4〜0.7mg/cm2程度の範
囲内となるように、上記の露光または現像の条件を設定
する。この例では、各色のトナー量とも、0.65mg
/cm2に設定する。
【0067】透明粒子としては、公知のものを用いるこ
とができる。例えば、(1)スチレン、ビニルトルエ
ン、α−メチルトルエン、クロルスチレン、アミノスチ
レンなどの、スチレンまたはその誘導体もしくは置換体
の単独重合体または共重合体、(2)メタクリル酸、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレートなどの、メ
タクリル酸エステル類の単独重合体または共重合体、
(3)アクリル酸、メチルアクリレート、ブチルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレートなどの、アク
リル酸エステル類の単独重合体または共重合体、(4)
ブタジエン、イソプレンなどのジエン類、アクリロニト
リル、またはビニルエーテル類、(5)無水マレイン
酸、塩化ビニル、酢酸ビニルなどの、ビニル系単量体の
単独重合体、または他の単量体との共重合体、(6)ポ
リアミド、(7)ポリエステル、(8)ポリウレタン、
などを単独で用い、または混合して用いることができる
が、特にポリエステルが好適である。
【0068】ポリエステルは、多価アルコールと多塩基
性カルボン酸との反応によって製造することができる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコー
ル、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,
4-ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノールなどの
ジオール類、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシプ
ロピレン化ビスフェノールAなどのビスフェノールAア
ルキレンオキサイド付加物、その他の2価アルコールを
用いることができる。
【0069】多塩基性カルボン酸としては、例えば、マ
レイン酸、フマル酸、メタコン酸、シトラコン酸、イタ
コン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、シクロヘキサン
ジカルンボン酸、コハク酸、これらの酸無水物、アルキ
ルエステル、その他の2塩基性カルボン酸を用いること
ができる。また、帯電制御の目的などで、従来知られて
いる外添剤を使用することができる。
【0070】この例では、透明粒子として、図3に示し
たような対温度粘度特性を示すポリエステルトナーと同
等の対温度粘度特性を示すものを用いる。その透明粒子
の平均粒径は、例えば7μmとする。
【0071】加熱ロール8および加圧ロール9として
は、金属ロール、または金属ロールの表面にシリコンゴ
ムなどの耐熱弾性層を有したものを用いることができ
る。加熱温度は、加熱加圧部におけるトナーおよび透明
粒子と熱可塑性透明樹脂層の温度が、それぞれの溶融温
度以上となるようにし、120〜240℃程度に設定す
る。圧力は、3〜20kg/cm2程度に設定する。
【0072】記録媒体の基材としては、特に限定する必
要はなく、従来知られている酸性または中性の上質紙、
中質紙、更紙、再生紙、合成紙などを用いることができ
る。これらに用いる填料も、特に限定する必要はなく、
重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、チョークな
どの炭酸カルシウムや、カオリン、焼成クレー、パイオ
ロフィライト、セリサイト、タルクなどのケイ酸類や、
二酸化チタンなどの無機填料や、尿素樹脂、スチレンな
どの有機顔料を用いることができる。サイズ剤も、特に
限定する必要はなく、ロジン系サイズ剤、合成サイズ
剤、石油樹脂系サイズ剤、中性サイズ剤などのサイズ剤
を、硫酸バンド、カチオン化澱粉などの、サイズ剤と繊
維との定着剤と組み合せて、使用することができる。そ
のほかに、紙力増強剤、染料、pH調整剤などを添加し
てもよい。
【0073】さらに、基材の熱可塑性透明樹脂層が設け
られる面には、熱可塑性透明樹脂層に入射した光の乱反
射成分を低下させて発色性のよい画像を得るために、白
色顔料塗工層を設けてもよい。
【0074】白色顔料塗工層に用いる白色顔料として
は、例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウ
ム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、サチンホワイ
ト、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜
鉛、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、非晶質シリ
カ、コロイダルシリカ、ホワイトカーボン、カオリン、
焼成カオリン、デラミネートカオリン、アルミノ珪酸
塩、セリサイト、ベントナイト、スメクサイトなどの鉱
物質顔料や、ポリスチレン樹脂微粒子、尿素ホリマリン
樹脂微粒子、微小中空粒子などの有機系顔料などを、単
独で用い、または複数組み合せて用いることができる。
【0075】白色顔料を結着するための樹脂としては、
水溶性接着剤や、エマルジョン、ラテックスなどを単独
で、または混合して用いることができる。例えば、ポリ
ビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、澱粉
類、ゼラチン、カゼイン、メチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、アクリル酸アミド−アクリル酸エ
ステル共重合体、アクリル酸アミド−アクリル酸ーメタ
クリル酸3元共重合体、スチレン−アクリル樹脂、イソ
ブチレン−無水マレイン酸樹脂、カルボキシメチルセル
ロースなどの水溶性樹脂や、アクリル系エマルジョン、
酢ビ系エマルジョン、塩化ビニリデンエマルジョン、ポ
リエステル系エマルジョン、スチレン−ブタジエンラテ
ックス、アクリルニトリル−ブタジエンラテックスなど
を用いることができる。
【0076】また、上述した白色顔料とカゼインなどを
用いて、キャストーティング法で塗工面を仕上げたもの
は、より高平滑となって望ましい。このほか、白色顔料
塗工層には、色調を調整するために染料や有色顔料を微
量添加し、視感的白さを向上させるために蛍光染料を添
加することもできる。さらに、分散剤、消泡剤、可塑
剤、pH調整剤、滑剤、流動変性剤、固化促進剤、耐水
化剤、サイズ剤などの各種助剤を必要に応じて適宜添加
することもできる。
【0077】記録媒体は、上記のように基材上に白色顔
料塗工層を設ける場合には、その白色顔料塗工層上に、
白色顔料塗工層を設けない場合には、基材上に直接、熱
可塑性透明樹脂層を設ける。熱可塑性透明樹脂層として
は、ポリエステル系の樹脂を用いるのが望ましい。
【0078】ポリエステル樹脂は、多価アルコールと多
塩基性カルボン酸との反応によって製造することができ
る。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコ
ール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4-ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノールなど
のジオール類、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシ
プロピレン化ビスフェノールAなどのビスフェノールA
アルキレンオキサイド付加物、その他の2価アルコール
を用いることができるが、特にポリオキシプロピレン化
ビスフェノールAなどのビスフェノールAアルキレンオ
キサイド付加物が望ましい。
【0079】多塩基性カルボン酸としては、例えば、マ
レイン酸、フマル酸、メタコン酸、シトラコン酸、イタ
コン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、シクロヘキサン
ジカルンボン酸、コハク酸、これらの酸無水物、アルキ
ルエステル、その他の2塩基性カルボン酸を用いること
ができる。
【0080】また、これらのポリエステルに、表面電気
抵抗を調整するために、画質を損なわない程度の配合量
で、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カリシウム、
硫酸ナトリウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化錫、酸
化アルミニウム、酸化マグネシウムなどの無機物や、ア
ルキルリン酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、ス
ルホン酸ナトリウム塩、第4級アンモニウム塩などの有
機系材料を、単独で配合し、または混合して配合しても
よい。また、記録媒体の摩擦係数を調整するなどのため
に、画質を損なわない程度の微量で、スチレン系などの
プラスチック粒子を混合し、または各種界面活性剤を塗
布してもよい。
【0081】ポリエステル樹脂からなる熱可塑性透明樹
脂層の厚みは、2〜20μm程度が好ましく、特に4〜
15μmの範囲が好ましい。この範囲を下回ると、溶融
したトナー像および透明粒子像が熱可塑性透明樹脂層中
に埋まり込むことができずに盛り上がり、この範囲を上
回ると、オフセット現象を生じやすくなる。
【0082】上述したように、ポリエステル樹脂の軟化
点は、トナーの軟化点に対して−30℃〜+20℃の範
囲内が好ましく、特に−20℃〜±0℃の範囲内が好ま
しい。
【0083】ポリエステル樹脂の重量平均分子量Mwは
5000〜60000 の範囲が、数平均分子量Mnは2000〜7000
の範囲が、両者の比Mw/Mnは2〜20の範囲が、そ
れぞれ望ましい。分子量および分子量分布が、この範囲
の上限を超えると、熱可塑性透明樹脂層の軟化点が上が
って、トナーおよび透明粒子の沈み込みが悪くなり、こ
の範囲の下限を下回ると、熱可塑性透明樹脂層が柔らか
くなり過ぎて、オフセット現象を引き起こすことがあ
る。
【0084】ポリエステル樹脂の分子量は、ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィーによって測定することが
できる。例えば、測定装置として全自動高温高速クロマ
トグラフ(Waters社製のWatersALS/G
PC150C)を使用し、溶媒としてテトラヒドロフラ
ンを用い、流速を1.0ml/min、温度を40℃に
し、検出器として示差屈折計(RI)を用いる。
【0085】溶融トナーおよび溶融透明粒子の記録媒体
への沈み込みは、溶融トナーおよび溶融透明粒子と記録
媒体上の熱可塑性透明樹脂層との相溶性にも関連する。
この相溶性をみるため、溶融トナーおよび溶融透明粒子
と熱可塑性透明樹脂層との接触角を、次の方法によって
測定した。ただし、この例では、上述したようにトナー
と透明粒子は同等の溶融特性を有するので、トナーのみ
につき測定した。
【0086】(1)まず、島津製作所(株)製の錠剤成
形器ハンドプレスSSP−10型の直径13mm、高さ
33mmの凹状形状をした錠剤枠に粉体トナーを充填
し、ハンドプレスで1トンの荷重を1分間加えて、トナ
ーディスクを成形する。このとき、標準的なディスク
は、直径13mm、厚さ1.2mm、重さ0.18gで
ある。
【0087】(2)次に、ホットプレート上に記録媒体
を置き、上記のトナーディスクを熱可塑性透明樹脂層と
接するように記録媒体上に置いて、90秒間設定温度で
放置する。その後、記録媒体とトナーディスクを、23
℃の大気中に放置してあるアルミプレート上に、記録媒
体が接するように置いて、急冷させる。設定温度は、ト
ナーの軟化点に対して10℃高い温度にする。
【0088】(3)次に、共和界面化学(株)製の接触
角測定装置を使用して、トナーが固化した後の熱可塑性
透明樹脂層と接する裾野の角度を、90度ずつ回転させ
た4点で測定し、その平均値をトナー接触角とする。
【0089】トナー接触角、すなわち熱可塑性透明樹脂
層の溶融トナーとの接触角は、50度以下、特に30度
以下であることが望ましい。この上限を超えると、画像
の沈み込みが悪くなって、光沢むらを生じ、または画像
のエッジが浮いてみえる現象を招く。上記の例では、ト
ナー接触角は30度以下であった。
【0090】なお、画像出力装置300は、図2に示し
たタンデムエンジン方式に限らず、シングルエンジン方
式のものでもよい。シングルエンジン方式でも、上述し
た熱転写同時定着方式を採ることができる。
【0091】また、中間転写体を用いずに、ベルト感光
体上に各色のトナー像および透明粒子像を現像し、その
ベルト感光体上の各色のトナー像および透明粒子像を直
接、熱可塑性透明樹脂層を形成した記録媒体上に、上述
した熱転写同時定着方式によって転写定着させることも
できる。
【0092】画像処理装置200の色変換手段210で
は、上述したように画像入力装置100からの入力RG
BデータがYMCKデータに変換されるが、この場合、
公知のように、まず入力RGBデータがYMCデータに
変換され、次に下色除去(UCR)および墨版生成によ
って、そのYMCデータがYMCKデータに変換され
る。
【0093】すなわち、下色除去および墨版生成におけ
る墨への置き換え率(UCR率)を50%とすると、図
4に示すように、YMC3色のうちの最も網点面積率が
低い色(図4の場合にはY)の50%に相当する量が墨
(K)に置き換えられる。
【0094】公知のように、UCR率を低くすると、Y
MC各色のトナー消費量が増加し、逆に100%に近づ
けると、彩度が低下して鮮やかさに欠ける画像となる。
そのため、一般にUCR率は30〜70%にされる。特
に写真画像を出力させることを考えると、彩度の低下は
致命的であるので、この例では、UCR率を50%とす
る。以下、UCR率を50%にした場合につき、この発
明の要旨である透明粒子像の網点面積率を論じる。
【0095】図5に示すように、画像入力装置100か
らの入力RGBデータから色変換手段210で得られる
YMCデータの最大網点面積率は100%であり、UC
R率を50%とすると、下色除去墨版生成後のYMCK
データの網点面積率の総計の最大値は200%となる。
これが、この画像形成装置の特性により決定される最大
網点面積率である。
【0096】そして、画像処理装置200の透明粒子像
網点面積率決定手段220では、この画像形成装置の特
性により決定される最大網点面積率Mと色変換手段21
0からのYMCKデータの網点面積率の総計Sとの差A
(=M−S)に応じて透明粒子像の網点面積率を決定し
て、透明粒子像データであるTデータを生成する。
【0097】具体的に、透明粒子像網点面積率決定手段
220には、1次元のLUT(ルックアップテーブル)
を設けて、あらかじめこれに、上記の差Aに対する透明
粒子像網点面積率の関係を記述しておく。そして、透明
粒子像網点面積率決定手段220は、色変換手段210
からのYMCKデータの網点面積率の総計Sから上記の
差Aを演算して、その差Aをアドレスとして上記のLU
Tから透明粒子像の網点面積率を読み出す。
【0098】ここで、差Aに対する透明粒子像網点面積
率の関係は、例えば、図6の実線31で示すように、差
Aが0〜100%の範囲では、透明粒子像の網点面積率
が、差Aが大きいほど大きくなるように、0〜100%
の範囲で変化し、差Aが100〜200%の範囲では、
透明粒子像の網点面積率が、差Aが大きいほど小さくな
るように、100〜30%の範囲で変化する関係とす
る。
【0099】ちなみに、上述した特開平7−24866
2号のように、透明粒子の付着量を含めたトナー付着量
の総和が一定値となるようにする場合には、図6の鎖線
32で示すように、差Aの全範囲で、すなわちYMCK
データの網点面積率の総計Sの全範囲で、差Aが大きい
ほど、すなわちYMCKデータの網点面積率の総計Sが
小さいほど、透明粒子像の網点面積率が大きくなり、Y
MCKデータの網点面積率の総計Sが0%の白地部で
は、透明粒子像の網点面積率は100%となる。
【0100】差Aに対する透明粒子像網点面積率の関係
を、図6の実線31のようにすることによって、YMC
Kデータの網点面積率の総計Sが100%のとき、透明
粒子像の網点面積率が最大の100%となる。
【0101】したがって、トナー像および透明粒子像の
記録媒体への転写定着を高速で行う場合で、かつ入力画
像の網点面積率が50%前後のときにも、空気層により
阻害されることなく、トナー像および透明粒子像と熱可
塑性透明樹脂層に対して十分な熱量が供給されて、トナ
ー像および透明粒子像と熱可塑性透明樹脂層が確実に溶
融され、トナー像および透明粒子像が熱可塑性透明樹脂
層中に沈み込むようになって、光沢むらや画像のエッジ
段差を生じなくなる。
【0102】しかも、YMCKデータの網点面積率の総
計Sが0%となる白地部では、透明粒子像の網点面積率
が十分に小さくなって、透明粒子像の現像が抑えられる
ので、ホットオフセットの発生が阻止されるとともに、
透明粒子の消費量が抑えられる。
【0103】上述した例の画像出力装置300では、
0.3〜1.3mg/cm2の重量のトナーまたは透明
粒子を記録媒体上に乗せることができ、YMCKデータ
およびTデータの網点面積率が100%のとき、0.6
5mg/cm2のトナーおよび透明粒子が記録媒体上に
形成される。
【0104】しかし、図2のように別個の感光体2K,
2Y,2M,2Cおよび2T上にトナー像および透明粒
子像を形成して中間転写体6上に転写する場合には、T
データによる透明粒子像の作成条件のみをYMCKデー
タによるトナー像の作成条件と異ならせることができ、
透明粒子像の網点面積率が100%のときの最大透明粒
子量を適宜選定することができる。
【0105】上述した例で、中間転写体6の搬送速度を
160mm/秒として、トナー像の沈み込み、エッジ段
差、光沢むらの評価を行った。スクリーンは垂直万線を
用い、線数は200線とした。その結果、図7に「この
発明による場合」として示すように、中間転写体6の搬
送速度を160mm/秒という高速にしても、画像のド
ットおよびエッジが記録媒体の熱可塑性透明樹脂層中に
沈み込み、光沢むらがなく、高画質で写真的なカラー画
像を得ることができた。
【0106】ちなみに、「従来(30mm/sec)」
は、透明粒子を用いずに中間転写体6の搬送速度を30
mm/秒として画像を形成した場合、「従来(160m
m/sec)」は、透明粒子を用いずに中間転写体6の
搬送速度を160mm/秒として画像を形成した場合で
ある。
【0107】上述したように、この例によれば、表面に
熱可塑性透明樹脂層を設けた記録媒体上に、熱転写同時
定着方式と呼ぶことのできる特殊な電子写真方式によっ
て、着色トナーおよび透明粒子を用いて、入力画像の網
点面積率にかかわらず、光沢むらやエッジ段差のない、
高画質で写真的なカラー画像を、高速で形成することが
できるとともに、ホットオフセットの発生を阻止するこ
とができ、かつ透明粒子の消費量を抑えることができ
る。
【0108】〔第2の実施形態〕図8は、この発明の画
像処理装置の他の例を搭載した、この発明の画像形成装
置の他の例を示す。
【0109】この例では、画像入力装置100は、内部
の領域判別部で、RGBデータで表される入力画像の画
像部と白地部とを判別して、例えば1ビットの領域情報
信号を画像処理装置200に出力する。領域判別部は、
公知の構成とすることができ、例えば、コンピュータか
らのデータをプリンタコントローラで受け取って画像情
報を展開する際に、画像部と白地部とを区別するものと
することができる。
【0110】画像処理装置200では、透明粒子像網点
面積率決定手段220において、この領域情報信号を受
け取って、図9に示すように、画像部25とその周囲の
2〜3mm程度の幅の部分とを合わせた領域を透明粒子
像作像領域27とし、それ以外の領域を白地部26とし
て、以下に示すように、透明粒子像作像領域27と白地
部26とで透明粒子像の網点面積率を別個に決定する。
【0111】すなわち、この例でも、1次元のLUTを
設けて、あらかじめこれに、画像形成装置の特性により
決定される最大網点面積率Mと色変換手段210からの
YMCKデータの網点面積率の総計Sとの差Aに対する
透明粒子像網点面積率の関係を記述しておくが、この例
では、その差Aに対する透明粒子像網点面積率の関係
を、図10の実線33で示すように、差Aが0〜100
%の範囲では、透明粒子像の網点面積率が、差Aが大き
いほど大きくなるように、0〜100%の範囲で変化
し、差Aが100〜200%の範囲では、差Aにかかわ
らず、透明粒子像の網点面積率が100%を保持する関
係とする。
【0112】そして、透明粒子像網点面積率決定手段2
20は、領域情報信号から、透明粒子像作像領域27で
は、色変換手段210からのYMCKデータの網点面積
率の総計Sから上記の差Aを演算して、その差Aをアド
レスとして上記のLUTから透明粒子像の網点面積率を
読み出し、白地部26では、上記のLUTによらずに、
透明粒子像の網点面積率を0%とする。
【0113】したがって、この第2の例によれば、第1
の例と同様に、トナー像および透明粒子像の記録媒体へ
の転写定着を高速で行う場合で、かつ入力画像の網点面
積率が50%前後のときにも、空気層により阻害される
ことなく、トナー像および透明粒子像と熱可塑性透明樹
脂層に対して十分な熱量が供給されて、トナー像および
透明粒子像と熱可塑性透明樹脂層が確実に溶融され、ト
ナー像および透明粒子像が熱可塑性透明樹脂層中に沈み
込むようになって、光沢むらや画像のエッジ段差を生じ
なくなるとともに、白地部26では、透明粒子像の網点
面積率が0%になるので、第1の例に比べて、より透明
粒子の消費量を抑えることができる。
【0114】
【発明の効果】上述したように、この発明によれば、表
面に熱可塑性透明樹脂層を設けた記録媒体上に、熱転写
同時定着方式と呼ぶことのできる特殊な電子写真方式に
よって、着色トナーおよび透明粒子を用いて、入力画像
の網点面積率にかかわらず、光沢むらやエッジ段差のな
い、高画質で写真的なカラー画像を、高速で形成するこ
とができるとともに、ホットオフセットの発生を阻止す
ることができ、かつ透明粒子の消費量を抑えることがで
きる。
【0115】また、請求項3の発明のようにルックアッ
プテーブルによって透明粒子像の網点面積率を決定する
場合には、透明粒子の消費量を抑えた上で、入力画像の
網点面積率にかかわらず、光沢むらやエッジ段差のない
画像を得ることができる透明粒子像の網点面積率を、自
由かつ容易に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像処理装置ないし画像形成装置の
第1の例を示す図である。
【図2】画像出力装置の一例を示す図である。
【図3】使用するトナーの例の対温度粘度特性を示す図
である。
【図4】下色除去および墨版生成の説明に供する図であ
る。
【図5】最大網点面積率の説明に供する図である。
【図6】第1の例の透明粒子像網点面積率決定手段に用
いるルックアップテーブルの特性を示す図である。
【図7】この発明による場合の実験結果を示す図であ
る。
【図8】この発明の画像処理装置ないし画像形成装置の
第2の例を示す図である。
【図9】第2の例における画像部および白地部と透明粒
子像作像領域との関係を示す図である。
【図10】第2の例の透明粒子像網点面積率決定手段に
用いるルックアップテーブルの特性を示す図である。
【図11】熱可塑性透明樹脂層を設けた記録媒体と熱転
写同時定着方式の説明に供する図である。
【図12】熱可塑性透明樹脂層を設けた記録媒体上に熱
転写同時定着方式によって画像を形成する場合の説明に
供する図である。
【符号の説明】
100 画像入力装置 200 画像処理装置 210 色変換手段 220 透明粒子像網点面積率決定手段 300 画像出力装置 2K,2Y,2M,2C,2T 感光体 3K,3Y,3M,3C,3T スコロトロン帯電器 4K,4Y,4M,4C,4T 現像器 5K,5Y,5M,5C,5T 転写器 6 中間転写体 8 加熱ロール 9 加圧ロール 11 記録媒体トレイ 13 冷却器 20 記録媒体 21 基材 22 熱可塑性透明樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/60 H04N 1/40 D 1/46 1/46 Z (72)発明者 篠原 浩一郎 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなか い 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 高松 雅広 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなか い 富士ゼロックス株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像入力装置からの入力カラー画像信号
    を、トナー像を形成する複数色の画像記録信号と透明粒
    子像を形成する透明粒子像信号とからなる、画像出力装
    置に送出されるべき出力カラー画像信号に変換する画像
    処理装置であって、 前記画像出力装置の特性により決定される最大網点面積
    率と、前記複数色の画像記録信号の網点面積率の総計と
    から、両者の差が所定値のときに透明粒子像の網点面積
    率を最大値とし、両者の差が所定値を超えるときには透
    明粒子像の網点面積率を最大値以下とするように、透明
    粒子像の網点面積率を決定することを特徴とする画像処
    理装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の画像処理装置において、 当該画像処理装置は、前記入力カラー画像信号を前記複
    数色の画像記録信号に変換する色変換手段と、この色変
    換手段からの複数色の画像記録信号から透明粒子像の網
    点面積率を決定して前記透明粒子像信号を生成する透明
    粒子像網点面積率決定手段とを備えることを特徴とする
    画像処理装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の画像処理装置において、 前記透明粒子像網点面積率決定手段は、前記最大網点面
    積率と前記複数色の画像記録信号の網点面積率の総計と
    の差をアドレスとして透明粒子像の網点面積率を決定す
    るルックアップテーブルを有することを特徴とする画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の画像処理装置において、 前記透明粒子像網点面積率決定手段は、前記画像入力装
    置から、前記入力カラー画像信号で表される入力画像の
    画像部と白地部とを区別する領域情報信号を得て、その
    領域情報信号が白地部を示すときには、前記ルックアッ
    プテーブルによらずに透明粒子像の網点面積率をゼロと
    することを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理
    装置において、 前記画像出力装置は、トナー像および透明粒子像を保持
    した像保持体と表面に熱可塑性透明樹脂層が設けられて
    いる記録媒体とを挟持して密着させ、その状態で像保持
    体および記録媒体を加熱加圧して、トナー像および透明
    粒子像と熱可塑性透明樹脂層とを溶融後、冷却または放
    冷させ、その後、像保持体から記録媒体をトナー像およ
    び透明粒子像とともに分離するものであることを特徴と
    する画像処理装置。
  6. 【請求項6】画像入力装置からの入力カラー画像信号
    を、トナー像を形成する複数色の画像記録信号と透明粒
    子像を形成する透明粒子像信号とからなる出力カラー画
    像信号に変換する画像処理部と、この画像処理部からの
    出力カラー画像信号によって、記録媒体上にカラー画像
    を形成する画像出力部とを備え、 前記画像処理部は、前記画像出力部の特性により決定さ
    れる最大網点面積率と、前記複数色の画像記録信号の網
    点面積率の総計とから、両者の差が所定値のときに透明
    粒子像の網点面積率を最大値とし、両者の差が所定値を
    超えるときには透明粒子像の網点面積率を最大値以下と
    するように、透明粒子像の網点面積率を決定し、 前記画像出力部は、トナー像および透明粒子像を保持し
    た像保持体と表面に熱可塑性透明樹脂層が設けられてい
    る記録媒体とを挟持して密着させ、その状態で像保持体
    および記録媒体を加熱加圧して、トナー像および透明粒
    子像と熱可塑性透明樹脂層とを溶融後、冷却または放冷
    させ、その後、像保持体から記録媒体をトナー像および
    透明粒子像とともに分離するものであることを特徴とす
    る画像形成装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の画像形成装置において、 前記透明粒子像を形成する透明粒子として、前記トナー
    像を形成するトナーの熱可塑性樹脂とほぼ同一の光学特
    性および溶融特性を有するものを用いることを特徴とす
    る画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項6または7に記載の画像形成装置に
    おいて、 前記熱可塑性透明樹脂層は、その軟化点が前記トナー像
    を形成するトナーの軟化点に対して−30℃〜+20℃
    の範囲内にあるポリエステル系樹脂からなることを特徴
    とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】請求項6,7または8に記載の画像形成装
    置において、 前記記録媒体として、溶融後のトナー像および透明粒子
    像と前記熱可塑性透明樹脂層との接触角が50度以下と
    なるものを用いることを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】請求項6,7,8または9に記載の画像
    形成装置において、 前記熱可塑性透明樹脂層は、重量平均分子量Mwが5000
    〜60000 の範囲内にあり、かつ数平均分子量Mnが2000
    〜7000の範囲内にあり、かつ両者の比Mw/Mnが2〜
    20の範囲内にあることを特徴とする画像形成装置。
JP19901197A 1997-07-24 1997-07-24 画像処理装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3185859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19901197A JP3185859B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 画像処理装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19901197A JP3185859B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 画像処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144980A true JPH1144980A (ja) 1999-02-16
JP3185859B2 JP3185859B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=16400634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19901197A Expired - Fee Related JP3185859B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 画像処理装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185859B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057711A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009098288A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Ricoh Co Ltd 画像シートの製造方法及び画像形成装置
EP2320635A3 (en) * 2009-11-10 2012-10-24 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of image processing
JP2013147034A (ja) * 2013-02-18 2013-08-01 Fujifilm Corp 画像形成装置、プログラム、及び方法
US8520261B2 (en) 2010-10-28 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Controller and halftone dot signal generating method capable of controlling glossiness of image
JP2014186191A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Konica Minolta Inc 画像形成方法
US9055262B2 (en) 2010-12-28 2015-06-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for determining amount of transparent toner on target pixel based on dispersion of the target pixel, method of forming image, and computer-readable recording medium thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057711A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4720369B2 (ja) * 2005-08-23 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2009098288A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Ricoh Co Ltd 画像シートの製造方法及び画像形成装置
EP2320635A3 (en) * 2009-11-10 2012-10-24 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of image processing
US8571316B2 (en) 2009-11-10 2013-10-29 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic apparatus, system, and method of using colorless toner
US8520261B2 (en) 2010-10-28 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Controller and halftone dot signal generating method capable of controlling glossiness of image
US9055262B2 (en) 2010-12-28 2015-06-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for determining amount of transparent toner on target pixel based on dispersion of the target pixel, method of forming image, and computer-readable recording medium thereof
JP2013147034A (ja) * 2013-02-18 2013-08-01 Fujifilm Corp 画像形成装置、プログラム、及び方法
JP2014186191A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Konica Minolta Inc 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3185859B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915144A (en) Multicolor image forming method
US8805217B2 (en) Toner printing with increased gamut
US20070115487A1 (en) Gloss-imparting device and color image-forming apparatus
US20100015421A1 (en) Toner composition for printing on transparent and highly colored substrates
US8749845B2 (en) System for determining efficient combinations of toner colors to form prints with enhanced gamut
JP2002207334A (ja) 画像形成装置
JPH0772695A (ja) 擬似写真プリント作成装置
US6042985A (en) Image forming method and recording medium used therefor
JP3185859B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
EP1392046A2 (en) Image forming and processing apparatus and method
EP2880852B1 (en) Printing system with noise reduction
US20140320927A1 (en) Inkjet printing with increased gamut
JPH1063028A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びこれらに使用する記録媒体
JP3994688B2 (ja) カラー画像形成装置
EP0636948A2 (en) Method and apparatus for applying an adhesive layer for improved image transfer in electrophotography
JP4292698B2 (ja) 画像形成方法
JP3293547B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いる記録媒体
JP2002328502A (ja) カラー画像形成装置
EP0741338B1 (en) Image forming method
JP4120183B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004020861A (ja) 画像形成装置
US7208251B2 (en) Method for producing image-recorded medium, image forming apparatus and image-recorded medium
EP1395879A1 (en) Image-recording sheet
JP3849280B2 (ja) 画像形成方法及びこれに用いる記録媒体
JPH11249377A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees