JPH1144896A - 方向性結合型電気光学素子 - Google Patents

方向性結合型電気光学素子

Info

Publication number
JPH1144896A
JPH1144896A JP20146797A JP20146797A JPH1144896A JP H1144896 A JPH1144896 A JP H1144896A JP 20146797 A JP20146797 A JP 20146797A JP 20146797 A JP20146797 A JP 20146797A JP H1144896 A JPH1144896 A JP H1144896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
coupling
substrate
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20146797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Hatori
正美 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20146797A priority Critical patent/JPH1144896A/ja
Publication of JPH1144896A publication Critical patent/JPH1144896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 方向性結合型電気光学素子において、光導波
路の曲がりによる光損失をなくす。 【解決手段】 方向性結合型電気光学素子を、電気光学
効果を有する基板10と、基板10の一端から他端に延びる
直線光導波路11と、該直線光導波路11にほぼ平行に近接
した近接部12a とこれに連続する、直線光導波路11から
徐々に離間する離間部12b とを備えた結合光導波路12
と、両光導波路11、12が近接する結合部において両光導
波路11、12に電圧を印加する電極13、14、15等とから構
成し、直線光導波路11の一端Aから入力され、他端A’
から出力される光を利用光とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光導波路を利用した
方向性結合型電気光学素子、すなわち、電気光学効果を
有する基板に互いに近接した部分を有する2本もしくは
複数本の光導波路を形成し、両光導波路間の導波光の乗
り移りを、光導波路に電圧を印加して制御するようにし
た方向性結合型電気光学素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像信号等に基づいて光を変
調する光変調素子や、光の進路を切り換える光スイッチ
等を構成するために、光導波路を利用した方向性結合型
電気光学素子が広く適用されている(例えば特開平4−
333835号参照)。
【0003】この方向性結合型電気光学素子は、一例と
して図7に示すように、電気光学効果を有するLiNb
x Ta1-x 3 (0≦x≦1)結晶等からなる基板1
に、例えば数μm程度の間隔を置いて略平行に互いに近
接する部分を有する2本のチャンネル光導波路2、3を
形成し、両光導波路間の導波光の乗り移りを、光導波路
2、3への印加電圧を変えて制御するようにしたもので
ある。
【0004】すなわち、チャンネル光導波路2、3の相
近接した部分(結合部)の側方に電極4、5、6が形成
され、光導波路2のポートAから入力されてその結合部
を導波する光は、電極4、5、6による印加電圧が0の
場合は、上記結合部において他方の光導波路3に完全に
乗り移る状態(完全結合状態)となってクロスポートつ
まりポートB’から出力され、電極4、5、6によって
光導波路2、3に所定電圧が印加されると乗り移りが抑
制されて、ポートA’から出力されるようになる。
【0005】なお、光学素子の光入出力端近くでは、チ
ャンネル光導波路2、3は互いに大きく離間しているた
め(数10μm程度)、この部分では光波分布の重なりが
全くなく、2本のチャンネル光導波路2、3は互いに独
立したものとなっている。なお上記図7の例はXあるい
はYカットの基板1を用いたものであるが、図8に示す
ようにZカットの基板1’を用いた上で、各チャンネル
光導波路2、3の直上部分に電極7および8を配設して
もよい。要するに電極は主に基板のZ軸方向に電界が加
わるように配置される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の方
向性結合型電気光学素子においては、両光導波路2、3
が共に、互いに平行な部分(平行部)と徐々に離間する
部分(離間部)とを有し、この平行部と離間部との接続
部分で曲がりを有するため、光導波路2、3を導波する
光に伝搬ロスが生じるという問題がある。
【0007】そこで本発明は、光導波路に入力された光
を伝搬ロスなく出力することができる方向性結合型電気
光学素子を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の方向性結合型電
気光学素子は、電気光学効果を有する基板と、前記基板
の一端から他端へ直線状に延びるように該基板上に形成
された一本の直線光導波路と、前記直線光導波路の一部
にほぼ平行に近接して延びる近接部と、該近接部より前
記直線光導波路に近接しない離間部とを有する、前記基
板上に形成された結合光導波路と、前記直線光導波路と
前記結合光導波路とが近接した結合部において前記両光
導波路に電圧を印加する手段とを備えてなり、前記直線
光導波路の一端から入力され、該直線光導波路の他端か
ら出力された光を利用光として用いるものであることを
特徴とするものである。
【0009】前記離間部は、前記近接部と比較して前記
直線光導波路に近接しない部であればよく、前記近接部
に連続した、前記直線光導波路から徐々に離間する部分
であってもよく、さらに前記近接部における両光導波路
間の距離よりも離間して前記直線光導波路と平行となる
部分を有するものであってもよい。また、この離間部は
導波路が存在しない部分であってもよい。
【0010】なお、前記結合光導波路は複数あってもよ
く、この場合、各結合光導波路は前記直線光導波路の異
なる位置で近接部を有し、各結合部において電圧を印加
する手段を備えればよい。
【0011】前記方向性結合型電気光学素子において
は、前記各光導波路が前記基板の所定部分をプロトン交
換後にアニールして形成されたものであることが望まし
い。
【0012】さらに、前記基板は、LiNbx Ta1-x
3 (0≦x≦1)基板またはそれにMgOおよびZn
Oの少なくともいずれか一方がドープされた基板である
ことが望ましい。
【0013】
【発明の効果】本発明の方向性結合型電気光学素子は、
直線光導波路を備え、該直線光導波路の一端から入力さ
れ、その他端から出力された光を利用光として用いるも
のであり、該利用光が曲がりを有する光導波路を導波す
ることがないため、従来、利用光が曲がりのある光導波
路を導波していたために生じていた光の伝搬ロスを防ぐ
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一つの実
施形態による方向性結合型電気光学素子の平面形状を示
すものである。図示されるようにこの方向性結合型電気
光学素子は、MgOが5 mol%ドープされたLiNbO
3 (以下、MgO−LNと称する)の結晶基板10上にそ
の一端から他端へ直線状に延びるように形成された直線
光導波路11と、該基板10上に前記直線光導波路11に平行
に近接する近接部12a と直線光導波路11から徐々に離間
する離間部12b とを有する結合光導波路12と、両光導波
路11、12が平行に近接する結合部においてこれらの光導
波路11、12の各々の側方に形成された平板状電極13、1
4、15とを有している。
【0015】基板10としてはXカットのMgO−LN結
晶基板が用いられており、その全長は8mmである。両
光導波路11、12は、基板10の表面にフォトリソグラフィ
により該光導波路11、12の形状に対応した開口を有する
マスクを形成し、このマスクの開口から露出している基
板部分をピロリン酸中でプロトン交換後、アニール処理
して形成される。本例では、プロトン交換条件は170 ℃
で68分、アニール条件は350 〜370 ℃で1〜2時間とし
た。
【0016】また両光導波路11、12の結合長、つまり互
いに平行で近接した結合部の長さは4mmであり、結合
部の光導波路11、12の間隔は、2〜3μmである。結合
光導波路12の折れ曲がり部で光導波路11、12の中心線が
互いになす角度(分離角)は、一例として0.5 °とされ
ている。なお、両光導波路11、12のストライプ幅は6〜
9μmである。
【0017】上記構成の方向性結合型電気光学素子にお
いて、入力ポートAから直線光導波路11に光を入力させ
たとき、平板状電極13、14、15を介して光導波路11、12
に電圧を印加しなければ、直線光導波路11を導波する光
は結合部において結合光導波路12に完全に乗り移り、出
力ポートB’から出射される。また平板状電極13、14、
15を介して両光導波路11、12に所定の電圧を印加する
と、直線光導波路11を導波する光は結合部において結合
光導波路12に乗り移ることなく、出力ポートA’から出
射される。
【0018】以上のようにして、入力ポートAから入力
させた光を、出力ポートB’とA’のいずれかから選択
的に出射するようにスイッチングすることができるが、
本実施形態においては、出力ポートA’から出射される
光を利用光とする。なお、上記電圧の印加を画像信号等
に基づいて制御することにより、その利用光を変調する
ことができる。
【0019】上記構成の方向性結合型電気光学素子を用
い、入力ポートAおよびBのいずれかから光を入力し、
平板状電極13、14、15を介して両光導波路11、12に対し
て電圧を印加状態もしくは無印加状態とすることによ
り、出力ポートA’およびB’いずれかから光を出射さ
せ、入力ポートおよび出力ポートの各組み合わせにおけ
る光伝搬ロスを調べた。各組み合わせにおける入力ポー
トと出力ポートを図2(1)〜(4)に示す。
【0020】(1)入力ポートAから直線光導波路11に
光を入力させ、結合部において電圧を印加しない。この
とき、直線光導波路11を導波する光は結合部において結
合光導波路12に完全に乗り移り出力ポートB’から出射
される。
【0021】(2)入力ポートAから直線光導波路11に
光を入力させ、結合部において両光導波路11、12に所定
の電圧を印加する。このとき、直線光導波路11を導波す
る光は結合部において結合光導波路12に乗り移ることな
く出力ポートA’から出射される。
【0022】(3)入力ポートBから結合光導波路12に
光を入力させ、結合部において電圧を印加しない。この
とき、結合光導波路12を導波する光は結合部において直
線光導波路11に完全に乗り移り出力ポートA’から出射
される。
【0023】(4)入力ポートBから結合光導波路12に
光を入力させ、結合部において両光導波路11、12に所定
の電圧を印加する。このとき、結合光導波路12を導波す
る光は結合部において直線光導波路11に乗り移ることな
く出力ポートB’から出射される。
【0024】入力ポートAから光を入力し、出力ポート
A’から出力させた場合の光伝搬におけるロス値を基準
として、各入力ポート、出力ポートの組み合わせにおけ
るロス値を測定すると、(1)〜(4)についてそれぞ
れ10%、0%、10%、20%であった。この結果か
ら(1)、(3)の場合のように、光が結合光導波路12
の近接部12a と離間部12b との接続部分である曲がり部
を一つ経ると10%のロスが生じ、(4)のように曲が
り部を二つ経ると20%のロスが生じることが判った。
すなわち、曲がり部一つにつき10%の光損失が生じて
いることが明らかになった。
【0025】従って、光が直線光導波路のみを導波して
出力される場合には、曲がり部による光損失はない。す
なわち、本実施形態において利用される、(2)に示す
ように入力ポートAから入力され直線光導波路11を導波
されて出力ポートA’から出射される光は導波路の曲が
りによる伝搬ロスのない光である。
【0026】次に図3〜図6を参照して、本発明の他の
実施形態にかかる方向性結合型電気光学素子を説明す
る。なお、これらの図においては、電圧印加用の電極を
斜線部で示し、符号は省略する。
【0027】図3は、直線光導波路11と、この直線光導
波路11を挟むようにして形成された2本の結合光導波路
12、12’とを備えた2段方向性結合型電気光学素子10を
示すものである。結合光導波路12、12’は、直線光導波
路11の互いに異なる位置で平行に近接する近接部を有す
るものである。すなわち、結合部が2段となるため、消
光比を上げることができる。ここで消光比とは、各結合
部を電圧印加状態とした時の出力と、各結合部を電圧無
印加状態とした時の出力の比である。結合部が1つであ
る1段方向性結合型電気光学素子の消光比は通常のプロ
セスでは10〜30dBであるが、このような2段方向
性結合型電気光学素子では二倍の20〜40dBとする
ことができる。
【0028】なお本実施形態においては、直線光導波路
から入出力される光を利用光とするため、図4に示すよ
うに結合光導波路は入力出力端を有しないものであって
もよい。また、図5に示すように結合光導波路12、12’
は直線光導波路の片側に並べて形成されたものであって
もよい。
【0029】さらに消光比を上げるため、図6に示すよ
うに複数本(N本)の結合光導波路を有し、複数の結合
部を備えたN段方向性結合型電気光学素子としてもよ
い。
【0030】なお、上述の各実施形態においては、結合
光導波路が近接部と離間部とからなるものであるとして
説明したが、原理的には、離間部を有しない近接部のみ
の結合光導波路であっても方向性結合型電気光学素子と
しての基本機能は得られる。但し、実際上は以下の理由
により、離間部を有するものとすることが望ましい。す
なわち、光導波路の両端面は光学研磨されて光入出力部
とされるが、離間部がないと、研磨ロットに応じて結合
部の長さが異なる素子が形成されることになる。したが
って、特性バラツキが顕著になり、完全結合を果たし得
ない素子も作製されてしまうことになる。
【0031】また離間部がない場合、2つのポートから
出力される光は空間的に十分に分離せず、特定のポート
から出力される光のみを利用光として使うことが極めて
困難となる。
【0032】また光導波路を形成する基板は、前述のM
gOがドープされたLiNbO3 基板に限らず、その他
ZnOがドープされたLiNbO3 基板、LiNbO3
基板、LiTaO3 基板、MgO、ZnOの少なくとも
いずれか一方がドープされたLiTaO3 基板等を利用
することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施形態である方向性結合型電
気光学素子の平面図
【図2】図1に示す方向性結合型電気光学素子における
入出力ポートの組み合わせ例を示す図
【図3】本発明の方向性結合型電気光学素子における光
導波路の別の形状例を示す平面図
【図4】本発明の方向性結合型電気光学素子における光
導波路のさらに別の形状例を示す平面図
【図5】本発明の方向性結合型電気光学素子における光
導波路のさらに別の形状例を示す平面図
【図6】本発明の方向性結合型電気光学素子における光
導波路のさらに別の形状例を示す平面図
【図7】従来の方向性結合型電気光学素子の例を示す平
面図
【図8】従来の方向性結合型電気光学素子の別の例を示
す平面図
【符号の説明】
10 MgOドープLiNbO3 基板 11 直線光導波路 12 曲がり光導波路 13、14、15 電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学効果を有する基板と、 前記基板の一端から他端へ直線状に延びるように該基板
    上に形成された一本の直線光導波路と、 前記直線光導波路の一部にほぼ平行に近接して延びる近
    接部と、該近接部より前記直線光導波路に近接しない離
    間部とを有する、前記基板上に形成された結合光導波路
    と、 前記直線光導波路と前記結合光導波路とが近接した結合
    部において前記両光導波路に電圧を印加する手段とを備
    えてなり、 前記直線光導波路の一端から入力され、該直線光導波路
    の他端から出力された光を利用光として用いるものであ
    ることを特徴とする方向性結合型電気光学素子。
  2. 【請求項2】 前記離間部が、前記近接部に連続した、
    前記直線光導波路から徐々に離間する部分であることを
    特徴とする請求項1記載の方向性結合型電気光学素子。
  3. 【請求項3】 前記各光導波路が、前記基板の所定部分
    をプロトン交換後にアニールして形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1または2いずれか1項記載の
    方向性結合型電気光学素子。
  4. 【請求項4】 前記基板が、LiNbx Ta1-x
    3 (0≦x≦1)基板またはそれにMgOおよびZnO
    の少なくともいずれか一方がドープされた基板であるこ
    とを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の方向
    性結合型電気光学素子。
JP20146797A 1997-07-28 1997-07-28 方向性結合型電気光学素子 Withdrawn JPH1144896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20146797A JPH1144896A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 方向性結合型電気光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20146797A JPH1144896A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 方向性結合型電気光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144896A true JPH1144896A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16441577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20146797A Withdrawn JPH1144896A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 方向性結合型電気光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058241B2 (en) Optical modulator
JP3929814B2 (ja) マッハ−ツェンダ電子−光学変調器
US8078015B2 (en) Optical modulator
CN101669061B (zh) 光控制元件
US5263102A (en) Polarization-independent optical switches/modulators
US7027668B2 (en) Optical modulators with coplanar-waveguide-to-coplanar-strip electrode transitions
JPH01248142A (ja) 光スイッチ
JP2014112171A (ja) 光変調器
US8270777B2 (en) Optical modulator
JP3558529B2 (ja) 光変調器および光変調装置
US8606053B2 (en) Optical modulator
JP2002122834A (ja) 光導波路素子
US4934776A (en) Ultra-high-extinction cascaded coupled-waveguide optical modulators and optical gate arrays
JPH1144896A (ja) 方向性結合型電気光学素子
CN106796362B (zh) 光调制器
JP4104027B2 (ja) 方向性結合型電気光学素子
JPH0425524B2 (ja)
JPH0756199A (ja) 偏波無依存導波路型光スイッチ
JPH01201628A (ja) 光スイッチ
JPH04243217A (ja) 光変調器
JP3003688B2 (ja) 多チャンネル光スイッチ及びその駆動方法
JPH09288255A (ja) 光導波路素子
JP5428716B2 (ja) 方向性結合器
JP4495326B2 (ja) 光変調素子のチャープ制御方法
JP2004185046A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005